JPH11506224A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH11506224A
JPH11506224A JP9521109A JP52110997A JPH11506224A JP H11506224 A JPH11506224 A JP H11506224A JP 9521109 A JP9521109 A JP 9521109A JP 52110997 A JP52110997 A JP 52110997A JP H11506224 A JPH11506224 A JP H11506224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display panel
pixel
pitch
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9521109A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤコブス ヘルマヌス マリア ネーイゼン
ファーン アドリアヌス ヨハネス ステファヌス マリア デ
マルティヌス フィクトル クリスティアーン ストローメル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH11506224A publication Critical patent/JPH11506224A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 照明装置(3)とピッチPp を有するn個の画素(21)のマトリクスが設けられた画像表示パネル(13)とを具える画素表示装置(1)である。この装置(1)は更に画素表示パネル(13)により変調された光を投影して画像を形成する投影レンズ系(19)を具える。画像表示パネル(13)の照明側にピッチPm を有するm個のマイクロレンズ(17)を具えるマイクロレンズアレイ(15)が設けられる。照明装置(3)は、ピッチPl を有するアレイに配置されたN個の照明素子(11)を具える。これらの照明素子は同時に光を発生する。更に、N<<m 及びPl >>Pm ,Pp である。

Description

【発明の詳細な説明】 画像表示装置 本発明は、照明装置、ピッチPp を有するn個の画素のマトリクスが設けられ た画像表示パネルと、投影レンズ系とを具え、画像表示パネルの照明装置側にピ ッチPm を有するm個のマイクロレンズを具えるマイクロレンズアレイが設けら れている画像表示装置に関するものである。 頭書に記載されたタイプの画像表示装置は、例えば欧州特許出願EP0444 871から既知である。この欧州特許出願に記載された画像表示装置は光ビーム を発生する照明装置を具えている。この光ビームは次に液晶画像表示パネルによ り表示すべき画像情報に従って変調される。画像表示パネルは液晶層で構成され 、2次元アレイに配置された画素を具えている。液晶層を挟む2つの光学的に透 明な板に電極が設けられ、これらの電極により画素に画像情報が供給される。画 像表示パネルから到来する変調された光ビームが次に投影レンズ系により投影さ れ、画像を形成する。画素は、実際にスイッチする能動部分と、受動部分とから なる。画素の能動部分と受動部分との比により画像表示パネルの幾何学開口が決 まる。 現在のLCD投影装置では、コスト低減のために小型化がめざされている。し かし、画像表示パネルのサイズを解像度を維持しながら小さくすると、画像表示 パネルの幾何学開口が減少する。この開口減少のために、液晶画像表示パネルを 有する画像表示装置では光損失がかなり大きくなるため、装置の光出力が減少す る。この理由のために、前記欧州特許出願に記載されているように、画像表示パ ネルの照明側にマイクロレンズアレイを配置する。マイクロレンズアレイのマイ クロレンズは画像表示パネルの各画素に対応し、マイクロレンズに入射する光の 最大量を対応する画素の能動部分に集中させる。 前記欧州特許出願に記載された画像表示装置の欠点は、装置のスループットが 画像表示パネルの照明側の基板の厚さ及び画素の能動部分の寸法により制限され る点にある。ここで、スループットとは光学系の放射エネルギー輸送能力を意味 する。この能力は光学系内の同一位置における幾何学開口とひとみの組合せによ り決まり、開口の面積とひとみが開口の中心において張る空間角との積として表 すことができる。 上述の画像表示装置において最大のスループットを実現可能にするために、マ イクロレンズを経て対応する画素に入射するサブビームの径を画像表示パネルの 区域においてこの画素の能動部分の寸法にできるだけ一致させる必要があるとと もに、画素に入射するビームの発散をその電気光学効果により許される発散より 大きくしてはならない。画像表示パネルの区域におけるビーム径はマイクロレン ズに入射するビームの発散及び画像表示パネルの照明側の基板の厚さに依存する 。マイクロレンズに入射するビームの発散はランプ表面とパネル表面との比によ り決まる。しかし、上述したパラメータは一般に装置の組み立て中に固定される ため、これらのパラメータは必ず調整することができるわけではない。1画素当 たりのビーム径が画像表示パネルの区域において大きすぎる場合には、光ビーム の少なくとも一部分が画素の受動部分に入射し、損失になる。これは画像表示パ ネルの熱負荷を増大する他の欠点も生ずる。受動部分に入射した光はパネルを加 熱する。これは、強力な光源を有する画像表示装置において特に問題になる。 以上から、マイクロレンズに入射するビームに対する所望の発散の実現は、特 に小型の画像表示パネルにおいて問題を生ずることになる。更に、同一の問題が 比較的小さい画素を有する画像表示パネルにおいて発生する。画素が小さくなれ ばなるほど、画素の幾何学開口が減少し、画像表示パネルに入射する光の発散が 増大する。 本発明の目的は、画像表示パネルの前に単一のマイクロレンズアレイを具えた 既知の画像表示装置と比較して著しく大きく且つマイクロレンズに入射するビー ムに対する許容発散により制限されないスループットを有する、画像表示パネル の前にマイクロレンズアレイが配置された画像表示装置を提供することにある。 この目的のために、本発明の画像表示装置においては、照明装置が、ピッチP l を有するアレイに配置され且つ同時に光を発生するN個の照明素子を具え、N <<m 及びPl >>Pm ,Pp であることを特徴とする。 このようにすると、各画素がN個のマイクロレンズを経て照明され、且つ1つ のマイクロレンズから到来する光がN個の画素に入射する。このことは1マイク ロレンズ当たりのスループットがN倍に増大することを意味する。 本発明は、画像表示パネルの電気光学効果により、又はことによると投影レン ズの所望の開口により、光線が画像の形成に寄与するために画素に入射しなけれ ばならない空間角度が決まり、この角度はマイクロレンズに入射するビームが有 する発散と異なるという認識に基づくものである。電気光学効果により課される 空間角度は、光線が画素に、この画素と関連する所望の変調を受けるために入射 しなければならない角度である。一般に、電気光学効果により許容される発散と マイクロレンズに入射するビームに対し許容される発散との間には10倍の差が ある。従って、画像表示パネルの電気光学効果により許容される空間角度が、例 えばマイクロレンズに対し許容される空間角度の10倍大きい場合には、本発明 は画素ごとにその許容空間角度をマイクロレンズアレイの種々のマイクロレンズ 、例えば10個のマイクロレンズから到来する光線で満たすことを提案する。こ れは、1画素に対応する複数のマイクロレンズを2次元アレイに配置された10 個の照明素子により照明することにより達成される。この場合には、照明素子の 数は画素の数及びマイクロレンズの数より数桁少なくて十分である。照明素子の アレイはマイクロレンズアレイのピッチ及び画像表示パネルのピッチより著しく 大きいピッチを有する。スループットの増倍率は照明素子の数Nになる。 このようにすると、スループット及び解像度を維持しながら、画像表示パネル の寸法を、画像表示パネルの電気光学効果が再び制限影響を生ずるまで減少させ ることができる。他方、画像表示パネルの寸法及びスループットを維持しながら 、解像度を増大させて一層鮮明な画像を得ることができる。画像表示パネル及び 画素の寸法を維持しながら、通常より高いスループットを実現して通常より明る い画素を得ることができる。 欧州特許出願EP0518362に、仮想光源のアレイをマイクロレンズアレ イの前方に配置し、これにより光を画像表示パネルの能動画素部分に集中させる ようにした画像表示装置が記載されており、この仮想光源のアレイはマイクロレ ンズアレイのピッチ及び画像表示パネルのピッチに等しいピッチを有するととも にマイクロレンズの数及び画素の数に等しい数の仮想光源を有している。この装 置の欠点は、特に小さい画素を有する画像表示パネルに対し、マイクロレンズの みならず照明素子も極めて小さく且つほぼ同一にする必要があり、製造が極めて 複雑になる事実にある。 本発明画像表示装置の他の実施例では、マイクロレンズアレイ及び画像表示パ ネルがテレセントリック構成に配置されていることを特徴とする。 この構成によれば、マイクロレンズアレイのマイクロレンズと画像表示パネル の画素との相対位置を画素表示パネル上の位置と無関係にすることが達成される 。 本発明画素表示装置の好適実施例では、照明素子のアレイのピッチPl 及び画 像表示パネルのピッチPp に対し、Mをマイクロレンズアレイの倍率及びxを整 数とするとき、 M・Pl =Pp が成立し、マイクロレンズアレイのピッチPm 及び画像表示パネルのピッチPp に対し、 Pm =x・Pp が成立することを特徴とする。 この条件のもとでは、マイクロレンズアレイと関連する照明素子が画像表示パ ネルの画素上に好適に結像されるため、光損失が最小に制限されたままとなる。 この目的のためには、結像後の2つの照明素子間の相互間隔が画像表示パネルの ピッチPp に等しい必要がある。 画素のピッチとマイクロレンズのピッチは等しくすることができ(x=1)、 或いはマイクロレンズのピッチを画素のピッチの多数倍にすることができる(x >1)。後者の場合の利点は、マイクロレンズを少し大きい寸法にしうるため、 その製造が簡単になり、特に極めて小さい画素寸法に対し有利である点にある。 テレセントリック構成でない場合には、ピッチPm 及びPp を、マイクロレン ズと画素との間の所望の対応関係を維持するように互いに適合させる必要がある 。この場合には、実際上、マイクロレンズを照明するビームの主光線がマイクロ レンズアレイと画像表示パネルとのアセンブリに垂直にならない。 本発明画像表示装置の他の実施例では、照明素子が画像表示パネルの画素の能 動部分の形状に対応する形状を有する放射表面を有することを特徴とする。 この構成によれば、画像表示パネルの画素の能動部分を最適に利用することが できる。 本発明画像表示装置の他の実施例では、照明装置が、各々アレイに配置された 複数のレンズを具える第1レンズプレート及び第2レンズプレートを具え、第2 レンズプレートのレンズが照明素子のアレイを構成する積分光学系を具えている ことを特徴とする。 本例では各照明素子が積分光学系の第2レンズプレートのレンズにより構成さ れる。積分光学系の存在により、画像の強度分布が一様になる利点が得られる。 更に、積分光学系により光源から到来するビームの形状を画像表示パネルの形状 に変換することができる。多、円形断面のビームを画像表示パネルのアスペクト 比(例えば4:3)に対応するアスペクト比を有する長方形断面のビームに変換 することができる。 本発明画像表示装置の他の実施例では、照明装置が、各々アレイに配置された 複数のレンズを具える第1レンズプレート及び第2レンズプレートを具え、第2 レンズプレートの隣接するレンズのグループが照明素子を構成する積分光学系を 具えていることを特徴とする。 照明素子は第2レンズプレートの複数の隣接レンズの集合で構成することもで きる。 本発明のこれらの特徴及び他の特徴は以下に記載する実施例の説明から明らか になる。 図面において、 図1は本発明画像表示装置の一実施例を示し、 図2及び図3は1つの画素が2以上のマイクロレンズにより照明される本発明 画像表示装置の一部分の実施例を示し、、 図4及び図5は1つのマイクロレンズが2以上の画素を照明する本発明画像表 示装置の一部分の実施例を示し、 図6a及び図6bは照明素子が積分光学系の第2レンズプレートのレンズ又は レンズグループのより構成された本発明画像表示装置の実施例を示し、 図7は画像表示パネルが反射形画像表示パネルである本発明画像表示装置の一 部分の実施例を示し、 図8a及び図9aは画素の形状の例を示し、 図8b及び図9bはこれらの画素形状と関連するマイクロレンズを示し、 図8c及び図9cは照明素子の空間分布の例を示す。 図1に線図的に示す画像表示装置1は、アレイに配置された複数の光源5から なる照明装置3を具える。各光源は反射器7、例えば楕円反射体により囲まれて いる。このような反射器7は、光源5により放射された光の大部分が画像表示装 置にできるだけ多く到達するようにする。これらの光源5はそれぞれの反射器7 と共同して互いに離間した照明素子11のアレイ9を形成する。 更に、画像表示装置1は画像表示パネル13を有する。画像表示パネル13は 、例えば液晶材料と画素マトリクスとを具え、ねじれネマチック(TN)、超ね じれネマチック(STN)、又は強誘電性効果に基づいて動作し、入射光の偏光 方向を表示すべき画像情報に応じて変調するものとすることができる。他方、画 像表示パネルの動作は、例えば高分子分散液晶(PDLC)のように入射無偏光 の分散に基づくものとすることもできる。何れの場合にも、液晶材料の層は、例 えば2つの光学的に透明な基板、例えばガラス又は合成材料の基板間に設けられ 、これらの基板上に、各画素に画像情報を供給するための電極構造が設けられる 。 各画素は、実際にスイッチする能動部分と、受動部分とからなる。1画素当た りの能動部分と受動部分との比により画像表示パネルの幾何学開口が決まる。開 口制限のために、液晶画像表示パネルを具える画像表示装置においては光損失が かなり大きくなりうる。この理由のために、多くの場合、マイクロレンズ17を 有するマイクロレンズアレイ15を照明装置3と画像表示パネル13との間の光 路内に配置して照明装置3からの光の最大量を画像表示パネル13の画素の能動 部分に集中させるようにしている。マイクロレンズアレイの焦平面を画像表示パ ネル内に位置させる。 画像表示パネル13により変調された光を次に投影レンズ19(簡単のため単 投影レンズで示す)により投影して画像を形成する。 マイクロレンズアレイを使用する場合には、画像表示装置のスループットは画 像表示パネルの幾何学開口及びその電気光学効果により許される発散により制限 されるのみならず、マイクロレンズに入射する光ビームの発散によっても制限さ れる。最大のスループットを実現可能にするためには、所定の画素に入射するサ ブビームの径を画像表示パネルの区域においてこの画素の能動部分の寸法にでき るだけ一致させる必要がある。画像表示パネルの区域におけるビーム径はマイク ロレンズに入射するビームの発散及び画像表示パネルの照明側の基板の厚さに依 存する。マイクロレンズに入射するビームの発散はランプ表面とパネル表面との 比により決まる。しかし、上述したパラメータは必ず調整することができるわけ ではない。 画像表示パネルの区域におけるビームの寸法は画素の能動部分の寸法にほぼ等 しいかそれより小さくする必要がある。そうでない場合には、光が画素の受動部 分にも入射し、光損失を生ずるとともににパネルの加熱を生ずる。本発明は、入 射光ビームの発散に関する制限は画像表示パネルの各画素を2以上のマイクロレ ンズを経て照明することにより、及び各マイクロレンズにより2以上の画素を照 明させることにより解決することができるという認識に基づくものである。これ は、単一光源の代わりに、同時に光を放射する複数(N)の照明素子11を使用 することにより達成される。図1では、各照明素子は個別の光源として実現され ている。照明素子のアレイを実現しうる他の種々の可能な例については後に説明 する。 フィールドレンズ18、20を、マイクロレンズアレイ15と画像表示パネル 13との組合せ体の前方又は後方に配置することができる。この場合には投影レ ンズの開口の最適使用が可能になる。更に、この場合にはフィールドレンズが無 い場合と比較して小さい開口を有する投影レンズの使用で十分になる。 また、フィールドレンズを前記組合せ体の前方及び後方の両方に配置すること もできる。投影レンズの開口の最適使用に加えて、2つのフィールドレンズ18 、20はテレセントリック照明を実現する。このようにすると、マイクロレンズ アレイのマイクロレンズと画像表示パネルの画素との相対位置を画像表示パネル 上の位置と無関係にすることが達成される。フィールドレンズ18、20はオプ ションであるため、これらのレンズは図1、図6a及び図6bに破線で示してあ る。 図2は、複数の照明素子11と、複数のマイクロレンズ17と、画像表示パネ ル13の複数の画素21との対応関係を示す断面図である。画像表示装置の最大 スループットを実現するためには、テレセントリック構成の場合には、 M・Pl =Pp Pm =x・Pp 但し、Mはマイクロレンズアレイの倍率及びxは整数、 を成立させる必要がある。これは、結像後に、照明素子が画像表示パネルの画素 と一致することを意味するとともに、マイクロレンズアレイのピッチPmが画像 表示パネルのピッチPpに等しい(x=1)又はその整数倍(x>1)である必 要があることを意味する。 例えば、画像表示パネル13の1つの画素21を各マイクロレンズ15に対応 させることができる。この場合にはマイクロレンズアレイのピッチPmは画像表 示パネル13のピッチPpに等しい(x=1)。また、例えば、画像表示パネル の2以上の画素を1つのマイクロレンズに対応させることもできる(x>1)。 1つのマイクロレンズが2以上の画素に対応する場合には、マイクロレンズは大 きな寸法にしうるため、これらのレンズの製造が一層容易になる。この利点は、 小さい画素を有する画像表示パネルに特に有利である。この場合には、マイクロ レンズアレイのピッチPm が画像表示パネルのピッチPp より大きくなる。一例 が図10に示されている。 テレセントリック構成でない場合には、ピッチPm 及びPp を互いに適合させ る必要がある。その理由は、マイクロレンズに入射するビームの主光線がもはや マイクロレンズアレイと画像表示パネルの組立体に垂直にならないためである。 画像表示パネル13はマトリクスに配置されたn個の画素21を具え、マイク ロレンズアレイ15はm個のマイクロレンズ17を具える。画像表示パネル13 の画素21は、実際にスイッチする能動部分23と、受動部分25とからなる。 画像表示パネルの幾何学開口は能動部分の表面と受動部分の表面との比により決 まる。 画素表示パネルの電気光学効果により、又はことによると投影レンズの所望の 開口により、光線が画像の形成に寄与するために画素に入射しなければならない 空間角度が決まる。受動画素部分に入射する光量を最小にするためにマイクロレ ンズに入射する光線に対し許容される制限された発散の結果として、この空間角 度を単一のマイクロレンズから到来する光線で完全に満たすことはできない。こ の理由のために、本発明は1つの画素と関連する空間角度を数個のマイクロレン ズから到来する光線で満たすことを提案する。これは、単一光源の代わりに、同 時に光を放射する複数Nの照明素子を有するスプリット光源を用いることにより 達成される。このようにすると、スループットが照明素子11の数に等しい倍率 だけ増大する。電気光学効果により許容される発散及び画像表示パネルの基板の 厚さ及び画素寸法のような幾何学的ファクタにより実現しうる倍率が決まる。電 気光学効果により許容される発散とマイクロレンズに入射するビームに対し許容 される発散との間には一般に10倍の差がある。従って、画像表示パネルの電気 光学効果により許容される空間角度がマイクロレンズに入射するビームに対し許 容される空間角度より10倍大きい場合には、1画素ごとに許容空間角度を数個 のマイクロレンズから到来する光線で満たすことを提案する。これは、マイクロ レンズを2次元アレイに配置された複数の照明素子、例えば10個の素子で照明 することにより達成される。このアレイ内の照明素子の構成は対称にすることが できるか、必ずしも必要ない。実際上、例えばTN効果のようにすべての電気光 学効果が対称であるわけではない。電気光学効果が最適な画像コントラストを発 生する画像表示パネルへの光入射角度が好適に実現される。 照明素子11の数(N)は画素21の数及びマイクロレンズ17の数より数桁 小さくて十分である(N<<m,n)。従って、照明素子11のアレイ9のピッ チPl はマイクロレンズアレイのピッチPm び画像表示パネル13のピッチPp より著しく大きくする(Pl >>Pm ,Pp )。 図2及び図3は、3つの異なる照明素子から到来する3つの光ビームの各々が それぞれ異なる1つのマイクロレンズを照明し、次いで1つの画素を照明する方 法を示す。図2は照明素子内に位置する1点の像が画像表示パネルの能動画素部 分内の1点に形成されることを示す。図3は、各照明素子の寸法と能動画素部分 の寸法とを互いに適合させる必要があることを示す。この適合には、マイクロレ ンズアレイの倍率Mを考慮する必要があること勿論である。 図4及び図5は3つの異なる照明素子から到来する3つの光ビームが単一のマ イクロレンズを経て3つの異なる画素を照明する方法を示す。図4は、3つの異 なる照明素子の各素子内の1点が3つの異なる画素内の1点に結像されることを 示す。図5は、照明素子の寸法と画素の能動部分の寸法との関係を示す。 互いに離間した照明素子のアレイは、例えば図1に示すような光源のアレイに より実現することができる。このようなアレイを実現する他の方法を図6a及び 図6bに示す。本例では、照明装置3は1つの光源5を具え、この光源を反射器 7により部分的に包囲し、この光源からの光の最大量が画像表示装置に到達する ようにする。反射器7は、例えば放物面反射器として平行光ビームを形成するこ とができる。反射器7は球面反射器をコンデンサレンズと組み合わせて使用して 平行光ビームを得ることもできる。更に、照明装置3に、第1レンズプレート2 9及び第2レンズプレート31を具える積分光学系というレンズ系27を設ける 。第1レンズプレート29は、光源5側にレンズ33のアレイを具え、反対側は 平面にするのが好ましい。これらのレンズ33の各々は光源5を第2レンズプレ ート31の関連するレンズ35上に結像する。第2レンズプレート31は光源5 側を平面にし、反対側にレンズ35のアレイを設けるのが好ましい。第1レンズ プレート29のレンズの行及び列の数は例えば第2レンズプレート31のレンズ の行及び列の数に対応させる。光源5を異なるレンズ33で対応するレンズ35 上に結像させるために第1レンズプレート29に入射するビームの異なる部分が 使用される。この場合には、第2レンズプレート31のレンズ35の数に対応す る数の互いに離間した照明素子11が形成される。第1レンズプレート29及び 第2レンズプレート31のレンズ構成は、例えばUS−A5,184,248の 場合の様に、互いに相違させることもできる。 第1レンズプレート29においては、レンズ33を互いに隣接させて光源から の光をできるだけ多く受光しうるようにすることが重要である。しかし、照明素 子11は互いに離間させる必要がある。尚、レンズ又はプリズム系(図示せず) を第2レンズプレート31の背後に配置することもできる。これにより、画像表 示パネル13の平面内に再結像されるすべての像が互いに重畳されてこの平面内 の照明パワーが所望の均等性を有するようにすることができ、その均等度はプレ ート29及び31のレンズの数により決まる。第3レンズを第2レンズプレート と集積することにより同一の結果を達成することができる。実際上、これは、第 2レンズプレートの各レンズを楔形にすることを意味する。更に、積分光学系は 、光源から到来する、例えば円形断面の光ビームを画像表示パネルのアスペクト 比、例えば4:3、に対応するアスペクト比を有する矩形断面を有する光ビーム に変換することができる利点を有する。上述したような積分光学系の詳細な情報 については米国特許US−A5,098,184及びUS−A5,184,24 8を参照されたい。 図6aは垂直方向に4つのレンズ33を示すのみであるが、実際には第1レン ズプレート29は、例えば8×6個のレンズを具える。第2レンズプレート31 のレンズ35の各々が照明素子として機能することができる。しかし、第2レン ズプレート31が8×6個のレンズを具える場合には、必要とされる照明素子の 数は10程度であるため、レンズ35の複数のグループ、例えば6個のレンズの 8つのグループを形成するのが望ましい。この場合、6個のレンズ35の8つの グループの各々が照明素子として作用する。これを図6bに示し、この図には4 つの照明素子のみが示されている。この図には、これらのレンズの代わりに、照 明素子11が示されている。第2レンズプレート31の複数のレンズが合同で1 つの照明素子を構成するようにするには、プリズムを第1レンズプレート29の レンズ33の各々と集積することができる。 上述の実施例では、画像表示パネルが透過形画像表示パネルである。しかし、 画像表パネルは反射形にすることもできる。反射形画像表示パネルの動作が入射 光の偏光方向の変調に基づく場合には、変調すべき進行ビームb1及び変調され た戻りビームb2を偏光分離素子により互いに分離する必要がある。しかし、反 射形画像表示パネルの動作が分散効果に基づく場合には、ビームを偏光分離する 必要はなく、変調すべきビームb1と変調されたビームb2とを互いに空間的に分 離すればよい。これは、例えば変調すべきビームを図7に示すようにマイクロレ ンズアレイに角度θで入射させることにより実現することができる。 照明装置の効率を向上させるために、二次光源の表面の形状、例えば積分光学 系の第2レンズプレートのレンズ又はレンズグループの表面の形状を画像表示パ ネルの画素の能動部分の形状に適合させることができ、且つそれらの配置形状を 画素の配置形状に適合させることができる。例えば、画素がデルタ形に配置され ている場合には、照明素子もデルタ形に配置にすることができる。画素の形状よ りむしろ画素の配置形状により照明素子の配置形状が決まる。更に、最適な結果 を得るためにはマイクロレンズの配置形状も画素の配置形状に適合させる必要が ある。上記の例では、マイクロレンズもデルタ配置にする。それらの形状は重要 でなく、それらが互いに隣接することが重要であるため、それらの形状は一般に 自動的に決まる。このようにすると、各画素が強度損失なしに最適に照明される 。 図8及び図9は画素、マイクロレンズ及び照明素子の形状とそれらの配置形状 の最適な組合せ例を示す。 図8aでは、画素が6角形であり、これらの画素はデルタ形に配置されるが、 能動部分は方形である。この場合には、マイクロレンズアレイ15のマイクロレ ンズ17もデルタ形に配置される。これらのマイクロレンズの形状は、それらが 互いに隣接する必要があるという要件により決まる(図8b)。それらの配置形 状は画素21の配置形状に対応する。図8cは照明素子がデルタ形に配置される ことを示し、換言すれば、それらの配置形状は画素21の配置形状に対応する。 照明素子11は方形であり、従って画素21の能動部分23の形状に対応する。 図9aは画素21が方形であり、これらの画素は方形に配置されるが、能動部 分23は長方形であることを示す。この場合には、関連するマイクロレンズアレ イのマイクロレンズも図9bに示すように方形に配置される。マイクロレンズの 形状は何の役割も演じない。能動部分23に対応する放射表面形状を有する照明 素子11も方形に配置する。 図10は、マイクロレンズのピッチPm が画素のピッチPp の整数倍である実 施例を示す。これは、どの画素もすべての照明素子で照明されるとはかぎらない ことを意味する。図10において、各マイクロレンズは2つの画素21に対応す るため、各画素が半数の照明素子により照明される。従って、画像強度が僅かに 減少するが、マイクロレンズアレイの製造が一層容易になり、比較的小さい画素 を有する画素表示パネルに特に有利であるという利点がある。照明素子A,B, C,D,E及びFは画素a,b,c,d,e及びfにそれぞれ結像される。これ を、レンズiに対しパネル13に、レンズi+1に対しパネル13’に、レンズ i+2に対しパネル13”に示す。レンズiを経て照明素子Aにより照明される 画素はレンズi+1を経て照明素子Cにより照明され、且つレンズi+2を経て 照明素子Eにより照明される。従って画素21を2つのグループに分割すること ができる。一方のグループは照明素子A,C及びEにより照明され、他方のグル ープは照明素子B,D及びFにより照明される。従って、図示の実施例では、各 画素21は3つの照明素子からの光を受光する。図10はレンズiに対する光路 のみを示している。 実際には、一般にマイクロレンズアレイを画像表示パネルより僅かに大きくし 、画像表示パネルよりマイクロレンズを多くして画像表示パネルの外側画像も等 しく照明されるようにする。 本発明画像表示装置の全ての実施例において、画素、マイクロレンズ及び照明 素子のアレイを一方の寸法方向について示したが、これらのアレイは2次元アレ イであること勿論である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ストローメル マルティヌス フィクトル クリスティアーン オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.照明装置、ピッチPp を有するn個の画素のマトリクスが設けられた画像表 示パネルと、投影レンズ系とを具え、画像表示パネルの照明装置側にピッチPm を有するm個のマイクロレンズを具えるマイクロレンズアレイが設けられている 画像表示装置において、 照明装置が、ピッチPl を有するアレイに配置され且つ同時に光を発生する N個の照明素子を具え、N<<m 及びPl >>Pm ,Pp であることを特徴とす る画素表示装置。 2.マイクロレンズアレイ及び画像表示パネルがテレセントリック構成に配置さ れていることを特徴とする請求項1記載の画素表示装置。 3.照明素子のアレイのピッチPl 及び画像表示パネルのピッチPp に対し、M をマイクロレンズアレイの倍率及びxを整数とするとき、 M・Pl =Pp が成立し、マイクロレンズアレイのピッチPm 及び画像表示パネルのピッチP p に対し、 Pm =x・Pp が成立することを特徴とする請求項2記載の画素表示装置。 4.照明素子が画像表示パネルの画素の能動部分の形状に対応する形状を有する 放射表面を有することを特徴とする請求項1、2又は3記載の画素表示装置。 5.照明装置が、各々アレイに配置された複数のレンズを具える第1レンズプレ ート及び第2レンズプレートを具え、第2レンズプレートのレンズが照明素子の アレイを構成する積分光学系を具えていることを特徴とする請求項1、2、3又 は4記載の画素表示装置。 6.照明装置が、各々アレイに配置された複数のレンズを具える第1レンズプレ ート及び第2レンズプレートを具え、第2レンズプレートの隣接するレンズのグ ループが照明素子を構成する積分光学系を具えていることを特徴とする請求項1 、2、3又は4記載の画素表示装置。
JP9521109A 1995-12-01 1996-11-21 画像表示装置 Ceased JPH11506224A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95203312 1995-12-01
NL95203312.4 1995-12-01
PCT/IB1996/001276 WO1997021305A1 (en) 1995-12-01 1996-11-21 Picture display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506224A true JPH11506224A (ja) 1999-06-02

Family

ID=8220897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9521109A Ceased JPH11506224A (ja) 1995-12-01 1996-11-21 画像表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5748374A (ja)
EP (1) EP0807353B1 (ja)
JP (1) JPH11506224A (ja)
KR (1) KR100425642B1 (ja)
CN (1) CN1112036C (ja)
DE (1) DE69613214T2 (ja)
WO (1) WO1997021305A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900981A (en) * 1997-04-15 1999-05-04 Scitex Corporation Ltd. Optical system for illuminating a spatial light modulator
JP3888486B2 (ja) * 1997-07-25 2007-03-07 フジノン株式会社 投射型表示装置
GB9809731D0 (en) * 1998-05-08 1998-07-08 Koninkl Philips Electronics Nv CRT Display systems
FR2826098B1 (fr) * 2001-06-14 2003-12-26 Valeo Vision Dispositif d'eclairage ou de signalisation, notamment pour vehicule, comportant plusieurs sources lumineuses
US20180301484A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with high dynamic range and autofocusing hexagonal pixels

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8901077A (nl) * 1989-04-28 1990-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Optische belichtingsstelsel en projectie-apparaat voorzien van een dergelijk stelsel.
JPH07107594B2 (ja) * 1990-02-26 1995-11-15 シャープ株式会社 投影型画像表示装置
US5184248A (en) * 1990-07-16 1993-02-02 U.S. Philips Corporation Image projection apparatus
JP2959202B2 (ja) * 1991-06-14 1999-10-06 オムロン株式会社 液晶パネルを用いた画像表示装置および液晶tvプロジェクタ
JPH06102509A (ja) * 1992-06-17 1994-04-15 Xerox Corp 光カップリング・レンズアレイ付きフルカラー表示装置
US5598281A (en) * 1993-11-19 1997-01-28 Alliedsignal Inc. Backlight assembly for improved illumination employing tapered optical elements

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980701857A (ko) 1998-06-25
CN1112036C (zh) 2003-06-18
EP0807353A1 (en) 1997-11-19
KR100425642B1 (ko) 2004-06-30
US5748374A (en) 1998-05-05
DE69613214T2 (de) 2002-02-14
CN1179867A (zh) 1998-04-22
WO1997021305A1 (en) 1997-06-12
DE69613214D1 (de) 2001-07-12
EP0807353B1 (en) 2001-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427146B2 (en) Light-collecting illumination system
US5499138A (en) Image display apparatus
US5098184A (en) Optical illumination system and projection apparatus comprising such a system
JP3048353B2 (ja) 照明装置
US7300177B2 (en) Illumination system having a plurality of light source modules disposed in an array with a non-radially symmetrical aperture
US6678085B2 (en) High-contrast display system with scanned conformal grating device
JP3298437B2 (ja) 光学素子、偏光照明装置および投写型表示装置
US6102552A (en) Laser-array based digital illuminator
JP3368110B2 (ja) 光源装置及び光学機器
US5993010A (en) Two-dimensional illumination optical system and liquid crystal projector using same
KR19980028035A (ko) 하드 카피 장치용 조명 시스템
EP1120682A2 (en) Liquid crystal projector with polarization conversion element
KR100328885B1 (ko) 편광광 조명장치 및 투사형 화상표시장치
JPH09504123A (ja) カラー液晶投影表示装置
JPH10512377A (ja) 画像表示装置
CN104937488B (zh) 使用反射器阵列的照明设备
JP3473075B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
TW200825615A (en) Image display device
JPH11506224A (ja) 画像表示装置
JP4746188B2 (ja) 偏光装置及び偏光方法
US6312143B1 (en) Illumination device with light reshaping element for an optical valve
JP4026335B2 (ja) 照明装置、及びそれを用いた投射型映像表示装置
JP3543552B2 (ja) 投写型表示装置
JPH10111486A (ja) 表示装置および表示装置用液晶パネル並びに投射型表示装置
JPH11258566A (ja) 液晶プロジェクタの光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017