JPH11502106A - 少数細胞集団を濃縮する方法 - Google Patents

少数細胞集団を濃縮する方法

Info

Publication number
JPH11502106A
JPH11502106A JP8527058A JP52705896A JPH11502106A JP H11502106 A JPH11502106 A JP H11502106A JP 8527058 A JP8527058 A JP 8527058A JP 52705896 A JP52705896 A JP 52705896A JP H11502106 A JPH11502106 A JP H11502106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
blood
cell population
sample
fetal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8527058A
Other languages
English (en)
Inventor
サモンズ,デービッド・ダブリュー
マンリー,マイケル
ウターモーレン,ジョゼフ・ジー
トウィティ,ガーランド・イー
Original Assignee
バイオセパレーションズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/401,131 external-priority patent/US5676849A/en
Application filed by バイオセパレーションズ・インコーポレーテッド filed Critical バイオセパレーションズ・インコーポレーテッド
Publication of JPH11502106A publication Critical patent/JPH11502106A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0202Separation of non-miscible liquids by ab- or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0217Separation of non-miscible liquids by centrifugal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/06Separation of liquids from each other by electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/085Thickening liquid suspensions by filtration with membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/26Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force
    • B01D21/262Separation of sediment aided by centrifugal force or centripetal force by using a centrifuge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/047Breaking emulsions with separation aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2221/00Applications of separation devices
    • B01D2221/10Separation devices for use in medical, pharmaceutical or laboratory applications, e.g. separating amalgam from dental treatment residues

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 全血試料を濃縮し少数細胞を得るための方法を開示する。血液試料(12)は、Ficoll/Hypaque−1119(14)の上に重層され、母体赤血球(16)を除去するために遠心分離をされ、そして残りの遠心分離された血液試料は、電場の存在下で、比重ー勾配をもった、他の細胞成分から胎児有核赤血球(26)を分離するための荷電ー流動分離装置(20)の安定化された向流に通される。分離された胎児有核赤血球(26)は、成熟赤血球を除去するためにアンモニア溶血をさせ(30)、そして濃縮された胎児有核赤血球が回収される。

Description

【発明の詳細な説明】 少数細胞集団を濃縮する方法 関連出願との相互関係 本出願は、同一人に譲渡されている係属中の出願である、1995年10月2 0日に出願されたPCT/US95/13631の一部継続出願である。 発明の背景 本発明は、一般的にいえば全血試料から少数細胞集団を分離することに関する 。より特定すれば、本発明は、たとえば母体血液試料から、有核赤血球(NRB Cs)を母体の赤血球、白血球そしてその他血液成分から分離することにより得 られた胎児の有核赤血球(NRBCs)のような、少数細胞集団を濃縮するため のシステム及び非侵襲性の方法を提供する。当業者は、本システム及び方法が、 その使用にあたって、胎児NRBCsを濃縮することに制限されないことを認識 するであろう。すなわち、本明細書中により完全に記述するように、本方法によ り末梢血中に存在する多種の少数細胞集団を分離しうる。 好ましい態様によれば、本発明は、NRBCsを細胞溶解により濃縮しそして 培養あるいはその他の解析をしうる生存している少数細胞集団を回収する、ネガ ティブ選択の方法により、胎児由来NRBCsを母体血液試料から濃縮するシス テム及び方法を提供する。生存している胎児由来NRBCsの濃縮が本システム 及び方法の機能的モデルとして本明細書中に記載されているが、本発明はその効 用にのみは制限されない。 利用可能な方法である羊水穿刺や絨毛膜絨毛採取(CVS)が母体及び胎児に 有害なものである可能性があるため、内科医たちは長い間、出生前診断のための 非侵襲的方法を開発しようと探求してきた。羊水穿刺を経験した妊娠女性の流産 発生率は0.5ー1%上昇し、その数字はCVSについては若干高い。羊水穿刺 やCVSに伴うと指摘された本来の危険性のため、これらの方法は年齢の高い女 性、つまり統計学的に子どもが先天的な欠陥をもつ可能性がより高い35歳以上 の女性に対して主として提供している。 いくつかの非侵襲的な方法が特定の先天的な欠陥を診断するために開発されて いる。たとえば、母体の血清αーフェトプロテイン、そして共役していないエス トリオールとヒト絨毛性性腺刺激ホルモンの濃度を、ダウン症である胎児の確率 を特定するのに利用しうるが、しかし100%の正確さではない。同様に、神経 管欠損及び四肢の異常を含む先天的欠陥を確定するために、超音波診断が使用さ れているが、しかしその方法は妊娠15週目以降にしか利用できない。 母体末梢循環血中における胎児細胞の存在は、かなり前から知られていた。し かしながら、母体循環血中の少数細胞を代表する胎児の細胞は、10万個に1個 ないし100万個に1個の間と推測される細胞数で存在している。胎児リンパ球 (Walknowska,et al.,Lancet 1:1119(196 9);Schroder,et al.,Blood 39:153(1972 );Schroder,Scand.J.Immunol.4:279(197 5))、栄養膜合胞体細胞層(syncytiotrophoblasts)( Douglas,et al.,Am.J.Obstet.Gynecol.7 8:960(1959);Goodfells,et al.,Brit.J. Obstet.Gynecol.89:65(1982);Covone,et al.,Lancet 2:841(1984);Kozma,et al. ,Hum.Reprod.1:335(1986))、栄養膜細胞層(cyto trophoblasts)(Mueller,et al.,Lancet 336:197(1990))、および赤血球(Freese,et al., Obstet.Gynecol.22:527(1963);Clayton, et al.,Obstet.Gynecol.23:915(1964);S chroder,J.Med.Genet.12:230(1975);Med aris,et al.,Am.J.Obstet.Gynecol.148: 290(1984))が、母体末梢血循環中に同定されている。 母体血液から有核の胎児赤血球を分離することは、遺伝的疾患の出生前診断に 使用するための好ましい方法と考えられてきた。細胞溶解試薬を用いたフローサ イトメトリーにより(1994年2月16日に公開された欧州公開特許出願第5 82736号)、三段階勾配不連続勾配ゲル電気泳動により(Bhatらによる 、1994年1月4日に発行された米国特許第5275933号)、白血球捕捉 と無核赤血球の塩化アンモニウム溶解とを利用して有核細胞から分離することに より(Goldbardによる、1994年8月4日に公開されたPCT国際公 開第WO9417209号)、抗CD71モノクローナル抗体と磁気ビーズと蛍 光インサイチュ(in situ)ハイブリダイゼーション法(FISH)の使 用により(Ahlertらによる、1993年8月12日に公告されたドイツ特 許出願公告第4222573号)あるいは胎児赤血球抗原に特異的なその他の抗 体により(Bianchiによる、1991年5月30日に公開されたPCT国 際公開第WO9107660号)、胎児NRBCsは母体血液から分離された。 残念ながら、今日まで、母体末梢血試料を用いた出生前の遺伝的診断の目的で臨 床的に利用可能な方法はなかった。羊水穿刺とCVSのみがほんの少数の妊娠女 性が利用可能な選択肢であり続けている。これらの女性は統計学的にみて遺伝的 異常をもった子どもを妊娠する危険性が高い群に属する。 母体末梢血中の胎児細胞を用いた出生前性別診断の方法に対しては、十分な注 意が払われてきた。母体血液試料を採取することは羊水穿刺、CVSあるいは胎 児血液採取よりもはるかに侵襲が少ないので、母体末梢血試料から胎児細胞を濃 縮することができる方法は、新生児学において優れた注目点となった。母体血液 中のY染色体特異的DNA配列を増幅するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によ る、出生前の性別診断について多くの研究がなされてきた(たとえば、Bian chi,D.W.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U SA,87:3279−3283(1990);Bianchi,D.W.,e t al.,Prenat.Diagn.,13:293−300(1993) ;Wachtel,S.,et al.,Hum.Reprod.,6:146 6−1469(1991);Suzemori,K.,et al.,Obst et.Gynecol.,80:150−154(1992)を参照)。PCR 増幅を用いたいくつかの研究においては、母体血液中の胎児細胞は濃縮され、P CRにより解析された。PCRの研究において報告された方法の感度及び特異性 はそれぞれ64ー100及び80ー100%と高く、ポジティブな予測値及びネ ガティブな予測値はそれぞれ75ー100及び67ー100%であったが、それ ぞれの研究において報告された診断の正確さは日常の臨床における使用の際には 許容するには不十分であった(Hamada,H.,et al.,Prena t.Diag.,15:78−81(1995))。 フローサイトメトリーもまた、CD71抗体(トランスフェリン受容体)陽性 及びグライコフォリンーAの結合を基礎として、胎児NRBCsを分離するため に利用されてきた。フローサイトメトリーで分離された細胞で行われたPCRに より、100%の確実性で男の胎児が、83%の確実性で女の胎児が同定された (Simpson,J.L.,et al.,J.Am.Med.Ass’n. 270:2357−2361(1993))。免疫遺伝学的な方法は、妊娠女性 から得た全血中の胎児細胞を濃縮するための蛍光標識細胞選別技術(FACS) の手法と組み合わされた。Herzenberg,L.A.ら(Proc.Na tl.Acad.Sci.USA,76:1453−1455(1979))は 、ウサギ抗HLA−A2抗体を蛍光標識ヤギ抗ウサギ免疫グロブリンとともに使 用し、そしてFACSを用いて蛍光が結合した細胞を解析した。 蛍光インサイチュ(in situ)ハイブリダイゼーション法(FISH) は、間期の細胞において望ましいDNAを同定するための方法を提供する。従来 の細胞遺伝学的方法をともなうFISHは、母体血液試料から回収した胎児細胞 に対して、性別決定のために(Wessman,M.,et al.,Pren at.Diag.,12:993−1000(1992))、そして染色体異常 を検出するために(Simpson,J.L.,et al.,Prenat. Diag.,12:S12(Supp.1992)[胎児トリソミー21];B ianchi,D.,et al.,母体循環血中の胎児細胞の解析を介しての 出生前診断,遺伝的疾患と胎児(Genetic Disorders and the Fetus),第三版,Milunsky,A.,ed.,pp.7 59−770(1992)[胎児トリソミー18])、利用されてきた。 胎児の前駆(progenitor)細胞もまた、固相化用媒体上へのリガン ド結合により母体血液から濃縮された。CellPro,Inc.は、1994 年11月10日に公開された国際公開第WO94/25873号において、血液 試料から母体赤血球の大部分を分離することにより、母体血液から胎児赤血球前 駆細胞を濃縮するための免疫選別方法を開示しており、この方法はたとえばフィ コールの勾配を用いた密度勾配遠心法あるいは塩化アンモニウム、塩化カリウム 及びカーボニックアンヒドラーゼ阻害薬の存在下において母体の赤血球を選択的 に溶解し、その後母体血液試料を胎児前駆細胞を結合するリガンドとともにイン キュベートし、そしてその後結合していない血液産物を除去すると、濃縮されリ ガンドと結合した胎児赤血球前駆細胞が残っているという方法である。開示され たリガンドには抗体、エリスロポエチン、トランスフェリンが含まれる。リガン ドは、たとえば中空繊維、磁気ビーズ、プレート、ディッシュ、フラスコ、メッ シュ、スクリーン、固形繊維、膜あるいはディップスティックなどの様々な固形 の支持体のどれにでも固相化される。 CellProの国際公開は、たとえば、ビオチン−アビジン、ビオチン−ス トレプトアビジン、ビオシチン−アビジン、ビオシチン−ストレプトアビジン、 メトトレキセート−ジヒドロフォレート還元酵素、5−フルオロウラシル−チミ ジル酸シンターゼ及びリボフラビン−リボフラビン結合蛋白を含む、第一メンバ ー−第二メンバー結合ペアの使用について開示しており、その中で第一結合メン バーは胎児有核赤血球細胞に結合することができるリガンドと結合し、第二結合 メンバーは固相化用媒体に結合し、そして第二メンバーは約108-1の濃度以 上の第二メンバーでは一定の結合親和性がある。開示された好ましい態様には、 単独であるいはお互いに組み合わせて有効である、細胞を選択するための、胎児 細胞のポジティブな及びネガティブな選択の方法が含まれている。ビオチンを用 いるポジティブな選択では、ビオチン化抗CD34抗体と固相化アビジンを含む 結合ペアを用いて処理した。CD34抗原は胎児前駆細胞と造血前駆細胞とで発 現されているが、しかしながら通常の成人では、造血前駆細胞は骨髄に残存し、 CD34陽性の細胞は末梢循環中には0.1%以下の割合でしか見いだされない 。ネガティブな選択では、ビオチン化抗CD45と固相化アビジンをを含む結合 ペアを用いて処理した。CD45抗原は母体赤血球で発現しているが、胎児前駆 細胞では発現していない。免疫的に選別された細胞はその後、遺伝的あるいは生 化学的情報を提供するために、核型、PCR、RFLP、SSCPあるいはFI S Hによる解析にかけられうる。しかしながら、CellProの方法は濃縮され た細胞が臨床的には許容できない収量でしかないという欠点をもっていた。この 国際公開された出願では胎児前駆細胞を1%以上の濃度に濃縮することが述べら れているが、実施例において確認された濃縮の最高の濃度は、連続してCD34 抗体の結合工程を用いる二重のポジティブ選択をすることにより、およそ200 0個に1個、あるいは0.5%の胎児細胞を含む試料を回収することができ、こ れは当初の試料からは約500倍の濃縮をしたことになる。 しかしながら現在までのところ、少数細胞集団、特に胎児有核赤血球を末梢血 試料から濃縮するための、臨床的な診断を可能にするのに十分な数の細胞集団を 得られるような、臨床的に許容できる方法は、発明されていない。母体全血から 分離した少数の胎児細胞集団をより高収率で回収する方法の臨床的な必要性は、 最近Hamada,H.ら(Prenat.Diag.15:78−81(19 95))によって強調されており、彼らは”本研究で得られたデータから、母体 末梢血を用いてFISHにより胎児の性別を同定することは可能であり、またこ の診断方法はもっと多くの細胞が解析される場合には臨床的に有用なものになり うること示唆される。”と述べている。 発明の概要 本発明は、母体全血の構成成分から臨床的に有効な濃度の生存している培養可 能な胎児の有核赤血球細胞を分離するためのシステム及び方法を提供する。濃縮 された胎児NRBCsは、実際の細胞培養のために、それに続く従来からの細胞 遺伝学的な方法による遺伝的な診断のために、さらにはPCR、RFLP、SS CP、FISH、染色体のバンド形成及び核型分析などの新しいDNAに関する 方法のためには十分多い数で存在する。 本発明では、a)全血から母体の赤血球の大画分と血漿を粗分離することを提 供する全血の密度勾配遠心法、b)母体の骨髄性細胞やリンパ性細胞から胎児赤 血球前駆細胞を分離するための、粗分離された全血の荷電ー流動分離、c)残存 している母体赤血球のアンモニア溶解、そしてd)荷電流動分離された画分に存 在する骨髄性細胞やリンパ性細胞を取り除くための補体依存性溶解により、その 目的を達成する。本発明のシステム及び方法により、特に少数細胞集団である胎 児赤血球の前駆細胞、特にCFU−GEMM(コロニー形成単位、顆粒球、赤血 球、巨核球、単球)、BFU−E(バーストフォーミング単位、赤血球)、CF U−E(コロニー形成単位、赤血球)、前正赤芽球、正赤芽球(赤芽球)、そし て網状赤血球を、求めるの細胞集団を得るためのネガティブ選択により、濃縮す ることを達成する。 本明細書中でも参考文献として援用されている、1995年8月20日に出願 した、出願中のPCT国際出願第PCT/US95/13631号(本明細書中 では以後”Twittyら”と称する)において記載された、あるいは本明細書 中で同様に参考文献として援用されている、米国特許第5336387号及び第 5173164号において記載されているように、荷電ー流動分離(CFS)装 置は、アイデアとして全血から少数細胞集団を分離するために適している。CS F装置は、好ましくは培養可能な分離細胞を得るために滅菌条件下で稼働される 。荷電流動分離条件のもとでは、Twittyらの明細書に記載されているよう に、あるいは参考文献として援用されている、米国特許第5336387号ある いは第5173164号において記載されているように、胎児赤血球前駆細胞は 電場において表面の荷電密度に従って一貫した移動様式を示し、これは成熟した 無核赤血球の移動様式とは異なっておりそして識別することができる。本明細書 でこの後もっと詳しく記載するように、前処理、後処理と組み合わせてCSF装 置を使用することで、本発明は最終試料中で少数細胞集団を12%まで濃縮する ことに成功した。 CSFのシステム及び方法は、妊娠女性の末梢血循環から有核赤血球を回収す るためにうまく使用された。回収されたNRBCsは組織学的に同定された。N RBCsは、母体血液から得られたものであれ分娩時に得られたへその緒の血液 から得られたものであれ、一貫した移動様式を示した。未経産の女性から採取し た血液中にはNRBCsは発見できなかった。 母体血液からNRBCsを荷電ー流動分離するという本発明のシステム及び方 法は、NRBCsの固有の物理学的な特徴に基づいているため、母体血液試料を 抗体やリガンドによりさらに調整する必要性はほとんどない。細胞は1秒間に6 0000個以上あるいはそれと同等を処理されうるもので、特別な訓練は必要と しない。本発明の荷電ー流動分離システム及び方法が使用されるとき、回収され た細胞は生存しており、その結果、細胞培養によりさらに濃縮させる可能性が上 昇する。 荷電ー流動分離システム及び方法とともに、あるいはそれに加えて、本発明に はまた、母体血液試料中のその他の細胞集団からNRBCsを分離するための親 和性(affinity)分離法が含まれる。本発明における吸着ーろ過親和法 には、繊維性の吸着ーろ過フィルターろ過材上に母体血液を重層することが必要 であり、そのろ過材は公称で約8ミクロンサイズの細孔を有し、そして40ー8 0%の白血球を捕捉することができ、洗浄後の白血球の保持率が70ー80%で あり、そして非常に親水性で、表面張力が85ー90dyneまでの液体で濡ら すことができ、単層の吸着ーろ過フィルターろ過材に対して40ー70μl/c m2の量の滞留量を有し、そしてろ過材に対するタンパク質吸着が中程度ないし 低いことにより特徴づけられている。好ましい吸着ーろ過分離フィルターろ過材 は、Pall Corporationから”LEUKOSORB”タイプA及 びBの商標を付されて売られているものか、あるいはそれぞれが本明細書におい て参考文献として援用されている、米国特許第4923620号、米国特許第4 925572号あるいは欧州特許第313348号において記載されているもの である。 本発明の荷電ー流動分離システム及び方法そして吸着ーろ過分離システム及び 方法は、母体血液試料中の有核胎児赤血球細胞の濃縮を達成するために、別々に 利用することもあるいはお互いに組み合わせても利用しうる。 図面の簡単な説明 図1は、赤芽球性、骨髄性及びリンパ性細胞系列の間での、造血及び分化を示 した流れ図である。 図2は、全血から少数の細胞集団を分離するための発明に係る濃縮工程につい ての流れ図である。 図3は、妊娠中の胎児での造血分化と造血部位について示したグラフである。 図4は、全血試料から本発明の方法を使用して分離した、赤血球前駆細胞の培 養物から得られた、51歳男性の核型の像である。 図5は、本発明に伴う、付属する吸着ーろ過の結合材の第一の態様を示した流 れ図である。 図6は、本発明に伴う、付属する吸着ーろ過の結合材の第二の態様を示した流 れ図である。 図7は、本発明に伴う、付属する吸着ーろ過の結合材の第三の態様を示した流 れ図である。 図8は、本発明の濃縮方法に付属するものとして使用される、吸着ーろ過の結 合材の第四の態様を示した流れ図である。 好ましい態様の記載 図1は、分化可能な造血幹細胞の共通のプールから始まり、分化の決定した赤 芽球性、骨髄性及びリンパ性細胞系列を経て、独特の形態の細胞系列への、造血 システム及び前駆細胞の階層を示した図面である。当業者であれば理解するであ ろうように、幹細胞から成熟血液細胞を産生する工程は、複雑な一連の不可逆的 な細胞分化及び拡大しつつある増殖という出来事である。造血システムは、全血 から少数の細胞集団を分離するためのシステム及び方法を見通しうる背景を提供 する。 当該技術分野でよく知られていることだが、血球分化の間に幹細胞が分化する につれて、成熟しつつある細胞は形態的な変化を伴う。これらの形態的な変化に 付随して、細胞は様々な組合せの表面分子、すなわちタンパク質、多糖類など、 またたとえば表面抗原を分類する一連の分化抗原(cluster diffe rentiation,CD)を生成する。そのようなわけで様々な表面分子、 たとえば一連のCD、に対して特異的な抗体は、血液試料中において特定の細胞 集団が存在することを特定するために使用しうる。しかしながら、たとえば赤血 球生成細胞のようなそれぞれの分化ファミリーの中で個々の細胞型があるように 、様々な赤芽球性、骨髄性及びリンパ性細胞はいくつかの共通のCD表面分子を 共有していることが知られている。これらの共有されているCD表面分子は、分 離 の工程を面倒なものにしている。造血細胞系列において存在する既知のCD分子 の主要な特徴についての良い概要は、本明細書中で参考文献として援用する、H offbrand,A.V.ら(Essential Haematology ,第三版,Blackwell Scientific Publicatio ns,pp.417−418,(1993))により提供されている。 本発明の第一の好ましい態様に従って、そして特に図2についての参照に基づ いて、全血から少数の細胞集団を濃縮する方法が提供される。自明のことである が、男性であれ女性であれ子どもであれ大人であれ、若くても年をとっていても 、血液型やRh因子と関わりなく、すべての健康なヒトの血液試料は、図1に示 された造血の階層にのっとった広い範囲の血液細胞型から構成されている。ヒト がたとえば乳ガン、前立腺ガン、肺ガン、白血病あるいはそれに類するような細 胞の疾患に苦しめられるとき、疾患の特徴である異常細胞はいつも、程度は異な るものの、末梢血循環中に少数の細胞として見いだされる。同様に、良く知られ ていることであるが、胎児由来細胞は、母体末梢血循環中には非常に低濃度で、 すなわち1x10-6から1x10-7の割合でのみ見いだされうる。ネガティブ選 択処置(抗体あるいはリガンド結合、ろ過あるいは手作業での選択を含めたあら ゆる方法による、好ましくない細胞集団の選択として本明細書中で定義されてい る)及びポジティブ選択処置(抗体あるいはリガンド結合、ろ過あるいは手作業 での選択を含めたあらゆる方法による、好ましい細胞集団の選択として本明細書 中で定義されている)を交互に用いることにより、本発明のシステム及び方法に より、全血から求める少数の細胞集団を濃縮することにより、末梢血から少数細 胞が分離される。 図2に示されているように、当該技術分野において知られている任意の従来か らの技術によって、たとえば通常は前腕(antecubital)静脈で行う 静脈採血により、末梢血試料12は被験者10から得られる。採取された血液量 は、一般的には20ー40mlの範囲であるが、しかしそれよりも多くても少な くてもよい。一般的には1種類あるいはそれ以上の抗凝固剤、望ましくは酸ーク エン酸ーブドウ糖(ACD)、エチレンジアミンー四酢酸(EDTA)、ヘパリ ン、そしてクエン酸ーリン酸ーブドウ糖ーアデニン(CPDA)が含まれる、の 存在下で、血液は真空容器を用いて回収する。採取した血液試料は4℃で4日間 まで保存しうる。しかしながら、採取24時間以内に血液試料を処理し解析する ことが望ましい。24時間以後には、血液試料中に存在するいくつかの造血細胞 が成熟するなどの変化を受ける可能性があることが見いだされている。全血試料 はFicoll/Hypaque−1119(ポリスクロースタイプ400/ジ アトリゾエートナトリウム、1.119g/ml)(HISTOPAQUE−1 119,Sigma Chemical Company)による密度勾配に重 層され、そして400xGで40分間遠心分離される。遠心の後、血漿は一番上 に層を形成し、有核赤芽球やリンパ球を含む有核細胞の白いバンドが血漿の層の すぐ下にあり、白い層よりも密度が高くしかし成熟赤血球よりは密度が低いその 他の有核赤芽球や未成熟赤血球を含む広い範囲の細胞が拡散したFicoll/ Hypaque−1119のバンドが、有核細胞のすぐ下に位置し、そして赤血 球の沈殿が遠心管の一番底に存在する。 血漿画分は捨て、そして有核の画分は有核の画分を乱さないようにデカントに よりあるいは吸引により回収する。有核の細胞層は別の滅菌された遠心管に回収 され、リン酸緩衝塩類溶液で洗浄され、そして荷電流動分離装置20の上にのせ られるために調整され、そして参考文献として援用されているTwittyらの 特許出願及び米国特許第5336387号及び第5173164号においてより 完全な形で開示されているように、滅菌環境を保つような条件下で荷電流動分離 にかけられる。 電場における胎児NRBCsの移動度は、もっとも早い無核赤血球細胞ともっ とも遅い白血球との中間であることが見いだされた。それによりたとえば、無核 赤血球細胞22が画分4ー7に溶出されそして白血球が画分6ー8に溶出される ような場合には、有核胎児赤血球細胞は画分7をピークとして画分5ー8に溶出 することが見いだされた。これらの知見をもとに、胎児NRBCs26は、赤血 球22あるいは大多数の顆粒球29あるいはその他の骨髄由来の細胞よりも、T リンパ球やBリンパ球などのリンパ性由来細胞28の多くの単核球細胞と同じよ うな電気泳動的移動度をもつことが確認された。以上よりピークの画分だけでな くピークの画分の隣の二つの画分、つまり画分6と8も回収することが望ましい 。 このようにCFS装置から溶出される有核の画分は、当初の血液試料中の成熟赤 血球、顆粒球そしてその他の骨髄性細胞由来の細胞という主要画分から分離され る。 臨床的診断や性別決定などのために細胞を提供するための、臨床的に許容され る分離の手段としてのCFS分離の適切さを試験するために、蛍光インサイチュ (in situ)ハイブリダイゼーション法(FISH)がCFSで分離され た有核細胞画分に対して行われた。FISH解析により、上記に記載したCFS 濃縮法により臨床的に信頼性のある診断をするために十分な濃縮濃度が得られる ことが裏付けられた。Ficoll/Hypaque−1119の密度勾配遠心 法とそれに続いてCFS分離だけを行うことで、1/20ないし1/50の範囲 の頻度で胎児NRBCsが、あるいは胎児NRBCsが約2ー5%の割合で回収 された。以下の表1は、妊娠20ー30週の5人の妊娠女性から得られた血液試 料からのデータとともに未経産の女性対照及び男性対照の血液試料から得られた データをまとめたものである。すべての試料は上記に記載した様に処理され、Y 染色体に特異的なDYZ1/DYZ3プローブを用いてFISHにより解析され た。 臨床的出生前遺伝子診断のためのCFS濃縮された胎児NRBCsの適合性は 、死産の分娩をした出産後2日たった女性一人と、以前にそれぞれ16週目と1 9 週目とに羊水穿刺をし結果が分かっている二人の女性から採取した全血試料を処 理することにより確認された。死産した胎児の血液試料の核型は、核型が47、 XX、+18という陽性の胎児トリソミー18であることが確認され、一方で第 二の被験者での羊水穿刺から胎児の核型が47、XX、+21であることが示さ れ、第三の被験者は胎児の核型が47、XY、+21+mであることが示され、 どちらも陽性の胎児トリソミー21であることが確認された。正常成人男子から 得られた血液試料が対照として使用された。正常成人男子から得られた核型の例 が図4として示されている。 被験者の血液試料及び対照は、Ficoll−1119の勾配遠心の後、上記 に記載したCFS分離により処理された。荷電流動分離した後に、トリソミー1 8陽性試料と最初の男性対照試料とが染色体18に特異的なプローブを用いてF ISHで解析され、そしてトリソミー21陽性の試料と二番目の男性対照試料と が染色体21特異的プローブを用いて解析された。既知の胎児トリソミー18試 料についてのデータを以下の表2に示し、そして既知の胎児トリソミー21試料 にについてのデータを以下の表3に示した。 以下の表4は、本明細書の日付の時点で、Oncor,Inc.のFISHキ ットを使用するためにOncor,Inc.から発行され配布されている、本明 細書中でも参考文献として援用されているFISHのプロトコルに従って、FI SHにより解析された、CFS処理された胎児細胞の遺伝的検出の結果をまとめ たものである。 リンパ球と胎児NRBCsの相対的な移動度が同様であることから、荷電流動 分離により得られた胎児NRBCs集団をさらに濃縮することが望ましいと考え られている。荷電流水により分離された試料はその後、残っている赤血球や骨髄 性細胞集団のネガティブ選択により、さらに濃縮された。 CFS装置から溶出された濃縮された有核細胞画分には、一般的には成熟赤血 球の小画分、B及びTリンパ球などの単核のリンパ性細胞の大画分、胎児NRB Csの小画分そして骨髄性系列細胞の小画分が含まれている。 アンモニアによる溶血30により、濃縮された有核のCFS胎児細胞溶出物か ら成熟赤血球が選択的に排除される。アンモニアによる溶血の律速因子は、細胞 中のカーボニックアンヒドラーゼの濃度である。胎児赤芽球はカーボニックアン ヒドラーゼを成熟した赤血球の1/5しかもっていない。カーボニックアンヒド ラーゼ濃度におけるこの相違の結果として、成熟赤血球の選択的なアンモニアに よる溶血が、時間ー割合の関数として調節されている、すなわちどんな時間をと っても成熟赤血球は胎児細胞よりも5倍早く溶解するだろう。 Jacobs and Stewart(J.Gen.Physiol.25 :539−552(1942))あるいはMaren and Wiley(M olec.Pharmacol.6:430−440(1970))に記載され ているように、アンモニアあるいはアンモニア塩、たとえば塩化アンモニウムな ど、塩素イオン、たとえば塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウムあ るいは塩化カルシウムなど、そしてカーボニックアンヒドラーゼ阻害薬、たとえ ばアセタゾールアミド、シアニド、シアネート、一価の硫化物あるいはスルフォ ンアミドなどの存在下で、アンモニウムイオンが細胞内に運搬されうるための条 件下でそして十分な時間をかけて、濃縮された有核のCFS溶出物をインキュベ ートし、その後試料中の成熟赤血球を選択的に溶解するためにアンモニアと二酸 化炭素の存在下でインキュベートする。 溶解された赤血球は遠心により分離され、そして沈殿はPBSに再懸濁される 。結果の産物は実質上母体の赤血球を含まないが、しかし胎児有核赤血球細胞と 母体の骨髄性細胞とリンパ性細胞を含む。試料中に残っているたくさんの母体骨 髄性細胞とリンパ性細胞を取り除くために、骨髄性細胞とリンパ性細胞の補体溶 解工程32を行った。たとえば抗ヒトCD37 IgMをPBS懸濁液に添加し 、試料中に存在するヒトリンパ球に結合させる。結合の後、ウサギの補体が添加 され、生じた試料をインキュベートする。インキュベートの後に、ウシ胎児血清 (FCS)のみを含んだ不完全Iscoveの培養液を試料に添加し、そして試 料を遠心分離する。生じるペレット(沈殿)は、当該技術分野においてよく知ら れている解析プロトコルに従って、記載されるように、培養34、PCR36、 FISH38あるいはその他の解析方法のために調整されうる。望ましくは、ペ レットはFCSだけを含むIscoveの培養液中で再懸濁し、そして回収し、 そして試料の一部を赤血球を溶解しそして核を染色するために、3%酢酸とクリ イスタルバイオレットを用いて処理する。試料の一部に含まれる有核の細胞の計 測は、光学顕微鏡下で行いうる。 本発明のさらに好ましい態様によると、再懸濁された細胞は、FCSの存在下 で不完全Iscoveの培養液により細胞を希釈することで、0.1mLあたり に4x105の有核細胞が含まれるように、細胞培養のために調整される。4x 105の有核細胞を含む不完全Iscoveの培養液0.1mLにその後1.0 mLの完全Iscoveの培養液(成長因子やメチルセルロースが含まれる)が 添加され、それがその後35mmペトリ皿に加えられ、そして本明細書中で参考 文献として援用されている”メチルセルロース培地を用いた造血細胞のコロニー アッセイ”(Colony Assays of Hematopoietic Cells Using Methylcellulose Media A n Introductory Technical Manual,Terr y Fox Laboratory Media Preparation S ervice,Vancouver,B.C.,Canada,1992編集) において記載されているような、標準的な細胞培養プロトコルに従って培養され る。 培養皿は10ー12日目そして18ー21日目に再びコロニーを計測する。1 0ー12日目には、CFU−Eと成熟したBFU−Eのコロニーが顕著であるが 、18ー21日目には未成熟なBFU−E、CFU−GM、そしてCFU−GE MMのコロニーが存在し計測されうる。コロニー成長のどんな好ましい時点にお いても、有糸分裂している細胞が存在する間は、5ーフルオロウラシルによる阻 止と5ーフルオロウラシルによる阻止のためのチミジン放出により成長は同期さ れる。5ーフルオロウラシルによる阻止の手法については、たとえば本明細書中 で参考文献として援用する、Fraser,et al.,Cancer Ge netics,Cytogenetics,24:1−6(1987)を参照さ れたい。その後、細胞の成長は、コルセミド、コルヒチンあるいは同様な物質を 使用することで、有糸分裂の中期において発育停止させ、それにより、高率の有 糸 分裂のインデックスが得られる可能性があり、そして核型が調整される。成長同 期は選択肢の一つであるが、好ましい選択肢であり、そして高率の有糸分裂のイ ンデックスが得られる。 実施例 40mLの全血が静脈採血により妊娠女性から採取された。血液試料はCPD (100mLの蒸留水に2.55gのd−グルコース、2.63gのクエン酸ナ トリウム、0.327gのクエン酸及び0.222gのリン酸ナトリウム一塩基 (monobasic sodium phosphate)を溶かしたもの) で抗凝固処理され、50mLの滅菌された遠心管に静置された。50ー100μ lの試料の一部が赤血球数及びリンパ球数の測定のために使用された。HIST OPAQUE−1119(Ficoll/Hypaque−1119、ポリシュ ークロースタイプ400/ジアトリゾエートナトリウム、1.119g/ml、 Sigma Chemical Company、カタログ番号1119−1) は、水浴槽で37℃に暖められた。血液は室温あるいは37℃の水浴槽に保存し うる。 20mLのHISTOPAQUE−1119を無菌状態で滅菌された2本の5 0mL遠心管のそれぞれに入れ、そして20mLの血液をそれぞれの遠心管内の HISTOPAQUE−1119の表面に注意深く重層した。もし2本の20m L画分を回収するには使用できる血液の量が十分でないならば、滅菌したリン酸 緩衝塩類溶液を使用してそれぞれの遠心管の血液量を20mLにしてもよい。血 液ーHISTOPAQUEが重層した遠心管を、430xGでsorwall HS−4スウィングタイプバケット型ローターにおいて40分間室温で遠心分離 した。遠心分離の後、それぞれの遠心管の上の方の血漿の層はデカントして取り 除いた。HISTOPAQUEー1119の層のすぐ上に位置する有核白血球細 胞のバンドは、HISTOPAQUEー1119の中に散在する赤血球細胞とと もに、ピペットを用いて回収され、そして別々の滅菌した50mLの遠心管の中 で混和した。成熟した赤血球の沈殿は廃棄した。 37℃の滅菌PBSがピペットで別の滅菌された50mL遠心管に移された有 核の画分に添加されて50mLにされ、そして1750RPMで20分間遠心分 離された。上清はデカントされ、そして得られたペレットは50mLの滅菌PB Sで再懸濁されそして1500RPMで20分間遠心分離された。上清はデカン トされ、ペレットは5mLの緩衝液(トリエタノールアミン、5mM;グリシン 、280mM;グルコース、22mM;酢酸でpH7.3に調整)で再懸濁した 。再懸濁された細胞は、12の分離チャンネル、10の向流入力チャンネルそし て4の向流出力チャンネルをもつように形成されたCFS装置で分析された。5 mLの緩衝液に再懸濁された細胞は、325V、50ー55mAの適用電場の存 在下で、試料緩衝液入力は流速0.220ml/min/チャンネルの状態で、 緩衝液出力は流速0.370ml/min/チャンネルの状態そして向流ポンプ は4.0ml/minの状態で、試料入力流に導入された。 CFSを起動させた後、12画分が50mL遠心管に回収された。画分4ー6 には細胞が含まれていることがわかり、遠心管4ー6に回収された画分は175 0RPMで20分間遠心分離し、上清はデカントしそして結果として得られた沈 殿は5ー10mLの滅菌PBSで再懸濁しそして1500RPMで10分間再遠 心した。 上清はデカントし、10mLのアンモニウム溶解液(1mL10-3のアセタゾ ールアミド、9mLのNaClそして0.1844の90mL NH4Cl)が それぞれの遠心管に添加され、そして室温で3分間インキュベートされた。イン キュベーションの後、2mLの3mMNH4HCO3がそれぞれの遠心管に添加さ れ、さらに室温で4分間インキュベートされた。遠心管はその後1500RPM で10分間遠心分離され、上清はデカントされた。ペレットは0.9mLの滅菌 PBSで再懸濁され、そして1upの抗ヒトCD37 IgM(Researc h Diagnostics)がそれぞれの遠心管に添加され、そしてそれぞれ の遠心管は、抗体が完全に分配されるまで震とうされる。抗体が分散された後は 、100μlの低毒性のヒトリンパ球に対するウサギ補体(Low Tox R abbit Complement for human lymphocyt es)(Accurate Antibody,Cedar Lane Lab oratories,Hornby,Ontario,Canada)がそれ ぞれの遠心管に添加され、37℃で30分間インキュベートされた。 抗体及び補体とのインキュベートの後、2%FCS(Stem Cell T echnologies,Vancouver,B.C.,Canada)添加 不完全Iscoveの培養液12mLがそれぞれの遠心管に添加され、遠心管は 1500RPMで10分間遠心分離された。上清は取り除かれ、ペレットは0. 5ー5mLの2%FCS添加不完全Iscoveの培養液で再懸濁された。一部 を採取し、赤血球を溶解し核を染色するために3%酢酸とクリスタルバイオレッ トで固定された。各採取試料について、有核細胞数がカウントされた。 再懸濁された細胞はその後、0.1mLあたり4x105の有核細胞の濃度に なるように2%FCS添加不完全Iscoveの培養液で再希釈された。0.1 mLの再希釈された細胞には、成長因子およびメチルセルロースを含んだ完全I scoveの培養液1.0mLが添加され、そしてこの量、1.1mLが35m mペトリ皿に添加され、メチルセルロース培地を用いた造血細胞のコロニーアッ セイ”(Colony Assays of Hematopoietic C ells Using Methylcellulose Media An Introductory Technical Manual,Terry Fox Laboratory Media Preparation Ser vice,Vancouver,B.C.,Canada,1992編集)に従 って培養された。 培養皿は10日目と18日目に再びコロニーを計測された。10日目にはCF U−Eと成熟BFU−Eのコロニーが存在していたが、18日目には未成熟なB FU−E、CFU−GMそしてCFU−GEMMのコロニーが存在していた。1 8日目に50μlのコルセミド(Gibco、1/10に希釈) aオートピペ ットを用いて培養皿に均一に添加された。コルセミドを添加された培養皿は、4 5ー60分間、37℃、5%CO2の条件下で培養された。100μlの低張溶 液が何本かのマイクロフュージチューブに添加された。コロニーは培養皿からピ ペッティングされ、それぞれのコロニーは低張溶液を含むそれぞれのマイクロフ ュージチューブに混和され、20分間インキュベートされた。それぞれのマイク ロフュージチューブの内容物は、その後ポリーL−リジンコートをされたスラ イド上に静置され、5分間インキュベートされた。 20μlの20%固定液(3:1メタノール/酢酸)がその後それぞれのスラ イドに添加された。スライドはその後、完全強度の固定液に5分間ずつ2回浸さ れ、その後37℃で一晩乾燥される。 培養した細胞はその後、Oncor,Inc.のFISHキットを使用するた めに、本明細書の日付の時点でOncor,Inc.から発行され配布されてい る、FISHのプロトコルに従って、Y染色体のプローブであるDYZ1/DY Z3(Oncor,Inc.)を使用して、FISHにより解析された。FIS H分析の結果を表5に記載する。 上記図5においてまとめられているように、一被験者(CS3)から採取し、 培養しFISHにより解析されたシスター(sister)細胞は、上記に記載 されたプロトコルに従って濃縮され培養された。12のコロニーが培養18日目 のsister細胞系列から得られた。CFS溶出物中のYの配列を調べるPC Rは、STY2及びSRY3プライマーを用いて行われ、これら二つのプライマ ーはSRYの保存的なモチーフにある258塩基対を構成している。PCRは、 本明細書中でも参考文献として援用されているPerkin−Elmerにより 公開されたPCTのプロトコルに従って行われた。レーン3とレーン19には1 23塩基対のマーカーが流された。12のコロニーのうち6と8の2コロニーに おいてSRY陽性の胎児細胞が存在していることがPCRにより確認された。合 計12のコロニーのうち2例の陽性が存在するということは、6例に1例あるい は16.67%という濃縮程度であることを示している。PCRの結果は以下の 表6にまとめてある。 最後にアンモニア溶解及び補体溶解処置の両方が、上記に記載されているよう に、溶液中で行われうるか、あるいはたとえばLEUKOSORB A及びLE UKOSORB B(Pall Corporation)のような非少数の細 胞を結合する固相化媒体を用いてネガティブ選択法を用いて行ってもよい。本明 細書中で参考文献として援用されているTwittyらの特許出願においてより 完全に記載されているように、LEUKOSORB A及びLEUKOSORB Bは主として有核細胞に対して結合親和性があるが、しかし成熟した無核赤血 球細胞とは親和性がない。このように、上記の補体溶解の工程は、最初は不必要 な結合した細胞を結合材を除去するために利用されうるが、その後有核細胞集団 に対して結合親和性をもつ親和性媒体上でアンモニウム溶解工程が行われうる。 求める細胞はその後、塩濃度をあげることにより、あるいはタンパク質分解酵素 により結合材から回収される。 吸着ーろ過親和法の結合材の、アンモニウム溶解及び補体溶解をするための固 相支持体としての付属的な使用には、繊維性の吸着ーろ過フィルターろ過材上に CFS分離した画分を重層することが必要であり、そのろ過材は公称で約8ミク ロンサイズの細孔を有し、そして40ー80%の白血球の固定を行うことができ 、洗浄後に白血球の70ー80%が保持され、そして非常に親水性で、85ー9 0ダインにまでの表面張力の液体でぬらすことができ、単層の吸着ーろ過フィル ターろ過材に対して40ー70μl/cm2の量の滞留量を有し、そしてろ過材 に対するタンパク質吸着が低いないし中程度であることにより特徴づけられてい る。好ましい吸着ーろ過分離フィルターろ過材は、Pall Corporat ionから”LEUKOSORB”タイプA及びBの商標を付されて売られてい るものか、あるいはそれぞれが本明細書において参考文献として援用されている 、米国特許第4923620号、米国特許第4925572号あるいは欧州特許 第313348号において記載されているものである。 図5ー8に目を転じると、本明細書中でも参考文献として援用されている米国 特許第4925572号あるいはPCT公開第WO94/17209号に記載さ れているように、吸着、ろ過そして親和性のうちの少なくとも一つにより選択的 に白血球を捕捉する、少なくとも一種の白血球は結合するような結合材の使用を 開示する。好ましい白血球を捕捉する結合材としては、”LEUKOSORB A”110及び”LEUKOSORB B”112があり、どちらもPall Corporationにより製造販売されている。説明のために、図5ー8に おいて示された白血球を結合するような結合材としてLEUKOSORB A1 10及びLEUKOSORB B112を挙げたが、しかし図5ー8において記 載されたような方法で有核赤血球あるいは白血球そして赤血球を選択的に通過さ せるという機能もつ、どんなタイプの吸着材、ろ過材そして親和性材でも利用で きるものとして企図されている。 図5ー8において、LEUKOSORB A110あるいはLEUKOSOR B B112のどちらかを通過する主要な画分は、大型頭文字で、一方通過して いる及び吸着している少数の画分はより小型の頭文字で示されている。 図5は、本発明に従った吸着ーろ過工程の最初の態様100を示している。赤 血球(RBC)、白血球(WBC)そして有核赤血球(NRBC)を含む全血試 料を、前記のようにFicollの勾配102の上に重層する。Ficollの 勾配による密度勾配遠心法により、NRBCとWBCと若干のRBC成分が含ま れた主要な画分104が分離された。NRBC/WBC画分はLEUKOSOR B A110あるいはLEUKOSORB B112吸着ーろ過媒体のどちらか を通過する106、108。工程106においてNRBC/WBC画分104を LEUKOSORB A110に通過させると、NRBC124の主要な画分と それに伴うWBCとRBCの少数の画分が含まれる画分は通過するが116、W BC122の主要な画分やそれに伴うNRBCとRBCの少数の画分122はL EUKOSORB A110に吸着される。別の方法の工程108では、NRB C/WBC画分104はLEUKOSORB B112媒体を通過させてもよく 、NRBCとWBCとRBCの一部の画分128は通過するが、一方でNRBC とWBC126の主要な画分とそれに伴うRBCの少数の画分は吸着される。 工程106から得られたNRBC画分124は、求める少数の細胞集団の調整 物140をさらに濃縮するため、その後上記のCFS60に通される。さらに、 吸着画分130は、求める細胞集団の調整物140を得るために吸着した細胞集 団に適した抽出液を使って脱離させることにより抽出物130となりうる。 別の方法として、工程108が後に続くならば、LEUKOSORB B11 2を通過した画分128は、上記のように廃物132として捨てられるか、ある いはCFS60により濃縮される。吸着画分126は、求める細胞集団の調整物 140を得るために脱離させるか130、あるいは求める細胞集団の調整物14 0を得るために上記のようにCFS60により濃縮される。 図6ー8は、吸着ーろ過工程200の第二の態様、吸着ーろ過工程300の第 三の態様及び吸着ーろ過工程400の第四の態様をそれぞれ示している。態様2 00、300及び400のそれぞれにおいて、作業工程を行う順番が図に示され たように態様間で異なる以外は、基本的な作業工程は同一である。たとえば、図 6においては、試料はLEUKOSORB A媒体110上におかれ、その後密 度勾配遠心法のためにそして求める細胞の分離のためにFicoll勾配に通さ れるか、あるいは通過した画分がLEUKOSORB B媒体112上におかれ 、そして通過した画分は求める調整物240を得るために密度勾配遠心法210 にかけられる。LEUKOSORB B媒体112に吸着した画分は求める産物 240を得るために抽出される222。LEUKOSORB A媒体110に吸 着した画分は抽出され222、そして求める細胞集団240を得るためにCFS 60により濃縮されうる。 図7においては、試料はLEUKOSORB B媒体112上におかれ、通過 した画分は密度勾配遠心法310にかけられるかあるいは廃物312となる一方 、吸着した画分304は抽出され314、そして求める細胞集団340を得るた めにCFS60により濃縮をかけられるか、あるいは抽出された画分は、求める 産物340をポジティブにあるいはネガティブに選択するためにさらに吸着31 8あるいはろ過316させるために、LEUKOSORB A媒体110上にか けられる。 最後に、図8においては、上記に示された実施例においても示されているよう に、試料は最初にCFS60にかけられるか、あるいは密度勾配遠心法404に かけられその後にCFS60にかけられる。CFS60から得られた濃縮された 試料は、その後求める細胞集団440をポジティブに(通過)あるいはネガティ ブに(吸着)のどちらかで得るために、LEUKOSORB A媒体110ある いはLEUKOSORB B媒体112にかけられる。 母体全血試料からFicoll/Hypaque−1119を用いてその後図 8に示されているように荷電流動分離により、少数の胎児有核赤血球細胞を濃縮 することにより、2ー7%の濃度の少数細胞集団が得られることが見いだされた 。それに続くアンモニア溶解とその後の補体溶解という工程を用いることで、本 発明のシステム及び方法は、少数細胞集団の回収率を濃度としておよそ17%ま で上昇させる。濃縮のこれらの濃度は、末梢血循環から少数細胞集団を回収する 際における実質的かつ重要な進歩を意味し、そして、はじめて臨床的診断が可能 でそして意味のあるものとするための十分な数の少数細胞がえられた。 当業者は上述のことから、本発明がその好ましい態様に基づいて記載されてい るけれども、それによって本発明の精神及び範囲は制限されることはなく、本発 明は請求の範囲の記載によって特定されることを理解するであろう。
【手続補正書】特許法第184条の4第4項 【提出日】1996年9月30日 【補正内容】 1.下記工程からなる全血液試料中の望みの細胞集団を増加させる方法: a)全血試料を、少なくとも約1.119g/mlの密度のフィコール勾配の 存在下で、約500gまたはそれ以下で、密度勾配遠心分離に付し; b)密度勾配遠心分離からの所望の分画を回収し、そして所望分画を向流安 定化荷電−流動分離装置に通過させ、血液試料中の各細胞成分の移動性が、適用 される電場の存在下で、緩衝液の向流によって阻害され、これにより所望画分の 濃縮が行われ; c)荷電−流動分離装置から溶出された、工程bからの濃縮された所望画分 を有する少なくとも一つの画分を得; d)上記濃縮された所望画分から不要細胞を減少させ;および e)濃縮された所望細胞集団を分析のために回収する。 2.荷電−流動分離装置から有核血液細胞の分離された細胞集団を得、そして 該分離された細胞集団試料を、白血球を減少させるアフィニティーマトリックス に通過させる工程をさらに含む、請求項1の方法。 3.荷電−流動分離装置から有核血液細胞の分離された細胞集団を得、そして 該分離された細胞集団試料を、白血球を減少させる吸着−濾過マトリックスに通 過させる工程をさらに含む、請求項1の方法。 4.不要細胞を減少させる工程が、さらに無核赤血球の実質量を溶解するが、 所望細胞集団を実質的量で溶解しない条件下でのアンモニウム溶解の工程を含む 、請求項1の方法。 5.不要細胞を減少させる工程が、さらにアンモニウム溶解の後に、実質的量 のリンパ球および骨髄細胞を溶解するが、所望細胞集団を実質的量で溶解しない 条件下での補体溶解工程を含む、請求項4の方法。 6.下記の工程からなる、全血試料から所望細胞集団を回収する方法: a)全血試料から不所望細胞の主要画分を減少させて、所望細胞集団を濃縮 し; b)濃縮された所望細胞集団を向流安定化荷電−流動分離装置に通過させ、 血液試料中の各細胞成分の移動性が、適用される電場の存在下で、緩衝液の向流 によって阻害され、これにより他の血液細胞成分からの所望細胞集団の濃縮が行 われ; c)荷電−流動分離装置から溶出された、濃縮された所望細胞集団を有する 少なくとも一つの画分を得;そして d)濃縮された所望細胞集団を分析のために回収する。 7.不所望血液細胞を減少させる工程が、さらに無核赤血球の実質量を溶解す るが、所望細胞集団を実質的量で溶解しない条件下でのアンモニウム溶解の工程 を含む、請求項6の方法。 8.不要細胞を減少させる工程が、さらにアンモニウム溶解の後に、実質的量 のリンパ球および骨髄細胞を溶解するが、所望細胞集団を実質的量で溶解しない 条件下での補体溶解工程を含む、請求項7の方法。 9.不所望血液細胞を減少させる工程が、さらに所望細胞に対する親和性が全 血試料中の不所望細胞集団に対する親和性より大きい固相吸着マトリックス上に 所望細胞を吸着させる工程を含む、請求項7の方法。 10.不所望血液細胞を減少させる工程が、さらに全血試料中の不所望細胞集 団に対する親和性が所望細胞に対する親和性より大きい固相吸着マトリックス上 に不所望細胞を吸着させる工程を含む、請求項7の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),JP (72)発明者 ウターモーレン,ジョゼフ・ジー アメリカ合衆国アリゾナ州85711,トゥー ソン,イースト・ナインティーンス・スト リート 5357 (72)発明者 トウィティ,ガーランド・イー アメリカ合衆国アリゾナ州85715,トゥー ソン,イースト・リー・ストリート 8340

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.以下の工程を含む、全血試料から少数細胞を濃縮する方法: a)1.119g/mlの密度のFicollの存在下で、500g以下で全 血の密度勾配遠心を行い; b)密度勾配遠心から求める少数細胞集団を回収し、及び適用電場の存在下で 血液試料中のそれぞれの細胞成分の移動が緩衝液の向流により妨害されている、 比重ー勾配をもつ、向流安定化荷電ー流動分離装置に血液試料を通し、それによ り他の細胞性の血液成分から少数細胞集団の濃縮を引き起こし; c)荷電ー流動分離装置から溶出される濃縮された少数細胞集団が存在する、 少なくとも一画分を回収し; d)濃縮された少数細胞集団から、不要な血液細胞をネガティブに選択し; e)解析に供するため少数細胞集団を採取する。 2.荷電ー流動分離装置から得られる有核血液細胞である分離された細胞集団 を得、そして分離された細胞集団の試料を白血球を捕捉する親和性結合材に通す 工程をさらに含む、請求項1の方法。 3.荷電ー流動分離装置から得られる有核血液細胞である分離された細胞集団 を得、そして分離された細胞集団の試料を白血球を捕捉する吸着ーろ過結合材に 通すという工程をさらに含む、請求項1の方法。 4.ネガティブ選択工程が、成熟赤血球を選択的に溶解するために十分な時間 行われるアンモニウム溶解の工程をさらに含む、請求項1の方法。 5.ネガティブ選択工程が、リンパ性細胞及び骨髄性細胞を選択的に溶解する ためのアンモニウム溶解の工程の後に補体溶解の工程をさらに含む、請求項4の 方法。
JP8527058A 1995-03-08 1996-03-07 少数細胞集団を濃縮する方法 Ceased JPH11502106A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/401,131 1995-03-08
US08/401,131 US5676849A (en) 1994-10-21 1995-03-08 Method for enrichment of fetal cell population from maternal whole blood samples
PCT/US1995/013631 WO1996012945A1 (en) 1994-10-21 1995-10-20 Method for separating nucleated fetal erythrocytes
US95/13631 1995-10-20
PCT/US1996/003165 WO1996027420A1 (en) 1995-03-08 1996-03-07 Method for enriching rare cell population

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502106A true JPH11502106A (ja) 1999-02-23

Family

ID=23586432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8527058A Ceased JPH11502106A (ja) 1995-03-08 1996-03-07 少数細胞集団を濃縮する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0813442B1 (ja)
JP (1) JPH11502106A (ja)
AT (1) ATE228026T1 (ja)
DE (1) DE69624908T2 (ja)
ES (1) ES2189869T3 (ja)
WO (1) WO1996027420A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005160470A (ja) * 2003-10-16 2005-06-23 Sinuhe Hahn 胎児遺伝形質の非侵襲的検出
JP2008543277A (ja) * 2005-05-11 2008-12-04 ジェネティック テクノロジーズ リミテッド 胎児細胞を富化する方法
JP2011174947A (ja) * 2000-09-14 2011-09-08 Immunotech Sa カルバメートを用いる赤血球のための多機能試薬及びその適用
WO2012023298A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 血球の密度変化を利用した密度勾配遠心による有核赤血球の回収法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8986944B2 (en) 2001-10-11 2015-03-24 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for separating rare cells from fluid samples
US8980568B2 (en) 2001-10-11 2015-03-17 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for detecting non-hematopoietic cells from a blood sample
CN101583722A (zh) 2006-07-14 2009-11-18 阿维瓦生物科学股份有限公司 从生物学样品检测稀有细胞的方法和组合物
ITRM20120028A1 (it) * 2012-01-25 2013-07-26 Natalia Malara Metodo per isolare cellule tumorali circolanti.

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4925572A (en) * 1987-10-20 1990-05-15 Pall Corporation Device and method for depletion of the leukocyte content of blood and blood components
US5192553A (en) * 1987-11-12 1993-03-09 Biocyte Corporation Isolation and preservation of fetal and neonatal hematopoietic stem and progenitor cells of the blood and methods of therapeutic use
US5336387A (en) * 1990-09-11 1994-08-09 Bioseparations, Inc. Electrical separator apparatus and method of counterflow gradient focusing
US5439571A (en) * 1991-11-19 1995-08-08 Bioseparations, Inc. Apparatus and method for enhanced resolution continuous flow zone electrophoresis
US5457024A (en) * 1993-01-22 1995-10-10 Aprogenex, Inc. Isolation of fetal erythrocytes
US5432054A (en) * 1994-01-31 1995-07-11 Applied Imaging Method for separating rare cells from a population of cells
US5489386A (en) * 1994-01-31 1996-02-06 Applied Imaging Density gradient medium for the separation of cells

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174947A (ja) * 2000-09-14 2011-09-08 Immunotech Sa カルバメートを用いる赤血球のための多機能試薬及びその適用
JP2005160470A (ja) * 2003-10-16 2005-06-23 Sinuhe Hahn 胎児遺伝形質の非侵襲的検出
JP2011087584A (ja) * 2003-10-16 2011-05-06 Sequenom Inc 胎児遺伝形質の非侵襲的検出
JP4705774B2 (ja) * 2003-10-16 2011-06-22 シークエノム インコーポレーティッド 胎児遺伝形質の非侵襲的検出
JP2008543277A (ja) * 2005-05-11 2008-12-04 ジェネティック テクノロジーズ リミテッド 胎児細胞を富化する方法
WO2012023298A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 血球の密度変化を利用した密度勾配遠心による有核赤血球の回収法
JP5265815B2 (ja) * 2010-08-20 2013-08-14 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 血球の密度変化を利用した密度勾配遠心による有核赤血球の回収法
US9334477B2 (en) 2010-08-20 2016-05-10 Japan Advanced Institute Of Science And Technology Method for collecting nucleated red blood cells via density-gradient centrifugation utilizing changes in blood cell density

Also Published As

Publication number Publication date
ATE228026T1 (de) 2002-12-15
EP0813442A4 (en) 1998-09-09
DE69624908T2 (de) 2003-07-03
EP0813442A1 (en) 1997-12-29
WO1996027420A1 (en) 1996-09-12
EP0813442B1 (en) 2002-11-20
ES2189869T3 (es) 2003-07-16
DE69624908D1 (de) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5948278A (en) System and method for enrichment of rare cell population from whole blood samples
EP1007965B1 (en) Use of anti-embryonic hemoglobin antibodies to identify fetal cells
Gänshirt et al. Enrichment of fetal nucleated red blood cells from the maternal circulation for prenatal diagnosis: experiences with triple density gradient and MACS based on more than 600 cases
US5962234A (en) Use of anti-embryonic epsilon hemoglobin antibodies to identify fetal cells
EP2597153B1 (en) Cell separation method
US7316932B2 (en) Method for separating cells
Troeger et al. A comparison of different density gradients and antibodies for enrichment of fetal erythroblasts by MACS
US20070190584A1 (en) Method of separating cells from a sample
EP3037171A1 (en) Multisort cell separation method
EP0813442B1 (en) Method for enriching rare cell population
AU691040B2 (en) Enrichment of fetal cells from maternal blood
WO1994025873A1 (en) Methods for enriching fetal progenitor cells from maternal blood
Prieto et al. Optimization of nucleated red blood cell (NRBC) recovery from maternal blood collected using both layers of a double density gradient
Baran et al. Cell sorting using a universally applicable affinity chromatography matrix: solid-phase anti-fluorescein isothiocyanate antibody
CN111257566A (zh) 用于检测同种异体的、或供者特异性的非hla抗体的方法
Slunga-Tallberg et al. Nucleated erythrocytes in enriched and unenriched peripheral venous blood samples from pregnant and nonpregnant women
CN108642005B (zh) 一种含连接剂的淋巴细胞分离液
Almamun et al. Isolation of precursor B-cell subsets from umbilical cord blood
US20020019004A1 (en) Method for isolating molecules, cells and other particles which are specifically bound to a large particle
CA2405881C (en) Method for separating cells
Zizzadoro et al. A rapid and simple method for the separation of pure lymphocytes from horse blood
M. Bennett et al. Purification of peripheral blood natural killer cells
Serlachius et al. The use of transferrin for enrichment of fetal cells from maternal blood
JP2020103299A (ja) 胎児細胞由来の核酸の取得方法
CN118562730A (zh) 一种基于磁珠阳选策略分离罗非鱼cd166+细胞的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040927

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308