JPH09193155A - 混合プラスチックの分別方法と装置 - Google Patents

混合プラスチックの分別方法と装置

Info

Publication number
JPH09193155A
JPH09193155A JP711496A JP711496A JPH09193155A JP H09193155 A JPH09193155 A JP H09193155A JP 711496 A JP711496 A JP 711496A JP 711496 A JP711496 A JP 711496A JP H09193155 A JPH09193155 A JP H09193155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
specific gravity
mixed
plastics
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP711496A
Other languages
English (en)
Inventor
Keishin Ono
敬信 大野
Masakatsu Hayashi
政克 林
Yoshiyuki Takamura
義之 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Techno Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Priority to JP711496A priority Critical patent/JPH09193155A/ja
Publication of JPH09193155A publication Critical patent/JPH09193155A/ja
Priority to JP2000090695A priority patent/JP3457619B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、個々の粒子は単一素材になっ
ているが各々が混合されている状態のプラスチック混合
物を連続的に高純度、高回収率で分別する混合プラスチ
ックの分別装置を提供することにある。 【解決手段】プラスチック複合材、例えば自動車のダッ
シュボードなどを単一素材になるまで小さく破砕した、
プラスチック混合物を単一素材のプラスチックに連続的
に、高純度、高回収率で分別する装置。 【効果】本発明により、従来分ける事が難しく、埋め立
て処分もしくは分けたとしても純度が悪く、燃料、プラ
スチック油化或は低級材へのマテリアルリサイクルしか
できなかったものが、元の原材料としてリサイクル出来
る。これにより、製造工程で出ていた廃棄プラスチック
を処分していた費用及び、素材購入費用が減少する。ま
た、廃棄プラスチックを埋めている最終処分場の延命に
もなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチックの複
合素材を破砕して単一のプラスチックを得る方法におい
て、破砕工程後のプラスチック混合物を、プラスチック
の分別装置に供給するプラスチック供給装置と、供給さ
れたプラスチック混合物の中から、粉体化したプラスチ
ックや、発泡プラスチックのようにその材料の比重に対
し見掛け比重が極めて小さいプラスチックと、個々の粒
子がほぼ単一素材の比重になっているプラスチックを、
風力で分別する風力分別装置と、風力分別装置で重量物
側に回収された、個々の粒子がほぼ単一素材の比重にな
っているプラスチック混合物を、そのプラスチック混合
物を比重分別するのに適した比重を有する水性媒体と混
合する混合装置と、水性媒体中のプラスチック混合物
を、比重分別する液体比重分別器と、液体比重分別器で
単一素材のプラスチックに分別されたプラスチックと水
性媒体を分離する脱水装置から構成される混合プラスチ
ック分別装置及び、混合プラスチック分別方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラスチックの複合素材を単一素材に分
別する方法として、特開平6−63941号公報が公知
であるが、破砕したプラスチックを気体流を利用した比
重選別で分別したのでは、分別したプラスチックの純度
は60〜70%程度にとどまり、バージン材としてリサ
イクルすることは勿論、燃焼またはプラスチック油化用
材料としても使用できず、結局廃棄するしかなく、効果
としてはプラスチック破砕による減容効果しか実用的に
は期待できない.また、比重が1を超えるプラスチック
と1未満のプラスチックの分別方法として、従来からプ
ラスチック分別の例として特開昭48−100760、
特開平4−326955号公報などの方法が公知である
が、いずれの方法も開放水槽にプラスチックを投入し沈
降したものと、浮遊したものに分離するものであり、粒
径が10mm以下のプラスチックでは、プラスチックに
付着する気泡の影響が大きく分別したプラスチックの純
度は、95%程度にしか上げる事が出来ない。
【0003】このため、分別したプラスチックの高級材
へのマテリアルリサイクルは難しく、サーマルリサイク
ル又はプラスチック油化もしくは、低級材プラスチック
へのマテリアルリサイクルがリサイクルの主流となって
いた。
【0004】更に、プラスチックの粒径が5mm以下と
なると、気泡の影響が更に大きく受ける為、開放水槽で
の水性媒体での比重分別の適用が難しい.例えば、特開
平6−63941号公報に示すような、破砕によりプラ
スチック複合材を単一素材に解体して分別する方法から
発生するプラスチック混合物の粒径は大部分が5mm以
下であり、一般的にはダストとして扱われ埋め立て処分
等に回されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、プラ
スチック分別において、従来低レベルなりサイクルもし
くは廃棄処分されていたプラスチックで、2種類の単一
素材のプラスチックが混合しているものを、単一素材ご
とに純度99%以上、回収率95%以上で分別回収し
て、バージン材と同等の高級材料としてリサイクルする
事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
する為に、プラスチックの複合素材を破砕して単一のプ
ラスチックを得る方法において、破砕工程後のプラスチ
ック混合物を、プラスチックの分別装置に供給するプラ
スチック供給装置と、供給されたプラスチック混合物の
中から、粉体化したプラスチックや、発泡プラスチック
のようにその材料の比重に対し見掛け比重が極めて小さ
いプラスチックと、個々の粒子がほぼ単一素材の比重に
なっているプラスチックを、風力で分別する風力分別装
置と、風力分別装置で重量物側に回収された、個々の粒
子が単一素材の比重に極めて近くなっているプラスチッ
ク混合物を、そのプラスチック混合物を比重分別するの
に適した比重を有する水性媒体と混合する混合装置と、
水性媒体中のプラスチック混合物を、比重分別する液体
比重分別器と、液体比重分別器で単一素材のプラスチッ
クに分別されたプラスチックと水性媒体を分離する脱水
装置からなる、連続的に高純度でしかも高回収率で単一
のプラスチックを得るための、混合プラスチック分別装
置及び、混合プラスチック分別方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】図に示されている実施例について
本発明を以下に説明する。プラスチックの複合素材を破
砕して単一のプラスチックを得る方法において、破砕工
程後のプラスチック混合物1は供給装置2に投入され、
供給スクリュー21の回転による搬送操作により、分別
に適した量、風力分別装置3に供給される。
【0008】風力分別装置3では送風ファン34からの
風と、吸引ファン33の吸引効果により、プラスチック
混合物1の中から、粉体化したプラスチック1aや、発
泡プラスチックのようにその材料の比重に対し見掛け比
重が極めて小さいプラスチック1dを吹き飛ばし、吸入
ダクト31で、集塵機32に収集する。風力選別装置と
して、図2で示すような、渦巻き式風力選別器13を使
用することもできる。
【0009】風力分別装置3、及び渦巻き式風力選別器
13で分別されたプラスチックの内、重量物側に回収さ
れるプラスチック1b,1cは、そのプラスチック混合
物を比重分別するのに適した比重を有する水性媒体10
0と均一に混合するため、混合装置4に投入され、混合
水槽40内で撹拌装置41で撹拌され水性媒体100
と、均一に混合される。水性媒体100とプラスチック
混合物1b,1cの混合液101は、ポンプ5で圧送さ
れ、液体比重分別器6 に導入される。混合液101は
液体比重分別器6の胴体60上部に接線方向に取付けら
れている、入口ノズル61から導入され、胴体60内面
にそって回転運動をしながら下方に降りてくる。そして
底部64に達すると、回転半径が小さくなるので、速度
が早くなりながら、なおも回転降下していき、下方ノズ
ル65近くまで来ると、流れは反転上昇を始めるる。こ
の時一部の流れは、下方ノズル65から排出される。一
方反転上昇した流れは、胴体60中心部近くを回転しつ
つ内部管63及び上方ノズル62内へ上昇しいき、排出
される。また、入口ノズル61から入った流れの一部
は、下方に流れること無く内部管63の外側を流れ、内
部管63端部から、上方ノズル62に吸込まれていく。
【0010】上記流れの中で、比重の重たいプラスチッ
ク1bは下方ノズル65から出る流れに乗り下方ノズル
65から排出される。一方軽いプラスチック1cは上方
ノズル62から出る流れに乗り、上方ノズル62から排
出される。例えば重たいプラスチック1bとして比重
1.3の塩化ビニール(PVC)を、軽いプラスチック
1cとして比重0.98のポリプロピレン(PP)を用
い、水性媒体100として両方の間の比重1を持つ水を
使用した分別実験において、各プラスチックの回収純度
99%以上であることが確認できた。
【0011】例えば重たいプラスチック1bとして比重
1.3の塩化ビニール(PVC)を、軽いプラスチック
1cとして比重1.1のポリスチレン(PS)を用い、
水性媒体100として両方の比重より若干軽い比重1を
持つ水を使用した分別実験において、各プラスチックの
回収純度99%以上であることが確認できた。
【0012】上下に分配されるプラスチックの境界にな
る比重は、内部管63端部と、下方ノズル65上端との
距離L、底部64の角度θに大きく影響される。従っ
て、これらの値を可変に出来る構造の液体比重分別器6
とすることで、各種比重のプラスチックの分別に対応で
きる装置となる。
【0013】また、水性媒体100とプラスチック混合
物1b,1cを均一に混合する方法として、図3で示す
エジェクター16を使用する方法が考えられる。エジェ
クター16を使用すると、混合液101を搬送するポン
プ5が省略出来るので、ポンプ5へのプラスチック混合
物1b,1cの噛み込み等によるトラブルが回避でき
る。また、ポンプ5の省略及び、撹拌混合する混合水槽
40の省略で設備全体をコンパクトにすることが出来
る。但し、エジェクター16で混合した場合、水性媒体
が気泡を噛み込み、分別精度が低下することが考えられ
るので、空気分離器15で気泡を分離する。 混合液1
01を圧送するポンプ5を省略して、混合水槽40を液
体比重分別器6と比べ十分高い位置に設置して、そのヘ
ッド差で混合液101を液体比重分別器6へ送ることが
できる。
【0014】液体比重分別器6で分離された重たいプラ
スチック1bは下方ノズル65から、軽いプラスチック
1cは上方ノズル62から各々排出され、水切り装置7
の水切り槽71,72及び、出口弁73、74を通過し
て、脱水装置8の脱水槽81,82に入る。脱水槽8
1,82に一定量プラスチックが溜まった所で、出口弁
73,74を閉め、遠心力による脱水を行う。脱水後、
出口弁114,115を閉め、入口弁116,117を
開けて、吸引ファン113によりプラスチック1b,1
cをプラスチック受箱11,12に吸引する。その間、
液体比重分別器6から排出されるプラスチック1b,1
cは、水切り槽71,72に一時的に溜められる。
【0015】プラスチック1b,1cをプラスチック受
箱11,12に吸引完了後、入口弁116,117を閉
じ、出口弁114,115を開けて、内槽111,11
2を回転させプラスチック1b,1cを排出する。一
方、水切り槽71,72も脱水槽81,82からのプラ
スチック1b,1c 吸引完了後、出口弁73,74を
開け、溜まったプラスチック1b,1cを脱水槽81,
82に排出する。脱水装置からでる水性媒体100は、
循環水槽9に溜められ、循環ポンプ10で循環する。
【0016】上記の操作を繰り返すことで、プラスチッ
ク混合物1b,1cを連続的に高純度で、単一素材に分
別することが出来る。
【0017】更に液体比重分別器6を多段に組合わせる
ことで、分別精度を更に向上することが出来る。また液
体比重分別器6を多段に組合わせることで、3種類以上
のプラスチックが混ざっている、プラスチック混合物に
も対応することが出来る.
【0018】
【発明の効果】本発明により、従来分ける事が難しく、
埋め立て処分もしくは分けたとしても純度が悪く、燃
料、プラスチック油化或は低級材へのマテリアルリサイ
クルしかできなかったものが、元の原材料としてリサイ
クル出来る。これにより、製造工程で出ていた廃棄プラ
スチックを処分していた費用及び、素材購入費用が減少
する。また、廃棄プラスチックを埋めている最終処分場
の延命にもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すフロー図である。
【図2】遠心式風力分別機を使用した場合の分別装置の
一例を示すフロー図である。
【図3】混合装置としてエジェクタを使用した場合の分
別装置の一例を示すフロー図である。
【図4】本発明による液体比重分別器の一例を示す構造
側面図である。
【図5】本発明による液体比重分別器の一例を示す構造
平面図である。
【符号の説明】
1…プラスチック混合物、1a…粉体化したプラスチッ
ク、1b…重たいプラスチック、1c…軽いプラスチッ
ク、1d…材料の比重に対し見掛け比重が極めて小さい
プラスチック、2…供給装置、3…風力分別装置、4…
混合装置、5…ポンプ、6液体比重分別器、7…水切り
装置、8…脱水装置、9…循環水槽、10…循環ポン
プ、11…プラスチック受箱、12…プラスチック受
箱、13…渦巻き式風力選別器、15…空気分離器、1
6…エジェクター、21…供給スクリュー、31…吸入
ダクト、32…集塵機、33…吸引ファン、34…送風
ファン、40…混合水槽、41…撹拌装置、60…胴
体、61…入口ノズル、62上方ノズル、63…内部
管、64…底部、65…下方ノズル、71,72…水切
り槽、73,74…出口弁、81,82…脱水槽、10
0…水性媒体、101…混合液、111,112…内
槽、113…吸引ファン、114,115…出口弁、1
16,117…入口弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 政克 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 高村 義之 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】破砕工程後のプラスチック混合物を、プラ
    スチックの分別装置に供給するプラスチック供給装置
    と、供給されたプラスチック混合物の中から、粉体化し
    たプラスチックや、発泡プラスチックのようにその素材
    の比重に対し見掛け比重が極めて小さいプラスチック
    と、個々の粒子がほぼ単一素材の比重となっているプラ
    スチックを風力で分別する風力分別装置と、風力分別装
    置で重量物側に回収された個々の粒子がほぼ単一素材の
    比重となっているプラスチック混合物を、そのプラスチ
    ック混合物を比重分別するのに適した比重を有する水性
    媒体と均一に混合する混合装置と、水性媒体中のプラス
    チック混合物を、比重分別する液体比重分別器と、液体
    比重分別器で単一素材のプラスチックに分別されたプラ
    スチックと水性媒体を分離する脱水装置から構成され、
    これによりプラスチックの複合素材を破砕して単一のプ
    ラスチックを得ることを特徴とする混合プラスチック分
    別装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の混合プラスチック分別装置
    において、水性媒体に均一に混合されている、個々の粒
    子がほぼ単一素材の比重になっているプラスチック混合
    物を比重分別する液体比重分別器が、液体の渦巻流れに
    よる遠心力を利用して分別することを特徴とした混合プ
    ラスチック分別装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の混合プラスチック分別装置
    において、供給されたプラスチック混合物の中から、粉
    体化したプラスチックや、発泡プラスチックのようにそ
    の材料の比重に対し見掛け比重が極めて小さいプラスチ
    ックと、個々の粒子がほぼ単一素材の比重になっている
    プラスチックを、風力で分別する風力分別装置が、気体
    の渦巻流れによる遠心力を利用して分別することを特徴
    とした混合プラスチック分別装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の混合プラスチックの分別装
    置において、液体比重分別器を多段に組合わせる事を特
    徴とした混合プラスチック分別装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の混合プラスチックの分別装
    置における液体比重分別器の水性媒体に、2種類のプラ
    スチックの比重よりも若干小さい比重の水性媒体を使用
    することを特徴とする混合プラスチック分別装置。
  6. 【請求項6】請求項1記載の混合プラスチックの分別装
    置において、プラスチック混合液を作る混合装置を液体
    比重分別器の設置位置よりも高い位置におき、プラスチ
    ック混合液を液体比重分別器に送るのを、液ヘッドを利
    用した事をによりプラスチック混合液を送る装置を省略
    する事を特徴とした混合プラスチック分別装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の混合プラスチック分別装置
    において、風力分別装置で分別された、粉体化したプラ
    スチックや、発泡プラスチックのようにその材料の比重
    に対し見掛け比重が極めて小さいプラスチックを回収す
    る為の、風力分別装置の軽量物回収側に、濾布式集塵機
    を使用するとを特徴とした混合プラスチック分別装置。
  8. 【請求項8】請求項1記載の混合プラスチック分別装置
    において、プラスチック混合物を比重分別するのに適し
    た比重を有する水性媒体とプラスチック混合物を均一に
    混合する混合装置として、エジェクタを使用したことを
    特徴とした混合プラスチック分別装置。
  9. 【請求項9】請求項1記載の混合プラスチックの分別装
    置において、プラスチック混合物を比重分別するのに適
    した比重を有する水性媒体とプラスチック混合物を均一
    に混合する混合装置として、槽内に撹拌翼を設け、水性
    媒体とプラスチック混合物をかき混ぜて混合することを
    特徴とした混合プラスチック分別装置。
  10. 【請求項10】請求項1記載の混合プラスチックの分別
    装置の液体比重分別器において、液体比重分別器底部
    と、上方ノズルの差し込み部との隙間を変化させるた
    め、上方ノズルの差し込み長さを連続的に変化できる事
    を特徴とした液体比重分別器。
  11. 【請求項11】請求項1記載の混合プラスチックの分別
    装置において、水性媒体に投入する前のプラスチックに
    熱風を当ててやり、表面のささくれ部分だけを溶かし、
    プラスチック表面を比較的滑らかにしてやる装置を付加
    したことを特徴とした混合プラスチック分別装置。
  12. 【請求項12】請求項1の混合プラスチック分別装置及
    び請求項2の混合プラスチック分別方法において、混合
    プラスチック分別装置の前に、プラスチックの粒径を概
    1〜7mm程度に制限する粒度調整機を入れることを特
    徴とした混合プラスチック分別装置。
  13. 【請求項13】請求項1の混合プラスチック分別装置及
    び請求項2の混合プラスチック分別方法において、混合
    プラスチック分別装置の前に、プラスチックの粒径を概
    2〜5mm程度に制限する粒度調整機を入れることを特
    徴とした混合プラスチック分別装置。
  14. 【請求項14】プラスチックの複合素材を破砕して単一
    のプラスチックを得る方法において、破砕工程後のプラ
    スチック混合物を、プラスチック供給装置を用いてプラ
    スチックの分別装置に供給し、次ぎに風力分別装置を用
    い、供給されたプラスチック混合物の中から、粉体化し
    たプラスチックや、発泡プラスチックのようにその材料
    の比重に対し見掛け比重が極めて小さいプラスチック
    と、個々の粒子がほぼ単一素材の比重になっているプラ
    スチックを風力で分別し;風力分別装置で重量物側に回
    収された個々の粒子がほぼ単一素材の比重になっている
    プラスチック混合物を、混合装置でそのプラスチック混
    合物を比重分別するのに適した比重を有する水性媒体と
    均一に混合し、水性媒体中のプラスチック混合物を液体
    比重分別器を用い、プラスチックの比重差を利用した比
    重分別を行入;液体比重分別器で単一素材のプラスチッ
    クに分別されたプラスチックと水性媒体を脱水装置で分
    離することを特徴とする混合プラスチック分別方法。
  15. 【請求項15】請求項14記載の混合プラスチック分別
    方法において、水性媒体に均一に混合されている、個々
    の粒子がほぼ単一素材の比重になっているプラスチック
    混合物を比重分別する液体比重分別器が、液体の渦巻流
    れによる遠心力を利用して分別することを特徴とした混
    合プラスチック分別方法。
  16. 【請求項16】請求項14記載の混合プラスチック分別
    方法において、供給されたプラスチック混合物の中か
    ら、粉体化したプラスチックや、発泡プラスチックのよ
    うにその材料の比重に対し見掛け比重が極めて小さいプ
    ラスチックと、個々の粒子がほぼ単一素材の比重になっ
    ているプラスチックを、風力で分別する風力分別装置
    が、気体の渦巻流れによる遠心力を利用して分別するこ
    とを特徴とした混合プラスチック分別方法。
  17. 【請求項17】請求項14の混合プラスチック分別方法
    において、液体比重分別器を多段に組合わせる事を特徴
    とした混合プラスチック分別方法。
  18. 【請求項18】請求項14記載の混合プラスチック分別
    方法における液体比重分別器の水性媒体に、2種類のプ
    ラスチックの比重よりも若干小さい比重の水性媒体を使
    用することを特徴とする混合プラスチック分別方法。
  19. 【請求項19】請求項14記載の混合プラスチックの分
    別方法において、プラスチック混合液を作る混合装置を
    液体比重分別器の設置位置よりも高い位置におき、プラ
    スチック混合液を液体比重分別器に送るのを、液ヘッド
    を利用した事をによりプラスチック混合液を送る装置を
    省略する事を特徴とした混合プラスチック分別方法。
  20. 【請求項20】請求項14記載の混合プラスチック分別
    方法において、風力分別装置で分別された、粉体化した
    プラスチックや、発泡プラスチックのようにその材料の
    比重に対し見掛け比重が極めて小さいプラスチックを回
    収する為の、風力分別装置の軽量物回収側に、濾布式集
    塵機を使用するとを特徴とした混合プラスチック分別方
    法。
  21. 【請求項21】請求項14記載の混合プラスチック分別
    方法において、プラスチック混合物を比重分別するのに
    適した比重を有する水性媒体とプラスチック混合物を均
    一に混合する混合装置として、エジェクタを使用したこ
    とを特徴とした混合プラスチック分別方法。
  22. 【請求項22】請求項14記載の混合プラスチック分別
    方法において、プラスチック混合物を比重分別するのに
    適した比重を有する水性媒体とプラスチック混合物を均
    一に混合する混合装置として、槽内に撹拌翼を設け、水
    性媒体とプラスチック混合物をかき混ぜて混合すること
    を特徴とした混合プラスチック分別方法。
  23. 【請求項23】請求項1記載の混合プラスチック分別方
    法の液体比重分別器において、液体比重分別器底部と、
    上方ノズルの差し込み部との隙間を変化させるため、上
    方ノズルの差し込み長さを連続的に変化できる事を特徴
    とした液体比重分別器。
  24. 【請求項24】請求項14記載の混合プラスチック分別
    方法において、水性媒体に投入する前のプラスチックに
    熱風を当ててやり、表面のささくれ部分だけを溶かし、
    プラスチック表面を比較的滑らかにしてやる装置を付加
    したことを特徴とした混合プラスチック分別方法。
  25. 【請求項25】請求項14記載の混合プラスチック分別
    方法において、混合プラスチック分別装置の前に、プラ
    スチックの粒径を概1〜7mm程度に制限する、粒度調
    整機を入れることを特徴とした混合プラスチック分別方
    法。
  26. 【請求項26】請求項14記載の混合プラスチック分別
    方法において、混合プラスチック分別装置の前に、プラ
    スチックの粒径を概2〜5mm程度に制限する、粒度調
    整機を入れることを特徴とした混合プラスチック分別方
    法。
JP711496A 1996-01-19 1996-01-19 混合プラスチックの分別方法と装置 Pending JPH09193155A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711496A JPH09193155A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 混合プラスチックの分別方法と装置
JP2000090695A JP3457619B2 (ja) 1996-01-19 2000-03-27 混合プラスチック分別方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711496A JPH09193155A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 混合プラスチックの分別方法と装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000090695A Division JP3457619B2 (ja) 1996-01-19 2000-03-27 混合プラスチック分別方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193155A true JPH09193155A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11657070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP711496A Pending JPH09193155A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 混合プラスチックの分別方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09193155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158926A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Hiroshima Kigyo:Kk 混合廃プラスチックの再生処理方法
CN104816402A (zh) * 2015-04-24 2015-08-05 冯愚斌 一种回收塑料再生改性造粒生产自动化成套设备及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013158926A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Hiroshima Kigyo:Kk 混合廃プラスチックの再生処理方法
CN104816402A (zh) * 2015-04-24 2015-08-05 冯愚斌 一种回收塑料再生改性造粒生产自动化成套设备及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4245999A (en) Method and apparatus for obtaining low ash content refuse fuel, paper and plastic products from municipal solid waste and said products
US3720380A (en) Recovery of salvageable components from solid waste material
AU716323B2 (en) Process for disaggregating waste materials which contain at least partially reusable elements
US3945575A (en) Recovery of salvageable components from waste materials
CN1903542A (zh) 回收塑料的方法及装置
JPH11188729A (ja) 混合プラスチックを軽プラスチック相と重プラスチック相に分離する方法
WO2016196184A1 (en) A process for recovering nylon and polypropylene from a nylon fiber source
JP3457619B2 (ja) 混合プラスチック分別方法及び装置
KR101785001B1 (ko) 건식 및 습식 혼용 재생 잔골재 생산방법
US5160354A (en) Process and apparatus for extraction and recovery of blowing agents from polymeric foams
JPH06339643A (ja) 不均質プラスチック材料を均質画分に選別する方法及びその装置
JPH09193155A (ja) 混合プラスチックの分別方法と装置
WO1998041374A1 (fr) Systeme de mise au rebut de plastique
JPH09150417A (ja) 廃棄プラスチックの比重分離装置および方法
JP4461596B2 (ja) 比重選別装置
AU2020352607A1 (en) Methods and systems for high throughput separation of materials using stratification and rotational motion
JP3436502B2 (ja) 湿式破砕装置
JP3266868B2 (ja) 廃プラスチックの分別装置
KR102597517B1 (ko) 골재에 포함되어 있는 미분을 공기순환 방식에 의해 분리하는 미분 분리장치
JPH09193154A (ja) 混合プラスチックの分別装置
KR102597523B1 (ko) 공기 순환방식의 미분 선별이 우수한 건식 순환 잔골재 생산장치
EP0469360A2 (en) Method and apparatus for the wet separation of heterogeneous mixtures containing solids having different densities
RU2736833C1 (ru) Установка для переработки золошлаковых отходов
JP2004174467A (ja) 竪型連続固液分離装置及び回収プラスチック分離方法
JP3495683B2 (ja) 破砕フレークの分離装置