JPH11505985A - Mpeg形ビデオ信号処理システム用のアニメーション形“オンスクリーン”表示手段 - Google Patents

Mpeg形ビデオ信号処理システム用のアニメーション形“オンスクリーン”表示手段

Info

Publication number
JPH11505985A
JPH11505985A JP8535768A JP53576896A JPH11505985A JP H11505985 A JPH11505985 A JP H11505985A JP 8535768 A JP8535768 A JP 8535768A JP 53576896 A JP53576896 A JP 53576896A JP H11505985 A JPH11505985 A JP H11505985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
graphics
video
screen
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8535768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676816B2 (ja
Inventor
スコット ホートン,レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH11505985A publication Critical patent/JPH11505985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676816B2 publication Critical patent/JP3676816B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42653Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Abstract

(57)【要約】 本発明のディジタル・テレビジョン・システムは、MPEGのような圧縮形式のビデオ・オーディオ情報を表すストリーム・データ・パケットの形式でテレビジョン情報を処理するものであって、ビデオ情報と同じ圧縮形式でROMにグラフィックス・データを記憶することによって、アニメーションのような高度のグラフィックスを表示するオンスクリーン表示(OSD)手段を具えている。グラフィックス・データは、ビデオ・パケット中のビデオ・データを処理して非圧縮形式のビデオ情報を表すディジタル信号を生成するビデオ復号・伸張ユニットにトランスポートされる。グラフィックス・データは、ビデオ・データの場合と同様にグラフィック画像データに変換される。多重化回路は、アニメーション・グラフィックスを表すディジタル信号と、ビットマップ形表現から導出された静止グラフィックス画像データを表すディジタル信号とを多重化するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】 MPEG形ビデオ信号処理システム用の アニメーション形“オンスクリーン”表示手段 発明の属する技術分野 本願発明は、MPEGのようなディジタル圧縮標準に従って圧縮されたビデオ 情報を処理するディジタル・テレビジョン・システム等のビデオ信号処理システ ムのための“オンスクリーン”表示手段に関する。 発明の背景 テレビジョン受像機、ビデオ・カセット・レコーダ(VCR)およびビデオ・ ディスク・プレーヤのような現代の消費者向け電子製品は、通常はビデオ情報を 表示するために使用される表示装置のスクリーン上にテキスト(文字)(アルフ ァニューメリック、英数字)グラフィックスおよび画像グラフィックスの形態で 状態情報および指示(命令)を表示するための、いわゆる“オンスクリーン”表 示(“OSD:On Screen Display”)手段を一般的に具えている。初期のOS Dシステムでは、現在視聴中の番組(プログラム)のチャンネル番号または番組 番号および現在時刻のような限られたデータ量の状態情報が表示できるだけだっ た。その後のOSDシステムでは、テレビジョン受像機のコントラストおよび輝 度(明るさ)の設定や、これからVCRによって記録しようとする番組の各記録 時間(時刻)およびチャンネル番号の設定のような設定調整を行う場合において 、ユーザを案内(ガイド)するための指示情報の表示が行えるようになった。 典型的なOSDシステムにおいては、OSDグラフィックス情報は“ビットマ ップ形(bit-mapped)”として知られている形式でメモリに記憶されている。“ビ ットマップ”は、表示されるグラフィックスの形状を規定する長方形状(矩形状 )配列の複数画素(“ピクセル”)のアレイである。ビットマップ・メモリの各 メモリ位置は、それぞれの対応するグラフィックス・ピクセル用のコードワード (符号語)を含んでいる。このコードワードは、そのグラフィックス・ピクセル の輝度(強度)レベルまたは色(カラー)を規定する。テキスト情報については 、各コードワードは、特定の輝度レベル(例、白)または色を有するピクセルの 存在(例、論理レベル“1”による)または不存在(例、論理レベル“0”によ る)を指定する単一ビットだけからなるものであってもよい。画像グラフィック スについては、各コードワードは複数の色の中の任意の1つを表すものであって もよい。例えば、4ビットのコードワードによって異なる16(24)種類の色 を表すことができる。各ピクセルの色情報は“カラー・パレット(color palette )”と呼ばれるメモリに記憶されており、そのコードワードを用いてカラー・パ レット・メモリをアドレスする。換言すれば、カラー・パレット・メモリは、グ ラフィックス・ピクセルの色用の“ルックアップ”テーブルとして用いられる。 或るごく最近のOSDシステムでは、限定されたアニメーション(動画)形グ ラフィックスを含む非常に高度なグラフィックスを表示することができる。アニ メーションは、動画の効果を生じるようにグラフィック情報をシーケンス処理( 順序処理、順次供給)することによって生成される。消費者向け製品におけるO SDアニメーションを実現するための既知の技法では、通常はマイクロプロセッ サの制御の下で、一連のビットマップ形(ビットマップされた)グラフィック画 像をメモリに記憶して、記憶されているビットマップ形グラフィック画像の1つ 1つをそのメモリから適正な順序で読出すことが行われる。アニメーション表示 される表示領域のサイズ(寸法)次第では、一連のビットマップ形グラフィック 画像を記憶するのに必要なメモリの記憶容量は相当な量になる。さらに、ビット マップ形グラフィック画像を読出して処理する場合に要求されるマイクロプロセ ッサの作業負荷も非常に高くなる。メモリ容量およびマイクロプロセッサの処理 能力に対する要求が高いと、高品質のアニメーション機能は、特に一般消費者向 け製品としては、非常に高価なものになってしまう。 発明の概要 本発明は、例えばMPEG標準に従う圧縮形式でビデオおよびオーディオ情報 を表すディジタル・パケット・ストリームの形式でテレビジョン情報を処理する タイプのディジタル・ビデオ信号処理システムに余分なコストや複雑さをほとん ど付加することなく、アニメーションのような高度なOSDグラフィックスを生 成する装置を付加することができるであろうという認識に一部基づいている。本 発明によれば、グラフィックスをビットマップ形式で記憶する代わりに、ビデオ 情報に用いられる例えばMPEG等のビデオ圧縮標準と同じビデオ圧縮標準によ る圧縮形式でグラフィックスが記憶される。本発明は、特に、アニメーション・ グラフィックスを生成するのに有用である。圧縮されたアニメーションを記憶す るのに必要なメモリ容量は、同じアニメーションをビットマップ形式で記憶する のに必要なメモリ容量よりもかなり少ない。また、圧縮されたアニメーションを 処理するためのマイクロプロセッサの作業負荷は、同じアニメーションをビット マップ形式で処理するのに必要な作業負荷よりかなり少ない。 さらに具体的には、本発明は、主に圧縮形式のビデオおよびオーディオ情報を 表すパケット・ストリームの形式でビデオ情報を処理するタイプ(型)のディジ タル・ビデオ信号処理システムに用いられるOSD構成(回路、装置)に適用し 得るものである。このディジタル・ビデオ信号処理システムは、そのパケットに 含まれているヘッダ情報に従ってパケットのペイロード・データをディジタル信 号処理部のそれぞれの対応する復号および伸張(復元)ユニットに分配するデマ ルプレクサ(しばしばトランスポート・ユニットといわれる)を含んでいる。本 発明の特徴の1つによれば、OSD構成は、ビデオ情報に用いられるのと同じ圧 縮形式のOSDグラフィックス情報を表すOSDグラフィックス・データを記憶 するためのメモリと、OSDグラフィックスを表示しようとするときにそのOS Dグラフィックス・データをトランスポート・ユニットに選択的に経路指定する ための制御器と、を具えている。そのOSDグラフィックス・データは、トラン スポート・ユニットによって、ビデオデータの場合と同じ形態でグラフィックス ・データを復号および伸張(復元)するビデオ復号および伸張ユニットに経路指 定され、その結果、そのグラフィックスを表すディジタル信号が生成されて、最 終的にOSDグラフィックスが表示される。このOSDグラフィックス・データ はアニメーションに相当するものであってもよいという利点がある。 本発明の別の特徴によれば、OSD構成は、さらにテキスト・グラフィックス または画像グラフィックスのような“静止(static)”OSDグラフィックスをビ ットマップ形式で表すデータを記憶する手段を含んでいる。ビットマップ形の静 止グラフィックス・データは、ディジタル信号処理部に供給されて、そこでビデ オ復号および伸張ユニットにおいて静止グラフィックスを表すディジタル・ビデ オ信号に都合よく変換される。静止グラフィックスを表すディジタル・ビデオ信 号は、圧縮形のアニメーション・グラフィックス・データから導出されたアニメ ーション・グラフィックスを表すディジタル信号と多重化され、その結果、静止 グラフィックスとアニメーション・グラフィックスとを合成したものが得られる 。以下、本発明のこれらの特徴およびその他の特徴を、添付した図面に基づいて 説明する。 図面の簡単な説明 図1は、本発明に従って構成されたOSD構成を具えていて、圧縮されディジ タル符号化されたビデオ信号を処理するディジタル衛星テレビジョン・システム のブロック図である。 図2は、図1に示されたディジタル衛星テレビジョン・システムにおけるビデ オ復号および伸張ユニットのブロック図である。 図3は、図2に示されたビデオ復号および伸張ユニットにおいて用いられるフ ォーマット変換器のブロック図である。 図面の詳細な説明 以下、本発明を、テレビジョン情報がMPEGプロトコルまたはMPEG標準 として知られている規格に従って圧縮され符号化される衛星テレビジョン・シス テムを参照して説明する。MPEGとは、動画専門家グループ(Motion Pictures Expert Group)によって勧告された動画およびそれに関連するオーディオ情報を 符号化するための国際標準である。具体的には、アナログのビデオおよびオーデ ィオ信号が、送信に先立ってそれぞれのディジタル信号に変換される。伝送帯域 幅を圧縮するために、そのディジタルのビデオ信号およびオーディオ信号が圧縮 されて冗長な情報が除去される。このようにして得られたディジタル信号はオー ディオ・パケットおよびビデオ・パケットのストリームの形にフォーマット化さ れる。各パケットは、ビデオ・データまたはオーディオ・データのいずれかを含 んだ“ペイロード”部分と、そのパケットのペイロード部分によって表される情 報のタイプを識別するパケット“ヘッダ”コード(符号)とを含んでいる。制御 データおよびその他のデータに対応するパケットもパケット・ストリームに付加 される。伝送経路上で生じ得るノイズに起因する誤りを訂正するために、前方誤 り訂正(FEC:Foward Error Correction)データがパケットに付加される。周 知のビタビ(Viterbi)型およびリード−ソロモン(Reed-Solomon)型の前方誤り訂 正符号化法は、共に有利に用いることができる。次に、ディジタル伝送技術の分 野で周知のQPSK(Quaternary Phase Shift Keying、1/4位相シフトキー イングまたは4相位相偏移変調)変調法によって、この圧縮、フォーマット化お よび誤り訂正の各処理によって得られたディジタル・データでキャリア(搬送波 )を変調する。 図1に示されるディジタル衛星テレビジョン・システムにおいて、送信機(X MTR)1は、それに送信アンテナ3が付設されており、圧縮されディジタル符 号化されたテレビジョン信号を対地静止軌道上にある衛星5に送信する。衛星5 は送信機1により送信されたテレビジョン信号を受信して、地球局に向けて再送 信する。衛星5によって再送信されたテレビジョン信号はアンテナ構体または“ 屋外ユニット(outdoor unit)”7により受信される。アンテナ構体7は、ディッ シュ型アンテナ9および周波数変換器11を含んでいる。アンテナ9は、受信し たテレビジョン信号を周波数変換器11に送る。その周波数変換器11は、受信 した各テレビジョン信号の各周波数をそれぞれの低い周波数に変換する。 周波数変換器11によって生成されたRF(無線周波数)テレビジョン信号は 同軸ケーブル13を介して衛星受信機または衛星テレビジョン信号受信機15に 結合される。衛星受信機15は、屋内に設置されるので“屋内ユニット(indooru nit)”と呼ばれることもある。衛星受信機15は、後で詳細に説明するように、 受信したテレビジョン信号に同調し、そのテレビジョン信号を復調し復号し伸張 し、さらにその他の処理を施して、通常のテレビジョン受像機17により処理す るのに適したフォーマット(例、NTSC、PALまたはSECAM)のアナロ グのビデオ信号および“左”“右”ステレオ・オーディオ信号を生成し、これら の信号はそのテレビジョン受像機17に結合される。テレビジョン受像機17は 、そのビデオ信号に応答して表示スクリーン19上に画像を形成し、またその“ 左”“右”の各オーディオ信号に応答してスピーカ21aおよび21bによって “左”“右”の各可聴音(応答)を発生させる。 さらに具体的には、衛星受信機15は同調器1501を含んでいる。その同調 器1501は、アンテナ構体7から受け取った複数のRF信号の中からユーザが 希望する番組に対応するRF信号を選択し、その選択したRF信号の周波数を低 い中間周波数に変換して中間周波数(IF)信号を生成する。そのIF信号はQ PSK復調器1503によって復調され、復調ディジタル信号が生成される。前 方誤り訂正(FEC)ユニット1505は、復調されたディジタル信号中に含ま れているデータに対して、送信前に挿入された前方誤り訂正(FEC)データに 基づいて誤り訂正処理を施す。例えば、FECユニット1505は、ビタビおよ びリード−ソロモン型誤り訂正アルゴリズムに従って動作する。同調器1501 、QPSK復調器1503およびFECユニット1505は、米国、メリーラン ド州、ジャーマンタウン(Germantown)のヒューズ・ネットワーク・システムズ(H ughes Network Systems)、またはカルフォルニア州、サンディエゴ(San Diego) のコムストリーム社(Comstream Corp.)から市販されている単一の構体に含まれ ている。 トランスポート・ユニット1507は、パケットに含まれているヘッダ情報に 基づいて、FECユニット1505によって誤り訂正されたディジタル信号のビ デオ・パケットのペイロード・データをビデオ復号および伸張ユニット1509 に、またそのオーディオ・パケットのペイロード・データをオーディオ復号およ び伸張ユニット1511に、それぞれデータバスを介して転送経路(ルート:ro ute)指定するデマルチプレクサ(demultiplexer)または分離器である。ビデオ復 号および伸張ユニット1509は、ランダムアクセスメモリ(RAM)1513 、例えばダイナミックRAM(DRAM)の形態のRAMと協働してビデオデー タを復号し伸張して、それぞれ輝度(Y)成分および色差(UおよびV)成分を 表す各ディジタル・ワードのシーケンスを生成する。そのビデオ成分を表す各デ ィジタル・ワードのシーケンスはテレビジョン符号化器1515に供給(結合) される。このテレビジョン符号化器1515は、通常のテレビジョン規格のライ ン(水平線)およびフィールド・ラスタ走査フォーマットに従って、その各成分 を表すディジタル・ワードを、輝度(Y)情報を表すディジタル・ワードのシー ケンスおよびクロミナンス(C)情報を表すディジタル・ワードのシーケンスに 変換する。テレビジョン信号符号化器1515は、ライン(H)レート(周波数 )信号およびフィールド(V)レート(rate)信号、および画素(ピクセル)ク ロック信号(PC)を発生する。これらの信号は、ビデオ復号器1509に結合 されて、成分を表すディジタル・ワードの生成を同期させる。輝度を表すディジ タル・ワードおよびクロミナンスを表すディジタル・ワードは、ディジタル−ア ナログ変換器(DAC)1517のそれぞれ対応する部分によってアナログの輝 度信号およびクロミナンス信号に変換される。 オーディオ復号および伸張ユニット1511は、オーディオ・ペイロード・デ ータを復号し伸張する。その結果得られたディジタル・オーディオ信号はDAC 1519によってベースバンドのアナログ・オーディオ“左”“右”信号に変換 される。(図1には、図を簡明にするために1つのオーディオ・チャンネルだけ が示されている。) ベースバンドのアナログ・ビデオ信号およびアナログ・オーディオ信号は、そ れぞれのベースバンド接続手段(線)を介してテレビジョン受像機17に結合さ れる。また、ベースバンドのアナログ・ビデオ信号およびアナログ・オーディオ 信号は変調器1521にも結合される。この変調器1521は、通常のテレビジ ョン規格に従ってRFキャリアをアナログ信号で変調して、その変調信号をベー スバンド入力のないテレビジョン受像機のアンテナ入力に結合させる。 マイクロプロセッサ1523は、“リード・オンリ(読出し専用)”メモリ( ROM)1525に記憶された制御プログラムに応じて衛星受信機15の種々の 部分を制御する。この制御プログラムは、ROM1525の“制御プログラム” 部1525−1に記憶されている。マイクロプロセッサ1523は、周波数選択 制御データを同調器1501に供給して、同調器1501の動作を制御する。ま た、マイクロプロセッサ1523は、トランスポート・ユニット1507と対話 的に(interactively)動作して、ペイロード・データの経路指定を制御する。さ らに、マイクロプロセッサ1523は、制御バスを介してビデオ復号および伸張 ユニット1509およびオーディオ復号および伸張ユニット1511に制御デー タを供給する。 また、マイクロプロセッサ1523は、ROM1525と協働して、グラフィ ックス画像がテレビジョン受像機17のスクリーン19上に表示されるように動 作する。グラフィック画像は、衛星受信機15を使用するときに状態情報、操作 指示および一般的にガイド情報(案内)をユーザに提供する。2つのタイプのグ ラフィックス画像、即ちアルファニューメリック・キャラクタを含んだまたはテ キストおよび画像グラフィックスを含んだ静止グラフィックス画像と、アニメー ション(動的)・グラフィックス画像とが表示される。この2つのタイプのグラ フィック画像のデータはROM1525に記憶される。静止グラフィック画像は “ビットマップ”形式で記憶される。しかし、アニメーション・グラフィックス 画像は、メモリの空間(スペース)を節約するために、送信機1から受信した“ ライブ(live:生)”画像またはビデオ画像を表すペイロード・データと同じ圧 縮形式、例えばMPEG等の圧縮形式で記憶される。ビットマップ形グラフィッ クス用のデータはROM1525の“ビットマップ形グラフィックス”部152 5−3に記憶され、MPEG形グラフィックス用のデータはROM1525の“ MPEG形グラフィックス”部1525−5に記憶される。 ビットマップ形OSDグラフィックス画像の各々には“ビットマップ”および “ヘッダ”が存在する。ビットマップは、それぞれのビットマップ形OSDグラ フィックス画像の形状をピクセル単位で規定する。さらに具体的には、ビットマ ップは、スクリーン19の垂直方向に対応する“Y”座標と、スクリーン19の 水平方向に対応する“X”座標とを有する長方形状のアレイまたは格子(grid)で ある。各格子位置は1つのピクセルに対応しており、各ピクセルの色はそれぞれ の格子位置“における”ディジタル・ワードで表される。“ヘッダ”はそれぞれ のビットマップの各ピクセルの色を規定する(define)“カラー・パレット”を含 んでいる。ビットマップの各格子位置におけるディジタル・ワードを用いてカラ ー・パレットをアドレスし、それによって“ルックアップ”テーブル方式でそれ ぞれのピクセルに対する色を取出す(導出する)。表示しようとするグラフィッ クス画像の性質(nature)次第では、同じ1つのカラー・パレットを複数のビット マップに対して関連付けて用いることができる。カラー・パレットについては後 で詳しく説明する。また、ヘッダは、対応するOSDグラフィックス画像の位置 をそれぞれのビットマップの最初(第1)のピクセルの垂直および水平の位置に よって規定するデータを含んでいる。 上述したように、グラフィック画像の各ピクセル毎に、そのピクセルの色を表 す1つのディジタル・ワードが存在する。色を表すディジタル・ワードに含まれ ているビットの数に応じて、各ピクセルが取り得る相異なる色の数が決まる。例 えば、この実施形態においては、色を表すワードは2ビットを含んでいる。従っ て、グラフィックスの各ピクセルは、2ビットの色ワードの相異なる4つの2進 状態(00、01、10および11)に対応する4色の中の任意の1つの色を有 する。カラー・パレットにおいて、ピクセルの色情報は成分の形式で構成されて おり、その成分形式において各色ワードに対応して、次の表に示すようなその各 成分を表すディジタル・ワードの固有のグループが存在する。 成分のグループ 00 YA,UA,VA 01 YB,UB,VB 10 YC,UC,VC 11 YD,UD,VD 各成分は、ビデオ画像情報の伝送に用いられる成分、即ち輝度成分(Y)およ び1対の色差成分(UおよびV)と同じ成分になるように選択される。ビデオ画 像とグラフィックス画像の成分を同じに選択すると、一方の組の成分から他方の 組の成分に変換する必要がなくなるので、OSD構成が簡単になる。グラフィッ クスのピクセルの実際の個々の色(上記の表において添字A、B、CまたはDに よって表される色)は、それぞれのグループにおける成分を表すディジタル・ワ ードによって表される値に応じて決まる。 ビットマップ形グラフィックス・データは、制御データとして制御バスを介し てビデオ復号および伸張ユニット1509に転送され、図2に関して後で説明す るような方法で画像データに変換される。しかし、MPEG形グラフィックスは 、トランスポート・ユニット1507およびデータバスを介してビデオ復号およ び伸張ユニット1509に転送され、図2に関して後で説明する受信ビデオ・デ ータ・パケットの場合と同様の方法で画像データに変換される。MPEG形グラ フィックス画像情報は、受信したビデオ画像ペイロード情報と同じ圧縮形式でR OMのMPEG形グラフィックス部1525−5に記憶され、画像情報として識 別するためのパケット・ヘッダを付加することなく記憶される。 図2には、ビデオ復号および伸張ユニット1509の各部分の詳細が示されて いる。ビデオ復号および伸張ユニット1509はFIFO(ファースト・イン、 ファースト・アウト)バッファ・メモリ1509−1を含んでいる。そのFIF Oバッファ・メモリ1509−1は、要求に応じた(on demand)ビデオ・データ をトランスポート・ユニット1507から比較的小さなセグメントの形で受け入 れて、メモリ制御器1509−3を介して復号および伸張用に確保したビデオR AM1513の復号および伸張部1513−1にそのパケットを比較的大きなセ グメントの形で供給する。ビデオRAM1513は、メモリ制御器1509−3 の制御によりアドレスされる。RAM1513の復号および伸張部1513−1 は、受信したビデオ・データを記憶するレート(rate:速度)バッファ部151 3−1−1と、復号および伸張処理中にビデオ情報フレームを記憶するフレーム 記憶部1513−1−3とを含んでいる。ビデオ画像表示ユニット1509−5 は、記憶されたビデオ・データを復号し伸張してビデオ画像成分を表すディジタ ル・ワード(Y、U、V)を生成する。そのディジタル・ワード(Y、U、V) はテレビジョン信号符号化器(ユニット)1515に供給される。このために、 ビデオ表示ユニット1509−5は、必要に応じてメモリ制御器1509−3を 介してビデオRAM1513の復号および伸張部1513−1に対してデータを 要求する。その成分を表すディジタル・ワードは、テレビジョン信号符号化器1 515が発生したフィールド(V)レート信号、ライン(H)レート信号および ピクセル(PC)レート信号に同期して供給される。マイクロプロセッサ・イン タフェース・ユニット1509−7は、マイクロプロセッサ1523から供給さ れた制御データを受け入れて、その制御データを内部制御バスを介してビデオ復 号および伸張ユニット1509内の種々の部分に供給する。 ビデオ復号および伸張ユニット1509の出力に生成されるビデオ画像成分を 表すディジタル・ワードのシーケンスは、複数の成分からなるグループで構成さ れる。この実施形態においては、ビデオ画像を表す各グループは2つのピクセル に対応する。その各グループは、第1のピクセルに対応する第1の輝度を表すデ ィジタル・ワード、第2のピクセルに対応する第2の輝度を表すディジタル・ワ ード、および第1と第2のピクセルの各々(両方)に対応する色差を表す1対の ディジタル・ワードを含んでいる。このフォーマットはディジタル・ビデオ信号 処理分野において“4:2:2”フォーマット(コンポーネント方式)といわれ ている。この色差信号のサブサンプリング(副サンプリング)は、伝送帯域幅を 圧縮するために送信に先立って行われる画像データ圧縮処理に関連した処理であ る。さらに具体的には、送信画像データはいわゆる“4:2:0”フォーマット で構成されている。この4:2:0フォーマットにおいては、4つのピクセルの 各々に対応する各輝度を表す4つのワード、および4つのピクセルの各々(全部 )に対応する色差を表す1対のワードが存在する。4:2:0フォーマットの画 像を表すグループは、ビデオ表示ユニット1509−5内の補間処理により4: 2:2フォーマットの画像を表すグループに変換される。各ピクセルの成分の完 全な組(4:4:4)が、テレビジョン信号符号化器1515内の補間処理によ って生成される。 ビデオ復号および伸張ユニット1509中に含まれているビットマップ形OS Dグラフィックス部は、ビットマップ形OSD制御部1509−9と、ROM1 525のビットマップ形グラフィックス部1525−3(図1)に記憶されてい るビットマップ形グラフィックス・データからグラフィックス画像データを生成 するビットマップ形OSDグラフィックス画像データ変換器とを含んでいる。ビ ットマップ形OSDグラフィックスを表示しようとするときには、マイクロプロ セッサ1523の制御の下で、制御バス、マイクロプロセッサ・インタフェース ・ユニット1509−7およびメモリ制御器1509−3を介して、ROM15 25のビットマップ形グラフィックス部1525−3に記憶されているビットマ ップ形グラフィックス・データをRAM1513のOSD部1513−3に転送 して記憶する。ビットマップ形OSD制御ユニット1509−9は、メモリ制御 器1509−3を介してRAM1513のビットマップ形OSD部1513−3 からビットマップ・データを読出させ、対応するヘッダに含まれている色パレッ ト・データに基づいて、各ピクセル毎の色を表すワードを対応する各成分を表す グループに変換する。グラフィック画像成分を表すディジタル・ワードも、ビッ トマップ形OSD制御ユニット1509−9によって、テレビジョン信号符号化 器1515によって生成されるフィールド(V)レート信号、ライン(H)レー ト信号およびピクセル(PC)レート信号に同期して生成される。 前述のように、ビデオ画像表示ユニット1509−5によって生成されたビデ オ画像成分を表すグループは、サブサンプリング形式のビデオ画像情報を表して いる。そのサブサンプリング形式では、各2ピクセル毎に、各ピクセルの輝度を 表す2つのワードと色差を表す1対のワードとが、いわゆる4:2:2フォーマ ットで構成されている。一方、ビットマップ形OSD制御ユニット1509−9 によって生成されたビットマップ形OSDグラフィック画像成分を表すグループ は、非サブサンプリング形式または完全4:4:4形式のグラフィックス画像情 報を表している。この4:4:4形式では、各1ピクセル毎に、その輝度を表す 1つのワードとその色差を表す1対のワードとが存在する(または、各2ピクセ ル毎に、各ピクセルの輝度を表す2つのワードと各ピクセルの色差を表す2対の ワードとが存在する)。この4:4:4形式は、グラフィックスの各ピクセルに ついて1つの固有の輝度成分および2つの固有の色差成分を生成するので、所定 ビット数で規定することが可能な多くの色が表現でき、したがってグラフィック スにとって望ましいものである。しかしながら、4:4:4フォーマットのグラ フィック画像シーケンスは4:2:2フォーマットのビデオ画像シーケンスとの 両立性(compatible)がなく、従って、ビデオ画像にグラフィックス画像を挿入し ようとして、4:4:4フォーマットのグラフィック画像シーケンスをそのまま の形で、4:2:2フォーマットのビデオ画像シーケンスに多重化することは不 可能である。 この問題を解決するために、ビデオ復号および伸張ユニット15 09は、グラフィック画像成分用の4:4:4フォーマットのシーケンスをビデ オ画像成分用の4:2:2フォーマットのシーケンスに変換するビットマップ形 OSDグラフィックス画像データ変換器1509−11を含んでいる。図2に示 されているように、変換器1509−11は、グラフィックスの各2ピクセル毎 に、第1のピクセルの1対の色差成分を選択し、第2のピクセルの1対の色差成 分を削除する。図3に示されているように、ビットマップ形変換器1509−1 1は、2つのグループ分のグラフィック画像成分を表す複数のワードを記憶する ラッチ1509−11−1と、ラッチ1509−11−1に記憶されたその成分 を表すワードの中から適正な成分を表すワードを順に出力レート(周波数)で選 択するマルチプレクサ(MUX)1509−11−3とを具えている。元の複数 の4:4:4フォーマット・グラフィック画像グループの中の2つのグループを 用いて複数の4:2:2フォーマット・グラフィック画像グループを構成する新 しい1つ1つのグループが順に生成されるので、各ライン毎のグラフィック画像 を表す成分の4:4:4フォーマットのグループの数は偶数であることが望まし い。 出力マルチプレクサ(MUX)1509−13は、ビットマップ形OSD制御 ユニット1509−9によって生成された多重化制御信号に応答して、ビデオ画 像表示ユニット1509−5によって供給されるビデオ画像成分を表すワードの グループ、またはビットマップ形OSDグラフィックス画像データ変換器150 9−11から供給されるグラフィック画像成分を表すワードのグループ、のいず れか一方のグループを選択する。即ち、ビデオ画像専用動作モードでは、出力マ ルチプレクサ1509−13はビデオ画像グループだけを選択する。また、グラ フィック画像専用動作モードでは、出力マルチプレクサ1509−13はグラフ ィック画像グループだけを選択する。ビデオ画像中にグラフィック画像が挿入さ れる“スーパーインポーズ(superimpose)”または“オーバーレイ(overlay)”の 動作モードでは、出力マルチプレクサ1509−13はビデオ画像グループまた はグラフィック画像グループのいずれか一方をピクセル単位で選択する。次いで 、出力マルチプレクサ1509−13によって生成された、成分を表すワードの 4:2:2フォーマットの出力シーケンスは、テレビジョン信号符号化器151 5に供給される。 アニメーションのようなMPEG形グラフィックスを表示しようとするときに は、マイクロプロセッサ1523の制御の下で、トランスポート・ユニット15 07およびデータバス(図1)、FIFO1509−1、マイクロプロセッサ・ インタフェース・ユニット1509−7およびメモリ制御器1509−3を介し て、ROM1525のMPEG形グラフィックス部1525−5に記憶されてい るMPEG形グラフィックス・データがRAM1513のレート・バッファ部1 513−1−1に転送される。MPEG形グラフィックス・データは、データ量 に応じたセグメントの形で転送される。その後、MPEG形ビデオ・データの場 合と同様の方法で、MPEG形グラフィックス・データをビデオ表示ユニット1 509−5によって復号し伸張して、4:2:2フォーマットのグラフィックス 画像を表す成分グループを生成し、その結果、最終的にMPEG形グラフィック スの表示が得られる。より高い柔軟性を与えるために、ビットマップ形グラフィ ックスとビデオ画像とを合成する場合と同様の方法で、出力マルチプレクサ15 09−13の“スーパーインポーズ”動作モードによってビットマップ形グラフ ィックスとMPEG形グラフィックスとを合成するようにしてもよい。 ビデオ復号および伸張ユニット1509は1つの集積回路(IC)に組込まれ ていることが望ましい。上述のOSD手段を除いて同様のビデオ復号および伸張 用ICが市販されている。例えば、部品番号ST3240で識別されるMPEG 形復号および伸張用ICはフランスのSGSトムソン社(SGS Thomson)から市販 されている。 以上説明したように、圧縮されたビデオ情報を受入れて復号し伸張するディジ タル・ビデオ信号処理システムにおいて用いられるOSD装置およびOSD方法 は、ビデオ情報の場合と同様の方法で圧縮されて記憶されているグラフィックス 情報を取り出(検索)して、それをディジタル・ビデオ信号処理システムにおけ る復号および伸張部に供給する各手段および各ステップを具えている。また、こ のグラフィックス情報は、圧縮されたビデオ情報の場合と同様の方法で復号され 伸張される。先に説明したように、この構成によって、ビットマップ形OSD技 術と比較して余分なメモリ空間や制御器の余分な仕事負荷を必要としないアニメ ーションを含んだ非常に高度なグラフィックスを生成することができる。また、 より詳細な静止グラフィックスおよびより動きのあるアニメーションが実現可能 であることに加えて、開示された装置および方法を用いることによって色解像度 をより高くすることができる。 以上、本発明を特定の実施形態について説明したが、本発明は種々の変形が可 能であることは明らかである。本発明は、衛星テレビジョン・システムに関して 説明したが、例えば、圧縮形式でビデオ情報を受入れて処理する他のタイプのデ ィジタル・ビデオ処理システムにおいて用いることもできる。この点に関して、 本発明は、送信側位置から圧縮ビデオ情報を受信するディジタル・ビデオ処理シ ステムにおける場合と同様に、再生(プレイバック)装置から圧縮ビデオ情報を 受け取るディジタル・ビデオ処理システムにおいて用いることもできる。さらに 、本発明は、ビデオ情報を処理するためにコンピュータで用いられるいわゆる“ ビデオ・カード:video card”において用いることもできる。さらに、本発明は 、OSDグラフィックス・データがシステム内のメモリに記憶されている場合の 実施形態に基づいて説明したが、グラフィックス・データは外部ソース(データ 源)から受け取った(“ダウンロード:downloaded”した)ものであってもよい 。さらに、本発明は、MPEG標準に従って圧縮され符号化されたビデオ情報を 受け取るシステムに基づいて説明したが、他の標準に従って圧縮され符号化され たビデオ情報を受け取って処理するシステムに適用することも可能である。また 、機能部、信号経路指定、およびメモリ空間の区分(パーティション化)を伴う ようなシステム・アーキテクチャの変形例も考えられる。さらに、本発明は、ハ ードウェア構成に関して説明したが、ソフトウェアによって復号および伸張のよ うな種々の機能を実行するソフトウェア構成にも等しく適用することができる。 これらの変形例およびその他の変形例は、請求の範囲に規定された発明の範囲内 のものであると考えられる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月25日 【補正内容】 る)を指定する単一ビットだけからなるものであってもよい。画像グラフィック スについては、各コードワードは複数の色の中の任意の1つを表すものであって もよい。例えば、4ビットのコードワードによって異なる16(24)種類の色 を表すことができる。各ピクセルの色情報は“カラー・パレット(color palette )”と呼ばれるメモリに記憶されており、そのコードワードを用いてカラー・パ レット・メモリをアドレスする。換言すれば、カラー・パレット・メモリは、グ ラフィックス・ピクセルの色用の“ルックアップ”テーブルとして用いられる。 或るごく最近のOSDシステムでは、限定されたアニメーション(動画)形グ ラフィックスを含む非常に高度なグラフィックスを表示することができる。アニ メーションは、動画の効果を生じるようにグラフィック情報をシーケンス処理( 順序処理、順次供給)することによって生成される。消費者向け製品におけるO SDアニメーションを実現するための既知の技法では、通常はマイクロプロセッ サの制御の下で、一連のビットマップ形(ビットマップされた)グラフィック画 像をメモリに記憶して、記憶されているビットマップ形グラフィック画像の1つ 1つをそのメモリから適正な順序で読出すことが行われる。アニメーション表示 される表示領域のサイズ(寸法)次第では、一連のビットマップ形グラフィック 画像を記憶するのに必要なメモリの記憶容量は相当な量になる。さらに、ビット マップ形グラフィック画像を読出して処理する場合に要求されるマイクロプロセ ッサの作業負荷も非常に高くなる。メモリ容量およびマイクロプロセッサの処理 能力に対する要求が高いと、高品質のアニメーション機能は、特に一般消費者向 け製品としては、非常に高価なものになってしまう。 文献“テレビジョン・グラフィックス・アニメーション・モジュール用の新し いアーキテクチャ(A New Architecture for a TV Graphics Animation Module) ”、IEEEトランザクション・オン・コンシューマ・エレクトロニクス(IEEE Transactions on Consumer Electornics)39(1993),No.4.(Nov.)において、その 著者は、アナログ・ビデオ信号およびグラフィックス・データを表すディジタル 信号を受信することができるワークステーションを用いたテレビジョン・グラフ ィックス・アニメーション再生/エディット(編集)システムを説明している。 その両方の信号にリアルタイム圧縮が適用されて、それがディスク・メモリに 記憶される。次いで、そのディスク・メモリからデータが読出され、リアルタイ ムで伸長されて、モニタに表示される。 1994年5月18日付け欧州特許公報第0 597 616号には、アニメ ーション・シーケンスとコンピュータ・グラフィックス情報とを混合してコンピ ュータ・ディスプレイ・スクリーンに表示するシステムが記載されている。その アニメーション・シーケンスは、圧縮フォーマットで記憶される。次いで、圧縮 されたアニメーション・シーケンスは、記憶装置から取出され、伸張され、コン ピュータ・グラフィックス情報との同期がとられて、コンピュータ・モニタに送 出される。 また、1995年6月28日付け欧州特許公報第0 660 609号には、 MPEG形符号化方法を用いて、背景画像を有するIフレームと種々のPフレー ムとを符号化し、その各Pフレームはドロップ・ダウン・リスと(drop-down li st)またはボタンのようなメニューまたはその他のユーザ・ウィンドウ形制御手 段を作成するのに必要な背景画像のIフレームに対するその変化分を符号化する システムが記載されている。これらのフレームは、ケーブル・ヘッド・エンド( ケーブル中央局)のようなセンタ位置から受信機位置に送信されて、センタ位置 と対話するためのグラフィック・インタフェースに提供される。 さらに、1994年6月15日刊行の欧州特許公報第0 601 647号に は、ビデオ・データが内部フォーマットで記憶されるシステムが記載されている 。入力符号化器があって、それが種々のフォーマットのビデオ信号を受け取り、 そのビデオ信号をそのフォーマットから内部フォーマットに変換する。また、出 力復号器があって、それが内部フォーマットのビデオ・データを取出して、それ を対応するそれぞれの出力フォーマットに変換する。また、マルチプレクサがあ って、それが出力復号器の1つを表示装置に結合させる。 発明の概要 本発明は、例えばMPEG標準に従う圧縮形式でビデオおよびオーディオ情報 を表すディジタル・パケット・ストリームの形式でテレビジョン情報を処理する タイプのディジタル・ビデオ信号処理システムに余分なコストや複雑さをほとん ど付加することなく、アニメーションのような高度なOSDグラフィックスを生 成する装置を付加することができるであろうという認識に一部基づいている。本 発明によれば、グラフィックスをビットマップ形式で記憶する代わりに、ビデオ 情報に用いられる例えばMPEG等のビデオ圧縮標準と同じビデオ圧縮標準によ 請求の範囲 1.受け取った圧縮テレビジョン・ビデオ情報を表すデータのストリームを処理 するテレビジョン受像機のオンスクリーン表示システムであって、 上記テレビジョン・ビデオ情報を表すデータを伸張して、伸張されたビデオ情 報を表すディジタル信号を生成するビデオ伸張手段(1509,1509−5) と、 上記受け取ったテレビジョン・ビデオ情報と同様の方法で圧縮されたオンスク リーン表示グラフィックス情報を表すデータを記憶する第1のROM手段(15 25−5)と、 上記第1のROM手段から上記圧縮されたオンスクリーン表示グラフィックス 情報を表すデータを取出して、この取出されたデータを上記ビデオ伸張手段(1 509)に選択的に供給する手段(1507,1523)と、 を具え、 上記ビデオ伸張手段において、上記取出されたデータが伸張されて、上記圧縮 されたオンスクリーン表示グラフィックス・データから導出されたオンスクリー ン表示グラフィックス情報を表すディジタル信号が生成される、 テレビジョン受像機のオンスクリーン表示システム。 2.上記受け取ったビデオ情報のようには圧縮されていない別のオンスクリーン 表示グラフィックスを表す静止データを記憶する第2のROM手段(1525− 3)と、 上記圧縮されていないオンスクリーン表示グラフィックス情報を表す静止デー タを、この圧縮されていないオンスクリーン表示グラフィックス情報を表す静止 データから導出されたオンスクリーン表示グラフィックス情報を表すディジタル 信号に変換する変換手段(OSD変換器)と、 上記圧縮されていないオンスクリーン表示グラフィックス情報を表す静止デー タを上記変換手段(OSD変換器)に選択的に供給する手段(1509−9)と 、 上記ビデオ伸張手段(1509−5)と上記変換手段(OSD変換器)とに結 合されていて、上記テレビジョン・ビデオ情報を表すディジタル信号と、上記圧 縮されていない静止オンスクリーン・グラフィックス・データから導出された上 記オンスクリーン表示グラフィックス情報を表すディジタル信号とを合成する手 段(1509−13)と、 を具える、請求項1に記載のオンスクリーン表示システム。 3.上記圧縮されたオンスクリーン表示グラフィックス情報を表すデータと上記 圧縮されていないオンスクリーン表示情報を表す静止データとが同時にそれぞれ 上記ビデオ伸張手段(1509−5)と上記変換手段(OSD変換器)とに供給 されて、上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータから 導出された上記オンスクリーン表示グラフィックス情報を表すディジタル信号と 、上記圧縮されていないオンスクリーン・グラフィックス情報を表す静止データ から導出された上記オンスクリーン表示グラフィックス情報を表すディジタル信 号とが、同時に生成され、その後で上記合成手段(1509−13)により合成 されるようにする、請求項2に記載のオンスクリーン表示システム。 4.上記圧縮されていないオンスクリーン表示グラフィックス情報を表す静止デ ータはオンスクリーン・グラフィックスをビットマップ形式で表すものである、 請求項3に記載のオンスクリーン表示システム。 5.上記圧縮されたオンスクリーン表示グラフィックス情報を表す静止データは アニメーションを表すものである、請求項1に記載のオンスクリーン表示システ ム。 6.上記受け取ったテレビジョン・ビデオ・データのストリームは衛生送信側か ら受信したものである、請求項1に記載のオンスクリーン表示システム。 7.上記受け取ったテレビジョン・ビデオ・データのストリームは再生装置から 受け取ったものである、請求項1に記載の処理システム。 8.受け取った、圧縮され且つディジタル符号化されたテレビジョン・ビデオお よびオーディオ情報を表すパケットのストリームを処理するテレビジョン受像機 のオンスクリーン表示システムであって、 上記パケットの各々は、特定のタイプの情報を表すペイロード・データと、こ のペイロード・データによって表される情報の特定のタイプを識別するヘッダと を含み、 テレビジョン・ビデオ情報を表すペイロード・データを伸張して、伸張された ビデオ情報を表すディジタル信号を生成するビデオ伸張手段(1509−5)と 、 テレビジョン・オーディオ情報を表すペイロード・データを伸張して、伸張さ れたオーディオ情報を表すディジタル信号を生成するオーディオ伸張手段(15 11)と、 上記パケットに含まれているそれぞれの上記ヘッダに従って、上記パケットの ストリームの中の上記パケットのペイロード・データを上記ビデオ伸張手段とオ ーディオ伸張手段(1509,1511)に経路指定する手段(1507)と、 上記受け取ったテレビジョン・ビデオ情報と同様の方法で圧縮されたオンスク リーン表示グラフィックス情報を表すデータを記憶するROM手段(1525− 5)と、 上記記憶手段(1525−5)から取出された上記圧縮されたオンスクリーン 表示グラフィックス情報を表すデータを上記経路指定手段(1507)に選択的 に供給する手段であって、その選択的供給の後で、上記圧縮されたオンスクリー ン表示グラフィックス情報を表すデータが上記ビデオ伸張手段(1509−5) へと経路指定されるようにする手段と、 を具え、 上記ビデオ伸張手段において、上記圧縮されたオンスクリーン表示グラフィッ クス情報を表すデータが伸張されて、上記圧縮されたオンスクリーン表示グラフ ィックス・データから導出されたオンスクリーン表示グラフィックス情報を表す ディジタル信号が生成される、 テレビジョン受像機のオンスクリーン表示システム。 9.上記受け取ったビデオ情報のようには圧縮されていない別の静止オンスクリ ーン表示グラフィックスを表すデータを記憶する別のROM手段(1525−3 )と、 上記圧縮されていないオンスクリーン表示グラフィックス情報を表す静止デー タを、この圧縮されていないオンスクリーン表示グラフィックス情報を表す静止 データから導出されたオンスクリーン表示グラフィックス情報を表すディジタル 信号に変換する変換手段(OSD変換器)と、 上記圧縮されていないオンスクリーン表示グラフィックス情報を表す静止デー タを上記変換手段(OSD変換器)に選択的に供給する手段(1509−9)と 、 上記ビデオ伸張手段(1509−5)と上記変換手段(OSD変換器)とに結 合されていて、上記伸張されたビデオ情報を表すディジタル信号と、上記圧縮さ れていない静止オンスクリーン・グラフィックス・データから導出された上記オ ンスクリーン表示グラフィックス情報を表すディジタル信号とを合成する手段( 1509−13)と、 を具える、請求項8に記載のオンスクリーン表示システム。 10.上記圧縮されたオンスクリーン表示グラフィックス情報を表すデータと上 記圧縮されていないオンスクリーン表示グラフィックス情報を表す静止データと が同時にそれぞれ上記ビデオ伸張手段(1509−5)と上記変換手段(OSD 変換器)とに供給されて、上記圧縮されたオンスクリーン表示グラフィックス情 報を表すデータから導出された上記オンスクリーン表示グラフィックス情報を表 すディジタル信号と、上記圧縮されていないオンスクリーン表示グラフィックス 情報を表す静止データから導出された上記オンスクリーン表示グラフィックス情 報を表すディジタル信号とが、同時に生成され、その後で上記合成手段(150 9−13)によって合成されるようにする、請求項9に記載のオンスクリーン表 示システム。 11.上記圧縮されていないオンスクリーン表示グラフィックス情報を表す静止 データはオンスクリーン表示グラフィックスをビットマップ形式で表すものであ る、請求項10に記載のオンスクリーン表示システム。 12.上記圧縮されたオンスクリーン表示グラフィックス情報を表すデータはア ニメーションを表すものである、請求項8に記載のオンスクリーン表示システム 。 13.上記受け取ったテレビジョン・ビデオおよびオーディオ情報を表すパケッ トのストリームは送信側から受信したものである、請求項8に記載のオンスクリ ーン表示システム。 14.上記受け取ったテレビジョン・ビデオおよびオーディオ情報を表すパケッ トのディジタル・ストリームは再生装置から受け取ったものである、請求項8に 記載のオンスクリーン表示システム。 15.上記伸張されたビデオ情報を表すディジタル信号と、上記オンスクリーン 表示グラフィックス・データを表すディジタル信号とを画像再生装置(19)に 供給する手段(1515,1517)と、 上記伸張されたオーディオ情報を表すディジタル信号を音響再生装置(21a ,21b)に供給する手段(1519)と、 を具える、請求項8に記載のオンスクリーン表示システム。 16.受け取った、圧縮され且つディジタル符号化されたテレビジョン・ビデオ 情報を表すデータを復号し伸張して、伸張されたビデオ情報を表すディジタル信 号を生成するビデオ伸張手段(1509−5)を具え、かつ上記受け取った圧縮 され且つディジタル符号化されたテレビジョン・ビデオ情報を表すデータを処理 するテレビジョン受像機システムにおいて、オンスクリーン表示情報を供給する 方法であって、 上記ビデオ情報と同様の方法で圧縮され且つディジタル符号化されたオンスク リーン表示グラフィックス情報を表すデータを、リード・オンリ・メモリから取 出すステップ(1525−5)と、 上記取出したオンスクリーン表示グラフィックス・データを上記ビデオ伸張手 段(1509−5)に供給するステップ(1507)と、 を含み、 上記ビデオ伸張手段において、上記オンスクリーン表示グラフィックス・デー タが伸張されて、上記テレビジョン・ビデオ情報と同様の方法で圧縮され且つデ ィジタル符号化された上記オンスクリーン表示グラフィックス情報を表すデータ から導出されたオンスクリーン表示グラフィックス情報を表すディジタル信号が 生成される、 オンスクリーン表示情報を供給する方法。 17.上記テレビジョン・ビデオ情報のようには圧縮されていない別のオンスク リーン表示グラフィックスを表す静止データを別のリード・オンリ・メモリから 取出すステップ(1525−3)と、 上記圧縮されていないオンスクリーン表示グラフィックス・データを表す静止 データを、この圧縮されていない別のオンスクリーン表示グラフィックスを表す 静止データから導出されたオンスクリーン表示グラフィックス情報を表すディジ タル信号に変換するステップ(OSD変換器)と、 上記圧縮されていないオンスクリーン表示グラフィックス情報を表す静止デー タから導出された上記オンスクリーン表示グラフィックス情報を表すディジタル 信号と、圧縮されたオンスクリーン表示グラフィックス情報を表すデータから導 出されたオンスクリーン表示グラフィックス情報を表すディジタル信号とを合成 するステップ(1509−13)と、 を含む、請求項16に記載のオンスクリーン表示情報を供給する方法。 18.上記圧縮されたオンスクリーン表示グラフィックス情報を表すデータはア ニメーションを表すものである、請求項16に記載の処理システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.受入れた圧縮ビデオ情報を表すデータのストリームを処理するシステムであ って、 上記ビデオ情報を表すデータを伸張して、伸張されたビデオ情報を表すディジ タル信号を生成するビデオ伸張手段と、 上記受入れたビデオ情報と同様の方法で圧縮されたオンスクリーン・グラフィ ックス情報を表すデータを供給する手段と、 上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータを上記ビデ オ伸張手段に選択的に供給する手段と、 を具え、 上記ビデオ伸張手段において、上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィック ス情報を表すデータが伸張されて、上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィッ クス・データから導出されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すディジ タル信号が生成される、 処理システム。 2.上記受入れたビデオ情報のようには圧縮されていない別のオンスクリーン・ グラフィックスを表すデータを記憶する手段と、 上記圧縮されていないオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータを、 この圧縮されていないオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータから導 出されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すディジタル信号に変換する 変換手段と、 上記圧縮されていないオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータを上 記変換手段に選択的に供給する手段と、 上記ビデオ伸張手段と上記変換手段に結合されていて、上記伸張されたビデオ 情報を表すディジタル信号と、上記圧縮されていないオンスクリーン・グラフィ ックス・データから導出された上記オンスクリーン・グラフィックス情報を表す ディジタル信号とを合成する手段と、 を具える、請求項1に記載の処理システム。 3.上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータと上記圧 縮されていないオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータとが同時にそ れぞれ上記ビデオ伸張手段と上記変換手段とに供給されて、上記圧縮されたオン スクリーン・グラフィックス情報を表すデータから導出された上記オンスクリー ン・グラフィックス情報を表すディジタル信号と、上記圧縮されていないオンス クリーン・グラフィックス情報を表すデータから導出された上記オンスクリーン ・グラフィックス情報を表すディジタル信号とが、同時に生成され、その後で上 記合成手段によって合成されるようにする、請求項2に記載の処理システム。 4.上記圧縮されていないオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータは オンスクリーン・グラフィックスをビットマップ形式で表すものである、請求項 3に記載の処理システム。 5.上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータはアニメ ーションを表すものである、請求項1に記載の処理システム。 6.上記受入れたデータのストリームは送信側から受信したものである、請求項 1に記載の処理システム。 7.上記受入れたデータのストリームは再生装置から受入れたものである、請求 項1に記載の処理システム。 8.上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータはメモリ に記憶されたものである、請求項1に記載の装置。 9.受入れた、圧縮されディジタル符号化されたビデオおよびオーディオ情報を 表すパケットのストリームを処理する処理システムであって、 上記パケットの各々は、特定のタイプの情報を表すペイロード・データと、こ のペイロード・データによって表される情報の特定のタイプを識別するヘッダと を含み、 ビデオ情報を表すペイロード・データを伸張して、伸張されたビデオ情報を表 すディジタル信号を生成するビデオ伸張手段と、 オーディオ情報を表すペイロード・データを伸張して、伸張されたオーディオ 情報を表すディジタル信号を生成するオーディオ伸張手段と、 上記パケットに含まれているそれぞれの上記ヘッダに従って、上記パケットの ストリームの中の上記パケットのペイロード・データを上記ビデオ伸張手段とオ ーディオ伸張手段に経路指定する手段と、 上記受入れたビデオ情報と同様の方法で圧縮されたオンスクリーン・グラフィ ックス情報を表すデータを記憶する手段と、 上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータを上記記憶 手段から上記経路指定手段に選択的に供給する手段であって、その選択的供給の 後で、上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータが上記 ビデオ伸張手段へと経路指定されるようにする手段と、 を具え、 上記ビデオ伸張手段において、上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィック ス情報を表すデータが伸張されて、上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィッ クス・データから導出されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すディジ タル信号が生成される、 処理システム。 10.上記受入れたビデオ情報のようには圧縮されていない別のオンスクリーン ・グラフィックスを表すデータを記憶する手段と、 上記圧縮されていないオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータを、 この圧縮されていないオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータから導 出されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すディジタル信号に変換する 変換手段と、 上記圧縮されていないオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータを上 記変換手段に選択的に供給する手段と、 上記ビデオ伸張手段と上記変換手段に結合されていて、上記伸張されたビデオ 情報を表すディジタル信号と、上記圧縮されていないオンスクリーン・グラフィ ックス・データから導出された上記オンスクリーン・グラフィックス情報を表す ディジタル信号とを合成する手段と、 を具える、請求項9に記載の処理システム。 11.上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータと上記 圧縮されていないオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータとが同時に それぞれ上記ビデオ伸張手段と上記変換手段とに供給されて、上記圧縮されたオ ンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータから導出された上記オンスクリ ーン・グラフィックス情報を表すディジタル信号と、上記圧縮されていないオン スクリーン・グラフィックス情報を表すデータから導出された上記オンスクリー ン・グラフィックス情報を表すディジタル信号とが、同時に生成され、その後で 上記合成手段によって合成されるようにする、請求項10に記載の処理システム 。 12.上記圧縮されていないオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータ はオンスクリーン・グラフィックスをビットマップ形式で表すものである、請求 項11に記載の処理システム。 13.上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータはアニ メーションを表すものである、請求項9に記載の処理システム。 14.上記受入れたパケットのストリームは送信側から受信したものである、請 求項9に記載の処理システム。 15.上記受入れたディジタルのパケットのストリームは再生装置から受信した ものである、請求項9に記載の処理システム。 16.上記伸張されたビデオ情報を表す上記ディジタル信号と、上記圧縮された オンスクリーン・グラフィックス・データから導出された上記オンスクリーン・ グラフィックス情報を表すディジタル信号とを画像再生装置に供給する手段と、 上記伸張されたオーディオ情報を表す上記ディジタル信号を音響再生装置に供 給する手段と、 を具える、請求項9に記載の装置。 17.圧縮されディジタル符号化されたビデオ情報を表すデータを復号し伸張し て伸張されたビデオ情報を表すディジタル信号を生成する手段を具え、かつ上記 圧縮されディジタル符号化されたビデオ情報を表すデータを処理するシステムに おいて、オンスクリーン情報を供給する方法であって、 上記ビデオ情報と同様の方法で圧縮されディジタル符号化されたオンスクリー ン・グラフィックス情報を表すデータを供給するステップと、 上記オンスクリーン・グラフィックス・データを上記ビデオ伸張手段に供給す るステップと、 を含み、 上記ビデオ伸張手段において、上記オンスクリーン・グラフィックス・データ が伸張されて、上記ビデオ情報と同様の方法で圧縮されディジタル符号化された 上記オンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータから導出されたオンスク リーン・グラフィックス情報を表すディジタル信号が生成される、 オンスクリーン情報を供給する方法。 18.上記供給するステップが、上記ビデオ情報と同様の方法で圧縮されディジ タル符号化された上記オンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータをメモ リから取出すステップを含むものである、請求項17に記載のオンスクリーン情 報を供給する方法。 19.上記ビデオ情報のようには圧縮されていない別のオンスクリーン・グラフ ィックスを表すデータをメモリから取出すステップと、 上記圧縮されていないオンスクリーン・グラフィックス・データを表すデータ を、この圧縮されていない別のオンスクリーン・グラフィックスを表すデータか ら導出されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すディジタル信号に変換 するステップと、 上記圧縮されていないオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータから 導出された上記オンスクリーン・グラフィックス情報を表すディジタル信号と、 圧縮されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータから導出されたオ ンスクリーン・グラフィックス情報を表すディジタル信号とを合成するステップ と、 を含む、請求項18に記載のオンスクリーン情報を供給する方法。 20.上記圧縮されたオンスクリーン・グラフィックス情報を表すデータはアニ メーションを表すものである、請求項17に記載の処理システム。
JP53576896A 1995-05-24 1996-05-17 オンスクリーン情報を供給する装置および方法 Expired - Fee Related JP3676816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9510507.8A GB9510507D0 (en) 1995-05-24 1995-05-24 User interface animation using mpeg video compression techniques
GB9510507.8 1995-05-24
PCT/US1996/007128 WO1996038008A1 (en) 1995-05-24 1996-05-17 Animated 'on-screen' display provisions for an mpeg video signal processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505985A true JPH11505985A (ja) 1999-05-25
JP3676816B2 JP3676816B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=10774961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53576896A Expired - Fee Related JP3676816B2 (ja) 1995-05-24 1996-05-17 オンスクリーン情報を供給する装置および方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP0829170B1 (ja)
JP (1) JP3676816B2 (ja)
KR (1) KR100375800B1 (ja)
CN (1) CN1143554C (ja)
AU (1) AU699288B2 (ja)
BR (1) BR9609122A (ja)
DE (1) DE69603726T2 (ja)
ES (1) ES2134616T3 (ja)
GB (1) GB9510507D0 (ja)
HK (1) HK1015593A1 (ja)
IN (1) IN189216B (ja)
MX (1) MX9709061A (ja)
MY (1) MY128430A (ja)
WO (1) WO1996038008A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002700A2 (en) * 1995-07-03 1997-01-23 Philips Electronics N.V. Transmission of graphic images
WO1998056171A1 (en) * 1997-06-03 1998-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Television picture signal processing
US6031577A (en) * 1997-07-10 2000-02-29 Thomson Consumer Electronics, Inc. System for forming and processing program specific information containing text data for terrestrial, cable or satellite broadcast
US6111612A (en) * 1997-07-10 2000-08-29 Thomson Consumer Electronics System for forming and processing text data for use in program specific information for broadcast
US6606746B1 (en) * 1997-10-16 2003-08-12 Opentv, Inc. Interactive television system and method for displaying a graphical user interface using insert pictures
DE19918046B4 (de) * 1998-04-23 2007-02-15 Lg Electronics Inc. Speicherstruktur für Bild-in-Bild-Anzeige bei einer digitalen Videoanzeigeeinheit sowie Verfahren hierfür
FR2778300A1 (fr) * 1998-04-29 1999-11-05 Thomson Multimedia Sa Procede de lecture de donnees informatiques permettant de composer des images de synthese et dispositif mettant en oeuvre le procede
US7336712B1 (en) * 1998-09-02 2008-02-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video signal transmission
US7665111B1 (en) 1999-10-20 2010-02-16 Tivo Inc. Data storage management and scheduling system
US20020118954A1 (en) 2001-12-07 2002-08-29 Barton James M. Data storage management and scheduling system
US8689265B2 (en) 1999-03-30 2014-04-01 Tivo Inc. Multimedia mobile personalization system
US6757906B1 (en) 1999-03-30 2004-06-29 Tivo, Inc. Television viewer interface system
US6847778B1 (en) 1999-03-30 2005-01-25 Tivo, Inc. Multimedia visual progress indication system
US7543325B2 (en) 1999-03-30 2009-06-02 Tivo Inc. System for remotely controlling client recording and storage behavior
EP1953758B1 (en) 1999-03-30 2014-04-30 TiVo, Inc. Multimedia program bookmarking system
US6850691B1 (en) 1999-03-30 2005-02-01 Tivo, Inc. Automatic playback overshoot correction system
AU4186000A (en) * 1999-03-30 2000-11-14 Tivo, Inc. Television viewer interface system
US20030182567A1 (en) 1999-10-20 2003-09-25 Tivo Inc. Client-side multimedia content targeting system
JP3696014B2 (ja) * 1999-12-02 2005-09-14 三洋電機株式会社 デジタルテレビ放送受信機
DE10001369A1 (de) * 2000-01-14 2001-07-19 Infineon Technologies Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Grafikdarstellung, insbesondere in einem digitalen Fernsehgerät
EP1345425B1 (en) * 2002-03-14 2005-05-11 Sony Service Centre (Europe) N.V. Method and digital television unit for operating broadcast applications
GB0229245D0 (en) * 2002-12-13 2003-01-22 Koninkl Philips Electronics Nv Television display unit
CN100423581C (zh) * 2002-12-30 2008-10-01 Nxp股份有限公司 动态图形的编码/解码方法及其设备
KR100597406B1 (ko) 2004-06-29 2006-07-06 삼성전자주식회사 Osd 화면 상에서 애니메이션이 진행되는 동안 실시간키입력이 가능한 셋탑박스 및 osd 데이터 출력 방법
GB2440385B (en) * 2006-07-12 2011-08-17 British Broadcasting Corp A system for and method of controlling advanced user interfaces for navigation
CN101166244B (zh) * 2006-10-16 2010-06-09 凌阳科技股份有限公司 屏幕显示装置及其显示方法
CN103686348B (zh) * 2013-11-27 2016-08-24 青岛海信电器股份有限公司 图像的解码方法和装置
US9749636B2 (en) 2014-10-24 2017-08-29 Intel Corporation Dynamic on screen display using a compressed video stream

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0568356B1 (en) * 1992-04-29 1999-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Video processor system
US5404437A (en) * 1992-11-10 1995-04-04 Sigma Designs, Inc. Mixing of computer graphics and animation sequences
EP0601647B1 (en) * 1992-12-11 1997-04-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for combining multiple-format multiple-source video signals
US5422674A (en) * 1993-12-22 1995-06-06 Digital Equipment Corporation Remote display of an image by transmitting compressed video frames representing background and overlay portions thereof
US5489947A (en) * 1994-06-17 1996-02-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. On screen display arrangement for a digital video signal processing system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0829170A1 (en) 1998-03-18
CN1191655A (zh) 1998-08-26
ES2134616T3 (es) 1999-10-01
WO1996038008A1 (en) 1996-11-28
GB9510507D0 (en) 1995-07-19
KR19990021919A (ko) 1999-03-25
DE69603726T2 (de) 1999-12-02
MY128430A (en) 2007-01-31
CN1143554C (zh) 2004-03-24
EP0829170B1 (en) 1999-08-11
MX9709061A (es) 1998-03-31
DE69603726D1 (de) 1999-09-16
AU5796596A (en) 1996-12-11
AU699288B2 (en) 1998-11-26
BR9609122A (pt) 1999-02-23
IN189216B (ja) 2003-01-04
KR100375800B1 (ko) 2003-05-09
JP3676816B2 (ja) 2005-07-27
HK1015593A1 (en) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676816B2 (ja) オンスクリーン情報を供給する装置および方法
US5969770A (en) Animated "on-screen" display provisions for an MPEG video signal processing system
JP4375746B2 (ja) ディジタル・ビデオ信号処理装置
JP3544984B2 (ja) ディジタルビデオ信号処理システム用のオンスクリーン表示配置
US5940072A (en) Graphics decompression using system ROM indexing in TV set top box
US7836193B2 (en) Method and apparatus for providing graphical overlays in a multimedia system
JP3762428B2 (ja) デジタル・ビデオ送信システム
JP3617573B2 (ja) フォーマット変換回路並びに該フォーマット変換回路を備えたテレビジョン受像機
US20140337897A1 (en) Systems And Methods For Receiving And Transferring Video Information
JP4568469B2 (ja) 2つの異なるビデオプログラムを同時に記録及び表示するための方法及び装置
JP2000347638A (ja) Osd装置及びこれを用いた符号化ビデオ復号装置並びにこの復号装置を用いたディジタル放送受信装置
JP4374957B2 (ja) オーディオ/ビデオデジタルデコーダの制御方法
JP2000299854A (ja) 多チャンネル映像音声信号サーバおよびプログラム記録媒体
JPH11289520A (ja) デコーダ装置及びこれを用いた受信機
JP2001157112A (ja) テレシネ装置、映像信号処理装置、および映像信号伝送システム
JPH0410768A (ja) サブサンプリング復号装置
JP2001078104A (ja) データ放送受信装置及びデータ放送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees