JPH11505315A - コレット保持器付きクイックコネクト流体継ぎ手 - Google Patents

コレット保持器付きクイックコネクト流体継ぎ手

Info

Publication number
JPH11505315A
JPH11505315A JP9515094A JP51509497A JPH11505315A JP H11505315 A JPH11505315 A JP H11505315A JP 9515094 A JP9515094 A JP 9515094A JP 51509497 A JP51509497 A JP 51509497A JP H11505315 A JPH11505315 A JP H11505315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
collet
diameter
bead
quick connect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9515094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3754082B2 (ja
Inventor
ジェイ. カーグラ、クリストファー
Original Assignee
フォーム ライト コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォーム ライト コーポレイション filed Critical フォーム ライト コーポレイション
Publication of JPH11505315A publication Critical patent/JPH11505315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754082B2 publication Critical patent/JP3754082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/088Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a split elastic ring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 クイックコネクト継ぎ手は、通常、入口から内側に伸び、ハウジング内で変化する直径が増す軸のような穴を備えるハウジングを具備する。管は、管の内側端面から間隔が置かれたところで直径が増した管ビードを備える。穴の中に配置される通常は環状に放射状に広げられるコレットは、管が挿入されると広がり、管ビードの外側にある管上で収縮する。コレットは、管ビードとハウジングの直径が増す部分との間の楔として機能し、それによりハウジング内に管を保持する。ある実施例では、ハウジング内に配置されるスプリングがハウジングの入口に向かってコレットを偏重させ、極端な状態のコレットを確実に適切に位置させる。本発明のコレットを使用すると、より小さな管ビード直径を使用できるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】 コレット保持器付きクイックコネクト流体継ぎ手 発明の背景 本発明は、管ビードをその円周全体で動かないようにする改良型保持器付きの クイックコネクト流体継ぎ手に関する。 クイックコネクト継ぎ手は、ハウジング穴で、あるいは第2管に管を迅速かつ しっかりと接続するために使用される。クイックコネクト継ぎ手は、ブレーキ網 、空気調和配管網、パワーステアリング配管網、およびその他の高圧配管網と真 空網とを接続するために、現代の大部分の車両において活用されている。 標準的なクイックコネクト継ぎ手では、保持器はメスのハウジング穴の中にあ る。保持器には、軸に沿って移動する方向で穴の中に、内側に放射状に伸びる複 数のアームが付いている。管には、穴の中に入り込みアームを外方向に収縮させ 、放射状にさらに大きな直径を持つビードが備えられている。軸から四方に広が る、アームの最も内側の直径は、ビード部分以外の位置における管の直径にほぼ 等しい。管がさらに穴の中に差し込まれるに従い、ビードは強制的にアームを放 射状に、外側に押して、アームを通り過ぎて軸方向に移動する。ビードがいった ん軸方向にアームを越えて移動すると、アームは、放射状に管の外方向であり、 管ビードと穴の外側端面と の間の軸に沿った位置に跳ね返る。それから、管は完全に差し込まれ、保持器が ハウジング内に管をしっかりと保持する。 ビードの後方でラッチするフレキシブルアームを備えるクイックコネクト継ぎ 手は広く使用されているが、これらにはいくつかの欠点がある。保持箇所は、ア ームの円周上で間隔がおかれた端面にある特定の接点に限られる。また、これら の保持器は設計がさまざまであり、その動作はアームの材料、長さ、角度、厚さ および数に大きく依存する。極端な温度によって、アームの有効性は減ぜられる 。間隔がおかれたアームは、寒いときにはもろくなり、暑いときには柔らかくな る。また、フレキシブルアームは管をコネクタ内に閉じ込めるが、継ぎ手に、大 きな、側面の方向への負荷支持を提供しない。さらに、管ビードはフレキシブル アームを越えて差し込まれなければならないため、フレキシブルアームは比較的 大きな差込み距離を必要とする。 フレキシブルアームがラッチできるほど十分なビード側面の表面を提供するた めに、管ビードは相対的に高くなければならない。高さは、さまざまな管直径を 有する管で比較的一定している。したがって、管直径が小さくなればなるほど、 管材料の放射状外側に広がる変形のパーセンテージは高くなる。管材料が50% 以上変形すると、管材料は一般的に弱る。2分の1インチより小さい、比較的に 小さな直径の管の場合、管ビードは通常35% から40%変形する。2分の1インチを越えるようなさらに管直径が大きい場合 は、管ビードは15%以上変形する。直径が16分の5インチまたは8分の3イ ンチである公知の型の管では、ビードは通常32%変形する。 ある公知の型の管では、16分の5インチの管直径では、0.05インチの高 さの管ビード、つまり32%の変形となる。同じ型の管では8分の3インチの管 直径で0.06インチの管ビード高さを必要とし、つまり32%が変形した。別 の標準的な従来の技術によるクイックコネクト管では、16分の5インチの管は 、0.062インチの管ビード高さを必要とし、つまり39%の変形した。8分 の3インチの管直径では、0.065インチの管ビード高さであり、つまり35 %の変形となった。4分の3インチの管直径は0.070インチの管ビード高さ 、つまり19%が変形した。1インチの管直径は0.080インチの管ビード高 さでは、つまり16%の変形であった。 このように、過度の変形は、管ビード近くの管を弱体化させ、潜在的な故障の 原因となる。保持器は、円周上の間隔がおかれた点だけで管と接触するため、大 きなビードが必要とされる。 コネクタハウジングの軸のような穴の中に配置されるコレット保持器の活用が 提案された。提案されたコレットは、通常、放射状に拡大性するような割れ目の あるリングから構成される。管がハウジング内に差し込まれる と、コレットは管ビードにより放射状に広げられる。管ビードがコレットを通り 越して差し込まれてから、コレットは管ビードの後ろにある管の上に収縮する。 ほとんどの場合コレットはビードの円周全体には接触しない。 あるクイックコネクト継ぎ手では、継ぎ手が加圧されると、コレットは、コレ ットが放射状に広がるのを防ぐハウジングの中の横桟の下にスライドする。ただ し、コレットが加圧されない場合、コレットは不注意に放射状に広がり、管を解 放することはある。したがって、提案されたコレットの活用は成功していない。 発明の概要 本発明は、管を不注意に解放することを防ぐ目的で、放射状に広げられるコレ ット保持器を確実に適切に位置させるクイックコネクト継ぎ手を提供する。実際 のコレット保持器は、管ビード円周の大部分の回りでしっかりと接続している。 したがって、材料に疲労を生じさせない小さい管ビードを使用することができる 。クイックコネクト継ぎ手は、通常、ハウジング内に伸び、入口から広がる軸の ような穴のあるハウジングを備える。直径を大きくした管ビードを備える管は、 ハウジングの軸のような穴の中に差し込むことができる。管は、ハウジング穴の 中に配置される放射状に広げられるコレットによりハウジング内に保持される。 コレットは、管ビードの円周全体で、管ビードとハウジングの間の楔のように動 作 する。ある実施例では、ハウジング内のスプリングがコレットをハウジングの入 口に向かって偏重され、それによりコレットを適切な位置に保持する。別の実施 例では、スプリングは使用されていない。 本発明のコレット保持器は、フレキシブルアームを使用する公知のクイックコ ネクト保持器に比べると、変動に対して比較的に鈍感である。コレット保持器は 管ビードとビード円周全体の回りのハウジングとの間の楔となるため、製造上の 許容度に対して、よりマージンが大きくなる。好ましくは、コレットは通常、収 縮し、管ビードとハウジングの間でコレットが保持するように、収縮状態に十分 に偏重される。極端な状態で使用できるある実施例では、スプリングがハウジン グの一部に反対にコレットを偏重させ、それによりハウジング内でのコレットを 確実に適切に位置させ、コレットの不注意な放射状の広がりを防ぐ。本発明のク イックコネクト継ぎ手は、コレットが管の直径全体の回りでの接続に支持を提供 するためハウジング内への管の差込み距離の短縮も可能にしつつ、接続にさらに 強力な側面方向へ負荷支持を提供する。本発明のコレットを使用する場合、管ビ ードの直径は、2分の1インチ以下の管直径の20%を下回って増加され、管直 径2分の1インチ以上では5%から15%だけとなるのが好ましい。 図面の簡単な説明 前記以外の本発明の利点を、添付図面を参照して実施例の以下の詳細な説明か ら考えることは、当業者にとって容易であることは明らかであろう。 図1は、本発明のクイックコネクト継ぎ手の部分立体分解断面図である。 図2は、ハウジングの中に管を差し込んでいるときの図1のクイックコネクト 継ぎ手の断面図である。 図3は、ハウジングに管を接続後の図1のクイックコネクト継ぎ手の断面図で ある。 図4は、図1に図示される管の拡大側面図である。 図5aは、図1に図示されるコレットの側面図である。 図5bは、図5aに図示されるコレットの斜視図である。 図5cは、線5c−5cに沿った図5aに示されるコレットの断面図である。 図6aは、代替コレットの側面図である。 図6bは、図6aに図示されたコレットの斜視図である。 図7aは、代替コレットの側面図である。 図7bは、図7aに示されるコレットの斜視図である。 図8aは、本発明の代替の6ピースクイックコネクト継ぎ手の断面図である。 図8bは、図8aの実施例のコレットである。 図9は、本発明の代替の5ピースクイックコネクト継ぎ手の断面図である。 図10は、本発明の代替の4ピースクイックコネクト継ぎ手の断面図である。 図11は、本発明の代替の3ピースクイックコネクト継ぎ手の断面図である。 図12Aは、代替のスプリングなしクイックコネクト継ぎ手の部分分解図であ る。 図12Bは、ハウジング内に管を差し込んでいるときの図12Aのクイックコ ネクト継ぎ手である。 好ましい実施例の詳細な説明 クイックコネクト継ぎ手20は、図1で一般に示される。クイックコネクト継 ぎ手20は、一般に、管24との接続用のハウジング22を具備する。管24は 、管24の内側端面30から間隔がおかれた放射状の、直径がより大きい管ビー ド26を備える。ハウジング22は、入口36からハウジング22の中に内側に 伸びる軸のような穴34を備える。軸のような穴34は、入口36の内側の直径 が増した第1部分38を備える。第1部分38は、入口36と直径が比較的に大 きい部分42との間に先細部分40を備える。先細部分40は、さらに、入口3 6で環状の隆起44を備える。 第1部分38の、軸方向内側にあるのが、直径が減少したシール空洞部分46 である。シール空洞部分46の、軸方向内側に間隔をおいたところにあるのが、 管24の内側端面30を受け入れるためにさらに減少した部分4 8であり、その奥にはさらに減少した導管部分50が続く。 シール52は、シール空洞部分46の中に受け入れられる。環状のパイロット 54は、ハウジング22の中に入り込む内側に先細った内側面58を備える。環 状の、放射状に広がるコレット64は、通常、軸に沿った内側端面66および向 かい合う外側端面68とを備える割れ目リングである。コレット64は、ハウジ ング22の中に入り込む内側に先細った内側表面70を備えるのが好ましい。ス プリング74は、好ましくはコレット64の内側端面66の上に一体化して成形 される。 図2でわかるように、シール52、パイロット54およびコレット64は、ハ ウジング22内に組み立てられ、ハウジングアセンブリ75を形成する。シール 52は、ハウジング22のシール空洞部46の中に差し込まれて、パイロット5 4は、シール52の軸方向外側にあるシール空洞部分46の中に差し込まれる。 コレット64は、穴34の第1部分38の中に差し込まれ、スプリング74は、 ハウジング22の先細部分40とは反対に、軸方向外側にコレット64を偏重さ せる。管24をハウジングアセンブリ75の中に差し込んでいる間に、管ビード 26は、コレット64の内側表面70とかみ合い、それによりコレットは軸に沿 ってハウジング22の中に移動し、スプリング74を加圧する。ある時点で、ス プリング74およびパイロット54は、コレット64がさらに 内側へ動くことに抵抗する。この時点で、コレット64は、後述するように、放 射状に大きな直径部分42の中で、伸び始める。 図3を参照すると、管24がハウジング22の中に完全に差し込まれたときに 、コレット64は管ビード26の後ろで放射状に内側に収縮する。コレット64 は、スプリング74により軸のような穴34の先細部分40に対して偏重されて 、それによりコレット64を確実に適切に位置させる。管24は、導管部分50 に隣接したハウジング22の中に保持されるのが好ましい。クイックコネクト継 ぎ手20は、管24とハウジング22の間のシール52により密閉される。 接続に圧力がかけられると、管は通常、コレット64に対して左側に駆動され る。コレットは、傾斜付きの表面40と反対に楔に向けて駆動され、これにより 接続の強度が増す。 図4でわかるように、本発明の管24は、公知の管ビードより小さい管ビード 26を可能にする。16分の5インチの管直径の場合、0.027インチの管ビ ードだけが必要とされ、管ビード26の最大外径bを管24の直径aの117% とする。したがって、20%を下回る拡大が必要となる。8分の3インチの管直 径の場合、0.03インチの管ビードを形成するのに16%の拡大だけが必要と される。4分の3インチの管直径の場合は、0.035インチの管ビードを形成 するのに9%の拡大だけ が必要となる。1インチの管直径の場合、0.45インチの管ビードを形成する のに9%分の拡大だけが必要となる。これらのさらに小さい管ビードは、コレッ ト64が管ビード26の円周全体に対して作用するために可能となる。極端な状 態では、スプリング74が、コレットをつねに確実に適切に配置するために使用 される。管24は、放射状に外側にあまり変形されずに管ビード26を形成する ため、管ビード26近くの管24の材料は、管直径の130%以上の大きな直径 を有する管ビードを有する公知の管より強い。 図5aは、内側端面66の上に形成される一体型スプリング74を備えるコレ ット64を示す。図5bに示されるように、コレット64は、通常、環状であり 、第1アーム86が通常第2アーム88の放射状内側となるような、第1アーム 86および第2アーム88を形成する割れ目84を備える。図5cでわかるよう に、第1アーム86は、第2アーム88上に形成されるトング90と連結する溝 89を備える。コレットは、アーム88に相対してアーム86が移動することに より、管挿入時に広がり、管ビードがコレットを越えて動くことができるように する。トングおよび溝が接続して、この移動のときにアームを導く。 コレットは、さまざまに広げられるようにできることを理解されたい。図6a を参照すると、代替コレット92は、内側端面96上に一体型のスプリング94 を具備 する。図6bでわかるように、コレット92は、通常、環状であり、第1アーム 100が第2アーム102の軸方向内側となるように、第1アーム100および 第2アーム102を形成するらせん形の割れ目98を備える。らせん形の割れ目 は放射状に広がっているとき、アームを導く。 図7aを参照すると、代替コレット106は、内側端面110上に形成される 一体型スプリング108を具備する。コレット106は、第1アーム113と第 2アーム114とを形成する割れ目112を具備する。図7bに示されるように 、第2アーム114は、軸方向内側のフォーク115および軸方向外側のフォー ク116を備える。第1アーム113は、スライド可能で、第2アーム114の 内側フォーク115と外側フォーク116との間で導かれ、それによりコレット 106が放射状に広がることを可能にする。 図8aでわかるように、導管部分124を備えるハウジング123と、シール 空洞部128を形成する直径が増した部分126とを通常具備する6ピースアセ ンブリ122を活用して、クイックコネクト継ぎ手120を代わりに形成するこ ともできる。直径が増す第1部分130は、別個のハブ部分として形成され、入 口134と隣接する先細部分132を具備する。代替コレット138は、第1部 分130の中に配置されるコイルスプリングのようなスプリング142を受け入 れる環状の凹部14 0を備える。コレット138も、少なくとも1つの割れ目143を備え、図8b に示されるように放射状に広がることが可能である。代替パイロット144も、 スプリング142を受け入れるために環状の凹部146を備える。 図9を参照すると、代替クイックコネクト継ぎ手150が、一体型ハウジング 152を活用した5ピースアセンブリ151を具備する。 図10を参照すると、代替クイックコネクト継ぎ手158は、4ピースアセン ブリ159を具備する。コレット160は、前記のように一体型スプリング16 2とともに形成される。パイロット164は、環状凹部を備える必要はない。 図11を参照すると、代替クイックコネクト継ぎ手166は、3ピースハウジ ングアセンブリ167を具備する。この3ピースアセンブリ167では、ハウジ ング168が、軸のような穴172の中で、放射状に伸びるパイロット部分17 0と一体に形成される。 図12Aを参照すると、スプリングなしクイックコネクト継ぎ手180が、割 れ目184のある代替コレット182と代替パイロット186とを具備する。コ レット182は、管ビード26の後ろでその自然な直径に収縮し、ハウジング1 90の傾斜付き部分188に隣接する。使用中、管24をハウジング190の外 側に引っ張ろうとする力により、コレット182は、それがハウジング 190の傾斜付き部分188に接して締め付けられて動けなくなるにように、管 24の回りで締まる。図12Bを参照すると、ハウジング190の中に管24が 差し込まれたとき、割れ目184によって、コレット182は、直径が増した部 分192の中で放射状に広がることができるようになる。 本発明の構成要素に公知の材料を選択することができる。コレットは、それが 前記のように機能するために十分な温度抵抗を備えるような材料から形成される 。 特許法の規定に従い、本発明はその実施例を代表するものとして説明された。 しかし、特に図示および記述がない限り、本発明は、その精神または範囲を逸脱 することなく実践できることに留意されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD, MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.入口からハウジングの中に内側に伸びる軸のような穴を限定するハウジン グ、 前記穴の中に差し込むことができる管上に直径が増した管ビードが形成される 管、 放射状に広がることができるコレットであって、前記コレットが前記穴の中に 配置され、前記管が前記穴の中に差し込まれると、前記コレットが、前記管ビー ドにより放射状に外側に広げられ、前記コレットが前記管を前記穴の中に保持す るために前記管ビードの軸方向外側の位置で放射状内側に収縮するコレット、お よび 前記穴の中に配置され、前記コレットを前記ハウジングの前記入口に向かって 放射状に外側に偏重させるスプリングからなるクイックコネクト継ぎ手。 2.前記スプリングが前記コレットと一体化して形成される請求項1に記載の クイックコネクト継ぎ手。 3.前記コレットが放射状に広がることが可能な割れ目リングである請求項1 に記載のクイックコネクト継ぎ手。 4.前記コレットが通常らせん形の割れ目を備える請求項3に記載のクイック コネクト継ぎ手。 5.前記コレットが前記割れ目により限定される連結アームを具備する請求項 3に記載のクイックコネクト継ぎ手。 6.前記連結アームがトングと溝との連結を具備する 請求項5に記載のクイックコネクト継ぎ手。 7.前記連結アームが、前記割れ目の1つの円周上の側面上に限定される一組 の軸方向内側および外側のフォーク、ならびに前記内側フォークと外側フォーク との間および前記割れ目の反対側にある中心アームとを具備する請求項5に記載 のクイックコネクション継ぎ手。 8.2分の1インチを下回る管直径の場合、前記管ビード直径が前記管直径の 120%を下回るように、および2分の1インチ以上の管直径の場合、前記管ビ ード直径が前記管直径の115%を下回るように、前記管ビードが管ビード直径 を有し、前記管が管直径を有する請求項1に記載のクイックコネクト継ぎ手。 9.前記コレットの軸方向側面に、傾斜が付いており、しっかりとした接続を 実現するために前記スプリングにより傾斜付き楔表面に偏重される請求項1に記 載のクイックコネクト継ぎ手。 10.入口からハウジングの中に伸びる軸のような穴を限定し、前記入口に隣 接する傾斜付き部分を具備するハウジング、 前記穴の中に差し込むことができる管上に、直径が増した管ビードが形成され る管、および 前記穴のなかに配置される放射状に広がるコレットであって、前記管が前記ハ ウジングの中に差し込まれている間に、前記コレットは前記管ビードにより放射 状外側に広げられ、前記管を前記穴の中に保持するために、前 記コレットは前記管ビードに対して軸方向外側部分の前記管の方に向かって放射 状内側に収縮し、前記コレットが、前記管が前記ハウジング内に受け入れられる ときに前記穴の前記傾斜付き部分と接触する部分を具備するコレットからなるク イックコネクト継ぎ手。 11.さらに、前記穴の中に配置されるスプリングを具備し、前記スプリング が前記傾斜付き部分に対して軸方向外側に前記コレットを偏重させる請求項10 に記載のクイックコネクト継ぎ手。 12.前記コレットが割れ目リングである請求項10に記載のクイックコネク ト継ぎ手。 13.2分の1インチを下回る管直径の場合、前記管ビード直径が前記管直径 の120%を下回るように、2分の1インチ以上の管直径の場合、前記管ビード 直径が前記管直径の115%を下回るように、前記管ビードが管ビード直径を有 し、前記管が管直径を有する請求項10に記載のクイックコネクト継ぎ手。 14.入口から前記ハウジング内に内側に伸びる軸のような穴を限定するハウ ジング、 小直径および内側端面を備える管であって、2分の1インチを下回る小直径の 場合、前記ビード直径が前記小直径の120%を下回るように、2分の1インチ 以上の小直径の場合、前記ビード直径が前記小直径の115%を下回るように、 前記管が、前記内側端面から事前に決定された距離にある前記管上に形成される 直径が増した 管ビードを具備し、前記管を前記穴の中に差し込むことができる管、および 放射状に広がることができるコレットであって、前記コレットが前記穴の中に 配置され、前記コレットが、前記管を前記ハウジングの中に差し込んでいる間に 前記管ビードにより放射状に外側に広げられ、前記コレットが前記管を前記穴の 中に保持するために前記管ビードに対して軸方向外側の前記管上に放射状に内側 に収縮するコレットからなるクイックコネクト継ぎ手。 15.さらに、前記穴の中に配置されるスプリングを具備し、前記スプリング が前記ハウジングの前記入口に向かって軸方向外側に前記コレットを偏重させる 請求項14に記載のクイックコネタト継ぎ手。 16.前記スプリングが前記コレットと一体化して形成される請求項15に記 載のクイックコネクト継ぎ手。 17.前記スプリングが前記コレットから分離している請求項15に記載のク イックコネクト継ぎ手。 18.前記小直径が16分の5インチであり、前記管ビードが32分の1イン チを下回る請求項14に記載のクイックコネクト継ぎ手。 19.前記名目直径が8分の3インチであり、前記管ビードが32分の1イン チを下回る請求項14に記載のクイックコネクト継ぎ手。 20.前記小直径が2分の1インチを上回り、前記管ビードが64分の3イン チを下回る請求項14に記載の クイックコネクト継ぎ手。
JP51509497A 1995-10-13 1996-10-02 コレット保持器付きクイックコネクト流体継ぎ手 Expired - Lifetime JP3754082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/543,216 US5730475A (en) 1995-10-13 1995-10-13 Quick connect fluid coupling with collet retainer
US08/543,216 1995-10-13
PCT/US1996/015815 WO1997013994A1 (en) 1995-10-13 1996-10-02 Quick connect fluid coupling with collet retainer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505315A true JPH11505315A (ja) 1999-05-18
JP3754082B2 JP3754082B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=24167077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51509497A Expired - Lifetime JP3754082B2 (ja) 1995-10-13 1996-10-02 コレット保持器付きクイックコネクト流体継ぎ手

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5730475A (ja)
EP (1) EP0803039B1 (ja)
JP (1) JP3754082B2 (ja)
KR (1) KR100396532B1 (ja)
AU (1) AU712891B2 (ja)
CA (1) CA2207101C (ja)
DE (1) DE69631031T2 (ja)
ES (1) ES2210396T3 (ja)
MX (1) MX9704367A (ja)
WO (1) WO1997013994A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6394132B1 (en) 1999-11-24 2002-05-28 Richard O. Walcome Deck wash valve
US6543814B2 (en) * 2000-08-10 2003-04-08 John M. Bartholomew Quick connector
US6383243B1 (en) * 2000-08-30 2002-05-07 International Truck And Engine Corp. Quick connect fluid coupling for an air cleaner
US6851725B2 (en) * 2001-11-20 2005-02-08 Cooper Technology Services, Llc Secondary retention clip for fluid tube connection
US6843512B2 (en) 2002-06-11 2005-01-18 Cuno Incorporated Tubing connector
US6857667B2 (en) * 2002-06-25 2005-02-22 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. High pressure fluid quick connect
US7156423B2 (en) * 2003-04-11 2007-01-02 3M Innovative Properties Company Plastic tube joint
US6938810B2 (en) * 2003-04-15 2005-09-06 Illinois Tool Works Inc. Fuel cell adapter system for combustion tools
EP1682807B1 (de) * 2003-11-11 2013-03-13 Hans Oetiker AG Maschinen- und Apparatefabrik Schnellkupplung
AU2003296320B2 (en) * 2003-12-09 2010-02-18 Cooper-Standard Automotive Inc. Quick connect collet retainer with self-centering structure
US7284772B2 (en) * 2003-12-19 2007-10-23 Alder Randall F Coupling assembly
US20050196231A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Mckay Frederick D. Quick-locking connector
US7472931B2 (en) * 2004-09-13 2009-01-06 Ti Group Automotive Systems, Llc Coupling assembly for tubing and hose connections
US7488005B2 (en) * 2004-09-13 2009-02-10 Ti Group Automotive Systems, Llc Quick connector for high pressure applications
DE102004052475A1 (de) * 2004-10-28 2006-05-04 Eaton Fluid Power Gmbh Zugfeste Steckkupplung
US20060108705A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Rowley William W Method for injection molding component fittings on extrudates
US7341286B2 (en) * 2004-12-09 2008-03-11 Cooper Standard Automotive, Inc. Fluid coupling with dual function retention ring
US7472557B2 (en) 2004-12-27 2009-01-06 Carrier Corporation Automatic refrigerant charging apparatus
US7552596B2 (en) 2004-12-27 2009-06-30 Carrier Corporation Dual thermochromic liquid crystal temperature sensing for refrigerant charge indication
US7712319B2 (en) 2004-12-27 2010-05-11 Carrier Corporation Refrigerant charge adequacy gauge
US20060175831A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Fluid quick connect contamination cover
FR2883607A1 (fr) * 2005-03-25 2006-09-29 Raymond Et Cie Soc En Commandi Dispositif de raccordement de deux elements
US7419192B2 (en) 2005-07-13 2008-09-02 Carrier Corporation Braze-free connector utilizing a sealant coated ferrule
US9568226B2 (en) 2006-12-20 2017-02-14 Carrier Corporation Refrigerant charge indication
US20090033088A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Eaton Corporation Rotomold bead
ITTO20080539A1 (it) * 2008-07-14 2008-10-13 Maurizio Walter Parish Elemento contenitore di riserva di vuoto e di connessione flessibile dotato di elemento modulare di connessione.
DE102009022859B4 (de) 2009-05-27 2023-10-19 Johannes Schäfer vorm. Stettiner Schraubenwerke GmbH & Co. KG Steckverbindung für Rohrleitungen
US8469405B2 (en) * 2009-10-20 2013-06-25 Dave Wheatley Enterprises, Inc. Securing mechanism for a coupling device
CN103201551B (zh) 2010-10-15 2016-09-07 世伟洛克公司 具有套管的推动连接管接头
ES2600885T3 (es) * 2011-03-18 2017-02-13 A. Raymond Et Cie Conector rápido
US9759465B2 (en) 2011-12-27 2017-09-12 Carrier Corporation Air conditioner self-charging and charge monitoring system
GB201205575D0 (en) 2012-03-29 2012-05-16 Guest John Int Ltd Improvements in or relating to tube couplings
GB2503880B (en) * 2012-07-09 2019-03-13 Polypipe Ltd Insert for pipes
US9903518B2 (en) 2013-10-24 2018-02-27 Swagelok Company Single action push to connect conduit fitting
US10458582B2 (en) 2015-04-23 2019-10-29 Swagelok Company Single action push to connect conduit fitting with colleting
JP6845155B2 (ja) 2015-04-23 2021-03-17 スウエイジロク・カンパニー コレットを有する導管継手の単動押動式接続
EP3948042A1 (en) 2019-04-01 2022-02-09 Swagelok Company Push to connect conduit fitting assemblies and arrangements
WO2021126205A1 (en) * 2019-12-19 2021-06-24 Oetiker Ny, Inc. Fluid connector including internal retaining clip

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530685A (en) * 1968-09-24 1970-09-29 John B Ehret Retainer-seal for gear type flexible couplings
US3948548A (en) * 1973-11-10 1976-04-06 Armaturenfabrik Hermann Voss Hose and pipe coupling
DE2824943C2 (de) 1978-06-07 1986-07-31 Armaturenfabrik Hermann Voss GmbH + Co, 5272 Wipperfürth Anschlußvorrichtung für Bremsleitungen
US4240654A (en) * 1979-09-28 1980-12-23 International Harvester Company Hose end coupling unit
US4526411A (en) * 1980-10-29 1985-07-02 Proprietary Technology, Inc. Swivelable quick connector assembly
US4948175A (en) * 1980-10-29 1990-08-14 Proprietary Technology, Inc. Swivelable quick connector assembly
US4979765A (en) * 1980-10-29 1990-12-25 Proprietary Technology, Inc. Swivelable quick connector assembly
DD154393A1 (de) * 1980-12-11 1982-03-17 Rudi Schmidt Steckkupplung fuer gasleitungen
US4802697A (en) * 1987-09-09 1989-02-07 Proprietary Technology, Inc. Means of locking tubes into engagement with a pressure fitting
US4948176A (en) * 1987-09-14 1990-08-14 Proprietary Technology, Inc. Swivelable quick connector assembly
US5042848A (en) * 1987-11-16 1991-08-27 Fujipura Seiko Co. Swivelable connector for tubular conduits
JP2691550B2 (ja) * 1988-03-01 1997-12-17 臼井国際産業株式会社 細径配管接続用コネクター
JPH0538317Y2 (ja) * 1988-03-03 1993-09-28
JP2588417B2 (ja) * 1988-03-05 1997-03-05 臼井国際産業株式会社 配管接続用コネクタ
US5322330A (en) * 1988-05-05 1994-06-21 Preece Incorporated Quick disconnect with a position compensating seal
JPH0637262Y2 (ja) * 1988-08-26 1994-09-28 臼井国際産業株式会社 細径配管接続用コネクター
US4925217A (en) * 1988-10-24 1990-05-15 Huron Products Corporation Quick connector with visual checking method
US4889368A (en) * 1988-12-12 1989-12-26 Aeroquip Corporation Combination quick-connect and thread-disconnect tube connector
US5000614A (en) * 1989-05-05 1991-03-19 Huron Products Corporation Conduit quick connector assembly having a ramped housing with a hair pin retainer
US5232252A (en) * 1989-09-11 1993-08-03 Proprietary Technology, Inc. Adaptive connector assembly
US5022687A (en) * 1989-09-18 1991-06-11 Yokohama Aeroquip Corporation Pipe coupling
JP2802944B2 (ja) * 1989-09-27 1998-09-24 臼井国際産業株式会社 細径配管接続用コネクター
US5024468A (en) * 1989-11-13 1991-06-18 Parker Hannifin Corporation Push-in tube fitting and release tool
JPH073119Y2 (ja) * 1989-11-20 1995-01-30 シーケーディ株式会社 管継手
US5195787A (en) * 1990-01-16 1993-03-23 Proprietary Technology, Inc. Quick connector with heavy-duty retainer
JPH0439492A (ja) * 1990-05-31 1992-02-10 Tokai Rubber Ind Ltd クイックコネクタ
JPH04366086A (ja) * 1990-10-15 1992-12-17 Tokai Rubber Ind Ltd クイックコネクタ
US5069424A (en) * 1990-10-17 1991-12-03 Itt Corporation Quick connector
JPH04175598A (ja) * 1990-11-06 1992-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd クイックコネクタ
US5211427A (en) * 1990-12-22 1993-05-18 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd. Piping connector
EP0511891B1 (fr) * 1991-04-29 1995-03-15 Etablissements CAILLAU Elément de connexion pour le raccordement rapide d'un tube
JP3071498B2 (ja) * 1991-05-30 2000-07-31 臼井国際産業株式会社 配管用コネクタ
US5324082A (en) * 1991-08-29 1994-06-28 Bundy Corporation Positive transition quick connect coupling
US5257833A (en) * 1991-09-25 1993-11-02 Bundy Corporation Metal retainer for quick connect tubing connector
EP0545337B1 (en) * 1991-11-29 1996-03-06 Tokai Rubber Industries, Ltd. Quick connector
US5303963A (en) * 1992-03-27 1994-04-19 Bundy Corporation Tube coupling with secondary retainer clip
EP0615089A1 (de) 1993-03-06 1994-09-14 DEUTSCHE TECALEMIT GmbH Lösbare Steckverbindung für Hochdruckleitungen
US5401063A (en) * 1993-07-19 1995-03-28 Enhanced Applications, L.C. Primary/secondary retainer for beaded/flared tubing
US5354103A (en) * 1994-01-28 1994-10-11 Eaton Corporation Quick connect conduit coupling

Also Published As

Publication number Publication date
MX9704367A (es) 1998-03-31
JP3754082B2 (ja) 2006-03-08
US5730475A (en) 1998-03-24
AU712891B2 (en) 1999-11-18
CA2207101C (en) 2005-09-20
CA2207101A1 (en) 1997-04-17
WO1997013994A1 (en) 1997-04-17
AU7386296A (en) 1997-04-30
DE69631031T2 (de) 2004-09-16
EP0803039A4 (en) 2001-01-31
KR100396532B1 (ko) 2004-02-05
DE69631031D1 (de) 2004-01-22
ES2210396T3 (es) 2004-07-01
EP0803039A1 (en) 1997-10-29
US6390511B1 (en) 2002-05-21
EP0803039B1 (en) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505315A (ja) コレット保持器付きクイックコネクト流体継ぎ手
US5887911A (en) Quick connect fluid coupling with a self-contained releasable collet retainer
CA2146253C (en) Positive transition quick connect piping
US6343814B1 (en) Insertion verifier dust cap
US6206432B1 (en) Ball-lock-type quick-acting connector
US5387016A (en) Tubular coupling
US6588805B2 (en) Coupling adapter and assembly
US5275448A (en) Quick connect tubing connector and method of assembly
US7467813B2 (en) Quick connector
US7891380B2 (en) Protective cap for quick connector
KR101505678B1 (ko) 서비스불가능한 유체 커플링
US5161832A (en) Plastic retainer for fluid coupling
KR100712931B1 (ko) 유체 연결용 커플링 조립체
AU2001294076A1 (en) Coupling adapter and assembly
JP3202752B2 (ja) ガータースプリング内蔵クイックコネクタ
JPH05263974A (ja) パイプ用プラグイン結合装置
US4701990A (en) Ball-and-socket joint assembly tool and method
HUT57882A (en) Self-sealing joint between tube and sleeve
JPH04107392A (ja) クイックコネクタ
ZA200303368B (en) Coupling adapter and assembly.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term