JPH11503366A - 物質の遠心分離方法 - Google Patents

物質の遠心分離方法

Info

Publication number
JPH11503366A
JPH11503366A JP52768797A JP52768797A JPH11503366A JP H11503366 A JPH11503366 A JP H11503366A JP 52768797 A JP52768797 A JP 52768797A JP 52768797 A JP52768797 A JP 52768797A JP H11503366 A JPH11503366 A JP H11503366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
specific gravity
nylon
substance
liquid carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52768797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3373526B2 (ja
Inventor
クラーク,トーマス,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH11503366A publication Critical patent/JPH11503366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3373526B2 publication Critical patent/JP3373526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/267Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a cyclone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/1418Flotation machines using centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • B03D1/24Pneumatic
    • B03D1/247Mixing gas and slurry in a device separate from the flotation tank, i.e. reactor-separator type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2221/00Applications of separation devices
    • B01D2221/14Separation devices for workshops, car or semiconductor industry, e.g. for separating chips and other machining residues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0224Screens, sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0231Centrifugating, cyclones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B2017/0424Specific disintegrating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0488Hammers or beaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/732Floor coverings
    • B29L2031/7322Carpets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は液状スラリ中に含まれる物質の遠心分離方法に関する。このスラリは液体担体の比重よりも小さい比重を持つ軽い物質と液体担体の比重よりも大きい比重を持つ重い物質とを含有する。気体、好ましくは空気、をスラリに注入してからスラリを液体サイクロンに送給する。

Description

【発明の詳細な説明】 物質の遠心分離方法 背景技術 発明の技術分野 本発明は液状スラリに含まれる物質の遠心分離方法に関する。さらに詳しくは 、本発明はスラリが液体担体の比重よりも小さい比重を持つ軽い物質と液体担体 の比重よりも大きい比重を持つ重い物質とを含むそのような方法に関する。気体 、好ましくは空気、をスラリに注入してからスラリを液体サイクロンに送給する 。気体、好ましくは空気、をスラリに注入してからスラリを液体サイクロンに送 給すると、軽い物質と重い物質の分離の程度が高められる。関連技術の説明 液体サイクロンは比重の異なる固形物質を液状スラリから分離するのに長年用 いられてきた。スラリからの軽い粒子の分離を向上することはこれまで塩類を添 加して液体担体の比重を調節することによりなされてきた。しかしながら、これ はコスト増を招くとともに環境問題も生じる。 製紙工業では、種々の逆遠心洗浄(reverse centrifugal cleaning)方法を用 いて、良質な紙繊維を比重が非常に近いかあるいはより低いコンタミナントから 分離している。逆遠心洗浄に関する議論はSeifert et al.の米国特許第4,155,83 9 号公報およびBliss の米国特許第4,565,443 号公報になされている。 液体担体の比重よりも小さい比重を持つ軽い物質と液体担体の比重よりも大き い比重を持つ重い物質とを含むスラリからの軽い粒子と重い粒子の分離を向上す ることは液体サイクロンの上流側でスラリに空気を注入することにより達成され ることが見いだされている。この方法は液体サイクロン装置の変更を要せず、し かも重い成分と軽い成分の分離効率が向上する結果、高い分離度を達成するのに 必要なパス数が減少する。 発明の要約 本発明の方法は、下記工程を備えることを特徴とする、液体サイクロン内で第 一の物質を第二の物質から分離する方法に関する:a)前記第一および第二の物 質の液体担体におけるスラリを用意し、その際前記液体担体は前記第一の物質の 比重よりも小さく、前記第二の物質の比重よりも大きくなるように選定する工程 ;b)前記スラリに気体を注入して前記スラリに通気してから前記スラリを前記 液体サイクロンに送給する工程;c)前記通気したスラリを前記液体サイクロン に送給して前記第一の物質を前記第二の物質から分離する工程;およびd)前記 分離した第一および第二の物質を集める工程。 好ましくは、前記気体として空気がスラリに注入され、液体担体は水である。 一つの実施形態では、第一の物質はポリアミドであり、第二の物質はポリプロピ レンである。好ましくは、ポリアミドはナイロン66またはナイロン6のいずれか である。 発明の説明 本発明の方法は、液状スラリに含まれる、一方が液体担体の比重よりも小さい 比重を持ち、他方が液体担体の比重よりも大きい比重を持つ固形物質の一つを分 離するのに有効である。この方法は気体をスラリに注入してからスラリを液体サ イクロンに注入する工程を含む。 スラリ成分と反応しない任意の気体を用いることができる。好適な気体は空気 であり、空気は一般に不活性であり低コストで容易に入手できる。この気体を液 体サイクロンの上流側でスラリに注入する。空気はスラリを液体サイクロンに圧 送するのに用いられるポンプにより好都合に導入することができる。しかしなが ら、キャビテーションが生じるとポンプ性能が耐久期限前に低下してしまう。空 気をスラリに導入するための別法としては、液体サイクロンの上流側に静的また は動的ミキサを用いる方法がある。 空気はスラリに通気するのに十分な流量で導入する必要がある。重要なのは、 スラリが液体サイクロンに入るときに、空気が液体流中に非常に小さい泡として よく分散することであり、従って、ポンプに注入することまたはインラインミキ サを使用することが必要である。空気を液体サイクロンの上流側短距離の箇所に 導入して空気の気泡の散逸を最低限にするのが好ましい。あるいはまた、動的ミ キサを用いてスラリの通気状態を維持することができる。最適の空気流は送給ス ラリの性質と流量とによって決まり、空気の流量を変え軽い成分と重い成分の分 離度を観察することにより実験的に決定することができる。約12cf/hr(5.7リッ トル/分)以上であると0.2 〜0.5 重量%の固形分を含有するスラリ40ガロン/ 分(2.52リットル/秒)に対してよい結果が得られる。一般に、排出流(reject stream)中に気泡が存在しないことは空気流量が少な過ぎることを示している と考えてよい。 本発明の方法を用いる際、スラリ流量、背圧および圧力低下のような慣用の操 作条件を使用する。これらのパラメータを当業界で公知のように調節して種々の 成分の最適分離を得る。 本発明の方法を用いて第一の物質の第二の物質からの分離の向上を達成するメ カニズムはまだ解明されていない。しかしながら、この効果は通気による液体担 体の密度低下から期待される効果とは逆である。可能性としては、空気が液体サ イクロンの中心に急速に移動し、それに伴って軽い方の成分を担持し、このよう にして重い方の成分から分離する分離度を高めることが考えられる。 本発明の方法は、カーペットを粉砕(size reduction)して種々の成分を個々 の粒子として解放する方法において、消費者から廃棄された(post-consumer ) カーペットのリサイクルに特に有効であることが見いだされた。消費者から廃棄 されたカーペットでは、一般に3つの優勢な成分:バッキング材料、表面繊維材 料およびバックコーティング材料がある。これらの成分のうちもっとも軽いのは 一般にポリプロピレンであり、これはほとんどのカーペットの一次および二次バ ッキング中に存在する。ポリプロピレン・カーペットバッキングは一般に織られ たリボンまたは不織布の形をしている。さらに、ポリプロピレンは表面繊維とし て使用されることが増えている。他の慣用の表面繊維にはナイロンとポリエステ ルがあり、これらは中間の密度である。バックコーティング組成物は一般に もっとも重い成分を含有しており、ラテックスのようなバインダや炭酸カルシウ ムのような充填剤(グリット)を含む。 本発明の方法はナイロン表面繊維を有する、消費者から廃棄された(post-con sumer )カーペットのリサイクルに特に有効である。これらのカーペットは、ま ず、スラリ化し液体サイクロン内で処理できる形に転換する必要がある。一般に 、まず、カーペットを表面繊維のタイプによって分類するのが望ましい。ついで 、同じポリマーの表面繊維(例えば、ナイロン66またはナイロン6)のカーペッ トを適当な手段により、例えばハンマーミルを用いて、粉砕してさらなる粉砕に 適した細片にする。分級して充填されたバインダと遊離した汚れ(dirt)を除去 した後、残存する繊維状生成物を、例えばカッターで、さらに微細化して、繊維 状物質を約0.125 インチ(0.32cm)以下の孔を持つスクリーンを通過するような 粒度にする。得られた生成物はカーペットの表面(例えば、ナイロン66またはナ イロン6)層およびバッキング(例えば、ポロプロピレン)層ならびにそれまで 除去されなかった残存するバックコーティング材料を含む。ついで、この生成物 を液体担体、例えば水、の中でスラリ化する。本発明の一つの実施形態では、ナ イロン(第一の物質)をポリプロピレン(第二の物質)から液体担体として水を 用いて分離する。ナイロンの密度は一般に約1.2g/cm3であり、これは水の密度( 1g/cm3)よりも大きく、この水の密度はポリプロピレンの密度(約0.9g/cm3) よりも大きい。第一の物質と第二の物質の密度は結晶度およびこれらの物質の処 理に依存していることがわかる。ポリプロピレンからのナイロン66の分離におい て、スラリを少なくとも華氏105 度の温度に加熱するのが好ましく、華氏140 度 の温度で特に良好な分離が得られる。 本発明の方法はナイロンからのポリプロピレンの分離効率を向上するので、例 えば2つの3インチX−クロン(製造元:ブラック・クローソン・カンパニー( Black Clawson Company )、オハイオ州ミドルタウン市)を直列使用するとポリ プロピレン含量が2%未満に減少する。空気の注入をしないと、このレベルの純 度を得るのに5つのX−クロンを直列使用する必要があった。 注意すべき点としては、分離の結果は用いる供給原料に大きく依存することで ある。ナイロン繊維とポリプロピレン繊維がバッキングとラテックスからより多 く解放されるならば、分離はより容易であり、コンタミネーションが起きるおそ れはより少ない。 分離された成分は別々の最終用途にリサイクルされる。例えば、カーペット・ リサイクリングからのナイロン66成分は再溶融して自動車部品の製造に使用する ことができる。あるいはまた、ナイロン6またはナイロン66のような物質を化学 的リサイクリングによりさらに加工してモノマー成分またはオリゴマー成分にし てもよい。ついで、精製されたモノマーまたはオリゴマーをカーペット繊維また は他の最終用途に再使用するために再重合することができる。実施例 湿式液体サイクロン分離法におけるナイロンとポリプロピレンの分離効率に対 する空気注入の効果を実証するために試験を行った。2つのブラック・クローソ ン液体サイクロンを直列で用いた。用いた供給原料は、ナイロン6,6 繊維および ポリプロピレン繊維のみを含有する(ラテックスまたは炭酸カルシウムを含まな い)、産業廃棄物の(post-industrial )カーペットの調整サンプルである。こ の供給原料は77.1重量%のナイロン6,6 および22.9重量%のポリプロピレンを含 有するものであった。空気注入量(立方フィート/分)を表1に示すように変え た。水の流量は400 ガロン/分で一定に保った。温度は華氏130 度〜135 度の範 囲内に調節した。得られた結果を、表1に、分離されたナイロン6,6 分画中のポ リプロピレンのコンタミネーションのパーセントとして示す。 最もよい結果は実施例2に見られ、ここでは2.6 立方フィート/分の空気注入 の結果、空気注入をしなかった場合と比べてポリプロピレンのコンタミネーショ ンが60%減少した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記工程を備えることを特徴とする、液体サイクロン内で第一の物質を第二 の物質から分離する方法: a)前記第一および第二の物質の液体担体におけるスラリを用意し、その際前記 液体担体は前記第一の物質の比重よりも小さく、前記第二の物質の比重よりも大 きくなるように選定する工程; b)前記スラリに気体を注入して前記スラリに通気してから前記スラリを前記液 体サイクロンに送給する工程: c)前記通気したスラリを前記液体サイクロンに送給して前記第一の物質を前記 第二の物質から分離する工程;および d)前記分離した第一および第二の物質を集める工程。 2.前記気体は空気であることを特徴とする請求項1記載の方法。 3.前記液体担体は本質的に水からなることを特徴とする請求項2記載の方法。 4.前記第一の物質はポリアミドであり、前記第二の物質はポリプロピレンであ ることを特徴とする請求項3記載の方法。 5.前記ポリアミドはナイロン66またはナイロン6のいずれかであることを特徴 とする請求項4記載の方法。
JP52768797A 1996-01-31 1997-01-22 物質の遠心分離方法 Expired - Fee Related JP3373526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1094296P 1996-01-31 1996-01-31
US60/010,942 1996-01-31
PCT/US1997/000884 WO1997027924A1 (en) 1996-01-31 1997-01-22 Process for centrifugal separation of material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503366A true JPH11503366A (ja) 1999-03-26
JP3373526B2 JP3373526B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=21748140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52768797A Expired - Fee Related JP3373526B2 (ja) 1996-01-31 1997-01-22 物質の遠心分離方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6155429A (ja)
EP (1) EP0880389B1 (ja)
JP (1) JP3373526B2 (ja)
AU (1) AU709018B2 (ja)
CA (1) CA2243328C (ja)
DE (1) DE69708056T2 (ja)
ES (1) ES2165021T3 (ja)
WO (1) WO1997027924A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106269262A (zh) * 2016-08-10 2017-01-04 广东省资源综合利用研究所 一种微细粒稀土矿载体浮选的方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060069170A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Chemical Products Corporation Decomposition of Polyester
US7067613B2 (en) * 2004-06-04 2006-06-27 Chemical Products Corporation Separation of polyolefins from nylons
US20060070188A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Chemical Products Corporation Colorant Removal from Polymeric Fibers
US7635099B1 (en) * 2005-11-29 2009-12-22 Mohawk Carpet Corporation Component recovery process
US8205814B2 (en) * 2005-11-29 2012-06-26 Mohawk Carpet Distribution, Inc. Filler recovery processes
US8771160B2 (en) 2008-01-31 2014-07-08 F. P. Marangoni Inc. Gas injection-aided centrifugal separation of entrained solids from a solution
MX2014002993A (es) 2011-09-19 2014-08-22 Fp Marangoni Inc Sistema de separacion de tres fases para fluidos de perforacion y cortes de perforacion.
US10081994B2 (en) 2015-01-30 2018-09-25 Fp Marangoni Inc. Screened enclosure with vacuum ports for use in a vacuum-based drilling fluid recovery system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1472039A (en) * 1974-03-25 1977-04-27 Mitsui Mining & Smelting Co Method for separating a plastics-containing mixture
US4155839A (en) * 1977-11-28 1979-05-22 The Black Clawson Company Reverse centrifugal cleaning of paper making stock
US4838434A (en) * 1979-11-15 1989-06-13 University Of Utah Air sparged hydrocyclone flotation apparatus and methods for separating particles from a particulate suspension
US4279743A (en) * 1979-11-15 1981-07-21 University Of Utah Air-sparged hydrocyclone and method
US4399027A (en) * 1979-11-15 1983-08-16 University Of Utah Research Foundation Flotation apparatus and method for achieving flotation in a centrifugal field
US4744890A (en) * 1979-11-15 1988-05-17 University Of Utah Flotation apparatus and method
US4564443A (en) * 1983-07-14 1986-01-14 The Black Clawson Company Reverse centrifugal cleaning of paper making stock
US4606822A (en) * 1984-11-01 1986-08-19 Miller Francis G Vortex chamber aerator
US4971685A (en) * 1989-04-11 1990-11-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Bubble injected hydrocyclone flotation cell
US4997549A (en) * 1989-09-19 1991-03-05 Advanced Processing Technologies, Inc. Air-sparged hydrocyclone separator
US5192423A (en) * 1992-01-06 1993-03-09 Hydro Processing & Mining Ltd. Apparatus and method for separation of wet particles
US5464536A (en) * 1992-06-10 1995-11-07 Charles W. Taggart Apparatus for centrifugally separating a fluid mixture into its component parts
US5387342A (en) * 1992-06-10 1995-02-07 Charles W. Taggart Centrifugal separator and method
US5397066A (en) * 1993-01-22 1995-03-14 Mobil Oil Corporation Separation of plastic materials
ATE177045T1 (de) * 1993-11-17 1999-03-15 Hitachi Shipbuilding Eng Co Verfahren und vorrichtung zum sortieren von kunststoffabfällen
AUPM383694A0 (en) * 1994-02-14 1994-03-10 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Selective separation of particulate material
DE4426159A1 (de) * 1994-07-22 1994-12-08 Voith Gmbh J M Flotationseinrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106269262A (zh) * 2016-08-10 2017-01-04 广东省资源综合利用研究所 一种微细粒稀土矿载体浮选的方法
CN106269262B (zh) * 2016-08-10 2018-05-22 广东省资源综合利用研究所 一种微细粒稀土矿载体浮选的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997027924A1 (en) 1997-08-07
JP3373526B2 (ja) 2003-02-04
AU709018B2 (en) 1999-08-19
DE69708056T2 (de) 2002-06-20
US6155429A (en) 2000-12-05
DE69708056D1 (de) 2001-12-13
AU1704797A (en) 1997-08-22
EP0880389B1 (en) 2001-11-07
EP0880389A1 (en) 1998-12-02
ES2165021T3 (es) 2002-03-01
CA2243328A1 (en) 1997-08-07
CA2243328C (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2237310C (en) Process for separation and recovery of waste carpet components
US5598980A (en) Process for the separation of carpet materials
EP1558352B1 (en) Controlling media particle size in slurried dense media separations
JP5442219B2 (ja) 使用済みカーペットのカーペット裏張りから表糸を分離して清浄化する方法およびそれにより製造された糸製品
AU2011205670B2 (en) Processes to clean and recycle carpet fiber and thermoplastics made from such processes
TW445200B (en) Method for treating exhausted slurry utilized in slicing silicon wafers from silicon ingot
US6231628B1 (en) Method for the separation, regeneration and reuse of an exhausted glycol-based slurry
US9550872B2 (en) Process for recovering nylon and polypropylene from a nylon fiber source
JP3373526B2 (ja) 物質の遠心分離方法
EP1105217A1 (en) Apparatus and method for enhancing partitioning of different polymeric materials from a mixture by density differential alteration
JPH11574A (ja) プラスチックの効果的な選別方法および装置
JP2000510397A (ja) 回収可能な廃棄物を分別して処理するための方法および装置
JPS618148A (ja) 混合物の非金属成分及び場合により異なる非金属成分から金属成分を相互に分離する方法及び装置
JPH11505302A (ja) インキの凝集を利用する混合故紙のリサイクル方法
KR19980702811A (ko) 재생섬유와 같은 충전제-함유 물질을 처리하기 위한 방법 및장치
JP3996686B2 (ja) ワイヤソー砥粒スラリーの再生方法及び装置
JP2000505509A (ja) 印刷故紙からの繊維回収法
US4406781A (en) Process for the separation of mineral substances
CA1330427C (en) Method and apparatus for separating clay from and then dewatering ultra fine coal
USH981H (en) Process for selective grinding of coal
CA2206759A1 (en) Recovery of nylon fibre from carpet
CA1195636A (en) Process and apparatus for the separation of mineral substances
JPH09193155A (ja) 混合プラスチックの分別方法と装置
JPH10279622A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
CN117396319A (zh) 用于处理废弃塑料的塑料回收方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees