JPH11507514A - 薄膜の化学的、生化学的ならびに生物学的加工方法 - Google Patents

薄膜の化学的、生化学的ならびに生物学的加工方法

Info

Publication number
JPH11507514A
JPH11507514A JP9501167A JP50116797A JPH11507514A JP H11507514 A JPH11507514 A JP H11507514A JP 9501167 A JP9501167 A JP 9501167A JP 50116797 A JP50116797 A JP 50116797A JP H11507514 A JPH11507514 A JP H11507514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
thin film
region
nucleotide
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9501167A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. アルマー,ケビン
Original Assignee
セック,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セック,リミテッド filed Critical セック,リミテッド
Publication of JPH11507514A publication Critical patent/JPH11507514A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00457Dispensing or evacuation of the solid phase support
    • B01J2219/00459Beads
    • B01J2219/00468Beads by manipulation of individual beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00646Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports
    • B01J2219/00648Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being bound to beads immobilised on the solid supports by the use of solid beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00709Type of synthesis
    • B01J2219/00711Light-directed synthesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 粒子を光学的に平坦な表面にコ−ティングした薄膜内の移動に使用した。好ましくは、薄膜コ−ティングが不均一系であり、光捕捉を用いて粒子を薄膜コーティングにある、異なる化学的、生化学的、および/あるいは生物学的操作を行う異なる領域を連続して移動させる。本発明による化学的、生化学的、および/あるいは生物学的操作の例は以下の通りである:オリゴヌクレオチド合成と配列決定、ペプチド合成と配列決定、炭酸化物合成と配列決定、コンビネーショナルライブラリ合成成とスクリ−ニング、(通常、SangerあるいはMaxam−Gilbert)DNA配列決定、あるいは単分子DNA配列決定。本発明の1つの実施態様は反応産物を、粒子を薄膜コ−ティングを通過させて残すものである。この様な産物は適当な方法で特定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 薄膜の化学的、生化学的ならびに生物学的加工方法 本出願は、本出願に引用して組み込まれる米国特許出願第08/462,48 5号、1995年6月5日出願の“薄膜の化学的、生化学的ならびに生物学的加 工法”を含む一部継続出願である。 発明の分野 本出願は薄膜の化学的、生化学的加工方法に関する。本出願は光学捕捉法の様 な装置と用いて微粒子を薄膜に対し移動させる方法を提供する。 発明の背景 光学捕捉法は微粒子をレ−ザ光の様な強く集光された光束の焦点付近に捕捉で きる装置である。粒子は光度勾配に比例する軸勾配力により捕捉固定され、強度 の増加方向に向かう。一般には、単光光捕捉法はおよそ10μmからおよそ10 nm以下の範囲の大きさの粒子に応用できる。 本明細書に引用して組み込まれる米国特許第4,893,886号ならびに第 5,079,169号は、液体セルあるいは膜内への微粒子の捕捉に応用した光 捕捉法について記載される。この方法では、微粒子をレ−ザ−光内に捕捉し、そ れからセルをレ−ザ−光に対して動かす(Col.3、’886特許の31−3 4行)か、レ−ザ−光をセルに対して動かす(Col.’886特許の18−2 0行;Col.2,7169特許の35−40行)。’886特許は光捕捉法を 利用してウイルス、酵母、大腸菌、血液細胞、ならびに細胞の一部といった生物 粒子を扱う方法を記載している。(Col.4、45−49行)。’169特許 は光捕捉法を利用して核酸断片を含む”ポリマ−繊維”を扱う方法が記載されて いる(Col.1,1−10行)。 多レ−ザ−光を利用した光捕捉が本明細書に引用として組み込まれるBuic anら.,1989,SPIE:New Technologies in C ytometry、1063:190−197;Tashiroら.,1993 , Optical Engineering 32(11):2812−2817 に記載されている。 この様な技術を用いた市販の光捕捉システム例としては、Cell Robt ics,Inc.,Albuquerque,New Mexicoから販売さ れているLaserTweezerTM2000;S+L GmbH、Heide lberg,Germanyより販売されているCompact Photon ic Tweezer;ならびにP.A.L.M.BmbH、Wolfrats hausen,Germanyより販売されているPALMメ Laser−Mi croscope Systemがある。 発明の要約 本発明の好適な実施態様では、光捕捉を用いて微粒子を、光学的に平坦な表面 にコ−ティングされた薄膜内を移動させる。好ましくは、コ−ティング薄膜は不 均一であり、光捕捉を用いて微粒子を、異なる化学的、生化学的ならびに/ある いは生物学的事象が生じる薄膜コ−ティングの異なる領域の連続部を移動させる 。本発明に包含される化学的、生物化学的、および/あるいは生物学的事象の例 としては以下のものがある。オリゴヌクレオチド合成と配列決定、ペプチド合成 と配列決定、炭水化物合成と配列決定、組み合わせライブラリ−合成と配列決定 、通常(例えばSangerあるいはMaxam−Gilbert)のDNA配 列決定、もしくは単分子DNA配列決定である。本発明の実施態様では、反応産 物は粒子が薄膜コ−ティングを通過する時に残される。好都合なことに、これら の産物は適当な方法で同定することができる。 図の簡単な説明 本発明のこれら、もしくはその他の目的、特徴および利点は以下の本発明の好 適な実施態様の詳細な記載により、より明確になるだろう。 図1は、通常の光捕捉法の略図である。 図2A−2Hは、本発明実施に使用した光捕捉法を示す概略図である。 図3A−3Cは、本発明の実施に使用する薄膜コ−ティングと試薬の位置を示 す概略図である。 図4A−4Eは、本発明の好適な実施態様の概略図であり、そして 図5は、本発明の実施に使用する好適な蛍光システムの概略図である。 本発明の好適な実施態様の詳細な説明 ’169特許よりの複写である図1は、本発明の実施に使用するタイプの通常 の光捕捉10を示す。本捕捉には、微粒子を操作する場所である液体セルを含む チャンバ−14を有する改良された蛍光顕微鏡12を含む。チャンバ−は通常の 顕微鏡ステージ16に取り付けられており、顕微鏡の軸の垂直面を直角に、また 光軸にそって動くことができる。 光捕捉は強収斂対物レンズ48によりチャンバ−14に焦点を結ぶレ−ザ−2 2から発射されたレ−ザ−光によって形成される。代表的なレ−ザ−は、アルゴ ンイオンレ−ザ−、ダイオ−ドレ−ザ−、あるいはNdYAGレ−ザ−である。 レンズ48は開口数が0.8以上であり、好ましくは1.2以上である。好まし くは、レンズ48は液浸タイプであり、レンズ48とチャンバ−14のカバ−と の間の油滴はレンズならびにカバ−の屈折率とほぼ同じであり、これによって表 面での光の損失を最小にする。 チャンバ−14の光捕捉位置は、フラットフォ−ム24をXあるいはY方向に 動かすことにより可動できる。あるいは、ステ−ジ16を光捕捉に対して動かす ことができる。 図1の装置は、さらに画像増感ビデオカメラ60あるいはその他の電子光学画 像装置、アルゴンレ−ザ−もしくは水銀ランプの様な蛍光光源62、および可視 光源66を有する。 本光捕捉についての詳細は’169特許に記載されている。本捕捉に似たもの は’866特許の図1にも記載されている。 本発明の実施に利用できる光捕捉装置のいくつかを図2A−2Hに示す。図2 A−2Eの各図は対物レンズ130、光線132、基盤134、薄液膜136と 捕捉された微粒子132を示している。図2Aと2Bでは、光線132が基盤1 34を経由して、粒子を捕捉する薄膜136へと対物レンズ130により指向さ れる。これらの図では、屈折率適合油浸オイル140が対物レンズと空気、なら びに空気と基盤の間の干渉により生じる光損失を最小にしている。図2Aでは、 薄膜が基盤の下面上にコ−トされており、図2Bでは薄膜は基盤の上面を覆って いる。自明なことであるが、図2Aと2Bでは基盤は光線に対し透過性がなくて はならない。 図2Cと2Dでは、光線は外面側から薄膜上に作用する。この場合、油浸オイ ルは使用せず、基盤が光線に対し透過性がある必要もない。しかし、’169と ’886特許の光捕捉の様な方法を用いて、観察者が薄膜を見るためには、基盤 は可視光に対し透過性でなければならない。 図2Eは図2Aに似ているが、薄膜が基盤134と144に挟まれている例を 示している。 本発明はまた複数の光捕捉を用いて実施できる。この配置は図2F、2Gおよ び2Hに示されている。3種類のこの様な配置が図2F、2Gならびに2Hに描 かれている。それぞれの図には第1対物レンズ150、第1光線152,基盤1 54、薄液層156、捕捉された粒子158、第2対物レンズ160および第2 光線162が描かれている。これらの要素のそれぞれは図2A−2Eの対応する 要素に近似している。図2Fは薄膜が基盤の下面をコ−トしている例を示してお り、図2Gは薄膜が基盤の上面を覆っている例を示している。図2Hは薄膜が2 つの基盤154、164に挟まれている例を示している。対物レンズが薄膜の反 対側の基盤にある場合に、屈折率が一致した油浸オイルを対物レンズに利用する こともできる。 好ましくは、開口数の大きな対物レンズを使用して光捕捉ができる程度に基盤 は薄く(例えば標準的な顕微鏡カバ−ガラスの典型的な厚さの範囲である130 −250μm)また、光学的に平坦である。対物レンズが薄膜からみて基盤の反 対側にある場合には、基盤は極めて捕捉光の波長(例えば、1064nmの赤外 光)に対して透過性でなければならない。蛍光を使用する場合には、基盤は捕捉 した粒子に蛍光を励起させる光の波長にも、また放出される蛍光の波長のいずれ か、もしくはその両方に対して透過性でなければならない。基盤はまた内部(内 部色)ならびに表面(例えば、蛍光色素汚染物)にバックグランド蛍光があって はいけない。好ましい材料は融合シリカあるいは水晶であり、顕微鏡カバ−グラ スあるいは薄くしたHOYA T−4040水晶ウエハ−(Hoya Elec tronics Corporation、Woodcliff Lake,N ew Jersey)である。 本発明の実施において、薄膜コ−ティングは水性フィルムあるいは有機液体フ ィルムのいずれでもよく、フィルム内で行う化学的、生化学的、生物学的反応の 種類に応じて決める。酵素反応は多くの場合その酵素に適合する緩衝作用のある 水相フィルム内で行われるのに対し、オリゴヌクレオチド合成の様な有機合成反 応は多くの場合無水有機フィルム内で行われる。フィルムの厚さは多くの場合光 捕捉によ操作される粒子の直径にほぼ同じである。フィルムは裏打ちする固形基 盤の表面に沿った粒子の移動が可能な、十分な厚さを有していなければならない 。液層フィルムは2枚の基盤に挟まれるか、1個の基盤上の表面フィルムとして コ−トされ、その結果薄膜の自由インタ−フェイスを作っている。後者の場合、 基盤をコ−トする薄膜は“湿潤チャンバ−”の一側を形成し、該チャンバーは相 対湿度を調節し、あるいはフィルム形成材料の蒸気圧を調節してフィルムの不必 要な蒸発を防ぎ、フィルムの厚さを調整している。捕捉を形成する光線は、自由 表面あるいは基盤側から薄膜上に入射する。 不均一水相表面フィルムを基盤上に形成するため、それぞれ単独もしくは組み 合わせて利用できる幾つか異なる方法がある。一例は、光学的に平坦な基盤をス ピンコ−ティング、ドクタ−ブレーディング、あるいは単純な浸潤法を含む当業 者公知の方法によって薄膜でコ−トできる。マイクロピペットを、手もしくは自 動的に単細胞マイクロインジェクションに使用する様なマイクロリットル以下の 用量を扱うことができるマイクロピペットを含む方法や、当業者公知のインクジ ェットプリンティング技術に基づく様々な方法を使用し、前もって作成した薄膜 内に様々な試薬を導入することができる。あるいは、試薬は微細な針を試薬液内 に浸し、それから試薬液で湿った針の先を薄膜に接触させてフィルムに移すこと ができる。試薬は多くの場合顕微鏡レベルの大きさであるが、滴下方法や試薬特 性によっては1mm2以上の広さをカバ−できる。試薬には、フィルム内での広 がりを最小にするために様々な成分を含ませることができる。この様な成分には グリセロ−ルあるいはポリマ−の様な粘度を増加する成分、あるいは薄膜内の試 薬の混和性と分配指数を調節するための成分がある。様々な成分を、例えば液滴 の様な形で十分な空間と一時的な分離を有する薄膜内に滴下し、必要な反応段階 を終了するのに必要な時間不必要な試薬の広がりや/あるいは混合を阻止する。 本書に於ける薄膜上の試薬含有”滴”とは、膜上に存在する滴は、一実施態様 でありこれに限定されるものでは無いが、局所化した試薬が濃縮されることは明 らかであるので”局所の試薬濃縮体”と同義であると考えられる。 本発明の1つの態様は図1の様な光捕捉を用いて不均一な薄液膜コ−ティング 域内に粒子を捕捉し、粒子を異なる化学的、生化学的また/あるいは生物学的事 象が生じている連続する薄膜コ−ティングの別の領域を通過させることである。 例えば、図3Aに示すように、薄液膜コ−ティング100を上から見ると、滴の 並び112、114,116,118が薄膜コ−ティング100上にある。各滴 には異なる化学的、あるいは生化学的もしくは異なる生物学的成分が含まれてい る。光捕捉を利用して、粒子を滴112内に選択的に置いて、それから連続して 矢印120が示すように薄膜コ−ティング100上の滴114、滴116、滴1 18と通過させる。各滴では幾つかの化学的、生化学的あるいは生物学的事象が 起き、その結果滴118の中に所望の産物が生じる。 図3Bならびに3Cの側面図に示す様に試薬滴の設置と分離を行うために幾つ かの特徴を有するウエル102、104の様な構造を基盤に形成することもでき る。この様な特徴はリトグラフィ−やエッチング、印刷あるいはモルディング、 もしくはマイクロマシ−ニングの様な各種の方法で作成できる。この様な前もっ て加工された基盤を上記の様にして薄膜で覆い、それから様々な試料ウエル、微 小溝、あるいはマイクロチャンバ−を適当な試薬と一緒に薄膜コ−チング内に作 成するか、試薬チャンバ−をまず作成して、それから薄膜コ−ティングを行うこ とができる。試薬には様々な成分が含まれており、その密度を薄膜の密度より高 くし、その結果試薬が基盤の窪みに収まりフィルムと置き換わるようになる。こ の作業は電気泳動ゲルのウエルに試薬を載せるときのやり方に似ている。指示色 素をこれらの試薬に加えて、試薬の添加を目に見えるようにすることがよく行わ れている。この様な色素を使用する場合には試薬と適合した色素である必要があ り、試薬の中でいかなる反応も起きないことが必要である。粒子は光捕捉を利用 して垂直方向に動かして試薬溜まりに誘導することができ、それから薄膜上に連 続し隣り合って置かれている試薬位置に水平方向に移動するために粒子を垂直に 降ろす。光捕捉を図3Bのウエル102や図3Cの104のウエルの様な前加工 した基盤で行う場合(即ち、光学的に平坦でない)、この様な加工部分は捕捉光 線に干渉しないように設計された形状を有することが必要である。例えば、これ ら表面加工内に垂直の変化が突然現れる様な設計は避けるべきである。光捕捉を 薄膜側から行う場合には、この様な構造は図3Cに示すようにあまり重要でない 。 その他の不均一な薄液膜の効果的な作成方法および/もしくは不均一な基盤表 面化学処理方法に自己集合分子とナノケミストリ−がある(1992)、Abb otら.,Science257:1539;(1991)、Whitesid esら.,Science254:1312、本明細書に引用して組み込まれる 。これらの方法は使用する試薬の組み合わせの範囲を広げる。 別の実施様態では、上下に貯留ラインを有するカバ−プレ−ト(例えば薄い、 顕微鏡用の極めて平らなガラスあるいは融合シリコン薄膜より作られる)と、該 2枚のプレ−トの間の空間を複数の反応部分に分ける構造(電気プレ−トゴ−ル ドあるいはその他の金属、もしくはスピン−コ−トフォトレジストの様なポリマ −材料よりできている)を含むカ−トリッジを使用する。これらの反応域は相互 に小さなチャネルで連結されているだけで、一つの領域から別の領域に材料物質 が拡散することを制限している。 本発明は多くの一般的な化学的、生化学的作業に有用であり、マイクロリット ルレベルの反応を、複雑で困難なこのレベルの作業の計測システムを用いること なく簡便に行うことができる方法を提供する。 例えば、オリゴヌクレオチド合成は短い、単鎖DNA分子を合成してハイブリ ダイゼ−ションプロ−ブやDNA配列決定用プライマ−として利用するのに用い られる。現在の方法は、しばしば合成スケ−ル上の制約より生産が大過剰になる ことがある。この様な合成上のコスト問題から、現在のところダイレクトDNA 配列決定の様な作業を利用することが制限されている。本発明では、オリゴヌク レオチド合成を所望の配列の最初のヌクレオチドを結合した市販のビ−ズ一粒子 上で実施することができる。この薄膜形式のなかで通常のフォスフォルアミド試 薬を利用することでその後の反応を連続して行うことができる。 特に、一連の滴を薄膜上に置いて、1滴には所望の配列の最初の反応性ヌクレ オチドが結合されたビ−ズが含まれ、その他の滴にはそれぞれ異なるヌクレオチ ドと一緒に同一の反応性ヌクレオチド分子が多量に含まれている。結合試薬阻止 試薬、結合試薬もしくは洗浄試薬も異なる滴内に置くことができる。それから単 一粒子を光捕捉法でビ−ズを含む滴から選び出すことができる。光捕捉を薄膜に 対して動かすことにより、捕捉されたビ−ズを薄膜内を移動させて、すでにビ− ズに結合しているヌクレオチドに結合させたいヌクレオチドを含む滴に入れる。 この捕捉ビ−ズを次に結合させるヌクレオチドの滴に動かす作業を所望のヌクレ オチド配列が得られるまで何度も繰り返す。 合成が終了したら、オリゴヌクレオチドはビ−ズから切り出して、これもまた ビ−ズ表面上で実施できるSangerのDNA配列決定の固相法の薄膜フォ− マットに直接持ち込むことができる。それから最終配列決定反応産物を同一の基 盤上に作成されたキャピラリ−電気泳動システムのサンプルチャンバ−内に遊離 することができる。この様な方法はまたエンコ−ドコンビネ−ショナルライブラ リ−からのオリゴヌクレオチドタッグの配列決定にも利用できる(本明細書に引 用して組み込まれる、Brenner&Lerner,Proc.Natl.A cad.Sci.USA89:5381−5383(1992))。 同様に、Edmannのペプチド配列決定反応も単一ビ−ズからの直接配列決 定のための本薄膜フォ−マットに応用できる。この様な方法は特に天然蛋白の配 列決定を行うために必要な蛋白量を少なくする上で重要であり、またコンビネ− ショナルライブラリ−からのペプチドタッグの配列決定に必要な量を少なくする 上でも重要である(本明細書に引用して組み込まれる、Lamら.,Natur e354:82−84(1991);Lamら.,Bioorganic&Me diinal Chemistry Letters3(3):419−424 (1993))。 Peptide(Furkaら.,Intl.J.Peptide Prot ain Res.37:487−493(1991))、Peptoids(S Imonら.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA89:9367 −9371(1992),Bartlettら.WO91/19735)、ma cromolecules(Schroberら.,BioTechnique s18(4);652−660(1995))、ならびにその他のコンビネ−シ ョナルライブラリ−(例えば.,Ellman,米国特許第5,288,514 号;BuninとEllman、J.Am.Chem.Soc.114;109 97−10998(1992))の合成、全て本明細書に引用して組み込まれる 、も本発明の薄膜フォ−マットが適用できる。いずれの化学合成あるいは生化学 合成もしくは配列決定反応も、本発明を利用することで固相支持体上、たとえば ビ−ズ上で実施でき、単一ビ−ズのスケ−ルで実施できる。 反応産物をモニタ−あるいは、例えば、結合定数の測定などを行う場合、Ri glerの蛍光関連分光法を利用して薄膜内に含まれるサブマイクロリットルレ ベルのサンプルを解析できる(本明細書に引用して組み込まれるEigenとR igler,(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA91 :5740−5747))。 本発明はまた多くの不要の物質の中から所望する1物質を分離する工程を含む 生物学的作業にも有用である。例えば、この様な生物学的作業としては:モノク ロ−ナル抗体の産生、ファ−ジディスプレ−ペプチドライブラリ−のスクリ−ニ ング、ならびに核酸クロ−ニングがある。 モノクロ−ナル抗体の産生については、本発明は所望のモノクロ−ナル抗体を 産生している単一細胞を不要の抗体を産生する、あるいは抗体産生していない多 くの細胞の中から選別する作業に利用できる。モノクロ−ナル抗体の産生には、 所望の抗原に特異的に結合できるモノクロ−ナル抗体を作るための所望抗原の選 別が必要である。この様な抗原は蛋白、核酸、多糖類あるいはその他モノクロ− ナル抗体が望まれ、モノクロ−ナル抗体が結合する物質である。本発明の実施態 様では、抗原は光捕捉に捕捉されるのに好適な粒子に結合される。この様な粒子 には例えばラテックスビ−ズがある。 本発明のモノクロ−ナル抗体産生適用例では、第1滴112には1つ以上の適 当な粒子に結合された抗原が含まれている。これらの抗原結合粒子の1つを光捕 捉の光線内に捕捉し、薄膜110内を移動させ、第2の滴114に運ぶ。第2の 滴114は様々なモノクロ−ナル抗体産生細胞を含んでおり、その中には該抗原 に特異的なモノクロ−ナル抗体を産生している細胞がある。この様なモノクロ− ナル抗体は当業者公知の方法にて産生することができる。KohlerとMil stein,Nature256:495−497(1975);Kozbor ら.,Immunology Today 4:72(1983);Coleら .,Monoclonal Antibodies and Cancer T herapy,pp.77−96(Alan R.Liss, Inc.,19 85)参照。 第2の滴114内での条件を選び、粒子に結合した抗原を、粒子に結合した抗 原に特異的であるモノクロ−ナル抗体を含むモノクロ−ナル抗体産生細胞と結合 させる。それから光捕捉を用いて抗原結合粒子を結合したモノクロ−ナル抗体産 生細胞と一緒に薄膜110を移動させて次の滴116に運び、こうして所望のモ ノクロナ−ル抗体産生細胞を不要の細胞から分離する。次に所望のモノクロ−ナ ル抗体産生細胞を滴116から回収して、適当な培養条件に移し細胞を増殖させ て所望のモノクロ−ナル抗体を産生する細胞株を樹立する。 同様にして、本発明を用いて所望のペプチドを表現しているファ−ジを大量の 不要なペプチドを発現しているファ−ジからスクリ−ニングすることができる。 結合するペプチドが望まれるリガンドを粒子に結合させる。1つ以上のリガンド 結合粒子を薄膜110に第1滴112の形で作用させる。光捕捉を用いてリガン ドが結合した単一粒子を光線内に捕捉し薄膜110内を移動させて第2の滴11 4に運ぶ。第2の滴114にはペプチド表現ファ−ジライブラリ−が含まれてい る。ライブラリ−は公知技術により作成できる。Smith、Science2 28:1315−1317(1985);De la Cruzら.,J.Bi ol.Chem.263:(4318−4322(1988);Parmley とSmith,Gene73:305−318(1988);Parmleyと Smith,Adv.Exp.Med.Biol.251:215−218(1 989);ScottとSmith,Science 249:386−390 (1990)参照。 ペプチド表現ファ−ジライブラリ−にリガンドに特異的に結合できるペプチド を表現するファ−ジが含まれている場合には、このファ−ジはリガンド結合粒子 と一緒に運ばれる。光捕捉を用いてリガンド結合粒子を薄膜110内を移動させ 次の滴116に運ぶ。滴116から所望のファ−ジを回収することができ、好適 な細菌宿主内で増殖させて所望のペプチドの分析ならびに/あるいは精製に利用 できる。 本発明はまた所望の核酸断片をゲノミックあるいはcDNAライブラリ−の様 な集合体より精製するのにも利用できる。例えば、ゲノミックライブラリ−を作 成する場合、現在の技術では生物の全DNAを分離し、ついで適当な制限酵素で これを切断することがしばしばある。その後で不要のDNA断片の中から所望の DNA断片を同定し分離する作業を行う。本願記載の光捕捉を用いるとこれら後 者の作業を簡便化あるいは省略することができる。 従来の方法では、プロ−ブ(所望の核酸断片に特異的に結合する核酸断片)が 必要である。プロ−ブを光捕捉による捕捉に好適な粒子に結合させる。1つ以上 のプロ−ブ結合粒子を薄膜110上に第1滴112として作用させる。それから 光捕捉を利用してプロ−ブ結合粒子を薄膜内を移動させ第2の滴114に運ぶ。 第2の滴114には生物のDNAを消化する制限酵素が含まれている。第2の滴 114の条件を選択してプロ−ブが生物のDNA断片のいずれかと特異的に結合 できる様にし、プロ−ブ結合粒子と所望のDNA断片の複合体を形成させる。こ の複合体を光捕捉により薄膜内110を移動させて所望の採取と操作ができる別 の滴116に運ぶ。 本発明の好適な適用の1つは、1回1塩基単分子DNA配列決定である。この 応用法では、粒子はDNAの一端が顕微鏡レベルのビ−ズに結合している粒子で ある。この様な単一ビ−ズと結合されたDNA分子を光捕捉によりたくさんのビ −ズと結合された鎖を含む薄膜コ−ティング内の滴から選別する。光捕捉を薄膜 コ−ティングに対して移動させ、選別されたビ−ズを薄膜内を移動させて、単一 のエクソヌクレア−ゼがDNA分子の遊離端に直接結合するエクソヌクレア−ゼ を含む滴に運ぶ。それから光捕捉によりビ−ズを移動させ、DNA分子とエクソ ヌクレア−ゼを薄膜コ−ティングの中のエクソヌクレア−ゼ活性化部位に運ぶ。 その結果、エクソヌクレア−ゼがDNA分子から1回1ヌクレオチドづつ切断し 始める。光捕捉によりエクソヌクレア−ゼがDNA分子から1ヌクレオチドを切 り出している間にビ−ズ、分子ならびにエクソヌクレア−ゼを薄膜内を移動させ ることで、これらのものをDNA分子の動きに従って特定される移動路に置いて くる。DNA分子は単鎖あるいは二本鎖である。 好適な検出システムで通路を探り、DNAを検出し配列内のヌクレオチドを同 定する。この様なシステムの例は繰り返し1ヌクレオチドからの蛍光を刺激する パルスレ−ザ−とヌクレオチド毎の時間差分解蛍光分光を検出する光学検出シス テムである。 本応用例は図4A−4Eに詳細に示している。滴210と212は図示するた めに実物より大きく描かれており、また通常は博膜の厚さと同じ厚さである。 単一ヌクレオチドの同定では、単一ヌクレオチドの蛍光を励起して/あるいは 単一のヌクレオチドの放射光を基盤を通して検出し、基盤はヌクレオチドを励起 し検出するためにそれぞれ紫外光(240−300nm)ならび/あるいは近紫 外光(300−450nm)に対して透過性である。1つ以上の蛍光ヌクレオチ ド類似体と/あるいは色素標識ヌクレオチドを取り扱う各種の方法については、 基盤は対応する励起光と放射光の波長域に対して高い透過性を有している必要が ある。 DNA分子を基盤表面を横切らせるために、最小の厚さの水相膜を基盤上に提 供する必要がある。DNAを結合させたビ−ズは直径が0.2−1.0μmであ ることから、相応の厚さの膜でなければならない。液膜はエクソヌクレア−ゼに 使用可能な純粋な緩衝液といった単純なものでよく、あるいはエクソヌクレア− ゼに適合した膜粘度を上げる様々な成分を含んでいてもよい(例えばグリセロ− ル)。膜は遊離状態あるいは共有結合により基盤と結合したポリマ−あるいはプ レポリマ−を含んでいてもよい(Hjerten,J.Chromatogur aphy 347:191−198(1985)本明細書に引用して組み込まれ る)。この様に膜の粘度が高くなると切り出された1ヌクレオチドの拡散が遅く なる(本明細書に引用して組み込まれる PrattとKeller,J.Ph ys.Chem.97:10254−10255(1993))。1ヌクレオチ ドが存在している間、表面膜からの蒸発を防ぐために、図2Eあるいは2Hに示 す様に適当は距離をおいた2つの基盤で膜を挟むことができる。この様な場合1 ヌクレオチドを検出するのには近視野装置が適しているが、遠視野装置も応用で きる。あるいは、薄膜は膜が接する気相の相対湿度を調節して蒸発あるいは濃縮 を防ぐことで、自由面をもつこともできる。自由面を持ったこのような膜は、本 明細書に引用して組み込まれる(BetzigとChichester,Sci ence 262:1422−1425(1993))のスピンコ−ティングの 様な公知技術により基盤に作成することができる。 大きな1分子DNAは、本書参考資料もしくは当業者公知の様々な方法でビ− ズに結合される:係属出願米国出願番号第08/376/761号;Perki nsら.,Science 264:819−822(1994a)、Scie nce 264:822−825(1994b)、Science 268:8 3−87(1995)。 DNAサンプルをビ−ズに結合する最も簡単な方法は光捕捉用の対物レンズが 透明な基盤の下に位置し、薄膜が図2Bの様に基盤の上面にくる倒立顕微鏡を利 用するものである。図4Aに示すように、DNA220が結合したビ−ズ222 を含むマイクロリットルあるいはマイクロリットル以下の滴210を基盤234 上の薄膜238上に配置する。単一のビ−ズ+DNA分子238は対物レンズ2 30から出る捕捉光232内に捕捉され目で見ながら選別される。図4Bに示す ように、それから単一ビ−ズ+DNA分子は基盤と対物レンズを動かした結果薄 膜を通過し、滴の外に運ばれた結果となる。選択されなかったビ−ズとDNAは 滴の中に残ったままである。同様の方法をその他、図3A−3Hの組み合わせに ついても応用できる。 図4Bに示すように、薄膜236上に適当濃度のエクソヌクレア−ゼ224を 含む第2のマイクロリットルあるいはマイクロリットル以下の滴212をビ−ズ とDNAを含む滴210の直ぐ隣に置く。図4Cに示すように、単一の選択され たビ−ズ+DNA複合体をこの第2の滴を通過させて単一のエクソヌクレア−ゼ 分子224をDNAの自由末端に結合させる。図4Dに示すように、つぎにビ− ズ+DNA+エクソヌクレア−ゼ複合体を薄膜内のエクソヌクレア−ゼが作用す る箇所である表面を横断させる。図4Eに示すように、その結果ヌクレオチド2 70の配列が薄膜236内に残り、ビ−ズ−DNA−エクソヌクレア−ゼ複合体 はフィルムを通過する。 単一ビ−ズ+DNA+エクソヌクレア−ゼ複合体は、単一の切り出したヌクレ オチドの残りが絡まらない様なパタ−ンであれば、基盤表面上の薄膜内をどの様 な順序で移動しても良い。発明者の’761出願の図13に記載した様な、例え ば円盤型の基盤表面上に放射螺旋状に移動してもよく、フォノグラフレコ−ドの 手袋型でもよく、ラスタ−スキャンの様に前進−後退パタ−ンでもよい。最も簡 単な移動は、複合体を一方向に直線上に薄膜内を通過するものである。ポリマ− を含む薄膜については、単一DNA複合体がポリマ−マトリックスをのろのろと 移動する(すなわち、DNA分子のエクソヌクレア−ゼ結合端はDNAのビ−ズ 結合端の作用により通過に大きな制約を受ける)、前述のPerkinsら., 1994a。 個々に切り出されたヌクレオチドが表面を2次元的に拡散することを最小にし 、切り出されたヌクレオチドが順番に絡み合うことなく近接して配置できること が望まれる(PrattとKeller,先述)。拡散を最小にする方法は幾つ かある。最も簡単な方法の一つは、先述したように液表面膜の粘度を上げること であり、またエクソヌクレア−ゼの回転を適当に制御(例えば温度を変える)し て放出された1ヌクレオチドの間隔を調節する方法であり、そして薄膜を通る1 DNA分子の移動速度を変える方法である。さらに、ポリマ−をフォトクロスリ ンクさせるが放出された1ヌクレオチドをフォトブリ−チしない第二の焦点レ− ザ−光で通路を追うことによって、表面の1ヌクレオチドを含むDNAの跡にポ リマ−膜をクロスリンクさせることもできる。ポリマ−を正しく選択することで 、クロスリンキング時間を伸長したDNA鎖を素早く通過できるのに十分な時間 になる様調節すれば、近赤外光捕捉光線を利用してフォトリンクすることも可能 である。基質の表面化学を修飾してヌクレオチド1リン酸に強い結合力を導入す ることも可能であり、例えば負に荷電したリン酸基を静電的相互作用により修飾 することが可能である(本明細書に引用して組み込まれるMathejaとDe gens,“Structural Molecular Biology o f Phosphates”,Fortschritte Der Evolut ionsforschung,Band V、Gustav Fischer Verlag, Stuttgart,1971,pp.180)。ヌクレオチ ド1リン酸を結合させるために使用されるアニオン交換試薬は利用できるだろう 。あるいは、異なるヌクレオチド1リン酸に特異的に結合できる、蛋白もしくは 有機および無機複合体成分(本明細書に引用して組み込まれる、Kyogoku 、LordとRich、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,57 :250−257(1967);Kyogoku、LordとRich、Nat ure 218;69−72(1968);KimとRich、Proc.Na tl.Acad.Sci.USA,60:402−408(1968);Ter ronとMoreno,Inorgaica Chimica Acta56: L57−L59(1981))を基質表面に結合させて放出されたモノヌクレオ チドを捕捉するために利用することができる。基質上への自己集合単層も、同様 のヌクレオチド結合能を提供する。この様な自己集合単層体が有する方向性は、 結合したヌクレオチドに方向性を持たせるのに利用できる。 切り出された単ヌクレオチドの拡散は、基盤の温度を低温域まで下げて(およ そ77°K)硬い親水性ガラスマトリックスを薄膜に形成させて、これで放出さ れた個々のヌクレオチドを捕捉することで、さらに小さくすることができる。詳 細は本発明者係属出願の’761出願に示した。低温と高粘着マトリックスはさ らに光安定性とヌクレオチドの蛍光の分子収率を増して、その検出と同定を容易 にする。薄膜基盤を冷却する装置には本明細書に引用して組み込まれるGrob erら.,Rev.Sci.Instrum.65(3):626−631(1 994)に似た設計の装置や、モデルCF2102 Microscope C ryostat(Oxford Instruments,Concord,M assachusetts)の様な市販の装置を利用できる。図4Eではクライ オスタット280を利用して基盤を低温域温度まで冷却している。 切り出されたヌクレオチドを分離できた場合、このヌクレオチドを、本発明者 係属出願の’761出願ならびに本明細書に引用して組み込まれる最近発表され たTellinghuisenら.,Anal.Chem.66(1):64− 72(1994)とNieら.,Science 266:1018−1021 (1994)らによって詳細記載された通常の回折装置で検出することができる 。ヌクレオチドが絡まらずに近接して連続して配置するために固定されている場 合、近接スキャニング光学顕微鏡を利用することができる。しかし、この場合ヌ クレオチドは薄膜表面上に固定しなければならないので、スキャニングプロ−ブ チップはプロ−ブ開口部の直径の3倍以内に接近することができる。そのためヌ クレオチド検出前に、基盤表面からヌクレオチドの消失がない様な方法で薄膜の 一部あるいは全てを蒸発させるか昇華させる必要がある。距離がある場合には、 遠視野光学装置を利用できる。近視野光学装置を用いた表面上の単分子蛍光顕微 鏡に最近の例にはBetzigとChichester、前出;Ambrose ら.,Phys.Rev.Lett.72(1):160−163(1994a );Tratumら.,Nature 369:40−42(1994);Xi eとDunn,Sciecne 265:361−364(1994);ならび にAmbroseら.,Science 265:364−367(1994b )、本明細書に引用して組み込まれる。 図4Eには、レ−ザ−システム300、検出器350とコンピュ−タ400を 含む蛍光顕微鏡システムが描かれている。本システムはさらに詳しく図5に記載 されているが、これは本発明者の’761出願の図9に対応する。簡単に説明す ると、本システムは時間分解シグナルフォトンカウンティングシステムで、レ− ザ−光305が繰り返し各ヌクレオチド270を蛍光励起し、検出器350が各 レ−ザ−パルス後のシグナル蛍光フォトンの到達時間の遅れを測定する。この様 にして、各ヌクレオチドについての時間を何度も測定することで、1蛍光フォト ンについての大量の統計サンプルを集めることができ、このデ−タよりヌクレオ チドの蛍光の半減期を決めることができる。半減期の測定はコンピュ−タ400 を利用して前もって測定しておいた既知ヌクレオチドの半減期と比較して、最も よくあうものを探しだし、ヌクレオチドを同定する。 レ−ザ−光305は付属の放射光源、好ましくはモ−ド固定型レ−ザ−310 により作り出される。好適な実施態様では、レ−ザ−310はアルゴンイオンポ ンプ、出力は3重周波数でありフェムト−あるいはピコ秒のパルスを81.5M Hzの固定周波数で240−300nmの波長域で作り出すモ−ド固定型Ti: シャフィレレ−ザ−からなる。好適なアルゴンならびにモ−ド固定型Ti:シャ フィレレ−ザ−はSpectra−Physics社のMoedls 2080 −15と3960である。モ−ド固定型Ti:シャフィレレ−ザ−から第二およ び第三同調出力を作り出す好適な装置は、Northvale、New Jer seyのINRAD社より販売されているMoedl 5−050周波数トリプ ラ−である。 本発明の別の実施態様は蛍光ヌクレオチド類似体、色素標識ヌクレオチド、あ るいは天然ヌクレオチド、蛍光ヌクレオチド類似体、および/あるいは色素標識 ヌクレオチドの様々な組み合わせをDNAに取り込ませて配列決定するものであ り、使用するヌクレオチドのタイプに最適の励起波長を提供するためには、前記 のレ−ザ−励起光源については改良が必要であることは、当業者にとっては明ら かである。蛍光ヌクレオチド類似体と色素標識ヌクレオチドは多くの場合、天然 ヌクレオチドと異なり近紫外光あるいは可視光で最大励起される。一般には、こ の波長の光は深紫外光よりも現行のレ−ザ−技術で簡単に作り出すことができる 。最も複雑な条件では、4種類のヌクレオチドを至適に励起するための4種類の レ−ザ−光源が必要となる。 個々のヌクレオチドの完全な時間分解放射スペクトラムは、検出器350内の ストリ−クカメラにより記録される。この配置により蛍光強度対時間および波長 の3−Dカウンタ−を測定できる。ヌクレオチド270がレ−ザ−光305に照 射された時点で、シグナル337が作られて、レ−ザ−パルスの発生を示す。例 えば、シグナル337は光線スプリッタ−315をレ−ザ−光305の光路の間 に挿入して補助レ−ザ−光307を遮断して発生させる。光線307はフォトダ イオ−ド320に入射され、これは出力信号を発生しディスクリミネイタ−32 2に伝わる。ディスクリミネイタ−322は、フォトダイオ−ド320への入射 光電子数が閾値を越えた時にだけレ−ザ−310からの励起パルスの発生を知ら せる出力シグナル337を発生するように設定されていて、誤検出を防いでいる 。 ヌクレオチドからの蛍光放射330は、高開口度レンズ345で集められて、 フィルタ−を通して回折スペクトラグラフ370に導かれるか、あるいは他のプ リズムあるいはモノクロメ−タの様な分散エレメントに導入され、フォトキャソ −ド375に集められる。プリズム375は入射フォトンを分散して、その波長 によってX軸にそってフォトンの光路を分ける。この様にしてヌクレオチドから の蛍光放射光バンド以外の波長は除外される。 シグナル337を用いてモ−ドが固定されたレ−ザ−の周波数をサイン型電圧 発生器338に同調させて、1つは図5の382AとBに示す電極対と、これに 対して直角に配置されたをもう一対の電極対に対し瞬間、直角に横切る高圧を発 生させる。好適には、瞬圧の頻度は続いておこるレ−ザ−パルスの間に1回であ る。1蛍光フォトンがフォトンキャソ−ド375に当たった時放射される1シグ ナルフォトンは突出したグリッド377によりストリ−クチュ−ブ内部の高真空 下に加速され、レ−ザ−パルス後のシグナルフォトンの放射時間の関数である特 異電場を通過する。その結果、1フォトンエレクトロンはマイクロチャネルプレ −ト385をその放出時間に比例したY軸に沿った位置に衝突する。従って、フ ォトエレクトロンのマイクロチャネルプレ−ト385への入射の座標により各検 出フォトンの波長と遅延時間が分かる。この座標位置をデジタイザ390でデジ タル化してコンピュ−タ400に伝える。 励起域にヌクレオチドが残っているかぎり、ヌクレオチドは繰り返し励起、放 射を行う。検出された各蛍光フォトンについて、検出時間をY軸にそって座標転 換し波長をX軸にそって座標転換する。この座標分布をデジタイザ390でデジ タル化してコンピュ−タ400に提供する。その結果、放射後の適当な間隔と適 当は波長で検出されたフォトンの数を記録した検出フォトンのヒストグラムが得 られる。4つのヌクレオチド毎にこのヒストグラムを特徴を有している。 従って、検出されたヌクレオチドについて作成されたヒストグラムを前もって 4種類のヌクレオチドについて作成しておいた対照ヒストグラムと比較すること により、各ヌクレオチドを特定することができる。その為には、前もって作成し た対照ヒストグラムをコンピュ−タ400に記録しておく;そして検出されたヌ クレオチドのヒストグラムを作成して、コンピュ−タ400を利用して記録ヒス トグラムと比較する。 例えば、スペクトログラフ370はChromex 250i−FXとストリ −クカメラはModel C1587で、Hamamatsu Photoni csof Bridgewater, New Jerseyより得られる。デ ジタイザはCCDカメラであり、コンピュ−タはMacintosh Quad ra 480A/Vである。 さらなる図5の装置の詳細は、本明細書に引用して組み込まれる’761出願 の図9の考察に記されている。 前記より明らかなように、本発明は様々に応用できる。様々なタイプの光捕捉 を利用して、光捕捉と基盤との間の相対運動を作り出すことができ、また様々な 運動を追跡することができる。基盤が動き、捕捉体が動かなくても、捕捉体が動 き基盤が静止していても違いは無い。本発明は単一の光捕捉を例に記載されてい るが、より大きな出力を用いて複数の位置で捕捉することも可能である。 多点スキャニングレ−ザ−捕捉(Misawaら.,Macromokecu les 26:282−286(1993)、本明細書に引用して組み込まれる )を用いて複数の単一分子複合体を同時に動かし処理能力を上げることができる 。捕捉は単一焦点レ−ザ−光を対物面に一定速度とパタ−ンでコンピュ−タ制御 スキャニングして形成する。連続するスキャンが有意に短い場合には複数の粒子 を同時に捕捉できる。各連続するスキャニングパタ−ンの違いが僅な場合には、 粒子を独立に動かすことができる。この様な複数位置光捕捉が可能な市販品があ る(たとえばMulti Beam Photonic TweezersIII 、S+LHeidelberg,Heidelbetg,Germany)。こ の様な近接して延びるDNA分子をこの様な多点捕捉により分離して、各鎖より 切り離されたヌクレオチドが核酸により絡まることを防ぐことができる。 別の方法によっても粒子を薄膜内を移動させて1つの滴から別の滴に運ぶこと ができる。例えば、磁性粒子あるいは鉄などの様な磁石により結合するコアを持 つ粒子を利用して、光捕捉の代わりに磁場を使って粒子を薄膜内で運動させる方 法がある。 図4A−4Eに関連する本発明の実施態様では、天然ヌクレオチドのそれぞれ について正確に検出し識別するための作業パラメ−タを提供した。理想的な条件 が得られない多くのこれに代わる実施態様がある(たとえば配列決定速度を上げ たり、装置を簡単にしたりする)ことは認められる。しかし、様々な図4A−4 Eの実施態様を基本とした応用が可能であり、実際の配列決定も可能である。 一般には、図4A−4Eの実施態様の実施において扱えるヌクレオチドには3 つのカテゴリ−がある。好ましいのは天然のヌクレオチドであるが、これを利用 するとゲノミックの配列を直接決定できるだけでなく、配列決定時に合成鋳型を 使用し非天然のヌクレオチドを取り扱つかった時に問題となる誤り、時間、出費 などの原因を取り除かれることができる。2番目のヌクレオチド分類は蛍光ヌク レオチドであり、3番目の分類は蛍光色素をヌクレオチドにJettら.,の開 発したリンカ−を用いて共有結合させたものである(米国特許番号第4,962 ,037号)。後者2つの例ではまず配列決定するDNAのコピ−を適当なポリ メラゼを利用してヌクレオチドアナログあるいは色素標識したヌクレオチドを取 り込ませて合成する必要がある。さらに、エクソヌクレア−ゼで合成したヌクレ オチド類似体あるいは色素標識ヌクレオチドを含む鋳型を分解する必要がある。 さらに、天然ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体あるいは色素標識ヌクレオチ ドだけ使用する方法に加えて、これらヌクレオチドの組み合わせで使用する方法 としては以下の4つがある:天然ヌクレオチドとヌクレオチド類似体、天然ヌク レオチドと色素標識ヌクレオチド、ヌクレオチド類似体と色素標識ヌクレオチド 、と天然ヌクレオチドとヌクレオチド類似体と色素標識ヌクレオチドの組み合わ せである。これら4つの組み合わせのそれぞれの間に、全ての組み合わせが可能 (例えば、3天然と1類似体、2天然と2類似体、1天然と3類似体等)。ヌク レオチドを各種組み合わせることができることは、色素標識ヌクレオチドだけを 利用した場合に経験された問題点の多くを克服する(1992,Harding とKeller、Trends in Biotechnoloy 10:55 −57,本明細書に引用して組み込まれる)。 さらに多路スキャニングによって、同じ鎖を複数回配列決定することで配列を 得ることができる可能性がある。各路で装置の操作パラメータを変えることで、 そして/あるいは検出できるヌクレオチドの組み合わせを変えることで、複数の ヌクレオチドに関する情報を得ることができる。この最終配列は、この多路から の情報を組み合わせることにより得ることができる。この方法は相補的DNAの 配列を利用することでさらに応用範囲を拡大できる。多路配列決定に必要な正確 な組み合わせは以下の状況に依存する:(a)ヌクレオチドがその他の3つのヌ クレオチドと区別できるか、(b)ヌクレオチドがプリンあるいはピリミジンの いずれかと認識できるか、(c)ヌクレオチドがヌクレオチドとして検出できる か、(d)ヌクレオチドが全く検出されないか、である。本発明により行われる 配列決定のための検出と識別にこれらの状況が多く組み合わさっていることは当 業者に明らかである。以下に代表して幾つかの一般的例を示すが、これが可能な 組み合わせについて限定するものではない。 例えば、ヌクレオチドの相補対の一方と(例えAとC)、その相補体(すなわ ちGとT)はヌクレオチドとして検出できるが、区別することができない場合、 以下に示すように両相補鎖を配列決定することで完全な鎖を再構築するのに十分 な情報が適用される。この場合にはヌクレオチドが天然でも、類似体でも、色素 標識体でも、その組み合わせでもかまわない。 5’−ACGTTCAG−3’ 3’−TGCAAGTC−5’ 5’−ACXXXCAX−3’ 3’−XXCAAXXC−5’ 1ヌクレオチドだけが認識でき、その他の3種類のヌクレオチドはヌクレオチ ドとして検出されるだけの場合、組み合わせにより完全な鎖を構築するには、す くなくとも3つ、好ましくは4つの別々の配列が必要である。各別々のパスで異 なったヌクレオチドは、ヌクレオチド含有マトリクッス71の作業パラメ−タと /あるいは検出ステ−ション90の作業パラメ−タと/あるいは各別々のパスに ついて使用したDNA鋳型の別々のコピ−に異なる識別可能なヌクレオチドを入 れることで識別できる。 1つ以上のヌクレオチドが検出されない場合でも、作用させたエクソヌクレア −ゼの切断速度が十分に一定であれば配列を決定することができる可能性がある 。単一のヌクレオチドの均一な産生により、励起域100での次のヌクレオチド ま での達成時間を予想することができる。従って、検出されないヌクレオチドは配 列中のギャップとして現れる。この様なギャップは、検出不可能なヌクレオチド に相補的なヌクレオチドは検出可能かつ識別可能であれば、あるいは検出不可能 なヌクレオチドが別のパスで上記方法により検出可能であり、また識別可能であ れば相補鎖を配列決定することで埋めることができる。 前記の本発明については多くの改良と変更が本発明の精神と範囲を越えること なく実施可能なことはあきらかである。特定の実施態様は実施例にのみ記載され ているが、本発明は添付の請求範囲にのみ限定される。請求項に使用した”DN A”あるいは”デオキシリボキシ核酸”は天然のDNA、1つ以上の修飾ヌクレ オチド(例えば色素標識した化学的、酵素的に修飾された塩基、糖そして/ある いはリン酸を含むヌクレオチド)を含むDNA、1つ以上のヌクレオチド類似体 を含むDNA、ならびに別記なき場合には上記の組み合わせを意味する。請求項 で使用した様に、”ヌクレオチド”とは天然のヌクレオチド、ヌクレオチド類似 体、修飾ヌクレオチド(例えば色素標識した化学的、酵素的に修飾された塩基、 糖そして/あるいはリン酸を含むヌクレオチド)と別記を除く上記の組み合わせ である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BB ,BG,BR,BY,CA,CN,CZ,EE,FI, GE,HU,IL,IS,JP,KG,KP,KR,K Z,LK,LR,LS,LT,LV,MD,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG, SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,US,U Z,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.化学的、生化学的、あるいは生物学的反応を実施する方法であって、 異なる化学的、生化学的、あるいは生物学的試薬を含む少なくとも第一ならび に第二の領域薄層を提供し、 第一の領域に少なくとも1つの粒子を提供し、 第一の領域に、所望の1つの化学的、生化学的あるいは生物学的粒子を捕捉す る光捕捉を形成し、ならびに 光捕捉を利用して捕捉した粒子を液薄膜内を、該粒子が第二領域の試薬と相互 作用する第二領域まで移動させる工程。 2.捕捉された粒子が薄膜内を通り粒子を使用する部位まで移動する請求項1 の方法。 3.液膜が少なくとも光捕捉で捕捉された粒子と同じ厚さを有する請求項1の 方法。 4.捕捉された粒子の大きさがおよそ10μmより小さい、請求項1の方法。 5.捕捉された粒子の直径がおよそ1μmより小さいビ−スである、請求項1 の方法。 6.第一領域が、それぞれに第一の反応性ヌクレオチドが結合した複数のビ− ズを含み、各領域が1種類の反応性ヌクレオチド、結合試薬、脱ブロッキング試 薬、キャッピング試薬、洗浄試薬、を含む複数の別の領域が薄液膜内にあり、捕 捉された該粒子が所望の順序に別の領域から他の領域に移動して所望のヌクレオ チドを合成する、請求項1の方法。 7.第一の領域の粒子を用いて、第二の領域の様々な分子の中から特異的性質 を有する分子を選択するスクリ−ニング法として使用する請求項1の方法。 8.少なくとも1つの領域が滴である請求項1の方法。 9.化学的、生化学的、あるいは生物学的反応を表面上で行う方法であって、 少なくとも第一と第二の連続する領域を結ぶ薄液膜を提供し、 少なくとも該第一領域に第一粒子を供給し、ならびに 第一粒子を液膜内を移動させて第一粒子が第二領域の試薬と相互作用する第二 領域に運ぶ、工程からなる方法。 10.第一粒子が第二領域から第一粒子を利用する薄液膜領域に移動させる、 請求項9の方法。 11.液膜が少なくとも第一粒子と同じ厚さである、請求項9の方法。 12.第一領域が、それぞれに第一の反応性ヌクレオチドが結合した複数のビ −ズを含み、各領域が1種類の反応性ヌクレオチド、結合試薬、脱ブロッキング 試薬、キャッピング試薬、洗浄試薬、を含む複数の別の領域が薄液膜内にあり、 捕捉された該粒子が所望の順序に別の領域から他の領域に移動して所望のオリゴ ヌクレオチドを合成する、オリゴヌクレオチド合成に使用される請求項9の方法 。 13.第一の領域の粒子を用いて、第二の領域の様々な分子の中から特異的性 質を有する分子を選択するスクリ−ニング法として使用する請求項9の方法。 14.少なくとも1つの領域が滴である請求項9の方法。 15.単DNA分子が一端に結合した単粒子を、固相表面の薄液膜内を移動さ せ、その間にエクソヌクレア−ゼをDNA分子に結合させ、続いて該DNA分子 より1ヌクレオチドを切り出させる路で、該路の固相表面が単ヌクレトチドと結 合し、単ヌクレオチドあるいはその断片が該表面に形成される路を形成する方法 。 16.ビ−ズが光捕捉法で動く請求項15の方法。 17.薄液膜が少なくともビ−ズと同じ厚さの請求項15の方法。 18.ビ−ズの大きさが.10μmより小さい請求項15の方法。 19.ビ−ズの直径がおよそ1μmより小さいビ−スである請求項15の方法 。
JP9501167A 1995-06-05 1996-06-04 薄膜の化学的、生化学的ならびに生物学的加工方法 Withdrawn JPH11507514A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US462,485 1995-06-05
US08/462,485 US5776674A (en) 1995-06-05 1995-06-05 Chemical biochemical and biological processing in thin films
PCT/US1996/008633 WO1996039417A1 (en) 1995-06-05 1996-06-04 Chemical, biochemical and biological processing in thin films

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11507514A true JPH11507514A (ja) 1999-07-06

Family

ID=23836579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9501167A Withdrawn JPH11507514A (ja) 1995-06-05 1996-06-04 薄膜の化学的、生化学的ならびに生物学的加工方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5776674A (ja)
EP (1) EP0846124B1 (ja)
JP (1) JPH11507514A (ja)
KR (1) KR19990022308A (ja)
CN (1) CN1192745A (ja)
AT (1) ATE212350T1 (ja)
AU (1) AU698306B2 (ja)
CA (1) CA2223496A1 (ja)
DE (1) DE69618790T2 (ja)
WO (1) WO1996039417A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005114151A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology 測定システム
JP2007516093A (ja) * 2003-09-25 2007-06-21 ナノシス・インク. ナノ構造を沈着、配向させる方法、装置及び組成物
JP2015529858A (ja) * 2012-09-13 2015-10-08 ブランディーズ・ユニバーシティBrandeis University 低温超分解能蛍光顕微鏡法および他の用途のための冷却システムおよび方法

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2281205A1 (en) 1997-02-12 1998-08-13 Eugene Y. Chan Methods and products for analyzing polymers
US6055106A (en) * 1998-02-03 2000-04-25 Arch Development Corporation Apparatus for applying optical gradient forces
CA2318175A1 (en) 1998-02-04 1999-08-12 Invitrogen Corporation Microarrays and uses therefor
US6139831A (en) * 1998-05-28 2000-10-31 The Rockfeller University Apparatus and method for immobilizing molecules onto a substrate
US6406921B1 (en) 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
US6576478B1 (en) 1998-07-14 2003-06-10 Zyomyx, Inc. Microdevices for high-throughput screening of biomolecules
US6897073B2 (en) * 1998-07-14 2005-05-24 Zyomyx, Inc. Non-specific binding resistant protein arrays and methods for making the same
US6682942B1 (en) 1998-07-14 2004-01-27 Zyomyx, Inc. Microdevices for screening biomolecules
US20020119579A1 (en) * 1998-07-14 2002-08-29 Peter Wagner Arrays devices and methods of use thereof
US6221592B1 (en) 1998-10-20 2001-04-24 Wisconsin Alumi Research Foundation Computer-based methods and systems for sequencing of individual nucleic acid molecules
US6607888B2 (en) 1998-10-20 2003-08-19 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for analyzing nucleic acid reactions
US6528801B1 (en) * 1998-11-04 2003-03-04 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for detecting radiation
US6130745A (en) * 1999-01-07 2000-10-10 Biometric Imaging, Inc. Optical autofocus for use with microtiter plates
JP3468149B2 (ja) * 1999-02-19 2003-11-17 松下電器産業株式会社 微細物体の操作装置および操作方法
US6573491B1 (en) * 1999-05-17 2003-06-03 Rock Mountain Biosystems, Inc. Electromagnetic energy driven separation methods
WO2000071755A2 (en) 1999-05-25 2000-11-30 Praelux Incorporated Method for sequency and characterizing polymeric biomolecules using aptamers and a method for producing aptamers
US6420112B2 (en) 1999-07-21 2002-07-16 The Regents Of The University Of California DNA attachment to support structures
AU7105300A (en) 1999-09-03 2001-04-10 Lifebeam Technologies, Inc. Optical system for rapid polymer analysis
ATE365223T1 (de) * 1999-12-20 2007-07-15 Penn State Res Found Aufgebrachte dünne filme und ihr gebrauch in nachweis, anheftung und biomedizinischen anwendungen
US20030186426A1 (en) * 2000-03-15 2003-10-02 The Regents Of The University Of California Multichannel flow cell for interacting single optically trapped, DNA molecules with different chemical species
US6734420B2 (en) * 2000-04-06 2004-05-11 Quantum Dot Corporation Differentiable spectral bar code methods and systems
AU2001259512B2 (en) * 2000-05-04 2007-03-01 Yale University High density protein arrays for screening of protein activity
WO2002009483A1 (en) * 2000-07-26 2002-01-31 The Regents Of The University Of California Manipulation of live cells and inorganic objects with optical micro beam arrays
US20020160470A1 (en) * 2000-11-13 2002-10-31 Genoptix Methods and apparatus for generating and utilizing linear moving optical gradients
US6744038B2 (en) 2000-11-13 2004-06-01 Genoptix, Inc. Methods of separating particles using an optical gradient
US20030007894A1 (en) * 2001-04-27 2003-01-09 Genoptix Methods and apparatus for use of optical forces for identification, characterization and/or sorting of particles
US20020123112A1 (en) * 2000-11-13 2002-09-05 Genoptix Methods for increasing detection sensitivity in optical dielectric sorting systems
US6784420B2 (en) * 2000-11-13 2004-08-31 Genoptix, Inc. Method of separating particles using an optical gradient
US6833542B2 (en) * 2000-11-13 2004-12-21 Genoptix, Inc. Method for sorting particles
US6936811B2 (en) * 2000-11-13 2005-08-30 Genoptix, Inc. Method for separating micro-particles
US6836592B2 (en) * 2000-11-20 2004-12-28 Aculight Corporation Method and apparatus for fiber Bragg grating production
US6778724B2 (en) * 2000-11-28 2004-08-17 The Regents Of The University Of California Optical switching and sorting of biological samples and microparticles transported in a micro-fluidic device, including integrated bio-chip devices
AU2002227156A1 (en) 2000-12-01 2002-06-11 Visigen Biotechnologies, Inc. Enzymatic nucleic acid synthesis: compositions and methods for altering monomer incorporation fidelity
DE10100247A1 (de) * 2001-01-05 2002-07-11 Leica Microsystems Interferenzmikroskop und Verfahren zum Betrieb eines Interferenzmikroskops
US6416190B1 (en) * 2001-04-27 2002-07-09 University Of Chicago Apparatus for using optical tweezers to manipulate materials
US20040009540A1 (en) * 2001-04-27 2004-01-15 Genoptix, Inc Detection and evaluation of cancer cells using optophoretic analysis
US20030194755A1 (en) * 2001-04-27 2003-10-16 Genoptix, Inc. Early detection of apoptotic events and apoptosis using optophoretic analysis
NZ530239A (en) * 2001-06-20 2006-08-31 Arryx Inc Configurable dynamic three dimensional array
CN1854778A (zh) 2001-06-20 2006-11-01 阿尔利克斯公司 光开关和光路由器以及光滤波器
US20030143612A1 (en) * 2001-07-18 2003-07-31 Pointilliste, Inc. Collections of binding proteins and tags and uses thereof for nested sorting and high throughput screening
US6710877B2 (en) * 2001-07-23 2004-03-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for determining biomolecular interactions
US6767731B2 (en) * 2001-08-27 2004-07-27 Intel Corporation Electron induced fluorescent method for nucleic acid sequencing
GB0121700D0 (en) * 2001-09-07 2001-10-31 Univ Leicester Detection of fluorescence
US6972173B2 (en) * 2002-03-14 2005-12-06 Intel Corporation Methods to increase nucleotide signals by raman scattering
US6982165B2 (en) 2001-09-24 2006-01-03 Intel Corporation Nucleic acid sequencing by raman monitoring of molecular deconstruction
US7238477B2 (en) * 2001-09-24 2007-07-03 Intel Corporation Methods to increase nucleotide signals by Raman scattering
US6852492B2 (en) * 2001-09-24 2005-02-08 Intel Corporation Nucleic acid sequencing by raman monitoring of uptake of precursors during molecular replication
US7309568B2 (en) * 2001-09-26 2007-12-18 Hitachi, Ltd. Method in inspecting DNA and apparatus therefor
EP1444338A4 (en) * 2001-11-15 2007-07-04 Arryx Inc PASTILLE WITH SAMPLES
US20040110208A1 (en) * 2002-03-26 2004-06-10 Selena Chan Methods and device for DNA sequencing using surface enhanced Raman scattering (SERS)
US7476501B2 (en) * 2002-03-26 2009-01-13 Intel Corporation Methods and device for DNA sequencing using surface enhanced raman scattering (SERS)
US20040180363A1 (en) * 2002-04-12 2004-09-16 Dymeka Gossett Rooks Pitts Pllc Configurable dynamic three dimensional array
US20030211461A1 (en) * 2002-05-01 2003-11-13 Genoptix, Inc Optophoretic detection of durgs exhibiting inhibitory effect on Bcr-Abl positive tumor cells
US7744816B2 (en) * 2002-05-01 2010-06-29 Intel Corporation Methods and device for biomolecule characterization
US8278055B2 (en) * 2002-05-01 2012-10-02 Intel Corporation Methods and device for analyte characterization
US20040033539A1 (en) * 2002-05-01 2004-02-19 Genoptix, Inc Method of using optical interrogation to determine a biological property of a cell or population of cells
US7005264B2 (en) * 2002-05-20 2006-02-28 Intel Corporation Method and apparatus for nucleic acid sequencing and identification
US20040053209A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Genoptix, Inc Detection and evaluation of topoisomerase inhibitors using optophoretic analysis
WO2004038037A2 (en) * 2002-09-20 2004-05-06 Intel Corporation Controlled alignment of nano-barcodes encoding specific information for scanning probe microscopy (spm) reading
US7361821B2 (en) 2002-09-20 2008-04-22 Intel Corporation Controlled alignment of nanobarcodes encoding specific information for scanning probe microscopy (SPM) reading
US20040067167A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Genoptix, Inc. Methods and apparatus for optophoretic diagnosis of cells and particles
US7606403B2 (en) 2002-10-17 2009-10-20 Intel Corporation Model-based fusion of scanning probe microscopic images for detection and identification of molecular structures
DE10250247B4 (de) * 2002-10-28 2006-06-01 Leica Microsystems Cms Gmbh Probenträger für die Mikroskopie und Verfahren zum Anfertigen eines Probenträgers
US20040121307A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Genoptix, Inc Early detection of cellular differentiation using optophoresis
US20040121474A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Genoptix, Inc Detection and evaluation of chemically-mediated and ligand-mediated t-cell activation using optophoretic analysis
DE20306138U1 (de) 2003-04-16 2003-09-04 Monajembashi Shamci Präparat, insbesondere für die Handhabung mittels einer optischen Pinzette
US20040248323A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Protometrix, Inc. Methods for conducting assays for enzyme activity on protein microarrays
IL157206A0 (en) * 2003-08-03 2004-02-19 Correlating spatial position of chemical species on a substrate with molecular weight, structure and chemical reactivity
CA2536360C (en) * 2003-08-28 2013-08-06 Celula, Inc. Methods and apparatus for sorting cells using an optical switch in a microfluidic channel network
DE10359189B4 (de) * 2003-12-17 2005-12-22 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Elektrofusionierung von Zellen
US20050147976A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-07 Xing Su Methods for determining nucleotide sequence information
US20050147979A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Intel Corporation Nucleic acid sequencing by Raman monitoring of uptake of nucleotides during molecular replication
US20050147980A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Intel Corporation Nucleic acid sequencing by Raman monitoring of uptake of nucleotides during molecular replication
US7442339B2 (en) * 2004-03-31 2008-10-28 Intel Corporation Microfluidic apparatus, Raman spectroscopy systems, and methods for performing molecular reactions
US7736818B2 (en) 2004-12-27 2010-06-15 Inphase Technologies, Inc. Holographic recording medium and method of making it
US7745788B2 (en) 2005-09-23 2010-06-29 Massachusetts Institute Of Technology Optical trapping with a semiconductor
WO2007038260A2 (en) * 2005-09-23 2007-04-05 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for force-fluorescence microscopy
WO2009134395A2 (en) 2008-04-28 2009-11-05 President And Fellows Of Harvard College Microfluidic device for storage and well-defined arrangement of droplets
US20100273681A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Combinatorial chemistry reaction cell with optical tweezers
US20210405337A1 (en) * 2020-06-29 2021-12-30 Mgi Tech Co., Ltd. Systems and methods for optical scanning and imaging through a fluid medium for nucleic acid sequencing
CN113663624A (zh) * 2021-08-04 2021-11-19 北京科技大学 一种制备超细阴极射线荧光粉的设备
US20240151582A1 (en) * 2022-11-08 2024-05-09 Mgi Tech Co., Ltd. Immersion imaging systems and methods for flowcells

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893886A (en) * 1987-09-17 1990-01-16 American Telephone And Telegraph Company Non-destructive optical trap for biological particles and method of doing same
US5079169A (en) * 1990-05-22 1992-01-07 The Regents Of The Stanford Leland Junior University Method for optically manipulating polymer filaments
JP3129471B2 (ja) * 1991-06-01 2001-01-29 科学技術振興事業団 マルチビーム微粒子操作方法
ATE262374T1 (de) * 1991-11-22 2004-04-15 Affymetrix Inc Kombinatorische strategien für polymersynthese
CA2134478C (en) * 1992-05-01 2001-12-18 Peter Wilding Microfabricated detection structures
EP0682671A4 (en) * 1993-02-01 1998-01-14 Seq Ltd METHOD AND DEVICES FOR SEQUENCING DNA.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516093A (ja) * 2003-09-25 2007-06-21 ナノシス・インク. ナノ構造を沈着、配向させる方法、装置及び組成物
WO2005114151A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 National University Corporation NARA Institute of Science and Technology 測定システム
JP2005337730A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Nara Institute Of Science & Technology 測定システム
JP2015529858A (ja) * 2012-09-13 2015-10-08 ブランディーズ・ユニバーシティBrandeis University 低温超分解能蛍光顕微鏡法および他の用途のための冷却システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69618790D1 (de) 2002-03-14
KR19990022308A (ko) 1999-03-25
AU6037096A (en) 1996-12-24
EP0846124B1 (en) 2002-01-23
CN1192745A (zh) 1998-09-09
US5776674A (en) 1998-07-07
EP0846124A1 (en) 1998-06-10
ATE212350T1 (de) 2002-02-15
CA2223496A1 (en) 1996-12-12
AU698306B2 (en) 1998-10-29
DE69618790T2 (de) 2002-09-05
WO1996039417A1 (en) 1996-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11507514A (ja) 薄膜の化学的、生化学的ならびに生物学的加工方法
US8865459B2 (en) Nucleic acid analysis device and nucleic acid analyzer using the same
US6790671B1 (en) Optically characterizing polymers
JP4676983B2 (ja) テラヘルツ放射を用いて生体分子結合を検出するための方法及び系
JP4954415B2 (ja) 試料のビーズをベースとした同時プロセシングのための基材としての個々のアレイのアレイおよびその製造法
US7442339B2 (en) Microfluidic apparatus, Raman spectroscopy systems, and methods for performing molecular reactions
US5356776A (en) DNA measuring method
CA2340228A1 (en) Optically characterizing polymers
US11686681B2 (en) Systems and methods for multicolor imaging
JPH11502608A (ja) 生体高分子の適応度を評価するための方法および装置
EP1390725B1 (de) Verwendung von optischen diffraktionselementen in nachweisverfahren
JP2007525977A (ja) 単一分子の分離、配置、およびシークエンシング
US11118223B2 (en) Methods, devices, and systems for analyte detection and analysis
JP5309092B2 (ja) 核酸分析用デバイス,核酸分析装置、及び核酸分析用デバイスの製造方法
CN109370891A (zh) 一种生物芯片及其制备方法
CA2356946A1 (en) Assay device comprising mixed probes

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees