JPH11506300A - 制御された電圧の形成のための装置及び方法 - Google Patents

制御された電圧の形成のための装置及び方法

Info

Publication number
JPH11506300A
JPH11506300A JP9533914A JP53391497A JPH11506300A JP H11506300 A JPH11506300 A JP H11506300A JP 9533914 A JP9533914 A JP 9533914A JP 53391497 A JP53391497 A JP 53391497A JP H11506300 A JPH11506300 A JP H11506300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
generator
signal
controlled voltage
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9533914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863187B2 (ja
Inventor
コール ヴァルター
マイヤー フリートヘルム
ミッターク ライナー
ジュルツレ ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11506300A publication Critical patent/JPH11506300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863187B2 publication Critical patent/JP3863187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、制御された電圧の形成のための装置及び方法に関する。この場合発電機は、2つの端子B+、とD−だけを有しており、これらの端子にボルテージレギュレータと搭載電源が接続されている。発電機の励磁巻線は端子B+とアースの間に接続されたトランジスタを用いてスイッチング可能である。このトランジスタの制御はボルテージレギュレータが内燃機関の始動を識別すると同時に行われる。この始動の識別には種々の変化例が可能である。発電機の完全な励磁状態が識別された後では通常の制御動作状態に移行される。

Description

【発明の詳細な説明】 制御された電圧の形成のための装置及び方法 従来の技術 本発明は請求の範囲第1項の上位概念による、制御された電圧の形成のための 装置及び方法に関する。 この種の装置は例えば自動車において用いられる。この場合は発電機が車両の エンジンないしは内燃機関によって駆動される。 制御された電圧の形成、例えば自動車におけるエネルギー供給のためには、通 常は発電機が用いられる。この発電機はVベルトを介して車両のエンジンにより 駆動される。この種の発電機は通常は、励磁電流の流れる励磁巻線を備えた三相 発電機である。この場合ボルテージレギュレータが発電機に接続されており、こ れが励磁電流を次のように制御する。すなわち発電機の出力電圧が実質的に一定 にそして発電機によって充電されるバッテリの定格電圧よりもやや高くなるよう に制御される。従来の発電機では、励磁電流は励磁ダイオードを介して出力結合 され、発電機自身によって形成されている。この励磁電流の供給は端子D+を介 して行われ、これは発電機にもボルテージレギュレータにも存在する。 しかしながらジェネレータ−ボルテージレギュレー タシステムも公知である。このシステムでは励磁ダイオードは必要ない。なぜな ら励磁巻線が直接バッテリに接続されるからである。このようなD+端子のない 発電機は例えば欧州特許出願公開第0401758号明細書から公知である。発 電機の出力電圧のレベルの制御は、この種の公知の発電機でもボルテージレギュ レータを用いて行われる。このボルテージレギュレータはスイッチング素子とし て作用するトランジスタを介して励磁巻線を流れる電流を次のように制御する。 すなわち発電機の出力電圧が実質的に一定となるように制御する。しかしながら 公知のジェネレータ−ボルテージレギュレータシステムは、発電機の迅速な励磁 を保証する別の処置は何も講じられていない。前記欧州特許出願公開第0401 758号明細書からは単に次のようなことが開示されているだけである。すなわ ち、発電機の回転数が低くて発電機の出力電圧がバッテリ充電には十分でないよ うな場合に、励磁巻線とアースとの間で付加的な接続が形成されそれによって励 磁電流が高められることだけが開示されている。 発明の利点 それに対して請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明による装置は次のよ うな利点を有している。すなわち、2つの端子のみを介して相互に接続され、D +端子、L端子、KL15(イグニッションスイッチ出力側)端子は有していな いボルテージレギュレータ を含めた発電機を使用することができる。しかしも発電機の作動直後、つまり内 燃機関の始動直後に発電機の迅速な励磁が行われることが保証される。この利点 は、ボルテージレギュレータに、始動が行われたことを識別させる情報が供給さ れることによって得られる。それにより発電機のプラス端子から励磁巻線を介し てアースへの接続が直ちに形成され、これを介して発電機の励磁の迅速なスター トを保証する予備励磁電流が流れる。 本発明のさらなる利点は従属請求項に記載の有利な実施例によって得られる。 この場合有利には、始動の識別が様々な手段に基づいて実現可能である。例えば 始動の識別は、始動過程の期間中に内燃機関の作動のもとで生じる加速を加速セ ンサを用いて検出し、これを始動識別信号として用いることによって行うことが 可能である。また別の有利な手段では、発電機の残留磁気を介して誘導された相 電圧の振幅が始動識別のために評価され、励磁が限界値の達成後に開始される。 さらに別の有利な手段では、残留磁気を介して誘導された相電圧の周波数が始動 識別のために評価される。従って予め定められた回転数から励磁を開始させるこ とが可能である。 さらに別の有利な手段では、始動期間中のそれ自体周知の搭載電源電圧の経過 が評価され、この特徴的経過から、始動を指示して励磁電流を投入させる信号が 形成される。 始動識別のすべての変化例では予備励磁状態から通常の制御動作状態への移行 が少なくとも1つの所定の基準の達成のもとで行われる。そのような基準は、相 電圧を評価することからなっていてもよい。この相信号からは回転数信号を得る ことができ、この信号が所定の回転数閾値と比較されこの閾値に達した場合には 通常の制御動作状態への移行が行われる。さらに制御のために必要とされる別の 特性量、例えばバッテリ電圧またはバッテリ温度などがレギュレータにおいてシ ミュレータされる場合には、ボルテージレギュレータが拡張されても付加的な端 子の必要はない。そのようなシミュレーションは、有利には車両タイプに依存す る。このシミュレーションは有利には、いわゆる”エンドオブテーププログラム “との関係で適しており、これはレギュレータの製造時に行われるのではなく、 システム全体の完成の後で初めて行われ、場合によっては用途毎に整合調整が行 われる。 レギュレータに存在するDF信号(これはボルテージレギュレータのデューテ ィ比ないしオン/オフ比を表す)の評価によって励磁電流のレベルに対する尺度 が得られ、それに伴って発電機の負荷限界状態が推定される。この情報は有利に はレギュレータにおいて準備されるので、付加的な入力端子を介して供給する必 要はない。DF信号の評価は、電圧余裕度の識別を可 能にし、さらに付加的に現存の余裕電圧へのさらなる負荷の接続を結びつける可 能性を提供する。 障害の影響によって誤った励磁電流の投入がエンジン停止時にトリガされた場 合には、このことが相信号の評価によて識別され、有利には数秒単位の所期の期 間経過後に時限素子の作動によって励磁電流が遮断される。それにより不所望な バッテリ放電が避けられる。 本発明によれば、従来の発電機系に比べて端子数が少なくて済み、それに伴っ て所要の接続線路の数も少なく制御線路も全く存在しないので、対障害性の向上 が保証され、システム自体も電磁障害に対して不感である。 図面 図1には本発明の実施例が示されており、この実施例は以下の明細書で詳細に 説明される。 実施例 図1には自動車における電圧供給システムの主要構成部が示されている。個々 の構成部の1つとして符号10で示されているのは三相発電機である。これは図 には示されていない内燃機関によって駆動されており、相巻線U,K,Wを含ん でいる。これらの巻線は共通接点MPで相互に接続されている。相巻線の出力側 からは発電機の回転のもとで相電圧UPが送出される。これらの相巻線は、ツェ ナーダイオードZ1〜Z6 を含んでいる整流器ブリッジ11と接続されている。この整流器ブリッジ11は 一方ではアースに接続され、他方は端子B+に接続されている。この端子B+に 発電機から送出される整流された出力電圧UGが生じる。 発電機10の励磁巻線Eは、ブラシ保持器12を介して端子B+とボルテージ レギュレータ13の端子DFに接続されている。このボルテージレギュレータ1 3の端子DFと端子D−(これはブラシ保持器を介してアースに接続されている )との間にはスイッチングトランジスタTが設けられている。このトランジスタ Tを介して、励磁巻線Eを流れる励磁電流IEが制御可能である。トランジスタ Tのベースは、回路ブロック14と接続されている。この回路ブロック14では センサ信号が評価され、これによって発電機が回転しているか否か、または内燃 機関の始動が行われているか否かが識別される。複数の信号が評価ないしは準備 される評価ブロックは符号15で示されている。別の回路ブロック16は、符号 USで示されているセンサ信号の出力のために用いられる。この回路ブロック1 6にはさらに相電圧UPが供給される。この相電圧UPは例えば相巻線Vから取 り出され、相応の端子を介してブラシ保持器12ないしボルテージレギュレータ 13に転送される。回路ブロック14は、全体でトランジスタTの制御をとりお こなう。レギュレータ13 の端子B+ないし励磁巻線Eの所属端子は、一緒に発電機端子B+に接続される 。この場合発電機10内部の接続はブラシ保持器12を介して行われる。ボルテ ージレギュレータ13の端子B+と端子DFの間にはさらにダイオードD1が設 けられている。回路ブロック14,15,16はマイクロプロセッサとして構成 されていてもよく、ボルテージレギュレータ13の制御部の構成部材であっても よい。 三相発電機10のさらなる構成部としてコンデンサC1が、ツェナーダイオー ドZ1,Z2,Z3のカソードとアースとの間に設けられている。また相巻線W と接続して相電圧UPを供給する付加的な端子Wが設けられていてもよい。 車両搭載電源としてバッテリ17が示されており、このバッテリの正極は発電 機端子B+と接続されており、負極はアースに接続されている。バッテリ17の 正極はさらに端子KL30と接続されている。これはイグニッションスイッチ1 8を介して端子KL15と接続されており、そのためスタータ19と接続される 。負荷は符号20で示されており、これらはスイッチング手段21を介してバッ テリ17の正極に接続される。 搭載電源網に対する補足形態として、端子KL15からチャージコントロール ランプ22に接続がなされていてもよい。この接続線はランプ/リレー制御部2 3を介してアースに接続される。このランプ/リレー制御部23はさらに端子K L15と接続され、制御入力側SEを有している。この入力側を介して制御信号 が供給可能である。このランプ/リレー制御部23に並列にリレー24が設けら れる。 図に示されている、車両搭載電源網に対する制御された出力電圧形成のための 装置は、発電機10と搭載電源との間にただ2つの接続部しか有していない。詳 細には端子B+と共通のアース端子D−である。この端子B+からは制御され整 流された発電機10の出力電圧UGが搭載電源への供給のためにとりだされる。 従来の搭載電源網には存在していた端子D+は省かれる。励磁巻線Eに対する供 給電圧ないしは励磁電流IEの形成のための電圧は、発電機内部で端子B+を介 してとりだされる。この励磁巻線とアースとの間の接続は、トランジスタTのベ ースに相応の制御信号が供給される限りこのトランジスタTを用いて形成される 。発電機が停止した場合にはトランジスタTは遮断され、励磁電流は流れない。 内燃機関の始動が行われた場合には発電機も回転を開始し、励磁電流が求められ る。この予備励磁に対する電流は、ボルテージレギュレータが内燃機関の始動を 識別すると同時に直接端子B+から供給される。この始動の識別に対しては種々 の変化例が可能である。これらは以下で説明する。 第1の変化例では、始動過程期間中に生じた加速が 加速センサSを用いて記録される。この加速センサSは内燃機関における特に高 い加速値が生じる箇所に設けられている。この加速センサの出力信号はボルテー ジレギュレータのブロック15に供給される。これは例えば次のような電圧かま たは次のような電圧として処理される。すなわちセンサ電圧USと称されボルテ ージレギュレータのトランジスタTのベースに供給されこれを導通接続させる電 圧として処理される。加速センサ自体はボルテージレギュレータ内に集積化され ていてもよい。 第2の変化例では、残留磁気を介して誘導された相電圧UPの振幅が評価され る。この相電圧は例えば相巻線Vからとりだされ、回路14へ供給される。この 相電圧の振幅が限界値に達した場合にはボルテージレギュレータ13のトランジ スタTが制御開始され、励磁電流が投入される。このレギュレータ内にすでにあ る相電圧ないし相信号は付加的な線路や端子を何も必要としない。 第3の変化例では相電圧の周波数が評価される。残留磁気を介して誘導される 相電圧の周波数は、発電機の回転数に依存している。この周波数の評価によって 回転数が求められ、これが所定の閾値と比較される。相電圧の周波数が限界値を 超えると回路14内で次のような電圧が形成される。すなわちトランジスタTの ベースに供給されこれを導通状態にもたらす電圧が形 成される。 第4の変化例では、端子B+における電圧経過が評価される。この電圧の始動 過程期間中の経過はいくつかの特徴的な最大値と最小値を有している。所期の電 圧経過が識別された場合には、始動過程が行われていなければならない。この所 期の電圧経過の識別も回路装置14において実施される。始動が識別された場合 にはトランジスタTの制御開始と励磁電流IEの投入が行われる。 これまでに説明してきた始動識別のための種々の変化例はすべて、内燃機関の 始動直後に十分な励磁電流IEを励磁巻線Eに流すために用いられる。発電機1 0が完全な励磁状態に達した後では、励磁電流の制限が行われなければならない 。それによって発電機の出力電圧UGは所望の値を超えない。その後ボルテージ レギュレータは予備励磁作動状態から通常の制御動作状態に移行する。この予備 励磁状態から通常の制御動作状態への切換は例えば相信号の評価を介して行われ る。既に前記変化例2と3において説明した相電圧の振幅も相電圧の周波数も発 電機の回転数に依存する。それ故に相信号の評価は回転数の検出も可能にする。 相信号から求められた回転数がさらなる次のような閾値、すなわち励磁電流の投 入に対して用いられる閾値よりも高い閾値に達した場合には、これがレギュレー タ13に記録され、レギュレータ13自身は通常の制 御動作状態に移行する。この通常の制御動作状態ではトランジスタTが励磁電流 IEを次のように制御する。すなわち一定の出力電圧UGが発電機端子B+に生 じるように制御する。 内燃機関の停止の際には、発電機の駆動も終了され、発電機回転数は低下する 。それにより最小励磁電力の静止状態に移行する。それに対しては、2つの基準 の1つ、相電圧UP<1V(これは回転数のゼロに相応する)、または加速セン サの非作動状態が評価される。相電圧UP<1Vまたは加速センサが非作動状態 ならば、エンジンの停止状態が識別され、励磁電流がトランジスタTの遮断状態 への切換によって遮断される。 特に始動過程の間の相信号を強化するために、発電機の回転子に付加的に磁石 を設けてもよい。これは例えば漂遊磁束の補償のために既に周知である。 発電機電流が障害かその他のエラーのためにエンジン停止状態のもとで投入さ れた場合には、時限素子(これは例えばレギュレータ内に集積される)によって 数秒後に励磁電流を再遮断させてもよい。停止されたエンジンの識別は可能であ る。なぜなら相信号が現れないかまたは相電圧が形成されないからである。相信 号の欠落は回路装置14に記録される。それにより時限素子がスイッチオンされ 、これは所期の期間経過後にトランジスタTを遮断状態に切換る。これにより励 磁電流がバッテリを放電させることが回避される。 さらなる制御変化例において、発電機出力電圧UGがバッテリ電圧またはバッ テリ温度に依存して制御される場合には、バッテリ電圧及び/またはバッテリ温 度に関する相応の情報が存在するはずであり、従来方式のボルテージレギュレー タではこれらの情報が付加的な端子を介して供給される。しかしながらこれらの 付加的な端子は、バッテリ電圧及び/またはバッテリ温度がレギュレータ内の既 存データから算出ないしシミュレーションできる場合には省略可能である。この シミュレーションはレギュレータ13内の評価装置で実施可能である。これは例 えばマイクロプロセッサとして構成される。この装置はボルテージレギュレータ 内の既存のセンサ情報の考慮の下でシミュレーションを実行する。このシミュレ ーションは通常は車両タイプに依存して行われ、例えばエンドオブテーププログ ラミングとして実施されてもよい。その場合はレギュレータの製造時ではなく発 電機に組み込まれた後でもしくは車両に組み込まれた後でプログラミングないし は整合調整される。 端子DFに現れるDF信号(これはレギュレータのデューティ比(オン/オフ 比)を表す)の評価によって、励磁電流IEのレベルに対する尺度が得られる。 それにより発電機の負荷限界を識別することができる。この場合は励磁電流と発 電機電流のレベル間で線形 的な関係が成り立つ。 ボルテージレギュレータ13とブラシ保持器12の間の端子DFは固有の端子 として外部に導出される必要はない。なぜなら搭載電源網には複数の負荷が存在 し、これらは搭載電源網の中で余裕出力のもとに接続されるべきだからである。 従って供給電圧UGの評価は、余裕エネルギーの有無に関する識別のために実施 することができる。高い供給電圧は、この余裕度がまだ残っていて負荷の接続が 可能であることを示唆している。比較的低い供給電圧は、エネルギーの余裕度が もはや残ってなく負荷は遮断されるべきであることを示唆している。 前述した電圧供給システムではどんな制御線路も必要ないので、保護回路が備 えてなければならない僅かな端子しか存在しない。総体的にレギュレータは電磁 的な漂遊磁気に対しても不感である。すなわち電磁整合性が従来システムに比べ て向上している。 前述の、制御された電圧を形成するための装置は、車両搭載電源網での要求に 最適に適合した電圧制御方法も可能にする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライナー ミッターク ドイツ連邦共和国 D−70806 コルンヴ ェストハイム ゲルデラーシュトラーセ 26 (72)発明者 ヘルムート ジュルツレ ドイツ連邦共和国 D−71691 フライベ ルク シェルトリンシュトラーセ 18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.制御された電圧の形成のための装置であって、発電機を有しており、該発 電機は励磁巻線と整流器系を含んでおり、2つの端子B+、B−を介してボルテ ージレギュレータと接続されており、前記端子B+には整流され制御された発電 機電圧が生じ、該発電機電圧は搭載電源への供給に用いられ、前記端子B−はア ースに接続されている形式のものにおいて、 発電機10の端子B+が励磁巻線Eに接続されており、該励磁巻線Eを流れる 電流IEがスイッチング手段Tを用いて投入可能であり、前記スイッチング手段 Tには信号USが供給可能であり、該信号USは、発電機10の回転の開始を識 別させ、励磁巻線Eを流れる電流をスイッチング手段Tのスイッチオンによって トリガすることを特徴とする、制御された電圧の形成のための装置。 2.前記スイッチング手段Tは、トランジスタであり、例えばボルテージレギ ュレータ13内に設けられた制御トランジスタである、請求の範囲第1項記載の 制御された電圧の形成のための装置。。 3.内燃機関の始動を識別させる信号は、ボルテージレギュレータ13の構成 部材である回路装置14内で供給された第2の信号に依存して形成される、請求 の範囲第1項または2項記載の制御された電圧の形成 のための装置。 4.前記第2の信号は、内燃機関の始動の際に現れた加速を記録する加速セン サの出力信号である、請求の範囲第3項記載の制御された電圧の形成のための装 置。 5.前記第2の信号は、相電圧UPの振幅から形成され、前記スイッチング手 段Tの制御開始は前記第2の信号が限界値を超えた場合にのみ行なわれる、請求 の範囲第3項記載の制御された電圧の形成のための装置。 6.前記第2の信号は、相電圧から形成され、前記トランジスタTの切換は、 回転数に相応する、前記第2の信号の周波数が所定の回転数閾値を上回っている 場合にのみ行われる、請求の範囲第3項記載の制御された電圧の形成のための装 置。 7.前記発電機電圧UGないし搭載電源網電圧UBの経過が評価され、該経過 は始動過程期間中に特徴的な経過をとり、始動過程はこの経過から識別され、始 動に対して典型的な電圧経過が識別された場合にのみ制御信号がトリガされる、 請求の範囲第3項記載の制御された電圧の形成のための装置。 8.相電圧UPの経過から発電機の完全な励磁状態または所定の励磁状態を識 別してそのような識別の後で通常の制御器作動状態を導入するスイッチング手段 が設けられている、請求の範囲第1項〜7項いずれか 1項記載の制御された電圧の形成のための装置。 9.前記ボルテージレギュレータ内にマイクロプロセッサなどの手段が設けら れており、該マイクロプロセッサは、制御に対して必要な特性量、例えばバッテ リ電圧またはバッテリ温度をシミュレーションし、該シミュレーションはレギュ レータ内で測定された特性量及び/又は車両タイプに依存して行われる、請求の 範囲第1項〜8項いずれか1項記載の制御された電圧の形成のための装置。 10.前記発電機の負荷状態がボルテージレギュレータのデューティー比ないし オン/オフ比の評価によって求められる、請求の範囲第1項〜9項いずれか1項 記載の制御された電圧の形成のための装置。 11.請求の範囲第1項〜10項のいずれかによる装置の少なくとも1つに使用 されることを特徴とする、制御された電圧を形成するための方法。 12.始動を識別した後で、予備励磁を作用させる、電圧制御のための第1の手 法を開始させ、所定の励磁状態に達した後又は選択可能な期間の経過した後で通 常の制御手法に移行させる、請求の範囲第11項記載の方法。
JP53391497A 1996-03-26 1996-12-12 制御された電圧の形成のための装置及び方法 Expired - Lifetime JP3863187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19611908A DE19611908A1 (de) 1996-03-26 1996-03-26 Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung einer geregelten Spannung
DE19611908.1 1996-03-26
PCT/DE1996/002401 WO1997036360A1 (de) 1996-03-26 1996-12-12 Vorrichtung und verfahren zur erzeugung einer geregelten spannung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11506300A true JPH11506300A (ja) 1999-06-02
JP3863187B2 JP3863187B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=7789461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53391497A Expired - Lifetime JP3863187B2 (ja) 1996-03-26 1996-12-12 制御された電圧の形成のための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP0829124B1 (ja)
JP (1) JP3863187B2 (ja)
KR (1) KR19990022002A (ja)
DE (3) DE19611908A1 (ja)
PL (1) PL323353A1 (ja)
WO (1) WO1997036360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095295A (ja) * 2000-07-12 2002-03-29 Denso Corp 車両用交流発電機の制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3519048B2 (ja) * 2000-10-18 2004-04-12 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の電圧制御装置
DE10144158B4 (de) * 2001-09-07 2005-02-10 Webasto Thermosysteme International Gmbh Kraftfahrzeugzusatzheizgerät
DE102004015126A1 (de) 2004-03-27 2005-10-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung einer Kennung für den Typ eines Generators an ein Steuergerät eines Kraftfahrzeugs
DE102004037259A1 (de) * 2004-07-31 2006-02-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einstellung vorgebbarer Parameter
DE102011007331A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erfassung einer Drehung eines Rotors eines Generators
CN109104049A (zh) * 2018-09-14 2018-12-28 珠海格力电器股份有限公司 电机系统和空调

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079306A (en) * 1975-07-22 1978-03-14 Nippondenso Co., Ltd. Current generating system for motor vehicle
DE2806597A1 (de) * 1978-02-16 1979-08-30 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur verbesserung der selbsterregung von generatoren
JPS5537881A (en) * 1978-09-08 1980-03-17 Nippon Denso Co Automotive generator voltage controller
FR2497016B1 (fr) * 1980-12-24 1986-11-14 Ducellier & Cie Dispositif de charge de batterie, notamment pour vehicule automobile
DE68905509T2 (de) * 1988-02-23 1993-07-01 Valeo Equip Electr Moteur Mehrfunktionsregeleinrichtung mit taktsynchronwechselstromerzeuger.
FR2649797B1 (fr) * 1989-07-11 1991-10-31 Valeo Equip Electr Moteur Circuit de detection du signal phase alternateur polyphase de controle d'un regulateur de charge de batterie de vehicule automobile et son utilisation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002095295A (ja) * 2000-07-12 2002-03-29 Denso Corp 車両用交流発電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1575159B1 (de) 2008-11-26
EP1575159A3 (de) 2007-01-24
EP0829124B1 (de) 2005-08-17
DE59611490D1 (de) 2009-01-08
KR19990022002A (ko) 1999-03-25
DE59611260D1 (de) 2005-09-22
PL323353A1 (en) 1998-03-30
WO1997036360A1 (de) 1997-10-02
EP0829124A1 (de) 1998-03-18
EP1575159A2 (de) 2005-09-14
DE19611908A1 (de) 1997-10-02
JP3863187B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02259277A (ja) エンジン始動装置
JP3645916B2 (ja) 内燃機関により駆動される発電機の出力電圧制御方法
JPS58201533A (ja) 車両用充電制御マイクロコンピユ−タ装置
JPS58201534A (ja) 車両用充電制御マイクロコンピユ−タ装置
US4301376A (en) Internal combustion engine and D-C floating battery self-contained electrical network combination, particularly for the on-board network of automotive vehicles
JPH11506300A (ja) 制御された電圧の形成のための装置及び方法
US4362983A (en) Generation control system for vehicles
GB2391405A (en) A system for providing power to an electrical system in a vehicle
EP0448064B1 (en) A system for recharging the battery of a motor vehicle
EP1032119B1 (en) Controller for car AC generator
JP2001163129A (ja) 車載バッテリの劣化判定装置
US5107198A (en) Apparatus for charging a battery especially a battery in a motor vehicle, with a self-exciting generator
US6794835B2 (en) Circuit arrangement for electrical machines
US8129929B2 (en) Control and power device for a rotating electrical machine
JPS63302735A (ja) 車両の充電制御装置
EP1128518A2 (en) Vehicle use charging generator
JPS6341294B2 (ja)
JP2530345B2 (ja) 交流発電機の制御装置
JP3629881B2 (ja) 車両用交流発電機の発電停止検出方式
KR100193439B1 (ko) 자동차의 배터리 충전회로 및 방법
JPH0311390Y2 (ja)
JPH02136550A (ja) 車両エンジンの回転数制御装置
JPS6114320Y2 (ja)
JP2503996B2 (ja) 車両用充電発電機の制御方法
JP3021689B2 (ja) 車両用交流発電機の電圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6