JPH11500538A - 光拡散材料 - Google Patents

光拡散材料

Info

Publication number
JPH11500538A
JPH11500538A JP8520313A JP52031396A JPH11500538A JP H11500538 A JPH11500538 A JP H11500538A JP 8520313 A JP8520313 A JP 8520313A JP 52031396 A JP52031396 A JP 52031396A JP H11500538 A JPH11500538 A JP H11500538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polymer
diffusing
screen
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8520313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958359B2 (ja
Inventor
クラブバーン,ロビン
Original Assignee
ナシュア・コーポレーション
ナシュア・フォト・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9426292.0A external-priority patent/GB9426292D0/en
Priority claimed from GBGB9500025.3A external-priority patent/GB9500025D0/en
Priority claimed from GBGB9521103.3A external-priority patent/GB9521103D0/en
Application filed by ナシュア・コーポレーション, ナシュア・フォト・リミテッド filed Critical ナシュア・コーポレーション
Publication of JPH11500538A publication Critical patent/JPH11500538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958359B2 publication Critical patent/JP3958359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光拡散材料からなるシートを前記材料の平面における少なくとも一つの軸に沿って変形させることにより、例えば、映写スクリーン用の光拡散シート材料を製造する。単一軸に沿って材料を延伸することにより、例えば、非対称光拡散特性を有する光拡散材料を製造できる。前記シート材料を二軸延伸することにより、シート材料の光放散効果又は視角を変化できる。好ましい原料光拡散材料には、屈折率を変えたレンズを並べて組み込んだ材料及び一つの屈折率を有する粒子を別の屈折率を有するマトリックスに埋め込んで含んでなる材料などがある。

Description

【発明の詳細な説明】 光拡散材料 本発明は、例えば、前面又は後面映写スクリーンに使用できるような光拡散シ ート材料に関する。 従来の後面映写スクリーン又は前面映写スクリーンは、完全に対称的な拡散特 性を有する。即ち、拡散シート材料からなる要素の後面に平行光線があたること による前記要素の照度が均一であるとすると、前記要素から、前記要素の平面に 対して垂直な平面において測定した、前記要素に対する垂直線に対して角度αで 傾斜した軸に沿って、スクリーンにより導かれる光の強度は、どのようにこのよ うな垂直平面を選択しても、同じである。したがって、完全に対称な拡散特性を 有する拡散スクリーンを、実質的に垂直な平面に置かれる後面映写スクリーンと して使用し、光を通常のように拡散スクリーンに照射すると、スクリーンからの 光は、垂直とまったく同じに水平に広がる。しかしながら、このようなスクリー ンが、例えば、光をスクリーンから実質的に水平に放散するが、このような光を 垂直に放散するのがずっと少ないような非対称拡散特性を有することが望ましい 場合がある。このような装置を使用して、部屋の中の種々の位置に座った、した がって、実質的に一般的に水平面に分布した複数の観察者の各々が、スクリーン が適当に照らされて見え、同時に、確実に、光が部屋の天井又は床の方向にそれ ぞれ上向き又は下向きに散乱することにより不必要に損失しないようにすること ができるであろう。 以下において、「視角」について触れる。本明細書において、用語「視角」と は、スクリーンの中央部の見掛け明度がスクリーンを直角に見ている観察者に対 する見掛け明度の50%以上であるこのような前面又は後面映写スクリーンに対 する観察者の視角範囲を意味する。 ヨーロッパ特許第294122号は、屈折率を変えて並べたレンズであって、 各々シートの表面間に延びているシートの各領域に形成され、各前記領域におい て屈折率が各レンズの光軸からの半径方向の距離とともに除々に異なるレ ンズを含んでなる透明感光性ポリマーからなる一体シートを含んでなる映写スク リーンを含む表示システムを開示している。 使用される感光性ポリマーは、DuPont社により登録商標OMNIDEX で市販され、型表示がHRF150又はHRF600であるものでよい。HRF シリーズ感光性ポリマーは、N−ビニルカルバゾール(NVC)を高分子バイン ダーとしての可塑化ポリビニルアセテート(PVAC)、セルロースアセテート ブチレート(CAB)又はポリビニルブチレート(PVB)に分散させたもので ある。この材料は、光重合開始剤によるか、光増感色素/開始剤の組み合わせに よって重合開始できる。 OMNIDEX材料は、ポリエステルフィルム基材(MYLAR)の上にモノ マーの層を設けて含んでなり、この層全体がポリエステル(MYLAR)フィル ムで覆われている、シートの形態で入手できる。 使用可能なさらなる光重合性材料が、米国特許第3658526号に記載され ている。 通常、EP294122に開示されている方法により製造される拡散スクリー ンは、完全に対称な拡散特性を有している。 別の形態の公知の光拡散シート材料は、米国特許第5307205号に開示さ れ、第一プラスチック材料、例えば、ポリメチルメタクリレートからなるマトリ ックスに、第二光透過性プラスチック材料、例えば、異なる屈折率を有しゴム状 コンシステンシーを有するるアルキルアクリレート樹脂又はブチルアクリレート 樹脂の複数の小さい実質的に球状の粒子を埋め込んで含んでなるものである。 特願平5−113606号は、相非相溶性樹脂の液状配合物をダイを通して押 出すことにより一つの樹脂に他の樹脂からなる光拡散島を埋め込んでなるフィル ムを形成する、異方性光拡散性を有する反射スクリーンを製造する方法を記載し ている。一軸延伸処理は、これらの島を長軸が延伸方向に配向している楕円形に 変換すると言われている。 本発明の目的は、一態様において、光拡散材料の光学特性を変化させる方法を 提供することである。 本発明のこの態様によれば、光拡散シート材料の光学的特性を変化させる方法 であって、少なくともある温度で変形できる前記材料からなるシートを準備する 工程と、前記シート材料の平面における少なくとも一つの軸に沿って前記材料を 変形する工程と、を含んでなる方法が提供される。 また、本発明の目的は、別の態様又はその態様において、非対称光拡散性を有 する光拡散材料の向上した製造方法を提供することである。 本発明のこの態様によれば、非対称光拡散特性を有する光拡散シート材料の製 造方法であって、少なくともある温度で変形できる光拡散シート材料を準備する 工程と、前記シート材料の平面における軸に沿って選択的に前記材料を延伸する 工程と、を含んでなる製造方法が提供される。 本発明の方法は、ヨーロッパ特許第294122号に記載の屈折率を変えたレ ンズスクリーン材料等の光拡散シート材料、又は例えば、各屈折率を変えたレン ズを整列し、その光学効果を各屈折率を変えたレンズに加えた、各屈折率を変え たレンズごとに各凸ドーム又は凹くぼみを含んでなるシート材料の少なくとも一 方の表面が屈折率の漸次変化に相当する輪郭又はレリーフを有している屈折率を 変えたスクリーン材料を含んでなるWO91/18304に開示されているよう な光拡散シート材料に適用できる。この方法は、各表面のレリーフレンズが直径 が屈折率を変えたレンズよりも実質的に大きく且つこれらの複数にスパンするす ぐ上に述べた材料の変更態様にも適用できる。 また、本発明の方法は、米国特許第5307205号に開示されている種類の 光拡散シート材料にも適用できる。したがって、最初に対称な拡散特性を有する このようなシート材料の試料を、この材料をわずかに軟化する温度まで加熱し、 材料を材料の平面内の軸に沿って延伸した後、その延伸した状態で材料を冷却す るさせることにより、非対称拡散特性を有する材料に変換できる。この場合、非 対称性は、個々の(最初は球状である)粒子の変形、及び/又は延伸中に表面を 変形している材料の表面に隣接する微小球から生じ、非対称表面レリーフ効果を 提供し、例えば、前記表面に隣接するこのような各粒子上に各非対称ドームを形 成するものと思われる。 また、拡散効果の一部又は全てが、例えば、微細な部分的に球状のドーム領 域を材料の表面に並べた形態をとるか、規則性の小さい構造体を含んでなること ができる、表面輪郭又は凹凸に起因する拡散シート材料も公知である。ここでも 、非対称拡散特性が、このようなシート材料において、軟化温度まで加熱し、材 料の平面において軸に沿って選択的に延伸することにより、生じさせることがで きる。この材料が、部分的に球状のドーム型領域を並べて含んでなる表面形状を している場合には、このような延伸によって変形されて卵形又は楕円領域となる 。 一軸延伸を利用した本発明の種々の実施態様において、延伸の効果により、延 伸方向に沿って及びしたがってその光学軸に垂直にミクロレンズの各々が伸長し 、各レンズが乱視的となると思われる。図面の簡単な説明 第1図は、典型的な架橋プラスチック材料と対応の非架橋プラスチック材料に ついての、弾性率と温度との関係を示した典型的なグラフである。 第2図は、同じ架橋プラスチック材料と対応の非架橋プラスチック材料の室温 での、応力と歪みとの関係を示したグラフである。 第3図は、同じ架橋プラスチック材料と非架橋プラスチック材料の、非架橋材 料の融点に近い温度での、応力と歪みとの関係を示したグラフである。 第4図は、異なる架橋密度を有する同じ非架橋材料に対する2つの架橋対応品 の、対応の非架橋材料の融点よりも高い温度での、応力と歪みとの関係を示した グラフである。 非対称拡散特性を有する光拡散材料を製造する本発明を包含する方法の使用例 を、以下に記載する。 実施例1 ヨーロッパ特許明細書第294122号に記載のようにして、光拡散光重合シ ート材料を製造し、したがって屈折率を変えたミクロレンズを並べて含有させた 。この光拡散材料は、対称光拡散特性を有し、視角が46°であった。この光拡 散材料の原料光重合性材料は、厚さが93μmである上記したDuPont M RF600であった。幅45mmである(及びそのMylar基材から剥離した )この光拡散材料の試料ストリップを、130℃に加熱し(この温 度で材料がわずかに軟化した)、その後、長さ方向に2:1の比に延伸(即ち、 その最初の長さの二倍に延伸)した後、その延伸状態で冷却して、延伸が保持さ れるようにした。延伸後、ストリップの幅が25mmに減少した。延伸ストリッ プの拡散特性が、非対称であり、ストリップの長さ方向に平行な平面における視 角が37°であり、ストリップのこの方向に垂直な平面における視角が47°で あった。 上記方法を米国特許第5307205号に開示されている種類の光拡散材料に 適用した一例を、以下に示す。 実施例2 視角が20°(ピーク明度の50%)である3M社製の光拡散フィルムDFA 12を、80℃で延伸して厚さを約20%減少(0.0065インチから0.0 055インチに減少)させ、室温に冷却し、視角を再び測定した。配向後の視角 は、配向方向において26°であり、垂直方向において22°であり、非対称性 が生じ、視角が変化したことが分かった。 実施例3 下表に、実施例2に記載した方法を、商品名MW11、MW13、MW2、M W3及びMW6としてMarshall&Williams社から入手したさら なる光拡散シートプラスチック材料に適用することにより得られた結果を示す。 延伸温度、延伸比及び最終シート厚さは、それぞれ「S温度」、「S比」及び「 F厚さ」とヘッド記載した欄に示したとおりである。各々の場合のシート材料の 初期厚さは、1インチの20000分の1(500μM)であった。ヘッド「V のA(vert)」及び「VのA(hor)」は、それぞれ延伸方向と平行の長 さ方向の平面及び延伸方向と垂直の平面における視角(上記で定義した)を意味 する。ヘッド「ゲイン」は、通常のように照らされたスクリーンを通常のように 見たときの見掛け明度の、平均見掛け明度(全立体角180°について平均)に 対する比を意味する。表における温度の単位は°Fであり、厚さの単位は1イン チの1000分の1である。視角の単位は、「°」である。 米国特許第5307205号による拡散材料の場合、延伸によりディフューザ が光を「放散する」程度が実質的に増加、即ち、延伸により「視角」が増加する ことが判明した。したがって、この材料を高温で、その平面において2つの相互 に垂直な方向に同時に延伸し、この材料を再びその延伸状態に維持しながら冷却 して、材料における延伸を永久的なものとして保持することにより、光拡散の対 称から逸脱することなく、この「放散」効果を増加させることができる。この効 果は、言及されている他の形態の拡散材料においても再現できる。 上記した実施例において、光拡散材料は加熱して材料を軟化させた後に延伸す ることにより配向しているが、本発明は、加熱、軟化又は延伸に限定されない。 当業者に公知であるシートポリマー材料を配向する多数の方法があり、個々の拡 散材料に適用できる適当な方法を難なく選択できる。ポリマー材料の配向は、常 にではないが、典型的に、通常の使用温度よりも高い温度であって且つ材料が流 体となる温度よりも低い温度で生じる。配向プロセスは、基本的な加工プロセス の一部分として生じることがあり、例えば、押出し又はその後の例えば予め加工 したシートからの物品の真空成形によりポリマー繊維が配向する。プラスチック を配向する方法は、一軸(例えば、繊維の場合)でも、二軸(例えば、シート又 はフィルムの場合)でもよく、利用できる方法は、当業者に周知である。 上記において、材料を「延伸」することについて言及したが、このような「延 伸」は、材料を引っ張ることにより生じさせる必要がなく、例えば、押出しによ るか、材料をローラー間のニップを通過させることにより生じさせてもよい。 上記実施例において、配向に関連して加熱を使用して特定(所望)の視角変化 を達成している。しかしながら、配向は室温で生じる場合があり、室温よりも低 い温度を場合によっては使用することも考えられないことはない。 したがって、例えば、プラスチックフィルムを配向するのに自体公知の方法に より、光拡散プラスチック材料を室温で延伸して十分に非弾性変形及び配向させ ることができる。 一つの屈折率を有するマトリックスが異なる屈折率の粒子をそこに埋め込んで 有するある実施態様においては、マトリックスに埋め込まれた前記粒子は、室温 で硬質であるが、マトリックス材料を延伸又は配向するために加熱する温度で変 形可能又は延伸できるように軟化するものでよい。 本発明に関連して、光拡散シート材料を変形させる最も適当な方法は、出発材 料に基づいて選択される。例えば、出発材料が架橋されており、したがって感光 性ポリマー系材料の場合にしばしばみられるように非溶融性であるかどうか、あ るいは、米国特許第5307205号に記載のように熱可塑性であって特性の変 化が必要とするかどうか、即ち、非対称光学特性を生じさせることが望ましいか 、視角を変化させることが望ましいかどうか、又はこれらの二つの組み合わせが 望ましいかかどうかによって選択される。例えば、単一方向における配向により 、非対称性となる。二方向における配向では、配向度に応じて非対称となったり 非対称とはならなかったりするが、視角の変化が生じる。二種以上の材料を混合 することにより光学特性が達成される、米国特許第5307205号に記載され ているような不均一材料では、配向の効果は、ある程度までは、これらの材料の 別々の特性によって決定される。これは、最初は平滑な表面であったシートに比 較的硬質な粒子が含有されていることを考えることにより、最もよく理解される 。延伸が起こると、これらの粒子によって、シート表面がだんだん変えられてい く。もし粒子が最初球状であならば、凸状「隆起」がシートの表面に生じ、表面 レリーフレンズを形成することが理解されるであろう。材料とプロセス温度を適 切に選択することにより、混合系における成分材料の相対的な物性を選択して特 定の表面レリーフ及び/又は非対称特性とすることができることが理解されるで あろう。 本発明のさらなる実施態様では、架橋熱可塑性樹脂を利用する。熱可塑性材料 の架橋は、1950年代にCharlesbyにより開発され、1950年代後 半及び1960年代にRaychem及びW.R.Graceにより工業化され た、現在では比較的周知の技術である。熱可塑性樹脂を架橋すると、加熱しても もはや溶融しないが、対応する非架橋プラスチックの融点より高い温度で弾性又 はゴム弾性を示す。もし対応の非架橋プラスチックの融点よりも高い温度まで加 熱し、延伸し、次に冷却すると、架橋熱可塑性樹脂は、再加熱されるまで延伸さ れた形状を保持し、再加熱すると、一般的に最初の寸法まで完全に戻る。 第1図〜第3図は、熱可塑性樹脂材料(上記実施例におけるポリエチレン)の 架橋による物性の変化を示す。これらの図において、非架橋材料に関するグラフ は、実線で示されており、架橋材料に関するグラフは点線で示されている。 第1図は、実質的に同じ材料(この場合には、一定種類のポリエチレン)につ いて架橋した場合と非架橋状態の両方について、弾性率と温度との関係を示した グラフの一例を示したものである。熱可塑性樹脂が異なると、総合的な特性が顕 著に異なることがあるが、架橋の効果は一般的に同様である。 第2図は、第1図に示した両方の材料について、室温での応力と歪みとの関係 を示したグラフであり、第3図は、架橋材料と非架橋材料の、非架橋材料の融点 に近い温度での、応力と歪みとの関係を示したグラフであり、第4図は、異なる 架橋密度を有する他のグラフの非架橋材料に対する2つの架橋対応品の、対応の 非架橋材料の融点よりも高い温度での、第3図に対応するグラフである。このよ うに、架橋により、ポリマー材料の配向においてかなりの柔軟性が得られ、また 、上記した材料の場合には、所定の非対称度を得るのが容易となる。 非架橋材料は、上記で開示した方法のいずれかにより高温で配向したときには 、延伸中に簡単に冷却して、薄部(より迅速に冷却する部分)が確実に機械的強 度を増大するようにすることにより、より厚い(熱い)部分が適当に延伸状態と なるようにしなければならない。この原理は、プラスチック袋を製造するのに最 も一般的に使用される「インフレート」法に利用される。一定の熱可 塑性材料は、最適(最大)配向度を示す。最適配向度より低いレベルは、具体的 にもし「均一な」製品が必要とするならば、加熱と延伸では得ることが極めて困 難である。ある場合には、唯一の効果的な方法として、材料を圧縮して厚みの減 少及びしたがって配向を生じさせる「ニップロール」法を使用することがある。 架橋した熱可塑性樹脂の場合は同様な制限はなく、高温で簡単に延伸すること により、材料の伸長性の範囲内で一連の配向レベルを得ることができる。 架橋はいくつかの方法により達成でき、より一般的には、例えば、電子線又は X線、紫外線による高エネルギー照射、例えば、過酸化物を用いた化学的処理に よるものである。 架橋度は容易に制御でき、一つの屈折率を有する粒子を異なる屈折率を有する マトリックスに埋め込んで含んでなる実施態様では、このことは、ホストポリマ ーと埋め込まれた粒子の材料の両方に当てはまる。 温度と架橋密度の両方が顕微鏡レベルでポリマー構造体の弾性率に影響するの で、架橋熱可塑性樹脂材料により、上記で概略説明した非対称ディフューザの形 成における柔軟性が大きくなることは明白である。 上記したように、熱可塑性樹脂マトリックスの架橋は材料を延伸する前に行っ てよいが、材料を延伸しながら行ってもよいし(部分的な延伸か、最終延伸)、 材料を非延伸状態で部分架橋し、材料を延伸した状態でさらに架橋を実施しても よい。 架橋熱可塑性樹脂は、向上した熱的特性を有する。しかしながら、もし架橋が 配向前に生じるならば、例えば、対応の非架橋プラスチックの融点に近づくにつ れて、高温で配向損失が生じることがある。配向後の架橋は、配向「固定」や他 の効果を生じやすい。 基材の架橋を制御することにより、延伸前に材料を溶融した状態又はほぼ溶融 した状態とする必要がなくなり、延伸温度の選択の柔軟性がはるかに大きくなる 。また、架橋を制御することにより、延伸中に冷却を行う必要がなくなる。 架橋に関する上記の説明は、一つのプラスチック材料からなるマトリックスに 異なる屈折率の別の材料からなる粒子を含有させて含んでなる材料について であるが、同様の架橋法を、上記実施例1で言及した感光性ポリマー系の屈折率 を変えたスクリーン材料に適用できる。上記実施例1で言及した感光性ポリマー 系の屈折率を変えた材料は、屈折率を変えたレンズや、他の屈折率を変えたフィ ーチャーを形成するために利用される紫外線照射によりある程度すでに架橋され ているかもしれない。しかしながら、配向プロセスを最適化する手段として、さ らなる架橋を意図的におこなってもよい。好ましい光重合性材料の場合のように 、材料がPVA等の架橋性成分を含有するときには、感光性ポリマーのこのよう な成分及び未反応モノマーを、例えば、電子線照射を用いてさらに重合すること ができ、これにより、視角等の基本的な拡散特性に顕著に影響することなく材料 の配向及び非対称性を変化することができる。 熱可塑性樹脂材料が表面レリーフ特性又は特徴により光拡散性を有する上記し た実施態様に関して、このような実施態様の変形態様が可能であり、前記材料を 延伸又は他の配向前、中又は後に架橋してよい。 用途に応じて、上記した方法を使用して、非対称性を生じさせるか、視角を変 化させるか、それらの両方を行ってもよい。この方法を用いて、単一材料シート の光学特性を変化できること、及び実際に、このシート内の特性を変化できるこ とは明らかである。例えば、この材料のフラットシートを真空成形して単純(半 球形)又はより複雑な形状とすることにより、種々の配向が生じ、したがって単 一ピース内で視角差を生じる。 拡散材料によっては、材料を延伸すると視角が増加するのではなく減少すると 思われるものがある。この効果も、本発明の範囲と考えられる。 上記で言及した拡散材料のいずれも、後面映写スクリーンとして(即ち、拡散 透過スクリーンとして)使用したり、反射層を積層して反射又は前面映写スクリ ーンを形成してもよいことが理解される。反射層は、反射層が非延伸性であるな らば延伸後に適用してもよいし、もし反射層がその反射性に悪影響を及ぼすこと なく延伸できるのであるならば、延伸前に適用してもよい。 反射層をスクリーン材料に適用する方法は、周知であり、本発明の一部分を形 成しない。一般的に、本発明の反射スクリーンは、反射材料層をスクリーン表面 に堆積するか、積層することにより製造できる。例えば、反射スクリーン は、スクリーン材料に反射性MYLARか金属化フィルムを積層することにより 製造できる。また、反射スクリーンは、周知の確立された方法を用いてスクリー ン材料を直接金属化することにより製造することもできる。 また、自体公知の手段により、本発明による光拡散スクリーンにさらなる特性 を組み込むことができる。例えば、このようなスクリーンは、反射減少塗膜(単 一又は複数)を含んでもよいし、添加剤を含有したり処理を施してスクリーンを 複屈折性や偏光性としたりしてもよい。 上記したように、本発明の数多くの実施態様において、プラスチック材料を延 伸するために加熱して軟化しているが、加熱は、必ずしも必須ではない。材料を 加熱する場合、材料の最適加熱温度は、関与する材料や、材料を延伸したり配向 したりするのに使用される方法にも依存する。一般的に、材料を加熱する場合、 加熱温度は、70〜150℃の範囲である。アクリル樹脂又はアクリル系材料の 場合には、使用温度は、典型的には100〜120℃の範囲である。 また、上記したように、本発明の実施におけるプラスチックシート材料の「延 伸」又は配向は、種々の方法のいずれにより実施してもよい。 基本的には、2種類の配向法があり、第一の方法は材料を圧縮する方法であり 、二番目の方法は材料を一方向又は複数の方向に機械的又は空気圧を用いて(又 はそれが不十分な状態として)延伸する方法である。 典型的には、圧縮法の場合には、材料シートを二ロール又は多ロールスタック のニップを通過させる。ニップ分離は、材料の初期厚さよりも小さい。この方法 では、厚さが減少し、長さが増加する。幅の増加は小さいが、温度の増加ととも に増加する。最良の結果を得るには、材料がロールスタックに入るときの、ロー ルスタックと材料との間の温度差を確立する。もし複数組のコオペレイティブロ ールを使用するならば、典型的に一組のロールから次の組のロールまでの間に材 料の温度が変化する(及び連続するロール組を異なる温度に維持してもよい)。 延伸は、一軸でも二軸でもよい。延伸は、公知のブロー成形法及び真空成形法 に相当する方法によるか、例えばプロエチレンフィルムを製造するのに使用され るインフレート法に相当する方法によって達成できる。これらの全ての方 法では、プロセスの延伸部分の最中に冷却することが含まれる。 しかしながら、現在の時点で好ましい方法(特に、原料がシート又はロールス トックの場合)では、3つの加熱帯域、即ち、材料を顕著な変形が生じる前に加 熱する予備加熱帯域と、続いての延伸帯域(材料を加熱してもよい)と、必要に 応じて続いて設けられるアニーリング帯域と、を有する装置を使用する。延伸が 延伸帯域で完了することを前提とすると、アニーリングは実際には性能を損なう 。この方法では、材料は、長さ方向に延伸してもよいし、横方向に延伸してもよ いし、両方の方向に延伸してもよい。長さ方向の延伸は、機械内のロール速度差 を使用することにより行うことができる。横方向の延伸は、材料の側の離れた点 をつかんだ後、グリッパーを離れるように移動することにより行うことができる 。グリッパーは、例えば、分岐レールを走行し、これらのレールに沿ってチェー ンにより引くことにより、材料が長さ方向に運ばれるにつれて横方向に延伸する ようにしてもよい。この装置において、延伸は、完全に横方向である。レールの 分離及び分離速度は、変化できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9521103.3 (32)優先日 1995年10月16日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),CA,JP,KR (72)発明者 クラブバーン,ロビン イギリス国 エスエヌ6 8ティーゼット ウィルトシャー,スウィンドン,ウオッ チフィールド,メジャース・ロード,シリ ヴェンハム・ハンドレッド・ビジネス・パ ーク 24

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.光拡散シート材料の光学的特性を変化させる方法であって、少なくともあ る温度で変形できる前記材料からなるシートを準備する工程と、前記シート材料 の平面における少なくとも一つの軸に沿って前記材料を変形する工程とを含んで なる方法。 2.非対称光拡散特性を有する光拡散シート材料の製造方法であって、少なく ともある温度で変形できる光拡散シート材料を準備する工程と、前記シート材料 の平面における軸に沿って選択的に前記材料を延伸する工程とを含んでなる製造 方法。 3.変形又は別の延伸工程に附する光拡散シート材料が、屈折率を変えて並べ たレンズを含んでなる請求項1又は2に記載の方法。 4.変形又は別の延伸工程に附する光拡散材料が、第一屈折率の複数の粒子を 第二屈折率の材料からなるマトリックスに埋め込んで含んでなる請求項1又は2 に記載の方法。 5.変形又は別の延伸工程に附する光拡散材料が、表面がレリーフ形状をして 前記シートに光拡散性を付与している請求項1、2又は3に記載の方法。 6.光拡散シート材料の光拡散特性を変更、特に前記シート材料の偏光拡散特 性を変更する方法であって、前記シート材料が少なくともある温度で変形できる ものである方法において、前記材料をその伸長面を延伸することを含んでなる方 法。 7.前記シート材料を、前記変形前、変形後又は変形中に架橋する、前記請求 項のいずれかに記載の方法。 8.所望の視角特性又は非対称分散特性が得られるように配向したポリマーフ ィルムを含んでなる光学的表示装置又は光拡散スクリーン。 9.反射基材を有する配向ポリマーフィルムを含んでなる請求項8に記載のス クリーン。 10.前記ポリマーフィルムが、屈折率を変えて並べたレンズを組み込んだ感 光性ポリマーフィルムであって、これらのレンズが前記ポリマーの配向によ りそれらの光学軸に垂直な一方向に伸長している請求項8又は9に記載のスクリ ーン。 11.前記ポリマーフィルムは、ドーム又はくぼみ形成表面屈折ミクロレンズ を並べて形成した表面を有し、前記ミクロレンズが前記ポリマーの配向によりそ れらの光学軸に垂直な一方向に伸長している請求項8〜10のいずれかに記載の スクリーン。 12.前記ポリマーが第一ポリマーからなるマトリックスを含んでなり、前記 マトリックスに前記第一ポリマーとは異なる屈折率の第二ポリマーからなる複数 の粒子が埋め込まれており、前記粒子が、前記粒子の全てについて実質的に同じ である単一又は複数の方向に球形とは相対的に偏平となっている請求項8〜11 のいずれかに記載のスクリーン。 13.前記ポリマーが第一ポリマーからなるマトリックスを含んでなり、前記 マトリックスに前記第一ポリマーとは異なる屈折率の第二ポリマーからなる複数 の粒子が埋め込まれており、前記ポリマーフィルムの少なくとも一方の表面が隆 起又はドーム形状のミクロレンズを並べて有し、各前記隆起又はドームが各前記 粒子の上にある請求項8〜11のいずれかに記載のスクリーン。 14.前記ポリマーフィルムが架橋している、請求項10〜13のいずれかに 記載のスクリーン。 15.実質的に前記した、非対称光拡散特性を有する光拡散材料の製造方法。 16.請求項8及び実質的に前記した、スクリーン。 17.請求項8〜13のいずれかに記載されているか、請求項1〜6のいずれ かの方法により製造されたスクリーンを組み込んだ光学システム。 18.本明細書に記載の新規な特徴また特徴の組み合わせ。
JP52031396A 1994-12-28 1995-12-28 光拡散材料 Expired - Lifetime JP3958359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9426292.0 1994-12-28
GBGB9426292.0A GB9426292D0 (en) 1994-12-28 1994-12-28 Asymmetric light diffusing materials
GBGB9500025.3A GB9500025D0 (en) 1995-01-04 1995-01-04 Asymmetric light diffusing materials
GB9500025.3 1995-01-04
GBGB9521103.3A GB9521103D0 (en) 1995-10-16 1995-10-16 Asymmetric light diffusing material
GB9521103.3 1995-10-16
PCT/GB1995/003044 WO1996020419A1 (en) 1994-12-28 1995-12-28 Light diffusing material

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242754A Division JP2006227573A (ja) 1994-12-28 2005-08-24 光拡散シート材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500538A true JPH11500538A (ja) 1999-01-12
JP3958359B2 JP3958359B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=27267542

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52031396A Expired - Lifetime JP3958359B2 (ja) 1994-12-28 1995-12-28 光拡散材料
JP2005242754A Pending JP2006227573A (ja) 1994-12-28 2005-08-24 光拡散シート材料の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242754A Pending JP2006227573A (ja) 1994-12-28 2005-08-24 光拡散シート材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0800658B1 (ja)
JP (2) JP3958359B2 (ja)
DE (1) DE69516723T2 (ja)
TW (1) TW360813B (ja)
WO (1) WO1996020419A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159647A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 透過型曲面スクリーンの製造方法、及び表示装置の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9928166D0 (en) * 1999-11-29 2000-01-26 Microgrin Limited Reflective diffuser
GB0010697D0 (en) * 2000-05-03 2000-06-28 Microsharp Corp Limited Reflective light diffuser
US6727313B2 (en) 2001-01-17 2004-04-27 3M Innovative Properties Company Polymeric compositions and articles with anisotropic light scattering and methods of making and using
US6819486B2 (en) 2001-01-17 2004-11-16 3M Innovative Properties Company Projection screen having elongated structures
JP2002318311A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Clariant (Japan) Kk 制御された散乱・透過特性を有する光学フィルム
WO2014013389A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Koninklijke Philips N.V. Variable diffuser
TWI513996B (zh) * 2012-09-18 2015-12-21 Rohm & Haas 水性塗層組成物及由其製造之抗眩光塗層

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143618A (ja) * 1983-02-04 1984-08-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 透過型スクリ−ンの製造方法
JP2926496B2 (ja) * 1987-06-01 1999-07-28 ナシュア コーポレイション 光透過スクリーンを利用する表示システム
JPH02199444A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 透過型スクリーンとその製造方法とそれを用いた透過型プロジェクションテレビ
JP2896801B2 (ja) * 1990-06-01 1999-05-31 三菱レイヨン株式会社 投写スクリーンおよびその製造方法
EP0464499A3 (en) * 1990-06-22 1992-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Anisotropic light-scattering material, method for producing the same and lenticular lens for projection tv screen
EP0627638A1 (en) * 1993-06-02 1994-12-07 Hughes Aircraft Company Elliptical diffuser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012159647A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 透過型曲面スクリーンの製造方法、及び表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69516723D1 (de) 2000-06-08
JP2006227573A (ja) 2006-08-31
WO1996020419A1 (en) 1996-07-04
JP3958359B2 (ja) 2007-08-15
EP0800658B1 (en) 2000-05-03
TW360813B (en) 1999-06-11
DE69516723T2 (de) 2000-11-09
EP0800658A1 (en) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006227573A (ja) 光拡散シート材料の製造方法
JP4011615B2 (ja) 輝度増強フィルムにおける溝突出部の変形防止
US6890642B2 (en) Surface formed lenses on voided polymer light diffuser
US6846098B2 (en) Light diffuser with variable diffusion
EP1775631B1 (en) Screen
US7009771B2 (en) Optical element containing an optical spacer
US4950525A (en) Elastomeric retroreflective sheeting
JP4321848B2 (ja) 拡散フィルム
JPH03142401A (ja) 合成樹脂層,光透過拡散板およびそれらの製造法
KR20120085755A (ko) 광확산 필름과 그 제조 방법, 광확산성 편광판, 및 액정 표시 장치
KR20090125061A (ko) 요철 패턴 형성 시트 및 그 제조 방법
CN1335816A (zh) 带减缺陷表面的光学薄膜及其制作方法
KR20120079074A (ko) 광확산 필름과 그 제조 방법, 광확산성 편광판, 및 액정 표시 장치
JP2000108137A (ja) 成形体の製造方法および樹脂型
JPH02120702A (ja) 光拡散シート
KR20140010375A (ko) 액정 패널 및 이것을 이용한 액정 표시 장치
JP3154981B2 (ja) 光拡散シートの製造方法
US6123877A (en) Asymmetric light diffusing material
JP2009157356A (ja) 光拡散板および光拡散板の製造方法
KR101110054B1 (ko) 광학 시트용 기재 시트 및 광학 시트의 제조 방법
JP3011802B2 (ja) フレネルレンズシート
JP3492775B2 (ja) 防眩シート
JP2000019310A (ja) 採光用積層フレネルプリズム板及びその製造方法
JP2002267805A (ja) レンズフィルム
JP2009282279A (ja) 反射シートおよびバックライトユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040204

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040413

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term