JPH11503006A - カチオン性ペプチドの製造方法 - Google Patents

カチオン性ペプチドの製造方法

Info

Publication number
JPH11503006A
JPH11503006A JP8527425A JP52742596A JPH11503006A JP H11503006 A JPH11503006 A JP H11503006A JP 8527425 A JP8527425 A JP 8527425A JP 52742596 A JP52742596 A JP 52742596A JP H11503006 A JPH11503006 A JP H11503006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
lps
dna sequence
tnf
cationic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8527425A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンコック,ロバート,イー.ダブル.
ピアーズ,ケビン,エル.
ブラウン,メリッサ,エイチ.
ケリー,ニアム
Original Assignee
ユニバーシティー オブ ブリティッシュ コロンビア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバーシティー オブ ブリティッシュ コロンビア filed Critical ユニバーシティー オブ ブリティッシュ コロンビア
Publication of JPH11503006A publication Critical patent/JPH11503006A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/50Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link
    • C07K7/54Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring
    • C07K7/60Cyclic peptides containing at least one abnormal peptide link with at least one abnormal peptide link in the ring the cyclisation occurring through the 4-amino group of 2,4-diamino-butanoic acid
    • C07K7/62Polymyxins; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43563Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects
    • C07K14/43572Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from insects from bees
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4723Cationic antimicrobial peptides, e.g. defensins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/23Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a GST-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/705Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a protein-A fusion

Abstract

(57)【要約】 抗菌活性を有するカチオン性ペプチドの微生物による産生方法を提供する。その際、カチオン性ペプチドは最初にカチオン性部分の抗菌活性を抑制するためのアニオン性部分を有する融合タンパク質として産生される。また、抗菌活性およびLPS結合活性を有する新規なカチオン性ペプチドも提供する。かかるペプチドは細菌の増殖を抑制するために、また内毒素血症関連疾患の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 カチオン性ペプチドの製造方法 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、組換えベクター系に関し、より具体的には、これら系を抗菌性カチ オン性ペプチドの産生に用いることに関する。 2.関連技術の説明 緑膿菌内のポリカチオン性抗生物質の働きのメカニズムを説明するため、1981 年に自己促進取り込み(self-promoted uptake)説が初めて提案された。この説 によれば、ポリカチオンは、二価カチオンが隣接するリポポリサッカライド分子 を架橋しているグラム陰性菌の外膜上の部位と相互作用する。これら部位に対す るそれらの高い親和性のために、ポリカチオンはこの二価カチオンを追い出し、 このポリカチオンがその二価カチオンよりも嵩高いことから、外膜内に構造的動 揺をもたらす。これら動揺は、β−ラクタム系抗生物質ニトロセフィン(nitroc efin)、真核性非特異性防衛タンパク質ライソザイムの如き化合物及び疎水性物 質への外膜透過性の増加をもたらす。類推して、この経路を通る分子がそれら自 身の取り込みを促進することが提案されている。 グラム陰性菌の外膜は、抗生物質及び宿主防衛分子がこの細菌細胞内のそれら の標的に接近するのを制限する半透過性分子“ふるい”であることが明確に証明 された。従って、自己促進取り込み系に接近するカチオン及びポリカチオンは、 この外膜透過バリヤーと相互作用してそれを破壊するそれらの能力によって、抗 生物質及び宿主防衛分子に対するグラム陰性病原菌の感受性を増加することがで きる。ハンコック(Hancock)とウォン(Wong)は、かかる化合物の広範囲のもの がこの透過バリヤーに打ち勝つことを証明し、それらを記載するのに“透過剤(p ermeabilizer)”という名称を造り出した(ハンコックとウォン,Antimicrob.Ag ents Chemother.,26:48,1984)。自己促進取り込み及び透過剤は緑膿菌につい て初めて記載されたが、今日では種々のグラム陰性菌について記載されている。 ここ十年、昆虫及びヒトを含む多くの動物中の非特異性防衛分子が記載されて いる。これら分子の1サブセットは、次の特徴を共通して有する:(a)それらは 通常15〜35アミノ酸長の小さなペプチドである、(b)それらは4又はそれ以 上の正に荷電したリシン又はアルギニンのいずれかのアミノ酸残基を含有する、 そして(c)それらはそれらが由来する生物中に非常に豊富に見出される。これら 分子の幾つかが単離され、アミノ酸配列が決定され特許文献中に記載されている (例えば、セクロピン(cecropin)類:WO8900199、WO880582 6、WO8604356、WO8805826;デフェンシン類:EP1933 51、EP85250、EP162161、US4659692、WO8911 291)。しかしながら、これらペプチドはその宿主種から限られた量しか単離 することができない。例えば、ソーヤー(Sawyer)ら(Infect.Immun.56:693, 1988)は、100〜200mgのウサギ好中球デフェンシン1及び2を、109 個の活性化腹膜好中球又はリポポリサッカライド誘発肺胞マクロファージ(即ち 、動物の全身に存在する数)から単離した。 血液中における病原性微生物またはその毒素の存在に関連する全身的疾病(す なわち、敗血症)は、死の主要な原因であり、それは、年間の健康管理支出にお いて約$50億〜100億を計上する。グラム陰性菌は、この疾病と関連するこ とが多く、それらの病原性は、部分的に、外膜成分である内毒素の放出に関連す る。内毒素は、本質的には、リポ多糖(LPS)タンパク質複合体であるが、その 内毒素の活性は、LPSのリピドAタンパク質内に完全に包含される。循環(circula ting)内毒素の存在に関連する症状としては、熱、低血圧症、および、さらに極 度な場合には、内毒素ショックが挙げられる。多くの抗生物質は内毒素の放出を 刺激し、したがって、そのような症状の発生を刺激することが知られている。事 実、細菌性感染症が完治した患者でさえも、内毒素ショックに直ちに冒される危 険にさらされている。 内毒素がヒトに対して影響を示す生理学的メカニズムにはサイトカインの放出 が含まれ、サイトカインの腫瘍壊死因子(TNF)は、最も顕著なものであるこ とがわかっている。実験データから、(i)循環TNFは、致死量の内毒素が投 与された動物において検出可能であること(Beurlerら、J.Immunol.,,135:3972,1 985)、(ii)TNFを実験動物へ注射することにより、内毒素注射の症状を再現可能 であること(Beutlerら.,前出;Traceyら,Nature,330:662、1987;Beutlerら, Science,229:869,1985)、および(iii)実験動物を抗TNFで処置することにより、 内毒素の致死効果が明らかにされること(Beutlerら.,前出,Science;Mathinson ら.,J.Clin.Invest.,88:1925,1988)が証明される。この後者の観察から、 抗TNF抗体によって致死内毒素ショックに対する治療レジュメが提供される、と いう概念が直ちに導かれた。したがって、近年、抗TNFモノクローナル抗体が 、大規模なフェーズII/III臨床試験において試験された(Wherry,ら,Chest.,10 4:3S,1993)。残念なことに、この試験からは、抗TNFが、菌血症および臓器の機 能不全の症状が現れた患者に投与された場合には、有効な処置ではないことが示 され、さらに、内毒素ショックの症状が現れた患者のサブグループにおいてさえ も、如何なる明らかな利点も証明することができなかった。 発明の要旨 この発明は、カチオン性ペプチドとアニオン性ペプチドから構成される融合ペ プチドを組換え法で産生させることによってカチオン性ペプチドを製造する新規 な方法を提供する。好ましくは、この融合ペプチドを後で開裂してカチオン性ペ プチドを解放することができ、このカチオン性ペプチドを精製することができる 。天然物からの多数のポリカチオン性ペプチド構造体が報告され、外膜透過剤と して作用することが証明されるか又は仮定されている。本発明の方法により製造 されるカチオン性ペプチドを古典的な抗生物質と共働的に用いて、グラム陰性菌 に対する抗生物質活性における主要な制限因子の1つである外膜透過バリヤーを 破ることができる。かかる透過剤は、非常に広い範囲のアミノ酸配列、鎖長、及 び予測3次元構造を見せる。本発明までは、細菌内で意味ある量のポリカチオン 性ペプチドの産生を可能にする一般的方法が記載されたことはなかった。 もう1つの態様においては、本発明は、選択されたセクロピン配列とメリチン 配列間の追加の修飾を有する融合体である新規なカチオン性ペプチドを提供する 。この新規なペプチドは、これまでに記載されたカチオン性ペプチドに比較して 高い抗菌活性を有する。 さらにもう1つの態様においては、本発明は、内毒素血症または敗血症に関連 する障害の阻害方法であって、該障害を有する被験者に、有効量のカチオン性ペ プチドを投与することを包含する該阻害方法を提供する。好ましくは、そのペプ チドは、本発明のCEMEまたはCEMA(それぞれ、配列番号23および24)である 。 図面の簡単な説明 図1は、本発明で用いられるプラスミドの概略図である。A,pGST−ペプ チド;B,pPA−ペプチド;C,pEZZ−ペプチド;D,pOprF−ペプ チド。 図2は、融合タンパク質ベクターに用いられる構築体の概略図である。 図3は、ヒト好中球ペプチド−1(HNP−1)、セクロピンA/メリチンハ イブリッドペプチド(CEME)及び(CEMA)のアミノ酸配列を示す。正に 荷電したアミノ酸を太字にしてある。 図4は、CEMEで処理した緑膿菌についての死滅曲線を示す。 図5は、ポリミキシンB(Px)、CEME、CEMA、又はメリチンで処理 した緑膿菌についてのライソザイム溶菌アッセイを示す。 図6は、ポリミキシンB(Px)、CEME、CEMA、又はメリチンで処理 したE.クロアカエ(E.cloacae)についてのライソザイム溶菌アッセイを示す 。 図7は、ポリミキシンB(Px)、CEME、CEMA、又はメリチンでの処 理後の緑膿菌における1−N−フェニルナフチルアミン(NPN)取り込みを示 す。 図8は、ポリミキシンB(Px)、CEME、CEMA、又はメリチンでの処 理後のE.クロアカエにおける1−N−フェニルナフチルアミン(NPN)取り 込みを示す。 図9は、ポリミキシンB(Px)、ゲンタマイシン(Gm)、CEME、CE MA、又はメリチンによる緑膿菌リポポリサッカライド(LPS)へのダンシル ポリミキシン(DPx)結合の阻害を示す。 図10は、図9に示した結果の二重逆数プロットである。 図11は、Px、Gm、CEME、CEMA、又はメリチン存在下の無傷緑膿 菌細胞へのDPxの阻害を示す。 図12は、図11に示した結果の二重逆数プロットである。 図13は、大腸菌0111:B4LPSおよびCEME(ME)およびCEMA(MA)をマクロフ ァージ細胞に添加した6時間後に測定した腫瘍壊死因子(TNF)レベルを示す。デ ータは、2つの別のアッセイからのものである。 図14は、大腸菌BortLPSおよびCEME(ME)およびCEMA(MA)をマクロファージ 細胞に添加した6時間後に測定した腫瘍壊死因子(TNF)レベルを示す。データは 、2つの別のアッセイからのものである。 図15は、大腸菌Bortおよび大腸菌0111:B4LPSの添加後のRAW細胞TNF生産、 およびTNFに対するCEMA(MA)およびポリミキシンBの添加の効果を示す。 図16は、マウスの内毒素ショックモデルにおける、CEMEまたはCEMAペプチド を用いて0、50、100、200μg(それぞれ、2.2、4.3および8.7mg/kgで処置した 後のパーセント死亡率を示す。 図17は、ガラクトサミン感作マウスにおけるCEME(MBI-27として示す)および CEMA(MBI-28)の致死内毒素血症に対する保護効果を示す棒グラフである。 図18は、ガラクトサミン感作マウスにおけるin vivoでのLPS誘導循環TNF応 答のCEMAによる抑制を示す棒グラフである。 発明の詳細な説明 この発明の方法は、アニオン性ペプチド及びカチオン性ペプチドを含む融合タ ンパク質の製造方法を提供する。初めに、アニオン性キャリヤーペプチドをコー ドするアミノ末端配列がないか又はシグナル配列コーディング領域若しくはプレ プロデフェンシンコーディング領域(即ち、それぞれ細菌又は真核生物内への輸 送をもたらす領域)だけがある発現ベクター内にカチオン性ペプチドをコードす る配列を入れても、細胞質内に測定できるレベルのmRNAが存在するにも拘ら ずペプチドは認められなかった。この知見は、幾つかの細胞質内メカニズムが、 どうもmRNAの翻訳を妨害するか又はその翻訳産物を分解しているのではない かということを示唆した。この問題は、本発明において、安定化が起こって細菌 性プロテアーゼによる分解が避けられるようにアニオン性キャリヤーペプチドを カチオン性ペプチドに融合させることによって解決された。 ここで用いる場合“カチオン性ペプチド”という用語は、約5〜約50アミノ 酸長、好ましくは約15〜約35アミノ酸長のアミノ酸の配列のことをいう。9. 0より大きいpKaを有する十分に正に荷電したアミノ酸を有する場合、そのペ プチドは“カチオン性”である。典型的には、カチオン性ペプチドのアミノ酸残 基の少なくとも4つ、例えば、リシン又はアルギニンが正に荷電することができ る。“正に荷電する”とは、pH7.0で正味正電荷を有するアミノ酸残基の側鎖 のことをいう。本発明に従って組換え法で産生させることができる、天然に存在 するカチオン性ペプチドの例には、デフェンシン類、マガイニン(magainin)類 、メリチン、及びセクロピン類、並びにそれらの類縁体が含まれる。 本発明の方法によれば、融合ペプチドは、発現ベクター内に存在するヌクレオ チド配列によりコードされる“キャリヤーペプチド”を含む。この“キャリヤー ペプチド”は、好ましくは融合ペプチド配列のアミノ末端の端に位置している。 このキャリヤーペプチドは、カチオン性ペプチドに付随している正電荷に打ち勝 てるほど十分にアニオン性である。その結果として、この融合ペプチドは、本質 的に中性か又は負でさえある正味電荷を有する。このアニオン性キャリヤーペプ チドは、天然に存在するタンパク質から誘導しても完全に人工のものであっても よい。機能的には、このキャリヤーペプチドは、カチオン性ペプチドを安定化し て細菌性プロテアーゼからそれを保護する。 本発明の方法のキャリヤーペプチドは、更に、融合ペプチドを封入体、周縁質 、外膜、又は好ましくは外部環境に輸送するように機能することができる。本発 明に従って用いることができるキャリヤーペプチドのカテゴリーには、アニオン 性プレプロペプチド及びアニオン性外膜ペプチドが含まれる。具体的には、本発 明のキャリヤーペプチドには、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST )(スミス(Smith)ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,83:8703(1986))、黄色ブ ドウ球菌からのプロテインA(ニルソン(Nilsson)ら,EMBO 4:1075(1985))、プ ロテインAの2つの合成IgG−結合ドメイン(ZZ)(レーベンアドラー(Lo wenadler)ら,Gene,58:87,1987)及び緑膿菌からの外膜プロテインF(デュ ッヘン(Duchene)ら,J.Bacteriol.,170:155,1988)が含まれるがこれらに限 定されない。本発明は、これらペプチドのキャリヤーとしての用途に限定 されない。ここに記載したキャリヤーとして類似の特性を有する他のものは、当 業者に知られているか又は不当な実験を重ねることなしに容易に確認できる。 本発明の微生物発現ポリペプチドの単離及び精製のための技術は、例えば、分 取クロマトグラフィー分離法、及びモノクローナル又はポリクローナル抗体の使 用を包含するものの如き免疫学的分離法のような、あらゆる従来の手段によるこ とができる。グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)をキャリヤータ ンパク質として用いると、グルタチオンアガロースアフィニティカラムで精製で きる。プロテインA又は黄色ブドウ球菌からのZZドメインのいずれかをキャリ ヤータンパク質として用いると、例えば、IgG−セファロースアフィニティカ ラムを用いて1工程の精製をすることができる。緑膿菌外膜プロテインFのN− 末端の半分であるpOprF−ペプチドを用いるのが有利である。というのは、 それは外膜試料中に見出される突出したタンパク質バンドであり、従って簡単に 精製もできるからである。また、この融合ペプチドを、融合ペプチドのカチオン 性ペプチド部分と特異的に反応する試薬を用いることによって単離することがで きる。これら系列に沿って、カチオン性ペプチド中に存在するエピトープに結合 するモノクローナル抗体を、例えば、標準的な固相アフィニティ精製法を用いる ことによって利用してもよい。 本発明の1態様においては、シグナル配列が発現ベクター内に含まれ、具体的 にはキャリヤータンパク質のN−末端の端に隣接して位置する。このシグナル配 列は、融合タンパク質が膜の方に向けられるようにする。このシグナル配列は、 通常、約16から約29アミノ酸のリーダーからなり、2又は3の極性残基で始 まって高含有量の疎水性アミノ酸が続く。そこには他に検出できる既知配列の保 存はない。本発明において例として用いられるベクターは、スタフィロコッカス 属のプロテインAシグナル配列又は緑膿菌内のOprFシグナル配列を用いるが 、融合タンパク質の細胞膜までの輸送手段を提供する他のシグナル配列が本発明 の方法を実施するのに等しく有効であろう。かかるシグナル配列は、当業者に知 られている。 本発明によれば、本発明の方法に用いるベクター内に“スペーサーDNA配列 ”を含ませるのが有利であり得る。ここで用いる場合“スペーサーDNA配 列”とは、融合ペプチドベクターの、キャリヤーペプチドDNA配列とカチオン 性ペプチドDNA配列との間に位置するあらゆるDNA配列のことをいう。特定 の理論に拘束されることを欲しないが、翻訳に際してこのスペーサーDNA配列 が“ちょうつがい様”領域を造り、これが、アニオン性キャリヤーペプチドの負 に荷電した残基と、本題のカチオン性ペプチドの正に荷電した残基とが相互作用 し、それによって正電荷効果及びタンパク質分解酵素による分解の如き関連する 障害現象を阻害するのを可能にすると考えられる。 安定性に加えて、スペーサーDNA配列は、融合ペプチドの合成後にそのペプ チドからキャリヤーペプチドを切り離すための部位を提供することができる。例 えば、かかるスペーサーDNA配列には、因子Xaプロテアーゼの開裂配列の如 きプロテアーゼ開裂配列、メチオニン、トリプトファン及びグルタミン酸コドン 配列、並びにプレプロデフェンシン配列が含まれるがこれらに限定されない。因 子Xaは、因子Xaプロテアーゼ開裂配列におけるタンパク質分解性開裂に用い られ、臭化シアン処理による化学的開裂は、メチオニン又は関連コドンのところ でこのペプチドを解放する。加えて、この融合産物は、トリプトファン(o−ヨ ードソ安息香酸による開裂)又はグルタミン酸(スタフィロコッカス属プロテア ーゼによる開裂)のコドンの挿入によって開裂することができる。かかるスペー サーDNA配列の挿入は、機能性カチオン性ペプチドの産生の要件ではないが、 特定の配列はこの融合ペプチドの安定性を高めるであろう。プレプロデフェンシ ン配列は負に荷電している。従って、負に荷電したペプチドをコードする他のD NA配列をスペーサーDNA配列として用いて融合ペプチドを安定化し、かつ、 細菌性タンパク質分解の如き分解事象を阻止できるとすると、それは本発明の範 囲内と考えられる。プレプロデフェンシンアミノ末端配列の如きスペーサーDN A配列は、宿主細胞膜の外側に融合ペプチドを輸送するのにも有効である。 本発明においては、カチオン性配列を組換え“発現ベクター”内に挿入しても よい。“発現ベクター”という用語は、カチオン性遺伝子配列の挿入又は取り込 みによって操作されたプラスミド、ウィルス又は当該技術分野で知られている他 のビヒクルのことをいう。本発明のかかる発現ベクターは、好ましくは、宿主内 に挿入された遺伝子配列の効率的な転写を容易にするプロモーター配列を含有す るプラスミドである。この発現ベクターは、典型的には、複製起点、プロモータ ー、並びにその形質転換細胞の表現型選択を可能にする特有の遺伝子を含有する 。例えば、本発明の融合ペプチドの発現は、酵素β−ガラクトシダーゼを作るこ とによってラクトース利用を媒介するラクトース又はlacオペロンを含む大腸 菌染色体DNAの制御下に置かれてもよい。このIac制御系はIPTGによっ て誘発され得る。プラスミドをlaclqレプレッサー遺伝子を含有するように 構築することができ、そうすればIPTGを添加するまではlacプロモーター を抑制することができる。当該技術分野で知られている他のプロモーター系には 、ペニシリナーゼ、λ−プロモーター類、プロテインAプロモーター、及びトリ プトファンプロモーター系が含まれる。これらは最も一般的に用いられるが、誘 導性及び構成的なものの両方の他の微生物プロモーターをも用いることができる 。このベクターは、宿主細胞と適合性の種から誘導されるレプリコン部位及び制 御配列を含有する。加えて、このベクターは、形質転換細胞内に表現型選択をも たらすことができる特有の遺伝子を有していてもよい。例えば、ペニシリナーゼ 遺伝子は、このペニシリナーゼ遺伝子を有するベクターを含有する形質転換細胞 にアンピシリン耐性を付与する。 組換えDNAでの宿主細胞の形質転換は、当業者に周知の従来技術により行う ことができる。例えば、宿主が大腸菌の如き原核性のものである場合は、DNA を取り込めるコンピテント細胞を指数増殖させてから当該技術分野で周知の操作 を用いるCaCl2法により処理した後に採取された細胞から調製することがで きる。また、MgCl2又はRbClも使用できるであろう。 従来の化学的形質転換方法に加えて、エレクトロポレーション又はマイクロイ ンジェクションの如き物理的手段により、本発明のプラスミドベクターを宿主細 胞に導入してもよい。エレクトロポレーションは、高圧電流インパルスによりベ クターの送り込みを可能にするもので、宿主の原形質膜に細孔を生じさせるもの であって、当該技術分野で周知の方法に従って行われる。更に、当該技術分野で 周知の方法を用いる原形質融合により、クローン化したDNAを宿主内に導入す ることができる。 カチオン性ペプチドをコードするDNA配列は、適当な宿主細胞内へのDNA 送り込みにより in vivoで発現することができる。本発明の“宿主細胞”は、そ こでベクターが増殖してそのDNAを発現できるものである。この用語は、本題 宿主細胞のあらゆる子孫も包含する。全ての子孫が親細胞と必ずしも同一ではな いということが理解される。というのは、複製の間に突然変異が起こり得るから である。しかしながら、上の用語が用いられるときはかかる子孫が含まれる。本 発明の好ましい宿主細胞には大腸菌、黄色ブドウ球菌及び緑膿菌が含まれるが、 発現ベクターが複製起点を含有しておりその宿主内での発現を可能にしている限 り、当該技術分野で知られている他のグラム陰性菌及びグラム陽性菌も用いるこ とができる。 本発明の方法に従って用いられるカチオン性ペプチドDNA配列は、生物から 単離しても研究室で合成してもよい。興味の対象であるカチオン性ペプチドをコ ードする特有のDNA配列は、 1)ゲノミックDNAからの二本鎖DNA配列の 単離; 2)興味の対象であるカチオン性ペプチドに必要なコドンを供給するDN A配列の化学的合成;及び3)ドナー細胞から単離したmRNAの逆転写による 二本鎖DNA配列の in vitro 合成によって得ることができる。この最後の場合 には、mRNAに相補的な一般にcDNAと言われる二本鎖DNAが最終的に形 成される。 所期ペプチド産物のアミノ酸残基の全縁配列が分かっているときは、DNA配 列の合成が選り抜きの方法であることが多い。本発明においては、DNA配列の 合成は、細菌宿主によってより認識されそうなコドンが加わることを可能にし、 それによって翻訳の困難性なしに高いレベルの発現を可能にするという利点を有 している。加えて、天然カチオン性ペプチドをコードするもの、その変異体、又 は合成ペプチドを含む殆どあらゆるペプチドを合成することができる。 所期のペプチドの全縁配列が不明であるときは、DNA配列の直接合成はでき ないので、選り抜きの方法はcDNA配列の形成である。興味の対象であるcD NA配列を単離する標準的操作には、高いレベルの遺伝子発現を有するドナー細 胞内に豊富にあるmRNAの逆転写から誘導したcDNAライブラリーを含有す るプラスミド又はファージの形成がある。ポリメラーゼ連鎖反応技術と組み合わ せて用いれば、僅かな発現産物でもクローン化することができる。カチオン性ペ プチドのアミノ酸配列の相当な部分が分かっている場合には、標的DNA内に推 定上存在する配列と二重構造になる標識一本鎖若しくは二本鎖DNA又はRNA プローブ配列を作成して、一本鎖型に変性されたcDNAのクローン化複製体上 で行われるDNA/DNAハイブリダイゼーション操作に用いてもよい(ジェイ (Jay)ら,Nuc.Acid Res.,11:2325,1983)。 本発明は、配列番号:24を含む単離ペプチド及びその保存的変異体も提供す る。このペプチド、つまりCEMAは、セクロピンの最初の18アミノ酸とメリ チンの最後の8アミノ酸を含有する。CEMAは、CEMEのカルボキシ末端ア ミノ酸配列を更に2つのリシン残基を含むように変えることによって変異させた ものである。意外にも、この修飾が、多くの細菌種に対して2倍向上した抗生物 質活性、並びに細菌外膜を透過してリポポリサッカライド(LPS)に結合する 相当に増進した能力を有する配列を生み出した。一方、他の正に荷電したアミノ 酸を、それらの電荷がpH7.0で正である限りは、リシンと置換することができ るかも知れない。 本発明のペプチドの一次アミノ酸配列に重要でない修飾をすると、ここに記載 した特有のペプチドと比較して実質的に等しい活性を有するペプチドをもたらす ことができる。かかる修飾は、部位特異的突然変異誘発によるような故意のもの であっても自発的なものであってもよい。これら修飾によって生成する全てのペ プチドは、もとのペプチドの生物活性が依然として存在する限りここに含まれる 。更に、1又は2以上のアミノ酸の欠失も、その生物活性を大きく変化させるこ とのない生成分子の構造の修飾をもたらすことができる。これにより、やはり有 用性を有するであろうより小さな活性分子を開発することができる。例えば、こ の特有のペプチドの生物活性に要求されないであろうアミノ又はカルボキシ末端 アミノ酸を除去することができる。 本発明のペプチドには、ここに具体的に例示したペプチドの保存的変種である ペプチドが含まれる。ここで用いる“保存的変種”という用語は、生物学的に類 似した別の残基によるアミノ酸残基の置換体を表す。保存的変種の例には、イソ ロイシン、バリン、ロイシン又はメチオニンの如き1つの疎水性残基の別の残基 との置換体、又はアルギニンのリシンとの、グルタミン酸のアスパラギン酸との 、 若しくはグルタミンのアスパラギンとの置換体の如き、1つの極性残基の別の残 基との置換体、及びそれらに類したものが含まれる。“保存的変種”という用語 には、未置換親アミノ酸の代わりに置換アミノ酸を用いたものも含まれる。但し 、この置換ポリペプチドに対して生じた抗体が、その未置換ポリペプチドにも免 疫反応することを条件とする。 本発明は、本発明のペプチドをコードするポリヌクレオチドも提供する。ここ で用いる場合“ポリヌクレオチド”という用語は、デオキシリボヌクレオチド又 はリボヌクレオチドのポリマーのことをいい、分離したフラグメントの形態にあ っても大きな構築体の成分としてであってもよい。本発明のペプチドをコードす るDNAは、cDNAフラグメントから組み立てても組換え転写装置内で発現で きる合成遺伝子を供給するオリゴヌクレオチドから組み立ててもよい。本発明の ポリヌクレオチド配列には、DNA、RNA及びcDNA配列が含まれる。ポリ ヌクレオチド配列はその遺伝子コードから推定できるものであるが、コードの縮 重を考慮しなければならない。本発明のポリヌクレオチドには、遺伝子コードの 結果としての縮重物である配列が含まれる。 本発明は、細菌を阻害有効量の本発明のCEMAペプチドに接触させることを 含む細菌の増殖を阻害する方法も提供する。“接触させる”という用語は、細菌 をCEMAに曝した結果、CEMAが細菌を阻害し、死滅させ、又は溶菌し、エ ンドトキシン(LPS)に結合し、又はグラム陰性菌外膜を透過することが効果 的にできることをいう。接触は、例えば、ペプチドに対する細菌の感受性を試験 するためにCEMAを細菌培養物に添加する in vitro のものであってもよい。 接触は、例えば、敗血症性ショックの如き細菌性障害を有する被験者にCEMA を投与する in vivoのものであってもよい。“阻害”又は“阻害有効量”とは、 鎮菌(bacteriastatic)作用又は殺菌作用を生ずるのに要求されるCEMAの量 のことをいう。阻害され得る細菌の例には、大腸菌、緑膿菌、E.クロアカエ、 S.タイフィムリウム(typhimurium)及び黄色ブドウ球菌が含まれる。細菌の増殖 を阻害するこの方法は、併用療法又は共働的治療用に抗生物質の添加を更に含ん でもよい。投与される適切な抗生物質は、典型的には、細菌がグラム陰性である かグラム陽性であるかというような細菌の感受性に依存するであろうが、当業 者により容易に決められるであろう。 本発明のペプチドは、注射により又は時間をかけて徐々に注入することにより 非経口で投与することができる。このペチドは、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下 、洞内、又は経皮的に投与することができる。このペプチドの送達の好ましい方 法には、マイクロスフェア又はプロテイノイド内への被包、肺へのエアゾール送 達による経口投与、又はイオン導入若しくは経皮的エレクトロポレーションによ る経皮投与が含まれる。他の投与方法は、当業者に知られているであろう。 本発明のペプチドの非経口投与用製剤には、滅菌した水性又は非水性の溶液剤、 懸濁剤、及び乳剤が含まれる。非水性溶剤の例は、プロピレングリコール、ポリ エチレングリコール、オリーブ油の如き植物油、及びオレイン酸エチルの如き注 射可能な有機エステルである。水性キャリヤーには、食塩水及び緩衝媒質を含む 水、アルコール/水性の溶液、乳濁液又は懸濁液が含まれる。非経口用賦形剤に は、塩化ナトリウム溶液、リンガーのデキストロース、デキストロース及び塩化 ナトリウム、乳酸加リンガー液、又は固定油が含まれる。静脈内用賦形剤には、 流体及び栄養補液、電解質補液(例えば、リンガーのデキストロースを主成分と したもの)、及びそれらに類したものが含まれる。保存剤及び他の添加剤、例え ば、抗菌剤、抗酸化剤、キレート剤、及び不活性ガス、及びそれらに類したもの の如きものが存在してもよい。 本発明は、内毒素血症または敗血症性ショック(敗血症)、または1種以上の 敗血症の症状等の免疫病理学的障害を治療または改善する方法であって、敗血症 の症状を示している被験者または敗血症を発現する危険性のある被験者に、治療 上有効な量のカチオン性ペプチドを投与することを包含する該方法を提供する。 「改善」という用語は、治療すべき障害の症状の低下または減少をいう。改善さ れる可能性のあるかかる症状としては、TNFの血中濃度の一時的な減少に関連す る症状、例えば、熱、低血圧症、好中球減少症、白血球減少症、血漿板減少症、 散在性脈管内凝固、成人呼吸困難症候群、ショックおよび多発性臓器不全が挙げ られる。かかる治療を必要とする患者としては、例えば、グラム陰性菌感染によ り起こる内毒素血症、毒液中毒または肝不全等の毒血症の危険性がある、あるい はそれらに冒されている患者が挙げられる。特に本発明の方法の恩恵に預かるこ とが可能な患者は、大腸菌、クレブシエラsp.、緑膿菌、セラチアsp.、エンテロ バクターsp.、プロテウスsp.、インフルエンザ菌B、髄膜炎菌による感染に冒さ れている患者である。敗血症の危険性のある患者としては、火傷、弾傷、腎不全 または肝不全、外傷、免疫無防備状態の(HIV)造血新生物、多発性骨髄腫、キ ャッスルマン病(Castleman痴 disease)または心臓粘液腫に冒されている患者が 挙げられる。 本明細書において用いられる内毒素血症の治療のための「治療上有効な量」と いう用語は、用いられるカチオン性ペプチドの量が、患者のLPSへの応答を低下 させ、かつ敗血症の症状を低下させるのに十分な量であることをいう。したがっ て、「治療上有効な」という用語は、TNFの血漿中濃度の臨床的に著しい上昇を 防止し、かつ好ましくは少なくとも50%、さらに好ましくは90%にまで低下 させるのに十分なカチオン性ペプチドの量を包含する。カチオン性ペプチド投与 の投与量の範囲は、所望の効果を生ずるのに十分多い範囲である。通常、この投 与量は、患者の年齢、状態、性別および上記したような細菌または他の薬剤によ る感染の程度に応じて様々であり、当業者であれば決定することが可能である。 投与量は、あらゆる禁忌の事象において個々の医師よって調節可能である。如何 なる事象においても、治療の有効性は、患者において、LPSおよびTNFの濃度(レ ベル)をモニターすることにより決定してもよい。血清LPSおよびTNF濃度の減少 は、患者の回復と相互に関係しなければならない。 さらに、敗血症の危険性がある、あるいは敗血症の症状を示している患者は、 カチオン性ペプチドの治療的投与と実質的に同時に、TNF阻害剤、抗生物質また はそれらの双方を投与することをさらに包含する上記のような方法によって治療 可能である。例えば、敗血症における、直接的または非直接的な、抗TNF抗体お よび/またはTNFアンタゴニストの使用等によるTNFの役割の介入により、敗血症 の症状の防止または改善を可能にする。特に好ましいのは、抗TNF抗体を活性成 分として使用することであり、例えば、トレーシーら(Tracey,et al.)(Nature, 330:662,1987)によって記載されているようなTNF特異性を有するモノクローナ ル抗体が挙げられる。敗血症の症状を示す患者は、カチオン性ペプチドを用いた 治療に加えて、抗生物質を用いて治療してもよい。典型的な抗生物質としては、 ゲンタマイシン等のアミノグリコシド、またはペニシリン等のβ−ラクタム、ま たはセファロスポリンが挙げられる。したがって、本発明の好ましい治療方法は 、治療上有効な量のカチオン性ペプチドを、殺菌量の抗生物質の投与と実質的に 同時に投与することを包含する。好ましくは、カチオン性ペプチドの投与は、上 記抗生物質の投与の約48時間以内、好ましくは2〜8時間以内、最も好ましく は実質的に同時に起こる。 これに関して、本発明のカチオン性ペプチドの殺菌作用、該カチオン性ペプチ ドの、細菌を死滅させることにおいて他の抗生物質と共働して作用する能力は、 特に重要である。事実、カチオン性ペプチドの重要な特徴は、それらがLPSを中 和することがここにおいて示されるが、一方、大部分の抗生物質は、細胞を死滅 させるプロセスの一部として、細菌からのLPSの放出を誘発するということであ る。 本明細書において用いられる「殺菌量」という用語は、治療を受ける患者にお いて細菌を死滅させる血中濃度を達成するのに十分な量をいう。ヒトへの投与に 関して通常安全であると理解されている抗生物質の殺菌量は当業界において周知 であり、当業界で公知であるように、特定の抗生物質および治療すべき細菌性感 染の種類に応じて様々である。 以下の実施例は、本発明を説明することを意図したものであって本発明を限定 することを意図したものではない。それらは使用し得るもののうち典型的なもの であるが、当業者に知られている他の操作を代わりに用いてもよい。 実施例1 pGST−ペプチドプラスミドの構築 このプラスミドは、pGEX−3X(スミスら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA ,83:8703(1986))から組換えDNA技術を用いて誘導した。因子X開裂部位及び グルタチオン−S−トランスフェラーゼ遺伝子の一部を含むpGEX−3Xから の500bpBcII−BamHIフラグメントを単離した。このフラグメントを 、エリコンプ・セモサイヤー(Ericomp themocyier)中で、このフラグメントの 両末端のプライマーを用いて、35サイクルのPCR(94℃で1分間、50℃ で 1分間、72℃で1分間)に付した。この末端において用いたBamHIで開裂 したプライマーは、突き出た5'末端を有し、これに、PCR反応後にSphI 、HindIII及びEcoRI制限部位を付加した。このSphI部位は、因子 X開裂部位に対して平坦(flush)であった。得られたPCRフラグメントをクレ ノウフラグメントを用いて平滑末端にして、安定なコピーを得るためにpTZ1 8UのSmaI部位内に連結した。BcII及びEcoRIを用いてこのフラグメ ントをpTZ18Uから切り出し、EcoRI及び部分的にBcIIで切断したp GEX−3X内に連結した。得られたプラスミド、つまりpGEX−KPは、こ れでpGEX−3X中のBamHI−SmaI−EcoRIに変えてSphI− HindIII−EcoRI多クローニング部位を有した。GST−ペプチド遺伝子のクローニング及び発現 CEME(表1,A,B)、CEMA(表1,V,W)及びHNP−1をコー ドする合成DNA(表1,C〜H)をオーバーラップオリゴヌクレオチドとして 合成し、pGEX−KP内にアニーリングして連結した。HNP−1はヒト好中 球ペプチド1であり、CEMEは昆虫デフェンシンセロピン(ceropin)Aとハチ 毒液ペプチド、つまりメリチンの部分から作った融合ペプチドであり、CEMA はカルボキシ末端の端に追加の2つのリシン残基を有するCEMEの変異体であ る(図3)。しかしながら、これら遺伝子は完全合成したものであるので、CE ME及びHNP−1の殆どあらゆるペプチド配列又は変異体を組み入れることが できる(図2)。陽性クローンをスロット細胞溶解(slot lysis)ゲル電気泳動 によって同定し、そしてアプライド・バイオシステムズ自動DNA配列分析装置 で、プライマーとして合成オリゴヌクレオチド(表1,T〜U)を用いてDNA 配列決定するこによって確認した。この組換えベクターを含有する株を融合タン パク質発現について試験した。簡単に説明すると、細胞をルリア肉汁中でOD60 0 =1.0まで増殖させた。IPTGを0.2mMまで添加して発現を誘発した。未 誘発及び誘発細胞のサンプルを展開緩衝液中に再懸濁してSDSポリアクリルア ミドゲル電気泳動に付したところ、この融合タンパク質が全細胞タンパク質の1 5%も占めることが明らかになった。HNP−1の場合には、得られた融合タン パ ク質は、タンパク質分解のために不安定であった。合成プレプロデフェンシンコ ーディングDNAカセットを含めたことが、この融合タンパク質をタンパク質分 解に対して安定にした。GST−ペプチドタンパク質の精製及び開裂 融合タンパク質の産生を誘発した細胞を採取し、フレンチ圧力セル(1054.5 k g/cm2(15000 psi))に通すことによって細胞溶解した。その溶解産物を300 0×gでの遠心分離によって分画したところ、融合タンパク質は沈殿物(封入体 として)にも上澄み液にも見出された。可溶性上澄み液画分中に見出されたもの については、融合タンパク質をグルタチオン−アガロース又はグルタチオン−セ ファロースビーズ(硫黄結合,シグマ)とインキュベートした。これらビーズは 融合タンパク質と結合し、そして数倍の容量の緩衝液で洗浄して未結合タンパク 質を除いた。次いで、この結合融合タンパク質を完全に回収するために0.5%S DSで溶離した。図5は、典型的な単離操作の結果を示す。SDS分離は、CH Cl3−MeOH(2:1)抽出又はタンパク質のエタノール沈降によって行い 、その後凍結乾燥を行った。不溶性沈殿物画分中に見出されたものについては、 タンパク質を3%オクチル−ポリオキシエチレン(O−POE)で抽出して封入 体試料中の主要な不純種である膜タンパク質を除去することにより単離した。検 出可能なレベルの全ての膜タンパク質をO−POEで可溶化すると、比較的純粋 な封入体のサンプルが残る。このサンプルを8M尿素で抽出して封入体を可溶化 した後、尿素を透析によって除去する。この段階で、本発明者らは、因子Xaプ ロテアーゼ開裂を用いてペプチドの解放を試みたが、これは極端に非効率的であ ることが分かった。従って、合成メチオニン残基コドンをポリカチオン性ペプチ ド配列のすぐ隣に入れて、化学的開裂ができるようにした。この場合には、封入 体試料をO−POEで抽出した後に、その封入体を70%ギ酸中に直接可溶化し た。融合タンパク質からポリカチオン性ペプチドを解放するためにCNBrをこ れに添加した。本発明の最終的なものでは、このメチオニン残基が常に存在する 。 実施例2 CEME及びHNP−1を含有するpPAベクターの構築 CEME遺伝子(図2A)のクローン化コピーを用い、オリゴヌクレオチドN +O(表1)をこの遺伝子(図2A)の5'末端のSphI部位内にアニーリン グしてクローン化した。方向をDNA配列決定によって確認して、SalI部位 が因子Xa認識部位に対して5'側であることを確かめた。オリゴヌクレオチド M(表1)を用い、SalI部位を3'HindIII部位内に挿入した。得られた 構築体(図2B)はSalIカセットを有し、これをpRIT5のSalI部位 内にクローン化して、pPA−CEME(図lB)を作ることができた。この挿 入物の方向を非対称制限エンドヌクレアーゼ部位を用いて確かめた。CEMA遺 伝子のクローン化コピーを、CEMEについて説明したようにしてpPAベクタ ー内にクローン化した。 HNP−1遺伝子(図2C)を、オリゴヌクレオチドQ+R(5'SphI部 位内への挿入用)及びオリゴヌクレオチドP(3'EcoRI部位内への挿入用 )を用いて同じようにして変化させた。得られた構築体(図2D)はBamHI カセットを有し、これをpRIT5のBamHI部位内にクローン化してpPA −HNP1を得た。この融合タンパク質系内のプレプロカートリッジの作用を調 べるために、次の構築体を作らなければならなかった。このSphI部位を用い て、プレプロカセット(図2E)をHNP−1遺伝子(図2C)の5'末端に挿 入した。この構築体の3'末端をオリゴヌクレオチドP(表1)を用いて変化さ せ、5'末端をオリゴヌクレオチドS(表1)を用いて変化さ せた。得られた構築体(図2F)をBamHIを用いてpPA−ペプチド内にク ローン化してpPA−プロHNP1を作った。やはり、対称制限エンドヌクレア ーゼ部位を用いてこのDNAフラグメントの方向を確認した。pPA−ペプチドからの融合タンパク質の産生と精製 プラスミドpPA−CEMEを大腸菌DH5α内に形質転換した。しかしなが ら、この株内で発現を試みたところ、この異種タンパク質がタンパク質分解で分 解することが明らかになった。従って、このプラスミドを、エレクトロポレーシ ョンを用いて制限修飾突然変異株である黄色ブドウ球菌株RN4220(カーン (S.Kahn)氏から譲り受けたもの)に移した。細胞を10μg/mlクロラムフ ェニコールを補充したLB培地中でOD600=1.0まで増殖させ、その時点でそ れらを採取した。培養上澄み液をNaOHでpH7.6に調節して、TST(50 mMトリス−HCl(pH7.6),150mM NaCl+0.05%ツィーン20 )緩衝液で予め平衡にしたIgGセファロースカラム(ファルマシア)に通した 。カラムを10倍容量のTSTと5倍容量の15mM NH4Ac(pH5.0) で続けて洗浄した。最後に、タンパク質を0.5 M HAc(pH3.4)で溶出 させて直接凍結乾燥し、非常に純粋な試料を得た。本発明者らは、HNP−1の 合成遺伝子(プレプロカートリッジを有するもの及び有しないもの)が、この系 で殆どタンパク質分解を伴わずにうまく発現できることも示した。融合タンパク質の開裂及びCEMEの精製 IgGセファロースカラムで単離された凍結乾燥異種タンパク質を1M CN Brを含有する70%ギ酸中に再懸濁して、反応を25℃で暗所で18時間進め た。サンプルを5%ギ酸まで希釈することによって反応を止め、それを凍結乾燥 した。このサンプルを0.1%トリフルオロ酢酸中に再懸濁して、ProRPC FPLCカラム(ファルマシア)に充填し、そして0〜40%勾配のアセトニト リル+T0.1TFAで溶出した。30〜35%の間に溶出したCEMEペプチド から部分的に精製されたサンプルが得られた。CEMEの抗菌活性 部分精製CEMEタンパク質のサンプルを15%酸性尿素ゲルで電気泳動した 。このゲルは、電荷と大きさに基づいて分離するものである(パニーム(Panyim )とカルキイ(Chalkey),Arch.Biochem.Biophys.,130:337,1969)。この緩衝 液のpHは酸性(=pH5.0)であり、極性はタンパク質が陽極に移動するよう に逆にしてある。従って、小さなカチオン性ペプチドは、比較的速くこのゲルを 移動するので容易に同定することができる。抗菌活性は、以前に記載されたよう にして試験した(ハルトマーク(Hultmark),Eur.J.Biochem.,106:7,1980) 。このゲルをミュラー・ヒントン肉汁+0.2M NaPO4(pH7.4)中で1時 間インキュベートした。それを0.6%アガー及び=105大腸菌株DC2を含有 する5mlの同じ培地で覆い、次いで再度0.6%アガーだけを含有する5mlの 同じ培地で覆った。この覆った ゲルを37℃で一晩インキュベートすると、メリチン(正のコントロール)とこ の研究で産生したCEMEの移動部位に対応する透明帯ができた。メリチンは、 その抗菌活性及び大きさとPI値の類似性の故に正のコントロールとして用いた ものである。 CEMEの抗菌活性を死滅アッセイをも用いて定量した。このアッセイでは、 このペプチドを106細胞/mlの緑膿菌と20〜60分間インキュベートして から、これら細胞を生育可能性についてプレートした(図4)。その結果から、 2.5μg/ml(0.9μM)のCEMEが緑膿菌の生育可能数を20分間で対数 表示で3だけ低下させたことが分かった。 CEME、CEMA及びメリチンの最小阻止濃度(MIC)を幾つかの異なる 細菌について測定した(表2)。簡単に説明すると、細胞をLB−S(如何なる 塩も補充していないルリア肉汁)中で37℃で一晩増殖させ、同じ培地で10, 000分の1に希釈して約104〜105CFU/mlの濃度にした。これら肉汁 希釈液を、96ウェルマイクロタイタープレートに、開始濃度の抗生物質又は化 合物を含有する200μlのLB−Sを第1列に入れ、100μlの同じ培地を 第2〜12列に入れた。第1列から100μlの肉汁を取ってそれを第2列と混 合して2分の1に希釈することによってこれら化合物を希釈した。これを第10 列まで続けた。最後に10μlの細菌を第1〜11列にピペッティングして、こ のプレートを37℃で一晩インキュベートした。翌日にこのプレートをウェル中 での増殖について評価してMICを出した。 一般に、CEMEとCEMAは類似のMIC値を有したか、メ リチンよりも一貫して低かった。これらペプチドのMICは、通常はポリミキシ ンB、ゲンタマイシン(アミノグリコシドの1種)及びセフタジダイム(ceftaz idime)(β−ラクタムの1種)のものよりも高かった。両抗生物質感受性株( H188及びDC2)は、それらの親株と比較して、これらカチオン性ペブチド に対して2〜4倍感受性であった。驚いたことに、ポリミキシンB、セフタジダ イムに高い耐性を示し、ゲンタマイシンにはより低い程度の耐性を示した突然変 異株SC9252は、これらカチオン性ペプチドには耐性がなかった。S.タイ フィムリウム・デフェンシン感受性株(C590)も、CEME、CEMA及び ポリミキシンBに対して4倍感受性であり、ゲンタマイシン及びメリチンに対し て2倍感受性であった。β−ラクタムであるセフタジダイムのMICがこの株で は変わらなかったという事実は、おそらくその外膜の表面上での初期抗生物質接 触部位の変化によるものであろうが、その突然変異が自己促進取り込み経路に影 響を与えていることを示唆した。これらカチオン性ペプチドは、E.クロアカエ 臨床単離株(218S)及びそのβ−ラクタム耐性突然変異株(218R1,ペ ニシリナーゼ過剰産生株)に対しても等しく活性であった。これらペプチドのM IC値は、黄色ブドウ球菌について僅かにより高いだけであったが、それらの分 子量がずっと高いので、モル基準では実際のところそれらは殆どの化合物よりも 活性である。 加えて、CE(CEMAの最初の8個のアミノ酸残基)およびMA(CEMAの カルボキシ末端の20個のアミノ酸)のMIC値は、すべてP.aeruginosa,E.c oli,S.aureus および Candida albicans でテストされた時と同じアッセイに おける64μg/mlよりも大きかった。その結果、CEMAは抗微生物剤であ るけれども、個々のフラグメントは抗微生物(または抗カビ)活性を有しない。 二価のカチオンは、隣接するリポポリサッカライド(LPS)分子を架橋する ことによってグラム陰性菌の外膜を安定化することが分かっているので、それら はLPSと相互作用する化合物のMIC値を高めることができる。このMICア ッセイを5mM Mg++及び80mM Na+の存在下で繰り返して、この効果がこれらカチオン性 ペプチドに当てはまるか否かを確認した(表3)。その結果から、3つ全てのペ プチドの抗菌活性は、Mg++の存在により劇的に阻害され、そしてNa+により ほんの僅かだけ阻害されることが分かった。これらデータは、カチオン性ペプチ ドの抗菌メカニズムにおける初期段階は、LPS分子上の負に荷電した部位との 結合であるという説と一致する。 MICに満たないレベルのカチオン性ペプチドの存在下で、普通に用いられる 幾つかの抗生物質についてMIC値を測定することによって、共働的に作用する カチオン性ペプチドの能力を調べた(表4)。概して、これらペプチドは、ポー リン(porins)を介して吸収されると提案されている抗生物質(セフタジダイム、 イミペネム(imipenem)及びテトラサイクリン)のMICに殆ど効 果を持たなかったが、1/2MICレベルのCEMAは、それらのMICを2倍 低下させた。これはCEMAの高い膜透過活性のためであり得る(以下を参照の こと)。しかしながら、これらペプチドはポリミキシンBのMICを下げなかっ たが、おそらくそれら全てが同じ経路によって吸収されるので、お互いの取り込 みを助けるためであろう。興味深いのは、弱い膜透過活性しか持たないメリチン がポリミキシンBのMICに対して有している影響である。これは、ポリミキシ ンBが膜を破壊して、あべこべにメリチンがその標的部位に接近できるようにな ることを示唆している。これのMICがCEME及びCEMAの存在下のものよ りも低いという事実は、メリチンがその標的部位において他の2つのペプチドよ りも大いに活性であり、かつその抗菌活性の律速段階がその外膜を通り抜ける段 階であることを示唆しているといえる。 実施例3 pEZZ−ペプチドプラスミドの構築 ペブチドCEME及びCEMAの合成遺伝子を別々にプラスミドpEZZ18 (ファルマシア)のBamHI−HindIII 部位内にクローン化した(図1C )。これにより指向性挿入が起こるようにした。lac大腸菌株内でのIPTG −XGa1培地での増殖による青色/白色選択(blue/white selection)を用い てクローンを選択した。適切なクローンをプラスミドDNAの制限分析によって 同定し、次いで大腸菌株HB101内に形質転換した。この株は、ファルマシア により推奨されたもので、外部培地内への融合タンパク質の放出を可能にするこ とが以前に示されている(レーベンアドラーら,Gene,58:87,1987)。 これらクローンを保持する細胞を対数増殖期まで増殖して採取した。全細胞溶 解産物をSDSポリアクリルアミドゲルで電気泳動し、そしてタンパク質をニト ロセルロースに移した。これらペプチドに特異的な抗血清を用いて、これら融合 タンパク質を同定した。pOprF−ペプチドプラスミドの構築 ここでは、pPA−CEMEの構築に用いたSalIフラグメントを用いた。 pOprF DNA(図1D)を単離しSalIて消化して線状フラグメントを 作り、その中にCEMEカセットを連結した。このCEME DNAが正しい方 向であることをチェックするために、非対称制限エンドヌクレアーゼ部位を用い てクローンをDNAレベルで分析した。次いで、タンパク質レベル で分析を行った。 細胞を1M IPTGを含有する選択培地で増殖させた。全細胞溶解産物をS DS−PAGEにより分析して、ウェスタンブロッティングに付した。用いた抗 血清は、(a) CEMEに特異的なポリクローナル血清、及び (b) OprFのモ ノクローナル抗体であった。結果は、両エピトープが同−分子上に発現されたこ とを示した。 実施例4 膜透過活性 ポリカチオン性化合物による膜透過を2種の異なるアッセイで測定した。第1 アッセイでは、周縁質に達して細胞溶解を起こすライソザイムの能力による膜破 壊を測定した。このアッセイは、それが共通な現象であることを証明するために 2種の異なる微生物について行った。種々の化合物による膜透過を原因とする全 細胞内へのライソザイムの取り込みは、以前にハンコックら,Antimicrobial Ag ents and Chemo.,19:777,1981 に記載された。LB−S中で増殖させた緑膿菌 H309又はE.クロアカエ218R1の一晩培養物を新鮮な培地で50分の1 に希釈して、OD600=0.5〜0.6まで増殖させた。それら細胞をサイレンサー H−103N臨床用遠心分離器内に採取して1800gで10分間遠心分離し、 1倍容量のアッセイ用緩衝液(5mM HEPES(pH7.2),5mM KC N)で1回洗浄し、そして同じ緩衝液中に0.5のOD600に再懸濁した。分析物 は、50μg/mlのニワトリ卵白ライソザイム及び種々の濃度のカチオン性化 合物 を含む600μlの細胞からなるものであった。パーキン−エルマー二光線分光 光度計でのOD500の低下量として細胞溶解量を測定した。ラインザイムなしで 行った並行実験により、これら化合物自体の溶菌活性を測定することができた。 ライソザイムの透過性が二価カチオンによって阻害されるか否かを試験するため に、ライソザイムの添加後であって試験化合物の添加前に、種々の濃度のMgC l2を分析物に添加した。 その結果から、CEMAはCEMEと同じく、低濃度でもポリミキシンBより 強力なライソザイムのための透過剤であることが分かった(図5及び6)。ペプ チドの濃度を増加すると、ライソザイムが存在しなくても、特にCEME及びメ リチンで細胞溶解が起こった(緑膿菌データのみ)。このことを考慮すると、メ リチンは、ゲンタマイシンよりも5〜10倍良好であるとはいえ、他のペプチド と比較して良好な透過剤であるように思われなかった。 第2アッセイでは、小さな蛍光プローブである1−N−フェニルナフチルアミ ン(NPN)それ自体を膜内に挿入する能力により膜透過甘を測定した。通常は 、殆どのNPNは外膜に侵入することができないが、膜透過剤の存在下では疎水 性膜の中に入って蛍光を増す(図7及び8)。このN−フェニルナフチルアミン 取り込みアッセイは、以前にロー(Loh)らにより Antimicrobial Agents and C hemo.,26:546,1984 に記載された。ライソザイム溶菌アッセイと同じようにし て、正確に細胞を調製した。1−N−フェニルナフチルアミン(NPN)をアセ トン中に500μMの濃度に溶解した。NPNの蛍光は、パーキン−エルマー6 5 0−10S蛍光分光光度計でそれぞれ350nm及び420nmに設定した励起 及び発光波長を用いて5nmのスリット幅で測定した。1mlの細胞中に、20 μlのNPN(最終濃度10μM)及び10μlの0.64mg/mlのポリミキ シンB(最終濃度6.4μg/ml)を添加し、生成する蛍光を90%偏向(90 任意単位)を読み取るように調節することによって分析物を標準化した。1ml の細胞及び10μM NPNを含有するキュベットに種々の化合物を異なる濃度 で10μl添加することによって試験した。透過活性を(総蛍光)−(NPN単 独による蛍光)とした。蛍光測定後、それら細胞のOD600を測定して有意な細 胞溶解が起こっていなかったことを確かめた。コントロール実験で、アセトン及 び試験化合物のいずれもNPNの不存在下では単独で蛍光を増加しないことが示 された。 これら実験で、ポリミキシンB及びCEMAが、NPNに対して膜を開くこと に等しく活性であることが分かったが、CEMEとメリチンは(緑膿菌について )あまり活性ではなかった。要するに、これらカチオン性ペプチドが外膜の強力 な透過剤であることが分かった。このことは、それらの抗菌活性メカニズムに疑 いなく寄与している。 実施例5 カチオン性ペプチドのLPSとの相互作用 二価カチオンの存在下でのMICアッセイは、カチオン性ペプチドが、LPS 上の負に荷電した部位に結合することを示唆した。このことを更に定量的に証明 するために、精製した緑膿菌LPS を用いて、ダンシルポリミキシン(DPx)排除アッセイを行った。DPxは、 LPSと結合したときは強く蛍光を発するが、溶液中でフリーのときは弱くしか 発しないポリミキシンの誘導体である。このアッセイでは、DPxをLPSとイ ンキュベートして結合部位を飽和させ、そしてその反応液中にポリカチオン性化 合物を滴定しながら、DPxの追い出しを蛍光の減少により追跡した(図9)。 緑膿菌LPSは、以前に記載された(ダービュー(Darveau)ら,J.of Bacteri ology,155;831,1983)通りに単離したものであり、ダンシルポリミキシンは、 シンドラー(Schindler)ら,B.Antimicrobial Agents and Chemo.,8:95,1975 に記載された通りに合成した。 簡単に説明すると、40mgのポリミキシンB及び10mgの塩化ダンシルを 、2mlの60mM NaCO3と40%アセトン中で混合して、暗所で90分 間インキュベートした。未反応塩化ダンシルをセファデックスG−50カラムで のゲル濾過によってダンシルポリミキシンと分離した。ダンシルポリミキシンを 含有する画分を1/2倍容量のn−ブタノールで抽出してから、デシケーター中 で37℃で濃縮乾固した。このダンシルポリミキシンを5mM Hepes(p H7.0)中に再懸濁し、ジニトロフェニル化により定量し、そして−20℃で分 割保存した。 モーア(Moore)らの方法(Antimicrobial Agents and Chemo.,29:496,1987 )を用いてLPS上の結合部位を飽和するのにどれ位のDPxが必要であるかを 試験した。簡単に説明すると、100μM DPxの5μlサンプルを、最大蛍 光に達するまで1mlの3μg/mlのLPS中に連続的に滴定した。蛍光は、 パーキン−エルマー650−10S蛍光分光光度計で340nmの励起波長と4 85nmの発光波長とで5nmのスリット幅を用いて測定した。90〜100% 最大蛍光を与えるDPxの最終濃度(2.5μM)を選んで、その後の全ての実験 に用いた。結合阻害アッセイ(モーアら,Antimicrobial Agents and Chemo.,2 9:496,1987)には、2.5μM DPxを、5mM HEPES(pH7.2)中の H103LPS3μg/mlに添加した。試験化合物をある時点で5μl添加し て、LPSからのDPxの追い出しによる蛍光の減少を記録した。化合物の添加 は、蛍光の減少が小さくなるまで(<5%)続けた。データを1−{(最大蛍光 −試験蛍光)/最大蛍光}vs化合物濃度(l)としてプロットした。LPS上 の結合部位に対するこれら化合物の相対的親和性を決めるために二重逆数プロッ トを行い、1/(最大蛍光−試験蛍光)/最大蛍光vs1/lをプロットした。 計算したX切片は−1/l50に等しかった。ここで、l50はLPSに結合したD Pxの50%を追い出す化合物の濃度に等しい。全ての実験は最低で3回行った 。 精製LPSの代わりに全細胞を用いるDPx結合阻害アッセイ用に、H309 細胞をライソザイム溶菌アッセイと同じようにして調製した。この分析物は、O D600が0.5の10μlの細胞、990μlの5mM HEPES(pH7.2)及 び5mM KCN、並びに90〜100%結合飽和度を付与する濃度のDPxか らなるものであった。この濃度は日によって変動したが、通常、2.5μMと3.5 μMとの間であった。上記の通りに化合物を滴定し、そしてl50値を測定した。 これらデータで、これらカチオン性ペプチドは、ポリミキシンBのものに匹敵 するがゲンタマイシンのものより大いに高い濃度でDPxを追い出すことが示さ れた。これは、LPSに対する強い親和性を示すものである。これらデータを二 重逆数プロットとしてプロットすると(図10)、X切片から−1/l50に等し い値が得られた。l50は、LPSに対する化合物の親和性の指標であって50% 極大DPx排除が起こる化合物の濃度に等しい(表5)。これらデータは、CE MAがLPSに対して(μM基準で)ポリミキシンBよりも高い親和性を有し、 CEME及びメリチンは僅かに低い親和性を有することを示した。 これら親和性が生物学的に関連しているか否かを確認するため に、無傷緑膿菌細胞で実験を繰り返した(図11及び12)。これら実験からの l50値(表5)は、3種全てのカチオン性ペプチドが全細胞からDPxを追い出 すのにポリミキシンBよりも良好であることを示した。これは、CEMAだけ( 及び低濃度でCEME)がポリミキシンBよりも良好な膜透過剤であることを示 しているので興味深い。これらLPS結合親和性とそれに続く膜透過活性との間 の差は、二価カチオンと競合するレベル又はこれらペプチドが一旦LPSと相互 作用すると、コンフォメーションをとることを示すものであるといえる。 実施例6 カチオン性ペプチドによるマクロファージにおける LPS媒介TNF誘導の抑制 マクロファージにおけるLPS誘導TNFに及ぼすCEMEおよびCEMAペ プチドの効果を調べた。RAW 264.7マクロファージ細胞を、162cm2の細胞培養 フラスコに106個の細胞をまいて37℃、5%CO2で1週間インキュベートす ることにより増殖させた。次に、フラスコからRAW細胞培地(Hepes 緩衝液45 0ml; 2.4mM L-グルタミン 3ml(400mM); Pen/Strep 3ml(104U/mlのPen,1mg/ml のStrep); および10% 熱不活性化ウシ胎児血清(FBS)50ml を含有するダルベ ッコ改良イーグル培地)を完全に取り除いた。各フラスコに10mlの細胞解離溶 液(Sigma)を加え、37℃で10分インキュベートした。細胞をフラスコから取 り出し、RAW細胞培地で希釈し、6分遠心した。フラスコにつき5mlの培地を 用いて細胞ペレットを再懸濁させた。100μl の細胞懸濁液を分離し、400 μl のトリパンブルーに加え、血球計を使って細胞をカウントした。この細胞懸 濁液を1×106細胞/mlに希釈し、24ウェルプレートの各ウェルにつき1ml の懸濁液を加えた。アッセイで使用するため、24ウェルプレートを37℃、5 %CO2で一夜インキュベートした。 一夜のインキュベーション後、全ウェルから培地を吸引除去した。100μl のリポ多糖(LPS)を100ng/100μl で添加した。CEMEまたはCE MAを所望濃度/100μl で明記したウェルに加えた。全ウェルにRAW細胞 培地を加えて最終容量を1mlにした。その後プレートを37℃、5%CO2で6 時間インキュベートした。次にウェルから上清を取り出し、4℃で一夜貯蔵した 。完全な細菌がウェルに直接添加されたウェルの場合は、上清を 0.2μm フィ ルターエッペンドルフチューブ中で5分遠心した。 続いて上清を細胞毒性L929アッセイで使用した。サンプルを96ウェルプ レートに移した。全プレートの第一列のウェルを除いて全部のウェルに50μl のTNF培地を加えた。10μl のマウスTNF標品(20ng/ml)および90 μl のTNF培地をプレートに2通りで加え、第二列から最後の列まで1:2で 希釈した。RAW細胞アッセイから得られた上清を含む試験サンプル(75μl )は別の列に2通りで加え、第二列から最後の列まで1:3で希釈した。 TNF感受性L929マウス繊維芽細胞は162cm2の細胞培養フラスコに106 個の細胞をまいて1週間増殖させた。フラスコにつき10mlのトリプシン−ED TAを用いてL929細胞をフラスコから取り出し、3〜5分インキュベートし た。この細胞懸濁液を希釈して6分遠心した。ペレットをフラスコにつき5mlの 新鮮なL929培地中に再懸濁してカウントした(RAW細胞と同様)。細胞懸 濁液を106細胞/mlに希釈した。100μl を用いて、上清を含む96ウェル プレートの各ウェルに接種した。(L929増殖培地は、FBSの代わりに50ml の10% 熱不活性化ウマ血清を使用したことを除いて、RAW細胞培地と同じであ り、TNFアッセイ培地は4μg/mlのアクチノマイシンDを加えた以外はRAW 細胞培地と同じであった。) プレートを37℃、5%CO2で2日間インキュベートした。次に培地を吸引 除去し、フェノールレッドを含まない改良イーグル培地中の色素MTT(0.5mg/ ml)100μl と取り替えた。次にプレートを37℃、5%CO2で3時間イン キュベートした。色素を除去し、100μl の無水エタノールと取り替えた。プ レートを室温で10〜15分放置し、ホルマザン色素の結晶を溶解させた。 690nmの基準フィルターを有するELISAプレートリーダーを使って57 0nmでプレートを読み取った。1ユニットのTNF活性はL929細胞の50% を死滅させるのに要する量として定義される。それゆえ、1mlあたりのTNFレ ベル(ユニットで)はL929細胞の50%死滅をもたらす希釈率の逆数となる 。 図13および14は、次第に増加する量(0、2、5、10、20または50 μg)のCEME(ME)またはCEMA(MA)ペプチドおよび100ngのL PSで6時間処理した後のTNFレベル(U/ml)を示す。TNFレベルはE.co li 0111:B4 またはE.coli BortのLPSを添加して6時間後に測定した(それ ぞれ図13および14)。データは2つの別個の実験の結果を示しており、これ らのデータから両方のペプチドが、5μg/mlほどの低濃度で、2つの異なるLP Sサンプルを含む培養物においてLPS誘導TNFのレベルを効率よく低下させ ることが明らかである。 無傷の細胞の誘導実験では、106個のE.coli Bort細胞はRAW細胞におい て1mlにつき11,967〜14,805ユニットのTNFを誘導した。20μg のCEMA を添加すると、2つの別個の実験で、106個のE.coli Bort細胞により誘導さ れたTNFレベルが96%または97%低下した。 RAW 264.7マクロファージ細胞系は37℃の5%CO2インキュベーター内 で106個/mlにまで組織培養物中で増殖させた。P.aeruginosa 株 H103 また はE.coli 由来のリポ多糖(LPS)を0から100μg/mlの範囲の濃度で1.2 〜2.4 μg/mlのCEMAの存在下または不在下に加え、細胞を37℃の5%CO2 インキュベーター内でさらに6時間インキュベートした。次に上清を集め、T NF感受性L929マウス繊維芽細胞系でTNF活性をアッセイした。TNF活 性は対照細胞に対して50%細胞毒性をもたらすのに要する希釈率の逆数として 定義される(表6)。 表6のこれらのデータは、MIC(1.2 〜2.4 μg/ml)のCEMEが用量依存 的に1種より多い細菌のLPSによるTNF産生を91%ほども抑制したことを 示している。 CEMAがLPS誘導TNF産生をいかに迅速に低下させるかを調べるために 、 E.coli 0111:B4 またはBortのLPSをRAWマクロファージに0分に加えた。 CEMAまたはポリミキシンは0、30および60分に加えた。6時間後にTN Fのレベルを測定した。結果を図15に示してある。(MA−B,Bort LPSの効 果に拮抗するCEMA;PM−B,Bort LPSと共にポリミキシンB;MA−O, 0111:B4 LPS と共にCEMA;PM−O,0111:B4 LPS と共にポリミキシンB。 )結果はCEMAがポリミキシンBと同様にLPSによるTNF誘導を抑制する ことを示している。さらに、CEMAは、LPSを添加して60分後に加えたと きでさえ、RAW細胞系におけるLPSのTNF誘導能を低下させるのに効果的 であった。CEMAは、LPSを添加して60分後に加えたとき、ポリミキシン Bと比べて明確に異なる再現可能な利点を示した。CEMAがマクロファージ細 胞系に直接作用するのでなくLPSに作用することを確かめるために、20μg のCEMAをRAW細胞に加え、60分インキュベートした後で培地を吸引し、 HBSS(Hanks Buffered Salt Solution)で3回細胞を洗浄した。洗浄したRA W細胞に10ngまたは100ngのLPSを添加すると高レベルのTNF(14,000 〜20,000U/mlのTNF)が誘導され、このことはCEMAがLPS添加に応答 してTNFを誘導するRAW細胞の能力を永久的に抑制しなかったことを示唆す る。これに対して、CEMAを含有する吸引培地は、10ngまたは100ngのE. coli BortのLPSに応答してTNFを誘導する新鮮なRAW細胞の能力をそれ ぞれ98.5%または75%低下させることができた。50μg までのCEMA は、トリパンブルー排除で判定したとき、RAW細胞の生存能を明らかに低下さ せることはなかった。 実施例7 マウス内毒素性ショックモデルにおける 致死LPS内毒素からの保護 CEMEおよびCEMAがLPS誘導内毒素血症から保護する能力をin vivo で評価した。Galanos の方法(Galanos ら,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,76:5 939-5943,1979)に従ってLPSに感作させるためにマウス(8〜10週齢)に 20μg のD-ガラクトサミン(Dgal)を腹腔内注射し、続いて100μl中の0、 50、100または200μg のCEMEまたはCEMAを投与した。その後す ぐに100μl 中のLPS(10または20μg )を注射した。注射の24時間 後と48時間後にマウスを観察し、生存マウスを記録した。 200μg のCEMEまたはCEMAのみ(すなわち、8.7mg/kg)を与えたマ ウスは全部が生存しており、このことはこの用量がマウスにとって毒性でなかっ たことを示唆する。CEMEはマウスを高用量(20μg )の内毒素でチャレン ジしたとき低い保護効果(29%)を示した(図16)。対照的に、LPSとC EMEを一緒に37℃で45分インキュベートしてから同時に注入すると、CE MEは完全に防御的であるように思われた。10μg のチャレンジ用量のE.coli 0111:B4 のLPSの場合は、100%の対照マウス(すなわち、カチオン性ペ プチドを投与してない)が死亡した。50、100および200μg のCEME をマウスに投与したときには、それぞれ37%、40%および45%の生存率( すなわち、63%、60%および55%の死亡率)が記録された(表8、図16 )。CEMAはその高いLPS結合能と合致して、マウスに50、100および 200μg の用量で投与したとき、それぞれ60%、75%および78%の生存 率をもたらして、より一層防御的であった。これがTNFレベルの低下と関連が あることを実証するため、10μg のLPSと20mgのDgalを0分に注入し た。30分後マウスを犠牲にして血液を採取し、遠心して血清を分離し、この血 清を細胞毒性L929アッセイで使用した。結果はTNFの血中レベルが69〜 262U/mlの範囲であることを示した。LPSおよびDgalと共に200μ gのCEMAを注入されたマウスは、30分でTNFの血中レベルが11〜16 U/mlであることを示した(CEMAの結果は何も注入しなかった対照マウスに 匹敵するものであった)。Dgal、CEMAおよびLPSを注入されたマウス におけるTNFレベルのこのような低下は最高2時間にわたって持続した。 こうした結果は、CEME特にCEMAが内毒素関連疾患の治療に利用できる可 能性があることを示唆する。 実施例8 カチオン性ペプチドの抗菌活性 CEMEおよびCEMAは、1〜16μg/mlの範囲のMICでもって広範なグ ラム陰性菌を殺すことができた(表9)。こうした細菌として、敗血症や内毒素 性ショックと関連があって生命を脅かすグラム陰性病原菌がある。これらのin v itroデータと合致して、好中球減少マウスモデルにおいて、CEMEとCEMA はどちらも、急性内毒素治療法(1回量実験)(CEMAの場合は2回量治療法 も使用)をまねるベく確立された条件下で、LD50用量のマウス病原菌Pseudomo nas aeruginosa M2株から動物を有意に防御する能力があることを示した(表1 0)。 細菌としては、新生児の髄膜炎の症例から最初に誘導されたため研究するのに 適切な病原菌株であると考えられる E.coliのBort株(Bortolussiら,Inf. Immun.,25:293,1979)、および標準的な内毒素源であるE.coli の0111:B4 株( D.Morrison 博士から提供された)(Kellyら,Inf.Immun.,59:4491,1991)が 含まれた。さらに、P.aeruginosa PA01株 H103,P.aeruginosa M2,P.aerugin osa K799,Escherichia coli UB1005,Enterobacter cloacae 218S,Salmonella typhimurium MS7953s,Klebsiella pneumoniae ATCC 13883,Xanthomonas maltop hilia ATCC 13637 および Acinetobacter calcoaceticus 8193 を使用した。L PSは Westphal と Jann の方法(Westphalら,Acad.Press,Inc.NY.,5:83) によりE.coli Bortから、そしてDarveau とHancock の方法(Darveau ら,J.Ba cteriol,155:831,1993)によりP.aeruginosa H103から得られた。E.coli 011 1:B4 からのLPSはSigma 社から購入した。 RAW 264.7マクロファージ細胞系におけるTNF誘導の阻止 RAW 264.7細胞はLPS添加に応答して細胞培養下でTNFを誘導し、かく してLPS媒介TNF誘導のin vitroモデルである。 マウス細胞系RAW 264.7をATCC(Rockville,Md)から入手し、記載され た(Kellyら,__前掲)とおりに維持し、継代培養した。LPSによるTNF誘導 実験は Kellyら(前掲)に記載されたとおりに行った。簡単に述べると、24ウ ェル組織培養プレートに106個/ml/ウェルの細胞をまいて一夜増殖させたRA W264.7細胞からダルベッコ改良イーグル培地を吸引し、新鮮な培地と取り替え た。最終濃度100ng/ml のLPSを細胞とともに37℃、5%CO2で6時間 インキュベートし、その後TNFアッセイを行った。LPS添加と同時に、また は一定の間隔後に、カチオン性ペプチドまたはポリミキシンBを最終濃度2〜5 0μg/mlで加えた。全てのアッセイを3回行い、同様の結果を得た。 カチオン性ペプチドが細胞系ではなくLPSと相互作用していたことを確かめ るために、上述したとおりにマクロファージ細胞系に50μg/mlのカチオン性ペ プチドを添加し、5%CO2中37℃で60分インキュベートした後に上清を取 り出し、未処理のRAW 264.7細胞の第2ウェルに加えた。ペプチド処理RAW 細胞に新鮮な培地を加え、その後100ng/ml のLPSをペプチド処理細胞と上 清で再構成した細胞との両方に加え、5%CO2中37℃で6時間インキュベー トした後にこれらのウェルでのTNF産生についてアッセイした。 完全細菌によるTNF誘導に及ぼす効果を調べるため、ルリアブロスで一夜増 殖させ(約1×108/ml)、107〜105個/mlに希釈した細菌およびRAW264 .7細胞をそれぞれ、トランスウェル拡散チャンバーの別々のコンパートメント( 2つのコンパートメントを分離する0.2μm のメンブランフィルターを含む)に 加えた。適宜に、細菌を含有するコンパートメントに最終濃度20μg/mlでペプ チドを加えた。5%CO2中37℃で6時間インキュベートした後にTNFレベ ルを測定した。全てのアッセイを3回行い、同様の結果を得た。 ペプチドが用いた最高濃度でTNFを誘導せず、かつトリパンブルー排除およ びRAW 264.7細胞の連続付着で判定して細胞毒性でないことを実証するため、 対照アッセイを行った。 L929繊維芽細胞に対する細胞毒性に基づいて、細胞培養上清およびマウス 血清中のTNFを測定した(Kelly ら,前掲)。細胞毒性がTNF−αおよびT NF−βに対するモノクローナル抗体(抗体 IP400および1221-00; Genzyme Cor p,Cambridge,MA)で中和された対照実験は、TNFが唯一細胞毒性に関与して いたことを示した。TNF活性は、ELISA+プログラム(Meddata,Inc.,Ne w York,NY)を用いてコンピュータ処理して、L929細胞の50%細胞毒性を 引き起こすTNFの希釈率の逆数としてユニットで表される。我々のやり方では 、1ユニットのTNFが組換えマウスTNF(Genzyme Corp)の62.5 pg/mlに相 当した。 対照実験は、カチオン性ペプチドがこれらの実験で用いた最高濃度でこのマク ロファージ細胞系に対して毒性がないことを示した。CEMEとCEMAはどち らも、RAW 264.7細胞によるTNF分泌の、E.coli 0111:B4 のLPSによる 、誘導を再現可能に抑制することができた(表10)。2μg/mlほどのペプチド がTNF誘導を50%以上も抑制し、一方20〜50μg/mlのペプチドはTNF 誘 導をほぼ完全に阻止した。E.coli BortのLPSを用いた実験とP.aeruginosaH 103株のLPSを用いた予備実験とで実質的に同じ結果が得られた。これがマク ロファージではなくLPSとペプチドとの相互作用によるものであることを実証 するため、20μg/mlのCEMAをRAW 264.7細胞とともに60分プレインキ ュベートし、その後上清を除去した。新鮮な培地および100ng/ml のE.coli 0111:B4 のLPSを添加すると非常に高レベルのTNF(19062 U/ml)が誘導さ れ、このことはペプチドがLPS誘導に応答するRAW 264.7細胞の能力を表現 しなかったことを示す。対照的に、これらのプレインキュベーションから得られ た上清(おそらくペプチドを含んでいた)は、新鮮なRAW 264.7細胞に加えた とき、LPS剌激に応答してTNFを誘導するこれら細胞の能力を抑制すること ができ、たった4451U/ml が産生されたにすぎなかった。 さらに、20μg/mlのCEMAによるTNF誘導の阻止の反応速度論も調べら れ、ポリミキシンBによる阻止と比べられた。ポリミキシンBはLPSへの結合 に対して非常に高い親和性を有し(Piersら,Mol.Micro.,12(6):951,1994;Pi ers ら, Antimicrob. Agents. Chemother., 38(10):2311,1994; Moore,R.A.,A ntimicrob.Agents.Chemother.,29:496,1986)、かつLPSの多くの生物学 的活性を阻止する能力を有する(Stokesら,J.Inf.Dis.,160:52,1989;Hanasa waら,Surg.Gynacol.Obster.,168:323,1989)ことが実証されている。以前の データはCEMAが、ダンシルポリミキシン置換アッセイで判定して、LPSに 対して非常に近似した高い親和性をもつことを示した(Piers,K.L.,前掲,38(1 0),1994)。これに合致して、CEMAはE.coli 0111:B4 およびE.coliBort のLPSによるTNF誘導を、両方ともほぼ100%、阻止するその能力におい てポリミキシンBと匹敵した。ポリミキシンBとCEMAはどちらも、RAW 2 64.7細胞にLPS添加の60分後に加えたとき、TNFのLPS誘導をそれぞれ 81%および99%阻止することができた。 ヒトおよび動物の感染症では、LPSはおそらく精製分子として放出されるの ではなく、細菌の他の細胞成分と会合しているだろう。この状況を模倣するため 、自然界で細菌から放出されるLPS−タンパク質複合体をRAW 264.7細胞に おけるTNF産生を引き出す誘導剤として使用するモデル系が採用された。E. coli Bortおよび0111:B4 またはP.aeruginosa H103の生存能のある細胞をトラ ンスウェルフィルターユニット(0.2 μmのメンブランフィルターによりRAW2 64.7細胞を含有するコンパートメントから無傷細菌が分離されている)でインキ ュベートした。ペプチドを加えなかった対照実験は、LPS刺激により示された ものに匹敵する高レベルのTNF誘導を示した(表11)。105、105および 107個の生存可能なE.coli 0111:B4(表11)およびBort細胞に20μg/mlの ペプチドを添加すると、TNFのレベルが90〜96%低下した。105個の生 存可能なP.aeruginosa に20μg/mlのCEMAを添加したときも同様に、TN F誘導の96%低下が生じた。 実施例9 ガラクトサミン感作マウスへのLPS注入による TNF誘導および致死の阻止 マウスは本来LPSに対し抵抗性である。Galanos ら(Galanos,C.,Proc.Na tl.Acad.Sci.USA,76:5939,1979)は、マウスへのガラクトサミンの注入がこ の本来の抵抗性をおそらく肝臓へのその作用により低下させ、1μg 以下ほどの 量のLPSに対してマウスを過敏性にすることを実証した。内毒素性ショックは 、ガラクトサミンで感作した8〜10週齢のCD−1雌マウスに、リン酸緩衝溶 液(PBS)pH 7.2中の10または20μg のE.coli 0111:B4のLPSを腹腔 内注射して引き起こした(Galanos,C.,前掲; Freudenberg,M.A.,Inf.Immun. ,51:891,1986)。ペプチドを必要とする実験では、LPS注射の直前または後 に100μl の滅菌水中の50〜200μg を別の腹腔内部位に注射した。生存 実験では、注射後24または48時間で生存をモニターした。TNFを測定する 実験では、注射後8時間まで定期的に心臓穿刺により血液を取り出し、血清中の TNFの測定に先立って凝固させた。 ペプチドの抗菌効果を測定するために、同様の戦略を採用した。CD−1雌マ ウスを以前に記載された(Cryz,S.J.,Inf.Immun.,39(2):1067,1982)とおり に3回のシクロホスファミド注射で好中球減少にした。LD90-100用量のPseudo monas aeruginosa M2 株(マウスにつき約102の微生物)を腹腔内注射し、1 回量実験ではカチオン性ペプチド200μg(8.7mg/kg)を含有するPBSまたは 滅菌水100μl をその後すぐに投与した。2回量実験では、細菌の注入後1時 間目と14時間目にペプチドを投与した。生存は24および48時間後に記録し た。 10〜20μg の量のLPSを腹腔内注射すると、24時間以内に100%が 死亡した。これに対して、LPSとほぼ同時に、しかし腹腔内の別の部位にCE MAを投与すると、用量依存的にマウスが防御された(図17)。10μg の E .coli 0111:B4のLPSを腹腔内注射することで内毒素血症を起こさせた。続い て、50、100または200μg(2.2、4.4 および8.7mg/kg)のCEMEまた はCEMAを腹腔内の別の部位に投与した。実験のそれぞれの時点で3匹のマウ スを評価した。24時間後に死亡を観察した。 200μg の量のCEMA(約8.7mg/kg)は78%のマウスを防御した(フィ ッシャーの正確度検定でp<0.05)。LPSに対するより低い親和性と合致して 、CEMEは致死的内毒素性ショックからマウスを防御する能力が低かったが、 やはり用量依存的であった。注入に先立ってCEMEとLPSをプレインキュベ ーションすると100%の防御が得られた。防御におけるこの差異はおそらく、 マウスの腹腔内の別の部位に投与したときにLPSを見つけ出し、結合し、中和 するというペプチドの必要条件を反映するだろう。対照実験は、ペプチドそれ自 体がここで用いた最高濃度でもマウスを死亡させないことを示した。 TNFは内毒素性ショックにおける主要なメディエーターであるとする証拠が かなりの数にのぼる。ペプチドがTNF誘導を抑制することで動物においてそれ らの効果を発揮していたかどうかを調べるために、ガラクトサミン処理CD−1 マウスへの10pg の E.coli 0111:B4由来のLPSの注入に応答するTNFを 追跡した。LPSの注入は血清TNFレベルの典型的な遅延増加をもたらし、血 清TNFレベルはLPS導入後およそ90分でピークに達した(図18)。10 μg の E.coli 0111:B4のLPSの腹腔内注入により内毒素血症を起こさせ、半 数のマウスには200μg のCEMAを0分に腹腔内の別の部位に投与した。図 示した時点で血液を採取し、L929細胞毒性アッセイでTNFを測定した。結 果はマウスのTNFレベルの平均±標準偏差として表してある。しかし、LPS の直後に200μg の CEMAを投与したとき、TNF誘導の同様の速度論が 観察されたが、血清TNFレベルは89%まで低下した。 本発明の目下好適な実施態様について説明してきたが、本発明はその精神から 逸脱することなくさまざまな改変が可能であることを理解すべきである。したが って、本発明は次の特許請求の範囲によってのみ制限されるものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12N 1/21 A61K 37/64 ABY C12P 21/02 37/02 //(C12P 21/02 C12R 1:445) (C12P 21/02 C12R 1:19) (72)発明者 ピアーズ,ケビン,エル. カナダ国 ブイ7イー 3ビー2 ブリテ ィッシュ コロンビア,リッチモンド,モ ントン ストリート 5555 (72)発明者 ブラウン,メリッサ,エイチ. カナダ国 ブイ6ケー 1ワイ3 ブリテ ィッシュ コロンビア,バンクーバー,ウ ェスト セブンス アベニュー 202− 2267 (72)発明者 ケリー,ニアム カナダ国 ブイ5ブイ 2エー6 ブリテ ィッシュ コロンビア,バンクーバー,イ ースト トゥエンティー−フォース 745

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.抗菌活性を有する生物学的に活性なカチオン性ペプチドの産生方法であって 、 a) カチオン性ペプチドをコードするDNA配列を、細菌のプロテアーゼを 阻害するアニオン性キャリヤーペプチドをコードするDNA配列に隣接して含有 する発現ベクターを構築し、 b) 細菌宿主細胞をa)の発現ベクターで形質転換し、該形質転換宿主細胞 を培養してカチオン性ペプチドとアニオン性ペプチドを含む融合ペプチドを発現 させ、そして c) 生物学的に活性なカチオン性ペプチドを回収する、 ことを含んでなる方法。 2.融合ペプチドからアニオン性ペプチド部分を切り離して、生物学的に活性な カチオン性ペプチドを生成させることをさらに含む、請求項1に記載の方法。 3.カチオン性ペプチドが約5〜約50アミノ酸である、請求項1に記載の方法 。 4.カチオン性ペプチドが少なくとも4個のアミノ酸残基を含有し、それぞれが pH7.0で実効正電荷を有する側鎖をもつ、請求項3に記載の方法。 5.アニオン性キャリヤーペプチドがプレプロペプチドまたは外膜タンパク質ペ プチドである、請求項1に記載の方法。 6.アニオン性キャリヤーペプチドがグルタチオン−S−トランスフェラーゼお よび外膜プロテインFより成る群から選ばれる、請求項1に記載の方法。 7.発現ベクターがアニオン性キャリヤーペプチドをコードするDNA配列とカ チオン性ペプチドをコードするDNA配列との間にスペーサーDNA配列をさら に含有する、請求項1に記載の方法。 8.スペーサーDNA配列がタンパク質分解酵素認識部位をコードするDNA配 列を含む、請求項7に記載の方法。 9.タンパク質分解酵素認識部位が因子Xaにより認識される、請求項8に記載 の方法。 10.スペーサーDNA配列がメチオニン、トリプトファンおよびグルタミン酸よ り成る群から選ばれるアミノ酸をコードするDNA配列を含む、請求項7に記 載の方法。 11.発現ベクターが表現型選択マーカーDNA配列を含有する、請求項1に記載 の方法。 12.表現型選択マーカーがβ−ラクタマーゼおよびクロラムフェニコールアセチ ルトランスフェラーゼより成る群から選ばれる、請求項11に記載の方法。 13.発現ベクターがシグナル配列を含有する、請求項1に記載の方法。 14.形質転換がエレクトロポレーションによる、請求項1に記載の方法。 15.宿主細胞が細菌宿主細胞である、請求項1に記載の方法。 16.細菌宿主細胞が大腸菌(Escherichia coli)、黄色ブドウ球菌(Staphylococ cus aureus)および緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)より成る群から選ばれる 、請求項15に記載の方法。 17.融合ペプチドの発現が誘導性または構成的プロモーターにより支配される、 請求項1に記載の方法。 18.誘導性プロモーターがlacZ遺伝子のプロモーターである、請求項17に記 載の方法。 19.構成的プロモーターがプロテインA遺伝子のプロモーターおよびOprF遺 伝子のプロモーターより成る群から選ばれる、請求項17に記載の方法。 20.配列番号24を含む単離されたペプチド。 21.配列番号24のペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチド。 22.細菌を阻害有効量の請求項20に記載のペプチドと接触させることを含んでな る、細菌の増殖の阻害方法。 23.細菌がグラム陽性である、請求項22に記載の方法。 24.細菌が黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)である、請求項23に記載の 方法。 25.細菌がグラム陰性である、請求項22に記載の方法。 26.細菌が大腸菌(E.coli)、緑膿菌(P.aeruginosa)、S.ティフィムリウム( S.typhimurium)およびE.クロアカエ(E.cloacae)より成る群から選ばれる 、請求項25に記載の方法。 27.ペプチドが少なくとも1種の抗生物質と組み合わせて投与される、請求項22 に記載の方法。 28.内毒素血症または敗血症関連疾患の患者に治療上有効な量のカチオン性ペプ チドを投与することを含んでなる、内毒素血症または敗血症関連疾患の抑制方法 。 29.前記疾患が敗血症性ショックである、請求項28に記載の方法。 30.前記薬剤が配列番号23のペプチドを含む、請求項28に記載の方法。 31.前記薬剤が配列番号24のペプチドを含む、請求項28に記載の方法。
JP8527425A 1995-03-13 1996-03-13 カチオン性ペプチドの製造方法 Ceased JPH11503006A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/405,234 1995-03-13
US08/405,234 US5789377A (en) 1992-08-21 1995-03-13 Treatment of endotoxin-associated disorders with cationic peptides
PCT/IB1996/000431 WO1996028559A1 (en) 1995-03-13 1996-03-13 Method for the production of cationic peptides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11503006A true JPH11503006A (ja) 1999-03-23

Family

ID=23602845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8527425A Ceased JPH11503006A (ja) 1995-03-13 1996-03-13 カチオン性ペプチドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5789377A (ja)
EP (1) EP0815247A1 (ja)
JP (1) JPH11503006A (ja)
CA (1) CA2215362A1 (ja)
WO (1) WO1996028559A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504810A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 抗微生物剤の組換え製造

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627262A (en) * 1989-07-05 1997-05-06 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Method and composition for the treatment of septic shock
US5912230A (en) * 1991-11-01 1999-06-15 Periodontix, Inc. Anti-fungal and anti-bacterial histatin-based peptides
US5885965A (en) * 1991-11-01 1999-03-23 Periodontix, Inc. Anti-fungal D-amino acid histatin-based peptides
US6057291A (en) 1995-06-02 2000-05-02 University Of British Columbia Antimicrobial cationic peptides
US5877274A (en) * 1995-06-02 1999-03-02 University Of British Columbia Antimicrobial cationic peptides
WO1999049727A1 (en) * 1998-03-30 1999-10-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Antimicrobial protein compounds as novel oral hyperthermic agents for control of body weight and hypertension
US6951652B2 (en) * 1998-07-29 2005-10-04 Biosynth S.R.L. Vaccine for prevention of gram-negative bacterial infections and endotoxin related diseases
US6288212B1 (en) * 1998-08-28 2001-09-11 The University Of British Columbia Anti-endotoxic, antimicrobial cationic peptides and methods of use therefor
US6946261B1 (en) 1998-11-20 2005-09-20 Migenix Inc. Efficient methods for producing anti-microbial cationic peptides in host cells
JP2002530114A (ja) * 1998-11-20 2002-09-17 マイクロロジックス バイオテック,インコーポレイテッド 宿主細胞において抗菌カチオン性ペプチドを産生するための効率的な方法
US6107460A (en) * 1999-03-01 2000-08-22 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Antimicrobial peptides and methods of use thereof
AU772964C (en) * 1999-03-17 2004-10-07 University Of Victoria Innovation And Development Corporation Transgenic plants that are resistant to a broad spectrum of pathogens
US6835868B1 (en) 1999-03-17 2004-12-28 University Of Victoria Innovation And Development Corporation Transgenic plants expressing dermaseptin peptides providing broad spectrum resistance to pathogens
US6242219B1 (en) 1999-03-18 2001-06-05 Xoma (Us) Llc Methods for recombinant peptide production
US6337317B1 (en) 2000-06-27 2002-01-08 The University Of British Columbia Antimicrobial peptides and methods of use thereof
US7507787B2 (en) * 2001-12-03 2009-03-24 The University Of British Columbia Effectors of innate immunity
ATE443767T1 (de) * 2002-04-22 2009-10-15 Dow Global Technologies Inc Kostengünstige herstellung von peptiden
CA2633435A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Robert S. Hodges Antimicrobial peptides and methods of use
WO2010042534A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-15 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Peptides and methods of use
WO2010141760A2 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Antimicrobial peptides

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028530A (en) * 1985-01-28 1991-07-02 Xoma Corporation AraB promoters and method of producing polypeptides, including cecropins, by microbiological techniques
US5484885A (en) * 1989-07-05 1996-01-16 Emory University Chemotactic, antibiotic and lipopolysaccharide-binding peptide fragments of CAP37
ATE233817T1 (de) * 1992-08-21 2003-03-15 Univ British Columbia Kationische peptide und verfahren zu deren herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007504810A (ja) * 2003-09-11 2007-03-08 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 抗微生物剤の組換え製造

Also Published As

Publication number Publication date
CA2215362A1 (en) 1996-09-19
US5789377A (en) 1998-08-04
WO1996028559A1 (en) 1996-09-19
EP0815247A1 (en) 1998-01-07
US5688767A (en) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11503006A (ja) カチオン性ペプチドの製造方法
US5707855A (en) CEMA cationic peptide and polynucleotides encoding cEMA
Le et al. Intracellular targeting mechanisms by antimicrobial peptides
JP3860838B2 (ja) 抗微生物性陽イオン性ペプチドおよびそのスクリーニング方法
EP0656952B1 (en) Cationic peptides and method for production
US5171739A (en) Treatment of endotoxin-associated shock and preventation thereof using a BPI protein
US5334584A (en) Recombinant, non-glycosylated bpi protein and uses thereof
US6818407B2 (en) Anti-endotoxic antimicrobial cationic peptides and methods of use therfor
EP0841064B1 (en) Use of bactericidal/permeability increasing protein or biologically active analogs thereof to treat lipopolysaccharide associated gram negative infections
JP5322108B2 (ja) 抗菌ペプチド
US5877274A (en) Antimicrobial cationic peptides
US20030176337A1 (en) Antimicrobial cationic peptides
JPH07502490A (ja) 殺菌性/透過性増大タンパク質および脂質担体を含有する組成物、その製造方法、およびそれらの使用
JP4849764B2 (ja) 抗微生物ペプチドおよびそれらの使用法
US6172185B1 (en) Antimicrobial cationic peptide derivatives of bactenecin
US20050260715A1 (en) Efficient methods for producing antimicrobial cationic peptides in host cells
Gouveia Recombinant Antimicrobial Polypeptides as Alternative Antibacterial Agents
Piers The bacterial production of antimicrobial, cationic peptides and their effects on the outer membranes of Gram-negative bacteria
CA2323630A1 (en) Use of bactericidal/permeability increasing protein or biologically active analogs thereof to treat lipopolysaccharide associated gram negative infections
JP2004516033A (ja) 抗細菌治療剤
Wu Characterization of bactenecin: a small antimicrobial cationic peptide

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031