JPH1150472A - 地下室の潜函工法及びその装置 - Google Patents

地下室の潜函工法及びその装置

Info

Publication number
JPH1150472A
JPH1150472A JP9206653A JP20665397A JPH1150472A JP H1150472 A JPH1150472 A JP H1150472A JP 9206653 A JP9206653 A JP 9206653A JP 20665397 A JP20665397 A JP 20665397A JP H1150472 A JPH1150472 A JP H1150472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basement
ground
wall
bracket
basement wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9206653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537641B2 (ja
Inventor
Yuji Hamaguchi
雄二 浜口
Shingo Ishii
信吾 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP20665397A priority Critical patent/JP3537641B2/ja
Publication of JPH1150472A publication Critical patent/JPH1150472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537641B2 publication Critical patent/JP3537641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 掘削精度に影響されることなく地下室壁体を
地中に正確に設置でき、また、地下室壁体の沈下時の制
御を確実に行うことができる地下室壁体の潜函工法およ
びその装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、地盤の地表面に配設された地
下室壁体を地盤の掘削により沈下させて地中に配置する
場合、地下室設置地盤中にアンカー杭を設置すると共
に、アンカー杭に沿って降下するブラケットにより、地
下室壁体を支持し、地下室設置地盤を掘削するとともに
ブラケットの降下量を制御する制御手段によって地下室
壁体のレベルを調整しながら地下室壁体を沈下させるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として住宅の地下室
を施工するための地下室の潜函工法及びその装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、住宅の地下室を施工する工法とし
ては、図12に示すように予め地盤を掘削し、この掘削
部12Aにコンクリート製の地下室壁体12Bをクレー
ン等で吊り下げて地下室壁体12Bの自重を利用して沈
下させる潜函工法や、図13に示すように地下室壁体1
3Aを地盤の地表面に配置し、地盤を掘削しながら地下
室壁体13Aを地下室壁体13Aの自重を利用して沈下
させる潜函工法が提案されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来工法に
は、次のような問題があった。 地下室壁体を地中に正確に位置させるためには、地盤
を正確な寸法で掘削する必要があり、また掘削レベルに
多大な注意を要するので、掘削工に手間取り、工期が長
くなる。特に地盤の硬さの度合いを示すN値が低い場合
に、この傾向が大きくなる。 地下室壁体の潜函レベルの管理が面倒で潜函量の調整
ができない。 対角精度が悪い場合には、修正が出来ない。 地下室壁体の沈下の制御が困難であり、急激な沈下や
不等沈下などの異常な沈下に対処できない。
【0004】粘性土の場合には、刃口梁の外側面の摩
擦により自沈に難くなる。また、砂質土の場合には、掘
削面が崩れて地下室壁体の沈下が妨げられる。 地下室壁体の形状が複雑で出隅や入隅が多いと、沈下
時に地下室壁体が変形したり位置ずれを起こしたりす
る。 地下室の位置ずれが許されない宅地や挟小地には不向
きである。 小型掘削機では掘削し難い。 このように従来工法には、施工性、安全性、精度面にお
いて多くの問題点があった。
【0005】本発明はかかる点に鑑みて、掘削精度に影
響されることなく地下室壁体を地中に正確に設置でき、
また地下室壁体の沈下時の制御を確実に行うことができ
る地下室壁体の潜函工法およびその装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の地下室の潜函工法は地盤の地表面に配設さ
れた地下室壁体を地盤の掘削により沈下させて地中に配
置する地下室の潜函工法において、地下室設置地盤中に
アンカー杭を設置すると共に、アンカー杭に沿って降下
するブラケットにより、地下室壁体を支持し、地下室設
置地盤を掘削するとともにブラケットの降下量を制御す
る制御手段によって地下室壁体のレベルを調整しながら
地下室壁体を沈下させることを特徴とする。上記におい
て、下部梁の上に壁パネルを組み立てて地下室壁体を構
築し、この地下室壁体の下部梁をブラケットで下から支
持することが考えられる。また、アンカー杭を地下室壁
体に沿って複数本設置することも考えられ、下部梁に刃
口部を設けてもよい。
【0007】また、地下室の潜函装置は、地下室設置地
盤中に設置されるアンカー杭と、地下室壁体を支持しな
がらアンカー杭に沿って降下するブラケットと、ブラケ
ットの降下量を制御する制御手段とで構成されることを
特徴とする。この装置において、制御手段を、例えばア
ンカー杭の杭頭とブラケットを連結するチェーンと、こ
のチェーンの長さを調整するレバーブロックとで構成し
ても良く、また、アンカー杭の杭頭にジャッキを配設す
ることにより構成しても良い。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の地下室の潜函工法
およびその装置の実施の形態を図面に基づいて説明す
る。まず、図2および図3に示すように地下室設置地盤
の地表面に下部梁1を設置し、次に、同図に示すよう
に、下部梁1よりも内側の地下室設置地盤中に下部梁1
に沿って複数本のアンカー杭2を設置すると共にアンカ
ー杭2に沿って昇降するブラケット3にて下部梁1を下
から支持する。また、図1に示すようにアンカー杭2に
はブラケット3の降下量を制御する制御手段4を取り付
ける。
【0009】次に、図3及び図4に示すように下部梁1
の上で下部梁1に沿って複数板のプレキャストコンクリ
ート製の壁パネル5、6を組み立て、これらの壁パネル
5、6の上端に上部梁7を取り付けて地下室壁体8を構
築する。次に、図5に示すように地下室設置地盤を掘削
する一方、図1に示す制御手段4によって地下室壁体8
のレベルを調整しながら地下室壁体8をアンカー杭2に
沿って掘削部9内に沈下させる。そして、地下室壁体8
を掘削部9の底面に設置したのち、図10に示すように
礎版コンクリート10を打設する。
【0010】図9に示すように、壁パネル5、6は、フ
ラットな壁パネル5とコーナーに配設される平面視L字
状の壁パネル6から成り、壁パネル5、6の四隅部には
壁パネル5、6の内側に開口する箱状の上連結具11及
び下連結具12が埋設されており、上連結具11の露出
した側板11a及び上板11bにはボルト孔11c、1
1dが穿設されており、下連結具12の露出した側板1
2a及び下板12bにはボルト孔12c、12dが穿設
されている。また、壁パネル5、6の下部には壁パネル
5、6の内側に開口する鉄筋棒挿着用のねじ孔13が形
成されている。
【0011】図1及び図10に示すように、下部梁1は
H形鋼からなる梁本体1aの下端に鋼板を折曲して形成
した断面V形の刃口部1bを取り付けて構成されてお
り、また、図1に示したように刃口部1bの内側板1c
にはブラケット3を差し込むための切欠き1dが下部梁
1の長手方向に適宜間隔で複数設けられている。なお、
刃口部1bは、地下室壁体8を沈下させる際に地盤の抵
抗を少なくして沈下を促進する役割を果たす。また、図
2に示すように、下部梁1は地下室設置地盤上で枠組み
され、枠体16には仮設用火打ち材17がボルト止めさ
れる。図10に示すように下部梁1の梁本体1aのウェ
ブ1eには壁パネル5、6の下連結具12のボルト孔1
2dに対応してボルト孔1fが穿設されている。
【0012】壁パネル5、6を下部梁1の上で組み立て
る場合には、壁パネル5、6の下連結具12のボルト孔
12dおよび下部梁1のボルト孔1fにボルト14を挿
入して壁パネル5、6を下部梁1にボルト固定する。ま
た、図9に示すように、壁パネル5、6同士を、隣接す
る上連結具11のボルト孔11cにボルト14を挿入す
ると共に隣接する下連結具12のボルト孔12cにボル
ト14を挿入してボルト連結する。図10に示すよう
に、H形鋼からなる上部梁7のウェブ7aにはボルト孔
7bが穿設されており、このボルト孔7bと壁パネル
5、6の上連結具11のボルト孔11dにボルト14を
挿入して上部梁7を壁パネル5、6にボルト連結する。
図中符号18は、充填モルタルであって、壁パネル5、
6と上部梁1との間の隙間を埋めるものである。
【0013】アンカー杭2は鋼管製であって、図1に示
すように下端には掘進用の羽根2aが設けられており、
回転圧入により地盤中に設置されるものである。アンカ
ー杭2の圧入深さは、地下室壁体8が設置される掘削底
よりも深く、かつ、地下室壁体8の潜函作業中は地下室
壁体8を十分に支持できる深さに設定されている。
【0014】図1に示すように、ブラケット3の基端部
はスライド筒3aの外周面に取り付けられ、スライド筒
3aはアンカー杭2に遊嵌している。また、ブラケット
3の沈下量の制御手段としてはレバーブロック4が採用
されている。このレバーブロック4は滑車を内蔵したブ
ロック本体4aにレバー4b及びフック4cを取り付け
て構成されており、レバー4bの操作によりブロック本
体4aから繰り出されるチェーン4dの長さを調整する
ものである。また、チェーン4dの先端にはフック4e
が取り付けられている。なお、レバーブロック4はレバ
ー4bの回転切換が可能となっており、レバー4bを反
転させることによりチェーン4dを引き込んでチェーン
4dの長さを短くすることが出来る。図中符号19は、
シャックル20付きの杭頭ソケットであって、図1に示
すように、アンカー杭2の杭頭に着脱自在に嵌め込ま
れ、シャックル20にはレバーブロック4のフック4c
が掛止される。また、ブラケット3の中間部にはシャッ
クル21が取り付けられており、このシャックル21に
はレバーブロック4のチェーン4dのフック4eが掛止
される。
【0015】ブラケット3にて地下室壁体8を支持する
場合には、図1に示すようにブラケット3の先端を下部
梁1の切欠き1dから挿入して下部梁1の下方に位置さ
せ、また、地下室壁体8のコーナー部に位置するブラケ
ット2の先端を仮設火打ち材17の下方に位置させる。
【0016】図6乃至図8は、地下室壁体8のコーナー
部分の断面図であって、地下室の潜函作業の詳しい工程
を示している。まず、図6に示すように、小型掘削機で
地下室設置地盤の設計地盤高GLから先行掘削レベルL
1まで掘削した後、この掘削部22の底面に上記の要領
で下部梁1、アンカー杭2、ブラケット3、レバーブロ
ック4を配設する。このとき、レバーブロック4の操作
によりブラケット3を下部梁1の梁本体1a及び仮設火
打ち材17に接触させておく。
【0017】次に、レバーブロック4による複数のブラ
ケット3のレベル調整により下部梁2を水平にした後、
下部梁1の上に壁パネル5、6を上記の要領で組み立て
た後、上部梁7を取り付けて地下室壁体8を構築する。
次に、図7に示すように、地下室壁体8の下部梁1の下
方を含む地下室設置地盤を掘削する。このとき、同図に
示すように下部梁1の刃口部1bの外側板1gよりも外
側の地盤を、例えば3cm程度余分にすき取る。
【0018】次に、レバーブロック4のレバー4bの操
作により地下室壁体8を降下させて下部梁1を掘削部2
3の底面に着地させる。更に、図8に示すように、所定
レベルまで掘削した後、レバーブロック4のストローク
を確認しつつ掘削を行い、レバーブロック4によって地
下室壁体8を降下させる。この様にして、掘削を優先さ
せながら地下室壁体8を沈下させて設計掘削レベルの掘
削部9底面に設置する。なお、レバーブロック4のセッ
トがえを行うときには、ブラケット3の下にジャッキを
セットしてブラケット3を仮支持する。
【0019】地下室壁体8の潜函作業が完了すれば、ア
ンカー杭2、ブラケット3、及びレバーブロック4を撤
収した後、図10に示すように下部梁1の枠体16内に
割ぐり石27を敷設する。また壁パネル5、6の下部の
ねじ孔13にねじ切りされた鉄筋棒24を螺合して鉄筋
棒24を壁パネル5、6の下部から内側に突出させ、こ
の鉄筋棒24に礎版配筋を取り付けたのち、礎版コンク
リート10を打設して地下室壁体を完成させる。なお、
地下室壁体全体は防水構造となっている。次に、図10
に示すように地下室壁体8の上部梁7に土台梁26をボ
ルト固定して地下室の施工を完成する。
【0020】図11は、レバーブロック4に代えてジャ
ッキ4Aをアンカー杭2の杭頭にセットし、このジャッ
キ4Aによってジャッキ4Aのストローク分ブラケット
3を降下させる制御手段を示している。4Bはジャッキ
架台である。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、地下室
設置地盤の掘削と切り離して地下室壁体の沈下を制御す
ることができるので、掘削精度に影響されることなく地
下室壁体を沈下させることができ、地下室壁体を地中に
正確に設置することができる。しかも、地下室壁体をア
ンカー杭に沿って沈下させることができるので設置精度
が更に向上する。また、地下室壁体の沈下に異常があれ
ば、地下室壁体の沈下を停止させて事故を防止できる。
また、掘削を優先させることにより、排土能力が向上す
る。
【0022】また、上述のようにすかし掘りが可能とな
るので、下部梁の刃口部の摩擦をカットすることがで
き、刃口部の摩擦により地下室壁体の沈下が妨げられる
ことがなく、粘性土の粘着力等を無視できて掘削能率を
向上でき、また仮に潜函時に地下室壁体が横ずれして
も、すかし掘りにより地下室壁体の横押しによるずれ矯
正のスペースを確保でき、また地下室壁体の形状が複雑
であっても掘削面に当たって変形することがなくなる。
【0023】更に、地下室壁体のレベル管理に関して
は、地上での地下室壁体の構築時における壁パネルのレ
ベル管理が容易となり、不等沈下等の異常な沈下の発生
を防げ、仮に異常が生じても上述のように潜函作業を停
止でき、また地下室壁体の最終定着時のレベル精度も向
上し、対角精度も高めることができる。このように、本
発明によれば、施工性、安全性を高め、施工精度を向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地下室の潜函装置を示す斜視図
【図2】本発明の地下室の潜函工法における上部梁、ア
ンカー杭及びブラケットの配置図
【図3】地下室設置地盤上で上部梁、アンカー杭及びブ
ラケットを配設し、壁パネルの一部を組み立てた状態を
示す斜視図
【図4】地下室設置地盤上で壁パネルを完全に組み立
て、上部梁を取り付けた状態を示す斜視図
【図5】地下室壁体を潜函させた状態を示す斜視図
【図6】地下室壁体の潜函作業の途中を示す断面図
【図7】地下室壁体の潜函作業の途中を示す断面図
【図8】地下室壁体の潜函作業の途中を示す断面図
【図9】壁パネルの連結状態を示す斜視図
【図10】地下室壁体の拡大断面図
【図11】ジャッキを備えた地下室の潜函装置を示す断
面図
【図12】従来の地下室の潜函工法を示す断面図
【図13】他の従来の地下室の潜函工法を示す断面図
【符号の説明】
1 下部梁 1a 梁本体 1b 刃口部 2 アンカー杭 3 ブラケット 4 制御手段(レバーブロック) 5 壁パネル 6 壁パネル 7 上部梁 8 地下室壁体

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤の地表面に配設された地下室壁体を
    地盤の掘削により沈下させて地中に設置する地下室の潜
    函工法において、地下室設置地盤中にアンカー杭を設置
    すると共に、アンカー杭に沿って降下するブラケットに
    て地下室壁体を支持し、地下室設置地盤を掘削すると共
    に、ブラケットの降下量を制御する制御手段によって地
    下室壁体のレベルを調整しながら地下室壁体を沈下させ
    ることを特徴とする地下室の潜函工法。
  2. 【請求項2】 下部梁の上に壁パネルを組み立てて地下
    室壁体を構築し、この地下室壁体の下部梁をブラケット
    にて下から支持することを特徴とする請求項1に記載の
    地下室の潜函工法。
  3. 【請求項3】 アンカー杭を地下室壁体に沿って複数本
    設置することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    の地下室の潜函工法。
  4. 【請求項4】 下部梁に刃口部を設けたことを特徴とす
    る請求項1または請求項2または請求項3に記載の地下
    室の潜函工法。
  5. 【請求項5】 地下室設置地盤中に設置されるアンカー
    杭と、地下室壁体を支持しながらアンカー杭に沿って降
    下するブラケットと、ブラケットの降下量を制御する制
    御手段とで構成されることを特徴とする地下室の潜函装
    置。
  6. 【請求項6】 制御手段をアンカー杭の杭頭とブラケッ
    トを連結するチェーンの長さを調整するレバーブロック
    にて構成したことを特徴とする請求項5に記載の地下室
    の潜函装置。
  7. 【請求項7】 制御手段をアンカー杭の杭頭に配設され
    るジャッキにて構成したことを特徴とする請求項5に記
    載の地下室の潜函装置。
JP20665397A 1997-07-31 1997-07-31 地下室の潜函工法及びその装置 Expired - Fee Related JP3537641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20665397A JP3537641B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 地下室の潜函工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20665397A JP3537641B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 地下室の潜函工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150472A true JPH1150472A (ja) 1999-02-23
JP3537641B2 JP3537641B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=16526920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20665397A Expired - Fee Related JP3537641B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 地下室の潜函工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3537641B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159677A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Taisei Corp 支保工の建込み方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159677A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Taisei Corp 支保工の建込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3537641B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830748B2 (ja) オープンケーソン施工構造及びその施工方法
AU2014237379B2 (en) Precast concrete retaining wall
EP3521514B1 (en) Permanent prefabricated braced wall
US6659692B1 (en) Apparatus and method for supporting a structure with a pier and helix
KR20130081971A (ko) 프리캐스트 콘크리트 벽체 및 이를 사용한 지하구조물 영구벽체 시공 방법
KR20190022132A (ko) 각형강관과 합성된 프리캐스트 콘크리트 기둥을 활용한 pc 탑다운공법
US6220789B1 (en) Integrated excavation shoring building foundation method
JP3537641B2 (ja) 地下室の潜函工法及びその装置
CN111794102B (zh) 一种板桩式锚碇结构及其施工方法
EP1348812A1 (en) Building methods and apparatus
JP4837618B2 (ja) ケーソンの圧入工法
KR200224758Y1 (ko) 사각콘크리트 케이슨 흙막이구조
CN212336065U (zh) 适用于地下井筒群施工的导沉系统
US20030084630A1 (en) Perimeter walls
CN212200441U (zh) 一种基坑支撑架
CN114396073B (zh) 煤场地基结构及其施工方法、煤场结构
JP4778460B2 (ja) 鋼板セルの据付方法および据付構造
JP3430376B2 (ja) 地下躯体の築造方法
JP2745083B2 (ja) トンネル築造工法
KR20040035449A (ko) 에이치형 파일을 이용한 옹벽선반 부착 직립식 옹벽 및 그시공방법
JPH10227194A (ja) 立坑の構築工法
JPH09279609A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造地下構造物の構築方法
JP3921094B2 (ja) 地下室潜函工法
CN111719576A (zh) 适用于地下井筒群施工的导沉系统及地下井筒群施工方法
CN116122333A (zh) 一种深基坑地下室的逆作施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees