JPH11501131A - 会話の急速符号化のためのデプス第1代数コードブック - Google Patents

会話の急速符号化のためのデプス第1代数コードブック

Info

Publication number
JPH11501131A
JPH11501131A JP8527130A JP52713096A JPH11501131A JP H11501131 A JPH11501131 A JP H11501131A JP 8527130 A JP8527130 A JP 8527130A JP 52713096 A JP52713096 A JP 52713096A JP H11501131 A JPH11501131 A JP H11501131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
search
zero amplitude
level
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8527130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3160852B2 (ja
Inventor
アドゥール,ジャン−ピエール
ラフラム,クロード
Original Assignee
ユニバーシテ デ シャーブルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27017596&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11501131(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニバーシテ デ シャーブルク filed Critical ユニバーシテ デ シャーブルク
Publication of JPH11501131A publication Critical patent/JPH11501131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3160852B2 publication Critical patent/JP3160852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/10Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a multipulse excitation
    • G10L19/107Sparse pulse excitation, e.g. by using algebraic codebook
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/12Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/10Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a multipulse excitation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0004Design or structure of the codebook
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0007Codebook element generation
    • G10L2019/0008Algebraic codebooks
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0011Long term prediction filters, i.e. pitch estimation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0013Codebook search algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L2019/0001Codebooks
    • G10L2019/0013Codebook search algorithms
    • G10L2019/0014Selection criteria for distances
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/03Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
    • G10L25/06Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being correlation coefficients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 音響信号をエンコードするためにコードブックをサーチする。このコードブックは、各々40位置を備えた1組のコードベクターから成り、所定有効位置に与えられるN個の非ゼロ振幅パルスを包含する。サーチの複雑性を減ずるために、デプス第1サーチが用いられる。このサーチは、1からMまでのレベルを備えたツリー構造を包含する。パス形成作業は、各レベルにおいて行われ、これにより、前のレベルからの合格パスを、所定のパルス−順序規則及び選択基準に従い、所定数の新たなパルスを選び、この新たなパルスの有効位置を選択することにより延長する。第1レベルに発し後続レベルのパス形成作業により延長されたパスは、合格コードベクターのN個の非ゼロ振幅パルスのそれぞれの位置を決定する。最初の幾つかかのレベルにおいて、信号に基づくパルス位置見込エスティメートを用いることは、パルススクリーニングにより有利な条件でサーチを開始することを可能にする。比率を最大化することに基づく選択基準は、プログレスをアクセスするのに、また競合する合格コードベクターの中で最良な一つを選択するのに用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】 関連出願 本願は、発明の名称を「会話の急速符号化のためのデプス第1代数コードブッ ク」と題し、1995年3月10日に出願された米国特許出願第08/401,785号の一部継 続出願(Continuation-In-Part)である。 発明の名称 会話の急速符号化のためのデプス第1代数コードブック 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、音響信号に特定するわけではないが、特に会話信号の伝送及び合成 化のため、デジタル信号へ符号化するための改善した技術に関する。2.従来技術の簡単な記載 良好なサブジエクティブクォリティ/ビット率のトレイドオフ(取り決め)を 備えた効率的なデジタル会話エンコーディング技術の要求は、例えば人工衛星、 陸上移動体、デジタルラジオまたはパケット回路網を介する音声伝送、音声記憶 、音声応答及び無線電話のような数々の分野において増大している。 良好なクォリティ/ビット率のトレイドオフを達成できる最良な従来技術の一 つは、いわゆるコードエクサイテッドリニヤプレディクション(CELP)技術 である。この技術によれば、会話信号は、 Lをある特定の数とする時、連続するL個のサンプルのブロック(すなわちベク ター)でサンプリングされて処理される。このCELP技術はコードブックの使 用を要する。 CELPにおけるコードブックは、Lサンプル長のシーケンスのインデックス セットである。以下、これをL寸法コードベクターと呼ぶ。このコードブックは 、Mをコードブックのサイズ、しばしばビットbの数として M = 2b で表わされる数とする場合、1からMまでの範囲のインデックスkを包含する。 コードブックは、物理的メモリ(すなわちルックアップテーブル)に記憶され るか、または対応するコードベクターに対するインデックス(すなわち式)に関 するメカニズムを照会するようにすることができる。 CELP技術によって会話を合成するには、会話サンプルの各ブロックを、会 話信号のスペクトル特徴をモデルするフィルターを時間と共に変更して、コード ブックからのコードベクターをフィルターすることにより合成する。エンコーダ 端では、合成出力を計算して、コードブックから全てのコードベクターまたはサ ブセットを得る(コードブックサーチ)。このようにして保留したコードベクタ ーは、知覚的に計重された歪み度に従い、当初の会話信号に最も近い合成出力を 生ずるものである。 第1の型式のコードブックは、いわゆるストカスティック(確率的)コードブ ックである。この種のコードブックの欠点は、これらがしばしば実質的な物理的 記憶を含むことである。これらは、ストカスティックなもの、即ちインデックス から関連するコードベクター迄のパスが、ルックアップテーブルを含む意味にお いてランダムである(ルックアップテーブルは、ランダム的に発生された数の結 果、即ち大きな会話トレーニングセットに適用されるストカスティック技術によ るものである。ストカスティックコードブックのサイズは、記憶量及び/または サーチの複雑さによって制約される傾向がある。 第2の型式のコードブックは、代数コードブックである。ストカスティックコ ードブックとは対称的に、代数コードブックはランダムなものではなく、実質的 な記憶を必要としない。代数コードブックは、k番目のコードベクターのパルス の大きさと位置とを物理的記憶を全く必要としないか、最小限の物理的記憶を必 要とするだけの規則を介して、対応するインデックスから得ることができる1組 のインデックスされたコードベクターである。それ故、代数コードブックのサイ ズは、記憶要求によって制限されない。代数コードブックはまた、効率の良いサ ーチができるように設計することができる。 発明の目的 従って、本発明の目的は、音声信号のエンコーディングに際し、コードブック の複雑さを劇的に減少させ、しかも多くのクラスのコードブックに適用可能な方 法及び装置を提供することにある。 発明の要約 さらに詳しくは、本発明によれば、音響信号をエンコードするためにコードブ ック内のデプス第1サーチ(奥行き優先サーチ)を実施する方法において: 前記コードブックが、複数の異なる位置pを定め、コードベクターの所定の有 効位置pにそれぞれ与えられるN個の非ゼロ振幅パルスをそれぞれ包含する1組 のコードベクターAkを包含し; デプス第1サーチが、順序づけたレベルの数Mを定めるツリー構造を包含し、 各レベルmが非ゼロ振幅パルスの所定数Nm、Nm≧1に関連し、全てのMレベ ルに関連する前記所定数の和が、前記コードベクターに包含される非ゼロ振幅バ ルスの数Nに等しく、前記ツリー構造の各々のレベルmがさらに、所定のパルス −順序規則及び所定の選択基準のパス形成演算に関連し; 前記デプス第1コードブックサーチの実施方法は: − 前記ツリー構造のレベル1において、前記関連パス形成演算が: 前記関連パルス−順序規則に関係して、N個の非ゼロ振幅パルスの数N1を選 択して、 前記選択基準に関係して、N1個の非ゼロ振幅パルスの有効位置pの少なくと も一つを選択して、少なくとも一つのレベル−1の合格パスを決定するステップ と; − 前記ツリー構造のレベルmにおいて、前記関連パス形成演算が、関連パル ス−順序規則に関係して、レベル−(m−1)形成の過程で、前に選択されなか った非ゼロ振幅パルスのNm個を選択す るサブステップと: 前記関連パルス−順序規則に関係して、前に選択されなかったレベル−(m− 1)パス形成の過程で、前記Nm個の非ゼロ振幅パルスの有効位置pの少なくと も一つを選択して; 少なくとも一つのレベル−m合格パスを形成するサブステップとを介して、レ ベル−(m−1)合格パスを延長することにより、レベルm合格パスを反復的に 決定するステップとを包含し; これにより、レベル−1に始まり前記ツリー構造で続くレベルに関連したパス 形成演算の間に延長されたレベルm合格パスが、コードベクターのN個の非ゼロ 振幅パルスのそれぞれの位置pを決定して合格コードベクターAkを決定する、 デプス第1サーチ実施方法が提供される。 本発明によればまた、音響信号をエンコードするためにコードブック内のデプ ス第1サーチを実施する方法において: 前記コードブックが、複数の異なる位置pを定め、コードベクターの所定の有 効位置pにそれぞれ与えられるN個の非ゼロ振幅パルスをそれぞれ包含する1組 のコードベクターAkを包含し; 前記デプス第1サーチが、(a)少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスをそれぞ れ包含するサブセットの数M内へのN個の非ゼロ振幅パルスの仕切と、(b)前 記非ゼロ振幅パルスの有効位置pを表すノードを含み前記M個のサブセットの一 つにそれぞれ関連し、さらに所定のパルス−順序規則及び所定の選択基準に関連 する複数のサーチレベルを決定するツリー構造とを包含する方法であって; 前記デプス第1コードブックサーチの実施方法は: − 前記ツリー構造の第1サーチレベルにおいて、 前記関連パルス−順序規則に関係して、前記N個の非ゼロ振幅パルスの少なく とも一つを選択して、前記関連サブセットを形成し; 前記関連選択基準に関係して、前記少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスの有効 位置pの少なくとも一つを選択して、前記ツリー構造のノードを介して少なくと も一つのパスを決定し; − 前記ツリー構造の後続する各々のサーチレベルにおいて、 前記関連パルス−順序規則に関係して、前に選択されなかった前記非ゼロ振幅 パルスの少なくとも一つを選択して、前記関連サブセットを形成し; 前記関連選択基準に関係して、前記関連サブセットの少なくとも一つの非ゼロ 振幅パルスの有効位置pの少なくとも一つを選択して、前記ツリー構造のノード を介して少なくとも一つのパスを延長するステップを包含し; これにより、第1サーチレベルにおいて決定され、これに後続するサーチレベ ルにおいて延長されたパスのそれぞれが、音響信号をエンコードするため合格コ ードベクターを構成するコードベクターAkのN個の非ゼロ振幅パルスの各位置 pを決定するようにした、デプス第1サーチ実施方法が提供される。 本発明はさらに、音響信号をエンコードするためにコードブック内のデプス第 1サーチを実施する装置において: 前記コードブックが、複数の異なる位置pを定め、コードベクターの所定の有 効位置pにそれぞれ与えられるN個の非ゼロ振幅パルスをそれぞれ包含する1組 のコードベクターAkを包含し; デプス第1サーチが、(a)少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスをそれぞれ包 含するサブセットの数M内へのN個の非ゼロ振幅パルスの仕切と、(b)前記非 ゼロ振幅パルスの有効位置pを表すノードを含み前記M個のサブセットの一つに それぞれ関連し、さらに所定のパルス−順序規則及び所定の選択基準に関連する 複数のサーチレベルを決定するツリー構造とを包含する装置であって; 前記デプス第1コードブックサーチの実施装置は: − 前記ツリー構造の第1サーチレベルのために、 前記関連パルス−順序規則に関係して、前記N個の非ゼロ振幅パルスの少なく とも一つを選択して、前記関連サブセットを形成する第1の手段と; 前記関連選択基準に関係して、前記少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスの有効 位置pの少なくとも一つを選択して、前記ツリー構造のノードを介して少なくと も一つのパスを決定する第1の位置選択手段と; − 前記ツリー構造の後続する各々のサーチレベルのために、 前記関連パルス−順序規則に関係して、前に選択されなかった前記非ゼロ振幅 パルスの少なくとも一つを選択して、前記関連サブセットを形成する第2の手段 と; 後続するサーチレベルにおいて、前記関連選択基準に関係して、前記関連サブ セットの少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスの有効位置pの少なくとも一つを選 択して、前記ツリー構造のノードを介して少なくとも一つのパスを延長する第2 の手段とを包含し; これにより、第1サーチレベルにおいて決定され、これに後続す るサーチレベルにおいて延長されたパスのそれぞれが、音響信号をエンコードす るため合格コードベクターを構成するコードベクターAkのN個の非ゼロ振幅パ ルスの各位置pを決定するようにした、デプス第1サーチ実施装置に関する。 本発明はまた、複数個のセルに分割された広範囲の地域にサービスするための セルラーコミュニケーションシステムにおいて、 移動送受信ユニットと; セルのそれぞれの中に配設されたセルラーベースステーションと; これらセルラーベースステーション間のコミュニケーションを制御する手段と ; 一つのセル内に位置する各々の移動ユニットと、前記一つのセルのセルラーベ ースステーションとの間の双方向無線コミュニケーションサブシステムであって 、前記移動ユニットと前記セルラーベースステーションの両方に設けられた(a )会話信号をエンコードする手段とこのエンコードされた会話信号を送信する手 段とを包含する送信器と、(b)送信されたエンコードされた会話信号を受信す る手段と受信されたエンコードされた会話信号をデコードする手段とを包含する 受信器とを包含する双方向無線コミュニケーションサブシステムとを包含するセ ルラーコミュニケーションシステムであって; 前記会話信号エンコード手段が、会話信号をエンコードするためにコードブッ ク内のデプス第1サーチを実施する装置を包含し: 前記コードブックが、複数の異なる位置pを定め、コードベクターの所定の有 効位置pにそれぞれ与えられるN個の非ゼロ振幅パル スをそれぞれ包含する1組のコードベクターAkを包含し; 前記デプス第1サーチが、(a)少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスをそれぞ れ包含するサブセットの数M内へのN個の非ゼロ振幅パルスの仕切と、(b)前 記非ゼロ振幅パルスの有効位置pを表すノードを含み前記M個のサブセットの一 つにそれぞれ関連し、さらに所定のパルス−順序規則及び所定の選択基準に関連 する複数のサーチレベルを決定するツリー構造とを包含する装置であって; 前記デプス第1コードブックサーチが: − 前記ツリー構造の第1サーチレベルにおいて、 前記関連パルス−順序規則に関係して、前記N個の非ゼロ振幅パルスの少なく とも一つを選択して、前記関連サブセットを形成する第1の手段と; 前記関連選択基準に関係して、前記少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスの有効 位置pの少なくとも一つを選択して、前記ツリー構造のノードを介して少なくと も一つのパスを決定する第1の位置選択手段と; − 前記ツリー構造の後続する各々のサーチレベルにおいて、 前記関連パルス−順序規則に関係して、前に選択されなかった前記非ゼロ振幅 パルスの少なくとも一つを選択して、前記関連サブセットを形成する第2の手段 と; 後続するサーチレベルにおいて、前記関連選択基準に関係して、前記関連サブ セットの少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスの有効位置pの少なくとも一つを選 択して、前記ツリー構造のノードを介して少なくとも一つのパスを延長する第2 の手段とを包含し; これにより、第1サーチレベルにおいて決定され、これに後続するサーチレベ ルにおいて延長されたパスのそれぞれが、音響信号をエンコードするため合格コ ードベクターを構成するコードベクターAkのN個の非ゼロ振幅パルスの各位置 pを決定するようにした、セルラーコミュニケーションシステムに関する。 本発明のこれらの目的、利点及びその他の特徴は、添付図面を例示のためだけ に参照して述べる本発明の好適な実施例についての以下の非限定的な記載を読む ことにより、さらに明らかとなろう。 図面の簡単な説明 第1図は、パルス位置見込エスティメータと最適化コントローラとを包含する 、本発明によるエンコーディングシステムの好適な実施例の概略ブロック図であ る。 第2図は、第1図のエンコーディングシステムに関連したデコーディングシス テム概略ブロック図である。 第3図は、最適化コードベクターを計算するために、第1図のエンコーディン グシステムの最適化コントローラにより用いられた複数のネステドーループを略 図的に示す図である。 第4a図は、第3図のネステドーループ サーチ技術のいくつかの特徴を例示 するツリー構造を示す図である。 第4b図は、低位レベルにおける処理がいくつかの所定のしきい値を越える特 性に条件づけされている場合の第4a図のツリー構造を示す図で、これはこのツ リーの最も期待された領域のみを注目することによりツリーを発展させる、より 速い方法である。 第5図は、デプス第1サーチ技術がツリー構造を介して、如何にパルス位置の 結合を処理しているかを例示する図で、この例は、インターリーブド 単パルス パーミュテイションに従って設計した40位置コードベクターの10パルスコー ドブックに関する。 第6図は、第1図のパルス位置見込エスティメータと最適化コントローラの作 用を示す概略フローチャートである。 第7図は、典型的なセルラーコミュニケーションシステムのインフラストラク チュアを例示する略図的ブロック図である。 好適な実施例の詳細な説明 本明細書においては、非限定的な例として、本発明によるデプス第1コードブ ックサーチ方法及び装置をセルラーコミュニケーションシステムに適用した場合 を記載するが、これらの方法及び装置は、音響信号エンコーディングが要求され る多くの他の型式のコミュニケーションシステムに用いて、同様な利点を得るこ とができることに注目すべきである。 符号1(第7図)に示すようなセルラーコミュニケーションシステムにおいて 、広範囲の地域を多数の小さなセルに分割することにより、この広範囲の地域全 体に渡って、テレコミュニケーションサービスを行っている。各セルはセルラー ベースステーション2を有し、無線信号チャンネル及びオーディオ及びデータチ ャンネルを提供している。 無線信号チャンネルは、このセルラーベースステーションの適用範囲の制約内 で、例えば符号3に示すような移動無線電話器(移動 送受信器ユニット)を呼び出すのに、また、このセルラーベースステーション内 または外の他の無線電話器に、さらには例えば公共交換電話回路網(PSTN) 4のような他の回路網に呼び出しを繋げるのに利用される。 一旦、無線電話器3が呼び出しを受けるのに成功すると、オーディオチャンネ ルまたはデータチャンネルが、この無線電話器3が位置するセルに対応するセル ラーベースステーション2に繋がり、ベースステーション2と無線電話器3との 間の通信がオーディオまたはデータチャンネルで行われる。無線電話器3はまた 、呼び出しが行われている間信号チャンネルを介して制御またはタイミング情報 を受ける。 無線電話器3が一つの呼び出しの間に一つのセルを去り、もう一つのセルに入 ると、無線電話器3は、この呼び出しを新しいセルのオーディオまたはデータチ ャンネルへ引き渡す。同様に、呼び出しがなければ、制御メッセージが信号チャ ンネルに送られ、これにより、この無線電話器3が新たなセルに関連するセルラ ーベースステーション2にログする。このようにして、広範囲の地域に渡っての 移動体通信が可能となる。 セルラー通信システム1はさらに、例えば無線電話器3とPSTN4との間ま たは第1のセル内の無線電話器3と第2のセル内の無線電話器3との間の通信の 間、セルラーベースステーション2とPSTN4との間の通信を制御するための 制御端末5を包含している。 もちろん、双方向無線通信サブシステムは、一つのセル内に位置する各無線電 話器3と、このセルのセルラーベースステーション2 との間の通信を確立するために必要である。このような双方向無線通信システム は典型的には、無線電話器3とセルラーベースステーション2の両方に、(a) 会話信号をエンコードし、このエンコードされた会話信号を、例えば符号6また は7に示すアンテナを介して送信する送信器と、(b)送信されたエンコード済 の会話信号を、同じアンテナ6または7を介して受信し、この受信されたエンコ ード済の会話信号をデコードする受信器とを包含する。当業者にはよく知られて いるように、音声エンコーディングは、双方向無線通信システムにおいて、すな わち無線電話器3とセルラーベースステーション2との間で、会話を送信するに 必要な帯域幅を減少するために必要である。 本発明の目的は、例えばセルラーベースステーション2と無線電話器3との間 を、オーディオまたはデータチャンネルを介して会話信号を双方向送信するため に、良好なサブジェクティブクオリティ/ビット率トレードオフを有する効率の よいデジタル会話エンコーディング技術を提供することにある。第1図は、この 効率の良い技術を実施するために好適なデジタル会話エンコーティング装置のブ ロック図である。 第1図の会話エンコーディングシステムは、本発明の親の米国特許出願第07/9 27,528号の第1図に示されているものと同一であるが、それに本発明のパルス位 置エスティメータ112が付け加えられている。この親の米国特許出願第07/927 ,528号は、発明の名称を「代数コードに基づく効率の良い会話コーディングのた めの動的コードブック」と題し、1992年9月10日に出願された。 アナログ入力会話信号は、サンプリングされブロック処理される。本発明は会 話信号だけに限定されるものではないことを理解すべきである。他の型式の音声 信号のエンコーディングもまた考えられるところである。 例示の実施例では、入力サンプル会話Sのブロック(第1図)は、L個の同形 のサンプルを包含している。CELP文献では、Lは「サブフレーム」長として 決められており、典型的には20ないし80の間にある。また、L個のサンプル のブロックは、L寸法ベクターと呼ばれている。各種のL寸法ベクターはエンコ ーディング過程中に作られる。第1図及び第2図に示されているこれらのベクタ ーの表は、送信されたパラメータの表とともに、以下に示されている。 主L寸法ベクターの表 S 入力会話ベクター R’ ピッチ除去残留ベクター X ターゲットベクター D バックワードフィルタードターゲットベクター Ak 代数コードブックからのインデックスkのコードベクター Ck イノベーションベクター(フィルターされたコードベクタ ー) 送信されたパラメータの表 k コードベクターインデックス(代数コードブックの入力) q 利得 STP 短時プレディクションパラメータ(A(z)を定める) LTP 長時プレディクションパラメータ(ピッチ利得b及びピッチ 遅延Tを定める)デコーディング原則 デジタル入力(デマルチプレクサ205)と出力サンプル会話(合成フィルタ ー204の出力)との間で実行される各種のステップを示す第2図の会話デコー ディング装置について、先ず始めに記述するのがよいと思われる。 デマルチプレクサ205は、デジタル入力チャンネルから受信したバイナリ情 報から、4つの異なるパラメータ、即ちインデックスk,利得g,短時プレディ クションパラメータSTP、及び長時プレディクションLTPを抽出する。会話 信号の現在のL寸法ベクターSは、後述するように、これら4つのパラメータを 基本として合成される。 第2図の会話デコーディング装置は、代数コード発生器201及びアダプティ ブプレフィルタ202からなる動的コードブック202、増幅器206、加算器 207、長時プレディクタ203、及び合成フィルタ204を包含している。 第1のステップでは、代数コード発生器201は、インデックスkに応答して コードベクターAkを生ずる。 第2のステップでは、コードベクターAkは、短時プレディクションパラメー タSTPにより供給されるアダプティブプレフィルタ202を通って処理されて 、出力イノベーションベクターCkを生ずる。アダプティブプレフィルタ202 の目的は、出力イノベーションベクターCkの周波数成分を動的に制御して会話 の品質を高める、即ち、人間の耳に不愉快な周波数によって生ずる可聴歪みを減 少させることである。アダプティブプレフィルタ202のための典型的 な関数F(z)は次式で与えられる。 Fa(z)は、0<Y1<Y2<1が定数のフォーマント(formant)プレフィルタ である。このプレフィルタは、フォーマント領域を強調し、殊に5kビット/s 以下のコーディング率において非常に効率良く働く。 Fb(z)は、Tが時間変化ピッチ遅延、b0が一定または現在または前のサブフ レームからの量子化長時ピッチプレディクションパラメータに等しいピッチプレ フィルタである。Fb(z)は、すべてのコーディング率において、ピッチハーモニ ック周波数を強調するのに非常に有効である。それ故、F(z)は典型的には、フ ォーマントプレフィルタとしばしば組合されるピッチプレフィルタを包含する、 即ち、F(z)=Fa(z)Fb(z)である。他の型式のプレフィルタもまた、有利に用 いることができる。 CELP技術に従って、出力サンプル会話信号Sが、増幅器206を介して利 得gにより、まずコードブック208からイノベーションベクターCkをスケー リングすることにより得られる。次いで、加算器207は、スケーリングされた 波形gCkを、LTPパラメータを供給され、フィードバックループ内に配置さ れた長時プレティクタ203の出力E(合成フィルタ204の信号励起の長時プ レディ クション要素)に加算する。長時プレディクタ203は、下記のように規定され るトランスファ関数B(z)を有する。 B(z)=bz-T ここで、b及びTは、それぞれ上記において定めたピッチ利得及び遅延である 。 プレディクタ203は、会話のピッチ周期性をモデルするように最後に受信し たLTPパラメータb及びTに従うトランスファ関数を有するフィルタである。 これは、サンプルの適当なピッチ利得b及び遅延Tを導入する。複合信号E+g Ckは、トランスファ関数1/A(z)を有する合成フィルタ204の信号励起を 構成する。このフィルタ204は、最後に受信したSTPパラメータに従って正 確なスペクトル形成を与える。さらに詳細には、フィルタ204は、会話の共鳴 周波数(フォーマント)をモデルする。出力ブロック ングフィルタリングによりアナログ信号に転換され得る合成サンプル会話信号で ある。 代数コードブック208を設計するには多くの方法がある。本発明では、代数 コードブック208は、N個の非ゼロ振幅パルス(または短時間のための非ゼロ パルス)を有するコードベクターから構成される。 pi及びSp1を、それぞれ1番目の非ゼロパルスの位置及び振幅であるとする 。振幅Sp1は、i番目の振幅が固定されている故か、コードベクターサーチに先 立ってSp1を選択するための、幾つかの 方法が存在する故に知られているものとする。 piが1ないしLの間を占めることができる組の位置をTiとするトラックを 「トラックi」と呼ぶこととする。いくつかの典型的なトラックの組を、L=4 0として以下に示す。 第1の例は、前述の米国特許出願第07/928,528号で紹介したが、「インターリ ーブド シングル パルス パーミュテイション」(ISPP)と呼ばれる設計 である。ISPP(40,5)と表示されるこの第1の設計例では、40位置の 一組が、40/5=8有効位置の5つのインターリーブド トラックでそれぞれ 仕切られている。所定のパルスの8=23有効位置を特定するには、3ビットが 必要である。それゆえ、全部で5×3=15コーディングビットが、この特別の 代数コードブック構造のためのパルス位置を特定するために要求される。 このISPPは、40の位置のいずれの位置も、1つそしてたった一つだけの トラックに関係しているという意味では完全なもので ある。パルスまたはコーディングビットの数に関しての特別の要求を満足させる ように、一つまたはそれ以上のISPPからコードブック構造を抽出するには多 くの方法がある。例えば、単にトラック5を無視することまたはトラック4及び トラック5を一体として一つのトラックと考えることにより、4パルスコードブ ックをISPP(40,5)から抽出することができる。設計例2及び3は完全 ISPP設計の他の例である。 設計3において、トラックT5ないしT12の最後のパルス位置は、サブフレー ム長 L=40の外側へ欠落することに注目されたい。このような場合、最後の パルスは単に無視される。 設計例4において、トラックT1及びT2は40位置のいずれについても許容 する。トラックT1とトラックT2の位置が重複していることに注目されたい。 一つ以上のパルスが同じ位置を占拠する時、それらの振幅は単純に加算される。 非常に多数の種類のコードブックを、ISPP設計に一般テーマの周辺に作る ことができる。エンコーディング原則 サンプルした会話信号Sは、第1図のエンコーディングシステムにより、ブロ ック毎にエンコードされる。第1図のエンコーディングシステムでは、102か ら112まで番号を付与した11個のモデュールに分割されている。これらのモ デュールの大部分の機能及 び作動は、親出願である米国特許出願第07/927,528号の場合と変わりはない。そ れ故、以下の記述においては、各モデュールの機能と作動を少なくとも簡略に説 明するが、この親出願である米国特許出願第07/927,528号に開示の内容と比べ、 新規事項である点に焦点を置くことにする。 会話信号のL個のサンプルの各ブロックのために、プレディクション(STP )パラメータと簡略に呼ぶ1組のリニヤ プレディクションコーディング(LP C)パラメータが、LPCスペクトルアナライザ102を介して、従来技術に従 って作られる。、さらに詳細には、アナライザ102は、それぞれL個のサンプ ルのブロックSのスペクトル特性をモデルする。 L個のサンプルの入力ブロックSは、STPパラメータの現在の値を基礎とす る下記のトランスファ関数を有するホワイトニングフィルタ103により処理さ れる。 ここで、a0=1、及びzは、いわゆるz変換の通常の変数である。第1図に 示すように、ホワイトニングフィルタ103は残留ベクターRを生ずる。 ピッチエクストラクタ104は、LTPパラメータすなわちピッチ遅延T及び ピッチ利得gを計算し量子化する。エクストラクタ104の当初の状態について も、当初状態エクストラクタ110から 値FSにセットされる。LTPパラメータを計算し量子化する詳細な過程は、親 出願である米国特許出願第07/927,528号に記載されており、当業者にとって周知 のことである。従って、本明細書では詳述しない。 フィルタレスポンスキャラクタライザ105(第1図)は、次のステップに用 いるフィルタレスポンスキャラクタリゼイションFRCを計算するための、ST Pパラメータ及びLTPパラメータが供給される。FRC情報は、n=1,2, ...Lとする次の3つの要素からなる。 ・f(n): F(z)のレスポンス F(z)は一般にピッチプレフィルタを包含する。 ここで、γはパーセプチュアルファクタである。 さらに一般に、h(n)は、プレフィルタF(z)、パ ーセプチュアルウエイティングフィルタW(z)、及 び合成フィルタ1/A(z)のカスケードであるF(z)W (z)/A(z)のインパルスレスポンスである。F(z)及び 1/A(z)は、デコーダで用いられたものと同じフィ ルタである。 ・U(i,j): 次式によるh(n)の自動相関である。 ・U(i,j): 次式によるh(n)の自動相関である。 1≦i≦L及びi≦j≦L;h(n)<1に対して h(n)=0 長時プレディクタ106には、過去の励起信号(すなわち前のサブフレームの E+gCk)が供給され、正規のピッチ遅延T及び利得bを用いて新たなE成分 を形成する。 パーセプチュアルフィルタ107の当初の状態は、当初状態エクストラクタ1 10から供給される値FSにセットされる。減算器121(第1図)により計算 されるピッチ除去残留ベクターR’=R−Eは、それからパーセプチュアルフィ ルタ107に供給され、このフィルタの出力にターゲットベクターXを得る。第 1図に示されているように、STPパラメータはフィルタ107に供給され、こ れらのパラメータに関してトランスファ関数を変える。基本的には、X=R’− Pである。ここで、Pは過去の励起からの「呼び出し」を含む長期時プレディク ション(LTP)の寄与を表す。エラーΔに適用されるMSE基準は、次のマト リックスで表すことができる。 次のトランスファ関数を有するパーセプチュアルウェイティングフィルタを介し て処理された ここで、γ=0.8がパーセプチュアル定数であり、Hは、以下のようにしてh (n)レスポンスから形成したL×L下部三角テプリッツマトリックスである。 h(0)はマトリックス対角線を占め、h(L−1)はそれぞれの下部対角線を 占める。 バックワードフィルタリング ステップは、第1図のフィルタ108により行 われる。利得gに対して上記の等式の導関数をゼロにセットすると、最適利得に 対する量は次のとおりである。 gに対するこの値をもって、最小限化は次のようになる。 この目標数値は、最小限化を達成するための特殊のインデックスkを定めるの に用いられる。 ‖x‖2 が固定の量である故に、 この同じインデックスは、次の量を最小限化することにより見い出されることに 注目されたい。 ここで、D=(XH)及び αk 2=‖AkT2 である。 バックワードフィルタ108では、バックワードフィルタドターゲットベクタ ーD=(XH)が計算される。この作業のための項「バックワードフィルタリン グ」は、時間逆転したXのフィルタリングとして(XH)を解釈することに由来 している。 最適化コントローラ109の目的は、現在のLサンプルブロックをエンコード するための最良のコードベクターを選択するのに、代数コードブックで得られる コードベクターを探すことである。N個の非ゼロ振幅パルスをそれぞれ有する、 1組のコードベクターの中から最良のコードベクターを選択する基本基準は、最 大化するべき比率の形で与えられる。 ここで、 また、AkはN個の非ゼロ振幅パルスを有する。上記等式の分子は の2乗である。ここで、Dは、バックワードフィルタードターゲットベクターで あり、Akは、N個の振幅Sp1の非ゼロパルスを有する代数コードベクターであ る。 分母は、エネルギ項で、下記のように表すことができる。 ここで、U(pi,pj)は2つの単位振幅パルスに関連する相関関数であり 、一方は位置pi、他方は位置pjである。このマトリックスはレスポンスキャ ラクタライザモデュール105内で上述の等式に従って計算される。マトリック スは、第1図のブロック図でFRCと記された組のパラメータに包含されている 。 この分母を計算する速い方法は、第4図に例示されたN−ネステドーループを 包含する。これらの図では、トリム線記号S(i)及びSS(i,j)が量”Sp” 及び”Spipj”の代わりに用いられる。分子αk2の計算は、最も時間がかか る過程である。第4図の各ループにおいて行われるαk2への計算は、最外ルー プから最内ループ への各別のラインにおいて下記のように記すことができる。 ここで、piはi番目の非ゼロパルスの位置である。 もし、若干の前計算が最適化コントローラ109により成されてフィルタレス ポンスキャラクタライザ105により供給されるマトリックスU(i,j)を下記 の関係に従ってマトリックスU’(i,j)に変換するならば、前述の等式を簡略 化することができる。 ここで、skは、対応する振幅予測値(これについては後述する)の量子化に 引き続く位置kにおける各個のパルスについて選択する。要素2は等式の流線化 のための以下の説明では無視することにする。 新たなマトリックスU’(j,k)について、迅速アルゴリズムの各ループのた めの計算(第3図参照)は、最外ループから最内ループへ各別のライン上で、以 下のように書くことができる。 第4a図及び第4b図は、本発明と対比させるために第3図に例示した「ネス テドーループ サーチ」のいくつかの特徴を例示するツリー構造の2つの例を示 す。第4a図のツリーの底部にあるターミナルノードは、各パルスが4つの可能 位置の一つを取るとした場合の5パルス例(N=5)のパルス位置の、全ての可 能な組合せを例示するものである。完全な「ネステドーループ サーチ」技術が 、この図で示されるように基本的には左から右へと3つのノードを介して行われ る。この「ネステドーループ サーチ」の一つの欠点は、サーチの複雑性がパル ス数Nの関数として増大することである。大きなパルス数Nを有するコードブッ クを処理できるようにするためには、このコードブックの部分的なサーチをする ということを解決しなければならない。第4b図は同じツリー構造を示すが、こ こでは、迅速サーチが、ツリーの最も可能性のある領域だけに目を向けることに より達成される。さらに詳しくは、下位のレベルについての処理は全体的に行わ れるのではなく、若干のしきい値を越えるものについて行われるように条件づけ られている。デプス第1サーチ さて、本発明の主題を成す第1図のパルス位置見込エスティメータ112によ り行われる、別の迅速技術に目を向けることにする。この技術の一般的な特徴を 先ず記述する。それから、この迅速技術の数々の典型的な例示的な実施例につい て記述する。 このサーチの終着目的は、例えば、1995年2月6日に提出された 米国特許出願第08/383,968号に記載されているように、パルスの振幅が固定であ るかまたはサーチに先立って若干の信号を基本とするメカニズムにより選択され ていると仮定して、最良のNパルス位置の組についてコードベクターを決定する ことにある。基本的な選択基準は上述の比率Qkの最大化にある。 サーチの複雑性を減少させるために、パルス位置は、一つの時間にNMパルス と定められている。さらに詳しくは、N個のパルスが、Nm個のパルスのM個の 非エンプティサブセットに仕切られて(第6図のステップ601)、N1+N2 ....+Nm...+NM=Nとなる。第1のJ=N1+N2...Nm-1パ ルスは、レベル−mパス、または長さJのパスと呼ばれる。Jパルス位置のパス のための基本的基準は、J個の適切なパルスのみを考えた時の比率Qk(J)で ある。 サーチは、サブセット#1から始まり、ツリー構造に従って次々のサブセット に進み、これにより、サブセットmがツリーのm番目のレベルでサーチされる。 レベル1におけるサーチの目的は、サブセット#1のN1個のパルスとそれら の有効位置を考慮に入れて、レベル1におけるツリーノードである長さN1の合 格パスを一つまたはそれ以上の数を決定することにある。 レベルm−1の終着ノードのそれぞれにおけるパスは、Nm個の新たなパルス 及びそれらの有効位置を考えることにより、レベルmにおける長さN1+N2. ..Nmに延長される。一つまたはそれ以上の数の合格延長パスが決定されて、 レベル−mノードが構成さ れる。 最良のコードベクターは、基準Qk(N)をすべてのレベル−Mノードについ て最大化する長さNのパスに対応する。 これに対して、上述した米国特許出願第07/927,528号では、パルス(またはト ラック)が本発明における様々な順序の中で考えられている、前もって確立され た一つの順序(i=1,2...N)で調査される。事実、サーチの間の任意の 時における特定の状況下において、最も期待されるものと考えられる順序に従っ て考慮さる。このため、新たな歴時インデックスn (n=1,2,...N) が用いられ、サーチにおけるn番目のパルスのID(識別)番号が「パルス−順 序関数」i=i(n)により与えられる。例えば、ある特定の時、一つの5パル スコードブックのためのサーチパスは次のパルス−順序関数に従って処理される 。 パルス順序が任意の時に、さらに期待されるかを知的に推測するために、本発 明は「パルス位置見込エスティメートベクター」Bを導入している。これは、会 話関連信号に基づいている。このエスティメートベクターBのp番目のコンポー ネントBpは、我々がサーチしている最良なコードベクターにおける、パルス占 拠位置p(p=1,2,...L)の蓋然性を特徴づけている。この最良なコー ド ベクターは依然として未知であるが、この最良なコードベクターの若干の特性が どのようなものであるかを、会話関連信号から如何に推断され得るかを解明する のが、本発明の目的である。 エスティメートベクターBは、以下に述べるように用いることができる。 第1に、エスティメートベクターBは、パルス位置を推測するのに、トラック iまたはjのいずれにおいて、より容易であるかを決定する基礎的な役割を果た す。パルス位置を推測するのが、より容易であるトラックを最初に処理すべきな のである。この特性は、しばしばツリー構造の第1レベルにおいてNm個のパル スを選択するパルス−順序規則に用いられる。 第2に、所定のトラックのために、エスティメートベクターBは、各有効位置 の関連蓋然性を示す。この蓋然性は、基本選択基準Qk(j)の代わりにツリー 構造の最初の幾つかのレベルにおける選択基準として有利に用いられる。基本選 択基準は、いかにしても最初の幾つかのレベルではあまりにもパルス数が少ない ので、有効位置の選択に信頼性のある性能を発揮することができないのである。 会話関連信号から、パルス位置見込エスティメートベクターBを得る好適な方法 は、正規化バックワードーフィルタード ターゲット ベクターD: および、正規化ピッチ−除去残留信号R’: の和を計算して、パルス位置見込エスティメートベクターB を得ることである。 ここで、βは、典型値が1/2である固定定数(βは代数コードに用いられる 非ゼロパルスの百分率に依存する0から1までの範囲で選ばれる数)である。 ここで、発明の名称を「会話の迅速コーディングのため信号選択パルス振幅を 伴う代数コードブック」と題する1995年2月6日出願の米国特許出願第08/383,968 号に、同じエスティメートベクターBが、異なるコンテキストについて異なる目 的のために用いられていることを指摘しておきたい。この米国特許出願には、パ ルス振幅の最適値付近の組合せを優先的に選択する方法が記載されている。 これは、非ゼロパルス振幅が、q>1の時q値の一つを推測する代数コードブ ック設計のコンテキストに有効である。この観察は、信号それ自体から推断する ことができる、Bのような良好なエスティメータの発見が、効率のよい会話コー ディングについて大きな意味を有することを確信させるものである。事実、位置 或いは振幅のいずれにも対するエスティメータであることを超えて、これらはコ ードベクターAkそれ自体のためのエスティメータなのである。それ 故、前述した米国特許出願第08/383,968号の原理及び本発明の原理との両方を組 合せる任意のサーチ技術が本発明の範疇内にあることは明らかである。以下は、 本発明の範疇内にある典型的な組合せ技術の例である。本明細書中、既に重なり 合うトラックからの、2つまたはそれ以上のパルスがフレーム内の同一位置を占 拠する時、これらは加算されるべきであることを指摘した。この位置−振幅トレ ードオフは、格子状のサーチにより共に最適化することができる。 便宜上、既に定義した定数と変数の両方を以下に表として示す。 デプス第1サーチの例 デプス第1サーチの数々の典型例を考える。 サーチ技術 #1 代数コードブック L=40;N=5 ISPP(40,5)(すなわち:L1=L2=..L5=8) レベル−1パス形成演算のための第1パルス位置Pi(1)を選択する10通 りの方法は、5個のトラックそれぞれを順番に考えることであり、各トラックに ついて、このトラックのBpを最大化する2つの位置の一つを順に選択すること である。 規則 R2 規則2は、レベル2及び3で考慮する4個のパルスのために用いられるパルス 順序関数を以下のように定義する。4個の残りのインデックスを円形に並べ、こ れらをi(1)番目のパルス(即ち、考慮中の特定のレベル−1のパルス数)の 右から始めて時計回りに番号を付与し直すのである。 サーチ技術#2と呼ぶデプス第1コードブックの第2の例を示す。このサーチ 技術は、デプス第1原理を明らかに実証する。 サーチ技術 #2 代数コードブック L=40;N=10 ISPP(40,10)(すなわち:L1=L2=..L10=4) 規則 R3 パルスi(1)を選び、その位置を全てのpに渡ってBpの最高値に従って選 択する。i(2)のために、残余の9個のパルス各々を順番に選択する。所定の i(2)のための選択基準は、Bpをそのト ラック内で最大化する位置を選択することから成る。 規則 R4 レベル1の終わりにおいて、全パルス順序関数が、8個の残余のインデックス nを円形に並べ、これらをi(2)の右から始めて時計回りに番号を付与し直す ことにより決定される。 サーチ技術#2は、第5図及び第6図に例示されている。第5図は、インター リーブド単パルスパーミュテイションに従い設計した40位置コードベクターの 10パルスコードブックに適用したデプス第1サーチ技術#2のツリー構造を例 示している。対応するフローチャートが第6図に例示されている。 L=40の位置は、10のトラックに仕切られ、それぞれのトラックがコード ベクターのN=10の非ゼロ振幅パルスの一つと関連している。この10のトラ ックは、Nのインターリーブド単パルスパーミュテイションに従ってインターリ ーブされる。ステップ 601 上述のパルス位置見込エスティメートベクターBが計算される。ステップ 602 概算したBpの最大絶対値の位置pが計算される。ステップ 603(レベル−1パス形成演算の開始) パルス(すなわちトラック)i(1)を選択し、ステップ602で示される位置 (第5図の501参照)と一致させるように、その有 効位置を選択する。ステップ 604(端レベル−1パス形成演算) i(2)のために、残余の9個のパルス各々を順番に選択する。所定のi(2)のた めの選択基準は、この所定のi(2)のトラック内でBpを最大化する位置を選択 することから成る。このようにして、9の各別のレベル−1合格パスが発生する (第5図の502参照)。前記各々のレベル−1合格パスは、その後ツリー構造 の次のレベルに延長されて、9個の各別の合格コードベクターを形成する。明ら かに、レベル−1の目的は、Bエスティメートに基づいたパルス対から出発して 9個を抽出することにある。この理由から、レベル−aパス形成演算は、第5図 において「信号に基づいたパルススクリーニング」と呼ばれている。ステップ 605 (規則 R4) 計算時間を短縮するために、次の4つのレベルで用いられるパルス順序を予め 設定する。即ち、n=3,4,...10とする場合のパルス順序関数i(n)は 、8個の残余のインデックスnを一つの円上に並べ、これらをi(2)の右から始 めて時計回りに番号を付与し直す。ステップ 606、608、609(レベル2ないし5) レベル2ないし5は、効率を求めて設計されたもので、同一の過程に従うもの である。即ち、余すところのない徹底的なサーチが、 m=2,3,4,5とする時、関連選択基準Qk(2m)に従って2つのパルス( 第5図の503参照)の4つの位置の全ての16の組合せについて行われる。 わずか一つだけの合格パスがレベル2ないし5に関連する、各パス形成演算( 第5図の504参照)から結果する(即ち1の分枝要素)ので、サーチの複雑性 は、パルスの全数に正比例して増大する。この理由から、レベル2ないし5で行 われるサーチは、デプス第1サーチとして正しく特徴づけされ得る。3つのサー チ技術は、構造、基準、問題ドメインにおいて大きく変化する。しかしながら、 人工知能の分野では、2つの大きなサーチ体系、すなわち「ブレッズ第一(幅優 先)サーチ」及び「デプス第1(奥行き優先)サーチ」を対比することが常であ る。ステップ 610 ステップ604で生じ、レベル2ないし5(すなわちステップ505ないし6 09)で延長された9つの各別のレベル−1合格パスは9個の合格コードベクタ ーAkを構成する(第5図の505参照)。 ステップ610の目的は、9個の合格コードベクターAkを比較し、最後のレ ベルに関連する選択基準、即ち、Qk(10)に従って最良な一つを選択する。 「サーチ技術#3」と呼ばれるデプス第1コードブックの第3の場合について 記述を続け、一つ以上のパルスが同一位置を占拠することが可能である場合を例 示する。 サーチ技術 #3、 10パルスまたはそれ以下 代数コードブック L=40; N=10 各別のパルスの数≦10 2つのISPPの和(40,5) (即ち:L1=L2=..L5=8;L6=L7=..L10=8) 規則 R5 2つのパルスは同一位置を占拠することができ、それ故、それらの振幅は互い に加算されて重複振幅パルスとなることに注目されたい。規則R5は、最初の2 つのパルス位置がレベル−1合格パスの組を与えるように選択される方法を決定 する。レベル−1合格パス 最大化する位置のそれぞれにおいて、及び5つの各別のトラックのそれぞれのB pを最大化する、2つの位置を抽出することにより選 択した10のパルス位置のプールからの2個のパルス位置の全ての組合せにおい て、一つの重複振幅パルスに対応する。 規則 R6: 規則 R4と同様。 本発明の好適な実施例を詳細に上述したが、これらの実施例は、本発明の性質 及び精神を逸脱することなく、請求の範囲の範疇内において任意に変更すること ができる。本発明は会話信号の処理に限定されるものではなく、例えばオーディ オのような他の型式の音響信号も処理できる。基本原理を同じとする、このよう な変形は明らかに本発明の範疇内にある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DK,EE,ES,FI,GE,HU,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT ,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SG,S I,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 音響信号をエンコードするためにコードブック内のデプス第1サーチ(奥 行き優先サーチ)を実施する方法において: 前記コードブックが、複数の異なる位置pを定め、コードベクターの所定の有 効位置pにそれぞれ与えられるN個の非ゼロ振幅パルスをそれぞれ包含する1組 のコードベクターAkを包含し; デプス第1サーチが、順序づけたレベルの数Mを定めるツリー構造を包含し、 各レベルmが非ゼロ振幅パルスの所定数Nm、Nm≧1に関連し、全てのMレベ ルに関連する前記所定数の和が、前記コードベクターに包含される非ゼロ振幅バ ルスの数Nに等しく、前記ツリー構造の各々のレベルmがさらに、所定のパルス −順序規則及び所定の選択基準のパス形成演算に関連し; 前記デプス第1コードブックサーチの実施方法は: − 前記ツリー構造のレベル1において、前記関連パス形成演算が: 前記関連パルス−順序規則に関係して、N個の非ゼロ振幅パルスの数N1を選 択して、 前記選択基準に関係して、N1個の非ゼロ振幅パルスの有効位置pの少なくと も一つを選択して、少なくとも一つのレベル−1の合格パスを決定するステップ と; − 前記ツリー構造のレベルmにおいて、前記関連パス形成演算が、関連パル ス−順序規則に関係して、レベル−(m−1)形成の過程で、前に選択されなか った非ゼロ振幅パルスのNm個を選択す るサブステップと: 前記関連パルス−順序規則に関係して、前に選択されなかったレベル−(m− 1)パス形成の過程で、前記Nm個の非ゼロ振幅パルスの有効位置pの少なくと も一つを選択して; 少なくとも一つのレベル−m合格パスを形成するサブステップとを介して、レ ベル−(m−1)合格パスを延長することにより、レベルm合格パスを反復的に 決定するステップとを包含し; これにより、レベル−1に始まり前記ツリー構造で続くレベルに関連したパス 形成演算の間に延長されたレベルm合格パスが、コードベクターのN個の非ゼロ 振幅パルスのそれぞれの位置pを決定して合格コードベクターAkを決定する、 デプス第1サーチ実施方法。 2. 音響信号をエンコードするためにコードブック内のデプス第1サーチを 実施する方法において: 前記コードブックが、複数の異なる位置pを定め、コードベクターの所定の有 効位置pにそれぞれ与えられるN個の非ゼロ振幅パルスをそれぞれ包含する1組 のコードベクターAkを包含し; 前記デプス第1サーチが、(a)少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスをそれぞ れ包含するサブセットの数M内へのN個の非ゼロ振幅パルスの仕切と、(b)前 記非ゼロ振幅パルスの有効位置pを表すノードを含み前記M個のサブセットの一 つにそれぞれ関連し、さらに所定のパルス−順序規則及び所定の選択基準に関連 する複数のサーチレベルを決定するツリー構造とを包含する方法であって; 前記デプス第1コードブックサーチの実施方法は: − 前記ツリー構造の第1サーチレベルにおいて、 前記関連パルス−順序規則に関係して、前記N個の非ゼロ振幅パルスの少なく とも一つを選択して、前記関連サブセットを形成し; 前記関連選択基準に関係して、前記少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスの有効 位置pの少なくとも一つを選択して、前記ツリー構造のノードを介して少なくと も一つのパスを決定し; − 前記ツリー構造の後続する各々のサーチレベルにおいて、 前記関連パルス−順序規則に関係して、前に選択されなかった前記非ゼロ振幅 パルスの少なくとも一つを選択して、前記関連サブセットを形成し; 前記関連選択基準に関係して、前記関連サブセットの少なくとも一つの非ゼロ 振幅パルスの有効位置pの少なくとも一つを選択して、前記ツリー構造のノード を介して少なくとも一つのパスを延長するステップを包含し; これにより、第1サーチレベルにおいて決定され、これに後続するサーチレベ ルにおいて延長されたパスのそれぞれが、音響信号をエンコードするため合格コ ードベクターを構成するコードベクターAkのN個の非ゼロ振幅パルスの各位置 pを決定するようにした、デプス第1サーチ実施方法。 3. 請求項2記載のデプス第1コードブックサーチ実施方法において、前記少 なくとも一つのパスが複数のパスを包含し、前記ツリー構造の前記サーチレベル が少なくとも一つのサーチレベルを包含し、前記ツリー構造の最後のサーチレベ ルにおいて、前記関連選択基準に関係して、音響信号をエンコードするために前 記パスにより定められた前記合格コードベクターAkの一つを選択するステップ を包含する、デプス第1コードブックサーチ実施方法。 4. 請求項2記載のデプス第1コードブックサーチ実施方法において、少なく とも一つのインターリーブド単パルスパーミュテーション設計に従って、前記N 個の非ゼロ振幅パルスの所定有効位置pを得るステップをさらに包含する、デプ ス第1コードブックサーチ実施方法。 5. 請求項2記載のデプス第1コードブックサーチ実施方法において、前記ツ リー構造の前記後続する各々のサーチレベルにおいて、前記選択ステップが: 前のサーチレベルで選択されたパルス位置pにより定められ、前記後続するサ ーチレベルに関連するサブセットの前記少なくとも一つのパルスの各有効位置p により延長された、各々のパスの所定の数学的割合を計算し; さらに所定の数学的割合を最大化するパルス位置pにより定められる延長パス を保持することを包含する、デプス第1コードブックサーチ実施方法。 6. 請求項2記載のデプス第1コードブックサーチ実施方法において、前記ツ リー構造の第1サーチレベルにおいて前記選択及び選択ステップが: 音響信号に関係してパルス位置見込エスティメートベクターを計算し; 前記関連するサブセットの少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスと、前記パルス 位置見込エスティメートベクターに関係するその少なくとも一つの有効位置pと を選択することにより実行する、デプス第 1コードブックサーチ実施方法。 7. 請求項6記載のデプス第1コードブックサーチ実施方法において、前記パ ルス位置見込位置エスティメートベクターを計算するステップが: ターゲット信号X、バックワードフィルタードターゲット信号D、及びピッチ 除去残留信号R’を生ずるように音響信号を処理するステップと; 前記ターゲット信号X、バックワードフィルタードターゲット信号D、及びピ ッチ除去残留信号R’の少なくとも一つに応答して、前記パルス位置見込エステ ィメートベクターBを計算するステップとを包含する、デプス第1コードブック サーチ実施方法。 8. 請求項7記載のデプス第1コードブックサーチ実施方法において、前記タ ーゲット信号X、バックワードフィルタードターゲット信号D、及びピッチ除去 残留信号R’の少なくとも一つに応答して、 前記パルス位置見込エスティメートベクターBを計算するステップが、正規化 式: の前記バックワードフィルタードターゲット信号Dを正規化式: の前記ピッチ除去残留信号R’を加算して、これにより式: ここでβは固定定数、 のパルス−位置見込エスティメートベクターBを得ることを包含する、デプス第 1コードブックサーチ実施方法。 9. 請求項8記載のデプス第1コードブックサーチ実施方法において、βが0 と1との間に位置する値を有する固定定数である、デプス第1コードブックサー チ実施方法。 10. 請求項9記載のデプス第1コードブックサーチ実施方法において、βが1 /2の値を有する固定定数である、デプス第1コードブックサーチ実施方法。 11. 請求項2記載のデプス第1コードブックサーチ実施方法において、前記N 個の非ゼロ振幅パルスが、それぞれのインデックスを有し、前記ツリー構造の前 記後続する各々のサーチレベルにおいて、前記関連パルス順序化関数に関係して 、前に選択されなかった前記非ゼロ振幅パルスのうち、少なくとも一つを選択す るステップが、前記前に選択されなかった非ゼロパルスのインデックスを一つの 円上に並べ、前記ツリー構造の、前のサーチレベルで選択した最後の非ゼロ振幅 パルスの右から始めて時計回りに少なくとも一つの前記非ゼロ振幅パルスを選択 することを包含する、デプス第1コードブックサーチ実施方法。 12. 音響信号をエンコードするためにコードブック内のデプス第 1サーチを実施する装置において: 前記コードブックが、複数の異なる位置pを定め、コードベクターの所定の有 効位置pにそれぞれ与えられるN個の非ゼロ振幅パルスをそれぞれ包含する1組 のコードベクターAkを包含し; デプス第1サーチが、(a)少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスをそれぞれ包 含するサブセットの数M内へのN個の非ゼロ振幅パルスの仕切と、(b)前記非 ゼロ振幅パルスの有効位置pを表すノードを含み前記M個のサブセットの一つに それぞれ関連し、さらに所定のパルス−順序規則及び所定の選択基準に関連する 複数のサーチレベルを決定するツリー構造とを包含する装置であって; 前記デプス第1コードブックサーチの実施装置は: − 前記ツリー構造の第1サーチレベルのために、 前記関連パルス−順序規則に関係して、前記N個の非ゼロ振幅パルスの少なく とも一つを選択して、前記関連サブセットを形成する第1の手段と; 前記関連選択基準に関係して、前記少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスの有効 位置pの少なくとも一つを選択して、前記ツリー構造のノードを介して少なくと も一つのパスを決定する第1の位置選択手段と; − 前記ツリー構造の後続する各々のサーチレベルのために、 前記関連パルス−順序規則に関係して、前に選択されなかった前記非ゼロ振幅 パルスの少なくとも一つを選択して、前記関連サブセットを形成する第2の手段 と; 後続するサーチレベルにおいて、前記関連選択基準に関係して、 前記関連サブセットの少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスの有効位置pの少なく とも一つを選択して、前記ツリー構造のノードを介して少なくとも一つのパスを 延長する第2の手段とを包含し; これにより、第1サーチレベルにおいて決定され、これに後続するサーチレベ ルにおいて延長されたパスのそれぞれが、音響信号をエンコードするため合格コ ードベクターを構成するコードベクターAkのN個の非ゼロ振幅パルスの各位置 pを決定するようにした、デプス第1サーチ実施装置。 13. 請求項12記載のデプス第1コードブックサーチ実施装置において、前記少 なくとも一つのパスが、複数のパスを包含し、前記ツリー構造の前記サーチレベ ルが、最後のサーチレベルを包含し、さらに、前記ツリー構造の前記最後のサー チレベルにおいて、前記関連選択基準に関係して、音響信号をエンコードするた めに前記パスにより定められた前記合格コードベクターAkの一つを選択する手 段を包含する、デプス第1コードブックサーチ実施装置。 14. 請求項12記載のデプス第1コードブックサーチ実施装置において、少なく とも一つのインターリーブド単パルスパーミュテイション設計に従って、前記N 個の非ゼロ振幅パルスの所定有効位置pを得る手段をさらに包含する、デプス第 1コードブックサーチ実施装置。 15. 請求項12記載のデプス第1コードブックサーチ実施装置において、前記第 2の選択手段が: 前記前のサーチレベルで選択された前記後続のサーチレベルに関連するサブセ ットの前記少なくとも一つのパルスの各有効位置pに より延長された、各々のパスについての所定の数学的割合を計算する手段と; 前記所定の数学的割合を最大化するパルス位置pにより定められる延長パスを 保持する手段とを包含する、デプス第1コードブックサーチ実施装置。 16. 請求項12記載のデプス第1コードブックサーチ実施装置において、前記第 1の選択手段が: 音響信号に関係してパルス位置見込エスティメートベクターを計算する手段と ; 前記関連するサブセットの少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスと、前記パルス 位置見込エスティメートベクターに関係する、その少なくとも一つの有効位置p とを選択する手段とを包含する、デプス第1コードブックサーチ実施装置。 17. 請求項16記載のデプス第1コードブックサーチ実施装置において、前記パ ルス位置見込エスティメートベクターを計算する手段が: ターゲット信号X、バックワードフィルタードターゲット信号D、及びピッチ 除去残留信号R’を生ずるように音響信号を処理する手段と; 前記ターゲット信号X、前記バックワードフィルタードターゲット信号D、及 び前記ピッチ除去残留信号R’の少なくとも一つに応答して、前記パルス位置見 込エスティメートベクターBを計算する手段とを包含する、デプス第1コードブ ックサーチ実施装置。 18. 請求項17記載のデプス第1コードブックサーチ実施装置にお いて、前記ターゲット信号X、前記バックワードフィルタードターゲット信号D 、及び前記ピッチ除去残留信号R’の少なくとも一つに応答して: 前記パルス位置見込エスティメートベクターBを計算する手段が、正規化式: のバックワードフィルタードターゲット信号Dを、正規化式: のピッチ除去残留信号R’に加算し、これにより、式: ここでβは固定定数、 のパス位置見込エスティメートベクターBを得る手段を包含する、デプス第1コ ードブックサーチ実施装置。 19. 請求項18記載のデプス第1コードブックサーチ実施装置において、βが0 と1との間の値を有する固定定数である、デプス第1コードブックサーチ実施装 置。 20. 請求の範囲19記載のデプス第1コードブックサーチ実施装置において、β が1/2の値を有する固定定数である、デプス第1コー ドブックサーチ実施装置。 21. 請求項12記載のデプス第1コードブックサーチ実施装置において、前記N 個の非ゼロ振幅パルスが、それぞれインデックスを有し、前記第2の選択手段が 、前に選択されなかったパルスのインデックスを一つの円上に並べる手段と、前 記ツリー構造の前のサーチレベルで選択された最後の非ゼロ振幅パルスの、右か ら始めて前記インデックスの時計回りの順に前記少なくとも一つの非ゼロ振幅パ ルスを選択する手段とを包含する、デプス第1コードブックサーチ実施装置。 22. 複数個のセルに分割された広範囲の地域にサービスするためのセルラーコ ミュニケーションシステムにおいて、 移動送受信ユニットと; セルのそれぞれの中に配設されたセルラーベースステーションと; これらセルラーベースステーション間のコミュニケーションを制御する手段と ; 一つのセル内に位置する各々の移動ユニットと、前記一つのセルのセルラーベ ースステーションとの間の双方向無線コミュニケーションサブシステムであって 、前記移動ユニットと前記セルラーベースステーションの両方に設けられた(a )会話信号をエンコードする手段とこのエンコードされた会話信号を送信する手 段とを包含する送信器と、(b)送信されたエンコードされた会話信号を受信す る手段と受信されたエンコードされた会話信号をデコードする手段とを包含する 受信器とを包含する双方向無線コミュニケーションサブシステムとを包含するセ ルラーコミュニケーションシステムであっ て; 前記会話信号エンコード手段が、会話信号をエンコードするためにコードブッ ク内のデプス第1サーチを実施する装置を包含し: 前記コードブックが、複数の異なる位置pを定め、コードベクターの所定の有 効位置pにそれぞれ与えられるN個の非ゼロ振幅パルスをそれぞれ包含する1組 のコードベクターAkを包含し; 前記デプス第1サーチが、(a)少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスをそれぞ れ包含するサブセットの数M内へのN個の非ゼロ振幅パルスの仕切と、(b)前 記非ゼロ振幅パルスの有効位置pを表すノードを含み前記M個のサブセットの一 つにそれぞれ関連し、さらに所定のパルス−順序規則及び所定の選択基準に関連 する複数のサーチレベルを決定するツリー構造とを包含する装置であって; 前記デプス第1コードブックサーチが: − 前記ツリー構造の第1サーチレベルにおいて、 前記関連パルス−順序規則に関係して、前記N個の非ゼロ振幅パルスの少なく とも一つを選択して、前記関連サブセットを形成する第1の手段と; 前記関連選択基準に関係して、前記少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスの有効 位置pの少なくとも一つを選択して、前記ツリー構造のノードを介して少なくと も一つのパスを決定する第1の位置選択手段と; − 前記ツリー構造の後続する各々のサーチレベルにおいて、 前記関連パルス−順序規則に関係して、前に選択されなかった前記非ゼロ振幅 パルスの少なくとも一つを選択して、前記関連サブセッ トを形成する第2の手段と; 後続するサーチレベルにおいて、前記関連選択基準に関係して、前記関連サブ セットの少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスの有効位置pの少なくとも一つを選 択して、前記ツリー構造のノードを介して少なくとも一つのパスを延長する第2 の手段とを包含し; これにより、第1サーチレベルにおいて決定され、これに後続するサーチレベ ルにおいて延長されたパスのそれぞれが、音響信号をエンコードするため合格コ ードベクターを構成するコードベクターAkのN個の非ゼロ振幅パルスの各位置 pを決定するようにした、セルラーコミュニケーションシステム 23. 請求項22記載のセルラーコミュニケーションシステムにおいて、前記少な くとも一つのパスが、複数のパスを包含し、前記ツリー構造の前記サーチレベル が、最後のサーチレベルを包含し、さらに、前記ツリー構造の前記最後のサーチ レベルにおいて、前記関連選択基準に関係して、音響信号をエンコードするため に前記パスにより定められた前記合格コードベクターAkの一つを選択する手段 を包含する、セルラーコミュニケーションシステム。 24. 請求項22記載のセルラーコミュニケーションシステムにおいて、少なくと も一つのインターリーブド単パルスパーミュテイション設計に従って、前記N個 の非ゼロ振幅パルスの所定有効位置pを得る手段をさらに包含する、セルラーコ ミュニケーションシステム。 25. 請求項22記載のセルラーコミュニケーションシステムにおいて、前記第2 の選択手段が: 前記前のサーチレベルで選択された前記後続のサーチレベルに関 連するサブセットの前記少なくとも一つのパルスの各有効位置pにより延長され た、各々のパスについての所定の数学的割合を計算する手段と; 前記所定の数学的割合を最大化するパルス位置pにより定められる延長パスを 保持する手段とを包含する、セルラーコミュニケーションシステム。 26. 請求項22記載のセルラーコミュニケーションシステムにおいて、前記第1 の選択手段が: 音響信号に関係してパルス位置見込エスティメートベクターを計算する手段と ; 前記関連するサブセットの少なくとも一つの非ゼロ振幅パルスと、前記パルス 位置見込エスティメートベクターに関係する、その少なくとも一つの有効位置p とを選択する手段とを包含する、セルラーコミュニケーションシステム。 27. 請求項26記載のセルラーコミュニケーションシステムにおいて、前記パル ス位置見込エスティメートベクターを計算する手段が: ターゲット信号X、バックワードフィルタードターゲット信号D、及びピッチ 除去残留信号R’を生ずるように音響信号を処理する手段と; 前記ターゲット信号X、前記バックワードフィルタードターゲット信号D、及 び前記ピッチ除去残留信号R’の少なくとも一つに応答して、前記パルス位置見 込エスティメートベクターBを計算する手段とを包含する、セルラーコミュニケ ーションシステム。 28. 請求の範囲27記載のセルラーコミュニケーションシステムに おいて、前記ターゲット信号X、前記バックワードフィルタードターゲット信号 D、及び前記ピッチ除去残留信号R’の少なくとも一つに応答して、前記パルス 位置見込エスティメートベクターBを計算する手段が、正規化式: のバックワードフィルタードターゲット信号Dを、正規化式: のピッチ除去残留信号R’に加算し、これにより、式: ここでβは固定定数: のパス位置見込エスティメートベクターBを得る手段を包含する、セルラーコミ ュニケーションシステム。 29. 請求項28記載のセルラーコミュニケーションシステムにおいて、βが0と 1との間の値を有する固定定数である、セルラーコミュニケーションシステム。 30. 請求項29記載のセルラーコミュニケーションシステムにおいて、βが1/ 2の値を有する固定定数である、セルラーコミュニケーションシステム。 31. 請求項22記載のセルラーコミュニケーションシステムにおいて、前記N個 の非ゼロ振幅パルスが、それぞれインデックスを有し、前記第2の選択手段が、 前に選択されなかったパルスのインデックスを一つの円上に並べる手段と、前記 ツリー構造の前のサーチレベルで選択された最後の非ゼロ振幅パルスの、右から 始めて前記インデックスの時計回りの順に前記少なくとも一つの非ゼロ振幅パル スを選択する手段とを包含する、セルラーコミュニケーションシステム。
JP52713096A 1995-03-10 1996-03-05 会話の急速符号化のためのデプス第一代数コードブック Expired - Lifetime JP3160852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US509,525 1990-04-16
US40178595A 1995-03-10 1995-03-10
US08/401,785 1995-03-10
US08/509,525 US5701392A (en) 1990-02-23 1995-07-31 Depth-first algebraic-codebook search for fast coding of speech
US08/509,525 1995-07-31
US401,785 1995-07-31
PCT/CA1996/000135 WO1996028810A1 (en) 1995-03-10 1996-03-05 Depth-first algebraic-codebook search for fast coding of speech

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501131A true JPH11501131A (ja) 1999-01-26
JP3160852B2 JP3160852B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=27017596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52713096A Expired - Lifetime JP3160852B2 (ja) 1995-03-10 1996-03-05 会話の急速符号化のためのデプス第一代数コードブック

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5701392A (ja)
EP (1) EP0813736B1 (ja)
JP (1) JP3160852B2 (ja)
KR (1) KR100299408B1 (ja)
CN (1) CN1114900C (ja)
AR (1) AR001189A1 (ja)
AT (1) ATE193392T1 (ja)
AU (1) AU707307B2 (ja)
BR (1) BR9607144A (ja)
CA (1) CA2213740C (ja)
DE (1) DE19609170B4 (ja)
DK (1) DK0813736T3 (ja)
ES (1) ES2112808B1 (ja)
FR (1) FR2731548B1 (ja)
GB (1) GB2299001B (ja)
HK (1) HK1001846A1 (ja)
IN (1) IN187842B (ja)
IT (1) IT1285305B1 (ja)
MX (1) MX9706885A (ja)
MY (1) MY119252A (ja)
PT (1) PT813736E (ja)
RU (1) RU2175454C2 (ja)
SE (1) SE520554C2 (ja)
WO (1) WO1996028810A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105587A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固定符号帳探索装置および固定符号帳探索方法
WO2009016816A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Panasonic Corporation 音声符号化装置および音声符号化方法
JP2010518430A (ja) * 2007-07-11 2010-05-27 華為技術有限公司 固定コードブック探索方法、探索装置、およびコンピュータ可読媒体
WO2011074233A1 (ja) 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 ベクトル量子化装置、音声符号化装置、ベクトル量子化方法、及び音声符号化方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701392A (en) * 1990-02-23 1997-12-23 Universite De Sherbrooke Depth-first algebraic-codebook search for fast coding of speech
JP3273455B2 (ja) * 1994-10-07 2002-04-08 日本電信電話株式会社 ベクトル量子化方法及びその復号化器
EP0773533B1 (en) * 1995-11-09 2000-04-26 Nokia Mobile Phones Ltd. Method of synthesizing a block of a speech signal in a CELP-type coder
DE19641619C1 (de) * 1996-10-09 1997-06-26 Nokia Mobile Phones Ltd Verfahren zur Synthese eines Rahmens eines Sprachsignals
CN1262994C (zh) * 1996-11-07 2006-07-05 松下电器产业株式会社 噪声消除器
US6161086A (en) * 1997-07-29 2000-12-12 Texas Instruments Incorporated Low-complexity speech coding with backward and inverse filtered target matching and a tree structured mutitap adaptive codebook search
CN100349208C (zh) * 1997-10-22 2007-11-14 松下电器产业株式会社 扩散矢量生成方法及扩散矢量生成装置
US6385576B2 (en) * 1997-12-24 2002-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech encoding/decoding method using reduced subframe pulse positions having density related to pitch
JP3199020B2 (ja) * 1998-02-27 2001-08-13 日本電気株式会社 音声音楽信号の符号化装置および復号装置
JP3180762B2 (ja) * 1998-05-11 2001-06-25 日本電気株式会社 音声符号化装置及び音声復号化装置
US6556966B1 (en) 1998-08-24 2003-04-29 Conexant Systems, Inc. Codebook structure for changeable pulse multimode speech coding
US6714907B2 (en) * 1998-08-24 2004-03-30 Mindspeed Technologies, Inc. Codebook structure and search for speech coding
JP3824810B2 (ja) * 1998-09-01 2006-09-20 富士通株式会社 音声符号化方法、音声符号化装置、及び音声復号装置
CA2252170A1 (en) * 1998-10-27 2000-04-27 Bruno Bessette A method and device for high quality coding of wideband speech and audio signals
US6295520B1 (en) 1999-03-15 2001-09-25 Tritech Microelectronics Ltd. Multi-pulse synthesis simplification in analysis-by-synthesis coders
EP1221694B1 (en) * 1999-09-14 2006-07-19 Fujitsu Limited Voice encoder/decoder
US6959274B1 (en) 1999-09-22 2005-10-25 Mindspeed Technologies, Inc. Fixed rate speech compression system and method
WO2001024166A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd G.723.1 audio encoder
CA2290037A1 (en) 1999-11-18 2001-05-18 Voiceage Corporation Gain-smoothing amplifier device and method in codecs for wideband speech and audio signals
KR100576024B1 (ko) * 2000-04-12 2006-05-02 삼성전자주식회사 에이켈프 음성 압축기의 코드북 검색 장치 및 방법
CA2327041A1 (en) * 2000-11-22 2002-05-22 Voiceage Corporation A method for indexing pulse positions and signs in algebraic codebooks for efficient coding of wideband signals
KR100464369B1 (ko) * 2001-05-23 2005-01-03 삼성전자주식회사 음성 부호화 시스템의 여기 코드북 탐색 방법
US6766289B2 (en) * 2001-06-04 2004-07-20 Qualcomm Incorporated Fast code-vector searching
CA2388439A1 (en) * 2002-05-31 2003-11-30 Voiceage Corporation A method and device for efficient frame erasure concealment in linear predictive based speech codecs
CA2392640A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-05 Voiceage Corporation A method and device for efficient in-based dim-and-burst signaling and half-rate max operation in variable bit-rate wideband speech coding for cdma wireless systems
KR100463418B1 (ko) * 2002-11-11 2004-12-23 한국전자통신연구원 Celp 음성 부호화기에서 사용되는 가변적인 고정코드북 검색방법 및 장치
KR100463559B1 (ko) * 2002-11-11 2004-12-29 한국전자통신연구원 대수 코드북을 이용하는 켈프 보코더의 코드북 검색방법
US7698132B2 (en) * 2002-12-17 2010-04-13 Qualcomm Incorporated Sub-sampled excitation waveform codebooks
US7249014B2 (en) * 2003-03-13 2007-07-24 Intel Corporation Apparatus, methods and articles incorporating a fast algebraic codebook search technique
KR100556831B1 (ko) * 2003-03-25 2006-03-10 한국전자통신연구원 전역 펄스 교체를 통한 고정 코드북 검색 방법
WO2004090870A1 (ja) 2003-04-04 2004-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba 広帯域音声を符号化または復号化するための方法及び装置
US20050256702A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Ittiam Systems (P) Ltd. Algebraic codebook search implementation on processors with multiple data paths
SG123639A1 (en) 2004-12-31 2006-07-26 St Microelectronics Asia A system and method for supporting dual speech codecs
US8000967B2 (en) 2005-03-09 2011-08-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Low-complexity code excited linear prediction encoding
KR100813260B1 (ko) * 2005-07-13 2008-03-13 삼성전자주식회사 코드북 탐색 방법 및 장치
US8352254B2 (en) * 2005-12-09 2013-01-08 Panasonic Corporation Fixed code book search device and fixed code book search method
US20070150266A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Quanta Computer Inc. Search system and method thereof for searching code-vector of speech signal in speech encoder
US8255207B2 (en) * 2005-12-28 2012-08-28 Voiceage Corporation Method and device for efficient frame erasure concealment in speech codecs
US20080120098A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Nokia Corporation Complexity Adjustment for a Signal Encoder
US20080147385A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Nokia Corporation Memory-efficient method for high-quality codebook based voice conversion
US8719011B2 (en) * 2007-03-02 2014-05-06 Panasonic Corporation Encoding device and encoding method
RU2458413C2 (ru) * 2007-07-27 2012-08-10 Панасоник Корпорэйшн Устройство кодирования аудио и способ кодирования аудио
US8566106B2 (en) * 2007-09-11 2013-10-22 Voiceage Corporation Method and device for fast algebraic codebook search in speech and audio coding
CN100578619C (zh) * 2007-11-05 2010-01-06 华为技术有限公司 编码方法和编码器
CN101931414B (zh) * 2009-06-19 2013-04-24 华为技术有限公司 脉冲编码方法及装置、脉冲解码方法及装置
CA2813898C (en) * 2010-10-07 2017-05-23 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Apparatus and method for level estimation of coded audio frames in a bit stream domain
CN102623012B (zh) * 2011-01-26 2014-08-20 华为技术有限公司 矢量联合编解码方法及编解码器
US11256696B2 (en) * 2018-10-15 2022-02-22 Ocient Holdings LLC Data set compression within a database system
CN110247714B (zh) * 2019-05-16 2021-06-04 天津大学 集伪装与加密于一体的仿生隐蔽水声通信编码方法及装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4401855A (en) * 1980-11-28 1983-08-30 The Regents Of The University Of California Apparatus for the linear predictive coding of human speech
CA1164569A (en) * 1981-03-17 1984-03-27 Katsunobu Fushikida System for extraction of pole/zero parameter values
WO1983003917A1 (en) * 1982-04-29 1983-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Voice encoder and synthesizer
US4625286A (en) * 1982-05-03 1986-11-25 Texas Instruments Incorporated Time encoding of LPC roots
US4520499A (en) * 1982-06-25 1985-05-28 Milton Bradley Company Combination speech synthesis and recognition apparatus
JPS5922165A (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アドレス制御回路
DE3276651D1 (en) * 1982-11-26 1987-07-30 Ibm Speech signal coding method and apparatus
US4764963A (en) * 1983-04-12 1988-08-16 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Speech pattern compression arrangement utilizing speech event identification
US4669120A (en) * 1983-07-08 1987-05-26 Nec Corporation Low bit-rate speech coding with decision of a location of each exciting pulse of a train concurrently with optimum amplitudes of pulses
DE3335358A1 (de) * 1983-09-29 1985-04-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur bestimmung von sprachspektren fuer die automatische spracherkennung und sprachcodierung
US4799261A (en) * 1983-11-03 1989-01-17 Texas Instruments Incorporated Low data rate speech encoding employing syllable duration patterns
CA1236922A (en) * 1983-11-30 1988-05-17 Paul Mermelstein Method and apparatus for coding digital signals
CA1223365A (en) * 1984-02-02 1987-06-23 Shigeru Ono Method and apparatus for speech coding
US4724535A (en) * 1984-04-17 1988-02-09 Nec Corporation Low bit-rate pattern coding with recursive orthogonal decision of parameters
US4680797A (en) * 1984-06-26 1987-07-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Secure digital speech communication
US4742550A (en) * 1984-09-17 1988-05-03 Motorola, Inc. 4800 BPS interoperable relp system
CA1252568A (en) * 1984-12-24 1989-04-11 Kazunori Ozawa Low bit-rate pattern encoding and decoding capable of reducing an information transmission rate
US4858115A (en) * 1985-07-31 1989-08-15 Unisys Corporation Loop control mechanism for scientific processor
IT1184023B (it) * 1985-12-17 1987-10-22 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per la codifica e decodifica del segnale vocale mediante analisi a sottobande e quantizzazione vettorariale con allocazione dinamica dei bit di codifica
US4720861A (en) * 1985-12-24 1988-01-19 Itt Defense Communications A Division Of Itt Corporation Digital speech coding circuit
US4771465A (en) * 1986-09-11 1988-09-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital speech sinusoidal vocoder with transmission of only subset of harmonics
US4797926A (en) * 1986-09-11 1989-01-10 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital speech vocoder
US4873723A (en) * 1986-09-18 1989-10-10 Nec Corporation Method and apparatus for multi-pulse speech coding
US4797925A (en) * 1986-09-26 1989-01-10 Bell Communications Research, Inc. Method for coding speech at low bit rates
IT1195350B (it) * 1986-10-21 1988-10-12 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento e dispositivo per la codifica e decodifica del segnale vocale mediante estrazione di para metri e tecniche di quantizzazione vettoriale
GB8630820D0 (en) * 1986-12-23 1987-02-04 British Telecomm Stochastic coder
US4868867A (en) * 1987-04-06 1989-09-19 Voicecraft Inc. Vector excitation speech or audio coder for transmission or storage
CA1337217C (en) * 1987-08-28 1995-10-03 Daniel Kenneth Freeman Speech coding
US4815134A (en) * 1987-09-08 1989-03-21 Texas Instruments Incorporated Very low rate speech encoder and decoder
IL84902A (en) * 1987-12-21 1991-12-15 D S P Group Israel Ltd Digital autocorrelation system for detecting speech in noisy audio signal
US4817157A (en) * 1988-01-07 1989-03-28 Motorola, Inc. Digital speech coder having improved vector excitation source
DE68922134T2 (de) * 1988-05-20 1995-11-30 Nec Corp Überträgungssystem für codierte Sprache mit Codebüchern zur Synthetisierung von Komponenten mit niedriger Amplitude.
US5008965A (en) * 1988-07-11 1991-04-23 Kinetic Concepts, Inc. Fluidized bead bed
CA2050593A1 (en) * 1989-04-04 1990-10-05 Michael Piatak Jr. Recombinant trichosanthin and coding sequence
SE463691B (sv) * 1989-05-11 1991-01-07 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande att utplacera excitationspulser foer en lineaerprediktiv kodare (lpc) som arbetar enligt multipulsprincipen
US5097508A (en) * 1989-08-31 1992-03-17 Codex Corporation Digital speech coder having improved long term lag parameter determination
US5307441A (en) * 1989-11-29 1994-04-26 Comsat Corporation Wear-toll quality 4.8 kbps speech codec
US5701392A (en) * 1990-02-23 1997-12-23 Universite De Sherbrooke Depth-first algebraic-codebook search for fast coding of speech
CA2010830C (en) * 1990-02-23 1996-06-25 Jean-Pierre Adoul Dynamic codebook for efficient speech coding based on algebraic codes
US5144671A (en) * 1990-03-15 1992-09-01 Gte Laboratories Incorporated Method for reducing the search complexity in analysis-by-synthesis coding
US5293449A (en) * 1990-11-23 1994-03-08 Comsat Corporation Analysis-by-synthesis 2,4 kbps linear predictive speech codec
US5396576A (en) * 1991-05-22 1995-03-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Speech coding and decoding methods using adaptive and random code books
US5233660A (en) * 1991-09-10 1993-08-03 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for low-delay celp speech coding and decoding
JP3089769B2 (ja) * 1991-12-03 2000-09-18 日本電気株式会社 音声符号化装置
US5457783A (en) * 1992-08-07 1995-10-10 Pacific Communication Sciences, Inc. Adaptive speech coder having code excited linear prediction
US5667340A (en) * 1995-09-05 1997-09-16 Sandoz Ltd. Cementitious composition for underwater use and a method for placing the composition underwater

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101359167B1 (ko) * 2006-03-10 2014-02-06 파나소닉 주식회사 고정 코드북 탐색 장치
US7519533B2 (en) 2006-03-10 2009-04-14 Panasonic Corporation Fixed codebook searching apparatus and fixed codebook searching method
WO2007105587A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固定符号帳探索装置および固定符号帳探索方法
KR101359203B1 (ko) * 2006-03-10 2014-02-05 파나소닉 주식회사 고정 코드북 탐색 장치
US7949521B2 (en) 2006-03-10 2011-05-24 Panasonic Corporation Fixed codebook searching apparatus and fixed codebook searching method
US7957962B2 (en) 2006-03-10 2011-06-07 Panasonic Corporation Fixed codebook searching apparatus and fixed codebook searching method
US8452590B2 (en) 2006-03-10 2013-05-28 Panasonic Corporation Fixed codebook searching apparatus and fixed codebook searching method
JP2010518430A (ja) * 2007-07-11 2010-05-27 華為技術有限公司 固定コードブック探索方法、探索装置、およびコンピュータ可読媒体
US8515743B2 (en) 2007-07-11 2013-08-20 Huawei Technologies Co., Ltd Method and apparatus for searching fixed codebook
WO2009016816A1 (ja) * 2007-07-27 2009-02-05 Panasonic Corporation 音声符号化装置および音声符号化方法
JP5388849B2 (ja) * 2007-07-27 2014-01-15 パナソニック株式会社 音声符号化装置および音声符号化方法
US8620648B2 (en) 2007-07-27 2013-12-31 Panasonic Corporation Audio encoding device and audio encoding method
WO2011074233A1 (ja) 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 ベクトル量子化装置、音声符号化装置、ベクトル量子化方法、及び音声符号化方法
US11114106B2 (en) 2009-12-14 2021-09-07 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Vector quantization of algebraic codebook with high-pass characteristic for polarity selection
JP5732624B2 (ja) * 2009-12-14 2015-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 ベクトル量子化装置、音声符号化装置、ベクトル量子化方法、及び音声符号化方法
US9123334B2 (en) 2009-12-14 2015-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Vector quantization of algebraic codebook with high-pass characteristic for polarity selection
EP3364411A1 (en) 2009-12-14 2018-08-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vector quantization device, voice coding device, vector quantization method, and voice coding method
US10176816B2 (en) 2009-12-14 2019-01-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Vector quantization of algebraic codebook with high-pass characteristic for polarity selection

Also Published As

Publication number Publication date
DE19609170B4 (de) 2004-11-11
CA2213740A1 (en) 1996-09-19
IT1285305B1 (it) 1998-06-03
AU4781196A (en) 1996-10-02
ITTO960174A0 (ja) 1996-03-08
SE9600918L (sv) 1996-09-11
KR100299408B1 (ko) 2001-11-05
PT813736E (pt) 2000-11-30
ATE193392T1 (de) 2000-06-15
MX9706885A (es) 1998-03-31
CN1181151A (zh) 1998-05-06
AR001189A1 (es) 1997-09-24
CA2213740C (en) 2003-01-21
EP0813736A1 (en) 1997-12-29
DK0813736T3 (da) 2000-10-30
FR2731548A1 (fr) 1996-09-13
ES2112808B1 (es) 1998-11-16
HK1001846A1 (en) 1998-07-10
MY119252A (en) 2005-04-30
FR2731548B1 (fr) 1998-11-06
IN187842B (ja) 2002-07-06
SE9600918D0 (sv) 1996-03-08
GB2299001B (en) 1997-08-06
GB9605123D0 (en) 1996-05-08
WO1996028810A1 (en) 1996-09-19
SE520554C2 (sv) 2003-07-22
GB2299001A (en) 1996-09-18
BR9607144A (pt) 1997-11-25
US5701392A (en) 1997-12-23
KR19980702890A (ko) 1998-08-05
ITTO960174A1 (it) 1997-09-08
CN1114900C (zh) 2003-07-16
AU707307B2 (en) 1999-07-08
RU2175454C2 (ru) 2001-10-27
ES2112808A1 (es) 1998-04-01
DE19609170A1 (de) 1996-09-19
JP3160852B2 (ja) 2001-04-25
EP0813736B1 (en) 2000-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11501131A (ja) 会話の急速符号化のためのデプス第1代数コードブック
EP0808496B1 (en) Algebraic codebook with signal-selected pulse amplitudes for fast coding of speech
JP4064236B2 (ja) 広帯域信号コーディング用の代数コードブック中のパルス位置と符号の索引付け方法
JP4390803B2 (ja) 可変ビットレート広帯域通話符号化におけるゲイン量子化方法および装置
AU2002221389A1 (en) Indexing pulse positions and signs in algebraic codebooks for coding of wideband signals
JP2002507011A (ja) 音声符号化
JPH09508479A (ja) バースト励起線形予測
JP3490325B2 (ja) 音声信号符号化方法、復号方法およびその符号化器、復号器
JP2001083996A (ja) 音声信号復号方法及び音声信号符号化復号方法
CA2210765E (en) Algebraic codebook with signal-selected pulse amplitudes for fast coding of speech
CA2618002C (en) Algebraic codebook with signal-selected pulse amplitudes for fast coding of speech
KR100389898B1 (ko) 음성부호화에 있어서 선스펙트럼쌍 계수의 양자화 방법
JPH09269798A (ja) 音声符号化方法および音声復号化方法
JPH06130997A (ja) 音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term