JPH11503140A - シグマ−受容体が変調した疾患を治療するための、置換されたピペリジン化合物またはピロリジン化合物の使用 - Google Patents

シグマ−受容体が変調した疾患を治療するための、置換されたピペリジン化合物またはピロリジン化合物の使用

Info

Publication number
JPH11503140A
JPH11503140A JP8529973A JP52997396A JPH11503140A JP H11503140 A JPH11503140 A JP H11503140A JP 8529973 A JP8529973 A JP 8529973A JP 52997396 A JP52997396 A JP 52997396A JP H11503140 A JPH11503140 A JP H11503140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
disease
phenyl
treated
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8529973A
Other languages
English (en)
Inventor
コラッサ ノルベルト
コルンフーバー ヨハネス
Original Assignee
ビイク グルデン ロンベルク ヒェーミッシェ ファブリーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビイク グルデン ロンベルク ヒェーミッシェ ファブリーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ビイク グルデン ロンベルク ヒェーミッシェ ファブリーク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH11503140A publication Critical patent/JPH11503140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/451Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4453Non condensed piperidines, e.g. piperocaine only substituted in position 1, e.g. propipocaine, diperodon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、シグマ−受容体が変調した疾患の治療のための薬剤を製造するための、式(I):

Description

【発明の詳細な説明】 シグマ−受容体が変調した疾患を治療するための、 置換されたピペリジン化合物またはピロリジン化合 物の使用本発明の適用分野 本発明は、シグマ−受容体に対する親和性を有する物質により有利な影響を受 ける疾患を治療する際の、公知の作用物質の新規の使用に関する。公知の技術的背景 英国特許第1313781号明細書には置換されたピペリジンが記載されてお り、記載によれば該ピペリジンは長期持続性の中枢刺激作用において優れている 。該英国特許に記載の作用物質の一つは、パーキンソン症候群の治療の際にテス トにより実証されており、該作用物質としては後にINNブジピン(INN Budipin )が推奨された。さらに従来技術(例えばドイツ国特許第1005067号明細 書、ドイツ国特許第871899号明細書、ドイツ国特許第875660号明細 書、東ドイツ特許第50603号明細書および米国特許第2411664号明細 書)から一連の1−ピロリジノ−および1−ピペリジノプロパノールおよび−ブ タノール、例えばビペリデン、シクリミン、プリジノール(Pridinol)、プロシク リジン(Procyclidin)、ト リヘキシフェニジル、トリペリデン(Triperiden)またはジフェニドールが公知で あり、これらは一部同様にパーキンソン症候群の治療の際に使用することができ る。発明の詳細 ところで以外にも、以下に詳細に記載する化合物がシグマ−受容体に対して高 い親和性を有し、かつ従って有利にはシグマ−受容体の機能の変化を経由して有 利な影響を受ける疾患の治療に適していることが判明した。 本発明の課題は式I: [式中、 R1はフェニル、 R2はフェニル、 R3は水素または1〜4C−アルキル、 R4は水素または1〜4C−アルキル、 R5は水素または1〜4C−アルキル、 mは数2、および nは数0を表すか、あるいはまた R1は水素、 R2は水素、 R3はフェニル、 R4はシクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、2−ノルボルネン−5− イルまたはトリシクロ[2 R5はヒドロキシ、 mは数1または2、および nは数2または3を表す]の化合物およびその塩の、シグマ−受容体が変調し た疾患を治療するための薬剤を製造するための使用である。 1〜4C−アルキルは1〜4個の炭素原子を有する直鎖状または分枝状アルキ ル基である。この例としてはブチル基、イソ−ブチル基、sec−ブチル基、t −ブチル基、プロピル基、イソプロピル基、エチル基、および特にメチル基が挙 げられる。 式Iの化合物のための塩は製剤法で通常使用されている無機および有機酸との 、薬理学的に認容性の全ての酸付加塩である。このようなものとして、酸、例え ば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、酢酸、クエン酸、D−グルコン酸、 安息香酸、2−(4−ヒドロキシベンゾイル)−安息香酸、酪酸、スルホサリチ ル酸、マレイン酸、ラウリン酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸、シュウ酸、酒 石酸、エンボン(Embon)酸、ステアリン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホ ン酸または3−ヒドロキシ−2−ナフテン酸との水溶性および水不溶性酸付加塩 が適しており、この場合塩の製造の際の酸を、酸が単塩基性または多塩基性酸で あるかどうかに応じて、およびどのような塩を望むかに応じて等モルまたはこれ と異なる量比で使用する。 置換基の種類に応じて式Iの化合物は光学的に活性化された化合物であっても よい。従って本発明はエナンチオマーならびにその混合物およびラセミ化合物も 含む。 シグマ−受容体に対する親和性を有する物質で有利な影響を受ける疾患は、精 神病(精神分裂症)、精神障害および慢性精神病性鬱病との関連における幻覚、 精神神経症、脳機能障害(脳虚血、認知機能障害)、腸機能(吸収、分泌、運動 性)障害およびその他の平滑筋器官例えば精管および膀胱の障害(尿失禁)、お よび例えばシグマ−受容体に対する親和性に関連するその他の疾病であり、かつ これらは例えばB.L.Largent等(Eur.J.Pharmacol.,155,345-7,1988)、S. I.Deutsch等(Clinical Neuropharmacology,11(2),105-119,1988)、T.P.Su (Eur.J.Biochem.,200,633-642,1991)およびJ.M.Walker等(Pharmacol.Re v.42,355-402,1990)著の文献概要に記載されている。 前記の薬剤を製造するために式Iの化合物を本発明により使用する場合、薬理 学的に作用する式Iの化合 物および/またはその塩(=作用物質)を適切な薬学的助剤またはキャリア物質 と共に加工して、錠剤、糖衣錠、カプセル、座薬、硬膏(例えばTTSとして) 、エマルジョン、懸濁液または溶液を作り、この場合作用物質含量は有利には0 .1〜95%であり、かつその際助剤およびキャリア物質を相応して選択するこ とにより、作用物質および/または所望の作用開始に正確に適合した製薬的投与 形(例えば遅延形または耐胃液性の形)を達成することができる。 所望の薬剤製剤にとってどのような助剤もしくはキャリア物質が適しているか は、当業者にとって自身の専門知識に基づき周知である。溶剤、ゲル化剤、座薬 基剤、錠剤助剤およびその他の作用物質キャリアと共に例えば酸化防止剤、分散 剤、乳化剤、消泡剤、矯味剤、保存剤、溶解補助剤、着色剤または特に透過性促 進剤および錯形成剤(例えばシクロデキストリン)を使用することができる。 該作用物質は経口、直腸、非経口または経皮投与が可能である。 一般に人間医学において、経口投与の場合、所望の効果を達成するために該作 用物質を体重1kgあたり、一日用量約0.01〜約20、有利には0.05〜5 、特に0.2〜2.0mgで、場合により数回、有利には1〜4回の投与形で投与 することは有利であると判明した。非経口治療の場合同様の、もしくは(特に作 用物質を静脈内投与する場合)通例、より低い投与量を適用する。その都度要求 される、該作用物質の最適な投与量および投与法は当業者各自が自身の専門知識 に基づいて容易に確認することができる。 シグマ−受容体が変調した疾患を治療するために式Iの化合物および/または 塩を使用する場合、薬学的製剤はその他の薬剤グループの薬理学的活性成分1種 以上を含有していてもよい。 さらに本発明はシグマ−受容体が変調した疾患を治療するための、本発明によ る化合物の使用も含む。 本発明の1つの実施態様は式Iの化合物の使用であり、この場合、 R1はフェニル、 R2はフェニル、 R3は水素または1〜4C−アルキル、 R4は水素または1〜4C−アルキル、 R5は水素または1〜4C−アルキル、 mは数2、および nは数0を表す。 本発明の別の実施態様は式Iの化合物であり、この場合、 R1は水素、 R2は水素、 R3はフェニル、 R4はシクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル 、2−ノルボルネン−5−イルまたはトリシクロ[2 R5はヒドロキシ、 mは数1または2、および nは数2または3を表す。 本発明の別の実施態様はシグマ−受容体が変調した疾患の治療のための薬剤を 製造するための、式I[式中、R1はフェニル、R2はフェニル、R3は水素、 R4はメチル、R5はメチル、mは数2およびnは数0を表す]の化合物および その塩の使用である。 本発明の別の実施態様はシグマ−受容体が変調した疾患の治療のための薬剤を 製造するための、式I[式中、R1はフェニル、R2はフェニル、R3はメチル 、R4はメチル、R5はメチル、mは数2およびnは数0を表す]の化合物およ びその塩の使用である。 本発明の別の実施態様はシグマ−受容体が変調した疾患の治療のための薬剤を 製造するための、式I[式中、R1は水素、R2は水素、R3はフェニル、R4 は2−ノルボルネン−5−イル、R5はヒドロキシ、mは数2およびnは数2を 表す]の化合物およびその塩の使用である。 本発明の別の実施態様はシグマ−受容体が変調した疾患の治療のための薬剤を 製造するための、式I[式中、R1は水素、R2は水素、R3はフェニル、R4 はシクロペンチル、R5はヒドロキシ、mは数2およ びnは数2を表す]の化合物およびその塩の使用である。 本発明の別の実施態様はシグマ−受容体が変調した疾患の治療のための薬剤を 製造するための、式I[式中、R1は水素、R2は水素、R3はフェニル、R4 はフェニル、R5はヒドロキシ、mは数2およびnは数2を表す]の化合物およ びその塩の使用である。 本発明の別の実施態様はシグマ−受容体が変調した疾患の治療のための薬剤を 製造するための、式I[式中、R1は水素、R2は水素、R3はフェニル、R4 はシクロヘキシル、R5はヒドロキシ、mは数1およびnは数2を表す]の化合 物およびその塩の使用である。 本発明の別の実施態様はシグマ−受容体が変調した疾患の治療のための薬剤を 製造するための、式I[式中、R1は水素、R2は水素、R3はフェニル、R4 はシクロヘキシル、R5はヒドロキシ、mは数2およびnは数2を表す]の化合 物およびその塩の使用である。 本発明の別の実施態様はシグマ−受容体が変調した疾患の治療のための薬剤を 製造するための、式I[式中、R1は水素、R2は水素、R3はフェニル、R4 ル、R5はヒドロキシ、mは数2およびnは数2を表す]の化合物およびその塩 の使用である。 本発明の別の実施態様はシグマ−受容体が変調した疾患の治療のための薬剤を 製造するための、式I[式中、R1は水素、R2は水素、R3はフェニル、R4 はフェニル、R5はヒドロキシ、mは数2およびnは数3を表す]の化合物およ びその塩の使用である。 式Iの化合物は、例えば従来技術に挙げた特許明細書より公知である。 薬理学 NMDA−受容体と比較して、上記で詳細に記載した化合物の、シグマ−受容 体に対する親和性および選択性は刊行されている方法(Kornhuber et al.:Eur .J.Pharmacol.162,483-490,1989およびNeurosci.Lett.163,129-131,19 93)に準拠して測定した。表は化合物ブジピンとパーキンソン症候群の治療にも 使用されるアミノアダマンタン(Aminoadamantan)誘導体との比較を例示する。こ のとき意外にもシグマ−受容体に対するブジピンの高い親和性および選択性(よ り低いKi−値)が判明した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 295/08 C07D 295/08 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),AU,BG,BY,C A,CN,CZ,EE,HU,JP,KR,LT,LV ,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,SI, SK,UA,US (72)発明者 ヨハネス コルンフーバー ドイツ連邦共和国 D−97078 ヴュルツ ブルク ヨハン−ヘルマン−シュトラーセ 32

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: [式中、 R1はフェニル、 R2はフェニル、 R3は水素または1〜4C−アルキル、 R4は水素または1〜4C−アルキル、 R5は水素または1〜4C−アルキル、 mは数2、および nは数0を表すか、あるいはまた R1は水素、 R2は水素、 R3はフェニル、 R4はシクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、2−ノルボルネン−5− イルまたはトリシクロ[2 R5はヒドロキシ、 mは数1または2、および nは数2または3を表す]の化合物およびその塩の、シグマ−受容体が変調し た疾患の治療のための薬剤を製造するための使用。 2.ブジピン、ビペリデン、シクリミン、プリジノール、プロシクリジン、ト リヘキシフェニジル、トリペリデンおよびジフェニドールからなる群から選択さ れた化合物の請求項1記載の使用。 3.治療するべき疾患が精神病および精神分裂症である、ブジピンの請求項1 記載の使用。 4.治療するべき疾患が脳機能障害(脳虚血、認知機能障害)である、ブジピ ンの請求項1記載の使用。 5.治療するべき疾患が腸機能(吸収、分泌、運動性)障害である、ブジピン の請求項1記載の使用。 6.治療するべき疾患が泌尿生殖器管障害(尿失禁)である、ブジピンの請求 項1記載の使用。 7.治療するべき疾患が精神病および精神分裂症である、ビペリデン、シクリ ミン、プリジノール、プロシクリジン、トリヘキシフェニジル、トリペリデンお よびジフェニドールからなる群から選択された化合物の請求項1記載の使用。 8.治療するべき疾患が脳機能障害(脳虚血、認知機能障害)である、ビペリ デン、シクリミン、プリジノール、プロシクリジン、トリヘキシフェニジル、ト リペリデンおよびジフェニドールからなる群から選択された化合物の請求項1記 載の使用。 9.治療するべき疾患が腸機能(吸収、分泌、運動性)障害である、ビペリデ ン、シクリミン、プリジノール、プロシクリジン、トリヘキシフェニジル、トリ ペリデンおよびジフェニドールからなる群から選択された化合物の請求項1記載 の使用。 10.治療するべき疾患が泌尿生殖器管障害(尿失禁)である、ビペリデン、 シクリミン、プリジノール、プロシクリジン、トリヘキシフェニジル、トリペリ デンおよびジフェニドールからなる群から選択された化合物の請求項1記載の使 用。
JP8529973A 1995-04-05 1996-04-02 シグマ−受容体が変調した疾患を治療するための、置換されたピペリジン化合物またはピロリジン化合物の使用 Pending JPH11503140A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH97695 1995-04-05
CH976/95-1 1995-04-05
PCT/EP1996/001442 WO1996031208A2 (de) 1995-04-05 1996-04-02 Verwendung von substituierten piperidin- oder pyrrolidinverbindungen zur behandlung von sigma-rezeptor modulierten krankheiten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11503140A true JPH11503140A (ja) 1999-03-23

Family

ID=4199588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8529973A Pending JPH11503140A (ja) 1995-04-05 1996-04-02 シグマ−受容体が変調した疾患を治療するための、置換されたピペリジン化合物またはピロリジン化合物の使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5994369A (ja)
EP (1) EP0819001A1 (ja)
JP (1) JPH11503140A (ja)
AU (1) AU5499396A (ja)
WO (1) WO1996031208A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378425B2 (en) 2002-03-29 2008-05-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. (1-Indanone)-(1,2,3,6-tetrahydropyridine) compounds
WO2009147831A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 株式会社Celest 精神障害の治療方法および治療用医薬組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19731521A1 (de) * 1997-07-23 1999-01-28 Byk Gulden Lomberg Chem Fab Budipin bei der Behandlung entzündlicher Erkrankungen des Nervensystems
TW407153B (en) * 1997-10-27 2000-10-01 Nippon Kayaku Kk Imidazole compounds and their use
EP1043992A2 (en) * 1997-12-31 2000-10-18 Sepracor, Inc. $i(R)-PROCYCLIDINE FOR TREATING URINARY INCONTINENCE
EP1041981A2 (en) * 1997-12-31 2000-10-11 Sepracor, Inc. $i(S)-PROCYCLIDINE FOR TREATING URINARY INCONTINENCE
HN1999000149A (es) * 1998-09-09 2000-01-12 Pfizer Prod Inc Derivados de 4,4-biarilpiperidina
KR20010101287A (ko) * 1998-12-18 2001-11-14 블레어 큐. 퍼거슨 케모킨 수용체 활성의 조절자로서 n-우레이도알킬-피페리딘
US6897234B2 (en) * 1999-12-17 2005-05-24 Bristol-Myers Squibb Pharma Company N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity
US20070197389A1 (en) * 2004-02-25 2007-08-23 Anja Schwogler Azolopyrimidine compounds and use thereof for combating parasitic fungi

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995000131A1 (en) * 1993-06-23 1995-01-05 Cambridge Neuroscience, Incorporated Sigma receptor ligands and the use thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378425B2 (en) 2002-03-29 2008-05-27 Eisai R & D Management Co., Ltd. (1-Indanone)-(1,2,3,6-tetrahydropyridine) compounds
WO2009147831A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 株式会社Celest 精神障害の治療方法および治療用医薬組成物
JP5436419B2 (ja) * 2008-06-04 2014-03-05 Meiji Seikaファルマ株式会社 精神障害の治療方法および治療用医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0819001A1 (de) 1998-01-21
WO1996031208A3 (de) 1996-11-14
US5994369A (en) 1999-11-30
WO1996031208A2 (de) 1996-10-10
AU5499396A (en) 1996-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650045B2 (ja) 新規な抗抑欝剤
EP0284621B1 (en) New psychostimulant agent
JP3115119B2 (ja) トラマドール n−オキシド材料、そのエナンチオマー及び組成物、ならびにその利用
KR102372194B1 (ko) Lsd1 억제제를 이용한 다발성 경화증의 치료방법
CN108602761B (zh) 四环素类的盐
WO2006053067A2 (en) Combination of amantadine and a tetrabenazine compound for treating hyperkinetic disorders
JPH11503140A (ja) シグマ−受容体が変調した疾患を治療するための、置換されたピペリジン化合物またはピロリジン化合物の使用
KR100655251B1 (ko) 바이러스성 심근염의 예방 또는 치료용 의약 조성물
TW524690B (en) Use of substituted aminomethyl-chromans for the prevention of neuronal degeneration and for the promotion of neuronal regeneration
WO2022017300A1 (zh) 一种药物组合物及其应用
JPH0255438B2 (ja)
JP2000506508A (ja) 良性前立腺肥大の治療又は予防のための医薬組成物の製造のための3,4―ジフェニルクロマンの使用
US4880833A (en) Synergistic pharmaceutical compositions, their production and use
EP3445758B1 (en) Diprovocims: a new and potent class of tlr agonists
JP2004501130A (ja) 5−ht3受容体及び神経細胞のニコチン性受容体に対するアンタゴニストとしての1−アミノ−アルキルシクロヘキサン
RU2002128917A (ru) Полиаминные аналоги в качестве цитотоксических агентов
CN109422664B (zh) 一类干扰素调节剂及其制备方法和用途
US20100222384A1 (en) Iminosugars and methods of treating arenaviral infections
JPH11510143A (ja) 注意不足/活動亢進障害の処置
US20100120780A1 (en) Treatments for premature ejaculation in humans
JP2877231B2 (ja) スピロキヌクリジン誘導体の光学異性体、それらの製造法、それらからなる薬剤組成物およびそれらを使用した治療法
JP2006528246A5 (ja)
US20040171696A1 (en) Pharmaceutical composition for the treatment of the decline and/or damage of cognitive functions
CA1315691C (en) Therapeutic agents containing enantiomers of propafenone
JPH10513154A (ja) 血管拡張治療または予防用の医薬組成物の製造への3,4−ジフェニルクロマンの使用