JPH11504857A - 円周方向被駆動連続流遠心分離機 - Google Patents

円周方向被駆動連続流遠心分離機

Info

Publication number
JPH11504857A
JPH11504857A JP9523844A JP52384497A JPH11504857A JP H11504857 A JPH11504857 A JP H11504857A JP 9523844 A JP9523844 A JP 9523844A JP 52384497 A JP52384497 A JP 52384497A JP H11504857 A JPH11504857 A JP H11504857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
rotation
centrifuge
fluid
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9523844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3320737B2 (ja
Inventor
ジョーゲンセン,グレン
Original Assignee
ジョーゲンセン,グレン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョーゲンセン,グレン filed Critical ジョーゲンセン,グレン
Publication of JPH11504857A publication Critical patent/JPH11504857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320737B2 publication Critical patent/JP3320737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B9/00Drives specially designed for centrifuges; Arrangement or disposition of transmission gearing; Suspending or balancing rotary bowls
    • B04B9/08Arrangement or disposition of transmission gearing ; Couplings; Brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • B04B2005/0492Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation with fluid conveying umbilicus between stationary and rotary centrifuge parts

Landscapes

  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 流体保持ハウジング(50)の回転軸(40)に固定状に接続された流体入出力管(70)を有する流体保持ハウジング(50)を回転させる遠心分離機(10)は、フレーム(20)と、回転軸を有する第1回転機構(60)と、回転軸を有する第2回転機構(90)とからなる。流体保持ハウジングは第1回転機構と共に回転するように該機構に同軸に装着される。第1および第2回転機構はフレームに同軸に装着される。第2回転機構は駆動機構(110)に係合された外周面(91)を有している。駆動機構は第2回転機構が選択された回転速度Xで回転するように外周面を駆動する。第1回転機構は第2回転機構に相互に連結されて第1回転機構が2Xの回転速度で第2回転機構と共に同時に回転する

Description

【発明の詳細な説明】 円周方向被駆動連続流遠心分離機 [技術分野] 本発明は、遠心分離機装置に関し、さらに詳しく言えば、流体保持室および装 置の軸に固定された流体流通管を有するカセット、ロータ、その他の装置と関連 して働く遠心分離機に関するものである。 [背景技術] 連続流遠心分離機として知られるようになってきた機構の背景においては、管 の長さ部分が遠心分離されるべき流体材料を収容する装置の回転軸に固定される とき、管の全長は管のねじれを避けるためにロータリ・シールまたはその他の手 段の使用によって回転されねばならない。ロータリ・シールの使用を避けるため の周知の方法は、ロータ、カセット等の円周の外縁のまわりおよびその軸から外 方に管を長手方向に曲げること、そして、ロータ/カセット自体の回転速度の1 .5倍でロータ/カセットのまわりに軌道を描いて管を回転させることである。 管のねじれを除去する方法およびそのための装置は、例えば、米国特許第4,2 16,770号、同第4,419,086号、同第4,389,206号に開示 されている。 遠心分離機回転軸のまわりに流体流通管の軌道を描かせる従来装置における固 有の問題は、回転軸が垂直に配置されていること、管が軸方向シャフトに通され ていること、本装置が、回転速度を制限し、本装置を不安定にし、本装置のチャ ック要素の両側に第2のカセット、またはロータ等を使用者が装着する能力を制 限する高縦横比および細長いシャフトを必要とする軸方向シャフトを駆動するこ とによって駆動されるということである。 [発明の開示] したがって、本発明によれば、流体保持ハウジングの回転軸に固定状に接続さ れた流体入出力管を有する流体保持ハウジングを回転させる遠心分離機であって 、フレームと、回転軸を有する第1回転機構と、回転軸を有する第2回転機構と からなり、前記流体保持ハウジングは前記第1回転機構と共に回転するように該 機構に同軸に装着され、前記第1および第2回転機構は前記フレームに同軸に装 着 され、前記第2回転機構は駆動機構に係合された外周面を有し、前記駆動機構は 前記第2回転機構が選択された回転速度Xで回転するように前記外周面を駆動し 、前記第1回転機構は前記第2回転機構に相互に連結されて該第1回転機構が2 Xの回転速度で該第2回転機構と共に同時に回転することを特徴とした遠心分離 機が設けられる。 前記第2回転機構は、前記流体保持ハウジングの前記回転軸から延びる入出力 管の先端長さ部分を保持する座を有し、該座によって保持された入出力管の先端 長さ部分が前記回転機構と同じ回転速度で前記回転軸のまわりで回転される。好 ましくは、前記第1および第2回転機構は、それらの回転軸が水平に配置される ように装着されている。さらに好ましくは、前記第1回転機構は、対向装着面を 有していて、各面上に流体保持ハウジングを装着する。 前記駆動機構に係合する外周面が前記回転軸から選択された距離だけ離間され 、前記座が前記外周面の選択された半径方向距離だけ内側に前記第2回転機構に 装着される。 さらに、流体保持ハウジングの回転軸に固定状に接続された流体入出力管を有 する流体保持ハウジングを回転させる遠心分離機であって、フレームと、回転軸 を有する第1回転機構と、回転軸を有する第2回転機構とからなり、前記流体保 持ハウジングは前記第1回転機構と共に回転するように該機構に同軸に装着され 、前記第1および第2回転機構は前記フレームに同軸に装着され前記第2回転機 構は前記共通軸のまわりに該第2回転機構を回転する駆動機構に駆動可能に係合 された半径方向外周面を有し、前記の装着された流体保持ハウジングの軸に固定 状に接続された管が該流体保持ハウジングから軸方向外方に延びる先端長さ部分 を有し、前記管の先端長さ部分が軸方向後方に湾曲されかつ前記第2回転機構を 貫通し、該管の後方湾曲先端長さ部分は前記第2回転機構に装着された座内に装 着され、該座は前記駆動機構に駆動可能に係合された前記外周面の半径よりも小 さい前記共通軸からの距離で装着されていることを特徴とした遠心分離機が設け られる。 代表的には、前記第1回転機構および前記流体保持ハウジングがそれぞれ第2 及び第3の半径を有し、前記管の座は前記第2及び第3半径よりも大きい前記共 通軸からの半径方向距離だけ前記第2回転機構に装着される。前記第1および第 2回転機構はそれぞれ第1および第2軸方向厚みを有し、該第1および第2回転 機構は、前記共通軸にそう前記第1および第2回転機構の組合せ軸方向厚みが約 38.1cm(15in)以下である。 前記座は回転軸を有する自由回転ベアリングからなり、該ベアリングは該ベア リングの軸が前記共通軸にぼ平行になるように前記第2回転機構に装着されてい る。 [図面の簡単な説明] 図1は、本発明にもとづく遠心分離機装置の斜視図であって、フレームに装着 されたその水平状態を示す。 図2は、図1に示す装置の特定の半組立状態の要素の斜視図であって、内側回 転チャックの両側に装着された1対の流体保持カセットを示す。 図3は、図1に示す装置の特定の半組立状態の要素の斜視図であって、外周被 駆動回転プラットフォームと、回転チャックを同軸上で駆動する同軸軸との歯車 列結合を示す。 図4は、図1に示す装置の特定の半組立状態の要素の斜視図であって、外周被 駆動プーリと、駆動モータと、本装置のチャック要素を駆動する同軸結合回転軸 との間の関係を示す。 図5は、図1に示す装置の分解斜視図である。 図6は、図1に示す装置の装着板要素の側断面図であって、組立前の互いに分 離された装着板および円周回転駆動を歯車列をかいして同軸軸に伝達するように チェーンが装着されている円周凹部を示す。 図7は、外側駆動プーリおよびプラットフォーム、ならびに内側同軸被駆動軸 およびチャックを含む図1に示す装置の特定の半組立要素の側面断面図である。 図8は、遠心分離機装置における使用にもとづく形体に配置された管を取り付 けた流体保持カセットの斜視図である。 図9は、図8に示すカセットの分解斜視図である。 [発明を実施するための最良の形態] 図1は、同軸回転要素30の半組立に装着されたフレーム20からなる完成組 立遠心分離機10を示す。図1に示すように、共通回転軸40は、地面に関して 水平に配置されている。 図2は、フレーム20から離れた半組立体30を示す。1対の自蔵流体保持カ セットまたはロータ50が図1の内側回転チャック60に装着されている。各自 蔵カセット50は、円筒形カセット50の軸40に同軸に固定された流体入出力 管70を有している。図示するように、カセット50は、それらの回転軸が共通 軸40にそって同軸になるように、チャック60に装着される。このようにして 、チャック60が速度80で回転するとき、固定管70も一緒に回転する。図示 するように、固定取付部71の領域から軸方向外方に延びる管の長さ部分72は 、軸方向後方に向かって湾曲され、チャックが2Xrpmの速度80で回転する ときに、プーリ90およびチャック60を相互に連結する歯車列によってXrp mの速度105で回転する(後に詳述する)半径方向外側の別個の回転プーリ9 0を貫通している。図示するように、管の後方湾曲長さ部分72は、図5に詳細 に分解して示す相補支承ベアリング100に装着されかつそれを貫通している。 図5に示すように、支承ベアリング100は、プーリ90に固定された装着ブラ ケット107の相補穴内に回転自在に装着される。このようにして、プーリ90 が速度105で回転するとき、管70の後方湾曲長さ部分72は管70の固定端 71が2Xrpmの速度で回転するときに、Xrpmの速度で軸40のまわりで 回転される。この現象は、カセット50およびチャック60が管70、71を軸 方向に回転させるときでさえも、軸のまわりのねじれを管70に回避させるよう にするということで当該技術においては周知である。この現象の詳細な説明は、 米国特許Rep29,738(3,586,413)(Adams)に述べられ ている。ベアリング100が装着ブラケット107内で回転自在であるので、プ ーリ90の回転105は管の軸のまわりに管を回転させない。なぜならば、管7 2の延長部分が取付端71のまわりでプーリ90と共に回転させられるからであ る。 図2の流体保持カセットまたはロータ50は、米国特許第5,431,814 号に開示されたものと同一または類似であることが好ましい。その内容はここで 引用される。代表的には、カセットまたはロータ50は、ハウジング内に成形さ れた2またはそれ以上の流体保持室700、710を有する図8、9に示す流体 密封ハウジング50からなっている。各室は、1またはそれ以上の流体入力また は流体出力ポート/ライン720内に連通する。ポート/ライン720は、図2 の別個の流体流通管730、731、732にそれぞれ別々に接続される。カセ ットの種々の流体流通ポート/ラインに接続された複数の流体流通路管は、軸4 0にそってカセット50に固定された図2の管70からなっている。最も好まし くは、カセットまたはロータ50は、図8の回転Xの選択された軸を有するハウ ジングからなる。ハウジングは、ハウジングの回転の選択された軸のまわりにハ ウジングを回転させる回転機構60に回転自在に装着される。ハウジングはその 軸から半径方向外方に延びる流体密封凹所を密封状に包囲しかつ画定する。凹所 が少なくとも第1流体保持入力室700と第2流体出力室710とに分割される ように、フィルタ740がハウジングの凹所内に装着される。入出力室は、フィ ルタの両側に配置される。流体入力ラインは、選択された圧力の下で入力室70 0に流体中の懸濁物質を供給するように流体入力室に密封状に連通する。フィル タ740は、選択された圧力の下で流体を選択的に透過でき、また、選択された 圧力の下で選択された材料を選択的に透過できる。流体は入力室に供給されてフ ィルタを通り出力室710に選択された圧力の下で流入する。流体出力ラインは 、入力室から出力室に供給される流体を受けかつ流す入力室に密封状に連通する 。回転機構60は、入力室内の流体中に懸濁した材料が軸から半径方向外方に向 かう遠心力の下で移動させられるように、軸のまわりでハウジングを回転する。 図1、3、4、5に示すように、被駆動プーリ120を有する駆動モータ11 0は、駆動ベルト131がプーリ120の円周溝121内でかつ半径方向外側プ ーリ90の円周溝91内でぴんと張って係合する。 図2に示すように、回転軸40が水平に配置されるように本装置を装着するこ とによって、図5、7においてはただ1つのチャック60のみが説明を簡単にす るために中心軸62に装着されるように示されているが、装着板130の両側/ /面上の2つのチャック60に2つのカセット50を装着されうるようにする。 図5、7に示すように、本装置の回転要素は装着板130に装着される。第1 の半径方向外側回転機構は、ボルト141をかいして駆動プラットフォームに固 定されたプーリ90からなる。プーリ90およびプラットフォーム140は、溝 91内でベルト131の円周駆動係合をかいして軸40のまわりで一体に回転す る。ベアリング150の外側レース151が、プレート130に設けられた装着 穴の円周面152に着座される。ベアリング150の内側レース153は、プラ ットフォーム140の外側円周面155に着座される。 図5、7に示すように、中心軸62は、プーリ90の軸方向回転穴160、プ ラットフォーム140の軸方向回転穴170、チャック60の軸方向回転穴18 0、最内駆動歯車190の軸方向回転穴のすべてを貫通する。最内歯車190は 、ねじ192をかいして軸62に固定される。軸62が歯車192によって回転 自在に駆動されるときに、チャック60が軸62と共に回転するように、チャッ ク60は軸62に締嵌め、すなわち固定状に摩擦係合される。図5、7に示すよ うに、軸62は、軸62およびそれに関連した締嵌めチャック60をプーリ90 およびプラットフォーム140に関して異なる速度で回転させるベアリング20 0および210によってプーリ90およびプラットフォーム140に装着される 。 上述したように、プーリ90およびその関連したプラットフォーム140は、 被駆動ベルト131によって回転自在に駆動される。プラットフォーム140が 回転するときに、最外歯車220は、穴222を通して相補チェーン230に係 合する。歯車220に軸方向に固定された別の歯車224は、歯車220と共に 回転する。歯224はベルト235をかいして歯車240に接続され、したがっ て、歯車220の回転によって駆動される。歯車240に軸方向に固定された別 の歯車245は歯車240と共に回転する。図4、7に示すように、歯車245 は最内歯車190に係合される。プーリ90およびプラットフォーム140が軸 40のまわりに1回転するとき、軸26が軸40のまわりに2回転するように、 歯車220、224、240、245、190のすべての歯車比が予め選択され る。図3、4、5に示すように、歯車190、220、224、240、245 に同一である鏡像組の歯車300がプラットフォームに装着されることが好まし い。 半径方向外側チェーン230が、各装着板130の一方の面に穴明けされた図 6の円周凹部238内に装着される。図6に示すように、2つの板は離間され、 そして、一体に組み立てられ締め付けられたとき、板が組み立てられる前にチェ ーン230が挿入されてしまっている溝238の嵌合によって包囲された円周溝 を成形する。板130が一体に組み立てられたとき、チェーン230は溝238 内に静止して定置される。上述したように、歯車220の歯が穴222を貫通し かつチェーン230のリンク間に係合するように、最外歯車220がプラットフ ォーム140に回転自在に装着される。このようにして、プラットフォーム14 0が軸40のまわりに回転するとき、歯車220は回転させられ、そして、歯車 224、240、245、190が同様に回転させられる。 図示する実施例においては、図6、7に示す1対の対向装着リング310が板 130の外面に締め付けられる。装着リング310は、図6、7に示すレース1 51の外周面が着座される相補内周面312を与える。このようにして、リング 310はプラットフォーム140用の取付部として作用する。 図1、5、7に示すように、プーリ90の円周溝91は直径Dを有している。 その直径の内側で、管延長部分72を受けるベアリング100が装着される。し たがって、溝91は、全体の装置が同軸上で駆動されることもある半径方向外周 面を与える。すなわち、チャック60のような半径方向内側回転要素が図7の比 較的小さい厚みTの範囲内まで要素の軸方向厚み(共通軸40の長さにそう軸方 向延長部の程度まで)押しつぶされる。その厚みTは、半径方向外側回転要素、 プーリ90、プラットフォーム140、およびそれらの関連された要素の軸方向 厚みを含む。好ましくは、全体の軸方向厚みTは、約38.1cm(15in) 以下であり、好ましくは、約25.4cm(10in)以下である。このように して、全体の装置は小型化し、また、独立したした回転要素は共通回転軸の比較 的短い長さ部分そって同軸上で押しつぶされる。したがって、図2に例示するよ うに、軸62の対向端上の2つの流体保持カセット用の2つの装着面を使用でき るようにする。図7に示すように、カセットを装着する第2チャック400は延 長軸(破線で示す)上に装着されてもよい。したがって、本装置の遠心分離能力 を2倍にする。図1、3、4、5に示すように、プーリ90、プラットフォーム 140には、図5の穴500、510が設けられている。チャック60には、穴 の一方の面から他方の面まで完全に開いた通路600を成形するように組み立て るさいに、互いに整列される凹所250が設けられる。通路600によって使用 者が本装置と関連した完成組立事前殺菌流体バッグ/パッケージを利用できるよ うにする。すなわち、遠心分離機の多くの使用において、遠心分離されるべき流 体は、1またはそれ以上の管に接続された流体の事前に荷造りされ、事前に殺菌 されたバッグまたはパッケージからなる。管とバッグまたはパッケージとの間の 接続は、流体の殺菌を無効にせずには破られることはない。したがって、管の自 由端を、図1の装置10のチャック60に装着されたカセットまたはロータの軸 に取り付けるさいに、管72の延長部分は、図2に概略示す流体のバッグまたは パッケージ650から管を外さずには、ベアリング100内に正しく装着されえ ない。図1、3、4に示す通路600によって、カセット50がチャック60に 装着された後に通路600を通してバッグ60に使用者が単に接続することによ ってバッグ650から管72を分離せずに使用者が流体の事前組立、殺菌パッケ ージをカセット50に接続できるようにする。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年12月19日 【補正内容】 明細書 円周方向被駆動連続流遠心分離機 [技術分野] 本願は、米国特許第5,665,048号に関連されている。 本発明は、遠心分離機装置に関し、さらに詳しく言えば、流体保持室および装 置の軸に固定された流体流通管を有するカセット、ロータ、その他の装置と関連 して働く遠心分離機に関するものである。 [背景技術] 連続流遠心分離機として知られるようになってきた機構の背景においては、管 の長さ部分が遠心分離されるべき流体材料を収容する装置の回転軸に固定される とき、管の全長は管のねじれを避けるためにロータリ・シールまたはその他の手 段の使用によって回転されねばならない。ロータリ・シールの使用を避けるため の周知の方法は、ロータ、カセット等の円周の外縁のまわりおよびその軸から外 方に管を長手方向に曲げること、そして、ロータ/カセット自体の回転速度の1 .5倍でロータ/カセットのまわりに軌道を描いて管を回転させることである。 管のねじれを除去する方法およびそのための装置は、例えば、米国特許第4,2 16,770号、同第4,419,086号、同第4,389,206号、同第 5,431,814号に開示されている。 Jorgensenへの米国特許第5,431,814号は、流体中に懸濁さ れた選択された材料部を分離するための回転ろ過装置開示している。固体粒子を ろ過するための従来のろ過技術は、膜フィルタの表面の小孔が粒子によって完全 に詰まり、したがって固体材料によって目詰まりになる前に、ろ過されうる流体 容積を最大にするために、選択されたフィルタ材料の表面積を最大にするように 試みている。Jorgensen特許は、単独のろ過ハウジング/カセットのみ を装着できる遠心分離機装置を開示している。 遠心分離機回転軸のまわりに流体流通管の軌道を描かせる従来装置における固 有の問題は、回転軸が垂直に配置されていること、管が軸方向シャフトに通され ていること、本装置が、回転速度を制限し、本装置を不安定にし、本装置のチャ ック要素の両側に第2のカセット、またはロータ等を使用者が装着する能力を制 限 する高縦横比および細長いシャフトを必要とする軸方向シャフトを駆動すること によって駆動されるということである。 請求の範囲 1. 流体保持ハウジング(50、700、710)の回転軸(40)に固定 状に接続された流体入出力管(70)を有する流体保持ハウジング(50、70 0、710)を回転させる遠心分離機(10)であって、フレーム(20)と、 回転軸および第1直径を有する第1回転機構(60)と、回転軸(40)および 前記第1直径より大きい第2直径を有する第2回転機構(90)とからなり、前 記流体保持ハウジング(50、700、710)は前記第1回転機構(60)と 共に回転するように該機構(60)に同軸に装着され、前記第1および第2回転 機構(60、90)は前記フレーム(20)に同軸に装着され、前記第2回転機 構(90)は駆動機構(110)に係合された外周面(91)を有し、前記駆動 機構(110)は前記第2回転機構(90)が選択された回転速度Xで回転する ように前記外周面(91)を駆動し、前記第1回転機構(60)は前記第2回転 機構(90)に相互に連結されて該第1回転機構(60)が2Xの回転速度で該 第2回転機構(90)と共に同時に回転することを特徴とした遠心分離機。 2. 前記第2回転機構(90)は、前記流体保持ハウジング(50、700 、710)の前記回転軸(40)から延びる入出力管(70)の先端長さ部分を 保持する座(107)を有し、該座(107)によって保持された入出力管の先 端長さ部分が前記回転機構(90)と同じ回転速度で前記回転軸(40)のまわ りで回転されることを特徴とした請求項1記載の遠心分離機。 3. 前記第1および第2回転機構(60、90)は、それらの回転軸(40 )が水平に配置されるように装着されていることを特徴とした請求項1記載の遠 心分離機。 4. 前記第1回転機構(60)は、対向装着面(130)を有していて、各 面(130)上に流体保持ハウジング(50、700、710)を装着すること を特徴とした請求項1記載の遠心分離機。 5. 前記駆動機構(110)に係合する外周面(91)が前記回転軸から選 択された距離だけ離間され、前記座(107)が前記外周面(91)の選択され た半径方向距離だけ内側に前記第2回転機構(90)に装着されることを特徴と した請求項2記載の遠心分離機。 6. (削除) 7. (削除) 8. (削除) 9. (削除) 10. (削除) 11. (削除) 12. (削除) 13. (削除) 14. (削除) 15. (削除) 16. 第1および第2流体保持ハウジング(50、700、710)の回転 軸(40)に固定状に接続された流体入出力管(70)をそれぞれ有する該流体 保持ハウジング(50、700、710)を回転させる遠心分離機(10)であ って、フレーム(20)と、回転軸(40)を有する第1回転機構(60)と、 回転軸(40)を有する第2回転機構(90)とからなり、前記第1および第2 流体保持ハウジング(50、700、710)は前記第1回転機構(60)と共 に回転するように該機構(60)に装着された対向装着面(130)に同軸に装 着され、前記第1および第2回転機構(60、90)は前記フレーム(20)に 同軸に装着され、前記第2回転機構(90)は駆動機構(110)に係合された 外周面(91)を有し、前記駆動機構(110)は前記第2回転機構(90)が 選択された回転速度Xで回転するように前記外周面(91)を駆動し、前記第1 回転機構(60)は前記第2回転機構(90)に相互に連結されて該第1回転機 構(60)が2Xの回転速度で該第2回転機構(90)と共に同時に回転するこ とを特徴とした遠心分離機。 17. 前記第2回転機構(90)は、前記流体保持ハウジング(50、70 0、710)の前記回転軸(40)から延びる入出力管(70)の先端長さ部分 を保持する座(107)を有し、該座(107)によって保持された入出力管の 先端長さ部分が前記回転機構(90)と同じ回転速度で前記回転軸(40)のま わりで回転されることを特徴とした請求項16記載の遠心分離機。 18. 前記第1および第2回転機構(60、90)は、それらの回転軸(4 0)が水平に配置されるように装着されていることを特徴とした請求項16記載 の遠心分離機。 19. 前記座(107)は、前記回転機構(60、90)の回転軸(40) にほぼ平行な回転軸(40)を有するベアリング(100)からなることを特徴 とした請求項17記載の遠心分離機。 20. 前記駆動機構(110)に係合する外周面(91)が前記回転軸から 選択された距離だけ離間され、前記座(107)が前記外周面(91)の選択さ れた半径方向距離だけ内側に前記第2回転機構(90)に装着されることを特徴 とした請求項17記載の遠心分離機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 流体保持ハウジングの回転軸に固定状に接続された流体入出力管を有す る流体保持ハウジングを回転させる遠心分離機であって、フレームと、回転軸を 有する第1回転機構と、回転軸を有する第2回転機構とからなり、前記流体保持 ハウジングは前記第1回転機構と共に回転するように該機構に同軸に装着され、 前記第1および第2回転機構は前記フレームに同軸に装着され、前記第2回転機 構は駆動機構に係合された外周面を有し、前記駆動機構は前記第2回転機構が選 択された回転速度Xで回転するように前記外周面を駆動し、前記第1回転機構は 前記第2回転機構に相互に連結されて該第1回転機構が2Xの回転速度で該第2 回転機構と共に同時に回転することを特徴とした遠心分離機。 2. 前記第2回転機構は、前記流体保持ハウジングの前記回転軸から延びる 入出力管の先端長さ部分を保持する座を有し、該座によって保持された入出力管 の先端長さ部分が前記回転機構と同じ回転速度で前記回転軸のまわりで回転され ることを特徴とした請求項1記載の遠心分離機。 3. 前記第1および第2回転機構は、それらの回転軸が水平に配置されるよ うに装着されていることを特徴とした請求項1記載の遠心分離機。 4. 前記第1回転機構は、対向装着面を有していて、各面上に流体保持ハウ ジングを装着することを特徴とした請求項1記載の遠心分離機。 5. 前記駆動機構に係合する外周面が前記回転軸から選択された距離だけ離 間され、前記座が前記外周面の選択された半径方向距離だけ内側に前記第2回転 機構に装着されることを特徴とした請求項2記載の遠心分離機。 6. 流体保持ハウジング内に拘束された流体中に懸濁された1またはそれ以 上の選択された材料が該ハウジングの回転のさいに遠心分離されるように該ハウ ジングを回転する遠心分離機であって、フームと、第1の直径を有する第1ホイ ール機構と、前記第1の直径よりも大きい第2の直径を有する第2ホイール機構 とからなり、前記第1および第2ホイール機構は共通軸のまわりで同時同軸回転 するように前記フレームに同軸に装着され、前記第2ホイール機構は該機構が前 記共通軸のまわりで回転速度Xで回転するように円周方向に駆動され、前記第1 ホイール機構は、前記第2ホイール機構の円周方向駆動のさいに該第1ホイール 機構が2Xの回転速度で回転するように該第2ホイール機構に回転自在に連結さ れ、前記流体保持ハウジングが前記第1ホイール機構と共に回転するように該第 1ホイール機構に装着されていることを特徴とした遠心分離機。 7. 前記流体保持ハウジングは可撓流体分配管の端に該ハウジングの軸にお いて固定状に接続され、前記管はその固定接続端から外方に延び、かつ、前記第 1ホイール機構の直径の外側で前記第2ホイール機構に装着された座内で管の先 端長さ部分にそって装着されることを特徴とした請求項6記載の遠心分離機。 8. 前記第1および第2ホイール機構は、前記共通回転軸が水平に配置され るように、それぞれ装着されることを特徴とした請求項6記載の遠心分離機。 9. 前記第1ホイール機構は、各対向装着面に流体保持ハウジングを装着す るための該対向装着面を有していることを特徴とした請求項6記載の遠心分離機 。 10. 流体保持ハウジングの回転軸に固定状に接続された流体入出力管を有 する流体保持ハウジングを回転させる遠心分離機であって、フレームと、回転軸 を有する第1回転機構と、回転軸を有する第2回転機構とからなり、前記流体保 持ハウジングは前記第1回転機構と共に回転するように該機構に同軸に装着され 、前記第1および第2回転機構は前記フレームに同軸に装着され、前記第2回転 機構は前記共通軸のまわりに該第2回転機構を回転する駆動機構に駆動可能に係 合された半径方向外周面を有し、前記の装着された流体保持ハウジングの軸に固 定状に接続された管が該流体保持ハウジングから軸方向外方に延びる先端長さ部 分を有し、前記管の先端長さ部分が軸方向後方に湾曲されかつ前記第2回転機構 を貫通し、該管の後方湾曲先端長さ部分は前記第2回転機構に装着された座内に 装着され、該座は前記駆動機構に駆動可能に係合された前記外周面の半径よりも 小さい前記共通軸からの距離で装着されていることを特徴とした遠心分離機。 11. 前記第1回転機構が前記第2回転機構の回転によって回転自在に駆動 されるように該第1および第2回転機構が相互に連結されることを特徴とした請 求項10記載の遠心分離機。 12. 前記第1回転機構および前記流体保持ハウジングがそれぞれ第2およ び第3の半径を有し、前記管の座は前記第2および第3半径よりも大きい前記共 通軸からの半径方向距離だけ前記第2回転機構に装着されることを特徴とした請 求項10記載の遠心分離機。 13. 前記第1および第2回転機構はそれぞれ第1および第2軸方向厚みを 有し、該第1および第2回転機構は、前記共通軸にそう前記第1および第2回転 機構の組合せ軸方向厚みが約38.1cm(15in)以下であることを特徴と した請求項10記載の遠心分離機。 14. 前記共通軸が水平に配置されていることを特徴とした請求項10記載 の遠心分離機。 15. 前記座は回転軸を有する自由回転ベアリングからなり、該ベアリング は該ベアリングの軸が共通軸にほぼ平行になるように前記第2回転機構に装着さ れていることを特徴とした請求項10記載の遠心分離機。
JP52384497A 1995-12-22 1996-12-17 円周方向被駆動連続流遠心分離機 Expired - Fee Related JP3320737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/577,830 1995-12-22
US08/577,830 US5665048A (en) 1995-12-22 1995-12-22 Circumferentially driven continuous flow centrifuge
PCT/US1996/020520 WO1997023297A1 (en) 1995-12-22 1996-12-17 Circumferentially driven continuous flow centrifuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11504857A true JPH11504857A (ja) 1999-05-11
JP3320737B2 JP3320737B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=24310327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52384497A Expired - Fee Related JP3320737B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-17 円周方向被駆動連続流遠心分離機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5665048A (ja)
EP (1) EP0868219B1 (ja)
JP (1) JP3320737B2 (ja)
AU (1) AU1345497A (ja)
DE (1) DE69606558T2 (ja)
WO (1) WO1997023297A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506556A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 ケイビーアイ・バイオファーマ,インコーポレイテッド 粒子を処理するための方法、システム、および装置
JP2013075192A (ja) * 2005-07-26 2013-04-25 Velico Medical Inc 血液処理装置ならびに関連するシステムおよび方法
JP2018529520A (ja) * 2015-10-09 2018-10-11 インベテック インコーポレイテッド 遠心分離機のための取り外し可能装置及びその使用方法
CN114259756A (zh) * 2022-03-01 2022-04-01 华智机械(烟台)有限公司 一种药物分子分离提取装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008366B1 (en) * 2000-10-27 2006-03-07 Zymequest, Inc. Circumferentially driven continuous flow centrifuge
DE60044823D1 (de) * 1999-10-28 2010-09-23 Velico Medical Inc Am umfang angetriebene durchflusszentrifuge
GB2356365B (en) * 1999-11-22 2003-07-16 Univ Brunel Centrifuge
US20060018885A1 (en) * 2000-11-14 2006-01-26 Ildstad Suzanne T Methods for increasing HSC graft efficiency
EP1423204B1 (en) * 2001-04-09 2010-07-21 Arteriocyte Medical Systems, Inc. Microncentrifuge and drive therefor
US6589155B2 (en) 2001-04-09 2003-07-08 Medtronic, Inc. Miniaturized blood centrifuge having side mounted motor with belt drive
US7011742B2 (en) * 2001-09-14 2006-03-14 Zymequest, Inc. Blood product transfer system
US20050113237A1 (en) 2003-11-25 2005-05-26 Keith Rosiello Integral seal for centrifuge chamber
GB2446129B (en) * 2007-02-02 2009-06-10 Dynamic Extractions Ltd Non-synchronous drive for centrifuges
US8157655B2 (en) * 2007-11-07 2012-04-17 Futurelogic, Inc. Secured gaming table device
DE102007054339B4 (de) * 2007-11-14 2009-10-29 Miltenyi Biotec Gmbh Vorrichtung zum Übertragen von Energie und/ oder eines Stoffes auf eine rotierende Einrichtung, sowie deren Verwendung
EP2731725B1 (en) 2011-09-22 2015-01-14 Fenwal, Inc. Drive system for centrifuge
EP4299188A1 (de) 2022-06-30 2024-01-03 Sigma Laborzentrifugen GmbH Zentrifuge, verfahren zum betrieb einer zentrifuge und computerlesbares medium
EP4321253A1 (de) 2022-08-09 2024-02-14 Sigma Laborzentrifugen GmbH Durchflusszentrifuge und ausgleichsrotor-führungseinrichtung
EP4321254A1 (de) 2022-08-09 2024-02-14 Sigma Laborzentrifugen GmbH Durchflusszentrifuge
EP4321255A1 (de) 2022-08-12 2024-02-14 Sigma Laborzentrifugen GmbH Durchflusszentrifuge und verfahren zur herbeiführung eines betriebsbereiten zustands einer durchflusszentrifuge

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425112A (en) * 1976-02-25 1984-01-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Flow-through centrifuge
US4419089A (en) * 1977-07-19 1983-12-06 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Blood cell separator
SE408859B (sv) * 1977-08-03 1979-07-16 Separex Sa Anordning foer astadkommande av obegraensad likriktad relativ rotation mellan aendarna av ett tradformigt element
US4221322A (en) * 1977-10-31 1980-09-09 Union Carbide Corporation Tube guide insert and constraint fittings for compensating rotor
US4163519A (en) * 1977-11-01 1979-08-07 Union Carbide Corporation Compensating rotor
US4216770A (en) * 1979-02-09 1980-08-12 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Sickle cell therapeutic treatment
US4389206A (en) * 1980-10-09 1983-06-21 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Centrifugal processing apparatus and rotatable processing bowl apparatus
JPS61245855A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 Green Cross Corp:The 連続式血液分離装置
SE454413B (sv) * 1986-09-12 1988-05-02 Alfa Laval Separation Ab Centrifugalseparator med en rotor, vari ett bojligt organ strecker sig ett stycke lengs rotorns omkrets
US5431814A (en) * 1993-10-22 1995-07-11 Jorgensen; Glen Centrifugal filter apparatus and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075192A (ja) * 2005-07-26 2013-04-25 Velico Medical Inc 血液処理装置ならびに関連するシステムおよび方法
JP2013506556A (ja) * 2009-10-06 2013-02-28 ケイビーアイ・バイオファーマ,インコーポレイテッド 粒子を処理するための方法、システム、および装置
US9839920B2 (en) 2009-10-06 2017-12-12 Satorius Stedim North America Inc. Apparatus for manipulating particles using at least one chamber having an inlet and an opposed outlet
US10888878B2 (en) 2009-10-06 2021-01-12 Sartorius Stedim North America Inc. Methods, systems and apparatus for manipulating particles
JP2018529520A (ja) * 2015-10-09 2018-10-11 インベテック インコーポレイテッド 遠心分離機のための取り外し可能装置及びその使用方法
CN114259756A (zh) * 2022-03-01 2022-04-01 华智机械(烟台)有限公司 一种药物分子分离提取装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0868219A1 (en) 1998-10-07
AU1345497A (en) 1997-07-17
US5665048A (en) 1997-09-09
EP0868219B1 (en) 2000-02-02
DE69606558T2 (de) 2000-06-21
JP3320737B2 (ja) 2002-09-03
DE69606558D1 (de) 2000-03-09
WO1997023297A1 (en) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504857A (ja) 円周方向被駆動連続流遠心分離機
US5431814A (en) Centrifugal filter apparatus and method
CA1055454A (en) Centrifugal liquid processing apparatus
JPS59156448A (ja) 遠心装置
EP0062038B1 (en) Centrifugal processing apparatus and rotatable processing bowl apparatus
US4710161A (en) Continuous type centrifugal separator
US4082217A (en) Centrifuge apparatus
US3885735A (en) Centrifuge apparatus
US4459169A (en) Rotatable bowl assembly for centrifugal processing apparatus having a bonded and prewound umbilical system
EP0281321A2 (en) Method and apparatus for processing biological fluids
JPS6128382B2 (ja)
JPH0238733A (ja) 差動ギアユニットおよびこのユニットを用いた駆動力分配方法
US4163519A (en) Compensating rotor
JP2007301379A (ja) 複数処理チャンバセットおよびその使用
JP4388154B2 (ja) 遠心機、特に生体液を遠心分離するためのスライドシ―ルレス流動遠心機
JP2003506114A5 (ja)
US8216120B2 (en) Circumferentially driven continuous flow centrifuge
JPH08224768A (ja) ダブル・スクリュ−式押出機に使用される動力伝達装置
US4162761A (en) Flow-through coil planet centrifuges with adjustable rotation/revolution of column
JP2010284651A (ja) 円周状に駆動される連続流遠心分離
JPS6250190B2 (ja)
JPH07213952A (ja) 軸受アセンブリ用ラッチ装置
CN217939348U (zh) 一种反冲洗布袋过滤装置
JP2722927B2 (ja) 膜分離装置
BE890659A (fr) Appareil de traitement par centrifugation et a bol de traitement tournant

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees