JPH11501015A - 殺菌・殺カビ性環式アミド - Google Patents

殺菌・殺カビ性環式アミド

Info

Publication number
JPH11501015A
JPH11501015A JP8525792A JP52579296A JPH11501015A JP H11501015 A JPH11501015 A JP H11501015A JP 8525792 A JP8525792 A JP 8525792A JP 52579296 A JP52579296 A JP 52579296A JP H11501015 A JPH11501015 A JP H11501015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
twenty
formula
haloalkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8525792A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラウン,リチヤード・ジエイムズ
フレイシア,デボラ・アン
ハツパーセツト,コンスタンス
カストロ,ピーター・ポール
スターンバーグ,チヤーリン・グロス
Original Assignee
イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー filed Critical イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー
Publication of JPH11501015A publication Critical patent/JPH11501015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/12Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 殺菌・殺カビ剤として有用である式Iの化合物、並びにそのN−オキシド及び農業的に適する塩が開示される。ここにAはO;S;N;NR5;またはCR14である。GはCまたはNであり;但しGがCである場合、AはO、SまたはNR5であり、そして移動性二重結合はGに結合し;そしてGがNである場合、AはNまたはCR14であり、そして移動性二重結合はAに結合する。WはO;S;NH;N(C1〜C6アルキル);またはNO(C1〜C6アルキル)である。XはOR1;S(O)mR1;またはハロゲンである。Zは少なくとも1個の窒素を含む一環式または融合二環式の芳香族複素環式環系;或いは融合二環式及び融合三環式環系である。また式(I)の化合物を含む組成物及び有効量の式(I)の化合物を施用することを含む菌・カビ性植物病原菌により生じる植物の病気の防除方法が開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 殺菌・殺カビ性環式アミド 発明の背景 本発明はある環式アミド、そのN−オキシド、農業的に適する塩及び組成物、 並びにその殺菌・殺カビ剤(fungicide)としての使用方法に関する。 菌・殺カビ性植物病原体が原因となる植物の病気の防除は高い作物の効率を達 成させるためには極めて重要である。樹林、野菜、畑、穀物及び果物作物に対す る植物の病気の損傷は生産性に重大な減少を生じさせ、これにより消費者に経費 の増大をもたらす。これらの目的のために多くの生成物が市販されているが、よ り効率的で、経費が少なく、毒性が少なく、環境的に安全であるか、または異な る作用の様式を有する新規な化合物が引き続いて必要とされる。 ヨーロッパ特許第260,749号、同第363,818号、同第398,6 92号、WO 93/07116、WO 93/15046、ヨーロッパ特許第 463,488号及び同第585,751号にある種の非環式殺菌・殺カビ性ア ミドが開示されている。本発明の環式アミドはここに開示されているものではな い。 ヨーロッパ特許第508,126号、WO 95/01971、米国特許第4 ,098,896号及びWO 92/16510に殺菌・殺カビ剤、除草剤また は殺虫剤としてのある種の環式アミドが開示されている。本発明の環式アミドは そこに開示されているものではない。 J.Heterocyclic Chem.,(1987),24,465、J.Heterocyclic Chem.,(1988),25,1307、 及びAustralian J.Chem.,(1977),30(8),1815にそれぞれ4−ニ トロフェニルイソキサゾール(i)、フェニルピラゾロン(ii)及びアリールイ ソチアゾリノン(iii)が開示されている。 しかしながら、殺菌・殺カビ剤としての使用は示されておらず、そして本発明の オルト置換された化合物は開示されていない。 発明の要約 本発明は全ての幾何及び立体異性体を含む式Iの化合物、そのN−オキシド及 び農業的に適する塩、これらを含む農業的組成物並びにその殺菌・殺カビ剤とし ての使用に関する: 式中、AはO;S;N;NR5;またはCR14であり; GはCまたはNであり;但しGがCである場合、AはO、SまたはNR5で あり、そして移動性二重結合はGに結合し;そしてGがN である場合、AはNまたはCR14であり、そして移動性二重結合はAに結合し; WはO:S;NH;N(C1〜C6アルキル);またはNO(C1〜C6アルキ ル)であり; XはOR1;S(O)m1;またはハロゲンであり; R1及びR5は各々独立してH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル; C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハロアルケニル;C2〜C6アルキニル;C2〜C6 ハロアルキニル;C3〜C6シクロアルキル;C2〜C4アルキルカルボニル;また はC2〜C4アルコキシカルボニルであり; R2はH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C2〜C6アルケニル ;C2〜C6ハロアルケニル;C2〜C6アルキニル;C2〜C6ハロアルキニル;C3 〜C6シクロアルキル;C2〜C4アルキルカルボニル;C2〜C4アルコキシカル ボニル;ヒドロキシ;C1〜C2アルコキシ;またはアセチルオキシであり; R3及びR4は各々独立してH;ハロゲン;シアノ;ニトロ;ヒドロキシ;C1 〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハロア ルケニル;C2〜C6アルキニル;C2〜C6ハロアルキニル;C1〜C6アルコキシ ;C1−C6ハロアルコキシ;C2〜C6アルケニルオキシ;C2〜C6アルキニルオ キシ;C1〜C6アルキルチオ;C1〜C6アルキルスルフィニル;C1〜C6アルキ ルスルホニル;ホルミル;C2〜C6アルキルカルボニル;C2〜C6アルコキシカ ルボニル;NH2C(O);(C1〜C4アルキル)NH(CO);(C1〜C4ア ルキル)2NC(O);Si(R253;Ge(R253;(R253Si−C≡C−;或いは各々R8で置換され、かつ随時1個ま たはそれ以上のR10で置換されていてもよいフェニル、フェニルエチニル、ベン ゾイルまたはフェニルスルホニルであり; Yは−O−;−S(O)n−;−NR6;−C(=O)−;−CH(R6); −CHR6−;−CHR6CHR6−;−CR6=CR6−;−C≡C−;−CHR6 O−;−OCHR6−;−CHR6S(O)n−;−S(O)nCHR6−;−CH R6O−N=C(R7)−;−(R7)C=N−OCH(R6)−;−C(R7)= N−O−;−O−N=C(R7)−;−CHR6OC(=O)N(R15)−;また は直接結合であり;そしてY結合の方向は結合の左側に示される部分がフェニル 環に結合され、そして結合の右側の部分がZに結合されるように定義され; 各々のR6は独立してHまたはC1〜C3アルキルであり; R7はH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C1〜C6アルコキシ ;C1〜C6ハロアルコキシ;C1〜C6アルキルスルフィニル;C1〜C6アルキル スルホニル;C1〜C6ハロアルキルチオ;C1〜C6ハロアルキルスルフィニル; C1〜C6ハロアルキルスルホニル;C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハロアルケニ ル;C2〜C6アルキニル;C2〜C6ハロアルキニル;C3〜C6シクロアルキル; C2〜C4アルキルカルボニル;C2〜C4アルコキシカルボニル;ハロゲン;シア ノ;またはモルホリニルであり; Zは i)芳香族または非芳香族の炭素環式環系である8〜14員の融合2環式及 び融合3環式環系; ii)各々環員として1または2個のQ及び独立してC(=O)及びS(O)2 から選ばれる1または2個の環員、並びに芳香族炭素環式環としていずれかの 残りの環を含む1または2個の非芳香族環を含む8〜14員の融合2環式及び融 合3環式環系; iii)各々の複素環式環系が独立して窒素、酸素及び硫黄よりなる群から選 ばれる0〜3個の追加のヘテロ原子を含む、少なくとも1個の窒素原子を含む5 〜10員の単環式及び融合2環式芳香族複素環式環系; iv)アダマンチル;から選ばれ、ここにi)、ii)、iii)及びiv)の各々 の環系はR9で置換され、かつ随時1個またはそれ以上のR10で置換されていて もよい環系であり; 各々のQは独立して基−CHR13、−NR13−、−O−及び−S(O)p− から選ばれ; R8はH;1〜2ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C1 〜C6アルコキシ;C1〜C6ハロアルコキシ;C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハ ロアルケニル;C2〜C6アルキニル;C1〜C6アルキルチオ;C1〜C6ハロアル キルチオ;C1〜C6アルキルスルフィニル;C1〜C6アルキルスルホニル;C3 〜C6シクロアルキル;C3〜C6アルケニルオキシ;CO2(C1〜C6アルキル) ;NH(C1〜C6アルキル);N(C1〜C6アルキル)2;シアノ;ニトロ;S iR192021;またはGeR192021であり; R9はH;1〜2ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C1 〜C6アルコキシ;C1〜C6ハロアルコキシ;C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハ ロアルケニル;C2〜C6アルキニル;C1〜 C6アルキルチオ;C1〜C6ハロアルキルチオ;C1〜C6アルキルスルフィニル ;C1〜C6アルキルスルホニル;C3〜C6シクロアルキル;C3〜C6アルケニル オキシ:CO2(C1〜C6アルキル);NH(C1〜C6アルキル);N(C1〜C6 アルキル)2;−C(R18)=NOR17;シアノ;ニトロ;SF5;SiR222 324;またはGeR222324であるか;或いは各々随時R11、R12の1個ま たはR11及びR12の両方で置換されていてもよいフェニル、ベンジル、ベンゾイ ル、フェノキシ、ピリジニル、ピリジニルオキシ、チエニル、チエニルオキシ、 フラニル、ピリミジニルまたはピリミジニルオキシであり; 各々のR10は独立してハロゲン;C1〜C4アルキル;C1〜C4ハロアルキル ;C1〜C4アルコキシ;ニトロ;またはシアノであるか;R9及びR10が隣接す るZ上の原子に結合する場合、R9及び該隣接結合R10は−OCH2O−または− OCH2CH2O−として一緒になることができ;ここにR10及びR10の一緒にな った各々の該CH2基は随時1〜2個のハロゲンで置換されていてもよいか;或 いはY及びR10が隣接するZ上の原子に結合し、そしてYが−CHR6O−N= C(R7)−または−O−N=C(R7)−である場合、R7及び該隣接結合R10 はJがZに結合されるように−(CH2r−J−として一緒になることができ; Jは−CH2−;−CH2CH2−;−OCH2−;−CH2O−;−SCH2− ;−CH2S−;−N(R16)CH2−;または−CH2N(R16)−であり;該 Jの各々のCH2基は随時1〜2個のCH3で置換されていてもよく; R11及びR12は各々独立してハロゲン;C1〜C4アルキル;C1〜C4ハロア ルキル;C1〜C4アルコキシ;C1〜C4ハロアルコキシ;ニトロ;シアノ;Si (R253;またはGe(R253であり;各々のR13は独立してH;C1〜C6ア ルキル;C1〜C6ハロアルキル;或いは随時ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1 〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ニトロま たはシアノで置換されていてもよいフェニルであり; R14はH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C2〜C6アルケニル ;C2〜C6アルキニル;C2〜C6ハロアルキニル;またはC3〜C6シクロアルキ ルであり;R15、R16、R17及びR18は各々独立してH;C1〜C3アルキル;或 いは随時ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ニトロまたはシアノで置換されていてもよいフ ェニルであり; R19、R20、R21、R22、R23及びR24は各々独立してC1〜C6アルキル; C2〜C6アルケニル;C1〜C4アルコキシ;またはフェニルであり; 各々のR25は独立してC1〜C4アルキルであり; m、n及びpは各々独立して0、1または2であり;そして rは0または1である。 発明の詳細 上記において、単独にか、または合成語例えば「アルキルチオ」または「ハロ アルキル」のいずれかとして用いられる「アルキル」なる用語は直鎖状もしくは 分枝鎖状のアルキル例えばメチル、エチル、n−プロ ピル、i−プロピル、或いは異なるブチル、ペンチルまたはヘキシル異性体を含 む。「アルケニル」は直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケン例えばビニル、1−プ ロペニル、2−プロペニル、並びに異なるブテニル、ペンテニル及びヘキセニル 異性体を含む。また「アルケニル」はポリエン例えば1,2−プロパジエニル及 び2,4−ヘキサジエニルを含む。「アルキニル」は直鎖状もしくは分枝鎖状の アルキン例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロピニル並びに異なるブチニ ル、ペンチニル及びヘキシニル異性体を含む。また「アルキニル」は複数の三重 結合からなる部分例えば2,5−ヘキサジイニルを含有し得る。「アルコキシ」 は例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ並びに異なるブ トキシ、ペントキシ及びヘキシルオキシ異性体を含む。「アルケニルオキシ」は 直鎖状もしくは分枝鎖状のアルケニルオキシ部分を含む。「アルケニルオキシ」 の例にはH2C=CHCH2O、(CH3)2C=CHCH2O、(CH3)CH=CHC H2O、(CH3)CH=C(CH3)CH2O及びCH2=CHCH2CH2Oが含まれ る。「アルキニルオキシ」は直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキニルオキシ部分を 含む。「アルキニルオキシ」の例にはHC≡CCH2O、CH3C≡CCH2O及 びCH3C≡CCH2CH2Oが含まれる。「アルキルチオ」は直鎖状もしくは分 枝鎖状のアルキルチオ部分例えばメチルチオ、エチルチオ、並びに異なるプロピ ルチオ、ブチルチオ、ペンチルチオ及びヘキシルチオ異性体を含む。「アルキル スルフィニル」はアルキルスルフィニルのエナンチオマーを共に含む。「アルキ ルスルフィニル」の例にはCH3S(O)、CH3CH2S(O)、CH3CH2CH2S (O)、(CH3)2CHS(O)並びに異なるブチルスルフィニル、ペンチルスルフィ ニル及びヘキシルスルフィニ ル異性体が含まれる。「アルキルスルホニル」の例にはCH3S(O)2、CH3C H2S(O)2、CH3CH2CH2S(O)2、(CH3)2CHS(O)2並びに異なるブチ ルスルホニル、ペンチルスルホニル及びヘキシルスルホニル異性体が含まれる。 「シクロアルキル」は例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及 びシクロヘキシルを含む。「芳香族炭素環式環系」は完全な芳香族炭素環及び縮 合環系の少なくとも1つの環が芳香族である(ここに芳香族はヒュッケル則を満 たすことを示す)炭素環を含む。「非芳香族炭素環式環系」は完全に飽和した炭 素環並びに部分的または完全に不飽和の炭素環を表し、ここに環系中の環のいず れにおいてもヒュッケル則は満足されない。「芳香族複素環式環系」なる用語は 完全な芳香族複素環及び縮合環系の少なくとも1つの環が芳香族である(ここに 芳香族はヒュッケル則を満たすことを示す)複素環を含む。複素環式環系いずれ かの可能な炭素または窒素をとおして該炭素または窒素上の水素の置換により結 合され得る。本分野に精通せる者は酸化物への酸化に対しては置換はローンペア を必要とするため、複素環を含む窒素が全てN−オキシドを形成し得るものでは ないことを認め;本分野に精通せる者はN−オキシドを形成し得る複素環を含む 窒素を認識するであろう。 単独にか、または合成語例えば「ハロアルキル」のいずれかにおける「ハロゲ ン」なる用語はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を含む。「1,2−ハロゲン」 なる用語は置換基の可能な1または2の位置が独立して選ばれるハロゲンであり 得ることを示す。更に、合成語例えば「ハロアルキル」において用いる場合、該 アルキルは同一もしくは相異なることができるハロゲン原子で部分的にか、また は完全に置換し得る。「ハロ アルキル」の例にはF3C、ClCH2、CF3CH2及びCF3CCl2が含まれる 。「ハロアルケニル」「ハロアルキニル」「ハロアルコキシ」などなる用語は「 ハロアルキル」なる用語と同様に定義される。「ハロアルケニル」の例には(C l)2C=CHCH2及びCF3CH2CH=CHCH2が含まれる。「ハロアルキ ニル」の例にはHC≡CCHCl、CF3C≡C、CCl3C≡C及びFCH2C ≡CCH2が含まれる。「ハロアルコキシ」の例にはCF3O、CCl3CH2O、 HCF2CH2CH2O及びCF3CH2Oが含まれる。「ハロアルキルチオ」の例 にはCCl3S、CF3S、CCl3CH2S及びClCH2CH2CH2Sが含まれ る。「ハロアルキルスルホニル」の例にはCF3S(O)2、CCl3S(O)2、CF3 CH2S(O)2及びCF3CF2S(O)2が含まれる。 置換基中の炭素原子の全数は「Ci〜Cj」により表され、ここに添字i及びj は1〜6の数である。例えば、C1〜C3アルキルスルホニルはメチルスルホニル からプロピルスルホニルを表し;そしてC2アルコキシはCH3CH2Oを表す。 「アルキルカルボニル」の例にはC(O)CH3、C(O)CH2CH2CH3及びC( O)CH(CH3)2が含まれる。「アルコキシカルボニル」の例にはCH3OC(= O)、CH3CH2OC(=O)、CH3CH2CH2OC(=O)、(CH3)2CHOC( =O)及び異なるブトキシまたはペントキシカルボニル異性体が含まれる。上記 において、式Iの化合物が1個またはそれ以上の複素環からなる場合、全ての置 換基はいずれかの可能な炭素または窒素をとおして該炭素または窒素上の水素の 置換によりこれらの環に結合される。 基が水素であり得る置換基例えばR3ま たはR9を含む場合、次にこの置換基が水素としてである場合、このものが該基 が未置換であるものと等価であることが認識される。 本発明の化合物は1つまたはそれ以上の立体異性体として存在し得る。種々の 立体異性体にはエナンチオマー、ジアステレオマー、アトロピソマー及び幾何異 性体が含まれる。本分野に精通せる者はある立体異性体は他の立体異性体(複数 )に対して豊富であるか、または他の立体異性体(複数)から分離される場合、 より活性であり、そして/または有利な効果を表すことを認識するであろう。加 えて、精通者は該立体異性体をいかに分離し、濃縮し、そして/または選択的に 調製するかを知っている。従って、本発明は式I、そのN−オキシド及び農業的 に適する塩から選ばれる化合物からなる。本発明の化合物は立体異性体の混合物 、個々の立体異性体または光学活性形として存在し得る。 本発明の化合物の塩は無機または有機酸例えば臭化水素酸、塩酸、硝酸、リン 酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマール酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、シュウ酸、 プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸または吉草酸との 酸付加塩を含む。また本発明の化合物の塩は化合物が酸性基例えばフェノールを 含む場合、有機塩基(例えばピリジン、アンモニアまたはトリエチルアミン)ま たは無機塩基(例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムまたは バリウムの、水素化物、水酸化物または炭酸塩)とて生成されるものを含む。 良好な活性及び/または合成の容易さために好適である化合物は次のものであ る: 好適例1 WがOであり; R1がC1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり; R2がH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;またはC3〜C6 シクロアルキルであり; R3及びR4が各々独立してH;ハロゲン;シアノ;ニトロ;C1〜C6アルキル ;C1〜C6ハロアルキル;C1〜C6アルコキシ;C1〜C6ハロアルコキシ;また はC1〜C6アルキルチオであり; Yが−O−;−CH=CH−;−C≡C−;−CH2O−;−OCH2−;−C H2S(O)n−;−CH2O−N=C(R7)−;−C(R7)=N−O−;−C H2OC(O)NH−;または直接結合であり; R7がH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C1〜C6アルコキシ; C2〜C6アルケニル;C2〜C6アルキニル;C3〜C6シクロアルキル;ハロゲン ;またはシアノであるか;或いは Y及びR10が隣接するZ上の原子に結合し、かつYが−CH2O−N=C(R7 )−である場合、R7及び該隣接結合R10がJがZに結合するように−(CH2r −J−として一緒になることができ; Zが基 から選ばれ;ここにYとの結合の点は全体の多環式環系上のいずれかの可能な位 置から選ばれ、その際に各々の多環式環系はR9及び随時1個またはそれ以上の R10で置換されていてもよく; そしてR9がH;1〜2ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル ;C1〜C6アルコキシ;C1〜C6ハロアルコキシ;C1〜C6アルキルチオ;シア ノ;CO2(C1〜C6アルキル);NH(C1〜C6アルキル);N(C1〜C6ア ルキル)2;SiR222324;またはGeR222324であるか;或いはR9が 各々随時RH11、R12の1個またはR11及びR12の両方で置換されていてもよい C3〜C6シクロアルキル、フェニル、フェノキシ、ピリジニル、ピリジニルオキ シ、ピリミジニル またはピリミジニルオキシである、上記式Iの化合物、並びにそのN−オキシド 及び農業的に適する塩。 好適例2 ZがグループZ−1〜Z−24及びZ−55〜Z−57から選ばれ、ここに各 々の多環式環系がR9及び随時1個またはそれ以上のR10で置換されていてもよ く; R7がH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C1〜C6アルコキシ; C2〜C6アルケニル;C2〜C6アルキニル;シクロプロピル;またはシアノであ るか;或いは Y及びR10が隣接するZ上の原子に結合し、かつYが−CH2O−N=C(R7 )−である場合、R7及び該隣接結合R10がJがZに結合するように−(CH2r −J−として一緒になることができ; Jが−CH2−または−CH2CH2−であり;そして rが1である、好適例1の化合物。 好適例3 AがO;N;NR5;またはCR14であり; XがOR1であり; R1がC1〜C3アルキルであり; R2がHまたはC1〜C2アルキルであり; R3及びR4が独立してH;ハロゲン;シアノ;メチル;トリフルオロメチル; メトキシ;トリフルオロメトキシ;またはメチルチオであり; Yが−O−;−CH=CH−;−CH2O−;−CH2O−N=C(R7)−; または−CH2OC(=O)NH−であり; R7がH;C1〜C3アルキル;C1〜C3ハロアルキル;C1〜C3アル コキシ;またはシクロプロピルであり;そして ZがグループZ−1、Z−5、Z−19、Z−21、Z−22、Z−23、Z −24、Z−55、Z−56から選ばれ、ここに各々の多環式環系がR9及び随 時1個またはそれ以上のR10で置換されていてもよい、好適例2の化合物。 好適例4 AがOまたはNR5であり; GがCであり; Yが−O−;−CH2O−;または−CH2O−N=C(R7)−であり;そし て R7がH;C1〜C2アルキル;C1〜C2ハロアルキル;C1〜C2アルコキシ; またはシクロプロピルである、好適例3の化合物。 好適例5 R1がメチルであり;そして R2がメチルである、好適例4の化合物。 好適例6 AがNまたはCR14であり; GがNであり; Yが−O−;−CH2O−;または−CH2O−N=C(R7)−であり;そし て R7がH;C1〜C2アルキル;C1〜C2ハロアルキル;メトキシ;またはシク ロプロピルである、好適例3の化合物。 好適例7 R1がメチルであり;そして R2がメチルである、好適例6の化合物。 最も好適なものは下記グループから選ばれる好適例7の化合物である: 2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−[[[[1−(2 −ナフタレニル)エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]フェニル]−3H−1 ,2,4−トリアゾル−3−オン; 2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−[[[[1−(5 ,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)エチリデン]アミノ]オキシ ]メチル]フェニル]−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン;及び 2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−メチル−6−[[ [[1−(2−ナフタレニル)エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]フェニル ]−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン。 また本発明は殺菌・殺カビ的に有効量の本発明の化合物及び少なくとも1つの 表面活性剤、固体希釈剤または液体希釈剤からなる殺菌・殺カビ組成物に関する 。本発明の好適な組成物は上記の好適な化合物からなるものである。 また本発明は殺菌・殺カビ的に有効量の本発明の化合物(例えば本明細書に記 載される組成物として)を植物または植物の種子もしくは発芽種子に施用するこ とからなる菌・カビ性植物病原体に起因する植物の病気の防除方法に関する。好 適な使用の方法は上記の好適な化合物を含むものである。 代表的な具体例はWがOまたはSであり;R1、R2及びR5が各々独立してH 、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケ ニル、C2〜C6ハロアルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6ハロアルキニル 、C3〜C6シクロアルキル、C2〜C4アルキルカルボニルまたはC2〜C4アルコ キシカルボニルであり;R3及びR4が各々独立してH、ハロゲン、シアノ、ニト ロ、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6 ハロアルケニル、C2〜C6アルキニル、C2〜C6ハロアルキニル、C1〜C6アル コキシ、C1〜C6ハロアルコキシ、C2〜C6アルケニルオキシ、C2〜C6アルキ ニルオキシ、またはR8及び随時1個またはそれ以上のR10で置換されていても よいフェニルであり;R3及びR4が各々独立してH、ハロゲン、シアノ、ニトロ 、C1〜C6アルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6アルコキシまたはC1〜 C6ハロアルコキシであり;R3及びR4が各々Hであり;R7がH、C1〜C6アル キル、C1〜C6ハロアルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、シク ロプロピルまたはシアノであり;R7がH、C1〜C2アルキル、C1〜C2ハロア ルキルまたはシクロプロピルであり;Zがi)芳香族または非芳香族の炭素環式 環系である8〜14員の融合2環式及び融合3環式環系並びにii)各々環員とし て1または2個のQ及び独立してC(=O)及びS(O)2から選ばれる1また は2個の環員、並びに芳香族炭素環式環としていずれかの残りの環を含む1また は2個の非芳香族環を含み、かつ芳香族炭素環式環としてのいずれかの残りの環 が各々R9及び随時1個またはそれ以上のR10で置換されていてもよい多環式環 系である8〜14員の融合2環式及び融合3環式環系であり;ZがグループZ− 1〜Z−24から選ばれ、ここに各々の多環式環系がR9及び随時1個またはそ れ以上のR10で置換されていてもよく;ZがグループZ−1、Z−5、Z−21 、Z−22、Z−23及びZ −24から選ばれ、ここに各々の多環式環系がR9及び随時1個またはそれ以上 のR10で置換されていてもよく;R9がSF5以外のものであり;そしてR19、R20 、R21、R22、R23及びR24が各々独立してC1〜C6アルキル、C1〜C4アル コキシまたはフェニルであるものである。 式Iの化合物は次の方法及び反応式1〜33に記載される変法の1つまたはそ れ以上により製造し得る。下の式1〜55の化合物におけるA、G、W、X、R1 〜R25、Y、Z、Q、J、m、n、p及びrは上の発明の要約に定義されるも のである。式Ia〜Inの化合物は発明の要約における部分集合であり、そして 式Ia〜Inに対する全ての置換基は式Iに対して上に定義されるものである。 本分野に精通せる者は式Iのある化合物が1つまたはそれ以上の互変異性形で 存在し得ることを認識するであろ。本発明は式Iの化合物の全ての互変異性形か らなる。 式Iの化合物は下記の工程1)〜5)により製造し得る。工程1)〜4)はア リール部分の生成後のアミド環の生成を含む合成を記載する。工程5)は既に適 当な位置にあるアミド環を有するアリール部分の合成を記載する。 1)アルキル化工程 式Iの化合物は式1の化合物を不活性溶媒中にて追加の酸または塩基試薬或い は他の試薬を用いるか、または用いずに適当なアルキル移動試薬で処理すること により製造される(反応式1)。適当な溶媒は極性の非プロトン性溶媒例えばア セトニトリル、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド;エーテル例 えばテトラヒドロフラン、ジメトキシエタンまたはジエチルエーテル;ケトン例 えばアセトン;炭化水素例えばトルエンまたはベンゼン;及びハロカーボン例え ばジクロロメタンまたはクロロホルムよりなる群から選ばれる。 例えば、式Iの化合物は式1のジカルボニル化合物に対する式2のジアゾアル カン試薬例えばジアゾメタン(U=H)またはトリメチルシリルジアゾメタン[ U=(CH33Si]の作用により製造し得る(方法1)。トリメチルシリルジ アゾメタンの使用は非プロトン性共溶媒例えばメタノールを必要とする。これら の工程の例はChem.Pharm.Bull.,(1984),32,3759参照。 反応式2に示されるようにまた、式Iの化合物は式1のカルボニル化合物を式 3のアルキルトリクロロアセトイミデート及びルイス酸触媒と接触させることに より製造し得る。適当なルイス酸にはトリメチルシリルフレート及び四フッ化硼 酸が含まれる。アルキルトリクロロアセトイミデートは文献に記載されるように 適当なアルコール及びトリクロロアセトニトリルから製造し得る[J.Danklmaier and H.Honig,Synth.Commun.,(1990),20,203]。 また式Iの化合物は式4の四フッ化硼酸トリアルキルオキソニウム[即ちメー ルウエインズ(Meerwein's)塩]を用いる処理により式1の化合物から製造し得 る(方法3)。強力なアルキル化剤としてのトリアルキルオキソニウム塩の使用 は本分野で公知である[U.Schollkopf,U.Groth,C.Deng,Angew.Chem.,Int.Ed.Eng l.,(1981),20,798参照]。 式1のカルボニル化合物を式Iの化合物に転化させ得る他のアルキル化剤には 硫酸ジアルキル例えばジメチル硫酸、ハロアルキルスルホネート例えばトリフル オロメタンスルホン酸メチル、並びにハロゲン化アルキル例えばヨードメタン及 び臭化プロパルギルがある(方法4)。これらのアルキル化は追加の塩基を用い るか、または用いずに行い得る。適当な塩基にはアルカリ金属アルコラート例え ばカリウムt−ブチラート、 無機塩基例えば水素化ナトリウム及び炭酸カリウム、または第三級アミン例えば トリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデス −7−エン(DBU)及びトリエチレンジアミンが含まれる。このタイプの試薬 を用いるアルキル化の例はR.E.Benton,T.L.Cairns,J.Am.Chem.Soc.,(1948),70,2 115参照。 式1aの化合物(G=C、W=O及びX=OHである式1の化合物)は式5の マロネートまたはマロネート誘導体と式6の両性親核剤との縮合により製造し得 る(反応式2)。式6の親核剤はN−置換されたヒドロキシルアミン(HO−N HR2)及び置換されたヒドラジン[HN(R5)−NHR2]である。かかる親 核剤の例にはN−メチルヒドロキシルアミン及びメチルヒドラジンがある。式5 のマロネートエステルは下記の方法により製造し得る。また式5のエステルは最 初にエステルを加水分解し、対応するカルボン酸を生成させ、次に酸を塩化チオ ニルまたは塩化オキサリルを用いて酸塩化物にか(T=1−イミダゾリル)、ま たは1,1’−カルボニルジイミダゾールで処理することによりアシルイミダゾ ールに転化することにより活性化し得る。 式1aaの化合物は式5bのニトリルエステルと式6の両性親核剤との反応に より製造し得る。M.Scobie and G.Tennant,J.Chem.Soc.,Chem.Comm.,(1994),245 1参照。塩基の存在下におけるハロゲン化アルキルを用いる1aaのアルキル化 により式1abの化合物が提供される。また、アルキルアミンまたはアルコキシ アミンを用いる1aaの処理により式1abの化合物が提供される。 式5aのエステルはA.Osuka,T.Kobayashi and H.Suzuki,Sythesis,(1983),67 及びM.S.Malamas,T.C.Hohman and J.Millen,J.Med.Chem.,1994,37,2043-2058、 並びに反応式3による方法により式7のマロネートエステルと式8の置換された ハロベンゼンとの銅(I)触媒された反応から製造し得る。式5bのニトリルエ ステルは式10の化合物から同様に製造し得る。 加えて、式5aのマロネートエステルは式9のフェニル酢酸エステルを適当な 塩基例えばこれに限定されないがナトリウム金属または水素化ナトリウムの存在 下で炭酸ジアルキルまたはクロロギ酸アルキルで処理することにより製造し得る (反応式4)。例えば、J.Am.Chem.Soc.,(1928),50,2758参照。式5bのニトリ ルエステルは式10の化合物から同様に製造し得る。 式9のエステルは反応式5に示されるように式10のフェニルアセトニトリル の酸触媒されたアルコール分解または式11のフェニル酢酸のエステル化から製 造し得る[Org.Synth.,Coll.Vol.I,(1941),270参照]。 またヨーロッパ特許第307,103号及び下の反応式6に示されるように式 9aのフェニル酢酸エステルは式12のフェニルハロゲン化物と式13の化合物 との銅(I)触媒された縮合により製造し得る。 また式9のあるエステル(式9b)は通常の親核性置換化学を用いるY2架橋 の生成により製造し得る(反応式7)。式14の親核性エステルを用いる式15 または16の親電子剤中の適当な脱離基(Lg)の置換により式9bの化合物が 与えられる。式14の化合物の対応するアルコラートまたはチオアルコラートを 生成させるために、塩基例えば水素化ナトリウムを用いる。 また式9のエステル(式9e)は置換されたヒドロキシルアミン9d及びカル ボニル化合物14aからY3架橋を生成させることにより製造し得る。またヒド ロキシルアミン9dはエステル9cから製造し得る。この方法はヨーロッパ特許 第600,835号に記載され、そして反応式8に示される。 2)置換及び共役付加/脱離方法 また式Iの化合物は適当な溶媒中での式17の化合物とアルカリ金属アルコラ ート(R1O−M+)またはアルカリ金属チオアルコラート(R1S−M+)との反 応により製造し得る(反応式9)。式17のアミド中の脱離基Lg1はこのタイ プの置換反応を行うために本分野で公知のいずれかの基である。適当な脱離基の 例には塩素、臭素並びにスルホニル及びスルホネート基が含まれる。適当な不活 性溶媒の例にはジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシドが含まれる。 式17aの化合物は式1b(XがOHである式1の化合物)の化合物からハロ ゲン化剤例えば塩化チオニルまたはオキシ臭化リンと反応させ、対応するβ−ハ ロ−置換された誘導体を生成させることにより製造し得る(反応式10)。また 、式1bの化合物はハロゲン化アルキルスルホニルまたは無水ハロアルキルスル ホニル例えば塩化メタンスルホニル、塩化p−トルエンスルホニル及び無水トリ フルオロメタンスルホニルで処理し、対応する式17aのβ−アルキルスルホニ ルを生成させること ができる。ハロゲン化スルホニルとの反応は適当な塩基(例えばトリエチルアミ ン)の存在下で行い得る。 反応式11に示されるように、式17bのスルホニル化合物は硫黄の酸化に対 して十分公知の方法を用いて対応する式18のチオ化合物の酸化により製造し得 る(Schrenk,K.In The Chemistry of Sulfones and Sulphoxides:Patai,S.ら編 集;ウイリー:ニューヨーク,1988参照)。適当な酸化試薬にはメタ−クロロ− パーオキシ安息香酸、過酸化水素及びOxoneR(KHSO5)が含まれる。 また、式17cのハロ−化合物(A=N、G=N及びW=Oである式17aの 化合物)は反応式12に示されるように式19のヒドラジドから製造し得る。R27 =C(=S)S(C1〜C4アルキル)である場合、式19のジアシル化合物は 過剰のハロゲン化チオニル例えば過剰の塩化チオニルで処理する。最初に生じる 生成物は環閉鎖された式20の化合物であり、このものは単離するか、またはそ の場で式17cの化合物に転化し得る;この方法の詳細はP.Molina,A.Tarraga,A .Espinosa,Synthesis,(1989),923参照。 また、R27=R2である場合、式19のヒドラジドはホスゲンで環化し、hal= Clである式17cの環式尿素を生成させる。この方法はJ.Org.Chem.,(1989),5 4,1048に詳細に記載される。 式19のヒドラジドは反応式13に示されるように製造し得る。不活性溶媒例 えばテトラヒドロフラン中での式21のイソシアネートと式H2NNR227のヒ ドラジンとの縮合によりヒドラジドが生成する。四フッ化硼酸トリアルキルとの 反応により22bから22cへの転化が達成され得る。 3)共役付加/環化方法 上記の方法に加え、X=SR1及びG=C(式Ic)である式Iの化合物は式 22のケテンジチオアセタールを式6の両性親核剤で処理することにより製造し 得る(反応式14)。式6の両性親核剤は上に記載される。 式22aまたは22bのケテンジチオアセタールはそれぞれ式9のフェニル酢 酸エステルまたは式9aのアミドを適当な塩基の存在下で二硫化炭素と縮合させ 、続いて2当量のR1−ハライド例えばヨードメタンまたは臭化プロパルギルと 反応させることにより製造し得る(反応式15)。22bから22cへの転化は 四フッ化硼酸トリアルキルとの反応により達成し得る。 式1dの化合物(A=N、G=Nである式Iの化合物)はN−ブロモ−尿素と 式24のカルボニル化剤との縮合により製造し得る(反応式16)。式24のカ ルボニル化剤はカルボニルまたはチオカルボニル転移試薬例えばホスゲン、チオ ホスゲン、ジホスゲン[ClC(=O)OCCl3]、トリホスゲン[Cl3CO C(=O)OCCl3]、N,N’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−チ オカルボニルジイミダゾー ル及び1,1’−カルボニルジ(1,2,4−トリアゾール)である。また、式 24の化合物はクロロギ酸アルキルまたは炭酸ジアルキルであり得る。これらの カルボニル化反応のあるものは反応を効率化するために塩基の添加を必要とし得 る。適当な塩基にはアルカリ金属アルコラート例えばカリウムt−ブチラート、 無機塩基例えば水素化ナトリウム及び炭酸カリウム、第三級アミン例えばトリエ チルアミン及びトリエチレンジアミン、ピリジン、または1,8−ジアザビシク ロ[5.4.0]ウンデス−7−エン(DBU)が含まれる。適当な溶媒には極 性の非プロトン性溶媒例えばアセトニトリル、ジメチルホルムアミドまたはジメ チルスルホキシド;エーテル例えばテトラヒドロフラン、ジメトキシエタンまた はジエチルエーテル;ケトン例えばアセトンまたは2−ブタノン;炭化水素例え ばトルエンまたはベンゼン;或いはハロカーボン例えばジクロロメタンまたはク ロロホルムが含まれる。反応温度は0乃至150℃間で変えることができ、そし て反応時間は塩基、溶媒、温度及び基質の選択に依存して1〜72時間であり得 る。 式23のN−アミノ−尿素は反応式17において説明されるように製造し得る 。ホスゲン、チオホスゲン、N,N’−カルボニルジイミダゾールまたはN,N ’−チオカルボニルジイミダゾールを用いる式25のアニリンの処理により式2 6のイソシアネートまたはイソチオシアネートが生成される。ホスゲンまたはチ オホスゲンとの反応のために塩基を添加し得る。続いてのR2−置換されたヒド ラジンを用いるイソ(チオ)シアネートの処理により式23のN−アミノ−尿素 が生成される。 式1eの化合物(A=CR5、G=N及びX=Oである式Iの化合物)は反応 式18に示されるいずれかの方法により製造し得る。式27の尿素は活性化され た2−ハロカルボン酸誘導体例えば塩化2−ハロカルボン酸、2−ハロカルボン 酸エステルまたは2−ハロアシルイミダゾールと反応させる。アニリン窒素上の 最初のアシル化に続いて2−ハロ基の 分子内置換が生じ、環化が行われる。アシル化及び/または続いての環化を加速 するために塩基を加え得る。適当な塩基にはトリエチルアミン及び水素化ナトリ ウムが含まれる。上記のように、式1bの化合物への反応及び続いての環化を加 速するために塩基を加え得る。カルボジイミド26aは式26の化合物から出発 して反応式18に示されるように製造し得る。また、式1eの化合物は式26の イソシアネートと式28aのエステルとの反応により製造し得る。上記のように 、式1eの化合物への反応及び続いての環化を加速するために塩基を加え得る。 また、式1bの化合物は式26のイソ(チオ)シアネートまたは式26aのカル ボジイミドと式28aのエステルとの反応により製造し得る。 式27のアミジンは反応式19に示されるいずれかの方法により製造し得る。 式25のアニリンは上記のように式R2N=C=Wのイソシアネートまたはイソ チオシアネートと接触させ得る。また、式26のイソシアネートまたはイソチオ シアネート或いは式26のカルボジイミドは 式R2−NH2のアミンと縮合させ、ウレアまたはアミジンを生成させ得る。式2 5及び26のアニリン及びイソ(チオ)シアネートはそれぞれ市販されるか、ま たは十分公知の方法により製造される。例えば、イソシアネートはJ.Heterocycl .Chem.,(1990),27,407に記載される方法により製造し得る。イソシアネートはMa rch,J.Advanced Organic Chemistry;第3版,John Wiley:ニューヨーク,(1985),94 4,1166頁に記載されるように製造し得る。 4)硫化方法 W=Sである式Iの化合物の式Ieの化合物は反応式20に示されるように式 Idの化合物(W=OであるI)を硫化剤例えばP25またはローソンズ試薬[ 2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェ タン−2,4−ジスルフィド]で処理することにより製造し得る[Bull.Chem.So c.Chim.Belg.,(1978),87,229;及びTetrahedron Lett.,(1983),24,3815参照]。 塩基の存在下における式Ieaの化合物とハロゲン化アルキルとの反応により 式Iebの化合物が与えられ、このものは式Q5NH2の化合物と反応させ、そし て次にR2−(Br、ClまたはI)でアルキル化し、式Iecの化合物を与え る。 5)アリール部分の合成方法 式Ifの化合物(YがCHR6O、CHR6SまたはCHR6O−N=CR7であ る式Iの化合物)は式29のハロゲン化ベンジルを種々の親核剤と接触させるこ とにより製造し得る(反応式21)。適当なアルコールまたはチオールを塩基例 えば水素化ナトリウムで処理し、親核剤と して作用する対応するアルコラートまたはチオアルコラートを生成させる。 式29のハロゲン化ベンジルは対応するアルキル化合物(即ち式29において ハロゲンの代わりにH)のラジカルハロゲン化または対応するメチルエーテル( 即ち式29においてハロゲンの代わりにOMe)の酸性開裂によって製造し得る 。 YがCR6=CR6及びCHR6−CHR6である式Iの化合物(即ちそれぞれ式 Ig及びIh)は反応式22に示されるように製造し得る。トリフェニルホスフ ィンまたはトリアルキルホスファイトを用いる式29のハロゲン化ベンジルの処 理によりそれぞれ対応するホスホニウム塩(式30)またはホスホネート(式3 1)が生成される。リン化合物と塩基及び式Z(R6)C=Oのカルボニル化合 物との縮合により式Igのオレフィンが得られる。 式Igのオレフィンは金属触媒例えば本分野で十分公知である炭素担持パラジ ウム上での水素化により式Ihの飽和化合物に転化し得る[Rylander,Catalytic Hydrogenation in Organic Synthesis; Academic:ニューヨーク,1979]。 式Iiのアルキンは本分野で十分公知である方法を用いて式Igのオ レフィンのハロゲン化/脱ハロゲン化により製造し得る[March,J.Advanced Org anic Chemistry;第3版,John Wiley:ニューヨーク,(1985),924頁]。加えて、式 Iiのアルキンは触媒例えばニッケルまたはパラジウムの存在下でアルキン誘導 体を用いる芳香族ハロゲン化物の十分公知である反応により製造し得る[J.Orga nomet.Chem.,(1975),93,253〜257参照]。 また式Igのオレフィンはウイティッヒ(Wittig)またはホーナー−エモンス (Horner-Emmons)縮合における反応体の反応性の転換により製造し得る。例え ば、式31の2−アルキルフェニル誘導体は反応式23に示されるように対応す る式33のジブロモ化合物に転化し得る[Synthesis,(1988),330参照]。ジブロ モ化合物は式34のカルボニル化合物に加水分解することができ、このものはま た式35または36の含リン親核剤を用いて縮合し、式Igのオレフィンを与え 得る。 式Ij[YがC(R7)=N−Oである式I]のオキシムはヒドロキシルアミ ンを用いる縮合に続く式Z−(Cl、BrまたはI)の親核剤を用いるO−アル キル化により式37のカルボニル化合物から製造し得る(反応式24)。また、 O−置換されたヒドロキシルアミンは式37のカルボニル化合物と縮合させ、直 接式Ijのオキシムを生成させ得る。 式Ikのカルバメートは式38のベンジルアルコールを式39のイソシアネー トと反応させることにより生成し得る(反応式25)。塩基例えばトリエチルア ミンを反応を触媒させるために加え得る。示されるように、式Ikのカルバメー トは更にアルキル化し、式Ilのカルバメートを与え得る。 式Imの化合物の式Inの化合物への転化は反応式25に要約される。二級ア ミドとシリル化剤例えば塩基の存在下における塩化トリメチルシリルまたは酸の 存在下におけるヘキサメチルジシラザンとの反応によりシリル化された中間体が 与えられ、このものは過酸化モリブデン化合物MoO5・HMPA錯体、ピリジ ンまたはジメチルホルムアミドを用いてその場で酸化される。続いて水性EDT A(エチレンジアミン四酢酸)を用いる加水分解によりヒドロキシル化されたア ミドが放出される[S.A.Martin,P.G.Sammes and R.M.Upton,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,(1979),2481及びJ.H.Rigby and M.Qabar,J.Org.Chem.,(1989),54,5852 参照]。塩基の存在下におけるハロゲン化C1〜C2アルキルを用いる随時のアル キル化または無水酢酸を用いるアシル化はR2'=OHであるヒドロキシルアミド に対して行い得る。 6=Hである式38の化合物は例えば水素化ジイソブチルアルミニウム(D iBAL)を用いる還元により式38aの化合物から生成させ得る。また、式3 8bの化合物は塩基の存在下における式43の化合物とのカップリングによりR6 =Hである式38の化合物から生成させ得 る。本発明の化合物はZが要約に記載される部分である反応式1〜25に示され る反応の組み合わせにより製造される。要約に記載され、Lで置換された基Zを 含む化合物(個々の反応式の各々において示されるZに結合されるいずれかの基 として定義される)の製造は特殊なZ−Lに対する試薬及び反応順序の適当な組 み合わせにより本分野に精通せる者により達成し得る。かかる反応順序は化学分 野で得られる公知の反応をベースとして開発し得る。一般的な参考文献として、 March,J.Advanced Organic Chemistry;第3版,John Wiley:ニューヨーク,(1985) 及びその参考文献参照。個々の反応式においていかにLが定義されるか、及び代 表的なZ−Lの例の製造のある実施例に対しては次の節を参照。 反応式26における式41の化合物はヒドロキシルアミンまたはヒドロキシル アミン塩との反応により式40の化合物から製造し得る。方法の概要については Sander and Karo,"Organo Functional Group Preparations",第3巻,Academic Pr ess,ニューヨーク,(1972)372〜381参照。式41の化合物はY=O−N=C(R7 )である場合は反応式6における、そして試薬HO−N=CR7では反応式21 における式13の化合物に対応する。 式40の化合物は式41の化合物を用いるフリーデル−クラフツアシル化によ り式39aの化合物から製造し得る[一般的概要に対してはOlah,G."Friedel-Cra fts and Related Reactions",Interscience,ニュー ヨーク(1963〜1964)参照]。また式40の化合物は式45のアシルハロゲン化物 、無水物、エステルまたはアミドと式44の有機金属試薬との反応により製造し 得る[March,J.Advanced Organic Chemistry;第3版,John Wiley:ニューヨーク,( 1985),433〜435頁及びその参考文献参照]。式44の有機金属化合物は例えばマ グネシウムまたは有機リチウム試薬を用いる式43の含ハロゲン化合物の還元的 金属化またはハロゲン−金属交換、或いは強塩基例えばリチウムアミドまたは有 機リチウム試薬を用いる式39aの化合物の脱プロトン化に続いての金属転化に より製造し得る。化合物40は反応式8における化合物14Aに対応し、一方化 合物40Aは反応式22におけるO=C(R6)Zに対応する。 式43の化合物は追加の触媒を用いるか、または用いずにZの特性に依存して 遊離基または芳香族親電子的ハロゲン化条件下での式39aの化合物(反応式2 8)と例えば臭素または塩素との反応により製造し得る。またハロゲンの代替原 料例えばN−ハロスクシンアミド、t−ブチ ルハイポハライトまたはSO2Cl2を使用し得る[March,J.Advanced Organic C hemistry;第3版,John Wiley:ニューヨーク,(1985),476〜479頁,620〜624頁及び その参考文献参照]。遊離基ハロゲン化の概要に対しては、Huyser,in Patai,"T he Chemistry of the Carbon-Halogen Bond",パート1,Wiley,ニューヨーク(197 3)549〜607頁参照。親電子置換機に対しては、de la Mare,"Electorophilic Hal ogenation",Cambridge University Press,ロンドン(1976)参照。式43の化合物 はLg=Br、ClまたはIである反応式7における式15の化合物及び反応式 24における試薬Z−halに対応する。式47の化合物は同様の方法により式 46の化合物から製造し得る。式47の化合物はLg=Br、ClまたはIであ る反応式7における式16の化合物に対応する。反応式23における式35また は36の化合物は式47の化合物とそれぞれトリフェニルホスフィンまたはトリ アルキルホスファイトとの反応に続いての塩基を用いる脱プロトン化により製造 し得る。これらの試薬に対する一般的解説はCadogen,"Organophosphorous Reage nts in Organic Synthesis",Academic Press,ニューヨーク(1979)を参照。 式48の化合物は過酸例えば過安息香酸または過酢酸を用いるか、または酸触 媒の存在下における他の過酸化化合物を用いる処理に続いての生じるエステルの 加水分解により式40bの化合物から製造し得る。概要に対しては、Plesnicar, in Trahanovsky,"Oxidation in Organic Chemistry,pt.C,Academic Press,ニュ ーヨーク(1978)254〜267頁参照。式48はY1=Oである場合に反応式6におけ る式13及び反応式21における試薬HO−Zに対応する。式52の化合物は式 50のジアルキルチオカルバメートへの転化に続いての式51への再配置及び続 いての加水分解により式48の化合物から製造し得る。M.S.Newman and H.A.Kar nes,J.Org.Chem.(1966),31,3980〜4参照。式52はY1=Sである場合に反応式 13及び反応式21における試薬HS−Zに対応する。 式53の化合物は亜硝酸を用いる処理に続いての反応によりジアゾニウム化合 物54を介して式43、48または52の化合物に転化し得る(反応式30)。 Hegarty,pt.2,511〜91頁及びSchank,pt.2,645〜657頁,in Patai,"The Chemistry of Diazonium and Diazo Groups",Wiley,ニューヨーク(1978)による概要参照。 銅(I)ハロゲン化物またはヨウ化物イオンを用いる式54の化合物の処理によ り式43の化合物が生成される。過剰の硝酸銅(II)の存在下での酸化銅(I) を用いる式54の化合物の処理により式48の化合物が与えられる[Cohen,Diet z,and Miser,J.Org.Chem.,(1977),42,2053]。(S2-2を用いる式54の化合 物の処理により式52の化合物が生成される。 式53の化合物はニトロ化に続いての還元により式39aの化合物から製造し 得る(反応式31)。種々のニトロ化剤が得られる[Schofield,"Aromatic Nitr ation",Cambridge University Press,ケンブリッジ(1980)参照]。ニトロ化合物 の還元は種々の方法で達成し得る[March,J.Advanced Organic Chemistry;第3版 ,John Wiley:ニューヨーク,(1985),1103〜4頁及びその参考文献参照]。式53 はY1=NR6及びR6=Hである場合に反応式6における式13に対応する。 式40bの化合物はトリフレートの生成に続いてのブチルビニルエーテルのパ ラジウム触媒されたアリール化、及び酸を用いる処理による対応するアリールメ チルケトンの生成により式48の化合物から製造し得る[Cabri,W.,Ilaria,C.,B edeschi,A.,J.Org.Chem.,(1990),55,3654]。 式40bの化合物はシアノ−カーボネートの生成により式40cの化合物から 製造し得る。更にケトンへの転化は水素化ナトリウムを用いるアルキル化に続い ての希釈塩基を用いる脱プロトン化により行われる[Au,A.T.,Synthetic Commun ications,(1984),14,743]。 式Iの化合物を製造するための上記のある試薬及び反応条件は中間体に存在す るある官能基に適応し得ないことが認識される。これらの例において、保護/脱 保護工程または合成への官能基転化の組み合わせは所望の生成物を得るための手 段である。保護基の選択は化学合成に精通せる者には明らかであろう(例えば、 Greene,T.W.;Wuts,P.G.M.Protective Groups in Organic Synthesis,第2版;Wile y:ニューヨーク,1991参照)。本分野に精通せる者はある場合に、いずれかの反 応式に示されるように所定の試薬を導入した後、式Iの化合物の合成を完了させ るために詳細には記載しないが追加の通常的な合成工程を行うことが必要であり 得ることを認識するであろう。また本分野に精通せる者は反応式1〜33に示さ れる工程の組み合わせを式Iの化合物を製造するために表される特殊な順序によ るよりは、順番に行うことが必要であり得ることを認識するであろう。 また本分野に精通せる者は本明細書に記載される式Iの化合物及び中間体を置 換基を加えるか、または存在する置換基を改質化するために種々の親電子、親核 、ラジカル、有機金属、酸化及び還元反応に付すことができることを認識するで あろう。 更なる努力なしに、前の記述を用いて本分野に精通せる者は本発明を全く十分 に利用し得ることが信じられる。従って、次の実施例は単なる 説明的なものであり、本発明の開示を限定するものでは全くない。クロマトグラ フィー溶媒混合物以外か、または特記せぬ限り%は重量%である。クロマトグラ フィー溶媒混合物に対する部及び%は特記せぬ限り容量によるものである。1H NMRスペクトルはテトラメチルシランから下方にppmで記録する;s=単 線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線、dd=二重線の二重線 、br s=幅広い単線、ABq=”AB”四重線。 実施例1工程A(2−ブロモメチル)ベンゼン酢酸メチルの製造 o−トリル酢酸メチル(24g)、N−ブロモスクシンイミド(27.2g) 及び過酸化ベンゾイル(約50mg)を四塩化炭素200ml中で混合し、そし て高強度光源を用いて1.5時間還流下で加熱した。冷却した後、沈殿を濾過に より除去し、そして濾液を真空中で濃縮し、工程Aの標題の化合物36g(収率 約100%)を琥珀色の油として生成させた。1H NMR(CDCl3):δ7 .34(m,1H)、7.26(m,2H)、7.16(m,1H)、4.57( s,2H)、3.80(s,2H)、3.69(s,3H)。工程B2−[[(ベンゾイルアミノ)オキシ]メチル]ベンゼン酢酸メチルの 製造 ベンゾヒドロキサム酸(17g)及び炭酸カリウム(18.7g)をアセトニ トリル200ml中に懸濁し、そして混合物を60℃で30分間撹拌した。アセ トニトリル100ml中の工程Aの標題の化合物28gの溶液を0.5時間にわ たって滴加した。混合物を60℃で3時間撹拌し、次に室温に一夜冷却した。加 熱を更に4時間開始した。混合物を 冷却し、そして濾過した。濾液を真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル200m l中に取り入れ、そして6%炭酸カリウム水溶液100mlで洗浄した。水性洗 浄液を酢酸エチル100mlで抽出した。一緒にした有機相を水100mlで洗 浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮し、工程 Bの標題の化合物31.5g(収率93%)を橙色油として生成させた。1H NMR(CDCl3):δ9.09(br,s,1H)、7.60(m,2H)、 7.47(m,1H)、7.37(m,3H)、7.29(m,3H)、5.14( s,2H)、3.88(s,2H)、3.71(s,3H)。工程C2−[(アミノオキシ)メチル]ベンゼン酢酸メチル塩酸塩の製造 メタノール中のHClの溶液(塩化アセチル20mlをメタノール200ml に徐々に加えることにより調製)に工程Bの標題の化合物(31.5g)を加え た。混合物を60℃に1.5時間加熱した。溶媒を真空中で除去した。残渣をジ エチルエーテル100ml中に取り入れ、そして室温で30分間撹拌した。エー テルをデカンテーションで除去し、固体をテトラヒドロフラン100ml中に取 り入れ、そして約50℃に加熱した。次に混合物を氷水浴中で冷却し、そして固 体を濾過により捕集し、工程Cの標題の化合物11.5g(収率47%)を融点 169〜170℃の白色固体とした生成させた。工程D2−[[[[1−(2−ナフタレニル)エチリデン]アミノ]オキシ] メチル]ベンゼン酢酸メチルの製造 2’−アセトナフトン(1.02g)及び工程Cの標題の化合物(1.39g )をピリジン40mlに溶解した。溶液を90℃に3時間加熱し、 次に室温に一夜冷却した。ピリジンを真空中で除去し、残渣を1N HCl溶液 40ml中に取り入れ、そして酢酸エチルで抽出した(3x50ml)。一緒に した有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮し、工程Dの 標題の化合物2.2g(収率約100%)を琥珀色の油として生成させた。1 H NMR(CDCl3):δ7.99(d,1H)、7.86(m,4H)、7 .48(m,3H)、7.31(m,3H)、5.33(s,2H)、3.85(s ,2H)、3.68(s,3H)、2.34(s,3H)。工程Eジメチル[2−[[[[1−(2−ナフタレニル)エチリデン]アミノ ]オキシ]メチル]フェニル]プロパンジオエートの製造 工程Dの標題の化合物(2.1g)を炭酸ジメチル10mlに溶解した。テト ラヒドロフラン10ml中の水素化ナトリウム(60%油状分散体)480mg のスラリーを加え、そして混合物を還流下で2時間加熱した。混合物を冷却し、 1N HCl溶液15mlを加え、そして酢酸エチルで抽出した(3x25ml )。一緒にした有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして真空中で濃縮し 、工程Eの標題の化合物の粗製生成物2.6g(収率約100%)を琥珀色の油 として生成させた。1 H NMR(CDCl3):δ7.99(br,s,1H)、7.85(m,4H )、7.3−7.6(m,6H)、5.33(s,2H)、5.27(s,1H)、 3.73(s,6H)、2.31(s,3H)。工程F5−メトキシ−2−メチル−4−[2−[[[[1−(2−ナフタレニ ル)エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]フェニル]−3(2H)−イソキサ ゾールの製造 N−メチルヒドロキシルアミン塩酸塩(1.5g)をメタノール25mlに溶 解した。メタノール25mlに溶解した水酸化カリウム2.02gの溶液を氷浴 で冷却しながら加えた。15分後、沈殿した塩化カリウムを濾過により除去した 。濾液にメタノール10ml中の工程Eの標題の化合物2.4gを加えた。生じ た混合物を室温で一夜撹拌した。混合物を水で希釈し、HClで酸性にし、そし て塩化メチレンで抽出した(3x30ml)。一緒にした有機相を乾燥し(Mg SO4)、濾過し、そして真空中で濃縮し、琥珀色の油2.35gを生成させ、 このものをトルエン30ml及びメタノール3mlに溶解させた。ヘキサン(4 ml)中のトリメチルシリルジアゾメタンの10%溶液を滴加し、そして溶液を 室温で4時間撹拌した。溶媒を真空中で除去しそして残渣をフラッシュクロマト グラフィー(溶離液として1:1ヘキサン:酢酸エチル)により精製した。第二 の溶離成分を捕集し、本発明の化合物である工程Fの標題の化合物670mg( 収率28%)を琥珀色の油として生成させた。1 H NMR(CDCl3):δ7.97(d,1H)、7.83(m,4H)、7 .56(t,1H)、7.47(m,2H)、7.35(m,3H)、5.33(s ,2H)、3.93(s,3H)、3.43(s,3H)、2.34(s,3H) 。 実施例2工程A2,2−ジメチル−N−(2−メチルフェニル)ヒドラジンカルボキシ アミドの製造 o−トリルイソシアネート(10.0g)を窒素下でトルエン75ml中に溶 解した。溶液を5℃に冷却し、そしてこのものにトルエン中の 1,1−ジメチルヒドラジン(5.7ml)の溶液を徐々に加えた。添加後、氷 浴を除去し、そして生じたスラリーを更に10分間撹拌した。固体を濾別し、そ して順次ヘキサン、少量の20%ジエチルエーテル/ヘキサン及び次に再びヘキ サンですすいだ。これにより工程Aの標題の化合物11.1g(77%)が生じ た。1 H NMR(CDCl3):δ8.1(brs,1H)、7.94(d,1H)、 7.21−7.15(m,3H)、6.99(t,1H)、5.23(brs,1H )、2.63(s,6H)、2.27(s,3H)。工程B5−クロロ−2,4−ジヒドロ−2−メチル−4−(2−メチルフェニ ル)−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンの製造 窒素下で塩化メチレン600mlに溶解した工程Aの標題の化合物11.1g の溶液にトリホスゲン17.1gを加えた。溶液を還流下で一夜加熱し、冷却し 、次に減圧下で濃縮した。生じた残渣を酢酸エチルに溶解し、水で洗浄し、次に 飽和の水性NaClで洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そし て減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液として30 〜50%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、工程Bの標題の化合物8.25 gを生じさせた。1 H NMR(CDCl3):δ7.42−7.30(m,3H)、7.17(d, 1H)3.54(s,3H)2.22(s,3H)。工程C2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−(2−メチルフェ ニル)−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンの製造 工程Bの標題の化合物8.25gをN2下で1:1ジメトキシエタン/メタノ ール80ml中に溶解した。ナトリウムメチラート(メタノール中の30%溶液 )14.0mlを加え、そして溶液を還流下で3時間 加熱した。混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、次に飽和の水性 NaClで洗浄した。一緒にした有機抽出液を乾燥し(MgSO4)、濾過し、 そして減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(溶離液として 50〜70%酢酸エチル/ヘキサン)により精製し、そして50%酢酸ジエチル /ヘキサンで砕解し、工程Cの標題の化合物(純度95%)6.7gを生成させ た。1H NMR(CDCl3):δ7.35−7.27(m,3H)、7.18( d,1H)、3.94(s,3H)、3.46(s,3H)、2.22(s,3H )。工程D4−[2−(ブロモメチル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−5−メト キシ−2−メチル−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンの製造2下で四塩化炭素95ml中に溶解した工程Cの標題の化合物6.7gの溶 液/懸濁液にN−ブロモスクシンイミド(6.53g)に続いて触媒量の過酸化 ベンゾイルを加えた。溶液を還流下で2時間加熱した。更にN−ブロモスクシン イミド1.63g及び触媒量の過酸化ベンゾイルを加え、そして溶液を還流下で 1時間加熱した。冷却後、塩化メチレンを加え、そして有機相を順次水、0.1 Nチオ硫酸ナトリウム、及び次に飽和の水性NaClで洗浄した。一緒にした有 機抽出液を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残渣をフ ラッシュクロマトグラフィー(溶離液として3〜10%ジエチルエーテル/塩化 メチレン)により精製し、工程Dの標題の化合物3.12gを生成させた。1 H NMR(CDCl3):δ7.5(m,1H)、7.44(m,2H)、7. 22(m,1H)、4.60(d,1H)、4.36(d,1H)、3.96(d ,3H)、3.47(s,3H)。工程E2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−[[[[1 −(2−ナフタレニル)エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]フェニル]−3 H−1,2,4−トリアゾル−3−オンの製造 DMF10ml中の1−(2−ナフタレニル)エタノンオキシム0.56g( 3.02ミリモル)の溶液にNaH0.13g(3.28ミリモル)を加えた。 次に工程Dの標題の化合物0.76g(2.52ミリモル)を反応に加え、そし て混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を順次水及び飽和NaClで洗浄 し、次に酢酸エチルで抽出した。一緒にした有機抽出液を硫酸マグネシウム上で 乾燥し、濾過し、そして濃縮した。粗製生成物を溶離液として60%酢酸エチル /ヘキサンを用いるシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製 し、融点91〜94℃の固体としての本発明の化合物である工程Eの標題の化合 物0.80g(収率79%)を生成させた。 実施例3工程AN−[2−(ブロモメチル)フェニル]−2,2−ジメチルヒドラジン カルボキシアミドの製造 四塩化炭素800ml中のo−トリルイソシアネート(50.4g)及びN− ブロモスクシンイミド75.2gの溶液を還流下で加熱した。 塩化ベンゾイル(1.1g)を加え、そして混合物を還流下で1.5時間加熱し た。溶液を室温に冷却し、そして沈殿を濾過により除去した。濾液を真空中で濃 縮し、トルエン500ml中に再溶解し、そして5℃に冷却した。トルエン20 ml中の1,1−ジメチルヒドラジン(30ml)を滴加した。反応混合物を室 温で一夜撹拌した。沈殿した固体を濾過により捕集し、そしてジクロロメタン1 l中に再溶解した。有機溶 液を水500ml及び次に飽和の塩化ナトリウム水溶液500mlで洗浄した。 有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして濃縮し、工程Aの標題の化合物 58g(収率56%)をベージュ色の固体として生成させた。1 H NMR(CDCl3);δ8.6(brs,1H)、8.00(d,1H)、 7.30(m,2H)、7.04(t,1H)、5.70(brs,1H)、4 .52(s,2H)、2.67(s,6H)。 この物質を特性化せずに更に次の工程に用いた。工程B5−クロロ−4−[2−(クロロメチル)フェニル]−2,4−ジヒド ロ−2−メチル−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンの製造 工程Aの標題の化合物(58g)をジクロロメタン800mlに溶解し、そし てトリホスゲン86gを一部ずつ加えた。少々の発熱が観察され、そして混合物 を一夜還流下で加熱した。反応混合物を冷却し、そして溶媒を真空中で除去した 。生じた固体を酢酸エチル1l中に溶解し、そして水500ml、飽和の炭酸水 素ナトリウム水溶液500ml、次に飽和の塩化ナトリウム水溶液500mlで 洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、濾過し、そして濃縮し、静置した際 に固化する暗色の油を生成させた。固体を2:1ヘキサン:塩化n−ブチル中で 砕解し、ベージュ色の固体32gを生成させた。この固体を熱メタノール150 mlから再結晶させることにより工程Bの標題の化合物21gを融点122〜1 24℃の白色の羽毛状固体として生成させた。第二の生成物を母液の再結晶から 得た。1H NMR(CDCl3):δ7.45−7.6(m,3H)、7.25( m,1H)、4.68(d,1H)、4.46 (d,1H)、3.56(s,3H)。 約10%の4−[2−(ブロモメチル)フェニル]−5−クロロ−2,4−ジヒ ドロ−メチル−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンが1H NMRスペク トルにおいて観察された。工程C1−(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)エタノンオ キシムの製造 メタノール(30ml)中の6−アセチルテトラリン(5.0g、29ミリモ ル)の溶液に窒素雰囲気下でヒドロキシルアミン塩酸塩(2.18g、32モル )及び酢酸ナトリウム(2.59g、32ミリモル)を加え、そして生じた混合 物を一夜撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をジエチルエーテル中に 取り入れ、そして水及び次に飽和の塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を乾 燥し(MgSO4)、そして減圧下で濃縮し、固化する油を生成させた。固体を 粉砕し、そしてヘキサンですすぎ、工程Cの標題の化合物(3.85g)を灰白 色の固体として生成させた。1H NMR(CDCl3):δ9.1(brs,1 H)、7.33(m,2H)、7.07(d,1H)、2.78(m,4H)、2. 27(s,3H)、1.79(m,4H)。工程D5−クロロ−2,4−ジヒドロ−2−メチル−4−[2−[[[[1− (5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)エチリデン]アミノ]オ キシ]メチル]フェニル]−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンの製造 ジメチルホルムアミド(10ml)中の工程Cの標題の化合物(700mg、 3.7ミリモル)の溶液に60%油状分散体としての水素化ナトリウム(160 mg)に続いて工程Bの標題の化合物を加えた。混合 物を室温で4時間撹拌し、次に酢酸エチルで希釈した。溶液を水及び次に飽和の 塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、そして減圧下 で濃縮し、油を生成させた。ヘキサン中の20〜30%酢酸エチルを用いるシリ カゲル上のこの油のクロマトグラフィーにより本発明の化合物である工程Dの標 題の化合物1.0gを静置した際に固化する油として生成させた。1H NMR (CDCl3):δ7.68(m,7H)、5.2(m,2H)、3.47(s,3 H)、2.75(m,4H)、2.15(s,3H)、1.78(m,4H)。 この物質を特性化せずに更に実施例4の製造に用いた。 実施例4 2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−[[[[1−(5 ,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)エチリデン]アミノ]オキシ ]メチル]フェニル]−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンの製造 ジメトキシエタン(2.5ml)中の実施例3における工程Dの標題の化合物 (1.0g、2.4ミリモル)の溶液にメタノール中の30%溶液としてのナト リウムメチラート(1.4ml、7.3ミリモル)を加え、そして生じた混合物 を還流下で1時間加熱した。混合物を室温で一夜冷却し、次に還流下で更に1. 5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、そして水及び飽 和の塩化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO4)、そして減 圧下で濃縮し、油を生成させた。ヘキサン中の50〜60%酢酸エチルを用いる シリカゲル上のこの油のクロマトグラフィーにより本発明の化合物である実施例 4の化合物550mgを静置した際に融点106〜109℃の固体を生 成させる油として生じさせた。 実施例5工程A2−アミノ−3−メチル安息香酸メチルの製造 p−ジオキサン(43ml)中の2−アミノ−3−メチル安息香酸(25.0 g、165ミリモル)の溶液に窒素雰囲気下でジホスゲン(20ml、165ミ リモル)を加え、そして生じた溶液を60℃で一夜撹拌した。室温に冷却した後 、混合物を濾過し、沈殿をヘキサンですすぎ、そして真空中で乾燥し、灰白色の 固体28.49gを生成させた。更に特性化せずに、この物質を乾燥ジメチルホ ルムアミド(320ml)及びメタノール(11.7ml)中に懸濁させた。4 −ジメチルアミノピリジン(3.9g)をこの懸濁液に加え、そして生じた溶液 を60℃で2日間撹拌した。冷却した反応混合物を飽和の炭酸水素ナトリウム溶 液及び飽和の塩化アンモニウム溶液で希釈し、そして酢酸エチルで3回抽出した 。一緒にした有機相を乾燥し(MgSO4)、そして減圧下で濃縮し、工程Aの 標題の化合物(25.40g)を油として生成させた。1 H NMR(CDCl3):δ7.73(d,1H)、7.10(d,1H)、6 .52(dd,1H)、5.85(br s,2H)、3.80(s,3H)、2. 07(s,3H)。 この物質を更に特性化せずに工程Bにおいて用いた。工程B2−[[(2,2−ジメチルヒドラジノ)カルボニル]アミノ]−3− メチル安息香酸メチルの製造 p−ジオキサン(500ml)中の工程Aの標題の化合物(25.4g、15 4ミリモル)の溶液に窒素雰囲気下でジホスゲン(22.3ml、184ミリモ ル)に続いてトリエチルアミン(25.6ml、18 4ミリモル)を加えた。白色の沈殿が生じ、そして生じた混合物を一夜60℃で 撹拌した。混合物を室温に冷却し、そして濾過した。沈殿をジエチルエーテルで 洗浄し、そして一緒にした濾液を減圧下で濃縮し、油(30.97g)を生成さ せ、このものを更に精製せずにトルエン(400ml)に溶解した。この溶液に 窒素雰囲気下にて0℃で1,1−ジメチルヒドラジン(12.3ml、162ミ リモル)を加え、そして生じたミルク状懸濁液を0℃で30分間撹拌した。沈殿 を濾過により捕集し、そしてヘキサンで洗浄し、工程Bの標題の化合物(25. 57g)をベージュ色の固体として生成させた。1H NMR(CDCl3):δ 9.22(br s,2H)、7.75(d,1H)、7.40(d,1H)、7. 14(t,1H)、5.32(br s,1H)、3.88(s,3H)、2. 66(s,6H)、2.35(s,3H)。工程C2−(3−クロロ−1,5−ジヒドロ−メチル−5−オキソ−4H−1 ,2,4−トリアゾル−4−イル)−3−メチル安息香酸メチルの製造 酢酸エチル(500ml)中のトリホスゲン(51.5g、174ミリモル) の溶液中に酢酸エチル中の工程Bの標題の化合物(15.57g、62ミリモル )のスラリーを40分間にわたってポンプ導入した。混合物を全添加中及び更に 2時間75℃で保持した。混合物を室温に冷却し、そして一夜撹拌した。反応混 合物を飽和の炭酸水素ナトリウム溶液中に注ぎ、そして酢酸エチルで逆抽出した 。一緒にした有機相を乾燥し(MgSO4)、そして減圧下で濃縮し、工程Cの 標題の化合物(14.59g)を灰白色の固体として生成させた。1H NMR (CDCl3):δ8.01(dd,1H)、7.58(d,1H)、7.50(t , 1H)、3.82(s,3H)、3.56(s,3H)、2.28(s,3H)。工程D5−クロロ−2,4−ジヒドロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)−6 −メチルフェニル]−2−メチル−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンの 製造 −78℃に冷却しジクロロメタン(60ml)中の工程Cの標題の化合物(7 .0g、24.8ミリモル)の溶液に窒素雰囲気下でジクロロメタン(62ml 、62ミリモル)中のDIBAL(水素化ジイソブチルアルミニウム)の1モル 溶液を加えた。添加が完了した後、反応混合物を室温に1時間加温した。ジクロ ロメタン(31ml)中のDIBALの1モル溶液の追加の部分を−78℃で加 え、そして混合物を室温に1時間加温した。反応を1N HClで停止させ、そ してジクロロメタンで3回抽出した。一緒にした有機相を飽和の塩化アンモニウ ム溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして減圧下で濃縮した。残渣を砕解 し、工程Dの標題の化合物4.4gを固体として生成させた。1H NMR(C DCl3):δ7.44(明確なd,2H)、7.33(t,1H)、4.46(m ,2H)、3.57(s,3H)、2.66(m,1H)、2.18(s,3H) 。工程E4−[2−(ブロモメチル)−6−メチルフェニル]−5−クロロ−2 ,4−ジヒドロ−2−メチル−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンの製造 0℃に冷却したジクロロメタン(56ml)中の工程Dの標題の化合物(3. 0g、12ミリモル)の溶液に窒素雰囲気下でトリフェニルホスフィンに続いて 四臭化炭素(5.9g、18ミリモル)を加えた。混 合物を室温に加温し、そして2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、そして 残渣をフラッシュクロマトグラフィー(2:1ヘキサン:酢酸エチル)により精 製し、工程Eの標題の化合物3.19gを淡黄色の粉末として生成させた。1H NMR(CDCl3):δ7.3−7.39(m,3H)、4.35(AB,q, 2H)、3.56(s,3H)、2.16(s,3H)。工程F2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−メチル−6 −[[[[1−(2−ナフタレニル)エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]フ ェニル]−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンの製造 0℃に冷却したテトラヒドロフラン(7.5ml)中の1−(2−ナフタレニ ル)エタノンオキシム(492mg、2.65ミリモル)の溶液に窒素雰囲気下 で95%NaH(69mg、2.88ミリモル)を加え、そして混合物を20分 間撹拌した。次に工程Eの標題の化合物(700mg、2.21ミリモル)を反 応に加え、そして混合物を室温で3時間撹拌した。メタノール中の30%溶液と してのナトリウムメチラート(1.3ml、6.63ミリモル)を加え、そして 反応混合物を還流下で10時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチ ルで希釈し、そして飽和塩化アンモニウムで洗浄した。有機相を乾燥し(硫酸マ グネシウム)、そして減圧下で濃縮した。粗製生成物をシリカゲル上のフラッシ ュクロマトグラフィー(溶離液としてヘキサン中の25%酢酸エチル)により精 製し、本発明の化合物である工程Fの標題の化合物306mgを金色の油として 生成させた。1H NMR(CDCl3):δ2.19(s,3H)、2.32(s ,3H)、3.41(s,3H)、 3.89(s,3H)、5.21(AB,q,2H)、7.30(d,1H)、7. 36−7.5(m,4H)、7.8(m,4H)、7.97(s,1H)。 実施例6工程A2−[[(2,2−ジメチルヒドラジノ)カルボニル]アミノ]安息香 酸メチルの製造 2−メトキシカルボニルフェニルイソシアネート50gを含むトルエン300 ml中の溶液に窒素雰囲気下にて0℃で1,1−ジメチルヒドラジンを滴加した 。反応混合物を室温に加温し、そして一夜撹拌した。次に混合物を約0℃に冷却 し、濾過し、そして固体をヘキサンですすぎ、工程Aの標題の化合物61.5g を白色固体として生成させた。工程B2−(3−クロロ−1,5−ジヒドロ−1−メチル−5−オキソ−4H −1,2,4−トリアゾル−4−イル)安息香酸メチルの製造 ジクロロメタン1300mlに溶解した工程Aの標題の化合物61.5gを含 む溶液に窒素雰囲気下で0〜20℃で反応温度を保持するために外部冷却しなが らトリホスゲン154gを一部ずつ加えた。次に反応混合物を還流下で約24時 間加熱し、次に0℃に冷却した。反応混合物を水中に注いだ。有機相を分離し、 そして水及び飽和の水性塩化ナトリウムで洗浄した。次に有機相を硫酸マグネシ ウム上で乾燥し、濾過し、次に濾液を蒸発させ、白色の固体35.49gを得た 。この固体を2:1ヘキサン/酢酸エチルで溶離させるシリカゲル上のカラムク ロマトグラフィーにより精製した。最も極性の成分を含むフラクション(シリカ ゲル上の薄層クロマトグラフィーによる、展開溶媒として1:1ヘキサン/酢酸 エチル混合物)の捕集及び蒸発により工程Bの標題の化合物1 2.2gが白色固体として生成された。工程C2−(1,5−ジヒドロ−3−メトキシ−1−メチル−5−オキソ−4 H−1,2,4−トリアゾル−4−イル)安息香酸メチルの製造 1,2−ジメトキシエタン110ml及びメタノール50mlに溶解した工程 Bの標題の化合物を含む溶液に窒素雰囲気下で30%ナトリウムメチラート21 .4mlを滴加した。反応混合物を室温で約24時間撹拌し、次に40℃に1時 間加熱し、次に50℃に4時間加熱し、そして最後に0℃に冷却した。反応物を 飽和の塩化アンモニウム水溶液中にそそいだ。有機相を分離し、そして飽和の水 性塩化アンモニウムで洗浄した。次に有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾 過し、次に濾液を蒸発させた工程Cの標題の化合物を白色固体として得た。工程D2,4−ジヒドロ−4−[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]−5− メトキシ−2−メチル−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンの製造 ジクロロメタン120mlに溶解し、そして窒素雰囲気下で−78℃に冷却し た工程Cの標題の化合物6gを含む溶液に1.0M水素化ジイソブチルアルミニ ウム68.4mlを加えた。反応物を−78℃で1時間撹拌し、次に室温に加温 し、そして一夜撹拌した。次に反応物を−78℃に冷却し、そしてアセトン10 mlを滴加した。この混合物に−78℃で1N水酸化ナトリウム10mlを滴加 した。反応混合物を室温に加温し、次に水中に注ぎ、そして生じた混合物をジク ロロメタンで抽出した。有機相を飽和の水性塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグ ネシウム上で乾燥し、そして濾過した。次に濾液を蒸発させ、工程Dの標題の化 合物4.15gを融点117〜127℃の白色固体として得た。1HNMR(4 00MHz,CDCl3):δ3.472(s,3H)、3.969(m,4H) 、4.4−4.56(m,2H)、7.19(d,1H)、7.423(t,1H) 、7.485(t,1H)、7.547(d,1H)。 工程E:2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−4−[2−[(7−メトキシ−1, 2,4−ベンゾトリアジン−3−イル)オキシ]フェニル]−2−メチル−3H −1,2,4−トリアゾル−3−オンの製造 工程Dの標題の化合物0.11gを含むN,N−ジメチルホルムアミド25m lの溶液に窒素雰囲気下で炭酸カリウム0.17g及び3−クロロ−7−メトキ シ−1,2,4−ベンゾトリアジン1−オキシド0.11gを加えた。反応混合 物を室温で約24時間撹拌し、次に水中に注ぎ、そしてジクロロメタンで抽出し た。有機抽出液を水及び飽和の水性塩化ナトリウムで洗浄した。有機相を硫酸マ グネシウム上で乾燥し、濾過し、次に濾液を蒸発させて黄色油を得た。黄色油を 1−クロロブタン/ヘキサンから結晶化させ、本発明の化合物である工程Eの標 題の化合物0.11gを融点191〜192℃の黄色固体として生成させた。1 H NMR(400MHz,CDCl3):δ3.250(s,3H)、3.82 7(s,3H)、3.964(s,3H)、7.4−7.52(m,5H)、7.6 5(d,1H)、7.723(d,1H)。 実施例7工程A2−(2−ニトロフェノキシ)ナフタレンの製造 無水テトラヒドロフラン中の2−ヒドロキシナフタレン(5g、34.7ミリ モル)の撹拌された溶液に2−フルオロニトロベンゼン(4.9 0g、34.7ミリモル)を加えた。生じた混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水 で希釈し、生じた混合物を塩化メチレンで2回抽出し、そして一緒にした抽出液 を乾燥した(MgSO4)。生じた有機相を減圧下で濃縮し、工程Aの標題の化 合物9.5gを油として生成させた。Rf0.45(シリカゲル、4:1ヘキサ ン−酢酸エチル)。工程B2−(2−ナフタレニルオキシ)ベンゼンアミンの製造 酢酸100ml中の工程Aの標題の化合物(9.2g、34.7ミリモル)及 び水10mlの溶液を水蒸気浴上で65℃に加熱した。次に水蒸気浴を除去し、 そして反応温度が90℃を越えないように鉄粉(6.4g、115ミリモル)を 一部ずつ加えた。鉄粉を完全に添加した後、反応混合物を85℃で5分間加熱し 、室温に冷却し、塩化メチレンで希釈し、そしてCeliteRを通して濾過し た。濾液を水で1回、次に飽和の水性炭酸水素ナトリウムで2回洗浄し、乾燥し (MgSO4)、そして有機溶液を減圧下で濃縮し、工程Bの標題の化合物7. 6gを油として生成させた。1H NMR(CDCl3,300MHz):δ3. 8(br s,2H)、6.7−6.8(m,1H)、6.9(m,1H)、6.9 5(m,1H)、7.0(m,1H)、7.2−7.3(m,2H)、7.3−7. 5(m,2H)、7.6−7.7(m,2H)、7.8(m,2H)。工程C2−(2−イソシアナトフェノキシ)ナフタレンの製造 トルエン150ml中の工程Bの標題の化合物(7.6g、32.3ミリモル )の溶液に室温でオルトギ酸トリクロロメチル(6.40g、32.3ミリモル )を加えた。次に生じた混合物を還流下で一夜撹拌した。次に反応混合物を減圧 下で濃縮し、工程Cの標題の化合物を生成させ、次にこのものを全て工程Dに用 いた。工程D2,2−ジメチル−N−[2−(2−ナフタレニルオキシ)フェニル] ヒドラジンカルボキシアミドの製造 工程Cの標題の化合物を乾燥テトラヒドロフラン100mlに溶解し、そして 0℃に冷却した。次に1,1−ジメチルヒドラジン(2.3g、38.2ミリモ ル)を0℃で加えた。生じた混合物を室温で一夜撹拌した。反応混合物を減圧下 で濃縮し、水で希釈し、塩化メチレンで2回抽出し、そして一緒にした抽出液を 乾燥した(MgSO4)。次に有機溶液を減圧下で濃縮し、工程Dの標題の化合 物を褐色の固体として生成させ、このものを全て工程Eに用いた。工程E5−クロロ−2,4−ジヒドロ−2−メチル−4−[2−(2−ナフタ レニルオキシ)フェニル]−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンの製造 工程Dの標題の化合物を塩化メチレン250mlに溶解した。この溶液にトリ ホスゲン(9.44g、31.8ミリモル)を10分間にわたって一部ずつ加え た。生じた混合物を還流下で一夜加熱した。反応混合物を室温に冷却し、そして 減圧下で濃縮した。次に粗製残渣を水で希釈し、生じた混合物を塩化メチレンで 2回抽出し、そして一緒にした抽出液を乾燥した(MgSO4)。次に有機溶液 を減圧下で濃縮し、本発明の化合物である工程Eの標題の化合物10.7gを融 点147〜150℃の黄褐色の固体として生成させた。1H NMR(CDCl3 ,300MHz):δ3.41(s,3H)、7.05(m,1H)、7.20( m,1H)、7.3−7.5(m,6H)、7.7(m,1H)、7.8(m,2H )。 実施例8 2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−(2−ナフタレニ ルオキシ)フェニル]−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンの製造 メタノール150ml中の実施例7中の工程Dの標題の化合物(10.7g、 31.7ミリモル)の溶液にナトリウムメチラート(4.89g、90.6ミリ モル)を室温で一部ずつ加えた。生じた混合物を7時間還流させ、室温に冷却し 、そして減圧下で濃縮した。残渣を1N HClで希釈し、塩化メチレンで2回 抽出し、そして一緒にした抽出液を乾燥した(MgSO4)。次に有機溶液を減 圧下で濃縮し、黄褐色の固体を生成させ、このものを溶離液として1:1ヘキサ ン−酢酸エチルを用いるシリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ、本発明の化 合物である実施例8の標題の化合物6.5gを油として生成させた。1H NM R(CDCl3,300MHz):δ3.34(s,3H)、3.82(s,3H )、7.05(m,1H)、7.21(m,2H)、7.36−7.50(m,5H )、7.71(d,1H)、7.81(d,2H)。 本分野で公知である方法と一緒に本明細書に記載される方法により、次の表1 〜7の化合物を製造し得る。次の表において、次の略語を用いる:t=第三級、 Me=メチル、Bu=ブチル、Ph=フェニル、Nap=ナフタレニル、OMe =メトキシ、OPh=フェノキシ、SMe=メチルチオ、CN=シアノ及びTM S=トリメチルシリル。 調製物/使用 本発明の化合物は一般に少なくとも1つの液体希釈剤、固体希釈剤または表面 活性剤からなる農業的に適する担体との調製物または組成物として用いる。調製 物または組成物の成分は活性成分、施用の様式及び環境因子例えば土壌のタイプ 、水分及び温度の物理特性と一致するように選ばれる。有用な調製物には液体例 えば液剤(乳化可能濃厚剤を含む)、懸濁剤、乳剤(マイクロエマルジョン及び /またはサスポエマルジョンを含む)及び随時ゲルに濃厚化し得るものなどが含 まれる。更に有用な調製物には固体例えば粉剤、粉末、粒剤、ペレット、錠剤、 フィルム及び水分散性(「湿潤性」)または水溶性であり得るものなどが含まれ る。活性成分は(マイクロ)カプセル化することができ、そして更に懸濁剤また は固体調製物に成型することができ;また活性成分の全体の調製物をカプセル化 (または「被覆」)することができる。カプセル化は活性成分の放出を制御する か、または遅延させ得る。噴霧可能調製物は適当な媒質中で増量し、そして1ヘ クタール当たり1〜数百リットルの噴霧容量で使用し得る。高濃度組成物は主に さらなる調製物に対する中間体として用いる。 調製物は代表的には加えて100重量%になるほぼ次の範囲内の有効量の活性 成分、希釈剤及び表面活性剤を含む。 代表的な固体希釈剤は、ワトキンス(Watkins)ら著、“Handbook of In secticide Dust Diluents and Carriers”、第2版、ドランドブックス 社(Dorland Books)、Caldwell,ニュージャージーに記載されている。代 表的な液体希釈剤は、マースデン(Marsden)著、“Solvents Guide”、第2 版、インターサイエンス社(Interscience)、ニューヨーク、1950年に記 載されている。“McCutcheon's Detergents and Emulsifiers Annual ”、アルアレッド出版社(Allured Publ.Corp.)リッジウッド、ニュージ ャージー、並びにシスリ(Sisely)及びウッド(Wood)著、“Encyclopedia of Surface Active Agents”、ケミカル出版社(Chemical Publ.C o.Inc.)、ニューヨーク、1964年は、表面活性及びその推奨用途を表示し ている。すべての調製物は、泡立ち、ケーク化、腐食、微生物の生長などを減ず るために少量の添加剤または粘度を増大させるためのシックナーを含有すること ができる。 表面活性剤には例えばポリエトキシル化アルコール、ポリエトキシル 化アルキルフェノール、ポリエトキシル化ソルビタン脂肪酸エステル、スルホ琥 珀酸ジアルキル、アルキル硫酸、アルキルベンゼンスルホン酸、オルガノシリコ ーン、N,N−ジアルキルタウレート、リグニンスルホン酸、ナフタレンスルホ ン酸ホルムアルデヒド縮合体、ポリカルボキシレート、及びポリオキシエチレン /ポリオキシプロピレンブロック共重合体が含まれる。固体希釈剤には例えば粘 土例えばベントナイト、モンモリロナイト、アタパルジャイト及びカオリン、澱 粉、糖、シリカ、タルク、ケイソウ土、尿素、炭酸カルシウム、炭酸及び炭酸水 素ナトリウム、並びに硫酸ナトリウムが含まれる。液体希釈剤には例えば水、N ,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−アルキルピロリドン 、エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、パラフィン、アルキルベン ゼン、アルキルナフタレン、オリーブ油、カスター、アマニ、キリ、ゴマ、コー ン、ピーナッツ、綿実、大豆、菜種及びココナッツ、脂肪酸エステル、ケトン例 えばシクロヘキサノン、2−ヘプタノン、イソホロン及び4−ヒドロキシ−4− メチル−2−ペンタノン、並びにアルコール例えばメタノール、シクロヘキサノ ール、デカノール及びテトラヒドロフルフリルアルコールが含まれる。 乳化可能濃厚剤を含む液剤は成分を単に混合することによって製造し得る。粉 剤及び粉末は、ハンマーミルまたは流体エネルギーミルを用いて混合し、普通粉 砕することによって製造される。懸濁剤は、湿式ミル処理によって製造される; 例えば米国特許第3,060,084号参照。粒剤及び錠剤は、活性物質を予備成 形した粒状担体上に噴霧することによるか、または凝集法により製造し得る。参 照、ブロウニング(Browning)著、“Agglomeration”、Chemical Enginee ring、12月 4日、1967、147〜48頁、ペリー(Perry)著、Chemical Engineer' s Handbook、第4版、マックグロウ・ヒル社(McGraw-Hill)、ニューヨー ク、1963、8〜57頁及びそれ以下、並びにWO 91/13546。ペレ ットは米国特許第4,172,714号に記載されるように製造し得る。水分散 性及び水溶性顆粒は米国特許第4,144,050号、同第3,920,442 号及びドイツ国特許第3,246,493号に教示されるように製造し得る。錠 剤は米国特許第5,180,587号、同第5,232,701号及び同第5, 208,030号に教示されるように製造し得る。フィルムは英国特許第2,0 95,558号及び米国特許第3,299,566号に教示されるように製造し 得る。 調製物の現状に関しては更に次の文献を参照されたい:米国特許第3,235 ,361号、第6欄16行〜第7欄19行及び実施例10〜41;米国特許第3 ,309,192号、第5欄43行〜第7欄62行及び実施例8、12、15、 39、41、52、53、58、132、138〜140、162〜164、1 66、167及び169〜182;米国特許第2,891,855号、第3欄3 行〜第5欄17行及び実施例1〜4;クリングマン(Klingman)著、Weed Contr ol aa a Science,John Wiley and Sons,Inc.、ニューヨーク、1961、81〜 96頁;並びにハンス(Hance)ら著、Weed Control Handbook、第8版、Blackw ell Scientific Publications、オックスフォード、1989。 次の実施例において、全ての%は重量%であり、そして全ての調製物は常法で 製造される。化合物の数はインデックス表A〜Fに対応する。 実施例A水和剤 化合物7 65.0% ドデシルフェノールポリエチレングリコールエーテル 2.0% リグニンスルホン酸ナトリウム 4.5% シリカアルミン酸ナトリウム 6.0% モンモリロナイト(か焼) 23.0% 実施例B粒剤 化合物7 10.0% アタパルジャイト粒子(低揮発性物質、0.71/ 0.30mm;U.S.S.No.25〜50ふるい) 90.0% 実施例C押し出しペレット 化合物7 25.0% 無水硫酸ナトリウム 10.0% 粗製リグニンスルホン酸ナトリウム 5.0% アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1.0% カルシウム/マグネシウムベントナイト 59.0% 実施例D乳化可能濃厚剤 化合物7 20.0% 油溶性スルホン酸塩の配合物 及びポリオキシエチレンエーテル 10.0% イソホロン 70.0% 本発明の化合物は植物病防除剤として有用である。従って本発明は更に保護さ れる植物またはその部分、或いは保護される種子または発芽種子に有効量の本発 明の化合物または該化合物を含む殺菌・殺カビ(fungicidal)組成物を施用する ことからなる、菌・カビ植物病原菌により生 じる植物病の防除方法からなる。本発明の化合物及び組成物は担子菌類(Basido mycete)、嚢子菌類(Ascomycete)、卵菌類(Oomycete)及び不完全菌類(Deut eromycete)における広いスペクトルの菌・カビ植物病原菌により生じる病気の 防除を提供する。これらのものは広いスペクトルの植物の病気、殊に樹木、野菜 、畑、穀物及び果物作物の葉の病原菌を防除する際に有効である。これらの病原 菌にはべと病(Plasmopara viticola)、疫病(Phytophthora infestans)、べと 病(Peronospora tabacina)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、綿腐病 (Pythium aphanidermatum)、黒斑病(Alternaria brassicae)、ふ枯病(Sept oria nodorum)、葉枯病(Septoria tritici)、セルコスポリジウム・ペルソナ タム(Cercosporidium personatum)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、プ ソイドセルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Pseudocercosporella herpotrich oides)、褐斑病(Cercospora beticola)、灰色かび病(Botrytis cinerea)、 モニリニア・フルクチコラ(Monilinia fructicola)、いもち病(Pyricularia oryzae)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、黒星病(Venturia inaequ alis)、うどんこ病(Erysiphe graminis)、うどんこ病(Uncinula necatur) 、赤さび病(Puccinia recondita)、黒さび病(Puccinia graminis)、ヘミレ イア・バスタトリックス(Hemileia vastatrix)、黄さび病(Puccinia striifo rmis)、プシニア・アラキデイス(Puccinia arachidis)、黒あざ病(Rhzocton ia solani)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、乾腐病(Fusarium oxys porum)、ベルチシリウム・ダーリアエ(Verticillium dahliae)、綿腐病(Pyt hium aphanidermatum)、フィトフトラ・メガスペルマ(Phytophthora megasper ma)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、白絹病(Sclerotium rolfsii)、網斑病(Pyrenophora teres )、ゲウマンノマイセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis)、リンコス ポリウム・セカリス(Rynchosporium secalis)、立枯病(Fussarium roseum) 、べと病(Bremia lactucae)並びにこれらの病原菌に近く関連する他の属及び 種が含まれる。 また本発明の化合物は1つまたはそれ以上の他の殺虫剤、殺菌・殺カビ剤(fu ngicide)、殺線虫剤(nematocide)、殺バクテリア剤(bactericide)、殺ダニ 剤(acaricide)、生長調節剤、化学殺菌剤、半化学殺菌剤、忌避剤、誘引剤、 フェロモン、食欲刺激財または他の生物学的に活性な化合物と混合し、更に広い スペクトルの有効な農業用保護を与える多成分有害生物防除剤(pesicide)混合 し得る。本発明の化合物を調製物化し得るかかる農業用保護剤の例には次のもの がある: 殺虫剤例えばアバメクチン、アセフェート、アジンホス−メチル、ビフェント リン、カーボフラン、クロルピリホス、クロルピリホス−メチル、シフルトリン 、ベータ−シフルトリン、デルタメトリン、ジアフェンチウロン、ダイアジノン 、ジフルベンズロン、ジメトエート、エスフェンバレレート、フェンプロパトリ ン、フェンバレレート、フィプロニル、フルシトリネート、タウ−フルバリネー ト、フォノフォス、イミダクロピリド、イソフェンホス、マラチオン、メタルデ ヒド、メタミドホス、メチダチオン、メトミル、メトプレン、メトキシクロル、 モノクロトホス、オキサミル、パラチオン、パラチオン−メチル、パーメトリン 、フォレート、フォサロン、フォスメット、フォスファミドン、ピリミカルブ、 プロフェノホス、ロテノン、スルプロホス、テブフェノジド、テフルトリン、テ ルブフォス、テトラクロルビンフォス、チオジカルブ、トラロ メトリン、トリクロルホン及びトリフルムロン;殺菌・殺カビ剤例えばアゾキシ ストロビン(ICIA5504)、ベノミル、ブラスチシジン−S、ボルドー混 合物(三塩基性硫酸銅)、ブロムコナゾール、カプタフォル、カプタン、カーベ ンダジム、クロロネブ、クロロタロニル、オキシ塩化銅、銅塩、シモキサニル、 シプロコナゾール、シプロジニル(CGA 219417)、ジクロメジン、ジ クロラン、ジフェノコナゾール、ジメトモルフ、ジニコナゾール、ジニコナゾー ル−M、ドジン、エジフェンフォス、エポキシコナゾール(BAS 480F) 、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンピクロニル、フェンプロピジン、 フェンプロピモルフ、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトラニル、フ ルトリアフォル、フォルペット、フォセチル−アルミニウム、フララキシル、ヘ キサコナゾール、イプコナゾール、イプロベンフォス、イプロジオン、イソプロ チオラン、カスガマイシン、クレソキシム−メチル(BAS 480F)、マン コゼブ、マネブ、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、ミクロブタニル 、ネオ−アソジン(鉄メタンアルソネート)、オキサジキシル、ペンコナゾール 、ペンシクロン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロピコナゾール、ピリフェ ノックス、ぴろきろん、硫黄、テブコナゾール、テトラコナゾール、チアベンダ ゾール、チオファネート−メチル、チラム、トリアジメフォン、トリジメノール 、トリシクラゾール、トリチコナゾール、ウニコナゾール、バリダマイシン及び ビンクロゾリン;殺線虫剤例えばアルドキシカルブ及びフェナミフォス;殺バク テリア剤例えばストレプトマイシン;殺ダニ剤例えばアミトラズ、キノメチオナ ト、クロロベンジレート、シヘキサチン、ジコフォル、ジエノクロル、フェナザ キン、フェンブタチンオキシド、フェ ンプロパトリン、フェンプロキシメート、ヘキシチアゾックス、プロパルジャイ ト、ピリダベン及びテブフェンピラド;並びに生物剤例えばバチルス・ツリンジ エンシス(Bacillus thuringiensis)、バチルス・ツリンジエンシスデルタエ ンドトキシン、バキュロウイルス、並びに昆虫病原性バクテリア、ウイルス及び 菌・カビ。 ある場合に、同様の防除のスペクトルを有するが、異なる作用の様式を有する 他の殺菌・殺カビ剤との組み合わせが耐性の管理に対して殊に有利である。 好適なものは本発明の化合物とシプロコナゾール、シプロジニル(CGA 2 19417)、エポキシコナゾール(BAS 480F)、フェンプロピジン、 フェンプロピモルフ、フルシラゾール及びテブコナゾールのグループから選ばれ る殺菌・殺カビ剤との混合物である。特に好適な混合物(化合物の数はインデッ クス表A〜Fにおける化合物を表す)は次のグループから選ばれる:化合物1及 びシプロコナゾール;化合物1及びシプロジニル(CGA 219417);化 合物1及びエポキシコナゾール(BAS 480F);化合物1及びフェンプロ ピジン;化合物1及びフェンプロピモルフ;化合物1及びフルシラゾール;化合 物1及びテブコナゾール;化合物7及びシプロコナゾール;化合物7及びシプロ ジニル(CGA 219417);化合物7及びエポキシコナゾール(BAS 480F);化合物7及びフェンプロピジン;化合物7及びフェンプロピモルフ ;化合物7及びフルシラゾール;化合物7及びテブコナゾール;化合物10及び シプロコナゾール;化合物10及びシプロジニル(CGA 219417);化 合物10及びエポキシコナゾール(BAS 480F);化合物10及びフェン プロピジン;化合物 10及びフェンプロピモルフ;化合物10及びフルシラゾール;並びに化合物1 0及びテブコナゾール。 植物の病気の防除は感染前または後のいずれかにおいて、保護される植物の部 分例えば根、茎、葉、果実、種子、塊茎もしくは球根、または保護される植物が 生長する媒質(土壌または砂)に有効量の本発明の化合物を施用することにより 通常達成される。また化合物は種子及び発芽種子を保護するために種子に施用し 得る。 これらの化合物の施用の割合は多くの環境の因子により影響され、そして実際 の使用条件下で決めるべきである。葉は通常1g/ha以下から5,000g/ haの活性化合物の割合で処理される場合に保護され得る。種子及び発芽種子は 通常種子を種子1kg当たり0.1〜10gの割合で処理する場合に保護され得 る。 次の試験は特殊な病原体に対する本発明の化合物の防除効能を表す。しかしな がら、本化合物により得られる病原体の防除保護はこれらの種に限定されない。 化合物の記述に対してはインデックス表A〜Fを参照。次のインデックス表にお いて次の略語を用いる:n=ノルマル、Me=メチル、Pr=プロピル、Bu= ブチル、MeO=メトキシ。 本発明の生物学的実施例 試験化合物は最初に最終容量の3%と等しい量でアセトンに溶解し、次に界面 活性剤TremR014(多価アルコールエステル)250ppmを含む精製水 中に200ppmの濃度で懸濁する。次に生じる試験懸濁液を次の試験に用いた 。これらの200ppmの試験懸濁液を試験植物上のラン−オフ点に噴霧するこ とは500g/haと等価である。試験A 試験懸濁液を小麦の発芽種子のラン−オフ点に噴霧した。次の日に発芽種子に どんこ病(Erysiphe graminis f.sp.tritici)(小麦うどんこ病の原因物質)の 胞子粉末を接種し、そして生長室中にて20℃で7日間培養し、その後病気の評 価を行った。試験B 試験懸濁液を小麦の発芽種子のラン−オフ点に噴霧した。次の日に発芽種子に 赤さび病(Puccinia recondita) (小麦赤さび病の原因物質)の胞子懸濁液を 接種し、そして飽和大気中にて20℃で24時間培養し、次に生長室中に移して 20℃で6日間培養し、その後病気の評価を行っ た。試験C 試験懸濁液をイネの発芽種子のラン−オフ点に噴霧した。次の日に発芽種子に いもち病(Pyricularia oryzae)(イネのいもち病の原因物質)の胞子懸濁液を 接種し、そして飽和大気中にて27℃で24時間培養し、次に生長室中に移して 30℃で5日間培養し、その後病気の評価を行った。試験D 試験懸濁液をトマトの発芽種子のラン−オフ点に噴霧した。次の日に発芽種子 に疫病(Phytophthora infestans)(ジャガ芋及びトマトの疫病の原因物質)の 胞子懸濁液を接種し、そして飽和大気中にて20℃で24時間培養し、次に生長 室中に移して20℃で5日間培養し、その後病気の評価を行った。試験E 試験懸濁液をブドウの発芽種子のラン−オフ点に噴霧した。次の日に発芽種子 にべと病(Plasmopara viticola)(ブドウのべと病の原因物質)の胞子懸濁液 を接種し、そして飽和大気中にて20℃で24時間培養し、生長室中に移して2 0℃で6日間培養し、次に飽和大気中にて20℃で24時間培養し、その後病気 の評価を行った。試験F 試験懸濁液をキュウリの発芽種子のラン−オフ点に噴霧した。次の日に発芽種 子に灰色かび病(Botrytis cinerea)(多くの作物の灰色かび病の原因物質)の 胞子懸濁液を接種し、そして飽和大気中にて20℃で48時間培養し、次に生長 室中に移して20℃で5日間培養し、その後 病気の評価を行った。 試験A〜Fの結果を表Aに示す。表中、100の評価は100%の病気の防除 を示し、そして0の評価は病気が防除されないことを示す(対照を基準として) 。ダッシュ(−)は試験結果がないことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A01N 43/80 102 A01N 43/80 102 43/836 C07D 261/12 C07D 261/12 271/06 271/06 275/04 275/04 403/12 239 403/12 239 249 249 405/12 249 405/12 249 413/12 249 413/12 249 417/12 249 417/12 249 A01N 43/82 104 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),UA(AZ,BY,KG,KZ,RU,TJ,TM ),AL,AM,AU,BB,BG,BR,CA,CN ,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KP, KR,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK,M N,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK ,TR,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ハツパーセツト,コンスタンス アメリカ合衆国デラウエア州19702−2931 クリステイアナ・バリーストリームドライ ブ216 (72)発明者 カストロ,ピーター・ポール アメリカ合衆国メリーランド州21918コノ ウインゴ・ロウランズビルロード363 (72)発明者 スターンバーグ,チヤーリン・グロス アメリカ合衆国デラウエア州19808−2703 ウイルミントン・ラウドンドライブ3111

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I 式中、AはO;S;N;NR5;またはCR14であり; GはCまたはNであり;但しGがCである場合、AはO、SまたはNR5で あり、そして移動性二重結合はGに結合し;そしてGがNである場合、AはNま たはCR14であり、そして移動性二重結合はAに結合し; WはO;S;NH;N(C1〜C6アルキル);またはNO(C1〜C6アルキ ル)であり; XはOR1;S(O)m1;またはハロゲンであり; R1及びR5は各々独立してH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル; C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハロアルケニル;C2〜C6アルキニル;C2〜C6 ハロアルキニル;C3〜C6シクロアルキル;C2〜C4アルキルカルボニル;また はC2〜C4アルコキシカルボニルであり; R2はH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C2〜C6アルケニル ;C2〜C6ハロアルケニル;C2〜C6アルキニル;C2〜C6ハロアルキニル;C3 〜C6シクロアルキル;C2〜C4アルキル カルボニル;C2〜C4アルコキシカルボニル;ヒドロキシ;C1〜C2アルコキシ ;またはアセチルオキシであり; R3及びR4は各々独立してH;ハロゲン;シアノ;ニトロ;ヒドロキシ;C1 〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハロア ルケニル;C2〜C6アルキニル;C2〜C6ハロアルキニル;C1〜C6アルコキシ ;C1〜C6ハロアルコキシ;C2〜C6アルケニルオキシ;C2〜C6アルキニルオ キシ;C1〜C6アルキルチオ;C1〜C6アルキルスルフィニル;C1〜C6アルキ ルスルホニル;ホルミル;C2〜C6アルキルカルボニル;C2〜C6アルコキシカ ルボニル;NH2C(O);(C1〜C4アルキル)NH(CO);(C1〜C4ア ルキル)2NC(O);Si(R253;Ge(R253;(R253Si−C≡C −;或いは各々R8で置換され、かつ随時1個またはそれ以上のR10で置換され ていてもよいフェニル、フェニルエチニル、ベンゾイルまたはフェニルスルホニ ルであり; Yは−O−;−S(O)n−;−NR6;−C(=O)−;−CH(R6); −CHR6−;−CHR6CHR6−;−CR6=CR6−;−C≡C−;−CHR6 O−;−OCHR6−;−CHR6S(O)n−;−S(O)nCHR6−;−CH R6O−N=C(R7)−;−(R7)C=N−OCH(R6)−;−C(R7)= N−O−;−O−N=C(R7)−;−CHR6OC(=O)N(R15)−;また は直接結合であり;そしてY結合の方向は結合の左側に示される部分がフェニル 環に結合され、そして結合の右側の部分がZに結合されるように定義され; 各々のR6は独立してHまたはC1〜C3アルキルであり; R7はH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C1〜C6アルコキシ ;C1〜C6ハロアルコキシ;C1〜C6アルキルスルフィニル;C1〜C6アルキル スルホニル;C1〜C6ハロアルキルチオ;C1〜C6ハロアルキルスルフィニル; C1〜C6ハロアルキルスルホニル;C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハロアルケニ ル;C2〜C6アルキニル;C2〜C6ハロアルキニル;C3〜C6シクロアルキル; C2〜C4アルキルカルボニル;C2〜C4アルコキシカルボニル;ハロゲン;シア ノ;またはモルホリニルであり; Zは i)芳香族または非芳香族の炭素環式環系である8〜14員の融合2環式及 び融合3環式環系; ii)各々環員として1または2個のQ及び独立してC(=O)及びS(O)2 から選ばれる1または2個の環員、並びに芳香族炭素環式環としていずれかの 残りの環を含む1または2個の非芳香族環を含む8〜14員の融合2環式及び融 合3環式環系; iii)各々の複素環式環系が独立して窒素、酸素及び硫黄よりなる群から選 ばれる0〜3個の追加のヘテロ原子を含む、少なくとも1個の窒素原子を含む5 〜10員の単環式及び融合2環式芳香族複素環式環系; iv)アダマンチル;から選ばれ、ここにi)、ii)、iii)及びiv)の各々 の環系はR9で置換され、かつ随時1個またはそれ以上のR10で置換されていて もよい環系であり; 各々のQは独立して基−CHR13、−NR13−、−O−及び−S(O)p− から選ばれ; R8はH;1〜2ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C1 〜C6アルコキシ;C1〜C6ハロアルコキシ;C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハ ロアルケニル;C2〜C6アルキニル;C1〜C6アルキルチオ;C1〜C6ハロアル キルチオ;C1〜C6アルキルスルフィニル;C1〜C6アルキルスルホニル;C3 〜C6シクロアルキル;C3〜C6アルケニルオキシ;CO2(C1〜C6アルキル) ;NH(C1〜C6アルキル);N(C1〜C6アルキル)2;シアノ;ニトロ;S iR192021;またはGeR192021であり; R9はH;1〜2ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C1 〜C6アルコキシ;C1〜C6ハロアルコキシ;C2〜C6アルケニル;C2〜C6ハ ロアルケニル;C2〜C6アルキニル;C1〜C6アルキルチオ;C1〜C6ハロアル キルチオ;C1〜C6アルキルスルフィニル;C1〜C6アルキルスルホニル;C3 〜C6シクロアルキル;C3〜C6アルケニルオキシ;CO2(C1〜C6アルキル) ;NH(C1〜C6アルキル);N(C1〜C6アルキル)。;−C(R18)=NO R17;シアノ;ニトロ;SF5;SiR222324;またはGeR222324で あるか;或いは各々随時R11、R12の1個またはR11及びR12の両方で置換され ていてもよいフェニル、ベンジル、ベンゾイル、フェノキシ、ピリジニル、ピリ ジニルオキシ、チエニル、チエニルオキシ、フラニル、ピリミジニルまたはピリ ミジニルオキシであり; 各々のR10は独立してハロゲン;C1〜C4アルキル;C1〜C4ハロアルキル ;C1〜C4アルコキシ;ニトロ;またはシアノであるか;R9及びR10が隣接す るZ上の原子に結合する場合、R9及び該隣接 結合R10は−OCH2O−または−OCH2CH2O−として一緒になることがで き;ここにR10及びR10の一緒になった各々の該CH2基は随時1〜2個のハロ ゲンで置換されていてもよいか;或いはY及びR10が隣接するZ上の原子に結合 し、そしてYが−CHR6O−N=C(R7)−または−O−N=C(R7)−で ある場合、R7及び該隣接結合R10はJがZに結合されるように−(CH2r− J−として一緒になることができ; Jは−CH2−;−CH2CH2−;−OCH2−;−CH2O−;−SCH2− ;−CH2S−;−N(R16)CH2−;または−CH2N(R16)−であり;該 Jの各々のCH2基は随時1〜2個のCH3で置換されていてもよく; R11及びR12は各々独立してハロゲン;C1〜C4アルキル;C1〜C4ハロア ルキル;C1〜C4アルコキシ;C1〜C4ハロアルコキシ;ニトロ;シアノ;Si (R253;またはGe(R253であり;各々のR13は独立してH;C1〜C6ア ルキル;C1〜C6ハロアルキル;或いは随時ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1 〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコキシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ニトロま たはシアノで置換されていてもよいフェニルであり; R14はH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C2〜C6アルケニル ;C2〜C6アルキニル;C2〜C6ハロアルキニル;またはC3〜C6シクロアルキ ルであり;R15、R16、R17及びR18は各々独立してH;C1〜C3アルキル;或 いは随時ハロゲン、C1〜C4アルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4アルコ キシ、C1〜C4ハロアルコキシ、ニトロまたはシアノで置換されていてもよいフ ェニ ルであり; R19、R20、R21、R22、R23及びR24は各々独立してC1〜C6アルキル; C2〜C6アルケニル;C1〜C4アルコキシ;またはフェニルであり; 各々のR25は独立してC1〜C4アルキルであり; m、n及びpは各々独立して0、1または2であり;そして rは0または1である; から選ばれる化合物、そのN−オキシド及び農業的に適する塩。 2.WがOであり; R1がC1〜C3アルキルまたはC1〜C3ハロアルキルであり; R2がH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;またはC3〜C6シクロ アルキルであり; R3及びR4が各々独立してH;ハロゲン;シアノ;ニトロ;C1〜C6アルキル ;C1〜C6ハロアルキル;C1〜C6アルコキシ;C1〜C6ハロアルコキシ;また はC1〜C6アルキルチオであり; Yが−O−;−CH=CH−;−C≡C−;−CH2O−;−OCH2−;−C H2S(O)n−;−CH2O−N=C(R7)−;−C(R7)=N−O−;−C H2OC(O)NH−;または直接結合であり; R7がH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C1〜C6アルコキシ; C2〜C6アルケニル;C2〜C6アルキニル;C3〜C6シクロアルキル;ハロゲン ;またはシアノであるか;或いは Y及びR10が隣接するZ上の原子に結合し、かつYが−CH2O−N=C(R7 )−である場合、R7及び該隣接結合R10がJがZに結合するように−(CH2r −J−として一緒になることができ; Zが基 から選ばれ;ここにYとの結合の点は全体の多環式環系上のいずれかの可能な位 置から選ばれ、その際に各々の多環式環系はR9及び随時1個またはそれ以上の R10で置換されていてもよく; そしてR9がH;1〜2ハロゲン;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル ;C1〜C6アルコキシ;C1〜C6ハロアルコキシ;C1〜C6アルキルチオ;シア ノ;CO2(C1〜C6アルキル);NH(C1〜C6アルキル);N(C1〜C6ア ルキル)2;SiR222324;またはGeR222324であるか;或いはR9が 各々随時R11、R12の1個またはR11及びR12の両方で置換されていてもよいC3 〜C6シクロアルキル、 フェニル、フェノキシ、ピリジニル、ピリジニルオキシ、ピリミジニルまたはピ リミジニルオキシである、請求の範囲第1項記載の化合物。 3.ZがグループZ−1〜Z−24及びZ−55〜Z−57から選ばれ、ここに 各々の多環式環系がR9及び随時1個またはそれ以上のR10で置換されていても よく; R7がH;C1〜C6アルキル;C1〜C6ハロアルキル;C1〜C6アルコキシ; C2〜C6アルケニル;C2〜C6アルキニル;シクロプロピル;またはシアノであ るか;或いは Y及びR10が隣接するZ上の原子に結合し、かつYが−CH2O−N=C(R7 )−である場合、R7及び該隣接結合R10がJがZに結合するように−(CH2r −J−として一緒になることができ; Jが−CH2−または−CH2CH2−であり;そして rが1である、請求の範囲第2項記載の化合物。 4.AがO;N;NR5;またはCR14であり; XがOR1であり; R1がC1〜C3アルキルであり; R2がHまたはC1〜C2アルキルであり; R3及びR4が独立してH;ハロゲン;シアノ;メチル;トリフルオロメチル; メトキシ;トリフルオロメトキシ;またはメチルチオであり; Yが−O−;−CH=CH−;−CH2O−;−CH2O−N=C(R7)−; または−CH2OC(=O)NH−であり; R7がH;C1〜C3アルキル;C1〜C3ハロアルキル;C1〜C3アルコキシ; またはシクロプロピルであり;そして ZがグループZ−1、Z−5、Z−19、Z−21、Z−22、Z− 23、Z−24、Z−55、Z−56から選ばれ、ここに各々の多環式環系がR9 及び随時1個またはそれ以上のR10で置換されていてもよい、請求の範囲第3 項記載の化合物。 5.AがOまたはNR5であり; GがCであり; Yが−O−;−CH2O−;または−CH2O−N=C(R7)−であり;そし て R7がH;C1〜C2アルキル;C1〜C2ハロアルキル;C1〜C2アルコキシ; またはシクロプロピルである、請求の範囲第4項記載の化合物。 6.R1がメチルであり;そして R2がメチルである、請求の範囲第5項記載の化合物。 7.AがNまたはCR14であり; GがNであり; Yが−O−;−CH2O−;または−CH2O−N=C(R7)−であり;そし て R7がH;C1〜C2アルキル;C1〜C2ハロアルキル;メトキシ;またはシク ロプロピルである、請求の範囲第4項記載の化合物。 8.R1がメチルであり;そして R2がメチルである、請求の範囲第7項記載の化合物。 9.グループ: 2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−[[[[1−(2 −ナフタレニル)エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]フェニル]−3H−1 ,2,4−トリアゾル−3−オン; 2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−[[[[1 −(5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)エチリデン]アミノ] オキシ]メチル]フェニル]−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オン;及び 2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−メチル−6−[[ [[1−(2−ナフタレニル)エチリデン]アミノ]オキシ]メチル]フェニル ]−3H−1,2,4−トリアゾル−3−オンから選ばれる、請求の範囲第8項 記載の化合物。 10.殺菌・殺カビ的に有効量の請求の範囲第1項記載の化合物及び少なくとも 1つの表面活性剤、固体希釈剤または液体希釈剤からなる、殺菌・殺カビ組成物 。 11.植物またはその部分、或いは植物種子または発芽種子に殺菌・殺カビ的に 有効量の請求の範囲第1項記載の化合物を施用することからなる、菌・カビ植物 病原体による植物の病気の防除方法。
JP8525792A 1995-02-24 1996-02-14 殺菌・殺カビ性環式アミド Pending JPH11501015A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39374395A 1995-02-24 1995-02-24
US08/393,743 1995-02-24
PCT/US1996/002333 WO1996026191A1 (en) 1995-02-24 1996-02-14 Fungicidal cyclic amides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501015A true JPH11501015A (ja) 1999-01-26

Family

ID=23556050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525792A Pending JPH11501015A (ja) 1995-02-24 1996-02-14 殺菌・殺カビ性環式アミド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5962436A (ja)
EP (1) EP0810997A1 (ja)
JP (1) JPH11501015A (ja)
CN (1) CN1182423A (ja)
AU (1) AU4869596A (ja)
WO (1) WO1996026191A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016373A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL323497A1 (en) * 1995-05-17 1998-03-30 Du Pont Cyclic amides acting as fungicides
AU5735096A (en) * 1995-05-17 1996-11-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal cyclic amides
MX9710259A (es) * 1995-06-20 1998-03-29 Du Pont Amidas ciclicas fungicidas y artropodicidas.
WO1997019935A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Processes and compounds for preparing cyclic urea fungicides
GB9615831D0 (en) * 1996-07-27 1996-09-11 Agrevo Uk Ltd Fungicides
WO1998005652A2 (en) * 1996-08-01 1998-02-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal and fungicidal cyclic amides
KR20000057254A (ko) * 1996-11-26 2000-09-15 메리 이. 보울러 메틸 치환된 살진균제 및 살절지동물제
WO1998023155A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal and fungicidal cyclic amides
AU5380398A (en) * 1996-12-17 1998-07-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal quinazolinones
GB9716446D0 (en) * 1997-08-05 1997-10-08 Agrevo Uk Ltd Fungicides
WO1999018102A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal and arthropodicidal cyclic amides
DE19756115A1 (de) * 1997-12-17 1999-06-24 Basf Ag Substituierte Phenylpyrazolone, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen und tierischen Schädlingen
EP0934935A1 (de) * 1998-02-05 1999-08-11 Basf Aktiengesellschaft Heterocyclylsubstituierte Phenylverbindungen, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen und tierischen Schädlingen
EP1103548A4 (en) 1998-08-03 2002-05-08 Sumitomo Chemical Co TRIAZOLONE DERIVATIVES, THEIR USE AND INTERMEDIATE CONNECTION THEREFOR
MX2007010609A (es) * 2005-03-21 2007-10-10 Basf Ag Mezclas insecticidas.
CN106187816B (zh) * 2016-07-12 2018-03-27 南开大学 一种基于c‑n键的断裂来合成肟醚类化合物的方法
RU2709732C1 (ru) * 2019-04-22 2019-12-19 ФЕДЕРАЛЬНОЕ ГОСУДАРСТВЕННОЕ БЮДЖЕТНОЕ УЧРЕЖДЕНИЕ НАУКИ ИНСТИТУТ ОРГАНИЧЕСКОЙ ХИМИИ им. Н.Д. ЗЕЛИНСКОГО РОССИЙСКОЙ АКАДЕМИИ НАУК (ИОХ РАН) Замещенные 4-нитропиразолин-5-оны, способ их получения и их применение в качестве фунгицидных средств

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4098896A (en) * 1975-09-29 1978-07-04 Chevron Research Company 1-Halohydrocarbylthio-3-hydrocarbylthio-4-substituted-1,2,4-delta2 -triazolidin-5-ones
GB8620251D0 (en) * 1986-08-20 1986-10-01 Ici Plc Fungicides
DE3835028A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Basf Ag Oximether-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende fungizide
ATE145891T1 (de) * 1989-05-17 1996-12-15 Shionogi & Co Verfahren zur herstellung von alkoxyiminoacetamid-derivaten und ein zwischenproduckt dafür
PH11991042549B1 (ja) * 1990-06-05 2000-12-04
ES2110421T5 (es) * 1990-06-27 2004-12-01 Basf Aktiengesellschaft O-bencil-oximeteres y los agentes protectores de las plantas que contienen estos compuestos.
BR9205752A (pt) * 1991-03-19 1994-11-08 Ciba Geigy Ag Novos compostos herbicidamente, acaricidamente e inseticidamente ativos
DE4109208A1 (de) * 1991-03-21 1992-09-24 Bayer Ag 3-hydroxy-4-aryl-5-oxo-pyrazolin-derivate
GB9218541D0 (en) * 1991-09-30 1992-10-14 Ici Plc Fungicides
DE59308508D1 (de) * 1992-01-29 1998-06-10 Basf Ag Carbamate und diese enthaltende pflanzenschutzmittel
DE59304268D1 (de) * 1992-08-29 1996-11-28 Basf Ag N-Methylamide, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung sowie Verfahren zur Bekämpfung von Schädlingen
AU7072694A (en) * 1993-07-05 1995-02-06 Bayer Aktiengesellschaft Substituted aryl-keto-enolic heterocycles
DE4413669A1 (de) * 1993-07-05 1995-01-12 Bayer Ag Substituierte Aryl-ketoenolheterocyclen
RO114617B1 (ro) * 1993-11-19 1999-06-30 Du Pont Amide ciclice substituite, compozitii fungicide pe baza acestora si metoda pentru controlul bolilor la plante

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016373A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JPWO2015016373A1 (ja) * 2013-07-31 2017-03-02 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0810997A1 (en) 1997-12-10
WO1996026191A1 (en) 1996-08-29
US5962436A (en) 1999-10-05
AU4869596A (en) 1996-09-11
CN1182423A (zh) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6057352A (en) Fungicidal cyclic amides
RU2126392C1 (ru) Циклические амиды или их сельскохозяйственно пригодные соли, фунгицидная композиция, способ борьбы с болезнями растений, вызванными фитопатогенными грибами
JP2771334B2 (ja) 殺菌・殺カビ性環状アミド類
WO1996036229A1 (en) Fungicidal cyclic amides
US6096895A (en) Heterocyclic dihydrazole compounds and their use for controlling fungal plant diseases
JPH11501015A (ja) 殺菌・殺カビ性環式アミド
JP2001506984A (ja) メチル置換された殺菌・殺カビ剤および殺節足動物剤
JPH11508257A (ja) 殺節足動物性及び殺菌・殺カビ性環式アミド
EP0642502B1 (en) Fungicidal imidazolinones
JP2003507368A (ja) 殺真菌剤
JP2000516583A (ja) 殺節足動物性および殺菌・殺カビ性の環状アミド類
WO1999028305A1 (en) Fungicidal cyclic amides
JP2002508348A (ja) 殺菌・殺カビ性アミド
EP0869963A1 (en) Arthropodicidal and fungicidal organosilanes and organogermanes
JP2001503424A (ja) 殺菌・殺カビ性の環状アミド類
US6022870A (en) Fungicidal cyclic amides
LT4112B (en) Fungicidal cyclic amides