JPH11505412A - ホスホリパーゼcホモログ - Google Patents

ホスホリパーゼcホモログ

Info

Publication number
JPH11505412A
JPH11505412A JP8531083A JP53108396A JPH11505412A JP H11505412 A JPH11505412 A JP H11505412A JP 8531083 A JP8531083 A JP 8531083A JP 53108396 A JP53108396 A JP 53108396A JP H11505412 A JPH11505412 A JP H11505412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plch
polypeptide
sequence
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8531083A
Other languages
English (en)
Inventor
ホーキンス、フィリップ・アール
シールヘイマー、ジェフリー・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Incyte Corp
Original Assignee
Incyte Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Incyte Pharmaceuticals Inc filed Critical Incyte Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH11505412A publication Critical patent/JPH11505412A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/52Isomerases (5)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y503/00Intramolecular oxidoreductases (5.3)
    • C12Y503/04Intramolecular oxidoreductases (5.3) transposing S-S bonds (5.3.4)
    • C12Y503/04001Protein disulfide-isomerase (5.3.4.1), i.e. disufide bond-forming enzyme

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規なホスホリパーゼCホモログを同定し、コードするヌクレオチド(plch)及びアミノ酸配列(PLCH)を提供する。本発明には、plchヌクレオチド配列に対するアンチセンス分子、精製PLCHの産生のための発現ベクター、PLCHと特異的に結合し得る抗体、過剰なヌクレオチド配列をコードするPLCHを検出するためのハイブリダイゼーションプローブまたはオリゴヌクレオチド、PLCHの発現のための生物工学的処理をなされた宿主細胞、及びPLCHをコードする核酸分子及びPLCHに特異的に結合し得る抗体に基づいた、活性化した炎症または疾病状態の、ヒドロキシ尿素耐性細胞及び/または組織の診断テスト方法が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】 ホスホリパーゼCホモログ 技術分野 本発明は分子生物学の分野に属し、特に、本発明では、マスト細胞ライブラリ ーに由来する新規なホスホリパーゼCホモログの核酸及びアミノ酸配列について 記述している。 背景技術 ホスホリパーゼC ホスホリパーゼC(PLC)は、酵素の一種で、ジスルフィド異性化酵素とし ても知られており、膜貫通シグナル伝達において非常に重要な役目を果たす。ホ ルモン、増殖因子、神経伝達物質、及び免疫グロブリンを含む多くの細胞外シグ ナリング分子は、それぞれの細胞表面受容体に結合し、PLC群を活性化する。 活性化PLCの役割は、ホスファチジルイノシトール 4,5−ビスリン酸(P IP2)、形質膜の微量成分の加水分解を触媒し、ジアシルグリセロール及びイ ノシトール 1,4,5−トリスリン酸(IP3)を作り出すことである。 これらの各生化学的経路において、IP3及びジアシルグリセロールは、二次 メッセンジャーとしての役目を果たし、一連の細胞内反応のトリガーとなる。I P3は細胞内貯蔵部位からのCa++の放出を誘導し、ジアシルグリセロールは、 プロテインキナーゼC(PKC)を活性化する。両経路は、分泌、神経活動、代 謝、及び増殖を含む細胞内プロセスを調節する膜貫通シグナル伝達機構の一部分 である。例えば、ヒトの単 球におけるインターロイキン4受容体シグナリングは、PLCの活性化を伴う( Ho, JL et al. (1994) J Exper Med 180 :1457−69)。 PLCのアイソフォームは数種類が同定されており、PLC−β、PLC−γ 、PLC−δの3つに分けられる。更に、そのサブタイプは、例えばPLC−β −1のようにギリシャ文字の後にアラビア数字を付して示さる。PLCは、試料 が62〜68kDaで、そのアミノ酸配列には2つの有意な類似性の領域が存在 する。Xで表される第1領域は約170アミノ酸からなり、第2領域またはY領 域は約260アミノ酸を含む。Gタンパク質依存性膜貫通シグナリングの機構 特定のPLCの活性化は、グアニンヌクレオチド結合調節タンパク質(Gタン パク質)または細胞表面受容体の固有チロシンキナーゼ活性によって媒介される 。ホルモン受容体を含む多くの形質膜結合性受容体は、細胞のGタンパク質を活 性化する。各Gタンパタ質はアデニル酸シクラーゼ、イオンチャネル、またはホ スホリパーゼCのような1または2以上の膜結合型エフェクタをオン状態にする 分子スイッチとしての役目を果たしうる。 Gタンパク質はα、β、及びγサブユニットを有するヘテロ三量体である。不 活性Gタンパク質はそのαサブユニットに密接に結合したグアニン二リン酸(G DP)分子を有する。受容体に結合したGタンパク質がホルモンのような細胞外 リガンドに結合するとき、ホルモン−受容体複合体が、GDPのαサブユニット からの解離を起こさしめる。その直後に、GTP分子がその部位を埋め、αサブ ユニットの固有ATPアーゼの作用により、Gタンパク質のホルモン−受容体複 合体からの解離を生じさせる。同時に、GTP結合は、α−、β−、及びγ−サ ブユニッ ト間のアフィニティを減らし、β−γ複合体を取り除く。系によっては、β−γ 複合体が、次にPLCβ−2を活性化する(Katz A et al (19 92) Nature 360:686−9)。ホスホリパーゼアイソフォーム及びその細胞活性 3つのPLCのアイソフォームの触媒活性はCa++に依存している。PLCに おけるCa++の結合サイトは、2つの保存領域の1つであるY領域に存在するこ とが示唆されている。共通にイノシトールを含有するリン脂質、即ちホスファチ ジルイノシトール(PI)、ホスファチジルイノシトール 4−リン酸(PIP )、及びホスファチジルイノシトール 4,5−ビスリン酸(PIP2)の任意 のアイソフォームによる加水分解によって、環式及び非環式イノシトールリン酸 が作り出される。多数のホルモン及び関連分子が、ホスホリパーゼを活性化する ことが知られている。PLC−βアイソフォーム PLCのβ−1及びβ−2アイソフォームの両者は、Gタンパク質の何れかの サブタイプにより活性化され、細胞表面受容体からPLCへのシグナル伝達の際 にGタンパク質αサブユニットに関与する。Gタンパク質には2つの異なるタイ プがあり得、1つは百日咳毒素感受性のもの、もう1つは百日咳毒素非感受性の ものであって、これらはβ−1アイソフォームを活性化する。Katz A e t al(上述)は、Gタンパク質のβサブユニットもPLCβ−1活性化しう ることを示唆している。PLCの活性化はサイトゾルにおけるCa++のPLCの 必要量を減らすより、むしろその固有活性を高めることによって達成される。PLC−γアイソフォーム PLCγ−1アイソフォームは、主としてチロシンキナーゼファミリーに属す る増殖因子受容体によりリン酸化され活性化される。更に、こ の増殖因子受容体は、チロシンのリン酸化が起こる前に、γ−1アイソフォーム に結合する。上皮増殖因子(EGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、及び 神経成長因子(NGF)に対する受容体によるチロシンリン酸化の主なサイトは 、PLCアミノ酸配列の中のTyr−771、Tyr−783、及びTyr−1 254に現れる。受容体結合型チロシンキナーゼによるγ−1アイソフォームに おけるTyr−783のリン酸化は、γ−1アイソフォームの活性化に必要不可 欠である。 他の証拠が示唆していることは、非受容体型チロシンキナーゼも、白血球にお ける細胞表面受容体に応じてγ−1アイソフォームをリン酸化し、活性化するこ とができるということである。例えば、T細胞抗原受容体複合体は、抗原を認識 し、形質膜前後でシグナルを伝達することができる。同様に、非受容体型プロテ インチロシンキナーゼは、γ−2アイソフォームの活性化も行うことができるよ うである。 別の証拠が示唆しているのは、γ−2アイソフォームの活性化が、血小板由来 増殖因子によるホスホリパーゼDの刺激に対して必要であるということである( Yeo E−J et al (1994) J Biol Chem 269 (45):27823−27826)。他の証拠が示唆していることは、B細胞 表面抗原CD20は、チロシン及びセリンキナーゼと結合し、チロシンのリン酸 化及びγ−1及びγ−2アイソフォームの活性化に関与しているということであ る(Deans JP et al (1993) J Immunol 15 1 (9):4494−4504)。 PLCの増殖因子誘発活性化は、Gタンパク質の仲介とは独立しているようで ある。しかし、Marrero MB et al(1994, J Biol Chem 269:10935−39)の報告によれば、ラットの大動脈脈管 平滑筋細胞においては、PLC−γ−1がGタ ンパク質結合受容体により活性化されているという例外が存在する。PLC−δ PLC−δアイソフォームの受容体もトランスデューサも同定されていない。プロテインキナーゼによるPLCの阻害 証拠が示唆していることは、ある種の細胞においては、プロテインキナーゼの 活性化がネガティブフィードバックシグナルの役目を果たし、大きさ及び持続時 間を含む受容体結合PLC活性を減弱することである。例えば、プロテインキナ ーゼによる、EGF受容体におけるThr−654のリン酸化は、受容体チロシ ンキナーゼがγ−1アイソフォームをリン酸化する能力を低減することによりγ −1アイソフォームの活性化を防ぐ。更に、cAMP及びホルボール 12−ミ リステート 13−アセテート(PMA)のようなPKC活性化因子は、T細胞 抗原受容体により誘導されたPIP2の加水分解を減弱する。同様に、PLCの β−1アイソフォームはある種の細胞においてPKCにより調節されているよう である。二次メッセンジャー及びカルシウムイオンの効果:イノシトールトリスリン酸及 びジアシルグリセロール ひとたび活性化されると、PLCはホスファチジルイノシトール−4,5−ビ スリン酸(PIP2)の加水分解を触媒して、ジアシルグリセロール及びイノシ トール1,4,5−トリスリン酸(IP3)を作りだし、これらの全てが二次メ ッセンジャーとしての役目を果たす。イノシトールトリスリン酸は、細胞内格納 部位からCa++を放出し、細胞外液からのCa++の流入を増加させる。Ca++は 、目標の酵素を直接調節し、二次メッセンジャーとしての機能を果たし、トロポ ニンC及びカルモジュリンのようなCa++結合タンパク質と相互作用することに よって他の酵 素に間接的に作用する。 イノシトールトリスリン酸の経路の非活性化は、Ca++の細胞への能動輸送及 び形質膜結合型Ca++ATPアーゼによるイオンの排出によって達成される。同 様に、一連のリン酸化によりイノシトールトリスリン酸を分解する。 PLCの加水分解により生成されるジアシルグリセロールは、プロテインキナ ーゼCを活性化することにより二次メッセンジャーとしての役目を果たす。プロ テインキナーゼCがジアシルグリセロールに結合した後、プロテインキナーゼC によるCa++の必要量は、サイトゾルにおいて遊離したCa++が生み出されるレ ベルまで低下する。活性化プロテインキナーゼCは、多数の細胞内タンパク質を リン酸化する。ジアシルグリセロールの効果は酵素リサイクリングにより止めら れて、ホスファチジルイノシトールが形成される。別の形態として、ジアシルグ リセロールリパーゼがジアシルグリセロールを破壊する。PLC及び疾病 証拠が示すことは、原発性ヒト乳ガンの高いパーセンテージのものが、受容体 EGF及びPLC−γ−1のレベルの上昇を伴うことである。同様に、自然発症 の高血圧ラットについての研究は、高血圧の主な理由の1つが、PLCアミノ酸 配列のX領域及びY領域における点突然変異から生じたPLC−δ−1の異常な 活性化であることを示唆している。 PLCの生物学は、特にIsselbacher KJ et al. (1 994) Harrison’s Principles of Intern al Medicine, McGraw−Hill, New York N Y; Kuruvilla A et al (1993) J Immun 151:637−648; and Rhee SG and Choi KD (1994) J Bio l Chem 267:12393−12396に記されている。 発明の開示 本発明は、新規なヒト・ホスホリパーゼCホモログ(PLCH)を一義的にコ ードするヌクレオチド配列を提供するものである。plchなる符号を付して示 したcDNAは、初めにヒト・マスト細胞ライブラリーに由来するインサイト社 クローンNo.9118内で発見された。 また、本発明には、これらのPLCHまたはその変異体を用いて、生理学的ま たは病理学的な損傷に関与する状態に介入する方法も含んでおり、この方法では 、plch核酸、またはそのフラグメントやオリゴマーを用いて試料または抽出 物をテストする。本発明の他の側面として、plchのアンチセンスDNA、p lchを含むクローニングベクターや発現ベクター、plchを含む発現ベクタ ーで形質転換された宿主細胞または宿主生物、宿主細胞からの精製PLCHの産 生と回収方法、活性化または炎症細胞及び/または組織の診断または治療のため の抗体を産生するのに用いることができる精製PLCH、及びヒドロキシ尿素が 適切な治療となるような腫瘍から得られた生物学的試料に対して用いられる診断 テスト方法がある。 図面の簡単な説明 第1A図及び第1B図は、ヒト・マスト細胞cDNAライブラリーから得られ たホスホリパーゼCホモログ(PLCH)のヌクレオチド配列(配列番号:1) 及び演繹されたアミノ酸配列(配列番号:2)を、そ れぞれ示した図である。核酸配列及びアミノ酸配列のアライメントは、MacD NAsis(日立ソフトウェアエンジニアリング社)を用いて生成された。 第2図は、ハムスターのタンパク質ジスルフィド異性化酵素/フォーム1ホス ホイノシチド特異的ホスホリパーゼファミリーC(Chaudhuri MM et al (1992) Biochem J 281:645−50)のM AP5PROMRとコンセンサスPLCH(配列番号:2、上側)のアミノ酸配 列アライメントを示した図である。 第3図は、予測アミノ酸配列及び組成に基づくPLCH疎水性の分析の結果を 示した図である。 第4図は、配列番号:1に示す本発明のPLCHに対するコンセンサス配列を 構築するのに用いられたDNA配列を示した図である。このDNA配列は、IN HERIT(商標)670 Sequence Analysis Syste mを用いて構築され、配列番号:3から配列番号:13として示されている。 発明の実施の形態 定義 本明細書において、PLCH(上位の場合)なる用語は、ホスホリパーゼCホ モログ、自然発生PLCH及びその活性断片を意味し、これらはcDNAまたは plch(下位の場合)から転写されたmRNAによりコードされる。 本明細書において、“活性”なる用語は、自然発生PLCHの生物学的及び/ または免疫学的活性を保持しているPLCHの形態を意味する。 本明細書において、“自然発生PLC”なる用語は、生物工学的処理 を受けていない細胞により生成されたPLCを意味し、より具体的には、アセチ ル化、カルボキシル化、グリコシル化、リン酸化、脂質化(lipidation)及びア シル化を含む翻訳後修飾されたポリペプチドから生成される様々なPLCの形態 を表現する用語である。 本明細書において、“誘導体”なる用語は、ユビキチン化、ラベリング(例え ば放射性核種や、様々な酵素修飾による標識付け)、ペジレーション(ポリエチ レングリコールによる誘導体化)のような化学的修飾されたPLC、若しくは例 えばオルニチンのような通常はヒトタンパク質において自然発生しないアミノ酸 の化学合成によって得られる挿入体、置換体のPLCを意味する。 本明細書において、“組換え変異体”なる用語は、組換えDNA技術を用いて 生成されるアミノ酸の挿入、除去、及び/または置換により自然発生PLCとは 異なるものとなった任意のポリペプチドを意味する。通常のシグナル伝達のよう な、興味の対象となる活性を損なわずに置換、付加、あるいは除去され得るアミ ノ酸残基を決定するためには、特定のPLCHの配列と相同なペプチドの配列と を比較し、相同性の高い領域でのアミノ酸配列の変化の数を最小にすればよい。 アミノ酸の“置換”では、例えばロイシンからイソロイシンまたはバリンへの 置換、アスピレートからグルタメートへの置換、スレオニンからセリンへの置換 、即ち保存的アミノ酸置換のような1個のアミノ酸が構造的及び/または化学的 特性がそれに類似した他の1個のアミノ酸で置換されるのが好ましい。アミノ酸 の“挿入”または“除去”は、通常1〜5個のアミノ酸の範囲で行われる。組換 えDNA技術を用いてPLCH分子のアミノ酸の挿入、除去、または置換を体系 的に行い、得られた組換え変異体の活性を検定することにより、許容される変異 体が実験的に決定され得る。 必要ならば、PLCHポリペプチドを細胞膜を通して移動せしめる“シグナル 配列またはリーダー配列”を含むようにすることができる。このような配列は、 本発明のポリペプチド上に自然に存在するか、あるいは組換えDNA技術により 異種タンパク質源から得られる。 本明細書において、ポリペプチド“フラグメント(断片)”、“部分”、また は“セグメント”なる用語は、少なくとも約5個のアミノ酸、少なくとも約7個 のアミノ酸、または少なくとも約8〜13個のアミノ酸からなり、別の実施例で は約17個またはそれ以上のアミノ酸をからなるアミノ酸残基の伸展(ストレッ チ)を意味する。活性であるためには、PLCHポリペプチドは、生物学的及び /または免疫学的活性を示すに十分な長さを有している必要がある。 本明細書において、“オリゴヌクレオチド”またはポリヌクレオチド“フラグ メント”、“部分”、または“セグメント”なる用語は、同一の、若しくは近縁 関係にあるmRNAまたはDNA分子を増幅、または単に明らかにするためのポ リメラーゼ連鎖反応(PCR)法や、当業者には周知の様々なハイブリッド形成 法におけるプライマーとして使用するのに十分な長さを有するplchヌクレオ チド残基の任意のストレッチを意味する。 本発明には、天然または組換えポリペプチド源から得られた精製PLCHポリ ペプチド、PLCHをコードする組換え核酸分子で形質転換された細胞を含む。 PLCHポリペプチドを単離するための様々な方法は、当業者の周知となってい る。例えば、このようなポリペプチドの精製のために、本発明の提供する抗体を 用いたイムノアフィニティクロマトグラフィーを利用することができる。タンパ ク質精製のための他の周知の方法は、例えば、“Deutscher M (1 990) Methods in Enzymology Vol 182, Acade mic Press, San Diego”及び“Scopes R (19 82) Protein Purification: Principles and Practice. Springer−Verlag, New York NY”に記載されており、これらの文献を本明細書と共に参照された い。 本明細書において、“組換え体”なる用語は、組換えDNA技術を用いて調製 される、PLCHをコードするポリヌクレオチドも意味する。PLCHをコード するDNAも対立形質の変異体または組換え変異体、及びその突然変異体を含み 得る。 “核酸プローブ”は、PLCHをコードする本発明のcDNA配列に基づいて 調製される。オリゴヌクレオチドは、そのDNA配列の部分を含み、少なくとも 約15個のヌクレオチドからなるが、通常は約20ヌクレオチドからなる。核酸 プローブは、約6kbより少ない、通常は約1kb未満の塩基対数の配列の部分 からなる。偽の陽性を排除するための試験の後、これらのプローブを用いて、細 胞または組織内にPLCHをコードするmRNAが存在するか否かを判定したり 、または“Walsh PS et al(1992)PCR Methods Appl. 1:241−250”に記載のように染色体DNAから類似した 核酸配列を分離することができる。 本発明のプローブは、自然発生核酸、組換え一本鎖または二本鎖核酸に由来す るものであるか、若しくは化学的に合成され得る。プローブの標識化は、ニック トランスレーション法、クレノウフィルイン反応法、PCR法、または当分野に おいて周知の他の方法を用いて行われ得る。本発明のプローブを調製し、標識す る方法は、“Sambrook J et al (1989) Molecu lar Cloning: A Laboratory Manual, 2d Ed, Col d Spring Harbor, NY”または“Ausubel FM e t al (1989) Current Protocls in Mole cular Biology, Vol 2, John Wiley & S ons”に詳しく述べられており、これらの文献を本明細書と共に参照されたい 。 本明細書において、“活性化”細胞とは、通常の若しくは疾病状態のプロセス の一部としての神経分泌物質分子または酵素分子の搬出を含む細胞外または細胞 内膜輸送に関与する細胞を意味する。 別の形態として、本発明のポリペプチド、またはそれと近縁関係にあるポリペ プチドをコードする組換え変異体は、当業者に周知の技術を用いて、遺伝暗号の “重複性”を利用することにより合成、または選択され得る。様々な切断部位を 作り出すサイレント変化のような、様々なコドン置換を導入することで、プラス ミドやウィルスベクターへのクローニング、または特定の原核細胞系または真核 細胞系における発現を最適化することができる。また、突然変異を導入すること によって、それがPLCHポリペプチドまたはPLCHポリペプチドに付加され た他のペプチドのドメインにおいて反映され得ることになり、ポリペプチドの特 質を修正したり、リガンド結合親和力、鎖間親和力、または変性/ターンオーバ ー速度のような特性を変えることもできる。発明の詳細な説明 本発明は、初めにヒトのマスト細胞で同定された新規なヒト・ホスホリパーゼ Cホモログを一義的に同定するヌクレオチド配列を提供する。この初めに同定さ れた配列は、配列番号:3に示されている。これは、ハムスターのP5タンパク 質(Chaudhuri MM et al (1992) Biochem J 281:645−50)に対して相同であることが分かっており、該ハムス ターP5タンパク質はヒド ロキシ尿素、抗新生物剤に対する耐性を高めた細胞系において初めに同定された 。従って、PLCHの発現は診断のために利用すると極めて有用である。PLC Hは免疫活性細胞において特異的に発現することから、本発明の核酸(plch )、ポリペプチド(PLCH)、及びPLCHに対する抗体は、免疫においてマ スト細胞が果たす役割を含む生理学的または病理学的プロセスの調査やインター ベンションにおいて有用である。従って、各ホスホリパーゼCを用いた、特定の PLCHの上方制御された発現に対する診断テストは、全身性または局所的な感 染症、外傷性の組織損傷、全身性または局所的な感染症、外傷性の組織損傷、高 血圧を伴う遺伝病や環境病、癌腫、その他シグナル伝達の異常を伴う他の生理学 的/病理学的な問題の診断や適切な治療を行うのに役立つ。 PLCHをコードするヌクレオチド配列(またはその相補配列)は、分子生物 学の分野における当業者には周知の技術において数多くの用途を有する。これら の技術には、ハイブリダイゼーションプローブとしての使用、PCR用オリゴマ ーとしての使用、染色体及び遺伝子マッピングにおける使用、PLCHの組換え 体産生における使用、及びアンチセンスDNAまたはRNAの、またはこれらの 化学的類似体等の生成における使用等が含まれる。更に、未だ開発されていない 分子生物学的技術であっても、それが例えばトリプレット遺伝暗号及び特異的な 塩基対相互作用のような既知のポリヌクレオチド配列の特性に基づく技術である 限り、ここに開示するヌクレオチド配列を、その分子生物学的技術において使用 することができる。 遺伝暗号の同義性(degeneracy)の結果、その一部に既知のヌクレオチド配列 及び自然発生遺伝子のヌクレオチド配列に対する最小限の相同性を有するヌクレ オチド配列を有するようなPLCHをコードする多種のヌクレオチド配列が生成 され得る、ということは当業者には理解され よう。本発明は、より具体的には可能なコドン選択に基づいて組合せを選択する ことにより作られ得る全ての可能なヌクレオチド配列をその範囲に含んでいる。 これらの組合せは、自然発生PLCHのヌクレオチド配列に対して適用されるよ うな標準的なトリプレット遺伝暗号に基づいて形成される。また、このような全 ての変異体は、具体的にここで開示されたものと考えられたい。 PLCH及び/またはPLCH変異体をコードするヌクレオチド配列は、厳格 な条件の下で自然発生PLCH遺伝子のヌクレオチド配列とハイブリッド形成可 能なものであるのが好ましいが、実質的に異なるコドン使用をプロセシングした PLCH誘導体またはPLCHをコードするヌクレオチド配列を作り出すことは 有益であり得る。コドン選択では、特定の原核細胞または真核細胞の発現宿主に おけるペプチドの発現速度を高めるように選択することができ、このときこの発 現速度は、その宿主における特定のコドンの使用頻度に基づいて決まる。本発明 のPLCH及び/またはPLCH誘導体をコードするヌクレオチド配列を、この コードされたアミノ酸配列を変えることなく実質的に変える他の理由は、より望 ましい特性、例えば自然発生ヌクレオチド配列から形成されるものより長い半減 期を有するRNA転写物を作り出すためである。 PLCHをコードするヌクレオチド配列を、完全に確立された組換えDNA技 術(“Sambrook J et al. (1989) Molecula r Cloning: A Laboratory Manual, 2d E d, Cold Spring Harbor, NY”参照)を用いて、様々 な他のヌクレオチド配列と結合してもよい。plchを結合するのに有用なヌク レオチド配列には、例えば従来より周知のプラスミド、コスミド、λファージ誘 導体、ファージミド等の各種クローニングベクターが含まれる。興味の対象とな るベクタ ーには、発現ベクター、複製ベクター、プローブ生成ベクター、及びシークエン シングベクター等が含まれる。一般に、興味の対象となるベクターは、少なくと も1つの生物において複製起点機能を発揮する便利な制限エンドヌクレアーゼ検 知サイト、及び宿主細胞用の選択可能なマーカーを含み得る。 本発明の別の実施例では、PLCHをコードする自然発生ヌクレオチド配列と ハイブリッド形成可能なplch特異的核酸ハイブリダイゼーションプローブが 提供される。このようなプローブは、ホスホリパーゼC受容体をコードする配列 を検出するのにも用いることができ、好ましくは、このplchをコードする任 意の配列のヌクレオチドの少なくとも50%を含む。本発明のハイブリダイゼー ションプローブは、配列番号:1のヌクレオチド配列、または自然発生plch のプロモータ、エンハンサー要素、及びイントロンを含むゲノムの配列に由来す るものであり得る。ハイブリダイゼーションプローブは、様々なリポーター群に より標識され得るが、このリポーター群には、32Pまたは35Sのような放射性核 種、若しくはアルカリホスファターゼのような酵素標識が含まれ、これらはアビ ジン/ビオチン結合系を介してプローブに結合する。この他当業者に周知の技術 を用いてプローブを標識することができる。 米国特許第4,683,195号及び第4,965,188号明細書に記載さ れているようなPCR法の実施において、PLCHをコードするヌクレオチド配 列に基づくオリゴヌクレオチドの別の使用方法がある。このようなPCRで使用 されるプローブは、組換えにより得られたものであるか、化学的に合成されたも のであるか、若しくは両者の混合であり得、また、診断的な使用に供される個別 のヌクレオチドまたは近縁関係にあるゲノム配列の同定に用いられる可能な縮重 配列のプール(degenerate pool)を含み得る。 plchDNAに対して特異的なハイブリダイゼーションプローブを作り出す ための他の方法には、mRNAプローブの形成のためのベクターへの、PLCH 及びPLCH誘導体をコードする核酸配列のクローニングが含まれる。このよう なベクターは従来より周知であって市販されており、例えばT7またはSP6 RNAポリメラーゼのような適当なRNAポリメラーゼ及び適当な放射性標識を なされたヌクレオチドを添加することによりin vitroでRNAプローブ を合成するのに使用することができる。 現在は、完全に化学合成によりPLCH及びPLCH誘導体をコードするDN A配列、またはその一部分を生成することが可能であり、その後、従来より周知 の試薬、ベクター、及び細胞を用いて様々な市販のDNAベクターに挿入するこ とができる。更に、化学合成を用いて、plchポリヌクレオチド配列若しくは その一部分に突然変異を起こさせることも可能である。 このヌクレオチド配列を用いて、炎症及びPLCHの異常なレベルの発現を伴 う疾病、炎症や活性化の検出のためのアッセイを構築することができる。このヌ クレオチド配列は、従来より周知の方法で標識した上で、ハイブリッド形成条件 の下で患者の体液または組織の試料に加えられ得る。インキュベーション時間の 経過後、ヌクレオチドが酵素で標識されていた場合には、所望に応じて染料(ま たは他の展開剤を必要とする標識)を含有する適合性の液体で試料が洗浄される 。この適合性の液体を洗い流した後、染料を定量して標準値と比較する。染料の 量が著しく多い場合には、このヌクレオチド配列は試料とハイブリッド形成した ことになり、このアッセイにより炎症及び/または疾病の存在が確認される。 plchのヌクレオチド配列を用いて、その遺伝子のマッピングのた めのハイブリダイゼーションプローブを構築することができる。ここに開示する ヌクレオチド配列の染色体及び染色体の特定の領域へのマッピングを、周知の遺 伝子及び/または染色体マッピング技術を用いて行うこともできる。このような 技術には、in situハイブリダイゼーション、既知の染色体マーカーに対 するリンケージ分析、既知の染色体に対して特異的なライブラリまたはフローソ ートされた染色体調合物を用いたハイブリダイゼーションスクリーニング等が含 まれる。染色体延展(chromosome spread)の蛍光in situハイブリダイ ゼーション技術については、他の文献、即ち“Verma et al (19 88) Human Chromosomes: A Manual of B asic Techniques, Pergamon Press, New York NY”に記載されている。 染色体調合物の蛍光in situハイブリダイゼーション及び他の物理的染 色体マッピング技術は、追加的な遺伝子地図データと相関関係を有し得る。遺伝 子地図データの例としては、“1994 Genome Issue of S cience(265:1981f)”がある。物理的染色体地図上でのplc hをコードする遺伝子の位置と特定の疾病(若しくは特定の疾病に対する素因) との間の相関関係は、この遺伝病に関連するDNAの領域の範囲を特定するため の助けとなる。本発明のヌクレオチド配列を用いて、健常者と、キャリアまたは 発症者との相違を検出することができる。 PLCHをコードするヌクレオチド配列を用い、周知の組換えDNA技術を利 用して精製PLCHを作り出すことができる。遺伝子を単離した後その遺伝子を 発現させる方法を記載した文献は数多くあるが、その例としては、“Goedd el (1990) Gene Expression Technology , Methods and En zymology. Vol 185, Academic Press, S an Diego”がある。PLCHは、原核細胞または真核細胞の何れかの様 々な宿主細胞内において発現され得る。宿主細胞は、plchヌクレオチド配列 が単離される種と同一の種、あるいは異なる種の何れからでも得ることができる 。組換えDNA技術によってPLCHを作り出すことの利点には、精製用として 十分な量のタンパク質が得られること、及び精製のための簡単な手順が利用でき るようになることがある。 PLCHをコードするDNAによって形質転換された細胞は、ホスホリパーゼ Cの発現及び細胞培地からのタンパク質の回収に適切な条件の下で培養され得る 。組換え細胞により産生されたPLCHは、使用される特定の遺伝子構造に応じ て、分泌されるか、あるいは細胞内に保持され得る。一般に、組換えタンパク質 は、分泌される形態で調製するのがより便利である。精製の工程は、使用される 産生プロセスの性質及び産生される特定のタンパク質の性質に基づいて決まる。 組換え体産生に加えて、固相技術(solid-phase technique)を用いた直接の ペプチド合成によりPLCHフラグメントを生成することもできる。(“Ste wart et al (1969) Solid−Phase Peptid e Synthesis, WH Freeman Co. San Fran cisco; Merrifield R (1963) J Am Chem Soc 85:2149−2154”参照)。in vitroタンパク質合 成は、手作業で、あるいは機械により自動的に行うことができる。自動的な合成 は、例えばApplied Biosystems 431A Peptide Synthesizer(Foster City, California )を製造業者の指示に従って用いることにより行うことができる。 PLCHの様々なフラグメントを個別に化学合成し、化学的な方法により結合す ることによってPLCHの完全長分子を生成することもできる。 抗体の誘導のために使用するPLCHは、免疫活性を有していなければならな い。PLCH特異的抗体の誘発のために使用するペプチドは、少なくとも5個、 好ましくは少なくとも10個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を含む。このペプ チドは、天然タンパク質のアミノ酸配列の一部分をまねており、PLCHに類似 した小さい自然発生分子の一部分の全アミノ酸配列を含み得る。PLCHのアミ ノ酸配列の短いストレッチは、ヒザラガイヘモシアニン(KLH)やキメラ分子 に対して産生される抗体のような他のタンパク質のストレッチと融合され得る。 特定のPLCH配列に対して特異的な抗体は、適当な動物に該ポリペプチドま たは抗体フラグメントを接種することにより産生され得る。抗体が、ポリペプチ ドのエピトープに対して産生され、自然発生または組換えタンパク質の全体また は一部分に結合するならば、その抗体は特定のPLCHに対して特異的である。 抗体の産生は、動物への注射により生ずる免疫反応の刺激作用によるもののみな らず、合成抗体、または組換え免疫グロブリンライブラリ(“Orlandi et al (1989) PNAS 86:3833−3837またはHus e et al (1989) Science 256:1275−1281 ”参照)のスクリーニングや、in vitroのリンパ球集団の刺激のような 他の特異的結合分子の産生の類似した工程によってもなされる。現在の技術(“ Winter and Milstein (1991) Nature 34 9:293−299”)では、抗体形成の原理に基づき、高度に特異的に結合す る多数の試薬を提供することができる。このような技術を、PLCHに特異的に 結合し得る分子の産生に適用することができる。 本発明の他の実施例では、PLCH特異的抗体、受容体等を生理活性薬剤とし て用いて、全身性または局所的な感染症、外傷性の組織損傷、高血圧を伴う遺伝 病や環境病、癌腫、その他シグナル伝達の異常を伴う生理学的/病理学的な問題 を治療する。 PLCHのアゴニスト、アンタゴニスト、及び受容体を含む生理活性組成物は 、最大許容投与量を決定するための哺乳類種に対する臨床研究と、安全な投与量 を決定するための人体に対する臨床研究をと含む、幾つかの方法論によって決定 された適切な治療のための投与量だけ投与され得る。更に、生理活性薬剤は、安 定度や半減期のような生薬学的な特性を高める、十分に確立された化合物や組成 物と合成され得る。治療的な生理活性組成物の投与は、血流への静脈注射による 方法、若しくは治療に利用可能なその他の効果的な手段によって行われることが 企図されている。 以下の実施例は、本発明を例示するために提供されている。これらの実施例は 、例示を意図するものであり、本発明の限定を意図するものではない。 工業的応用性 1.mRNAの単離及びcDNAライブラリの構築 コンセンサス・ホスホリパーゼC配列の多くは、ヒト・マスト細胞ライブラリ ーを含む配列群のなかのインサイト社クローンNo.8118において同定され た。配列番号:4〜13の配列は、多くの異なるライブラリーに由来するインサ イト社のデータベースから見出された。これらの配列を用いて、当業者が完全長 cDNAを構築し、それを用いてPLCHを生成するだけの十分な情報を得るこ とができる。 ヒト・マスト細胞ライブラリーを調製するのに用いられる細胞は、Mayo Clinicの癌患者から得た。ヒト・マスト細胞cDNAライブラリーは、ポ リA+mRNAを精製し、酵素学的に二本鎖相補的DNAを合成することにより 調製された。合成アダプタはcDNAの平滑末端に結合され、次いでcDNAは ファージλ由来のUNI−ZAP(商標)ベクター(Stratagene L a Jolla CA)に結合され、さらにこれがE.coli宿主細胞株XL 1−BLUE(商標登録)(Stratagene)に感染させられた。cDN Aライブラリの品質は、DNAプローブを用いてスクリーニングされ、次いでp Bluescript(商標登録)ファージミド(Stratagene)が、 in vivo切除プロセスにおいて切り取られた。このpBluescrip tは、プラスミド及びcDNA挿入断片のDNA配列の必要なもの全てを含む、 より小型の一本鎖環状DNA分子である。 2.cDNAクローンの単離 このファージミドDNAは、細胞から放出され、精製されて、更に新鮮な細菌 性宿主細胞(SOLR, Stratagene Inc.)に再感染するのに 使用されて、この宿主細胞で二本鎖のファージミドDNAが産生された。ファー ジミドがβ−ラクタマーゼに対する遺伝子を保有していることから、新たに形質 転換された細菌が、アンピシリン含有培地で選択された。 ファージミドDNAは、QIAWELL(登録商標)−8 Plasmid Purification System、またはQIAGEN(登録商標) DNA Purification System (QIAGEN Inc. , Chatsworth, CA 91311)を用いて精製された。このシ ステムは、細菌細胞を溶解し高度に精製されたファージミドDNAを単離するた めの、高速で信頼性が高く 高スループットの方法である。精製樹脂から溶離されたこのDNAは、DNA配 列決定及び他の分析的操作に用いるのに適したものであった。 3.cDNAクローンの配列決定 これらのマスト細胞ライブラリからランダム単離されたcDNA挿入体は、部 分的に配列決定された。従来の酵素を用いた方法では、DNAポリメラーゼクレ ノウフラグメントSEQUENASE(登録商標)(US Biochemic al Corp. Cleveland, OH)またはTaqポリメラーゼの ような酵素を使用して、目的のDNA鋳型にアニールされたオリゴヌクレオチド プライマーからDNA鎖を伸展させる。このような方法は一鎖若しくは二鎖の鋳 型の双方を使用するために開発されてきた。鎖終結反応生成物は、電気泳動及び 尿素アクリルアミドゲルを用いて分離され、オートラジオグラフ法(放射性核種 で標識された前駆物質を用いる場合)、若しくは蛍光剤(蛍光剤で標識された前 駆物質を用る場合)の何れかによって検出される。反応調製、配列決定、及び蛍 光検出法を用いた分析において、最近の機械化により、1日に決定される配列の 数を増やすことが出来るようになった(the Catalyst 800、ま たはHamilton Micro Lab 2200(Hamilton, Reno NV)、を4台のPeltier Thermal Cycler( PTC200; MJ Research, Watertown MA)及び the Applied Biosystems 377及び373 DNA sequencersを用いる)。 4.cDNAクローン及び演繹されたタンパク質の相同性検索 このようにして得られた各配列は、Applied Biosystems社 製の検索アルゴリズムを、INHERIT(商標) 670 Sequence Analysis Systemに組み込んで用い て、GenBankの配列と比較された。このアルゴリズムでは、Patter n Specification Language (TRW Inc., Los Angeles CA)を用いて、相同性領域を決定した。配列比較を どのように行うかを定める3つのパラメータは、ウィンドウサイズ、ウィンドウ オフセット、及び誤差許容度であった。これら3つのパラメータの組合せを用い て、興味の対象である配列に対して相同性を有する領域を含む配列を、DNAデ ータベースから検索し、適当な配列に対して初期値と共にスコアが付けられた。 続いて、これらの相同領域を、ドットマトリクス相同性プロット法を用いて検定 し、偶然の一致と真の相同領域とを区別した。相同性検索の結果を表示するため にSmith−Watermanアラインメントを用いた。 ペプチド及びタンパク質配列の相同性は、INHERIT(商標)670 S equence Analysis Systemを用いて、DNA配列の相同 性の検査に類似した方法で確認された。Pattern Specificat ion Language及びパラメータウィンドウを用いて、相同性領域を含 むタンパク質配列のデータベースを検索し、相同性領域は初期値と共にスコアを 付けられて表示された。ドットマトリクス相同性プロット法により検定を行い、 有意な相同性領域を偶然の一致と区別した。 別の形態として、BLAST(ベーシック局部的一致検索ツール)(“Bas ic Local Alignment Search Tool (Alts chul SF(1993) J Mol Evol 36:290−300, Altschul, SF et al (1990) J Mol Bio l 215:403−10)”参照)を用いて、局部的な配列の一致を検索した 。BLASTは、ヌクレオチド及びアミノ酸配列双方のアライメントを検出して 、配列の類似性 を決定する。アライメントが局部的であることから、BLASTは、正確な一致 の決定、または相同性検索に特に有用である。一致はギャップを含まないのが理 想であるが、モチーフスタイルの検索は適切ではない。BLASTアルゴリズム 出力の基本単位は、High−scoring Segment Pair(H SP)である。 HSPは、アライメントが局部的に最大となる部分の長さが等しく、アライメ ントスコアがユーザがセットしたカットオフスコアまたは閾値スコア以上である ような2つの配列フラグメントからなる。BLASTを用いる方法により、興味 の対象となる配列と、データベース配列とのHSPを捜し、発見された一致の統 計的優位性を評価し、ユーザが選択した優位性の閾値を超える一致のみを知るこ とができる。パラメータEは、データベース配列との一致で報告されるものを選 択するための、統計的優位性の閾値を設定するパラメータである。Eは、データ ベース検索全体の文脈の中で、HSP(若しくはHSPの組)の偶然の一致の予 定頻度の上限と解釈される。Eを満たすデータベース配列は、プログラムの出力 において報告される。 5.遺伝子の同定、完全長配列決定、及び翻訳 インサイト社クローンNo.9118で同定されたマスト細胞ライブラリーか らランダムにピックアップし配列決定することによって得られたINHERIT (商標)の分析の結果、ハムスターのP5遺伝子、またはタンパク質ジスルフィ ド異性化酵素(上述のChaudhuri MM et al)のホモログが得 られる。インサイト社クローンNo.9118を含むcDNA挿入断片は、上述 の方法を用いて完全に配列決定される。この挿入断片は、全て、ヌクレオチドの 概ね130番目から950番目(データは示されていない)に対応する開放読み 枠からなる。クローンNo.9118から得られた該挿入断片、インサイト社の クロ ーンのデータベース(配列番号:4〜13参照)、INHERIT(商標)及び ハムスターの配列をガイドとして用いることによって、第1図に示すコンセンサ ス配列を構築した。第1図に示す翻訳(配列番号:2)に対して、SwissP rot及びPIRのようなタンパク質データベースを検索したが、完全に一致す るものは見つけられなかった。第2図に示すのは、PLCHコンセンサス配列と ハムスターP5タンパク質の配列との比較である。第3図に示すのは、PLCH に対する疎水性プロットである。第4図は、配列番号:3〜13の集合の比例代 表図(proportional representation)である。 6.アンチセンス分析 PLCHの正しい完全なcDNA配列を知ることにより、遺伝子機能の調査に おけるアンチセンス技術に、これを適用することが可能になる。オリゴヌクレオ チド、即ちplchのアンチセンス鎖を含むゲノムのまたはcDNAのフラグメ ントをin vitroまたはin vivoで用いて、mRNAの発現を阻害 することができる。このような技術は周知であり、ヌクレオチド配列の様々な部 位に付くプローブをデザインすることができる。細胞または実験動物の全体をこ のようなアンチセンス配列で処理することより、plch遺伝子の機能を効果的 に遮断することができる。多くの場合、細胞レベル、組織レベル、若しくは生物 体全体のレベルでの挙動(例えば死亡率、分化した機能の消失、形態の変化等) を観察することにより、plch遺伝子の機能を確認することができる。 開放された読み枠の転写を妨害するように構築された配列を用いることに加え て、イントロン領域、プロモータ/エンハンサー要素、またはトランス作用調節 遺伝子に対するアンチセンス配列をデザインすることにより、遺伝子発現を修飾 することかできる。同様に、“三重らせん体 (トリプルヘリックス)”塩基対として知られるHogeboom塩基対を用い ても阻害が達成される。 7.PLCHの発現 plchの発現は、plchを適当な発現ベクターにサブクローニングし、そ のベクターを適当な発現宿主に導入させることにより達成される。特にこの場合 には、以前に組織ライブラリの生成のために使用されたクローニングベクターも E.coliにおけるplch配列を直接発現させる。例えば、クローニングサ イトの上流において、このベクターはβガラクトシダーゼのプロモータを有し、 それに続けてアミノ末端Met及び次に続くβガラクトシダーゼの7つの残基を 含む配列を含む。これらの8つの残基のすぐ後に、人為的プライミング及び転写 に役立つ工学的処理をなされたバクテリオファージプロモータ、及びクローニン グのための、Eco RIを含む多数の独特な制限サイトを有する。 標準的方法を用いて、単離された、IPTGのトランスフェクションをなされ た菌種の誘発により、βガラクトシダーゼの始めの7つの残基とリンカーの約1 5個の残基に対応する融合タンパク質、及びcDNAにコードされたペプチドが 生成される。cDNAクローン挿入断片は必ずランダムプロセスによって生成さ れることから、入れられたcDNAが適切な翻訳のための正しい読み枠内に存在 する機会は3つに1つだけである。cDNAが適当な読み枠内にない場合には、 それは周知の方法で適切な数の塩基の削除若しくは挿入を行うことによって得ら れる。このような方法としては、in vitro突然変異誘導、エキソヌクレ アーゼIII若しくは大豆ヌクレアーゼによる消化、若しくはオリゴヌクレオチ ドリンカー混入などがある。 plchのcDNAは、特異的宿主におけるタンパク質の発現のために有用で あると知られている他のベクター内にシャトルされる。標的c DNA(25個の塩基)の両端のストレッチに対してハイブリッド形成するのに 十分なDNAのセグメントとクローニングサイトを含むオリゴヌクレオチドアン プリマーは、標準的方法によって化学的に合成され得る。次いでこれらのプライ マーを用いて、PCRにより所望の遺伝子セグメントが増幅される。得られた新 たな遺伝子セグメントは、標準状態のもとで適当な制限酵素で消化され、ゲル電 気泳動法によって単離される。これとは別の方法では、類似する遺伝子セグメン トを、cDNAを適当な制限酵素と共に消化し、欠失した遺伝子セグメントを化 学的に合成されたオリゴヌクレオチドで埋めることによって生成する。1以上の 遺伝子からのコーディング配列のセグメントを互いに連結し、適切なベクターに クローニングすることにより、組換え配列の発現が最適化される。 このようなキメラ分子のための適切な発現宿主にはチャイニーズハムスターの 卵巣(CHO)及びヒト293細胞のようなほ乳類の細胞や、Sf9細胞のよう な昆虫の細胞や、サッカロミセスセレビシエのような酵母菌細胞や、E.col iのような細菌があるが、これらに限定されるものではない。このような細胞系 のそれぞれに対して有用な発現ベクターは、バクテリア内での増殖を可能にする 複製起点、及び細菌内での選択を可能にするβラクタマーゼ抗生物質抵抗性遺伝 子のような選択可能なマーカーを含んでいる。更に、このベクターは、真核生物 の宿主細胞へのトランスフェクションに役立つネオマイシンホスホトランスフェ ラーゼ遺伝子のような第2の選択可能なマーカーを含む。真核生物の発現宿主に おいて使用するために、ベクターは、それが目的のcDNAの一部分でない場合 には、3’ポリアデニル化配列のようなRNAプロセシング要素を必要とするこ とがある。 更にこのベクターは、遺伝子発現を増加させるエンハンサまたはプロ モータを含む。このようなプロモータは宿主特異的であって、CHO細胞に対し てはMMTV、SV40、及びメタロチオネインプロモータ、細菌宿主に対して はtrp、lac、tac、及びT7プロモータ、また酵母菌に対してはα因子 、アルコールオキシダーゼ、及びPGHプロモータ等がある。ラウス肉腫ウィル ス(RSV)エンハンサのような転写エンハンサは、ほ乳類宿主細胞において使 用される。標準的な培養方法により、組換え細胞の均質な培養物がひとたび得ら れたならば、組換えにより生成された大量のPLCHが条件培地から回収され、 周知のクロマトグラフィー法を用いて分析される。 8.組換えPLCHの単離 任意のPLCHは、タンパク質精製を促進するべく添加された1または2以上 の付加的ポリペプチドドメインを有するキメラタンパク質として発現される。こ のような精製促進ドメインには、固定化金属上での精製を可能にするヒスチジン トリプトファンモジュールのような金属キレートペプチド、固定免疫グロブリン 上での精製を可能にするプロテインAドメイン、及びFLAGS伸展/アフィニ ティ精製システム(Immunex Corp. Seattle WA)にお いて使用されるドメインなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。 精製ドメインとplch配列との間のXA因子またはエンテロキナーゼ(Inv trogen)のような切断可能なリンカー配列を含むことが、PLCHの発現 を促進するのに役立っている。 9.PLCH特異的抗体の生成 PLCHに対する抗体を生成するのに2つの方法が用いられる。それぞれの方 法はポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体の何れかを生成するために有用 なものである。その方法の1つでは、逆相HPLC分離により、変性タンパク質 が最大75mg得られる。変性タンパク質は 標準的なプロトコルを用いてマウス若しくはウサギを免疫化するのに用いられる 。即ちマウスの免疫化に対しては約100μgが適切であり、ウサギの免疫化に は最大1mgが用いられ得る。マウスハイブリドーマの同定のためには、変性タ ンパク質が放射性沃素で標識して、抗体を産生し得るネズミのB細胞ハイブリド ーマのスクリーニングを行うのに用いる。この手順で必要となるタンパク質はご く少量で、即ち数千のクローンの標識付け及びスクリーニングのためには20m gで十分である。 第2の方法においては、cDNAの転写から演繹されるPLCHのアミノ酸配 列が分析されて、免疫抗原性の高い領域が決定される。適当な親水性領域を含む オリゴペプチドが合成され、抗体を生成するための適切な免疫化プロトコルにお いて使用される。適当なエピトープを選択するための分析は、Ausubel FM等(supra)によって説明されている。免疫化のための最適なアミノ酸 配列が通常存在するのは、C末端、N末端、及びそれらの間に挟まれた、タンパ ク質がその自然な配座にあるとき外部環境にさらされることの多いポリペプチド の親水性領域である。 典型的には、約15個の残基を有する長さの選択されたペプチドは、fmoc −chemistryを用いるApplied Biosystems Pep tide Synthesizer Model 431Aを用いて合成され、 M−メイルイミドベンゾイル−N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル(M-male imidobenzoyl-N-hydroxysuccinimide ester)と反応(MBS; Ausube l FM 等, supra)させることによってキーホールリンペットヘモシ アニン(KLH、Sigma)に結合される。必要ならば、KLHと結合できる ようにするため、システインがペプチドのN末端に挿入される。ウサギは、フロ イント完全アジュバントのペプチド−KLH複合体と共に免疫化される。 得られた抗血清は、ペプチドとプラスチックを結合し、1%のウシの血清アルブ ミンでブロックし、抗血清と反応させ、洗浄し、かつ(放射性またはけい光剤に より)標識されたアフィニティ精製された特異的ヤギ抗ウサギlgGと反応させ ることによって抗ペプチド活性がテストされる。 ハイブリドーマは標準的な技術を用いて調製されスクリーニングされる。目的 のハイブリドーマは、標識されたPLCHと共にスクリーニングを行うことによ って検出され、所望の特異性を有するモノクローナル抗体を産生する融合体が同 定される。典型的なプロトコルにおいては、プレートの穴(FAST; Bec ton−Dickinson, Palo Alto, CA)が、10mg/ mlの、アフィニティ精製された特異的ウサギ抗マウス(または適当な抗−種l g)抗体によってコーティングされる。コーティングされた穴は1%のBSAで ブロックされ、洗浄されて、ハイブリドーマからの上澄みに曝される。インキュ ベーションの後、穴は1mg/mlの標識されたPLCHに曝される。抗体を産 生するクローンは、上述のバックグラウンドにおいて検出され得る量の標識され たPLCHと結合する。このようなクローンはが拡大され、限界希釈(1細胞/ 3穴)で2サイクルのクローニングを受ける。クローン化されたハイブリドーマ はプリスタン処理されたマウスに注射されて、それが腹水を生成し、プロテイン A上のアフィニティクロマトグラフィーによってマウスの腹水からモノクローナ ル抗体が生成される。少なくとも108/M、好ましくは109〜1010またはそ れ以上の親和性を有するモノクローナル抗体は、典型的には、Harlow a nd Lane(1988) Antibodies: A Laborato ry Manual, Cold Spring Harbor Labora tory, Cold Spring Harbor, NY及びGoding(1986) Monoclonal Antibodi es: Principles and Practice, Academi c Press, New York Cityに記載されているような標準的 な手順によって生成される。ここではこの2つの資料を参照されたい。 10.PLCH特異的抗体を用いる診断テスト 特定のPLCH抗体は、PLCHの量若しくは分布の差によって特徴付けられ る高血圧、シグナル伝達に対して耐性を有する腫瘍の調査や、感染状態や遺伝状 態の診断に役立つ。PLCHはヒトのマスト細胞ライブラリーにおいて見出され たことから、主として免疫保護または防御に関与する細胞の型においてアップレ ギュレートされていると思われる。 PLCHに対する診断テスト方法には、人体の体液、膜、細胞、組織、若しく はそのような組織の抽出物における特定のPLCHを検出するべく抗体及び標識 を使用する方法が含まれる。本発明のポリペプチド及び抗体は修飾して使用され るか、または修飾することなく使用される。このポリペプチド及び抗体は、多く の場合、検出可能なシグナルを伝達する物質と共有結合、若しくは非共有結合の 何れかで結合することによって標識される。さまざまな標識及びその関連技術が 知られており、科学文書及び特許明細書の双方において広く報告されてきた。適 切な標識としては、放射性核種、酵素、基質、共同因子(cofactors)、阻害剤 、蛍光剤、化学ルミネセンス剤、磁性粒子等がある。このような標識の使用方法 は、米国特許出願第3,817,837号、第3,850,752号、第3,9 39,350号、第3,996,345号、第4,277,437号、第4,2 75,149号、及び第4,366,241号明細書に記載されている。また組 換え免疫グロブリンは、米国特許出願第4,816,567号明細書に記載の方 法により生成することができる。こ れらの明細書を本明細書とともに参照されたい。 該タンパク質に対して特異的なポリクローナル抗体、若しくはモノクローナル 抗体の何れかを用いる、可溶性PLCHまたは膜結合PLCHの測定のためのプ ロトコルは、様々なものが周知となっている。この例を挙げると、酵素結合イム ノソルベントアッセイ(ELISA)、放射線免疫アッセイ(RIA)、及び蛍 光活性化細胞選別法(FACS)等がある。好適なのは、PLCH上の2つの非 干渉エピトープに対して反応するモノクローナル抗体を用いる二点(two sites )モノクローナル免疫アッセイであるが、競合的結合アッセイを用いてもよい。 これらのアッセイは例えばMaddox, DE 等(1983, J Exp Med 158:1211)のような他の文書に記載されている。 11.特異的抗体を用いた未変性PLCHの精製 未変性(nitive)PLCHまたは組替えPLCHは、PLCHに対して特異的 な抗体を用いる免疫性アフィニティクロマトグラフィーによって精製される。一 般に、免疫アフィニティカラムは、抗PLC抗体と活性化クラマトグラフィー樹 脂とを共有結合することによって構成される。 ポリクローナル免疫グロプリンは、硫酸アンモニウムとともに沈殿させるか、 固定プロテインA上で精製させることによって免疫血清から調製される(Pha rmacia LKB Biotechnology,Piscataway NJ)。同様に、モノクローナル抗体は、硫酸アンモニウム沈殿か固定プロテイ ンA上でのクロマトグラフィーによって、マウスの腹水から調製される。部分的 に精製された免疫グロプリンは、CnBr−活性化Sepharose(Pha rmacia LKB Biotechnology)のようなクロマトグラフ ィー樹脂に共有結合される。製造者の指示に従った処理により、抗体は樹脂に結 合し、樹脂がブロックされ、誘導体樹脂が洗浄される。 このような免疫アフィニティカラムは、PLCHを含む細胞の分画を調製する ことによってPLCHの精製を行うときに使用される。この調製は、全ての細胞 の可溶化を行い、(洗剤を添加して行われる、または洗剤無添加での)分画遠心 分離を用いて得られる小細胞分画の単離を行う方法か、若しくは周知の他の方法 によって誘導される。別の方法では、シグナル配列を含む可溶性PLCHが、細 胞が成長する媒質に有用な量だけ分泌される。 沈殿物を含む分画のPLCHは免疫アフィニティカラムを通され、このカラム がPLCHの優先吸収が可能な条件(即ち、洗剤が存在する高イオン強度の緩衝 液を使用)のもとで洗浄される。次いで、このカラムは抗体/PLCH結合を切 断するような条件(即ち、尿素またはチオシアネートイオンのような高濃度のカ オトロープまたはpH2〜3の緩衝液を使用)の下で溶離され、PLCHが回収 される。 12.薬物スクリーニング 本発明のPLCH若しくはその結合フラグメントを、様々な薬物スクリーニン グ技術で治療的な組成物をスクリーニングするのに利用することができる。この ようなテストにおいて用いられるPLCHポリペプチドまたはフラグメントは、 溶液の中に遊離している形態のものか、固体の支持体に付着している形態のもの か、細胞の表面に支持されている形態のものか、あるいは細胞内に存在する形態 のものの何れかである。薬物スクリーニングの一方法では、宿主細胞として、P LCHポリペプチドまたはそのフラグメントを発現する組換え核酸で安定的に形 質転換される真核細胞または原核細胞を利用する。薬物は、競合的結合実験にお いて形質転換された細胞からスクリーニングされる。このような細胞は、生存型 であれ固定型であれ標準的な結合実験に使用することができる。これを用いて、 例えばPLCHと試験される薬剤との複合体形成を測定 したり、あるいは試験される薬剤によって生じた、PLCHと受容体との複合体 の減少を検査することができる。 従って、本発明は、シグナル伝達に影響を及ぼす薬剤または他の薬物のスクリ ーニング方法を提供するものである。これらの方法は、本発明のPLCHポリペ プチド、若しくはそのフラグメントをこのような薬剤に接触させる過程と、(i )PLCHポリペプチド若しくはそのフラグメントとその薬剤との複合体の存在 、若しくは(ii)PLCHポリペプチドまたはそのフラグメントと細胞との複 合体の存在を、周知の方法により検定(アッセイ)する過程とを含む。このよう な競合的結合検定法においては、PLCHポリペプチドまたはそのフラグメント は通常標識される。適当なインキュベーションの後、遊離したPLCHポリペプ チドまたはそのフラグメントが、結合した形態で存在するものから分離されるが 、遊離した複合体を形成していない標識の量が、特定の薬剤がPLCHに結合す る能力、またはPLCH/細胞複合体に干渉する能力の尺度となる。 薬物スクリーニングのための他の技術では、本発明のPLCHポリペプチドに 対する適切な結合親和性を有する複合体を高スループットでスクリーニングする ことができ、その技術の詳細は1984年9月13日公開の欧州特許出願第84 /03564号明細書に記載されており、本明細書と共にこれを参照されたい。 この方法を簡単に述べると、たくさんの異なる小さなペプチドのテスト化合物が 、例えばプラスチックピンまたは他の物質でできた固体基板の表面上で合成され る。ペプチドテスト化合物は、PLCHポリペプチドと反応させられたた上で、 洗浄される。次いで、結合PLCHポリペプチドが、周知の方法により検出され る。上述の薬物スクリーニング技術において使用するために、精製PLCHをプ レート上に直接コーティングすることもできる。更に、非中和 性抗体を用いて、固体支持体上にペプチドを捕捉若しくは固定化することができ る。 PLCHポリペプチド若しくはそのフラグメントに結合するテスト化合物と、 PLCHに結合できる中和性抗体とが特異的に競合する競合的薬物スクリーニン グアッセイの利用も本発明の企図するところである。このようにして、この抗体 を用いて、PLCHと1または2以上の抗原決定基が共通な任意のペプチドの存 在を検出することができる。 13.合理的薬物デザイン 合理的薬物デザインの目標は、興味の対象の生物学的に活性のポリペプチド、 若しくは、例えば、アゴニスト、アンタゴニスト、または阻害剤のような、その ポリペプチドが相互作用する小分子の構造的な類似体を作り出すことである。こ こに例として挙げたものは何れも、より活性の高いまたは安定な形態のポリペプ チドである薬剤、またはin vivoでポリペプチドの機能を強化、または阻 害する薬剤を作り出すのに用いることができる(“Hodgson J (19 91) Bio/Technology 9:19−21”を本明細書とともに 参照されたい)。 1つの方法では、PLCHまたはPLCH−阻害剤複合体の三次元構造の決定 を、X線結晶解析、コンピュータによるモデル化、若しくは最も典型的にはこの 2つの手段を組合せて行う。構造を解明し、分子の活性部位を決定するために、 ポリペプチドの形状及び電荷を確認しなければならない。ポリペプチドの構造に 関する有用な情報が、相同タンパク質の構造に基づいたモデリングにより得られ ることもある。何れの場合においても、対象物の構造の情報を用いて、効果的な 阻害剤がデザインされる。有用な合理的薬物デザインの例としては、Braxt on S and Wells JA(1992 Biochemistry 31:7796−7801)により提示されたような、活性または安定性が改善 された分子、若しくは、Athauda SB等(1993 J Bioche m 113:742−746)によって提示された未変性PLCHの阻害剤、ア ゴニストまたはアンタゴニストとして作用する分子があり、ここでは上述の両文 献を参照されたい。 上述のように、機能検定により選択された標的特異的抗体を単離し、次いでそ の結晶構造を解明することも可能である。通常この方法により、続けて行われる 薬物デザインにおける基礎となり得るファーマコア(pharmacore)が得られる。 機能的な、薬理学的に活性の抗体に対する抗イデオタイプの抗体(抗id)を生 成することにより、タンパク質の結晶解析を略すことが可能である。鏡像の鏡像 と同様の意味で、抗idの結合部位は、もとのレセプタの類似体であることが期 待される。次いで、抗idを用いて、化学的または生物学的に作られたペプチド のバンク(bank)から、ペプチドを同定し単離することができる。単離されたペ プチドは、ファーマコアとして役立つ。 本発明により、X線結晶解析のような分析的研究を行うのに使用できる十分な 量のポリペプチドを作ることができる。更に、ここに開示したPLCHアミノ酸 配列の知識を、X線結晶解析の代わり、またはそれと共に用いられるコンピュー タによるモデル化技術に応用することができる。 14.シグナル伝達複合体の他のメンバーの同定 精製PLCHを、相互作用またはシグナル伝達経路タンパク質を同定し、特徴 付け、精製するための研究用ツールとして利用することができる。様々な周知の 方法を用いてPLCHに放射性標識を組み込むことができ、これを可溶性分子ま たは膜結合分子を補足することに用いることができる。好適実施例では、PLC Hの主たるアミノ基を、125Iボルト ンハンター試薬(“Bolton, AE and Hunter, WM ( 1973) Biochem J 133:529”参照)で標識する。この試 薬は、様々な分子をその生物学的活性を損なうことなく標識するために用いられ てきた(“Hebert CA et al (1991) J Biol C hem 266: 18989; McColl S et al (1993 ) J Immunol 150:4550−4555”参照)。膜結合分子は 、標識化PLCH分子と共にインキュベートされる。次いで、この細胞は洗浄さ れて非結合分子が除去され、次いでPLCH複合体が定量される。異なる濃度の PLCHを用いて得られたデータから、PLCH複合体の数、親和性、及び会合 度を表す数値が計算される。 標識化PLCHは、PLCHが相互作用する分子の精製のための試薬としても 有用である。アフィニティ精製の一実施例では、PLCHはクロマトグラフィカ ラムに共有結合で結合される。細胞とその膜が抽出され、PLCHが除去され、 様々なPLCHを含まない小成分がカラムに通される。分子は、そのPLCH親 和性のためにカラムに結合する。PLCH複合体はカラムから回収され、N末端 タンパク質シークエンシングを受ける。得られたアミノ酸配列は、その捕捉され た分子を同定し、適当なcDNAライブラリーからのその遺伝子のクローニング のための変性オリゴヌクレオチドプローブをデザインするのに使用される。 別の方法では、PLCHに対する抗体、好ましくはモノクローナル抗体が産生 され、更にスクリーニングにより、このうち標識化PLCHの結合を阻害するも のが同定される。このモノクローナル抗体は、アフィニティ精製または関連分子 の発現クローニングのために用いられる。 他の可溶性結合分子の同定も類似した方法で行われる。標識化PLCHを、抽 出物、またはマスト細胞由来及び推定上の標的細胞由来の他の 適切な材料と共にインキュベートする。インキュベーションの後、(精製PLC Hより大きいサイズの)PLCH複合体を、例えば、サイズ排除クロマトグラフ ィまたは密度勾配遠心分離法のような分子の大きさによって分離するサイジング 技術を用いて同定し、従来より周知の方法で精製する。可溶性結合タンパク質は N末端シークエンシングを受けて、その可溶性タンパク質が既知である場合には データベースによる同定のため、その可溶性タンパク質が未知である場合にはク ローニングのための十分な情報が得られる。 15.PLCHの抗体、阻害剤、レセプタ、またはアンタゴニストの使用及び投 PLCHの抗体、阻害剤、レセプタ、またはアンタゴニスト(または他のシグ ナル伝達を制限する処理剤、TST)は、治療的に投与されたときそれぞれ異な る効果を発揮する。TSTは、非中毒性、不活性、薬学的な許容範囲にある水性 担体媒質で配合される。媒質のpHは、好ましくは約5〜8、特に好ましくは6 〜8である。しかし、このpHは配合される抗体、阻害剤、またはアンタゴニス トの特性、及び治療条件によって変化しうる。TSTの特性には、分子の溶解度 、半減期及び抗原性/免疫抗原性が含まれ、これらの特性及び他の特性が効果的 な担体を決める助けとなる。TSTとしては未変性のヒトタンパク質も好適であ るが、薬物スクリーニングによって得られた有機分子または合成分子も、特定の 状況においては同様に効果的である。 TSTは周知の投与経路で投与される。この投与経路には、局所的クリーム及 びゲル、経粘膜スプレー及びエアロゾル、経皮パッチ及び帯具、注射可能な静脈 の潅注配合物、及び液体及び錠剤の経口薬であって胃酸及び酵素に対して耐性を 有するように配合されたもの等があるが、これらに限定されない。特定の配合、 正しい投与量、及び投与経路は病院所 属医師によって決定されるが、状況に応じて様々に変化し得る。 このような決定は、治療条件、投与されるTST、及び特定のTSTの薬動力 学的プロファイルのようなさまざな要素を考慮することによってなされる。考慮 に入れるべき他の因子には、患者の病状(例えば重症であるかどうか)、年齢、 体重、性別、食事、時間、及び投与の頻度、薬物の組合せ、反応感受性及び治療 に対する耐性/反応性などがある。長時間作用するTSTの配合物の投与頻度に は、3〜4日に1回の投与、毎週1回の投与、若しくは2週間に1回の投与程度 であるが、この頻度は特定のTSTの半減期及びクリアランス速度によって決ま る。 通常の投与量は0.1〜100,000μgの間であり、総投与量の上限は約 1gであるが、これは投与経路によって異なる。特定の投与量及び投与方法に関 する手引きは、米国特許出願第4,657,760号、第5,206,344号 または第5,225,212号明細書に記載されている。当業者は異なるTST 群に対しては異なる配合を用いることができるであろう。神経細胞への投与では 血管内皮細胞のような他の細胞の場合とは異なる投与方法が必要となる。 また、マスト細胞の活性をトリガーする状態または疾病が、TST群で治療可 能な障害を誘起させ得ることが考えられる。これらの状態または疾病は上述の診 断テストによって診断されるが、このようなテストは、全身性または局所的な感 染症、外傷性の組織損傷、高血圧を伴う遺伝病や環境病、癌腫、その他シグナル 伝達の異常を伴う生理学的/病理学的な問題が生じたことが疑われる場合に行わ れるべきである。 上述の明細書の記載の中で引用された全ての文献及び特許明細書は、本明細書 と一体に組み込まれる。ここに記載された本発明の方法及びシステムの様々な変 更が、請求項に記載の本発明の範囲を逸脱することなく行われ得ることは当業者 には明らかであろう。本発明の特定の好適実 施例について説明してきたが、これは請求項に記載の本発明を、これらの実施例 のみに限定するものではないことを理解されたい。実際、当業者は、以下の請求 の範囲に記載の本発明の範囲内で、上述の実施例に様々に変更を加えて実施する ことができるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07K 16/40 C07K 16/40 C12N 1/21 C12N 1/21 5/10 9/16 D 9/16 G01N 33/53 D G01N 33/53 C12P 21/08 // C12P 21/08 C12N 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.配列番号:2に示すアミノ酸配列を有するホスホリパーゼCホモログ(PL CH)をコードする精製ポリヌクレオチド。 2.核酸配列が、配列番号:1の配列若しくはその相補的配列であることを特徴 とする請求項1に記載のポリヌクレオチド。 3.生物学的試料における、過剰なPLCHに関連しているような腫瘍、状態ま たは疾病の診断テスト方法であって、 a)ハイブリッド複合体形成に適切な条件の下で、前記生物学的試料と請求項 1に記載のポリヌクレオチドまたはそのフラグメントとを結合する過程と、 b)ハイブリッド複合体を検出する過程であって、前記ハイブリッド複合体の 検出が、前記腫瘍、状態または疾病の診断となる、該過程とを有することを特徴 とする診断テスト方法。 4.請求項1に記載のポリヌクレオチドを含むことを特徴とする発現ベクター。 5.請求項4に記載の発現ベクターで形質転換されたことを特徴とする宿主細胞 。 6.配列番号:2に示すアミノ酸配列を含むポリペプチドを生成する方法であっ て、 a)前記ポリペプチドの発現に適切な条件の下で、請求項5に記載の宿主細胞 を培養する過程と、 b)前記宿主細胞培地から前記ポリペプチドを回収する過程とを含むことを特 徴とする配列番号:2に示すアミノ酸配列を含むポリペプチドを生成する方法。 7.配列番号:2のアミノ酸配列を含む精製ポリペプチド。 8.請求項1に記載のポリヌクレオチドの少なくとも一部分に対して相 補的なアミノ酸配列を含むアンチセンス分子。 9.請求項8に記載のアンチセンス分子及び薬学的に許容範囲の賦形剤を含む医 薬品組成物。 10.効果的な量の請求項9に記載の医薬品組成物を患者に投与する過程を含む ことを特徴とする過剰なPLCHに関連しているような腫瘍、状態または疾病を 患う患者の治療方法。 11.請求項7に記載の精製ポリペプチドに対して特異的な抗体。 12.腫瘍、状態または疾病の診断テスト方法であって、 過剰なPLCHが、生物学的試料における、ヒドロキシ尿素に対して耐性を有 する細胞を特徴付けていることを特徴とし、 a)抗体がPLCHに結合し、抗体−PLCH複合体を形成するのに適切な条 件の下で、前記生物学的試料と請求項11に記載の抗体とを結合する過程と、 b)前記抗体−PLCH複合体を検出する過程であって、前記複合体の存在が 、前記腫瘍、状態または疾病の診断となる、該過程とを有することを特徴とする 診断テスト方法。 13.請求項7に記載の精製ポリペプチドに対して特異的な阻害剤。 14.請求項13に記載の阻害剤及び薬学的に許容範囲の賦形剤を含む医薬品組 成物。 15.効果的な量の請求項14に記載の医薬品組成物を患者に投与する過程を含 むことを特徴とする過剰なPLCHに関連しているような腫瘍、状態または疾病 を患う患者の治療方法。
JP8531083A 1995-04-10 1996-04-10 ホスホリパーゼcホモログ Ceased JPH11505412A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/419,078 1995-04-10
US08/419,078 US5587306A (en) 1995-04-10 1995-04-10 Phospholipase C homolog
PCT/US1996/004788 WO1996032485A1 (en) 1995-04-10 1996-04-10 Phospholipase c homolog

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11505412A true JPH11505412A (ja) 1999-05-21

Family

ID=23660703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8531083A Ceased JPH11505412A (ja) 1995-04-10 1996-04-10 ホスホリパーゼcホモログ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5587306A (ja)
EP (1) EP0820515B1 (ja)
JP (1) JPH11505412A (ja)
AU (1) AU719816B2 (ja)
CA (1) CA2216858A1 (ja)
DE (1) DE69631650T2 (ja)
WO (1) WO1996032485A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006202355B2 (en) * 1998-05-01 2009-08-20 Glaxosmithkline Biologicals Sa Neisseria meningitidis antigens and compositions
US6893865B1 (en) * 1999-04-28 2005-05-17 Targeted Genetics Corporation Methods, compositions, and cells for encapsidating recombinant vectors in AAV particles
US6738818B1 (en) * 1999-12-27 2004-05-18 Intel Corporation Centralized technique for assigning I/O controllers to hosts in a cluster
US20040033509A1 (en) 2000-07-18 2004-02-19 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Novel 13237, 18480, 2245, 16228, 7677, 26320, 46619, 33166, 16836, 46867, 21617, 55562, 39228, 62088, 46745, 23155, 21657, 42755, 32229, 22325, 46863 and 32252 molecules and uses therefor
AU2001247395B2 (en) * 2000-03-13 2006-08-31 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Novel human phospholipases and polynucleotides encoding the same
WO2001075121A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. 16836, a human phospholipase c family member and uses thereof
CN1321764A (zh) * 2000-04-29 2001-11-14 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——人磷脂酶9和编码这种多肽的多核苷酸
AU6748901A (en) 2000-05-30 2001-12-11 Bayer Aktiengesellschaft Regulation of human plc delta-1
EP1354049A2 (en) * 2000-07-17 2003-10-22 Millenium Pharmaceuticals, Inc. 16816 and 16839, human phospholipase c molecules and uses therefor
US6391606B1 (en) 2000-09-14 2002-05-21 Pe Corporation Isolated human phospholipase proteins, nucleic acid molecules encoding human phospholipase proteins, and uses thereof
AU2001283321A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-21 Millennium Pharmaceuticals, Inc. A human phospholipase c and uses thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008624A1 (en) * 1993-09-24 1995-03-30 Shionogi & Co., Ltd. HUMAN PHOSPHOLIPASE C-α AND DNA SEQUENCE CODING FOR THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
DE69631650D1 (en) 2004-04-01
US5676946A (en) 1997-10-14
DE69631650T2 (de) 2004-12-23
EP0820515A1 (en) 1998-01-28
US5587306A (en) 1996-12-24
WO1996032485A1 (en) 1996-10-17
AU5537396A (en) 1996-10-30
AU719816B2 (en) 2000-05-18
EP0820515B1 (en) 2004-02-25
CA2216858A1 (en) 1996-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505418A (ja) 膵臓由来セルピン
JPH10513045A (ja) ヒトの胎児の脾臓で発現する新規なケモカイン、その産生と使用
US5846778A (en) Human map kinase homolog
US20020128443A1 (en) Polynucleotides encoding thrombin receptor homologs
JPH11505412A (ja) ホスホリパーゼcホモログ
JPH11508135A (ja) ヒトedg−2受容体ホモログ
JP2001506843A (ja) ヒト蛋白質キナーゼ
AU718311B2 (en) A C5a-like seven transmembrane receptor
MXPA97009338A (en) Transmembrane-seven type receiver
US6534275B1 (en) Cellubrevin homologs
JPH10512154A (ja) 膵臓で発現する新規なケモカイン
AU723640B2 (en) A human map kinase homolog
JPH11501817A (ja) ヒト臍静脈内皮細胞で発現されるヒアルロン酸レセプタ
US7179898B1 (en) Human vanilloid receptor-like receptor
JPH11504212A (ja) 新規なカテプシンcホモログ
WO1997006262A1 (en) Non-receptor type human protein tyrosine phosphatase
JPH09121865A (ja) 新規g蛋白質共役型レセプター蛋白質、その製造法および用途
MXPA97007852A (en) Homologo de fosfolipas
HUYNH 1. RELATED APPLICATIONS
JP2001517066A (ja) ヒトのマウスrab18遺伝子のホモログ
JPH11506912A (ja) 新規なヒトプリンp▲下2u▼受容体
MXPA97010408A (es) Homologo humano del gen rab18 de raton
EP1458865A2 (en) Human vanilloid receptor protein and polynucleotide sequence encoding same
MXPA97009746A (en) Homologo de receptor de tromb

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061114