JPH09193154A - 混合プラスチックの分別装置 - Google Patents

混合プラスチックの分別装置

Info

Publication number
JPH09193154A
JPH09193154A JP711396A JP711396A JPH09193154A JP H09193154 A JPH09193154 A JP H09193154A JP 711396 A JP711396 A JP 711396A JP 711396 A JP711396 A JP 711396A JP H09193154 A JPH09193154 A JP H09193154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
specific gravity
liquid
volume
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP711396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takamura
義之 高村
Shuji Yamaguchi
修司 山口
Hiroaki Kobayashi
広明 小林
Masakatsu Hayashi
政克 林
Keishin Ono
敬信 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Techno Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Techno Engineering Co Ltd
Priority to JP711396A priority Critical patent/JPH09193154A/ja
Publication of JPH09193154A publication Critical patent/JPH09193154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の課題は、2種類以上の材料が混合され
ている状態の樹脂混合物を連続的に高純度、高回収率で
分別することによって樹脂の再資源化に供することにあ
る。 【解決手段】粉砕機の下流側には分級機、供給装置、撹
拌機付き混合槽が接続され、混合液ポンプを経て液体比
重分級器につながる。重量樹脂出口管より脱水機12に
つながり、上部出口管には軽量樹脂出口管により脱水機
13につながる。脱水機12,13にはそれぞれ脱水管
24、脱水管25により水槽につながり、フィルター、
移送ポンプより混合槽4に戻る。混合液供給管には流量
計、流量調節弁が設けられ、脱水機の出口には重量計が
設けられている。 【効果】プラスチック混合物を単一素材のプラスチック
に連続的に、高純度、高回収率で分別する。これによ
り、製造工程で出ていた廃棄プラスチックを処分してい
た費用及び、素材購入費用が減少する。また、廃棄プラ
スチックを埋めている最終処分場の延命にもなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の種類のプラ
スチックからなる複合部材を破砕して、単一種類のプラ
スチックを得る方法に関し、特に小粒径プラスチックに
好適な分別装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチックの複合素材を単一素材に分
別する方法として、特開平6−63941号公報が公知
であるが、破砕したプラスチックを気体流を利用した比
重選別で分別したのでは、分別したプラスチックの純度
は60〜70%程度にとどまり、バージン相当材として
リサイクルすることは勿論、燃焼またはプラスチック油
化用材料としても使用できず、効果としてはプラスチッ
ク破砕による減容効果程度しか実用的には期待できな
い.また、比重が1を超えるプラスチックと1未満のプ
ラスチックの分別方法として、従来からプラスチック分
別の例として特開昭48−100760、特開平4−3
26955号公報などの方法が公知であるが、いずれの
方法も開放水槽にプラスチックを投入し沈降したもの
と、浮遊したものに分離するものであり。粒径が10m
m以下のプラスチックでは、プラスチックに付着する気
泡の影響が大きく分別したプラスチックの純度は、95
%程度にしか上げる事が出来ない。
【0003】このため、分別したプラスチックの高級材
へのマテリアルリサイクルは難しく、サーマルリサイク
ル又はプラスチック油化もしくは、低級材プラスチック
へのマテリアルリサイクルがリサイクルの主流となって
いた。
【0004】更に、プラスチックの粒径が5mm以下と
なると、気泡の影響が更に大きく受ける為、開放水槽で
の水性媒体での比重分別の適用が難しい.特開平6−6
3941号公報に示すような、破砕によりプラスチック
複合材を単一素材に解体して分別する方法から発生する
プラスチック混合物の粒径は大部分が5mm以下であ
り、一般的にはダストとして扱われ埋め立て処分等に回
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、各種
材質のプラスチックの分別において、従来低レベルなり
サイクルもしくは廃棄処分されていたプラスチックで、
2種類以上の単一素材のプラスチックが混合しているも
のを、単一素材ごとに純度99%以上、回収率95%以
上で分別回収して、バージン材と同等の高級材料として
リサイクル可能とする事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
する為に、プラスチックの複合素材を破砕して単一のプ
ラスチックを得る方法において、破砕工程後のプラスチ
ック混合物をプラスチックの分別装置に供給するプラス
チック供給装置と、供給されたプラスチック混合物の中
から、粉体化したプラスチックや、発泡プラスチックの
ようにその材料の比重に対し見掛け比重が極めて小さい
プラスチックと、個々の粒子がほぼ単一素材の比重にな
っているプラスチックを、風力で分別する風力分別装置
と、風力分別装置で重量物側に回収された、個々の粒子
が単一素材の比重に極めて近くなっているプラスチック
混合物を、そのプラスチック混合物を比重分別するのに
適した比重を有する水性媒体と混合する混合装置と、水
性媒体中のプラスチック混合物を、比重分別する液体比
重分別器と、液体比重分別器で単一素材のプラスチック
に分別されたプラスチックと水性媒体を分離する脱水装
置からなる、連続的に高純度でしかも高回収率で単一の
プラスチックを得るための、混合プラスチック分別装置
を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1に
より説明する。図は混合プラスチックの分別装置のフロ
ーシートを示す。粉砕機1の下流側には分級機2、供給
装置3、混合槽4が接続される。混合槽4には撹拌機5
が設けられ、混合液出口管20を介して混合液ポンプ
6、混合液供給管21を経て液体比重分級器7につなが
る。液体比重分級器7は入り口管8、下部出口管9、上
部出口管10、シール部品11で構成され、下部出口管
9には重量樹脂出口管22により脱水機12につなが
り、上部出口管10には軽量樹脂出口管23により脱水
機13につながる。脱水機12,13にはそれぞれ脱水
管24、脱水管25により水槽14につながり、フィル
ター15、水移送管26、移送ポンプ16、水移送管2
7経て混合槽4に戻る。供給装置3には供給容積計3
8、混合液供給管21には流量計30、重量樹脂出口管
22には流量計31、軽量樹脂出口管23には流量計3
2が設けられ、混合液ポンプ6にはインバータモータ3
3、重量樹脂出口管22には流量調節弁34、軽量樹脂
出口管23には流量調節弁35が設けられ、脱水機12
の出口には重量計36、脱水機13の出口には重量計3
7が設けられている。
【0008】重量樹脂102、軽量樹脂103、発泡樹
脂104などの複合樹脂材料で構成された原料101
は、粉砕機1にて単一材料毎に剥離するような粒度に粉
砕される。粉砕された樹脂類の混合物は、分級機2にて
過破砕された微粉塵、繊維状粉、発泡樹脂104が取り
除かれ重量樹脂102と軽量樹脂103が混在した混合
プラスチックが、供給装置3にて、混合槽4に供給さ
れ、その供給量は供給容積計38にて測定される。混合
槽4には撹拌機5が設けられ、液媒体105と混合プラ
スチックは均一に撹拌されると共に樹脂表面に付着した
気泡が取られ、混合液出口管20を介して混合液ポンプ
6にて混合液供給管21を経て液体比重分級器7に入り
口管8より送液される。入り口管8は液体比重分級器7
の円筒胴に対して接線方向に取り付けられており混合液
は分級器内で渦巻状になり遠心力によって重量樹脂は分
級器壁面側に集まり、遠心力の小さい軽量樹脂は分級器
中心に集まる。重量樹脂は円筒胴壁面にそって下降しな
がら、下部出口管9から液媒体と共に排出される。軽量
樹脂は分級器中心部に取り付けられた上部出口管10か
ら液媒体と共に排出される。下部出口管9から排出され
た重量樹脂は重量樹脂出口管22により脱水機12につ
ながり、液媒体を脱水後重量樹脂109として回収され
る。又、上部出口管10から排出された軽量樹脂は軽量
樹脂出口管23により脱水機13につながり、液媒体を
脱水後軽量樹脂110として回収される。脱水機12,
13にて脱水された液媒体はそれぞれ脱水管24、脱水
管25により水槽14に貯水され、フィルター15、水
移送管26より移送ポンプ16を介して、水移送管27
経て混合槽4に戻る。
【0009】混合液供給管21には流量計30が設けら
れ制御盤38を介して混合液ポンプ6のインバータモー
タ33によって調整される。重量樹脂出口管22には流
量計31が設けられ制御盤38を介して流量調整弁34
をコントロールして下部出口管9から排出される重量樹
脂・液107の量を制御する。軽量樹脂出口管23には
流量計32が設けられ制御盤38を介して流量調整弁3
5をコントロールして上部出口管10から排出される軽
量樹脂・液108の量を制御する。脱水機12の出口に
は重量樹脂109を計測する重量計36、脱水機13の
出口には軽量樹脂110を計測する重量計37が設けら
れ、それぞれ制御盤38に接続される。
【0010】例1:例えば、重量樹脂102として厚さ
0.8mm、比重ρ1=1.3の塩化ビニール樹脂(P
VC)と、軽量樹脂103として厚さ1.0mm、比重
ρ2=0.98のポリプロピレン樹脂(PP)の複合材
料シートの廃材を再生樹脂として分別するために、単位
材料毎に剥離・破砕するために必要な粉砕粒度は10m
m以下であり、最も効率的な粒度範囲は6mm以下、2
mm以上の範囲であった。ここで効率的とは、単位材料
毎に剥離・破砕するための単位時間当たりの粉砕処理量
を同一として所用動力が小さいことである。尚、0.5
mm以下の微粉塵は、液媒体中で懸濁状態となって、樹
脂の真比重の重・軽量による分別が困難である。この塩
化ビニール樹脂(PVC)とポリプロピレン樹脂(P
P)の混合樹脂を用い、液媒体105として両方の間の
比重ρw=1.0を持つ水を使用した分別実験におい
て、ポリプロピレン樹脂を回収対象とした場合、分別後
の純度は99%以上で、回収率も99%であった。
【0011】例2:また、例えば、重量樹脂102とし
て塩化ビニール樹脂(PVC)と、軽量樹脂103とし
てのポリプロピレン樹脂(PP)の所定の粒度の混合破
砕片を媒体液中に供給する供給装置3に破砕片の容積
(W1/ρ1+W2/ρ2の見掛け容積)の供給量の検
出手段を設け、混合液供給管21に設けた流量計30で
混合物の移送量の容積V0を検出し、制御盤38に設定
した破砕片の容積と混合液の容積の比(W1/ρ1+W
2/ρ2)/V0を0.01にインバータモータ33で
調整し液体比重差分級器に供給し、予め想定したW1と
W2の予測値で設定した重量樹脂出口管22の重量樹脂
・液107の流量V1と軽量樹脂出口管23の軽量樹脂
・液108の流量V2の比V1/V2を、流量計31と
流量調整弁34及び流量計32と流量調整弁35のより
制御盤38を介して制御することのより(W1/ρ1)
/(W2/ρ2)に調整する。運転開始後数分以内で重
量樹脂109、軽量樹脂110は排出されるので重量計
36,重量計37の測定値によって制御する。
【0012】例3:一例として、1時間当たり塩化ビニ
ール樹脂(PVC)W1=30kgと、ポリプロピレン
樹脂(PP)W2=70kgの混合破砕片を供給し、分
別後の純度は99%以上で、回収率も99%を得るため
の適正条件は次の通りであった。流量計30の混合物の
移送量の容積(V0)を9.5m3/hにインバータモ
ータ33で調整し、重量樹脂・液107の流量V1=
2.3m3/hと軽量樹脂出口管23の軽量樹脂・液1
08の流量V2=7.2m3/hの比V1/V2=0.
32であった。
【0013】例4:また、他の条件として、1時間当た
り塩化ビニール樹脂(PVC)W1=70kgと、ポリ
プロピレン樹脂(PP)W2=30kgの混合破砕片を
供給し、分別後の純度は99%以上で、回収率も99%
を得るための適正条件は次の通りであった。流量計C3
0の混合物の移送量の容積(V0)を8.4m3/hに
インバータモータ33で調整し、重量樹脂・液107の
流量V1=5.4m3/hと軽量樹脂出口管23の軽量
樹脂・液108の流量V2=3.0m3/hの比V1/
V2=1.8であった。
【0014】例5:重量樹脂102として比重ρ1=
1.3の塩化ビニール樹脂(PVC)と、軽量樹脂10
3として比重ρ2=1.1のポリスチレン樹脂(PS)
の1時間当たり塩化ビニール樹脂(PVC)W1=70
kgと、ポリスチレン樹脂(PS)W2=30kgの混
合破砕片を供給し、分別後の純度は99%以上で、回収
率も99%を得るための適正条件は次の通りであった。
流量計30の混合物の移送量の容積(V0)を8.1m
3/hにインバータモータ33で調整し、流量V1=
5.4m3/hと流量V2=2.7m3/hの比V1/
V2=2.0であった。上記例4の場合に比較してポリ
スチレン樹脂の比重が大きい分だけ容積V0は小量にな
り、モータ動力も僅かながら低下できる。
【0015】流量V1とV2は、分別樹脂の純度を上げ
たい方の流量を下げるのが良い。例えば、実施例3の2
においては、流量V1=2.4〜2.6m3/h以上
に、流量V2=6.9〜7.1m3/h以下にすると、
重量樹脂側の回収量が多くなり塩化ビニル樹脂の回収率
は上がるが軽量樹脂側のポリプロピレン樹脂の混入が増
加し、純度が下がる。一方、軽量樹脂側の回収量は少な
くなりポリプロピレン樹脂の回収率は下がるが純度は向
上する。
【0016】液体比重分級器7の分級機能は、処理容量
に応じて胴形、高さ、入り口管流速、下部出口管径、上
部出口管径などの諸元によって定まる。又、流量V1と
V2の配分は重量樹脂・液107の配管系統の圧力損失
と軽量樹脂・液108の配管系統の圧力損失によって決
まるが、特に流量調節弁の開度が支配的となる。しかし
ながら、混合樹脂の分別性能は(W1/ρ1)/(W2
/ρ2)の比に応じて、液体比重差分級器7の底部と差
し込み管の下端面との隙間寸法Hに最適寸法がある。上
部出口管10の差し込み管を、シール部品11を介して
上下に揺動可能に挿入し、液体比重分別器底部と差し込
み管の下端面との隙間を連続的に変化させることによっ
て、混合樹脂の成分比率に応じた最適寸法とすることが
できる。その上で流量V1とV2を調整することがさら
に良好な回収率と純度をえることができる。
【0017】以上の考え方は、液体比重分級器を多段に
組み合わせることによって分別精度の向上をはかる場合
や3種類以上の混合樹脂の分別を行う場合も同様であ
る。
【0018】
【発明の効果】プラスチック混合物を単一素材のプラス
チックに連続的に、高純度、高回収率で分別する。これ
により、製造工程で出ていた廃棄プラスチックを処分し
ていた費用及び、素材購入費用が減少する。また、廃棄
プラスチックを埋めている最終処分場の延命にもなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すフロー図である。
【符号の説明】
1…粉砕機、2…分級機、3…供給装置、4…混合槽、
5…撹拌機、6…混合液ポンプ7…液体比重分級器、8
…入り口管、9…下部出口管、10…上部出口管、11
…シール部品、12…脱水機、13…脱水機、14…水
槽、15…フィルター、16…移送ポンプ、20…混合
液出口管、21…混合液供給管、22…重量樹脂出口
管、23…軽量樹脂出口管、24…脱水管、25…脱水
管、26…水移送管、27…水移送管、30…流量計、
31…流量計、32…流量計、33…インバータモー
タ、34…流量調節弁、35…流量調節弁、36…重量
計、37…重量計、38…供給容積計、101…原料、
102…重量樹脂、103…軽量樹脂、104…微粉・
発泡樹脂、105…液媒体、106…混合液、107…
重量樹脂・液、108…軽量樹脂・液、109…重量樹
脂、110…軽量樹脂。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 広明 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内 (72)発明者 林 政克 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 大野 敬信 山口県下松市大字東豊井794番地 日立テ クノエンジニアリング株式会社笠戸事業所 内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2種類以上の比重の異なる材質のプラスチ
    ックを主体に構成される部材を、破砕・分別する事によ
    って材料毎に分けて再資源化する方法において、該部材
    を所定の粒度範囲に破砕し分級する手段と、所定の粒度
    の破砕片を媒体液中に供給し混合する手段と、プラスチ
    ックを移送し比重差を利用して材質毎に分別する手段
    と、各々の材質に分別したプラスチックと媒体液を分離
    する手段と、媒体液を混合手段に循環する手段からなる
    ことを特徴とするプラスチックの分別装置。
  2. 【請求項2】部材を所定の粒度範囲に破砕し分級する手
    段が、小粒径0.5mm以下を分別し、大粒径を10m
    m以下に破砕し分級することによって、粒度0.5〜1
    0mmの範囲としたことを特徴とする請求項1に記載の
    プラスチックの分別装置。
  3. 【請求項3】部材を所定の粒度範囲に分級する手段に、
    風力分別装置を用い、供給されたプラスチック混合物の
    中から、粒径0.5mm以下の粉体化したプラスチック
    や、粒径は大きいが発泡プラスチックのようにその材料
    の比重に対し見掛け比重が極めて小さいプラスチックを
    排除し、小粒径0.5mm以上から大粒径を10mm以
    下に分級し媒体液中に供給することを特徴とする請求項
    1に記載のプラスチックの分別装置。
  4. 【請求項4】上記小粒径が2mm〜6mmに分級するこ
    とを特徴とする請求項3に記載のプラスチックの分別装
    置。
  5. 【請求項5】プラスチックを移送し比重差を利用して材
    質毎に分別する手段が、液体の渦巻流れによる遠心力を
    利用して分別する液体比重差分級器であり単体または、
    多段に組合わせることを特徴とした請求項1に記載のプ
    ラスチックの分別装置。
  6. 【請求項6】所定の粒度の破砕片を媒体液中に供給し混
    合する手段の媒体液の比重(ρw)が、比重の重いプラ
    スチック(比重ρ1)と比重の軽いプラスチック(比重
    ρ2)の間の比重であり、望ましくは水性媒体(比重ρ
    =1)を使用することを特徴とする請求項1に記載のプ
    ラスチックの分別装置。
  7. 【請求項7】液体比重差分級器へ供給する、所定の粒度
    の破砕片の単位時間当たりの供給量の容積と媒体液の容
    積の比を0.005〜0.03の範囲に調整することを
    特徴とする請求項1に記載のプラスチックの分別装置。
  8. 【請求項8】比重の重いプラスチックの質量W1kg/
    h(比重:ρ1)と比重の軽いプラスチックの質量W2
    kg/h(比重:ρ2)の和がW0kg/hであり、媒
    体液の単位時間当たりの量がV0リットル/hであり、
    破砕片の容積と媒体液の容積の比(W1/ρ1+W2/
    ρ2)/V0を0.005〜0.03の範囲に調整する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラスチックの分別
    装置。
  9. 【請求項9】上記破砕片の容積と媒体液の容積の比を
    0.01〜0.02の範囲に調整することを特徴とする
    請求項8に記載のプラスチックの分別装置。
  10. 【請求項10】液体比重差分級器の比重の重いプラスチ
    ック排出口の排出量V1リットル/hと比重の軽いプラ
    スチックの排出口の排出量V2リットル/hの比V1/
    V2を、破砕片の容積と媒体液の容積の比(W1/ρ
    1)/(W2/ρ2)の範囲に調整することを特徴とす
    る請求項1に記載のプラスチックの分別装置。
  11. 【請求項11】液体比重差分級器の比重の重いプラスチ
    ック排出口及び/叉は比重の軽いプラスチックの排出口
    に流量計と流量調整弁を設けたことを特徴とする請求項
    8または9に記載のプラスチックの分別装置。
  12. 【請求項12】液体比重差分級器の比重の重いプラスチ
    ック排出口の差し込み管を、上下に揺動可能に挿入し、
    液体比重分別器底部と差し込み管の下端面との隙間を連
    続的に変化できる事を特徴とした請求項4または5に記
    載の液体比重分別器。
  13. 【請求項13】液体比重差分級器の比重の重いプラスチ
    ック排出口の排出量した、比重の重いプラスチックと液
    媒体の混合物から液媒体を分離した後の比重の重いプラ
    スチックの質量W1kg/hと、比重の軽いプラスチッ
    ク排出口の排出量した、比重の軽いプラスチックと液媒
    体の混合物から液媒体を分離した後の比重の軽いプラス
    チックの質量W2kg/hとを検出し、液体比重差分級
    器の比重の重いプラスチック排出口及び/叉は比重の軽
    いプラスチックの排出口に流量計と流量調整弁を設け、
    液体比重差分級器の比重の重いプラスチック排出口の排
    出量V1リットル/hと比重の軽いプラスチックの排出
    口の排出量V2リットル/hの比V1/V2を、破砕片
    の容積と媒体液の容積の比(W1/ρ1)/(W2/ρ
    2)の範囲に調整することを特徴とする請求項10に記
    載のプラスチックの分別装置。
  14. 【請求項14】液体比重差分級器の比重の重いプラスチ
    ック排出口の差し込み管を、上下に揺動可能に挿入し、
    液体比重分別器底部と差し込み管の下端面との隙間を連
    続的に変化させることによって、液体比重差分級器の比
    重の重いプラスチック排出口の排出量V1と比重の軽い
    プラスチックの排出口の排出量V2の比V1/V2を、
    破砕片の容積と媒体液の容積の比(W1/ρ1)/(W
    2/ρ2)の範囲に調整することを特徴とする請求項1
    0に記載のプラスチックの分別装置。
  15. 【請求項15】所定の粒度の破砕片を媒体液中に供給す
    る手段に破砕片の重量(W1+W2)及び/叉は、容積
    (W1/ρ1+W2/ρ2の見掛け容積)の供給量の検
    出手段を設け、プラスチック混合し移送する手段に媒体
    液と破砕片の混合物の移送量の容積V0を検出する手段
    を設け、液体比重差分級器の比重の重いプラスチック排
    出口及び/叉は比重の軽いプラスチックの排出口に媒体
    液と破砕片の混合物の移送量の容積(それぞれ、V1,
    V2)を検出する手段を設け、液体比重差分級器の比重
    の重いプラスチック排出口の排出量した、比重の重いプ
    ラスチックと液媒体の混合物から液媒体を分離した後の
    比重の重いプラスチックの質量W1と、比重の軽いプラ
    スチック排出口の排出量した、比重の軽いプラスチック
    と液媒体の混合物から液媒体を分離した後の比重の軽い
    プラスチックの質量W2とを検出し、これら検出値を制
    御盤に導入し、(W1+W2)と及び叉は(W1/ρ1
    +W2/ρ2の見掛け容積)とV0とを連動させ破砕片
    の単位時間当たりの供給量の容積と媒体液の容積の比を
    調整し、W1とW2の検出値からV1とV2の比V1/
    V2を、破砕片の容積と媒体液の容積の比(W1/ρ
    1)/(W2/ρ2)の範囲に調整することを特徴とす
    る請求項1に記載のプラスチックの分別装置。
JP711396A 1996-01-19 1996-01-19 混合プラスチックの分別装置 Pending JPH09193154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711396A JPH09193154A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 混合プラスチックの分別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP711396A JPH09193154A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 混合プラスチックの分別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193154A true JPH09193154A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11657045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP711396A Pending JPH09193154A (ja) 1996-01-19 1996-01-19 混合プラスチックの分別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09193154A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162842A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Akita Eco Plash Co Ltd 廃プラスチックの回収方法及び回収装置
JP2016069449A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2019002016A (ja) * 2018-08-10 2019-01-10 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162842A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Akita Eco Plash Co Ltd 廃プラスチックの回収方法及び回収装置
JP2016069449A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2019002016A (ja) * 2018-08-10 2019-01-10 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dodbiba et al. Progress in separating plastic materials for recycling
US4279743A (en) Air-sparged hydrocyclone and method
MXPA96004952A (en) Clasifier and hydraulic reactor of particularsources with application of ultrason
US2910424A (en) Separation and recovery of oil from oil sands
CA2218969A1 (en) Hydraulic reactor and classifier for solid particles with ultrasonic application
Obeng et al. The JK three-product cyclone—performance and potential applications
JPH11188729A (ja) 混合プラスチックを軽プラスチック相と重プラスチック相に分離する方法
Fu et al. Effect of cone angles of a hydrocyclone for the separation of waste plastics with low value of density difference
WO1993002797A1 (en) Fluidized impact mill
JP5841598B2 (ja) 耐久消費財の耐用期間終了時の該耐久消費財の破砕廃棄物から出る再利用可能なポリマー材料の少なくとも1つのグループの同時の予備濃縮および予備選択
Gent et al. An evaluation of hydrocyclones and the LARCODEMS cylindrical cyclone for the separation of waste plastics of proximate densities
JPH09193154A (ja) 混合プラスチックの分別装置
Gent et al. Cylinder cyclone (LARCODEMS) density media separation of plastic wastes
JP3457619B2 (ja) 混合プラスチック分別方法及び装置
AU2003203788A1 (en) A dry separation method and a separation apparatus
Mohanty et al. Evaluation of the Altair centrifugal jig for fine coal separation
US3537657A (en) Process for the upgrading of potash minerals consisting essentially of sylvinite
JP3271043B2 (ja) 混合物選別装置
GB2142351A (en) Extraction apparatus and method
JP2008246393A (ja) 乾式分離方法
JP3266868B2 (ja) 廃プラスチックの分別装置
JP2935383B2 (ja) 破砕プラスチックの比重分別方法及び装置
US20240025086A1 (en) Method and system for separating plastics from a waste stream
JPH09193155A (ja) 混合プラスチックの分別方法と装置
US5340481A (en) Dense media processing cyclone