JP2001506843A - ヒト蛋白質キナーゼ - Google Patents

ヒト蛋白質キナーゼ

Info

Publication number
JP2001506843A
JP2001506843A JP51377698A JP51377698A JP2001506843A JP 2001506843 A JP2001506843 A JP 2001506843A JP 51377698 A JP51377698 A JP 51377698A JP 51377698 A JP51377698 A JP 51377698A JP 2001506843 A JP2001506843 A JP 2001506843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hpk
sequence
polypeptide
seq
purified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP51377698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001506843A5 (ja
Inventor
オウ―ヤング、ジャニス
ゲグラー、カール・ジェイ
ホーキンス、フィリップ・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Incyte Corp
Original Assignee
Incyte Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Incyte Pharmaceuticals Inc filed Critical Incyte Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2001506843A publication Critical patent/JP2001506843A/ja
Publication of JP2001506843A5 publication Critical patent/JP2001506843A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新規なヒト蛋白質キナーゼ(HPK)及びHPKを同定し、かつコードするポリヌクレオチドを提供する。本発明は、HPKをコードする核酸配列からなる遺伝子組換え発現ベクタ及び宿主細胞のために提供する。また本発明は、HPK或いはHPKの拮抗体からなる医薬品組成物及び特にHPKを結合する抗体を提供する。さらに本発明は、HPKの異常な発現に関連する疾患の治療及び予防のためにHPKに対するアンチセンス分子を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒト蛋白質キナーゼ技術分野 本発明は新規のヒト蛋白質キナーゼの核酸配列及びアミノ酸配列に関するもの であり、かつ疾患の診断、研究、予防並びに治療における本発明の使用方法に関 するものである。背景技術 キナーゼは、リン酸塩基を蛋白質に加えることにより種々の細胞増殖、細胞分 化並びに情報伝達処理を調節する。非管理状態の情報伝達は、炎症、癌、動脈硬 化症並びに乾癬を含む種々の疾患条件に影響を受けている。真核細胞の活性化を 調節するための主な方策として、可逆的蛋白質リン酸化がある。典型的な咄乳動 物細胞において活性状態にある10000個の蛋白質の1000個を超える数が リン酸化される。活性化状態に至らせる高エネルギーリン酸塩は一般に、蛋白質 キナーゼによりアデノシン三リン酸分子(ATP)からある特定の蛋白質に伝達 され、蛋白質フォスファターゼによりその蛋白質から除去される。 リン酸化は、細胞外シグナル(ホルモン、神経伝達物質、成長並びに分化因子 等)、細胞周期チェックポイント並びに環境性或いは栄養性ストレスに応じて生 じ、概ね分子スイッチをオンすることに類似する。スイッチをオンするとき、適 当な蛋白質キナーゼが、代謝酵素、調節蛋白質、受容体、細胞骨格蛋白質、イオ ンチャネル或いはポンプ、或いは転写因子を活性化する。 キナーゼは、最大の既知の蛋白質グループ、すなわち幅広く変化する機能及び 特異性を有するスーパーファミリーの酵素である。それらは通 常、基質、調節分子或いはいくつかの態様の突然変異体表現型から命名される。 大部分のキナーゼは類似の250−300アミノ基と触媒作用領域とを備える。 N末端領域は、サブドメインI−IVを備え、一般にATP(或いはGTP)供 与体分子を結合し、かつ適応させる二葉状構造体に折り重なる。より大きさC末 端葉部は、サブドメインVI A−XIを備え、蛋白質基質を結合し、ATPか らセリン、スレオニン或いはチロシン残基までγリン酸塩を伝達する。サブドメ インVは2つの葉状部に及ぶ。 キナーゼは、キナーゼ領域の側部に位置するか、或いはその領域のループ内に 挿入される種々のアミノ酸配列(概ね5〜100残基)によりフアミリーに類別 される。キナーゼが標的蛋白質を認知し、かつ相互作用するとき、これらの付加 されたアミノ酸配列により各キナーゼを調節することができる。キナーゼ領域の 主な構造は保存され、さらに11のサブドメインに分割されるようになる。11 のサブドメインの各々は、そのサブドメインの特徴をなす特定の残基及びアミノ 基のモチーフ或いはパターンを有し、大部分保存される(Hardie G and Hanks S (1995)The Protein Kinase Facts Books,I and II,Academic Press,San Diego CA)。 第2のメッセンジャ依存蛋白質キナーゼは主に、サイクリックAMP(cAM P)、サイクリックGMP、イノシトール三リン酸、ホスファチジルイノシトー ル、3,4,5−三リン酸、サイクリックADPリボース、アラキドン酸並びに ジアシルグリセロールのような第2のメッセンジャの効果を伝達する。サイクリ ックAMPは、研究されている全ての原核及び動物細胞においてホルモン活性の 細胞内メディエータである。そのようなホルモン誘発型の細胞反応は、甲状腺ホ ルモン分泌、コルチゾール分泌、プロゲストロン分泌、グリコーゲン破壊、骨再 吸収、並び に心拍数の調節及び心筋収縮の力を含む。サイクリックAMP依存蛋白質キナー ゼ(PKA)は、全ての動物細胞において見出され、これらの細胞の大部分にお いてサイクリックAMPの全ての効果の原因となる。非活性状態では、A−キナ ーゼは、2つの触媒作用サブユニット及び2つの調節サブユニットの複合体から なる。各調節サブユニットがcAMPの2つ分子と結合しているとき、触媒作用 サブユニットは活性化され、高エネルギーリン酸塩をATPから基質蛋白質のセ リン或いはスレオニンまで伝達する。修正PKA発現は、甲状腺障害、糖尿病、 動脈硬化症並びに心臓血管性疾患を含む種々の障害及び疾患に影響される(Isse lbacher KJ et al(1994)Harrison's Principles of Internal Medicine,McGra w-Hill,New York City)。 蛋白質キナーゼC(PKC)は、水溶性のCa--依存キナーゼであり、通常脳 組織において見出され、Ca--イオンの存在時に原形質膜に移動する。PKCの アイソフォームの概ね半分がジアシルグリセロール及びホスファチジルセリンに より最初に活性化される。PKCの持続性活性化は、ホスホリパーゼがホスファ チジルコリンを切断する際に形成されるジアシルグリセロール分子の持続的な生 成に依存する。神経細胞では、PKCがイオンチャネルをリン酸化し、細胞膜の 興奮性を修正する。他の細胞では、PKCの活性化は、調節エレメントを活性化 する蛋白質キナーゼカスケードを誘発するか、調節蛋白質の阻害剤をリン酸化し 、かつ非活性化するかのいずれかにより、遺伝子転写を増加する。PKC活性化 は、癌(O'Brian CA et al(1995)Prog Clin Biol Res 391:117-120)、腫瘍プロ モーション(O'Brian CA and Ward NE(1989)Cancer Metast Rev 8:199-214)、 記憶障害(Saito N.et al(1994)Brain Res 656:245-256)、並びに自己免疫 疾患(Ohkusu K et al(1995)Eur J Immunol 25:3180-3186)における多剤耐性に特 に関連している。キナーゼ経路及 びシグナル伝達の詳細に理解することは、炎症性疾患及び非管理状態下の細胞増 殖の進行に介在するいくつかのメカニズムを明らかにすることから始まる。それ らをコードする新規のキナーゼポリヌクレオチド及びそれらに対する抗体は、種 々の細胞及び組織内の情報伝達カスケードを研究したり、疾患を診断したり、或 いは修正キナーゼ発現が影響を受ける種々の障害或いは疾患に介在する潜在性を 有する阻害剤或いは薬剤を選択するための複数の手段を実現することにより当技 術分野における必要性を満足する。発明の開示 本発明は、他の蛋白質キナーゼと相同性を有することを特徴とする3つの新規 のヒト蛋白質キナーゼ(ここでは個別にHPK1、HPK2並びにHPK3と呼 び、集合的にはHPKと呼ぶ)に向けられる。従って、本発明は、配列番号:1 、3並びに5のアミノ酸配列或いはそのフラグメントからなり、蛋白質キナーゼ ファミリーメンバーの機能的な特徴を有する実質的に精製されたHPKを特徴と する。本発明の1つの態様は、HPKの全部或いは一部をコードする分離したポ リヌクレオチドを特徴とする。ある特定の態様では、ポリヌクレオチドは配列番 号:2、4並びに6において知られるヌクレオチド配列である。またそのような ポリヌクレオチドを含むベクタ及びそのようなベクタを用いて形質転換及び形質 移入される宿主細胞が提供される。さらに本発明は、HPK或いはその変異体、 HPKに対する抗体或いは拮抗体をコードするポリヌクレオチドと相補性のポリ ヌクレオチド配列及びHPK或いはHPKに対する拮抗体からなる医薬品組成物 に関連する。図面の簡単な説明 第1A、1B、1C並び1D図は、ヒト蛋白質キナーゼHPK−1の核酸配列 (配列番号:2)及びアミノ酸配列(配列番号:1)を示す。その配列は、Mac DNAsis software(Hitachi Software Engineering Co.Ltd.SanBruno,CA)を用 いて生成された。 第2A、2B、2C、2D、2E並びに2F図は、ヒト蛋白質キナーゼHPK −2の核酸配列(配列番号:4)及びアミノ酸配列(配列番号:3)を示す。 第3A、3B、3C、3D、3E並びに3F図は、ヒト蛋白質キナーゼHPK −3の核酸配列(配列番号:6)及びアミノ酸配列(配列番号:5)を示す。 第4A、4B、4C並び4D図は、HPK−1、HPK−2、HPK−3と線 虫(GI 1082115;配列番号:7)からの蛋白質キナーゼ、ヒト蛋白質 キナーゼ(GI 1117791;配列番号:8)、ラット(GI 29463 7;配列番号:9)からの蛋白質キナーゼの間のアミノ酸配列を示す。これらの 配列は、DNAStar software(DNAStar Inc.MadisonWI)のマルチシーケンスアライ メントプログラムを用いて生成された。発明を実施するための形態 本ヌクレオチド及びポリペプチド配列を記載する前に、本発明は記載される特 定の方法、プロトコル、細胞株、ベクタ並びに試薬に制限されず、変形される場 合もあることを理解されたい。また本明細書で用いられる専門用語は、特定の実 施例を記載することのみを目的としており、本発明の範囲を制限することを意図 するわけではなく、本発明は添付の請求の範囲によってのみ制限されることを理 解されたい。 本明細書で用いられるように、添付の請求の範囲では、単数形の冠詞、 「及び」並びに「前記」は、文脈において違うように明確に規定されない限り、 複数の指示物を含むことに注意されたい。従って例えば、「1つの宿主細胞」が 示すものは、複数のそのような宿主細胞を含んでおり、「その抗体」は当業者に は既知の1つ或いはそれ以上の抗体及びその等価物を示しており、他も同様であ る。 異なるように規定されなければ、本明細書で用いられる科学技術用語は、本発 明が属する分野の当業者に通常理解されているのと同じ意味である。本明細書で 記載される内容と類似或いは等価な任意の方法、装置並びに材料が本発明の検証 に際して用いられてもよいが、好適な方法、装置並びに材料は本明細書中に記載 される。 ここで言及する全ての刊行物は、記載される本発明に関連して用いられること も考えられる刊行物に記載される細胞株、ベクタ並びに方法論を記載、かつ開示 するために参照して本明細書の一部としている。ここで議論される刊行物は、本 出願の出願日に先行して、全く別にそれらを開示するために提供されている。本 明細書に記載される内容は、本発明者が、先行発明によりそのような開示に先行 して権利を有さないことを容認するものと解釈されるべきではない。定義 本明細書で用いる「核酸配列」は、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド或いは ポリヌクレオチド並びにそのフラグメント、さらには一本鎖或いは二本鎖である 場合があるゲノム或いは合成起源のDNA或いはRNAのことであり、センス鎖 或いはアンチセンス鎖を表す。同様にここで用いるアミノ酸は蛋白質或いはペプ チド配列ことである。 本明細書で用いる「コンセンサス」は、核酸配列のうち、1)無関係な(unca lled)塩基を分解するために再配列されているもの、2)5’ 或いは3’方向にXL-PCR(Perkin Elmer)を用いて伸展され、再配列されているも の、3)Incyte clone GCG Fragment Assembly System.(GCG,Madison WI)より大 きい重複配列から構築されているもの、或いは4)伸展及び構築のいずれもが施 されているもののことである。 本明細書で用いる「ペプチド核酸」は、リジンのようなアミノ酸残基及びアミ ノ基が加えられているオリゴマーからなる分子のことである。これらの小さな分 子は、抗遺伝因子(anti-geneagent)とも呼ばれ、核酸の相補(鋳型)鎖(Niel sen PE et al(1993)Anticancer Drug Des 8:53-63)に結合することにより転 写伸展を停止する。 ここで用いられるように、HPKは、自然、合成、半合成或いは組換え体のい ずれかを任意のソースとする実質的に精製されたHPKのアミノ酸配列のことで ある。 HPKの「変異体」は、1つ或いはそれ以上のアミノ酸を置換することにより 異なるアミノ酸配列と定義される。変異体は「保存的に」変化する場合があり、 置換されたアミノ酸は、例えばロイシンをイソロイシンと置換する場合のように 、類似の構造的及び化学的特性を有する。さらにまれにではあるが、変異体は、 グリシンをトリプトファンと置換する場合のように「非保存的に」変化する場合 がある。また類似の少数変異体は、アミノ酸欠失或いは挿入、またはその両方を 含む場合もある。生物学的及び免疫学的活性を無くすことなくアミノ酸残基が、 どのように何個置換、挿入或いは欠失されればよいかを確定する際の指標は、当 業者に周知のコンピュータプログラム、例えばDNAStar softwareを用いて見出す ことができる。 「欠失」は、1つ或いはそれ以上のヌクレオチド残基或いはアミノ酸残基がそ れぞれ欠失するヌクレオチド配列或いはアミノ酸配列における変化のことである 。 「挿入」或いは「付加」は、結果的に、自然発生HPKに比べて、1つ或いは それ以上のヌクレオチド残基或いはアミノ酸残基がそれぞれ加わるヌクレオチド 配列或いはアミノ酸配列における変化のことである。 「置換」は、1つ或いはそれ以上のヌクレオチド或いはアミノ酸が、それぞれ 異なるヌクレオチド或いはアミノ酸により置換されることに起因する。 用語「生物学的活性」は、自然発生HPKの構造的、調節的或いは生化学的機 能を有するHPKのことである。同様に「免疫学的活性」は、自然、組換え体或 いは合成HPK,またはそのオリゴペプチドが、適当な動物或いは細胞において 特定の免疫反応を誘発し、かつ特定の抗体と結合する能力と定義する。 本明細書で用いる用語「誘導体」は、核酸配列をコードするHPK或いはコー ドされたHPKの化学的修飾体のことである。そのような修飾の例示は、水素を アルキル基、アシル基或いはアミノ基で置き換えることである。核酸誘導体は、 自然HPKの本質的な生物学的特性を保持するポリペプチドをコードする。 本明細書で用いられる用語「実質的に精製された」は、分子、すなわち自然環 境から除去されるか、隔離されるか或いは分離された核酸配列或いはアミノ酸配 列のいずれかのことであり、自然に結合する他の組成物から少なくとも60%遊 離し、好適には75%遊離し、さらに好適には90%遊離している。 「厳密性」は典型的に、約Tm−5℃(プローブのTmより5℃低い温度)か ら約Tmより20〜25℃低い温度において生じる。当業者には理解されるよう に、厳密性ハイブリダイゼーションを用いて、同一のポリヌクレオチド配列を同 定或いは検出するか、或いは類似の、または関連するポリヌクレオチド配列を同 定或いは検出することができる。 本明細書で用いる用語「ハイブリダイゼーション」は、「核酸の鎖が塩基対を 介して相補鎖と結合する任意のプロセス」(Coombs J(1994)Dictionary of Bi otechnology ,Stockton Press,New York NY)を含むものとする。ポリメラーゼ連 鎖反応技術において実行されるような増幅は、Dieffenbach CW and GS Dveksler (1995,PCR Primer,a Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,Plainview NY)に記載される。説明 本発明は、最初は、脳海馬ライブラリ(HIPONOTO1;HPK-1)、末梢血単核細胞 ライブラリ(TMLR3DT01;HPK-2)並びにマクロファージ細胞ライブラリ(MPHGN0T 03;HPK-3)からの部分cDNAの中で同定される新規なヒト蛋白質キナーゼに関 連し、疾患の研究、診断、予防並びに治療における本明細書で開示される核酸配 列或いはアミノ酸配列の使用法に関連する。 上記ソースに加えて、ノーザン解析は、HPK−1の一部をコードする核酸が 神経組織(多発性硬化症)及び脳腫瘍からのcDNAライブラリにおいても見出 されたということを示す。HPK−2の一部をコードする核酸は、乳児脳、てん かん(脳)並びに種々の腫瘍組織(陰茎癌種、膀胱癌種並びに甲状腺腺種)にお いて見出された。HPK−3の一部をコードする核酸は、多発性硬化症、アルツ ハイマ(脳)、変形性関節症膝組織並びに乳房及び肺の腫瘍において見出された 。 また本発明はHPK変異体も含む。好適なHPK変異体は、HPKアミノ酸配 列(配列番号:1、3或いは5)に少なくとも80%アミノ酸配列類似性を有す るものであり、さらに好適なHPK変異体は、配列番号:1、3或いは5に少な くとも90%アミノ酸配列類似性を有するものであり、最も好適な好適なHPK 変異体は、配列番号:1、3或いは 5に少なくとも95%アミノ酸配列類似性を有するものである。HPKコード配列 HPK−1の一部をコードする核酸は、アミノ酸配列アライメントのためのコ ンピュータ生成検索を介してIncyte Clones 240142において最初に同定された。 同様に、HPK−2及びHPK−3の一部をコードする核酸は、それぞれIncyte Clones 391602及び477245において最初に同定された。ここで開示される核酸配 列、配列番号:2、4並びに6は、以降HPKとして開示されるアミノ酸配列、 配列番号:1、3並びに5をそれぞれコードする。 本発明は一部、HPK−1、HPK−2並びにHPK−3中の化学的及び構造 的相同性、種々の既知の蛋白質キナーゼ、並びに蛋白質キナーゼの触媒作用領域 の特徴をなすこれらの蛋白質(Hardie G and Hanks S(1995)上記)内の種々のアミ ノ酸配列モチーフに基づく。第4A、4B並びに4C図を参照すると、蛋白質キ ナーゼにおけるサブドメインIの特徴を示す配列GXGXXGXVは、G27で始まるHP K−2及びHPK−3、GI 1117791及びGI 294637の場合に対応する残基におい て見出される。HPK−2の場合にK49に位置するサブドメインIIにおける保 存されたリジン残基は、HPK−3、GI 1117791及びGI 294637に対して繰り返 される。多くの蛋白質キナーゼのサブドメインVI Bにおいて見出された配列 HRDIKXXNはHPK-1(H90),HPK-2,HPK-3,GI 1082115及びGI 1117791において見出 される。最終的にサブドメインVIIにおけるトリプレット配列DFGは、HPK- 3(G242),GI 1117791及びGI 294637において見出され、トリプレット配列APE (サブドメインVIII)は、HPK-2(A283),HPK-3,GI 1117791及びGI 294637に 見出される。 こうして蛋白質キナーゼHPK−1、HPK−2並びHPK−3のいずれもが 蛋白質キナーゼの特徴を示す配列パターンを帯びるが、全配列においては互いに 異なる。HPK−1は線虫:GI 1082115(Wilson,R et al(1994)Nature 368:32-38 )からの蛋白質キナーゼに70%配列同一性を示す。GI 1082115はサイクリック− AMP依存PKAファミリーのメンバーとして特徴付けられている。HPK−2 はヒト蛋白質キナーゼGI 1117791(Creasy,CL and Chernoff,J(1995)J.Biol C hem 270:21695-21700)に最も近い(42%)同一性を示す。GI 1117791は、マイ トジェン活性化蛋白質キナーゼ(MAPK)ファミリーの他のメンバーと類似す るものと特徴付けられるが、おそらく今のところ確認されていない伝達経路にお いて含まれる。HPK−3は、ラットからの蛋白質キナーゼGI 294637(Webster ,M.K.etal(1993)Mol.Cell Biol.13:2031-2040)におよそ96%同一性を 有する。GI 294637は、糖質コルチコイドホルモンにより転写調節され、PKA 及びPKCファミリー両方の蛋白質キナーゼに配列相同性を示す。 HPK−1は配列番号:2によりコードされ、、以下の部分cDNA(ライブ ラリ)、Incyte Clones 67192(HUVESTB01),240142,243638,298165(HIPONOT01), 449634(TLYMNOT02),461400(KERANOT01),739131(PANCNOT04)並びに(12143028?) の伸展及び構築から導出される。 HPK−2は配列番号:4によりコードされ、以下の部分cDNA(ライブラ リ)、Incyte Clones 1394374,1395924,1392440,1394764,1393587,及び1439 946(THYRNOT03:487890(HNT2AGT01);737620(TONSNOT01);391602(TMLR3DT01);3733 01(LUNGNOT02);1291632(PGANNOT03);550890(BEPINOT011);1314539(BLADTUT02);6 47351(BRSTTUT02);917302(BRSTNOT04);541117(LNODN0T02); 235796(SINTNOT02);827973(PROSNOT06);36252(HUVENOB01);1339623(COLNTUT03); 719820及び365833(SYNORAT01);32632(THP1NOB01);888061(PANCNOT05);1262882(S YN0RAT05);975808(MUSCNOT02);275375(TESTNOT03);1433039及び1425069(BEPINON 01);and 94156(PITUNOT01)の伸展及び構築から導出される。 HPK−3は配列番号:6によりコードされ、以下の部分cDNA(ライブラ リ)、Incyte Clones 477245及び445652(MPHGNOT03):386314(THYMNOT02);121940 4(NEUTGMT01),478857(MMLR2DT01);1239468(LUNGTUT02);603976(BRSTTUT01;56561 3(NEUTLPT01)の伸展及び構築から導出される。 遺伝子コードの厳密性の結果として、多くのHPKコード用ヌクレオチド配列 が生成され、その中には任意の既知の自然発生遺伝子のヌクレオチド配列に最低 限の相同性を示すものもあるということは当業者には明らかであろう。本発明は 、可能なコドン選択に基いて組み合わせを選択することにより形成されるように なるヌクレオチド配列のあらゆる可能な変異体を考える。これらの組み合わせは 、自然発生HPKのヌクレオチド配列に加えられるような標準的なトリプレット 遺伝子コードに従って形成され、全てのそのような変異体が特に開示されている もの考慮されたい。 HPKをコードするヌクレオチド配列及びその変異体は、適当に選択された厳 密な条件下で、自然発生HPKのヌクレオチド配列にハイブリダイゼーションで きることが好ましいが、HPKをコードするヌクレオチド配列或いは実質的に異 なるコドン使用法を処理するその誘導体を生成するという利点を有する場合もあ る。コドンを選択して、特定のコドンが宿主によって利用される頻度に従って、 ペプチドの発現が特定の原 核或いは真核発現宿主において生じる割合を多くしてもよい。コードされたアミ ノ酸配列を修正することなくHPKをコードするヌクレオチド配列及びその誘導 体を実質的に修正する他の理由には、より長い半減期のような、自然発生配列か ら生成された転写より望ましい特性を有するRNA転写の生成を含む。現在、合 成化学により完全に、請求の範囲に記載の全てのHPKをコードするDNA配列 或いはその一部、並びに誘導体を生成し、その後本特許出願の出願時点で当分野 において周知の試薬を用いて、合成遺伝子が、任意の多くの入手可能なDNAベ クタ及び細胞系に挿入されることが可能である。さらに、合成化学を用いて、H PK或いは任意のその一部に突然変異を導入することもできる。 また本発明には、種々の厳密な条件下で第1A、1B、1C並びに1Dのヌク レオチド配列にハイブリダイゼーションすることができるポリヌクレオチド配列 が含まれる。ハイブリダイゼーション条件は、参照して本明細書の一部としてい るBerger and Kimmel(1987,Guide to Molecular Cloning Techniques Methods in Enzymology,Vol 152,Academic Press,San Diego CA)に教示されるような 、複合体或いはプローブを結合する核酸の融解温度(Tm)に基づいており、定 義された厳密性において用いられてもよい。 本発明に従って用いることができるHPKをコードする修正核酸配列は、同一 或いは機能的に等価なHPKをコードするポリヌクレオチドをもたらす異なるヌ クレオチドの欠失、挿入或いは置換を含む。また蛋白質は、サイレントな変化( silentchange)を生成し、機能的に等価なHPKをもたらすアミノ酸残基の欠失 、挿入或いは置換を示す場合もある。故意のアミノ酸置換は、HPKの生物活性 が保持される限り、残基の極性、電荷、可溶性、疎水性、親水性並びにまた両親 媒性に基づいて行ってよい。例えば、負に帯電したアミノ酸はアスパラギン酸及 びグルタミ ン酸を含み、正に帯電したアミノ酸はリジン及びアルギニンを含み、同様の親水 値を有する帯電していない極性頭基(polar head group)有するアミノ酸は、ロ イシン、イソロイシン、バリン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミ ン、セリン、スレオニン フェニルアラニン、並びにチロシンを含む。 HPKコード化配列のアレルも本発明の範囲内に含まれる。本明細書で用いる 「アレル」或いは「アレル配列」は、HPKコード化配列の代替形である。アレ ルは突然変異、例えば核酸配列の変化に起因し、一般に修正mRNA或いはポリ ペプチドを生成するが、その構造或いは機能は、修正される場合もあれば、修正 されない場合もある。任意の所与の遺伝子は、1つ或いは多くのアレル形を有す る場合もあれば、全く有さない場合もある。アレルを引き起こす通常の突然変異 は一般に、アミノ酸の自然の欠失、付加或いは置換に起因する。これらの種類の 変化のいずれも単独で、或いは他との組み合わせにおいて、所与の配列において 1回或いはそれ以上生じる場合がある。 当業者には周知のDNA配列化のための方法が用いられるが、これらの方法は DNA polymerase I,Sequenase(登録商標)(US BiochemicalCorp,Cleveland OH ))のKlenow fragment、Taq polymerase(Perkin Elmer,Norwalk CT)、thermosta ble T7 polymerase(Amersham,Chicago IL)或いはGibco BRL(Gaithersburg MD) により市販されているELONGASE Amplification Systemのような組換えポリメラ ーゼとプルーフリーディングエキソヌクレアーゼの組み合わせのような酵素を利 用してもよい。このプロセスはHamilton Micro Lab2200(Hamilton,Reno NV),Pel tier Thermal Cycler(PTC200;MJ Research,Watertown MA)並びにthe ABI 377 DNA sequencers(Perkin Elmer)のような機器を用いて自動化することが好ま しい。ポリヌクレオチド配列の伸展 HPKをコードするポリヌクレオチド配列は、部分ヌクレオチド配列並びにプ ロモータ及び調節エレメントのような上流配列を検出するための当分野において 既知の種々の方法を用いて伸展されることができる。例えば、ある方法では、汎 用プライマを用いて既知の位置に隣接する未知の配列を回復する直接的な方法と して「制限部位」ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いる場合がある(Gobind aetal(1993)PCR Methods Applic 2:318.22)。特に、ゲノムDNAは、リンカー 配列に対するプライマの存在時に、かつ既知の領域に特定のプライマの存在時に 増幅される。増幅された配列は、同じリンカープライマ及び第1のプライマに内 在する別の特定のプライマを用いて第2巡目のPCRにかけられる。各回のPC Rの生成物は、適当なRNAポリメラーゼを用いて転写され、逆転写酵素を用い て配列される。 逆PCRを利用して、既知領域に基づく多岐プライマを用いて配列を増幅或い は伸展することができる(Triglia T et al(1988)Nucleic Acids Res 16:8186) 。プライマはOLIGO(登録商標)4.06 Primer Analysis Software(1992;National Biosciences Inc,Plymouth MN)或いは別の適当なプログラムを用いて設計され 、長さが22−30ヌクレオチドになり、50%以上のGC含量を有するか、或 いは約68−72℃の温度で標的配列にアニールする場合もある。その方法は、 いくつかの制限酵素を用いて、遺伝子の既知の領域内に適当なフラグメントを生 成する。その後そのフラグメントは、分子間連結反応により環状にされ、PCR 鋳型として用いられる。 用いられる可能性のある別の方法は、ヒトの既知の配列に隣接するDNAフラ グメントと酵母菌人工クロモソームDNAとをPCR増幅する ことを伴う捕獲PCR(Lagerstrom M et al(1991)PCR Methods Applicl:111-1 9)である。捕獲PCRは、多数の制限酵素消化及び連鎖反応を伴い、操作され た二本鎖配列を、PCRに先行してDNA分子の未知の部分に配置する。 未知の配列を回復するために用いられる可能性のある別の方法は、Parker JD et al(1991;Nucleic Acids Res 19:3055-60による方法である。さらに、ある方 法はPCR,入れ子状プライマ並びにPromoterFinder libraryを用いて、ゲノム DNAに歩行することができる(PromoterFinder(登録商標)Clontech,Palo Al to CA)。このプロセスは、ライブラリをスクリーニングする必要性を回避し、 イントロン/エクソン接合部を見つける際に有用である。完全長cDNAに対し てスクリーニングするための好適なライブラリは、より長いcDNAを含むよう に大きさを選択されたライブラリである。またランダムに初回抗原刺激を受けた ライブラリも、それらが遺伝予の5’及び上流領域を含むより大きな配列を含む という点で好ましい。ランダムに初回抗原刺激を受けたライブラリは、オリゴd (T)ライブラリが完全長cDNAをもたらさない場合には特に有効な場合があ る。ゲノムライブラリは、5’非翻訳調節領域に伸展するために有用である。 毛細管電気泳動法を用いて、配列化或いはPCR生成物の大きさを解析したり 、或いはヌクレオチド配列を確認したりする場合もある。迅速に配列化するため のシステムは、Perkin Elmer,Beckman Instruments(Fullerton CA)或いは他の企 業から購入することができる。毛細管シーケンス法は、電気泳動分離のための流 動性ポリマ、レーザにより活性化される(各ヌクレオチドに対して1種類の)4 つの異なる蛍光性染料、並びにCCDカメラによる放射波長の検出を用いる場合 もある。出力/光輝度が適当なソフトウエア(例えばGenotyperTM及びSequence NavigatorTM(Perkin Elmer))を用いて電気信号に変換され、サンプルをコンピ ュータ解析にかけ、電子データを表示することから全プロセスがコンピュータ制 御される。毛細管電気泳動法は、特定のサンプルの限定された量内に存在する場 合があるDNAの小片の配列化に特に適している。30分にM13ファージDN Aの350bpまでの再現配列化が報告されている(Ruiz-Martinez MC et al(1 993)Anal Chem 65:2851-8)。 本発明に従って、ポリペプチド、融合蛋白質、或いはその作用的等価物のフラ グメントをコードするポリヌクレオチド配列が、適当な宿主細胞においてHPK の発現をもたらす組換え体DNA分子に用いられる場合がある。ゲノムコードの 固有の縮重により、概ね同一か、或いは機能的に等価なアミノ酸配列をコードす る他のDNA配列を用いて、HPKをクローニングし、発現する場合もある。当 業者には理解されようが、これは非自然発生コドンを処理するHPK−コードヌ クレオチド配列を生成するために有利な場合もある。特定の原核或いは真核宿主 により選択されたコドンを選択して、例えば、HPKコード配列発現の割合の増 大したり、或いは自然発生配列から生成される転写物ではなく、より長い半減期 のような所望の特性を有する組換え体RNA転写物を生成することができる(Mu rray E et al(1989)Nuc Acids Res 17:477-508)。 本発明によるヌクレオチド配列は、限定はしないが、遺伝子生成物のクローニ ング、処理並びにまた発現を修飾する修正を含む種々の理由によりHPKを修正 するために処理されることができる。例えば、突然変異が、当分野で周知の技術 を用いて導入される場合がある。例えば、位置指定突然変異誘発を用いて、新し い制限部位の挿入、グリコシレーションパターンの修正、コドン基準の変更、ス プライシング変異体の生成等を行うこともできる。 本発明の別の実施例に従って、自然、修飾或いは組換え配列コードHPKは、 融合蛋白質をコードするために異種配列に結合されることもできる。例えば、H PK活性の阻害剤のためのペプチドライブラリをスクリーニングする場合に、そ れは、市販されている抗体により認識されるキメラHPK蛋白質をコードするた めに有用な場合もある。また融合蛋白質は、HPK配列と異種蛋白質配列との間 に位置する分割部位を含むように処理されることもでき、それによりHPKは分 割され、概ね異種部分から離隔して精製されるようになる。 本発明の別の実施例では、当分野で周知の化学的方法を用いて、配列コードH PKは、全体が或いはその一部分が合成される(Caruthers MH et al(1980)Nuc A cids Res Symp Ser 215-23,Horn T et al(1980)Nuc Acids Res Symp Ser 225- 32,etc参照)。別法では、蛋白質が、アミノ酸配列の全体或いは一部を合成す るために化学的方法を用いて生成される場合がある。例えば、ペプチド合成は種 々の固相技術(Roberge JY et al(1995)Science 269:202-204)を用いて実行 されることができ、自動化合成は、例えばABI 431A Peptide Synthesizer(Perki n Elmer)を製造業者により提供される取扱説明書に従って用いて達成することが できる。 新しく合成されたペプチドは、分離用高速液体クロマトグラフィにより概ね精 製されることができる(例えばCreighton(1983)Proteins,Structures and Mol ecular Principles,WH Freeman and Co,New York NY)。合成ペプチドの組成物 は、アミノ酸解析及びシーケンス法により確認することができる(例えばEdman degradation procedure;Creighton,上記)。さらにHPKのアミノ酸配列或い はその任意の一部は、直接合成中に修正されるか、並びにまた他の蛋白質或いは その任意の一部からの配列に化学的方法を適用して結合され、変異体ポリペプチ ドを生成する場合もある。発現系 生物学的活性HPKを発現するために、ヌクレオチド配列コードHPK或いは その作用的等価物が、適当な発現ベクタ、すなわち挿入されたコード化配列の転 写及び翻訳のために必要な要素を含むベクタ内に挿入される。 当業者に周知の方法を用いて、HPKコード化配列及び転写或いは翻訳制御を 含む発現ベクタを構成することができる。これらの方法は、in vitro組 換えDNA技術、合成技術並びにin vivo組換え或いはゲノム組換えを含 む。そのような技術はSambrooketal(1989)Molecular Cloning,A Laboratory Man ual ,Cold Spring Harbor Press,Plainview NY and Ausubel FM et al(1989)C urrent Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York NYに記 載されている。 種々の発現ベクタ/宿主系を利用して、HPKコード化配列を包含し、発現す る場合もある。これらは、限定するわけではないが、組換え体バクテリオファー ジ、プラスミド、或いはコスミドDNA発現ベクタと形質転換されたバクテリア 、酵母菌発現ベクタと形質転換された酵母菌、ウイルス発現ベクタに感染した昆 虫細胞系(例えばバキュロウイルス)、ウイルス発現ベクタに形質移入した植物 細胞系(例えば、カリフラワーモザイクウイルスCaMV、タバコモザイクウイ ルスTMV)或いはバクテリア発現ベクタに形質移入した植物細胞系(例えば、 Ti或いはpBR322プラスミド)、或いは動物細胞系のような微生物を含む 。 これらの系の「制御素子」或いは「調節配列」は、長さ及び特異性において変 化し、ベクタ、エンハンサ、プロモータ並びに3’非翻訳領域 の非翻訳領域であり、転写及び翻訳を実行するために宿主細胞蛋白質と相互作用 する場合がある。用いられるベクタ系及び宿主により、構成的及び誘導性プロモ ータを含む、任意の数の転写及び翻訳素子を用いてよい。例えば、バクテリア系 においてクローニングする際、Bluescript(登録商標)phagemid(Stratagene,L aJolla CA)或いはpSport 1(GibcoBRL)のハイブリッドlacZプロモータ並び にptrp−lacハイブリッド等のような誘導性プロモータを用いることもで きる。バキュロウイルスポリヘドリン(polyhedrin)プロモータが昆虫細胞に用 いられる。植物細胞のゲノム(例えば、熱ショックRUBISCO及び貯蔵蛋白 質遺伝子)から、或いは植物ウイルス(例えば、ウイルス性プロモータ或いはリ ーダ配列)から導出されるプロモータ或いはエンハンサが、ベクタにクローニン グされる。哺乳動物細胞系では、哺乳動物遺伝子或いは哺乳動物ウイルスからの プロモータが最も適切である。もしHPKコード化配列の多数の複製を含む細胞 株を発生させる必要があるなら、SV40或いはEBVに基づくベクタを適当な 選択可能マーカと共に用いてもよい。 バクテリア系では、いくつかの発現ベクタが、HPKに対する使用に応じて選 択されてもよい。例えば、大量のHPKが抗体を誘導するために必要とされると き、容易に精製される融合蛋白質を高レベルで発現させるベクタが望まれる場合 もある。そのようなベクタは、限定するわけではないが、HPKコード化配列が 、アミノ末端Met及び後続のβ−ガラクトシダーゼの7残基に対する配列の枠 内のベクタに結合されることができ、ハイブリッド蛋白質が生成されるBluescri pt(登録商標)(Stratagene)のような多機能coliクローニング及び発現 ベクタ、pINベクタ(Van Heeke & Schuster(1989)J Biol Chem 264:5503-5 509)等を含む。pGEXベクタ(Promega,Madison WI)を用いて、 グルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)を有する融合蛋白質として異種 のポリペプチドを発現してもよい。一般に、そのような融合蛋白質は可溶性であ り、遊離グルタチオンの存在時に溶出により後続されるグルタチオンーアガロー スビードへの吸収により分離した細胞から容易に精製することができる。その系 内で形成される蛋白質は、ヘパリン、トロンビン或いは第XA因子プロテアーゼ 分割部位を含むように設計され、対象のクローニングされたポリペプチドが自由 にGST成分から放出されることができる。 酵母菌、サッカロミセス‐セレビジエでは、α因子、アルコールオキシダーゼ 並びにPGHのような構成的及び誘導性プロモータを含むいくつかのベクタを用 いてもよい。一般的な方法は、Ausubel et al(supra)and Grant et al(1987)Met hods in Enzymology 153:516-544に見出される。 植物発現ベクタが用いられる場合には、HPKをコードする配列の発現は、い くつかのプロモータの任意のものにより行われる。例えば、CaMVの35S及 び19Sプロモータ(Brisson et al(1984)Nature 310:511-514)のようなウ イルス性プロモータは単独で、或いはTMVからのω−リーダ配列(Takamatsu et al(1987)EMBO J 6:307-311)と共に用いることができる。別法では、RUB ISCOの小サブユニットのような植物プロモータ(Coruzzi et al(1984)EMBO J 3:1671-1680;Broglie et al(1984)Science 224:838-843)或いは熱ショックプ ロモータ(Winter J and Sinibaldi RM(1991)Results Probl Cell Differ 17: 85-105)を用いてもよい。これらの構成体は、直接DNA形質転換或いは病原体 媒介形質移入により植物細胞内に導入されることができる。これらの技術を再確 認する場合には、Hobbs S or Murry LE in McGraw Hill Yearbook of Science a nd Technology(1992)Mc Graw Hill New York NY,pp 191-196或いはWeissbach and Weissbach(1988)Methods for Plan t Molecuar Biology,Academic Press,New York NY,pp 421-463を参照されたい 。 HPKコード化配列を発現するために用いることができる別の発現系は昆虫系 である。あるそのような系では、autographa californica核多角体病ウイルス( AcNPV)をベクタとして用いて、ヨトウガ細胞或いはイクラサキンウワバ幼 虫(Trichoplusia larvae)において外来遺伝子を発現する。HPKコード化配 列は、ポリヘドリン(polyhedrin)遺伝子のようなウイルスの非必須領域にクロ ーニングし、ポリヘドリンプロモータの制御下に置かれる。HPKコード化配列 を有効に挿入することにより、ポリヘドリン遺伝子は非活性になり、コート蛋白 質の外皮を欠如する組換え体ウイルスが生成される。その後組換え体ウイルスを 用いて、HPKが発現されるヨトウガ細胞或いはイクラサキンウワバの幼虫を感 染させる(Smithetal(1983)J Virol 46:584;Engelhard EK et al(1994),Proc Nat Acad Sci91:3224-7)。 哺乳類宿主細胞では、いくつかのウイルス性発現系が利用される場合がある。 アデノウイルスが発現ベクタとして用いられる場合には、HPKコード化配列は 、後期プロモータ及び3深裂のリーダ配列からなるアデノウイルス転写/翻訳複 合体に結合される場合がある。ウイルスゲノムの非必須E1或いはE3領域内の 挿入の結果、感染した宿主細胞内にHPKを発現することができる生存可能ウイ ルスが生成される(Logan and Shenk(1984)Proc Natl Acad Sci 81:3655-59)。 さらにラウス肉腫エンハンサのような転写エンハンサを用いて、哺乳動物宿主細 胞内の発現を増加させるてもよい。 また特定の開始シグナルもHPKコード化配列の有効な転写のために必要とさ れる。これらのシグナルは、ATG開始コドン及び隣接配列を 含む。HPKコード化配列、その開始コドン並びに上流配列が適当な発現ベクタ に挿入される場合には、追加の翻訳制御シグナルが不要である。しかしながら、 コード化配列或いはその一部のみが挿入される場合には、ATG開始コドンを含 む外性の転写制御シグナルが与えられるべきである。さらに、開始コドンは、全 挿入物を確実に転写するために、正確な読み枠内に置かれなければならない。外 性転写素子及び開始コドンは、自然及び合成両方の種々の起源からなることがで きる。発現の効率は、使用中の細胞系に適当なエンハンサを含めることにより高 められる場合がある(Scharf D et al(1994)Results Probl Cell Differ 20:1 25-62:Bittner et al(1987)Methods in Enzymol 153:516-544)。 さらに宿主細胞列は、挿入した配列の発現を修飾することができるように、或 いは所望のように発現した蛋白質を処理することができるように選択されてもよ い。そのようなポリペプチドの修飾は、限定するわけではないが、アセチル化、 カルボキシル化、グリコシル化、リン酸エステル化、脂質化或いはアシル化を含 む。「プレ蛋白質(prepro)」形態の蛋白質を切断する事後翻訳処理も、正確な 挿入、折りたたみ並びにまた機能のために重要である。CHO,HeLa,MDCK,293, WI38等のような種々の宿主細胞は、そのような事後翻訳活性のために特異の細胞 機構及び特性機構を有し、導入された外来蛋白質の正確な修飾及び処理を確実に するように選択されることができる。長期に渡って歩留まりの高い蛋白質の生産 を行う場合、安定した発現が望ましい。例えば、HPKコード化配列を安定に発 現する細胞株は、複製或いは内性発現素子のウイルス起源及び選択可能マーカ遺 伝子を含む発現ベクタを用いて形質転換されことができる。ベクタの導入に後続 して、細胞を強化培地内で1〜2日間成長させる場合もあり、その後選択培地に 切り替えられる。選択可能マー力の目的は、選択への耐性を与えることであり、 その存在によ り、導入された配列を有効に発現する細胞が成長し、回収されるようになる。安 定して形質転換された細胞の抵抗性凝集塊は、細胞タイプに適した組織培養技術 を用いて増殖させることができる。 任意の数の選択系を用いて、形質転換される細胞株を回収することができる。 これらは、限定するわけではないが、それぞれtk−細胞或いはaprt−細胞 に用いることができる単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ及び及びアデニン フォスフォリボシール転換酵素遺伝子を含む(Wigler M et al(1977)Cell 11: 223-32;Lowy I et al(1980)Cell 22:817-23)。また代謝拮抗物質、抗生物質 或いは除草剤耐性を選択のための基剤として用いることができる。例えば、dh frはメトトレキセートへの耐性を与え、nptはアミノグリコシッドネオマイ シン及びG−418への耐性を与え、als及びpatはそれぞれ、クロルスル フロン及びホスフィノトリシン(phosphinotricin)アセチル基転移酵素への耐 性を与える(Wigler M et al(1980)Proc Natl Acad Sci 77:3567-70;Colbere- Garapin F et al(1981)J Mol Biol 150:1-14:Murry,上記)。さらに選択可能遺 伝子を用いる場合もあり、例えば、trpBにより細胞がトリプトファンの代わ りにインドールを利用できるようになり、hisDにより細胞がヒスチジンの代 わりにヒスチノール(histinol)を利用できるようになる(Hartman SC and RC Mulligan(1988)Proc Natl Acad Sci 85:8047-51)。アントシアニン、β−グ ルクロニダーゼ及びその基質GUS,並びにルシフェラーゼ及びその基質ルシフ ェリンを用いて、転換体を同定するのみならず、特異のベクタ系に帰する一過性 或いは安定した蛋白質発現の量を定量することもできる(Rhodes CA et al(199 5)Methods Mol Biol 55:121-131)。ポリヌクレオチド配列を含む転換体の同定 マー力遺伝子発現の存在/不在は、対象の遺伝子が存在することを示唆するが 、その存在及び発現が確認されるべきである。例えば、もしHPKコード化配列 がマー力遺伝子配列内に挿入されるなら、HPKコード化配列を含む組換え細胞 は、マー力遺伝子機能の不在により同定されることができる。別法では、マー力 遺伝子は、単一のプロモータの制御下でHPK配列と直列に配置される。誘導及 び選択に応じたマー力遺伝子の発現は通常、直列のHPKコード化配列の発現も 同様に示す。 別法では、HPKコード化配列を含み、HPKを発現する宿主細胞は、当業者 に知られる種々の手順により同定されてもよい。この手順は、限定はしないが、 核酸或いは蛋白質の検出並びにまた定量化のための技術に基づく膜、溶液或いは チップを含むDNA−DNA或いはDNA−RNAハイブリダイゼーション及び 蛋白質バイオアッセイ或いはイムノアッセイ技術を含む。 HPKをコードするポリヌクレオチド配列の存在は、HPKコード化配列のプ ローブ、一部或いはそのフラグメントを用いて、DNA−DNA或いはDNA− RNAハイブリダイゼーション或いは増幅することにより検出されることができ る。アッセイに基づく核酸増幅は、DNA或いはRNA内のHPKコード化配列 を含む転換体を検出するために、HPKをコードする配列に基づくオリゴヌクレ オチド或いはオリゴマを使用することを伴う。本明細書で用いる「オリゴヌクレ オチド」或いは「オリゴマ」は、少なくとも約10ヌクレオチドから60ヌクレ オチドの核酸配列、好ましくは約15−30ヌクレオチドの核酸配列、より好ま しくは20−25ヌクレオチドの核酸配列を含み、ヌクレオチドをプローブ或い はアンプライマとして用いることができる。 HPKの発現を検出し、測定するための種々のプロトコルは、蛋白質に対して 特異なポリクローナル抗体或いはモノクローナル抗体のいずれ かを用いており、当業者には周知である。例えば、固相酵素免疫検定法(ELI SA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、蛍光性活性化細胞選別(FACE) である。HPKの2つの非干渉性エピトープに反応するモノクローナル抗体を用 いる2部位のモノクローナルに基づくイムノアッセイ(monoclonal-based immun oassay)が好ましいが、結合蛋白競合測定法が用いられてもよい。ここで記載し た測定法及び他の測定法は、Hampton R et al(1990,Serological Methods,a Lab oratory Manual,APSP ress,St.Paul MN)及びMaddox DE et al(1983,J Exp'M ed 158:1211に記載される。 幅広い標識及び接合技術は当業者には知られており、種々の核酸及びアミノ酸 測定法において用いることができる。HPKコード化配列に関連する配列を検出 するための標識されたハイブリダイゼーション或いはPCRプローブを生成する ための手段は、標識されたヌクレオチドを用いる、オリゴ標識化、ニックトラン スレーション、末端標識化或いはPCR増幅を含む。別法では、HPKコード化 配列或いはその任意の一部が、mRNAプローブの生成のためにベクタ内にクロ ーニングされる場合もある。そのようなベクタは当分野において知られており、 市販されており、T7、T3、或いはSP6及び標識されたヌクレオチドのよう な適当なRNAポリメラーゼを加えることによりin vitroでRNAプロ ーブを合成するために用いる場合もある。これらの手順を実行するためのいくつ かの市販のキット或いはプロトコルは、Pharmacia Biotech(Piscataway NJ),Pr omega(Madison WI)並びにUS Biochemical Corp(Cleveland OH)のような企業か ら入手することができる。適当なリポータ分子或いは標識は、その放射性核種、 酵素、蛍光剤、化学発光剤或いは色素生産剤並びに基質、コファクタ、阻害剤、 磁気粒子等を含む。これらの標識を用いるためのプロトコルは、当分野で 幅広く入手することができる。その1つは、当分野において与えられた方法によ り組換え体免疫グロブリンを生成することもできる。HPKの精製 HPKをコードするヌクレオチド配列を用いて形質転換された宿主細胞は、細 胞培養からのコードされた蛋白質の発現及び回収のために適した条件下で培養さ れることができる。組換え細胞により生成される蛋白質は、用いられる配列並び にまたベクタにより分泌されるか或いは細胞内に包含される。当業者には理解さ れようが、HPKをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクタは、原核細胞 膜或いは真核細胞膜を介してHPKを分泌するシグナル配列を用いて設計するこ とができる。他の組換え構造を用いて、Kroll DJ et al(1993)DNA Cell Biol 12:441-53に記載されるような可溶性蛋白質の精製を容易にするポリペプチド領 域をコードするヌクレオチド配列にHPKコード化配列を結合してもよい。 またHPKは、蛋白質精製を容易にするために加えられる1つ或いはそれ以上 の追加ポリペプチド領域を用いて組換え蛋白質として発現することもできる。そ のような精製を容易にする領域は、限定するわけではないが、固定化金属におい て精製できるようにするヒスチジン−トリプトファンモジュールのような金属キ レートペプチド、固定化免疫グロブリンにおいて精製できるようにするプロテイ ンA領域、並びにFLAGS伸展/親和精製系(Immunex Corp,Seattle WA)に おいて利用される領域を含む。精製領域とHPKとの間にあるXA因子或いはエ ンテロキナーゼ(Invitrogen,San Diego CA)のような分割可能リンカー配列の 含有物は、精製を容易にするために有用である。HPKを含む融合蛋白質の発現 のために与える1つのそのような発現ベクタは、核酸コード用6ヒスチジン残基 を含み、それにチオレドキシン及びエンテロキナー ゼ分割部位が後続する。ヒスチジン残基は、IMIAC(Porath et al(1992)Pr otein Expression and Purification 3:263-281に記載されるような固定化金属 イオン親和性クロマトグラフィ)における精製を容易にし、一方エンテロキナー ゼ分割部位はneuronatinを精製するための手段を与える。 組換え生成物に加えて、HPKのフラグメントが、固相技術(Stewart et al (1969)Solid-Phase Peptide Synthesis,WH Freeman Co,San Francisco;Merr ifield J(1963)J Am Chem Soc 85:2149-2154)を用いてペプチド合成すること により生成される場合もある。in vitro蛋白質合成は手動技術或いは自 動化を用いて実行されることができる。例えば、Applied Biosystems 431A Pept ide Synthesizer(Perkin Elmer,Foster City CA)を製造者により提供される取 扱説明書に従って用いて、自動化合成を実現してもよい。HPKの種々のフラグ メントは化学的に個別に合成されるか、或いは完全長分子を生成するために化学 的方法を用いて結合されてもよい。HPK蛋白質の治療及び診断への利用 ここで開示されるヌクレオチド及びポリペプチドの使用に対する合理性は、新 規のHPKと線虫(GI 1082115)、ラット(GI 294637)並 びにヒト(GI 1117791)(Wilson et al,上記;Webster et al,上記 ;Creasy et al,上記)からの既知の蛋白質キナーゼとの間の化学的及び構造的 相同性に一部基づいている。種々の細胞及び組織内の細胞情報伝達プロセスにお ける蛋白質キナーゼに対する広範囲の役割のために、修正HPK発現は種々の障 害及び疾患において影響を受ける場合がある。 HPK−1は、海馬内にそれが出現することによって、記憶及び学習 に影響し、アルツハイマ疾患のような障害に関連する場合がある。それゆえ、H PKをコードする配列を用いる、或いはHPK−1の作動薬を投与することによ る遺伝子治療を介してHPK−1活性を高めるこは、アルツハイマによる記憶損 失を一変させるために有用である場合がある。 HPK−2はリンパ球内において同定され、種々の腫瘍組織及びリウマチ様関 節炎に関連した。HPK−2は腫瘍プロモーションにおいて機能し、それにより 癌治療の方策としてHPK−2をコードする配列のアンチセンス分子或いはHP K−2活性の拮抗体による抑圧のための標的を与えることもできる。同様に、H PK−2活性は関節炎条件内で炎症性反応を促進し、再度HPK−2をコードす る配列のアンチセンス分子或いはHPK−2活性の拮抗体による抑圧のための標 的を与えることができる。 HPK−3は、免疫反応或いは炎症内に含まれる可能性を示唆するマクロファ ージから導出される。HPK−3と糖質コルチコイド調節ラット蛋白質キナーゼ GI 294637との著しい相同性は、HPK−3が同じように調整される場 合があるということを示唆する。それゆえHPK−3発現は、喘息、多発性硬化 症、リウマチ様関節炎のような状態に対して、並びにリンパ性白血病及びリンパ 腫のようなある種の癌に対して糖質コルチコイド治療の抗炎症性及び免疫抑制効 果に関連する場合がある。こうして遺伝子治療を介して、或いはHPK−3の作 動薬の投与を介してHPK−3発現を増加することは、これらの状態に対する糖 質コルチコイド治療の代わりになるものを実現する場合がある。 HPKを発現するHPK並びにまた細胞株を用いて、化合物、合成薬、抗体、 ペプチド或いはHPKの活性を調節する他の分子を、評価、スクリーニング、並 びに同定することができ、それゆえHPKの発現に関連する疾患の治療において 有用である。HPK抗体 HPK特異抗体は、HPKの発現に関連する状態及び疾患の治療に対して有用 である場合がある。そのような抗体は、限定するわけではないが、ポリクローナ ル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、一本鎖抗体、Fabフラグメント並 びにFab発現ライブラリにより生成されるフラグメントを含む場合がある。ダ イマー形成物を抑制するもののような抗体を中和することは、診断及び治療に対 して特に好ましい。 抗体を生成する場合、ヤギ、ウサギ、ラット、マウス等を含む種々の宿主は、 HPK或いは任意の一部、フラグメント、或いは免疫原特性を保持するオリゴペ プチドを注入することにより免疫される。抗体誘導のために用いられる蛋白質フ ラグメント或いはオリゴペプチドが機能的な生物活性を有するということは必要 ないが、しかしながら抗原性でなければならない。特異な抗体を誘導するために 用いられるペプチドは、少なくとも5個のアミノ酸からなり、好ましくは10個 のアミノ酸からなるアミノ酸配列を有する。好ましくは、そのペプチドは自然の 蛋白質のアミノ酸配列の一部を模倣し、小さな自然発生した分子の全アミノ酸配 列を含む場合がある。HPKアミノ酸の短い伸展は、キーホールリンペットヘモ シアニン及びキメラ分子に抗して生成される抗体のような別の蛋白質のアミノ酸 と融合される場合もある。当分野で周知の手順がHPKに対する抗体を生成する ために用いることができる。 宿主種に応じて、種々のアジュバントを用いて、免疫学的反応を高めることが できる。そのようなアジュバントは、限定するわけではないが、フロイントアジ ュバント、水酸化アルミニウムのようなミネラルゲル、並びにリゾレシチン、プ ルロニックポリオル、ポリアニオン、ペプチド、油乳剤、キーホールリンペット ヘモシアニン及びジニトロフェノールの ような表面活性物質を含む。BCG(カルメット−ゲラン杆菌)及びコリネバク テリウムパルヴムが、潜在的に有用なヒトアジュバントである。 HPKに対するモノクローナル抗体は、培養中の持続細胞株による抗体分子の 生成を実現する任意の技術を用いて調製されることができる。これらの技術は、 限定するわけではないが、最初にKoehler and Milstein(1975 Nature 256:495-4 97)により記載されたハイブリドーマ技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kos boretal(1983)Immunol Today4:72;Cote et al(1983)Proc Natl Acad Sci80:2026 -2030)、並びにEBV−ハイブリドーマ技術(Cole et al(1985)Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy,Alan R Liss Inc,New York NY,pp77-96)を含 む。 さらに「キメラ抗体」の生成のために開発された技術、適当な抗原特異性及び 生物活性を有する分予を得るためのマウス抗体遺伝子のヒト抗体遺伝子へのスプ ライシングが用いられる(Morrison et al(1984)Proc Natl Acad Sci 81:6851-6 855:Neuberger et al(1984)Nature 312:604-608;Takeda et al(1985)Nature 314 :452-454)。別法では、一本鎖抗体の生成のために開示された技術(米国特許第 4,946,778号)が、HPK特異性一本鎖抗体を生成するために適用され ることができる。 また抗体は、リンパ球集団においてin vivo生成を誘導することにより 、或いは組換え免疫グロブリンまたはOrlandi et al(1989,Proc Natl Acad Sci 86:3833-3837及びWinter G and Milstein C(1991;Nature 349:293-299)に開示 されるような特異性の高い結合剤のパネルをスクリーニングすることにより生成 することもできる。 またHPKのための特異な結合部位を含む抗体フラグメントを発生させること もできる。例えば、そのようなフラグメントは、限定するわけではないが、抗体 分子のペプシン消化により生成することができるF(a b’)2フラグメント及びF(ab’)2フラグメントのジスルファイド架橋を 還元することにより発生することができるFabフラグメントを含む。別法では 、Fab発現ライブラリを構成して、所望の特異性を有するモノクローナルFa bフラグメントを迅速にしかも容易に同定することができる(Huse WD et al.(1 989)Science 256:1275-1281)。 確立された特異性を有するポリクローナル抗体或いはモノクローナル抗体のい ずれかを用いる結合蛋白競合測定法或いは免疫放射測定法のための種々のプロト コルは、当分野では周知である。そのようなイムノアッセイは典型的には、HP Kとその特異抗体との間に複合体を形成すること、並びに複合形成体を測定する ことを伴う。特異性HPK蛋白質において2つの非干渉性エピトープに反応する モノクローナル抗体を利用する2部位のモノクローナル抗体に基づくイムノアッ セイが好ましいが、結合蛋白質競合測定法を用いてもよい。これらの測定法は、 Maddox DE et al(1983,J Exp Med 158:1211)に記載される。HPK特異性抗体を用いる診断測定法 特定のHPK抗体を、HPKの発現により特徴をなす状態或いは疾患の診断の ために、或いはHPK作動剤或いは拮抗剤を用いて治療される患者を監視するた めの測定法において用いてもよい。HPKのための診断測定法は、抗体及び細胞 或いは組織のヒト体液或いは抽出物においてHPKを検出するための標識を利用 する方法を含む。本発明のポリペプチド及び抗体を、修飾ありなしいずれかで用 いてもよい。多くの場合に、ポリペプチド及び抗体は、リポータ分子と共有結合 、或いは非共有結合でそれらを結合することにより標識されるであろう。数多く のリポータ分子が知られており、そのうちのいくつかが上述されている。 それぞれの蛋白質に対して特異なポリクローナル抗体或いはモノクロ ーナル抗体のいずれかを用いてHPKを測定するための種々のプロトコルが当分 野で知られている。例えば、固相酵素免疫検定法(ELISA)ラジオイムノア ッセイ(RIA)、蛍光性活性化細胞選別(FACE)である。HPKの2つの 非干渉性エピトープに反応するモノクローナル抗体を用いる2部位のモノクロー ナルに基づくイムノアッセイ(monoclonal-based immunoassay)が好ましいが、 結合蛋白競合測定法が用いられてもよい。ここで記載した測定法及び他の測定法 は、Maddox DE et al(1983,J Exp Med 158:1211)に記載される。 診断のための基準を与えるために、HPK発現に対する通常或いは標準値が確 立されなければならない。これは、動物或いはヒトいずれかの被検者から取り出 された体液或いは細胞抽出物を、当分野で周知の複合形成体に適した条件下でH PKに対する抗体と結合することにより実現される。標準的な複合形成体の量は 、既知の量のHPKを含む種々の人工膜をバイオプシーを実施した組織からの調 節サンプル及び疾患サンプルと比較することにより定量することができる。その 後通常サンプルから得られた標準値が、疾患の症状がある被検者のサンプルから 得られた値と比較される。標準値と被検者値との間の偏差が疾患状態の存在を立 証する。薬物スクリーニング HPK、その触媒作用或いは免疫原性フラグメント或いはそのオリゴペプチド は、種々の薬物スクリーニング技術の任意のものにおいて治療化合物をスクリー ニングするために用いることができる。そのような試験に用いられるフラグメン トは、溶液中に遊離するか、固体支持体に付着するか、細胞表面上に結合するか 、或いは細胞内に配置されてもよい。HPKと試験されている薬剤との間に複合 体を結合する形成体が測定さ れる。 薬物スクリーニングに用いてもよい他の技術は、HPKへの適当な結合親和性 を有する化合物の高スループットスクリーニングを実現する(PCT出願WO8 4/03564に記載されており、参照して本明細書の一部としている)。要約 すると、多数の異なる小さなペプチド試験化合物がプラスチックピン或いはある 他の表面のような固体基質上で合成される。ペプチド試験化合物はHPKのフラ グメントと反応し、洗浄される。その後結合されたHPKは当分野で周知の方法 により検出される。また実質的に精製されたHPKは、上記の薬物スクリーニン グ技術において用いるためのプレート上に直接塗着される。別法では、非中和性 抗体を用いて、ペプチドを捕捉し、それを固体支持体上に固定化することができ る。 また本発明は、HPKを結合することができる中和性抗体が、HPKを結合す るための試験化合物と特に競合する、競合薬物スクリーニングアッセイを使用す ることを考慮する。この方法では、抗体を用いて、HPKと1つ或いはそれ以上 の抗原性デターミナントを共有するあらゆるペプチドの存在を検出することがで きる。HPKをコードするポリヌクレオチドの診断及び治療への使用 ここでHPKコード化配列と呼ばれるポリヌクレオチド、或いはその一部は、 診断並びにまた治療のために用いてもよい。診断に用いる場合には、本発明のH PKコード化配列を用いて、HPKコード化配列の発現が影響を受けるバイオプ シーを実施した組織において遺伝子発現を検出し、かつ定量することができる。 診断測定法は、HPKコード化配列の欠如、存在及び過剰な発現を識別し、治療 介入中のHPKコード化配列の調節を監視するのに有用である。特定の組織にお けるHPKと障害 及び疾患状態との関連は、これらの状態内でのHPK機能を決定することを狙っ た研究及びそれらを治療するための治療法の開発をかなり容易にするであろう。 オリゴヌクレオチド配列、アンチセンスRNA及びDNA分子、並びにPNAが 本発明の範囲に含まれる。 本発明の別の実施例では、ゲノム配列、コード用HPK或いは密接に関連した 分子を含むポリヌクレオチド配列を検出することができるハイブリダイゼーショ ン或いはPCRプローブが実現される。プローブの特異性は、著しく特異な領域 、例えば5’調節領域内の10個の非反復ヌクレオチド、或いは特異性が低い領 域、例えば特に3’領域のいずれから構成されても、ハイブリダイゼーション及 び増幅の厳密性(最大、高い、中間、低い)と共に、プローブが自然発生HPK コード化配列のみ、アレル或いは関連配列のいずれを同定するかを確定する。 またプローブは、関連配列の検出にも用いられ、好ましくは、これらのHPK コード化配列の任意のものからのヌクレオチドを少なくとも50%を含むべきで ある。本発明のハイブリダイゼーションプローブは、配列番号:2、4並びに6 のヌクレオチド配列から、或いはプロモータ、エンハンサ素子並びに自然発生H PKコード化配列のイントロンを含むゲノム配列から導出される場合がある。ハ イブリダイゼーションプローブは、32P或いは35S、またはアビジン/ビオ チン結合系を介してプローブに連結したアルカリ性ホスファターゼのような酵素 性標識のような放射性核種等を含む種々のリポータ群により標識されることがで きる。HPKコード化配列DNAに対する特異性ハイブリダイゼーションプロー ブを生成するための他の手段は、HPKをコードする核酸配列のクローニング、 或いはmRNAを生成するためのベクタ内へのHPK誘導体のクローニングを含 む。そのようなベクタは当分野では知られており、市販されており、T7或いは SP6RNAポリメラーゼのような適 当なRNAポリメラーゼ及び適当な放射活性標識されたヌクレオチドを付加する ことによりin vitroでRNAプローブを合成するために用いることがで きる。 HPKをコードするポリヌクレオチド配列は、HPKの発現に関連する状態或 いは疾患を診断するために用いることもできる。例えばHPKをコードするポリ ヌクレオチド配列は、生検からの体液或いは組織のハイブリダイゼーション或い はPCRアッセイにおいて用いられ、HPKコード化配列発現を検出することが できる。そのような定性的或いは定量的方法の形成は、サザン或いはノーザン法 、ドットブロット或いは他の膜用技術、PCR技術、ディップスティック、ピン 、チップ及びELISA技術を含む。これらの全ての方法は当分野では周知であ り、多くの市販の診断キットの基礎となっている。 ここで開示されるHPKコード用ヌクレオチド配列は、特定の疾患と関連する HPKコード化配列の活性化及び誘導を検出する測定法にための基準を与える。 HPKコード用ヌクレオチド配列は、当分野で知られた方法により標識され、ハ イブリダイゼーション複合体を形成するのに適した条件下で患者からの体液或い は組織に加えられることができる。インキュベーション期間の後、もしヌクレオ チドが酵素で標識されているなら、サンプルは染料(或いは現像液を必要とする 他の標識)を付加的に含む適合性液体を用いて洗浄される。適合性液体を洗い流 した後、染料は定量化され、基準と比較される。生検された、或いは抽出された サンプル内の染料の量が、適合性調節サンプルより著しく高くなるなら、そのヌ クレオチド配列はサンプル内のヌクレオチド配列を用いてハイブリダイゼーショ ンしており、サンプル内のHPKコード用ヌクレオチド配列のレベルが高められ たということは、関連した疾患が存在することを示す。 またそのような測定法を用いて、動物研究、臨床試験、或いは個々の患者の治 療を監視する際に、特定の治療法の有効度を高めることができる。疾患を診断す るための基礎を与えるために、HPKコード化配列発現に対する通常の或いは標 準のプロファイルが確立されなければならない。これは、動物或いはヒトのいず れかの正常な被検者から取り出された体液或いは細胞抽出物を、ハイブリダイゼ ーション或いは増幅に適した条件下でHPKコード化配列或いはその一部と結合 することにより達成される。標準的なハイブリダイゼーションは、正常な被検者 の場合に得られた値を、同一の実験において行われた一連のHPKコード化配列 を希釈したものと比較することにより定量化されることができ、その実験では、 既知の量の実質的に精製されたHPKコード化配列が用いられる。正常なサンプ ルから得られた標準値は、HPKに関連した疾患に苦しむ患者のサンプルから得 られた値と比較される。標準値と生検値との間の偏差を用いて、疾患の存在が立 証される。 一度疾患が立証されれば、治療薬が投与され、治療プロファイルが作成される 。そのような測定法は、プロファイルの値が正常の或いは標準のパターンに向か って、或いは回復して進行するか否かを評価するために、規則的に繰り返されて もよい。有効な治療プロファイルを用いて、数日或いは数ヶ月に渡る治療の有効 度を示すことができる。 PCRを用いて、HPK配列の基礎となるオリゴヌクレオチドに対する付加的 な使用法を提供することもできる。そのようなオリゴマーは一般に化学的に合成 されるが、酵素を用いて発生させても、或いは組換え体源から生成されてもよい 。オリゴマーは一般に2つのヌクレオチド配列からなり、1つはセンス方向(5 ’→3’)を有し、他方はアンチセンス方向(3’←5’)を有しており、特異 遺伝子或いは状態を同定するために最適化された条件下で用いられる。同一の2 つのオリゴマー、 入れ子状態のオリゴマーの組、或いはオリゴマーの縮重プールでさえ、密接に関 連するDNA或いはRNA配列を検出し、定量化するために厳密性を欠いた条件 下で用いてもよい。 さらに、特定の分子の発現を定量化するために用いられることもできる方法は 、放射性標識化(radiolabeling)或いはビオチン標識化(biotinylating)ヌク レオチド、調節核酸の相互増幅(coamplification)実験結果が書き込まれた標 準曲線を含む(Melby PC et al(1993)J Immunol Methods 159:235-44;Duplaa C et al(1993)Anal Biochem 229-36)。多数のサンプルの定量化は、ELIS Aフォーマットにおいて測定法を実行することによる加速することができ、その 実験フォーマットには、対象のオリゴマーが種々の希釈法において与えられ、ス ペクトル光測定或いは色測定反応が迅速な定量化を実現する。この種の最終的な 診断により、医療専門家は、積極的な治療を開始し、状態がさらに悪化するのを 防ぐことができるようになる。同様にさらに測定法を用いて、治療中の患者の進 行状態を監視することができる。さらに、ここで開示されるヌクレオチド配列は 、未だ開発されていない分子生物学技術において用いることもでき、提供された 新規の技術は、トリプレットゲノムコード、特定の塩基対相互作用等の現在既に 知られているヌクレオチド配列の特性によるものである。 治療のために、HPKコード化配列のアンチセンス分子が基礎を与え、その治 療では遺伝子の下方制御及びその結果生じる活性の抑制が望まれる。別法では、 HPKをコードする配列は、HPKの発現が増加し、それによりその活性が増加 することが望まれる状態において遺伝子治療のための基礎を与えることができる 。 発現ベクタは、レトロウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルス或いはワ クシニアウイルスから、また種々の細菌性プラスミドから導出 され、標的となる器官、組織或いは細胞集団にヌクレオチド配列を運ぶために用 いられる場合がある。当業者には周知の方法を用いて、アンチセンスHPKを発 現する組換えベクタを構成することができる。例えば、Sambrook等(上記)及びAu subel等(上記)に記載される技術を参照されたい。 HPKをコードする完全長cDNA配列並びにまたその調節素子からなるポリ ヌクレオチドは、遺伝子機能のセンス或いはアンチセンス調整における研究ツー ルとして調査に用いてもよい(Youssoufian H and HF Lodish 1993 Mol Cell Bio l 13:98-104;Eguchi et al(1991)Annu Rev Biochem 60:631-652)。そのような技 術は現在当分野では周知されており、センスオリゴマー或いはアンチセンスオリ ゴマー、またはより大きなフラグメントが、コード用或いは調節領域に沿った種 々の位置から設計されることができる。 HPKをコードする遺伝子は、所望のHPKコード化配列フラグメントを高レ ベルで発現する発現ベクタを細胞或いは組織に形質移入することにより遮断され るようになる。そのような構成物は、細胞を非翻訳センス或いはアンチセンス配 列で満たす。DNA内に統合されない場合であっても、そのようなベクタは、全 ての複製が内因性ヌクレアーゼにより無能にされるまで、RNA分子を転写し続 けることができる。一過性の発現は、非複製ベクタを用いて一ヶ月或いはそれ以 上の間持続し、適当な複製素子がベクタ系の一部であるならさらに長く持続する ようになる(Mettler I,personal communication)。 上述のように、遺伝子発現の修飾は、HPKコード化配列の調節領域、すなわ ちプロモータ、エンハンサ並びにイントロンに対してアンチセンス分子、DNA 、RNA或いはPNAを設計することにより得られるようになる。転写開始部位 、すなわちリーダ配列の−10と+10領域の 間から導出されたオリゴヌクレオチドが好ましい。またアンチセンス分子は、転 写物がリボソームに結合するのを防ぐことによりmRNAの翻訳を阻止するよう に設計される。同様に、三重らせん塩基対技術を用いて抑制を実現することがで きる。三重らせん対は二重らせんの能力に近くなり、ポリメラーゼ、転写因子或 いは調節分子の結合のために十分に開く。三重DNAを用いる最近の治療の進歩 は、Gee JE et al(In:Huber BE and BI Carr(1994)Molecular and Immunologi c Approaches,Futura Publishing Co.Mt Kisco NY)に記載された。 リボザイムは、RNAの特異性分割に触媒作用することができる酵素RNA分 子である。リボザイム活性機構は、相補的標的RNAに対するリボザイム分子の 配列特定ハイブリダイゼーションを伴い、それにヌクレオチド鎖切断分割が伴う 。別の実施例は、特異にしかも有効にHPKコード化配列のヌクレオチド鎖切断 分割に触媒作用することができるハンマヘッド状リボザイムの工業化を含む。任 意の潜在的なRNA標的内の特異なリボザイム分割部位は、配列、GUA、GU U並びにGUCを含むリボザイム分割部位に対して標的分子を走査することによ り最初に同定される。一度同定されれば、分割部位を含む標的遺伝子の領域に対 応する15〜20個のリボヌクレオチドの短いRNA配列は、オリゴヌクレオチ ドを無能にする二次構造機構に対して評価されることができるまた候補標的の適 合性も、リボヌクレアーゼ保護アッセイを用いて相補的なオリゴヌクレオチドに ついてハイブリダイゼーションへの実施容易性を試験することにより評価するこ とができる。 本発明のアンチセンス分子及びリボザイムは、RNA分子の合成に関する当分 野で知られた任意の方法により調製されることができる。これらは、固相ホスホ ラミダイト化学合成のようなオリゴヌクレオチドを化学的に合成するための方法 を含む。別法では、RNA分子は、HPKを コードするDNA配列のin vitro及びin vivo転写により発生さ せることができる。そのようなDNA配列は、T7或いはSP6のような適当な RNAポリメラーゼプロモータと共に広範なベクタ内に組み込まれる場合がある 。別法では、アンチセンスcDNA構成物は、構造的に或いは誘導的にアンチセ ンスRNAを合成し、細胞株、細胞或いは組織内に導入されることができる。 RNA分子を修飾して、細胞内安定性及び半減期を改善することもできる。可 能な修飾は、限定するわけではないが、分子の5’並びにまた3’末端でのフラ ンキング配列の付加、或いは分子のバックボーン内のホスホジエステラーゼでは なくホスホロチオネート或いは2’O−メチルの使用を含む。この概念はPNA の生成に固有のものであり、イノシン、キュェオシン及びワイブトシン並びにア セチル−、メチル−、チオ−、及び内因性エンドヌクレアーゼにより容易に識別 されないアデニン、シチジン、グアニン、チミン及びウリジンの同様に修飾され た形成体のような従来にはない塩基の含有物によるこれらの全分子に拡張される ことができる。細胞或いは組織内のベクタを導入するための方法は、以下に議論 する方法及びin vivoin vitro並びにex vivo治療のた めに同じく適した方法を含む。ex vivo治療の場合、ベクタは、患者から 取り出された基幹細胞内に導入され、同じ患者に戻される自家移植物に対してク ローンを繁殖することができる。形質移入及びリポソームによる配達は、当業者 に周知されている。 さらにここで開示されるHPKコード化配列のためのヌクレオチド配列は、未 だ開発されていない分子生物学技術において用いることができ、提供される新規 の技術は、限定はしないが、トリプレットゲノムコード及び特異塩基対相互作用 のような特性を含む、現在既知のヌクレオチド配列の特性による。関連するポリヌクレオチド配列の検出及びマッピング またHPKのための核酸配列を用いて、自然発生ゲノム配列をマッピングする ためのハイブリダイゼーションプローブを生成することもできる。その配列は、 周知の技術を用いて特定のクロモソームに、或いはクロモソームの特異領域にマ ップ化される。これらは、クロモソームスプレツド(chromosome spread)とのin situハイブリダイゼーション、フローソートされたクロモソーム標本 (flow-sorted chromosomal preparation)、或いはPrice CM(1993;Blood Rev 7 :127-34)及びTrask BJ(1991;Trends Genet 7:149-54)に記載されるような、酵母 菌人工クロモソーム、細菌性人工クロモソーム、細菌性P1構造或いは単一クロ モソームcDNAライブラリのような人工クロモソーム構造体を含む。 クロモソームスプレッドの蛍光性in situハイブリダイゼーションの技 術は、Verma et al(1988)Human Chromosomes:A Manual of Basic Techniques,Pe rgamon Press,New York NYに記載されている。クロモソーム標本の蛍光性in situ ハイブリダイゼーション及び他の物理的なクロモソームマッピング技術 は、付加的な遺伝マップデータと相関性が示される。遺伝子マップデータの例は 1994 Genome Issue of Science(265:1981f)に見出すことができる。物理的クロ モソームマップ上のHPKコード化配列の位置と特定の疾患(或いは特定の疾患 に対する素因)との間の相関は、その遺伝的疾患に関連するDNAの領域の境界 を定めることを可能にする。本発明のヌクレオチド配列を用いて、正常者と担体 或いは感染した個体との間の遺伝子配列における差を検出することができる。 クロモソーム標本のin situハイブリダイゼーション及び確立されたク ロモソームマー力を用いるリンケージ解析のような物理的マッ ピング技術は、遺伝子マップを拡張するために用いることができる。例えば、ヒ ト遺伝子の配列標識部位用マップ(sequence tagged site based map)が最近Wh itehead-MIT Center for Genomic Research(Hudson TJ et al(1995)Science 270 :1945-1954)により確立された。しばしばマウスのような別の哺乳動物種のクロ モソーム(Whitehead Institute/MIT Center for Genomic Research,Genetic M ap of the Mouse,Database Release 10,April 28,1995)上の遺伝子の配列は、 特定のヒトクロモソームの数或いは腕が未知であっても関連したマー力を明らか にすることができる。新規の配列は、物理的なマッピングによりクロモソーム腕 或いはその一部に割り当てることができる。これは、位置クローニング或いは他 の遺伝子発見技術を用いて疾患遺伝子を検索する研究者に貴重な情報を与える。 一度、毛細管拡張性運動失調(AT)のような疾患或いは症候群が、特定のゲノ ム領域、例えばAT to 11q22-23(Gatti et al(1998)Nature 336:577-580)への遺 伝的リンケージにより初期状態で局部に制限されれば、その領域に対する任意の 配列マッピングが、さらに研究するための関連した或いは調節遺伝子を表すこと ができる。また本発明のヌクレオチド配列を用いて、転座、すなわち正常個体と 担体或いは感染個体との間の逆位等によりクロモソーム位置内の差を検出するこ とができる。医薬品組成物 本発明は医薬品組成物に関連し、その医薬品組成物は、単独のヌクレオチド、 蛋白質、抗体、作動剤、拮抗剤或いは阻害剤、または、限定はしないが、緩衝食 塩水、デキストロース並びに水を含む任意の無菌の生体活性医薬品担体において 投与されることがある、安定化化合物のような少なくとも1つの他の医薬品との 組み合わせからなる。これらの任意 の分子は、単独で、或いは医薬品添加物或いは製薬的に許容可能な担体と混合さ れる医薬品組成物において、他の医薬品、薬物或いはホルモンと組み合わせて患 者に投与されることができる。本発明の一実施例では、製薬的許容担体は製薬的 に不活性である。医薬品組成物の投与 医薬品組成物は、限定はしないが、ヒト及び家畜を含む治療を要する任意の被 検者に投与されることができる。医薬品組成物の投与は、経口的に或いは非経口 的に行われる。非経口配達の方法は、局所的な、動脈内(直接腫瘍への)投与、 筋肉内投与、皮下投与、骨髄内投与、クモ膜下投与、心室内投与、静脈内投与、 腹膜内投与、鼻腔内投与を含む。活性処方成分に加えて、これらの医薬品組成物 は、製薬的に用いることができるプレパレート内への活性化合物の処理を容易に する医薬品添加物及び補助剤からなる適当な製薬的に許容可能な担体を含む場合 もある。さらに製剤及び投与に関する技術の詳細は、「Remington's Pharmaceut ical Sciences」(Maack Publishing Co.Easton PA)の最新版に見出される。 経口投与の場合の医薬品組成物は、経口投与に適した投与量において当分野で 周知の製薬的に許容可能な担体を用いて調剤することができるそのような担体に より、医薬品組成物は、患者が経口摂取するために、錠剤、丸剤、糖衣剤、カプ セル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー、懸濁剤等として調剤されること ができる。 経口投与するための医薬品調剤は、活性化合物と固形の医薬品添加物とを混合 して、選択によってはその混合物を細かく砕いて、さらに所望に応じて、錠剤或 いは糖衣剤コアを得るために適当な補助剤を加えた後、顆粒剤の混合物を処理す ることにより得ることができる。適当な医薬品 添加物は、ラクトース、スクロース、マンニトール或いはソルビトールを含む糖 、トウモロコシ、小麦、米、じゃがいも、或いは他の植物からのデンプン、メチ ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、或いはカルボキシルメチ ルセルロースナトリウムのようなセルロース、並びにアラビアゴム及びトラガカ ントゴムを含むゴム、及びゼラチン及びコラーゲンのような蛋白質のような炭水 化物或いは蛋白質フィルタである。必要なら、架橋結合されたポリビニルピロリ ドン、寒天、アルギン酸或いはアルギン酸ナトリウムのようなその塩のような、 崩壊剤或いは可溶化剤が加えられてもよい。 糖衣剤コアは濃縮糖液のような適当なコーティングを被着され、その濃縮糖液 は、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポル ゲル(carbop ol gel)、ポリエチレングリコール並びにまた二酸化チタン、ラッカー溶液並び に適当な有機溶剤あるいは溶剤混合物を含む場合もある。染料或いは色素が、製 品識別、すなわち活性化合物の量、すなわち投与量を特徴付けるために、錠剤或 いは糖衣錠コーティングに加えられる場合もある。 経口投与される医薬品製剤は、ゼラチンからなる押込嵌め式のプッシュフィッ トカプセル剤、並びにゼラチン、及びグリコール或いはソルビトールのようなコ ーティングからなる緩く封止されたソフトシールカプセル剤を含む。プッシュフ ィットカプセル剤は、ラクトース或いはデンプンのようなフィルタ或いは結合剤 、タルク或いはステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、さらに必要なら安定 化剤と混合された活性処方成分を含むことができる。ソフトシールカプセル剤で は、活性化合物は、脂肪油、パラフィン油、或いは安定化剤を用いて用いなくて もよいが液体ポリエチレングリコールのような適当な溶液内の溶解或いは懸濁さ れている場合がある。 非経口投与のための医薬品製剤は、活性化合物の水溶液を含む。注入するため に、本発明の医薬品組成物は、水溶液内で、好ましくはハンクス溶液、リンガー 溶液或いは生理緩衝食塩水のような生体適合性緩衝液内で調製される。水性の注 入懸濁液は、カルボキシルメチルセルロースナトリウム、ソルビトール或いはデ キストランのように、懸濁液を増粘する物質を含む場合がある。さらに、活性化 合物の懸濁液は、適当な油性の注入懸濁液として調製される場合もある。適当な 親油性溶剤或いは賦形剤は、ゴマ油のような脂肪油、或いはオレイン酸エチルま たはトリグリセリドのような合成脂肪酸エステル、或いはリポソームを含む。さ らに、懸濁液は、高濃縮の溶液の調製を可能とするために化合物の可溶性を増加 させる適当な安定化剤或いは薬剤を含むこともできる。 局所或いは鼻腔投与の場合、特定の障壁を浸透させるのに適した浸透剤が調製 において用いられる。そのような浸透剤は当分野で一般に知られている。製造及び保管 本発明の医薬品組成物は、当分野において知られた、例えば、従来の混合、溶 解、顆粒化、糖衣形成、微粒子化、乳状化、カプセル化、封入(entrapping)或 いは凍結乾燥処理による方法で製造される。 医薬品組成物は塩類として提供され、限定はしないが、塩酸、硫酸、酢酸、乳 酸、酒石酸、リンゴ酸、琥珀酸等の多くの酸を用いて形成することができる。塩 類は、対応する遊離塩基形である水性或いはプロトン性溶剤における可溶性を高 める傾向がある。他の場合に好ましい製剤は、使用に先だって緩衝剤と結合され たpH範囲4.5−5.5の1mM−50mMヒスチジン、0.1%−2%スク ロース、2%−7%マンニトールの状態の凍結乾燥粉末である。 許容可能な担体内に調剤された本発明の化合物からなる医薬品組成物が調製さ れた後、それらは適当な容器に入れられ、指示された条件の治療のためにラベル を貼るようにする。HPKの投与の場合、そのようなラベル貼付は、投与の量、 頻度並びに方法を含むであろう。製薬的に有効な投与量 本発明に用いるために適した医薬品組成物は、活性処方成分が目的を果たすた めの有効な量において含まれる組成物を含む。有効な量を投与することは、当業 者の能力内で果たし得るものである。 任意の化合物の場合、製薬的に有効な量は、例えば腫瘍細胞の細胞培養アッセ イ、或いは通常マウス、ウサギ、イヌ或いはブタの動物標本のいずれかにおいて 最初に見積もられる。また動物標本を用いて、所望の濃縮範囲及び投与の経路が 達成される。その後そのような情報を用いて、ヒトに投与するための有効な量及 び経路を確定することができる。 製薬的に有効な量は、症状或いは状態を改善する蛋白質或いはその抗体、拮抗 体、或いは阻害剤の量のことである。そのような化合物の治療への有効度及び毒 性は、細胞培養或いは実験動物における標準的な製薬的手順、例えばED50( 集団の50%において製薬的に有効な量)及びLD50(集団の50%が致死す る量)により確定することができる。治療効果と毒性効果の投与量比が治療指数 であり、比LD50/ED50として表される。大きな治療誘導性を表す医薬品 組成物が望ましい。細胞培養アッセイ及び動物実験から得られるデータは、ヒト に投与するために量の範囲を処方する際に用いられる。そのような化合物の投与 量は、毒性が非常に少ないか或いは全くないED50を含む血中濃度の範囲内に あることが好ましい。投与量は、用いられる投与形態、患者の感度、並びに投与 経路によりこの範囲内で変化する。 厳密な投与量は、治療される患者を診察する個々の医師により選択される。量 及び投与を調整して、十分なレベルの活性成分を与えたり、或いは所望の効果を 維持したりする。考慮されてもよいさらに別の要因は、疾患の過酷さ、例えば腫 瘍の大きさ及び場所、患者の年齢、体重、性別、食事、投与の時間及び頻度、薬 物の組み合わせ、反応への敏感度、並びに治療に対する抵抗性/反応を含む。特 定の製薬の半減期及びクリアランス率により、3〜4日毎、毎週、或いは4週間 毎に一度、活性が持続する医薬品組成物が投与されてもよい。 通常の投与量は、投与の経路にもよるが、0.1μg〜100,000μgま で変化し、全投与量は約1gまでである。詳細な投与量及び配達の方法に関する 手引きは、一般に科学文献で入手できる。当業者は、蛋白質或いはその阻害剤で はなく、ヌクレオチドのための異なる剤形を用いるであろう。同様に、ポリヌク レオチド或いはポリペプチドに配達は特定の細胞、状態、位置等に対して特異で あろう。 例えば、HPKの抗体或いはHPK誘導体のようなHPK活性を修飾する分子 或いは化合物が、治療剤として適当な製剤中に配達されることができることが考 慮される。同様に、作動剤の投与も、この蛋白質の活性或いは寿命を改善し、老 化の発症及び進行を低減すべきである。 以下の例は、本発明を例示するために与えられ、本発明を制限するためのもの ではない。 産業上の利用可能性I HPK−1 HIPONOTO1 cDNAライブラリ構成 このライブラリのために用いられる海馬は、Keystone Skin Bank,Internation al Institute for the Advancement of Medicine(Exton,PA)から得られた。72 歳白人女性(RF94−09083)からの海馬組 織は、瞬間凍結され、乳鉢及び乳棒を用いて砕かれ、グアニジニウムイソチオシ アネートを含む緩衝液内に溶解された。溶解の後、数回のフェノールクロロホル ム抽出及びエタノール沈殿を行った。常磁性体粒子に結合したビオチン標識化オ リゴd(T)プライマ及びストレプトアビジン(Promega Corp,Madison WI)を 用いて分離され、Stratageneに送った。Stratageneはオリゴd(T)プライミン グを用いてcDNAライブラリを調製した。合成アダプタオリゴヌクレオチドは 、それらをUni-ZapTM vector system(Stratagene)に挿入することができるよう にするcDNA分子に結合させた。cDNAライブラリの品質は、DNAプロー ブを用いてスクリーニングされ、その後pBluescript phagemid(Stratagene)が切 除された。次に、特別に形成されたライブラリファージ粒子が、E.coli host st rain XL 1 Blue(Stratagene)に感染した。代替の一方向性ベクタは、限定はしな いが、pcDNAI(Invitrogen)及びpSHlox-1(Novagen)を含む場合もある。 個別のcDNAクローンからなるファージミド形成体は、in vivo切除 プロセスにより得られ、そこでは宿主菌株がライブラリファイ時及びf1ヘルパ ーファージの両方と共通に感染した。ライブラリ含有ファージとヘルパーファー ジの両方から導出されたポリペプチド或いは酵素がDNAに切れ目を入れ、標的 DNA上の画定された配列から新規のDNA合成を開始し、さらにpBluescript phagemid及びcDNA挿入物の全DNA配列を含む小さな、一本鎖環状ファージ ミドDNA分子を生成した。ファージミドDNAは細胞から遊離され、精製され 、さらに二本鎖ファージミドDNAが生成された新鮮な宿主細胞(SOLR,Strata gene)を再感染するために用いられた。ファージミドはβ−ラクタマーゼのため の遺伝子を運ぶため、新規に形質転換されたバクテリアがアンピシリンを含む培 地上で選択された。 ファージミドDNAは、QIAGEN DNA Purification System(QIAGEN Inc.Ch atsworth,CA)が提供するQIAWELL-8 Plasmid Purification Systemを用いて精製 された。DNAは精製樹脂から溶離され、DNA配列化及び他の解析的操作のた めに準備された。II HPK−2 TMLR30T01 cDNAライブラリ構成 このライブラリのために用いられる正常の末梢血流T−リンパ球は2人の24 歳白人男性から得られた。このライブラリは、フィコールーハイパック法で精製 されたバッフィコートから得られる同種間で刺激されたヒトT細胞集合体の混合 物を表す。2人の異なるドナー(HLAアレルに対して分類されていない)から の細胞が、1×106/mlの密度でインキュベートされ、10%ヒト血清を含 むDME内で96時間培養され、PBS内で洗浄され、切屑され、グアニジニウ ムイソチオシアネートを含む緩衝液内に即座に溶解した。溶解物はフェノール及 びクロロホルムpH8.0の混合物を用いて2回抽出され、L8-70M Ultracentri fuge(Beckman Instruments)のBeckman SW28ロータを用いてCsCl緩衝体上に 遠心分離された。RNAは37℃で15分間処理された水及びデオキシリボヌク レアーゼ内に再懸濁された、0.3M酢酸ナトリウム及び2.5体積のエタノー ルを用いて沈殿析出された。全RNAが、Qiagen Oligotex kit(QIAGEN Inc.Ch atsworth CA)を用いて分離された。Bリンパ球は除去されず、またある汚染した マクロファージも存在する場合もあったということに注目されたい。Stratagene (La Jolla CA)は全RNAを用いて、全RNAが概ね上述のようなカスタムcD NAライブラリを構成した。cDNAはLambdaZapTM vector system(Stratagene )内に挿入され,そのベクタはE.coliストレーンXL1-BlueMRF(Stratagene) の細胞内に形質転換された。個々のcD NAクローンのファージミド形は、前述のin vivo切除プロセスにより得 られた。 プラスミドDNAは、前述したMiniprep Kit(Catalogue #77468;Advanced Gen etic Technologies Corporation,Gaithersburg MD)を用いて、細胞から分離さ れ、精製された。プラスミドDNAを精製する別の方法は、MAGIC MINIPREPS-DN A Purification System(Catalogue #A7100,Promega,Madison WI)或いはQIAwel l-8 Plasmid,QIAwell PLUS DNA及びQIAwell ULTRA DNA Purification Systems( QIAGEN Chatsworth CA)を使用することを伴う。III HPK−3 MPHGNOTO3 cDNAライブラリ構成 末梢血が、24歳白人男性から得られた。単核細胞は、Sigma Diagnostics(St Louis MO)から市販されているHISTOPAQUE(登録商標)-1119及びHISTOPAQUE(登録 商標)-1077を用いてFicoll/Hypaqueを介して遠心分離した後、ヘパリン添加静脈 血から分離された。末梢血単核細胞を含むFicoll/Hypaqueバッフィコートは無菌 のシャーレ内に置かれ、10%ヒト血清を追加したダルベッコの最小必須培養液 (DME)内で3〜5日間培養された。インキュベーションの後、マクロファー ジは大部分プラスチック表面に付着したが、ほとんどの他の細胞種、B及びTリ ンパ球は、培養液中に残されたままであった。DMEはウエル(well)からデカ ントされ、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄された。マクロファージは、 PBS/1mM EDTA内でシャーレを静かに切屑することにより、プラスチック表面から 分離された。マクロファージは、グアニジニウムイソチオシアネートを含む緩衝 液内に即座に溶解した。 溶解物はフェノール及びクロロホルムpH8.0の混合物を用いて2 回抽出され、L8-70M Ultracentrifuge(Beckman Instruments)のBeckman SW28ロ ータを用いてCsCl緩衝体上に遠心分離された。RNAは37℃で15分間処 理された水及びデオキシリボヌクレアーゼ内に再懸濁された、0.3M酢酸ナト リウム及び2.5体積のエタノールを用いて沈殿析出された。全RNAが、Qiag en Oligotex kit(QIAGEN Inc,Chatsworth CA)を用いて分離された。ある汚染し たT及びBリンパ球も存在する場合があったということに注目されたい。 ポリA+RNAはを用いて、MPHGNOTO3 cDNAライブラリを構成 し、個々のcDNAクローンのファージミド形がin vivo切除プロセスに より得られ、プラスミドDNAが、上記のようなMiniprepKit(Catalogue #77468 .Advanced Genetic Technologies Corporation,Gaithersburg MD)を用いて細胞 から分離及び再生された。IV cDNAクローンの配列決定 cDNAは、4つのPeltier Thermal Cyclers(PTC200 from MJ Research,Wa tertown MA)とApplied Biosystems 377 or 373 DNA Sequencing Systems(Perkin Elmer)とを組み合わせてCatalyst 800Hamilton Micro Lab 2200(Hamilton,Ren o NV)を用いて、Sanger F and AR Coulson(1975;J Mol Biol 94:441f)の方法に より配列化され、読み枠が確定された。V cDNAクローン及びその推定蛋白質の相同性検索 各cDNAはApplied Biosystemsにより開発された検索アルゴリズムを用いて GenBank内の配列と比較され、INHERITTM 670 Sequence Analysis System内に組 み込まれた。このアルゴリズムでは、Pattern Specification Language(TRW Inc .Los Angeles CA)を用いて、相同性 の領域を確定した。配列比較が如何に実行されるかを確定する3つのパラメータ はウインドウサイズ、ウインドウオフセット並びに誤差許容量である。これらの 3つのパラメータの組み合わせを用いて、DNAデータベースは問合わせ配列に 相同性を有する領域を含む配列を検索され、適当な配列が初期値で与えられる。 その後、これらの相同性領域はドットマトリクス相同性プロットを用いて試験さ れ、相同性の領域と偶然の一致とを区別した。Smith-Waterman配列を用いて、相 同性検索の結果を表示した。 ペプチド及び蛋白質配列相同性は、DNA配列相同性に用いられる方法と同様の 方法を用いるINHERITTM 670 Sequence Analysis Systemを用いて確認された。Pa ttern Specification Language及びパラメータウインドウを用いて、初期値で与 えられた相同性の領域を含む配列に対する蛋白質データベースを検索した。ドッ トマトリクス相同性プロットが試験され、著しい相同性を有する領域と偶然の一 致とを区別した。 Basic Local Alignment Search Tool(Altschul SF(1993)J Mol Evol 36:290 -300;Altschul,SF et al(1990)J Mol Biol 215:403-10)を表すBLASTを 用いて、局部配列を検索した。BLASTは、ヌクレオチド及びアミノ酸配列の 両方の配列を生成し、配列類似性を確定する。配列の局部的な性質のため、BL ASTは特に厳密な一致の判定或いは相同性の同定時に有効である。BLAST は間隙を含まない一致に対して有効である。BLASTアルゴリズム出力の基本 的な単位はHigh-scoring Segment Pair(HSP)である。 HSPは、任意であるが、等しい長さを有する2つの配列フラグメントからな り、その長さの配列は局部的に最大であり、しかも配列スコアは使用者により設 定される閾値或いはカットオフスコアを満足するか或いはそれを超えるものであ る。BLASTアプローチは、問合せ配列と データベース配列との間のHSPを検索し、見出されたあらゆる一致の統計的有 意性を評価し、かつ使用者により選択された有意性の閾値を満足する一致のみを 報告するものである。パラメータEはデータベース配列との一致を報告するため に統計的に有意な閾値を確立する。Eは、全データベース検索の環境内でHSP (或いはHSPの組)の機会が生じる予想頻度の上限として解釈される。データ ベース配列との一致がEを満足するものが、プログラム出力で報告される。VI ノーザン解析 遺伝子の転写物の存在を検出するために用いられる実験用技術であり、特定の 細胞種或いは組織からのRNAが結合されている膜に対する標識されたヌクレオ チド配列のハイブリダイゼーションを伴う(Sambrook等、上記)。 BLAST(Altschul SF 1993 and 1990上記)を用いる類推コンピュータ技 術(analogous computer technique)を用いて、GenBank或いはLIFESEQTM datab ase(Incyte,Palo Alto CA)のようなヌクレオチドデータベース内の同一の或い は関連する分子を検索する。多数の膜を用いるハイブリダイゼーションより非常 に速度が速い。さらに、コンピュータ検索の感度を変更して、任意の特定の一致 が、厳密な一致、或いは相同と分類されるか否かを確定することができる。 検索の基準は、 %配列密度×%最大BLASTスコア/100 として定義される積スコアであり、2つの配列間の類似度及び配列一致の長さの 両方を考慮する。例えば、積スコア40の場合、その一致は1−2%の範囲内で 正確であり、70ではその一致は正確であろう。相同性を有する分子は通常、1 5−40間の積スコアを示す分子を選択する ことにより同定されるが、それより低いスコアでも関連した分子が同定される場 合もある。VII 完全長或いは回復調節素子に対するHPKの伸展 完全長HPKコード化配列(配列番号:2、4或いは6)の核酸配列を用いて 、部分ヌクレオチド配列を完全長まで伸展するための、或いはゲノムライブラリ から5’配列を得るためのオリゴヌクレオチドプライマを設計する。1つのプラ イマを合成して、アンチセンス方向(XLR)に伸展を開始し、他のプライマを 合成して、センス方向(XLF)に配列を伸展する。 プライマにより、既知のHPKコード化配列の伸展が、対象の領域に対する新 規で未知のヌクレオチド配列を含むアンプリコンを「外側に」発生させるように なる(米国特許出願第08/487,112号)。初期プライマは、OLIGO(登録 商標)4.06 Primer Analysis Software(National Biosciences)或いは他の適当な プログラムを用いてcDNAから設計され、長さ22−30のヌクレオチドにな り、50%以上のGC含有物を有し、約68−72℃の温度で標的配列にアニー リングする。ヘアピン構造及びプライマープライマ2量体化をもたらすことにな るヌクレオチドのあらゆる伸長は避けられる。 起源の選択されたcDNAライブラリ或いはヒトゲノムライブラリを用いて配 列を伸展する。後者は5’上流領域を得るのに最も有効である。さらに伸展が必 要或いは要求される場合には、追加のプライマの組が既知領域をさらに伸展させ るために設計される。 XL-PCR kit(Perkin Elmer)用の取扱説明書に従って、完全に酵素及び反応混合 物を混合することにより、高い忠実度を有する増幅が得られる。各プライマを4 0pmolで、かつキット全ての他の成分を推奨さ れた濃度で開始するとき、PCRはPeltier Thermal Cycler(PTC200;MJ Researc h,Watertown MA)及び以下のパラメータを用いて実行される。 ステップ1 1分間94℃(初期変性) ステップ2 1分間65℃ ステップ3 6分間68℃ ステップ4 15秒間94℃ ステップ5 1分間65℃ ステップ6 7分間68℃ ステップ7 さらに15サイクル間ステップ4−6の繰返し ステップ8 15秒間94℃ ステップ9 1分間65℃ ステップ10 7分15秒間68℃ ステップ11 12サイクル間ステップ8−10の繰返し ステップ12 8分間72℃ ステップ13 4℃(保持) 反応混合物の5−10μl部分標本が低濃度(約0.6−0.8%)アガロー スミニゲルにおける電気泳動により解析され、反応物が配列の伸展に成功したか を判定する。最も大きな生成物が含むと考えられる帯が選択され、そのゲルが切 除された。さらに精製は、QIA QuickTM(QIAGEN Inc.)のような市販のゲル抽出方 法を使用することを伴う。DNAの回復の後、Klenow酵素を用いて、再連 結及びクローニングを容易にするブラントエンドを生成する一本鎖ヌクレオチド オーバーハングを切り取る。 エタノール沈殿の後、その生成物は13μlの結合緩衝剤中に再溶解される。 1μlT4−DNAリガーゼ(15ユニット)及び1μlT4ポリヌクレオチド キナーゼが加えられ、その混合物は、16℃で2〜3時間或いは一晩の間室温で インキュベートされる。コンピテントcoli細胞(40&lの適当な媒質 )が3μlの結合混合物と形質転換され、80&lのSOC媒質内で培養される (Sambrook J et等、上記)。37℃で1時間インキュベートした後、全形質転 換混合物が、2xCarbを含むLuria Bertani(LB)-agar(Sambrook J等、上記) 上で培養される。翌日、いくつかのコロニーが各プレートから無作為に選び取ら れ、適当な市販の無菌の96ウエル微量定量プレートの個々のウエル内に配置さ れる150μlの液体LB/2xCarb媒質内で培養される。翌日、5μlの 各一晩おいた培養株が非無菌の96ウエルプレートに移入され、水で1:10に 希釈された後、5μlの各サンプルがPCRアレイ内に移入される。 PCR増幅の場合、伸展反応のために用いられる、4ユニットのrTthDN Aポリメラーゼ、ベクタプライマ並びに1つ或いは両方の遺伝子特異性プライマ を含む18μlの濃縮PCR反応混合物(3.3x)が各ウエルに加えられる。 増幅は以下の条件を用いて実行される。 ステップ1 60秒間94℃ ステップ2 20秒間94℃ ステップ3 30秒間55℃ ステップ4 90秒間72℃ ステップ5 さらに29サイクルの間ステップ2−4の繰返し ステップ6 180秒間72℃ ステップ7 4℃(保持) PCR反応物の部分標本が、分子重量マー力と共にアガロースゲル上で処理さ れる。PCR生成物の大きさは、起源の部分cDNAと比較され、適当なクロー ンが選択され、プラスミドに結合され、配列される。VIII 標識化及びハイブリダイゼーションプローブの使用 配列番号:2から導出されるハイブリダイゼーションプローブは、cDNA、 ゲノムDNA或いはmRNAをスクリーニングするために用いられる。約20塩 基対からなるオリゴヌクレオチドの標識化が特に記載されるが、より大きなcD NAフラグメントにも概ね同じ手順を用いる。オリゴヌクレオチドは、OLIGO 4. 06(National Biosciences)のような業界で用いられるソフトウエアにより設計さ れ、50pmolの各オリゴマと250mCiの[-32P]アデノシントリホスタ ーゼ(Amersham,Chicago IL)及びT4ポリヌクレオチドキナーゼ(DuPont NEN(登 録商標),Boston MA)とを組み合わせることにより標識される。標識されたオリゴ ヌクレオチドは、Sephadex G-25 super fine resin column(Pharmacia)を用いて 実質的に精製される。センス及びアンチセンスオリゴヌクレオチドをそれぞれ1 07カウント/分含む部分は、以下のエンドヌクレアーゼの1つ(Ase I,Bgl Il Eco RI,Pst I.Xba 1.or Pvu II;DuPont NEN(登録商標))で消化されるヒトゲ ノムDNAの典型的な膜に基づくハイブリダイゼーション解析において用いられ る。 各消化物からのDNAは、0.7%アガロースゲルに分割され、ナイロン膜(N ytran Plus,Schleicher & Schuell,Durham NH)に転写される。ハイブリダイゼー ションは、40℃で16時間実行される。非特異性シグナルを除去するために、 ブロットは、0.1×クエン酸ナトリウム食塩水及び0.5%ドデシル硫酸ナト リウムまでの徐々に厳密性を増す条 件下で室温にで順次洗浄される。XOMAT ARTM film(Kodak,Rochester NY)が数時 間Phosphoimager cassette(Molecular Dynamics,Synnyvale CA)内でブロットに 暴露された後、ハイブリダイゼーションパターンが視覚的に比較される。IX アンチセンス分子 HPKコード化配列或いはその任意の一部を用いて、自然発生HPKコード化 配列のin vivo及びin vitro発現を抑制する。約20塩基対から なるアンチセンスオリゴヌクレオチドの使用が特に記載されるが、より大きなc DNAフラグメントにも概ね同じ方法を用いる。例えば、第IA、IB、IC並 びにID図に示されるHPK−1のコード化配列に基づくオリゴヌクレオチドを 用いて、自然発生HPKの発現を抑制する。相補性オリゴヌクレオチドは、第1 A、1B、1C並びに1D図に示される最も独特な5’配列から設計され、リボ ソームが結合するのを防ぐことによりHPKコード化配列転写物の翻訳を抑制す るために用いられる。配列番号:2のリーダ配列及び5’配列の適当な一部を用 いるとき、有効なアンチセンスオリゴヌクレオチドは、第1A、1B、1C並び に1D図に示されるようなポリペプチドのシグナル或いは初期コード化配列に翻 訳する領域に及ぶ任意の15−20ヌクレオチドを含む。X HPKの発現 HPKの発現は、適当なベクタ内にcDNAをサブクローニングし、ベクタを 宿主細胞に形質移入することにより実現される。この場合に、cDNAライブラ リの発生のために以前に用いられたクローニングベクタpSportを用いて、 クローニング部位のcoli上流内にH PKを発現し、このベクタはβ−ガラクトシダーゼのためのプロモータを含み、 アミノ末端Met及び後続のβ−ガラクトシダーゼの7残基を含む配列が後続す る。直後に続くこれらの8残基は、転写のために有用なバクテリオファージプロ モータ及びいくつかの独特の制限部位を含むリンカーである。 標準的な方法を用いてIPTGを有する分離され、形質移入されたバクテリア ストレーンの誘導は、β−ガラクトシダーゼの最初の7残基、リンカーの約5〜 15残基並びに完全長HPKからなる融合蛋白質を生成する。シグナル配列は、 活性化のために以下の測定法において直接用いることができるバクテリア成長媒 質内に、HPKの分泌を促す。XI HPK活性化 HPK活性化は、γ一標識化32P−ATPを用いる蛋白質基質のリン酸化によ り、さらにγ放射線同位元素カウンタを用いる組み込まれた放射能の定量化によ り測定されることができる。HPKは、蛋白質基質、32P−ATP並びにキナー ゼ緩衝剤を用いてインキュベートされる。基質内に組み込まれた32Pは、その後 電気泳動により遊離した32P−ATPから分離され、組み込まれた32Pがカウン トされる。リン酸化された特異なアミノ酸残基の判定は、Boyle WJ et al(1991 )Methods in Enzymol 201:110-148により記載されるようなホスホアミノ酸(ph osphoamino acid)解析により行われる。XII HPK特異性抗体の生成 PAGE電気泳動(Sambrook)を用いて実質的に精製されたHPKを用いて、ウ サギを免疫し、標準的なプロトコルを用いて抗体を生成する。HPKから翻訳さ れたアミノ酸配列は、DNAStar software(DNAStar Inc)を用いて解析され、免疫原性の高い領域と対応するオリゴポリペプチドの領 域が判別され、当業者に知られた手段により抗体を取り出すために用いられる。 C−末端付近にある、或いは塩酸領域内にある(第4A、4B、4C並びに4D 図に示される)ような適当なエピトープを選択するための解析は、Ausubel FMに 記載される。 典型的にはオリゴペプチドは長さ15残基で、fmoc(フルオレニルメトキ シカルボニル)化学を用いるApplied Biosystems Peptide Synthesizer Model 4 31Aを用いて合成され、M-maleimidobenzoyl-N-hydroxysuccinimide ester(MBS: Ausubel FM等)と反応することによりキーホールリンペットヘモシアニン(KLH, Sigma)に結合される。ウサギは、完全なフロイントアジュバント内でオリゴペプ チド−KLH複合体を用いて免疫される。その結果生じる抗血清は、例えば、プ ラスチックにペプチドを結合し、1%BSAを用いて遮断し、ウサギ抗血清と反 応させ、洗浄し、さらに放射線ヨウ化されたヤギ抗ウサギIgGと反応させるこ とにより、アンチペプチド活性のために試験される。XIII 特異性抗体を用いる自然発生HPKの精製 自然発生或いは組換えHPKは、HPKに対して特異な抗体を用いる免疫親和 性クロマトグラフィにより実質的に精製される。免疫親和性カラムが、HPK抗 体を、CnBr-activated Sepharose(Pharmacia Biotech)のような活性化されたク ロマトグラフ樹脂に共有結合することにより構成される。結合の後、樹脂は遮断 され、製造者の取扱説明書に従って洗浄される。 HPKを含む媒質を免疫親和性カラム上を通過させ、カラムは、HPKを選択 吸収させる条件下(例えば界面活性剤中に高イオン強度緩衝剤を入れたもの)で 洗浄される。カラムは、抗体/HPK結合状態を分裂 する条件下(pH2−3の緩衝剤或いは尿素或いはチオシアネートイオンのよう な高濃度のカオトロープ)で分離され、HPLが収集される。XIV HPKと相互作用する分子の同定 HPK或いはその生物学的活性フラグメントは、125I Bolton-Hunter reagent (Bolton AE and Hunter WM(1973)Biochem J 133:529を用いて標識される。96 ウエルプレートのウエル内に以前に配列された候補分子は、標識されたHPKを 用いてインキュベートされ、洗浄され、標識されたHPK複合体を有する任意の ウエルが測定される。異なるHPK濃度を用いて得られたデータを用いて、その 数、親和性、並びにHPKと候補分子の関係に対する値が計算される。 以上の明細書中に記載された全ての特許出願及び特許は参照して本明細書の一 部としている。本発明の記載された方法及びシステムの種々の変更例及び変形例 は、本発明の範囲及び精神から逸脱することなく当業者には明らかであろう。本 発明は特定の好適な実施例に関連して記載されてきたが、本発明はそのような特 定の実施例に不当に制限されるべきではないことを理解されたい。実際に、本発 明を実施するために記載された形態の種々の変更例は、分子生物学或いは関連す る分野の当業者には明らかであり、以下の請求の範囲内に入ることを意図するも のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 48/00 A61P 11/06 A61P 11/06 19/02 19/02 25/28 25/28 29/00 29/00 35/00 35/00 43/00 43/00 C07K 16/40 C07K 16/40 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 9/12 5/10 C12Q 1/48 9/12 C12N 5/00 A C12Q 1/48 A61K 37/52 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AT,AU,BR ,CA,CH,CN,DE,DK,ES,FI,GB, IL,JP,KR,MX,NO,NZ,RU,SE,U S (72)発明者 ホーキンス、フィリップ・アール アメリカ合衆国カリフォルニア州94034・ マウンテンビュー・#96・ノースショアラ インブールバード 750

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.配列番号:1のアミノ酸配列或いはそのフラグメントからなる実質的に精製 されたヒト蛋白質キナーゼポリペプチド。 2.請求項1のポリペプチドをコードする、単離され、精製されたポリヌクレオ チド配列。 3.配列番号:2の配列或いはその変異体からなる単離され、精製された請求項 2のポリヌクレオチド配列。 4.配列番号:2の配列或いはその変異体に相補的なポリヌクレオチド配列。 5.請求項2のポリヌクレオチド配列からなる組換え体発現ベクタ。 6.請求項5の発現ベクタからなる組換え体宿主細胞。 7.配列番号:1に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドを生成するため の方法であって、 a)前記ポリペプチドの発現に適した条件下で請求項6の宿主細胞を培養する 過程と、 b)前記宿主細胞培養から前記ポリペプチドを回収する過程とを有することを 特徴とする方法。 8.適当な医薬品担体と共に配列番号:1のアミノ酸配列或いはそのフラグメン トを有する実質的に精製されたヒト蛋白質キナーゼポリペプチドからなる医薬品 組成物。 9.請求項1のポリペプチドに特に結合する精製された抗体。 10.請求項1のポリペプチドの活性を特に調節或いは変調する精製された拮抗 体。 11.適当な医薬品担体と共に請求項1のポリペプチドの実質的に精製された拮 抗体からなる医薬品組成物。 12.配列番号:3のアミノ酸配列或いはそのフラグメントからなる実 質的に精製されたヒト蛋白質キナーゼポリペプチド。 13.請求項12のポリペプチドをコードする、単離され、精製されたポリヌク レオチド配列。 14.配列番号:4の配列或いはその変異体からなる単離され、精製された請求 項13のポリヌクレオチド配列。 15.配列番号:4の配列或いはその変異体に相補的なポリヌクレオチド配列。 16.請求項13のポリヌクレオチド配列からなる組換え体発現ベクタ。 17.請求項16の発現ベクタからなる組換え体宿主細胞。 18.配列番号:3に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドを生成するた めの方法であって、 a)前記ポリペプチドの発現に適した条件下で請求項17の宿主細胞を培養す る過程と、 b)前記宿主細胞培養から前記ポリペプチドを回収する過程とを有することを 特徴とする方法。 19.適当な医薬品担体と共に配列番号:3のアミノ酸配列或いはそのフラグメ ントを有する実質的に精製されたヒト蛋白質キナーゼポリペプチドからなる医薬 品組成物。 20.請求項12のポリペプチドに特に結合する精製された抗体。 21.請求項12のポリペプチドの活性を特に調節或いは変調する精製された拮 抗体。 22.適当な医薬品担体と共に請求項12のポリペプチドの実質的に精製された 拮抗体からなる医薬品組成物。 23.配列番号:5のアミノ酸配列或いはそのフラグメントからなる実質的に精 製されたヒト蛋白質キナーゼポリペプチド。 24.請求項23のポリペプチドをコードする、単離され、精製された ポリヌクレオチド配列。 25.配列番号:6の配列或いはその変異体からなる、単離され、精製された請 求項24のポリヌクレオチド配列。 26.配列番号:6の配列或いはその変異体に相補的なポリヌクレオチド配列。 27.請求項24のポリヌクレオチド配列からなる組換え体発現ベクタ。 28.請求項27の発現ベクタからなる組換え体宿主細胞。 29.配列番号:5に示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドを生成するた めの方法であって、 a)前記ポリペプチドの発現に適した条件下で請求項28の宿主細胞を培養す る過程と、 b)前記宿主細胞培養から前記ポリペプチドを回収する過程とを有することを 特徴とする方法。 30.適当な医薬品担体と共に配列番号:5のアミノ酸配列或いはそのフラグメ ントを有する実質的に精製されたヒト蛋白質キナーゼポリペプチドからなる医薬 品組成物。 31.請求項23のポリペプチドに特に結合する精製された抗体。 32.請求項23のポリペプチドの活性を特に調節或いは変調する精製された拮 抗体。 33.適当な医薬品担体と共に請求項23のポリペプチドの実質的に精製された 拮抗体からなる医薬品組成物。
JP51377698A 1996-09-12 1997-09-10 ヒト蛋白質キナーゼ Ceased JP2001506843A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/712,709 1996-09-12
US08/712,709 US5863780A (en) 1996-09-12 1996-09-12 Human Protein Kinases
PCT/US1997/015923 WO1998011234A2 (en) 1996-09-12 1997-09-10 Human protein kinases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001506843A true JP2001506843A (ja) 2001-05-29
JP2001506843A5 JP2001506843A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=24863219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51377698A Ceased JP2001506843A (ja) 1996-09-12 1997-09-10 ヒト蛋白質キナーゼ

Country Status (6)

Country Link
US (4) US5863780A (ja)
EP (1) EP0927257A2 (ja)
JP (1) JP2001506843A (ja)
AU (1) AU4261197A (ja)
CA (1) CA2264541A1 (ja)
WO (1) WO1998011234A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19708173A1 (de) * 1997-02-28 1998-09-03 Dade Behring Marburg Gmbh Zellvolumenregulierte humane Kinase h-sgk
EP0887081B1 (en) * 1997-06-27 2003-04-23 Smithkline Beecham Corporation Human serum glucocorticoid regulated kinase, a target for chronic renal disease and diabetic nephropathy
US6713060B1 (en) 1998-03-27 2004-03-30 Incyte Corporation Nek1-related protein kinase
US5928874A (en) * 1998-03-27 1999-07-27 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Nek1-related protein kinase
WO1999066051A2 (en) * 1998-06-16 1999-12-23 Sugen, Inc. Nek-related and bub1-related protein kinases
WO2000006728A2 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Phosphorylation effectors
US6183962B1 (en) 1998-09-09 2001-02-06 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase molecules and uses therefor
AU5173400A (en) * 1999-05-28 2000-12-18 Sugen, Inc. Protein kinases
AU7056100A (en) * 1999-08-13 2001-03-13 Human Genome Sciences, Inc. Tgf-beta receptor polynucleotides, polypeptides, and antibodies
US20040043930A1 (en) * 2000-02-08 2004-03-04 Anderson David W. Novel proteins and nucleic acids encoding same
US20020155570A1 (en) * 2000-04-25 2002-10-24 Rachel Meyers 2246, novel protein kinase molecules and uses therefor
US6830911B2 (en) 2002-02-08 2004-12-14 Applera Corporation Isolated human kinase proteins, nucleic acid molecules encoding human kinase proteins, and uses thereof
WO2003083046A2 (en) * 2002-03-08 2003-10-09 Curagen Corporation Novel proteins and nucleic acids encoding same
US20040097441A1 (en) * 2002-11-16 2004-05-20 Isis Pharmaceuticals Inc. Modulation of NIMA-related kinase 6 expression

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2153480A1 (en) * 1993-11-12 1995-06-01 Kenichi Matsubara Gene signature

Also Published As

Publication number Publication date
US20020042114A1 (en) 2002-04-11
US6232077B1 (en) 2001-05-15
CA2264541A1 (en) 1998-03-19
US5863780A (en) 1999-01-26
EP0927257A2 (en) 1999-07-07
US6045792A (en) 2000-04-04
AU4261197A (en) 1998-04-02
WO1998011234A3 (en) 1998-07-09
WO1998011234A2 (en) 1998-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002527069A (ja) プロテインキナーゼホモログ
JP2001527524A (ja) ヒト乳房腫瘍特異性タンパク質
JP2001501823A (ja) 疾病関連プロテインチロシンホスファターゼ
JP2002510710A (ja) ヒト酸化ldlレセプター
JP2001506843A (ja) ヒト蛋白質キナーゼ
US5780235A (en) Human voltage-dependent anion channel
US5712115A (en) Human cell death-associated protein
US5840569A (en) Human GTP-binding proteins
JP2001520512A (ja) ヒト・ホスホリパーゼインヒビター
US6503733B1 (en) Human anion channel
US5916556A (en) Human MRNA editing enzyme
JP2000502902A (ja) 膵臓癌に関連する新規ポリヌクレオチドpanc1a及びpanc1b
JP2001525675A (ja) 腫瘍関連抗原
JP2001511645A (ja) ヒトC5a様受容体
WO1997041143A1 (en) Novel synaptogyrin homolog
US5955314A (en) Regulator of cell signaling
US5854411A (en) Human chloride channel
US20030152989A1 (en) Novel human integral membrane protein
US5734038A (en) Human DBI/ACBP-like protein
US5776732A (en) Human induced tumor protein
US5840870A (en) Polynucleotides PANC1A and PANC1B associated with pancreatic cancer
JP2001520015A (ja) ヒト・マンモグロビンホモログ
JP2001517940A (ja) セリン/スレオニンプロテインキナーゼ
JP2001501474A (ja) Snrnp smタンパク質
JP2001502531A (ja) ヒトスルフォニル尿素受容体surh

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605