JPH11258566A - 液晶プロジェクタの光源装置 - Google Patents

液晶プロジェクタの光源装置

Info

Publication number
JPH11258566A
JPH11258566A JP10058301A JP5830198A JPH11258566A JP H11258566 A JPH11258566 A JP H11258566A JP 10058301 A JP10058301 A JP 10058301A JP 5830198 A JP5830198 A JP 5830198A JP H11258566 A JPH11258566 A JP H11258566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
liquid crystal
elliptical
light
convex lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10058301A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Konuma
順弘 小沼
Tatsumi Hasebe
辰巳 長谷部
Masaharu Deguchi
雅晴 出口
Takashi Tsunoda
隆史 角田
Yutaka Matsuda
裕 松田
Futoshi Yamazaki
太志 山崎
Takuya Shiaki
卓也 仕明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10058301A priority Critical patent/JPH11258566A/ja
Publication of JPH11258566A publication Critical patent/JPH11258566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズの使用枚数を低減して、液晶パネルの
表示面が全体として均一に照明されるようにする。 【解決手段】 ランプリフレクタ2には、その中央部に
放電ランプ1が取り付けられ、窪み状の反射面3に楕円
反射面3a,3b,……のアレイが設けられている。ま
た、この反射面3に対向したマルチレンズ5のレンズ面
5aは、楕円反射面3a,3b,……に一対一に対応す
る凸レンズ面7a,7b,……のアレイが設けられ、そ
の反対側のレンズ面5bは全体として1つの凸レンズ面
をなしている。ここで、任意の楕円反射面3a,3b,
……は、これと一対一に対応するマルチレンズ5の凸レ
ンズ面7a,7b,……と放電ランプ1の発光体1aと
を焦点とする楕円面の一部をなしている。楕円反射面3
a,3b,……で分割された光束は夫々、マルチレンズ
5により、互いに重なって液晶パネル8を照明する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶プロジェクタ
に係り、特に、液晶パネルを照明(バックライト)する
光源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルをその背面から照明する光源
装置としては、輝度が高く、しかも輝度ムラなく、液晶
パネル全体を照明する必要がある。このように液晶パネ
ル全体を均一に照明する光源装置としては、従来、2枚
のレンズアレイを用いたインテグレータと呼ばれる光源
装置が知られている(「JAPAN OPTICS'94 光学連合シ
ンポジウム'94」日本光学学会(応物学会)'94 9/22,23
pp.135−136)。
【0003】図4はかかる従来のインテグレータの一例
を示す断面図であって、1は放電ランプ、2’はランプ
リフレクタ、3’は反射面、4はマルチレンズ、4a,
4bはレンズ面、5’はマルチレンズ、5a’,5b’
はレンズ面、6a〜6f,7a’〜7f’は凸レンズ面
である。
【0004】同図において、ランプリフレクタ2’の反
射面3’は窪んだ放物面もしくは楕円面をなしており、
その中央部に放電ランプ1が取り付けられている。この
ランプリフレクタ2’の反射面3’に対向として、2つ
のマルチレンズ4,5’が所定の間隔で設けられてい
る。
【0005】これらマルチレンズ4,5’のうちランプ
リフレクタ2’側に配置されるマルチレンズ4は、ラン
プリフレクタ2’側のレンズ面4aが平面であって、こ
れとは反対側のレンズ面4bは複数の凸レンズ面のアレ
イからなっている(ここでは、6個の凸レンズ面6a〜
6fを示している)。これら凸レンズ面6a〜6fは夫
々レンズ面4aの対向する平面部分とともに1つの凸レ
ンズ素子を形成しており、従って、マルチレンズ4はか
かる凸レンズ素子のアレイからなっている。また、マル
チレンズ5’は、マルチレンズ4側のレンズ面5a’が
複数の凸レンズ面のアレイからなり(ここでは、6個の
凸レンズ面7a’〜7f’を示している)、その反対側
のレンズ面5b’が全体として1つの凸レンズ面をなし
ている。ここで、マルチレンズ4の凸レンズ素子夫々と
マルチレンズ5’のレンズ面5a’での凸レンズ面とが
一対一に対応している。
【0006】かかる構成において、放電ランプ1から放
出される照明光はランプリフレクタ2’の反射面3’で
平行光に変換され、レンズ面4a側からマルチレンズ4
に入射される。このマルチレンズ4では、入射された平
行光が凸レンズ素子毎に分割され、各凸レンズ素子から
の光束は夫々マルチレンズ5’のレンズ面5a’側の対
応する凸レンズ面7a’,7b’,……上に集光され
る。マルチレンズ5’では、レンズ面5a’の各凸レン
ズ面7a’,7b’,……から入射した光束がその反対
側のレンズ面5b’から出射されるが、このレンズ面5
b’の凸レンズ面の作用により、出射される夫々の光束
は重なって図示しない同じ液晶パネルの表示面を照射す
る。
【0007】例えば、マルチレンズ4の任意の凸レンズ
素子6aからの光束は、マルチレンズ5’のレンズ面5
a’側の凸レンズ面7a’に集光してこのマルチレンズ
5’に入射し、そのレンズ面5b’から出射するが、こ
のレンズ面5b’の凸面の作用により、この出射光束は
図示しない液晶パネルの表示面全体を照射するように、
出射方向が設定される。同様にして、例えば、マルチレ
ンズ4の他の任意の凸レンズ素子6eからの光束は、マ
ルチレンズ5’のレンズ面5a’側の凸レンズ面7e’
に集光してこのマルチレンズ5’に入射し、そのレンズ
面5b’から出射するが、このレンズ面5b’の凸面の
作用により、この出射光束は上記液晶パネルの表示面全
体を照射するように、出射方向が設定される。
【0008】このようにして、マルチレンズ4で分割さ
れる光束はマルチレンズ5’によって夫々重なって同じ
液晶パネルの表示面に照射されるのであるが、かかる光
束は夫々放電ランプ1の光放出面を細かく分割した領域
の光束でもあり、夫々の光束での領域内では、全て光の
強度分布がほぼ均一であるから、これら光束が重なって
液晶パネルの表示面を照明することにより、この表示面
は均一な光強度で照明されることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
光源装置では、2枚のマルチレンズを使用しているため
に、これらマルチレンズ間で所定の間隔L’(図4)を
設定しなければならず、このことが液晶プロジェクタの
コンパクト化を進める上で障害となっており、また、2
枚のマルチレンズを使用することによってレンズ全体の
光透過率が低下することになるから、所望の明るさの表
示画面を得るためには、放電ランプの照度を高めなけれ
ばならず、従って、光源装置での消費電力が増加するこ
とになる。
【0010】さらにまた、マルチレンズとしては、面形
状が複雑なガラスレンズが用いられる。このため、かか
るマルチレンズは非常に高価なものであり、しかも、2
枚用いられるものであるから、液晶プロジェクタとして
もコストが非常に高いものとなる。
【0011】本発明の目的は、かかる問題を解消し、使
用するレンズ枚数を低減して照明効率を高め、コンパク
トで低コストの液晶プロジェクタの光源装置を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、発光源からの光を反射するリフレクタと
して、その反射面に複数の楕円反射面のアレイを設け、
該リフレクタで反射された発光源からの光を液晶パネル
の表示面に照射するマルチレンズとして、該楕円反射面
夫々に一対一に対応する複数の凸レンズ面のアレイを設
ける。
【0013】かかる構成によると、発光体からの光はリ
フレクタの楕円反射面毎の光束に分割され、夫々の光束
がその光束を反射した楕円反射面に対応したマルチレン
ズの凸レンズ面に入射する。このマルチレンズに入射し
たこれら光束は互いに重なって液晶パネルの表示面全体
を照明する。この場合、各光束では、構成の範囲全体に
わたって光強度分布が均一であり、従って、液晶パネル
の表示面は全体として均一な強度で照明される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
より説明する。図1は本発明による液晶プロジェクタの
光源装置の一実施形態を示す断面図であって、1aは放
電ランプ1の発光体、3a〜3fは楕円反射面、5はマ
ルチレンズ、5a,5bはレンズ面、8は液晶パネルで
あり、図4に対応する部分には同一符号を付けている。
【0015】同図において、ランプリフレクタ2の窪み
状の反射面3は、複数の楕円反射面のアレイからなり、
ここでは、6個の楕円反射面3a〜3fを示している。
また、このランプリフレクタ2の反射面3に対向して1
つのマルチレンズ5が設けられており、このマルチレン
ズ5のランプリフレクタ2側のレンズ面5aは、図4に
示したマルチレンズ5と同様、ランプリフレクタ2の楕
円反射面3a〜3fに一対一に対応して凸レンズ面7a
〜7fがアレイ状に配列されている。このマルチレンズ
5の反対側のレンズ面5bは全体として1つの凸レンズ
面をなしている。このように、このマルチレンズ5は図
4に示した従来の光源装置でのマルチレンズ5とほぼ同
様の構成をなすものである。
【0016】ここで、ランプリフレクタ2の任意の楕円
反射面は、放電ランプ1の発光体1aとこの楕円反射面
に対応するマルチレンズ5のレンズ面5aでの凸レンズ
面上の位置とを2つの焦点とする楕円面の一部をなすも
のであって、この楕円面の一方の焦点である放電ランプ
1の発光体1aから放出された光はランプリフレクタ2
の楕円反射面3a〜3fで夫々光束に分割されるが、任
意の楕円反射面で反射された光束は他方の焦点であるこ
の楕円反射面に対応するマルチレンズ5の凸レンズ面を
通る。例えば、楕円反射面3aで反射された光束は、こ
の楕円反射面3aに対応するマルチレンズ5の凸レンズ
面7aを通る。
【0017】このようにして、ランプリフレクタ2の楕
円反射面3a〜3fで反射された光束は夫々、マルチレ
ンズ5に対応する凸レンズ面7a〜7fから入射され、
このマルチレンズ5の他方のレンズ面5bから出射され
る。そして、このレンズ面5bの凸状面の作用により、
このレンズ面5bから出射される夫々の光束は、同じ液
晶パネル8の表示面に重なって照射される。
【0018】図2は図1のランプリフレクタ2の反射面
3を平面状に展開して示す図であって、矩形状の枠9は
図1に示した楕円反射面の1つの範囲を示すものであ
る。なお、図1に示すランプリフレクタ2での反射面3
の形状は図2における分断線A−Aに沿うものであり、
また、図1に示した楕円反射面3a〜3fはこの分断線
A−Aに沿うものである。
【0019】同図において、各楕円反射面3a,3b,
……の枠9は、液晶プロジェクタの表示画面のアスペク
ト比(従って、図1に示す液晶パネル8の表示面のアス
ペクト比。例えば、4:3)に等しい横縦比を有してお
り、相互に隙間なく配列されている。また、ここでは、
夫々の枠9の横縦の寸法は等しいものとする。
【0020】このような枠9で表わされるように配列さ
れた夫々の楕円反射面3a,3b,……で反射された光
束が全て、図1でのマルチレンズ5により、液晶パネル
8の表示面よりもわずかに大きい横縦寸法の光束とな
り、それらが互いに重なってこの表示面全体を照射する
ように、ランプリフレクタ2での各楕円反射面3a,3
b,……の位置や傾き、マルチレンズ5の構成やランプ
リフレクタ2からの距離Lなどが設定される。
【0021】このようにして、ランプリフレクタ2の反
射面3を複数の楕円反射面3a,3b,……のアレイか
らなるものとすることにより、レンズとしてはこのマル
チレンズ5を1枚使用するだけで分割された複数の光束
を重ねて液晶パネル8の表示面に照射させることがで
き、マルチレンズの使用枚数を低減してこの表示面を均
一に照明することができるようになる。このため、マル
チレンズの設置に要するスペースを、図4に示した従来
例に比べて、小さくすることができて、液晶プロジェク
タの光源装置のコンパクト化を図ることができるし、ま
た、液晶パネル8の照明光が通るレンズ枚数も少なくな
るので、レンズ全体の光透過率も、図4に示した従来例
に比べて、高くなり、その分放電ランプ1の発光強度も
低くできて放電ランプでの消費電力を低減させることが
できる。しかも、レンズの使用枚数が低減した分、装置
のコスト低減が可能となる。
【0022】なお、以上説明した実施形態では、図2に
示したように、ランプリフレクタ2の反射面3を平面に
展開したときの各楕円反射面3a,3b,……の輪郭、
即ち、枠9の横縦の寸法を等しいものとしたが、本発明
は、これに限るものではなく、例えば、図1において、
マルチレンズ5の各凸レンズ面8a,8b,……での入
射する光束の図示する開口角θ(即ち、紙面に平行な方
向の開口角)が全て等しくなるようにしてもよい。この
場合には、ランプリフレクタ2での楕円反射面3a,3
b,……の紙面に平行な方向(即ち、図2での分断線A
−Aに平行な方向)の長さはその方向での端部に位置す
る楕円反射面ほど長くなる。図3はこの場合のランプリ
フレクタ2の反射面3を平面状に展開して示す図であ
る。
【0023】また、上記実施形態では、ランプリフレク
タ2の反射面3での楕円反射面3a,3b,……の配列
順序とこれら夫々に対応する凸レンズ面7a,7b,…
…のマルチレンズ5での配列順序とが同じとした(例え
ば、i番目の楕円反射面がランプリフレクタ2の反射面
のアレイでi行,j列に配列される楕円反射面に対応す
る凸レンズ面が、マルチレンズ5のレンズ面5aのアレ
イ内で、同じくi行,j列に配列される)ものである
が、本発明は、これに限るものではなく、ランプリフレ
クタ2の反射面3での楕円反射面3a,3b,……の配
列順序とこれら夫々に対応する凸レンズ面7a,7b,
……のマルチレンズ5での配列順序とが異なるものであ
ってもよい。例えば、図1において、ランプリフレクタ
2の反射面3での楕円反射面3aがマルチレンズ5での
凸レンズ面7cに対応し、反射面3での楕円反射面3b
がマルチレンズ5での凸レンズ面7aに対応するという
ように、配列順序が異なるようにしてもよい。勿論、こ
の場合には、任意の楕円反射面は放電ランプ1の発光体
1aとこの楕円反射面に対応するマルチレンズ5の凸レ
ンズ面を2つの焦点とする楕円面の一部をなしているこ
とはいうまでもない。
【0024】また、上記実施形態では、マルチレンズ
は、リフレクタ側の面に楕円反射面夫々に一対一に対応
する複数の凸レンズ面のアレイを有し、リフレクタとは
反対側の面に全体として1つのレンズメンを有するもの
であるが、本発明は、これに限るものではなく、リフレ
クタとは反対側の面に楕円反射面に一対一に対応する複
数の凸レンズ面のアレイを有し、リフレクタ側の面に全
体として1つのレンズ面を有するものであってもよい。
また、上記1つのレンズ面は、凸レンズ面に限るもので
はなく、平面であってもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レンズの使用枚数を低減して、液晶パネルの表示面に均
一な照明を行なうことができるものであるから、装置の
コンパクト化,低コスト化を図ることができるととも
に、発光源の消費電力も低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶プロジェクタの光源装置の一
実施形態を示す断面図である。
【図2】図1におけるランプリフレクタの反射面を平面
状に展開したときの楕円反射面の配列例を示す図であ
る。
【図3】本発明による液晶プロジェクタの光源装置の他
の実施形態でのランプリフレクタの反射面を平面状に展
開したときの楕円反射面の配列例を示す図である。
【図4】従来の液晶プロジェクタの光源装置の一例を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 放電ランプ 2 ランプリフレクタ 3 反射面 3a〜3f 楕円反射面 5 マルチレンズ 5a,5b レンズ面 7a〜7f 凸レンズ面 8 液晶パネル 9 楕円反射面の枠
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 出口 雅晴 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内 (72)発明者 角田 隆史 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内 (72)発明者 松田 裕 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内 (72)発明者 山崎 太志 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内 (72)発明者 仕明 卓也 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光源からの光をリフレクタの反射面で
    反射し、その反射光を1枚のマルチレンズを介して液晶
    パネルの照明光とする液晶プロジェクタの光源装置であ
    って、 該リフレクタの反射面は複数の楕円反射面のアレイから
    なり、 該マルチレンズは、該楕円反射面夫々に一対一に対応す
    る複数の凸レンズ面のアレイを有し、 該発光体からの光が該リフレクタの該楕円反射面毎の光
    束に分割され、夫々の光束が対応する凸レンズ面に入射
    して該マルチレンズを通過することにより、互いに重な
    って該液晶パネルの表示面全体を照明するように構成し
    たことを特徴とする液晶プロジェクタの光源装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記楕円反射面は、これに対応する前記マルチレンズで
    の凸レンズ面上の1点と前記発光源の発光体を焦点とす
    る楕円面の一部であることを特徴とする液晶プロジェク
    タの光源装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記楕円反射面は、これら相互間で隙間がないように、
    配列されていることを特徴とする液晶プロジェクタの光
    源装置。
JP10058301A 1998-03-10 1998-03-10 液晶プロジェクタの光源装置 Pending JPH11258566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058301A JPH11258566A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 液晶プロジェクタの光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10058301A JPH11258566A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 液晶プロジェクタの光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258566A true JPH11258566A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13080410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10058301A Pending JPH11258566A (ja) 1998-03-10 1998-03-10 液晶プロジェクタの光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258566A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381265B1 (ko) * 2000-12-23 2003-05-01 엘지전자 주식회사 액정 프로젝터의 조명계
US8366277B2 (en) 2005-06-22 2013-02-05 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Projectors having facetted reflectors which are movable relative to their lamps

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100381265B1 (ko) * 2000-12-23 2003-05-01 엘지전자 주식회사 액정 프로젝터의 조명계
US8366277B2 (en) 2005-06-22 2013-02-05 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Projectors having facetted reflectors which are movable relative to their lamps

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7427146B2 (en) Light-collecting illumination system
JP3368110B2 (ja) 光源装置及び光学機器
US7300177B2 (en) Illumination system having a plurality of light source modules disposed in an array with a non-radially symmetrical aperture
JP3207022B2 (ja) 投射型表示装置用光源、照明装置および液晶投射型表示装置
JPS6346428B2 (ja)
KR890017486A (ko) 조명 시스템
JP3473075B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
JPH09504123A (ja) カラー液晶投影表示装置
KR910021603A (ko) 투사형 액정 표시장치
JPH06235883A (ja) 映像プロジェクタ装置
KR980003683A (ko) 투사형 액정 표시 장치
US6057899A (en) Lighting optical system
KR20000073448A (ko) 반사형 칼라 프로젝터
JPH09185008A (ja) 光学装置および多面反射鏡
JPH0588145A (ja) 投射光学装置
JP3301951B2 (ja) 照明装置
US5617152A (en) Projector system for video and computer generated information
KR960014973A (ko) 두개의 다중 배열 거울에 의한 평행광 광원 장치
JP2001066697A (ja) 投射型表示装置用光源および液晶投射型表示装置
JP2006058488A (ja) 照明光学装置およびこれを用いた投影型表示装置
JP2000347589A (ja) プロジェクタ用照明装置
JP2627032B2 (ja) 液晶セル型ビデオ・プロジェクタ装置
JPH11258566A (ja) 液晶プロジェクタの光源装置
JPH07244266A (ja) 映写装置及びそのプロジェクタ、映写スクリーン、後方映写ディスプレイ装置並びに光線反射鏡
JP2003035884A (ja) 画像表示装置