JPH11500386A - 乗員保護装置のトリガのための装置 - Google Patents

乗員保護装置のトリガのための装置

Info

Publication number
JPH11500386A
JPH11500386A JP8530636A JP53063696A JPH11500386A JP H11500386 A JPH11500386 A JP H11500386A JP 8530636 A JP8530636 A JP 8530636A JP 53063696 A JP53063696 A JP 53063696A JP H11500386 A JPH11500386 A JP H11500386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switching
protection device
occupant protection
triggering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8530636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3340441B2 (ja
Inventor
シュヴァルト マルテン
マーダー ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH11500386A publication Critical patent/JPH11500386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340441B2 publication Critical patent/JP3340441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • B60R21/0173Diagnostic or recording means therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 乗員保護装置(1)のトリガのためのトリガ信号(AS)は、加速度に依存したリリース信号(FS)と加速度に依存して動作する保護装置内のスイッチの応答に依存する。本発明によれば、そのような保護装置の簡単でかつ検査可能な構成が実現できる。この保護装置は2つのスイッチングユニット(60,60′)からなり、これらのスイッチングユニットは検査の目的で交互にスイッチング(及びロック)可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 乗員保護装置のトリガのための装置 本発明は請求の範囲第1項の上位概念による、乗員保護装置のトリガのための 装置に関する。この乗員保護装置とは例えばエアバックシステム及び/又はベル トプリテンショニングデバイスなどである。 この種の乗員保護装置の誤ったトリガに対する保護のためには、このトリガ自 体を加速センサの応答信号のみに依存させるだけではなく、付加的に保護装置の リリース信号も必要である。この保護装置とは大抵の場合加速センサに依存して 作動する機械的なスイッチ(セーフィングセンサ)である。例えばドイツ連邦共 和国実用新案公報第9001803号明細書からは、保護装置として2つの機械 的なクラッシュセンサと電子加速センサを備えた装置が公知である。この場合各 センサは、機能テストの実施に際して制御可能なスイッチングトランジスタを用 いて残りの回路から分離される。しかしながらこのことは制御手段並びにスイッ チング手段における大幅なコスト増加を必要とする。 米国特許第5085464号明細書からは、加速に依存して作動する機械的な スイッチが公知である。このスイッチでは、軟磁性の振動体がスイッチのスイッ チングアームに接続されている。この振動体はコイル で取り囲まれている。このコイルに電流が流れると、スイッチは振動体に作用す る磁力によって(コイル中の電流の流れる方向に応じて)開放状態又は閉成状態 に保持される。しかしながらそのような加速に依存して作用するスイッチは、そ の複雑な構造と強い電磁波のために普及していない。この強い電磁波は保護シス テムの電子加速センサにも影響を及ぼすものである。 ドイツ連邦共和国特許出願公開第3805161号公報からは、加速に依存し て作動し異なる応答閾値を有する複数のスイッチを備えた加速センサ装置が公知 である。この装置では個々のスイッチが共通の基板上に配設される。 本発明の課題は、組込後も車両内での検査が可能で、この検査の際にも乗員保 護システムの誤ったトリガ回避される簡単な構造の保護装置を提供することであ る。 この目的のために本発明では2つのスイッチングユニットを備えた保護装置が 提案されている。この装置は、2つのスイッチングユニットが最小間隔の間に同 時に閉成した場合にだけリリース信号を供給する。前記閉成条件(AND条件) は、最も簡単なケースではスイッチングユニットの直列接続か、又はスイッチン グユニットから導出される閉成信号の相応の論理結合によって監視/問合せが可 能である。これらのスイッチングユニットは検査可能である。さらにロック手段 が設けられており、このロック手段によればそのつどの検査されていないスイッ チングユニットが、検査信号によって別のスイッチングユニットに対してロック 可能である。それにより、これらのスイッチングユニットの各々が、該スイッチ ングユニットのそのつどの一方の遮断によって乗員保護装置の誤ったトリガのリ スクなしで検査可能となる。 有利にはこれらのスイッチングユニットは、ミクロ機械加工構造部として例え ば欧州特許第0567938号明細書に開示されているように実現される。この 場合特に有利には2つのスイッチングユニットが、付加的にさらに加速センサを 含むことのできる同じ基板上に配設される。 実施例 次に本発明を図面に基づき詳細に説明する。 図1は乗員保護装置のトリガのための装置のブロック回路図である。 図2は保護装置の実施例を示した図である。 図1によれば、乗員保護装置1が点火ピル2と直列接続されて電圧源の端子U BとMの間に接続されている。この点火ピルはトリガスイッチ3にも接続されて いる。このトリガスイッチ3は、保護装置6のトリガ信号ASによって制御可能 である。このトリガスイッチ3がトリガ信号ASによって閉成されると、点火ピ ル2が導通接続され、それによって乗員保護装置1が トリガされる。 このトリガは、加速センサ5の応答信号BSに依存している。これは制御ユニ ット4(通常はマイクロプロセッサ)において評価される。この制御ユニット4 は場合によってはリリース信号FSを保護装置6内の評価器61に供給する。保 護装置6は2つのスイッチングユニット60と60′を含んでおり、これらは加 速度が限界値を上回った場合にそれぞれ閉成信号を送出する。この閉成信号は、 評価器61によって検出される。評価器61は、これらの閉成信号の最小オーバ ーラップとリリース信号FSが存在する場合にトリガ信号ASを送出する。 さらに前記保護装置6は検査装置62を含んでいる。この検査装置62によっ て2つのスイッチングユニット60,60′は制御ユニット4の検査信号PSに 依存して交互に検査され得る。 図2にはミクロ機械加工によるスイッチングユニット60,60′が概略的に 示されている。図2によれば各スイッチングユニットはそれぞれスイッチングア ーム601,601′を含んでいる。これらのスイッチングアーム601,601 ′は固体電極602,602′と相互作用しており、ロックアウト位置Sから波 線で示されている応答位置Aに制御可能である。それに対してはスイッチングア ームの一方の側の検査電極603,603′と、スイッチングアームの反対側の ロックアウト電極604,604′が用いられる。各検査電極は、所属の検査入 力側605,605′と接続されており、各ロックアウト電極はロックアウト入 力側606,606′に接続されている。検査入力側とアースの間に検査信号T S,TS′が印加されると、スイッチングアームはそれによって生じる電界によ って応答位置Aに吸引される。この場合に生じる閉成信号SS,SS′は、保護 装置6の評価器62によって検出され評価される。 図2によれば、スイッチングユニット60の検査入力側605はスイッチング ユニット60′のロックアウト入力側606′に接続されており、スイッチング ユニット60′の検査入力側605′はスイッチングユニット60のロックアウ ト入力側606に接続されている。それ故に、検査信号TSが検査入力側605 に印加され、スイッチングユニット60のスイッチングアーム601を応答位置 Aへ移動させた場合には、他方のスイッチングユニット60′のスイッチングア ーム601′が図示のロックアウト位置S′に吸引ないし保持される。これによ って2つのスイッチングユニットの誤った同時の応答が回避される。 評価器61は、実質的にANDゲートである。これは全ての入力条件が充たさ れた場合、詳細には閉成信号SS,SS′が制御ユニット4からのリリース信号 FS及び付加信号ZSと同時に存在する場合に直ちに トリガ信号ASを送出する。この目的のために固体電極602,602′がそれ ぞれ1つの抵抗611,612を介して端子UBに接続され、さらに抵抗613, 614を介して中性点SPに接続されている。この中性点SPはさらなる抵抗6 110を介して制御ユニット4に接続されている。この制御ユニット4はこのよ うにしてリリース信号FSとして低電位の印加を行う。しかしながらこの中性点 SPは、2つのスイッチングユニット60,60′が付加的に閉成されている場 合にのみ低電位を受け入れる。この場合は演算増幅器610の反転入力側におけ る電位が非反転入力側の電位以下に低下する。これは分圧器615,616によ って定まる。その結果演算増幅器610の出力がハイレベルに変わり、トランジ スタ6101が強制的にトリッピングされ、それによりトリガ信号AS(アース 電位)が出力される。これは最小持続時間を有している。この最小持続時間は、 スイッチングユニットの閉成時間には依存せず、さらにRC素子619の時定数 と、抵抗618によって定まる演算増幅器610のヒステリシスとによって決定 する。RC素子619のコンデンサの充電によって、2つのスイッチングユニッ トの開放の後で最小持続時間は演算増幅器610がスイッチバック閾値に達する まで経過する。 付加信号ZSは、この場合演算増幅器610の出力に有効であり、ハイレベル 値を有している場合にだけ 前述した機能を可能にする。つまり基本的にはトリガが付加信号のローレベル値 によって回避される(例えば検査の際にエラーが検出された場合)。 前述した説明は、常にスイッチングユニットのスイッチングアームの閉成によ るものである。しかしながら本発明には、スイッチングアームが固体電極との最 小間隔を下回った場合に“閉成信号”を形成する実施形態も含まれるべきである 。そのような実施形態では、例えば固体電極とスイッチングアームとの間のキャ パシタンスの変化が監視される。 スイッチングユニットの検査は、装置の起動の際に行うこともできる。しかし ながらスイッチングユニットは、装置の作動中、つまり走行動作中に検査されて もよい。検査動作中に事故が発生した場合に乗員保護装置をトリガできるように するためにこの検査動作を中断することができる。これは例えば加速センサが検 査動作中に、閾値を上回る加速を識別した場合に行われる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.加速センサ(5)の応答信号(BS)と保護装置(6)のリリース信号に依 存したトリガ信号(AS)によって乗員保護装置(1)をトリガするための装置 であって、前記保護装置(6)は2つのスイッチングユニット(60;60′) を有しており、該スイッチングユニット(60;60′)の各々は、固体電極( 602;602′)とこの固体電極と相互作用するスイッチングアーム(601 ;601′)を有し、加速に依存して閉成信号(SS;SS′)を供給しており 、さらに前記保護装置(6)は2つのスイッチングユニット(60;60′)が 同時に閉成すると直ちにリリース信号を送出し、前記スイッチングユニット(6 0;60′)には検査装置(62)が対応付けられており、該検査装置(62) によって各スイッチングユニット (60;60′)のスイッチングアーム(6 01;601′)が、割当てられた電気的検査信号(TS;TS′)に依存して その応答位置(A)へ制御可能である形式のものにおいて、 前記各スイッチングユニット(60;60′)にロック手段が割当てられて おり、該ロッキング手段によって前記各スイッチングユニット(60;60′) が電気的ロックアウト信号に依存して開放状態 にロック可能であり、前記各スイッチングユニット(60;60′)は、検査入 力側(605;605′)とロックアウト入力側(606,606′)を有して おり、これらの入力側は、スイッチングユニット(60;60′)の一方への検 査信号(TS;TS′)の印加によってそれぞれ他方のスイッチングユニットが ロックアウトされるように相互に結合されていることを特徴とする、乗員保護装 置のトリガのための装置。 2.前記各スイッチングユニット(60;60′)の検査入力側(605;60 5′)は、他方のスイッチングユニット(60;60′)のロックアウト入力側 (606;606′)に接続されており、前記2つは同じ検査信号(TS;TS ′)によって制御される、請求の範囲第1項記載の乗員保護装置のトリガのため の装置。 3.前記各スイッチングユニット(60;60′)は、ミクロ機械加工による構 造を有している、請求の範囲第1項又は2項記載の乗員保護装置のトリガのため の装置。 4.前記各スイッチングアーム(601;601′)に検査電極(603;60 3′)が対応付けされており、この対応付けによって前記スイッチングアームは 前記検査電極(603;603′)に接続されている検査入力側(605;60 5′)への検査信 号(TS;TS′)の印加によって応答位置(A)へ制御可能である、請求の範 囲第3項記載の乗員保護装置のトリガのための装置。 5.前記スイッチングアーム(601;601′)の、前記検査電極(603; 603′)に対向する側にロックアウト電極(604;604′)が配設されて おり、該ロックアウト電極(604;604′)はロックアウト入力側(606 ;606′)に接続されている、請求の範囲第4項記載の乗員保護装置のトリガ のための装置。 6.前記2つのスイッチングユニット(60;60′)は同じ基板上に設けられ ており、各スイッチングユニット(60;60′)の検査入力側(605;60 5′)はそれぞれ、該当するスイッチングユニット(60;60′)の検査電極 (603;603′)と、他方のスイッチングユニット(60;60′)のロッ クアウト電極(604;604′)に接続されている、請求の範囲第5項記載の 乗員保護装置のトリガのための装置。 7.所属の加速センサ(5)はミクロ機械加工による構造部として同じ基板上に 構成されている、請求の範囲第6項記載の乗員保護装置のトリガのための装置。 8.評価器(61)がスイッチングユニット(60;60′)の閉成信号(SS ;SS′)を論理結合し 、さらにトリガ信号(AS)を最小値まで延長する手段を含んでいる、請求の範 囲第1項記載の乗員保護装置のトリガのための装置。 9.論理結合すべき信号(SS;SS’;FS)が現れる回路点が分離抵抗(6 13;614;6110)を介して中性点(SP)に接続されており、トリガ信 号(AS)のための出力側がRC素子(619)を介して中性点(SP)に接続 され、トランジスタ(6101)を介してアースに接続されており、さらに前記 中性点(SP)の電位が基準値以下に低下した場合に、ヒステリシスを有する演 算増幅器(610)が前記トランジスタ(6101)を強制的にトリップする、 請求の範囲第8項記載の乗員保護装置のトリガのための装置。
JP53063696A 1995-04-13 1996-04-04 乗員保護装置のトリガのための装置 Expired - Fee Related JP3340441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19514082.6 1995-04-13
DE19514082A DE19514082C1 (de) 1995-04-13 1995-04-13 Anordnung zur Auslösung einer Personenschutzanlage
PCT/DE1996/000599 WO1996032302A1 (de) 1995-04-13 1996-04-04 Anordnung zur auslösung einer personenschutzanlage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11500386A true JPH11500386A (ja) 1999-01-12
JP3340441B2 JP3340441B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=7759674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53063696A Expired - Fee Related JP3340441B2 (ja) 1995-04-13 1996-04-04 乗員保護装置のトリガのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6016884A (ja)
EP (1) EP0820391B1 (ja)
JP (1) JP3340441B2 (ja)
KR (1) KR100396627B1 (ja)
DE (2) DE19514082C1 (ja)
WO (1) WO1996032302A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149190A (en) * 1993-05-26 2000-11-21 Kionix, Inc. Micromechanical accelerometer for automotive applications
DE19625618C1 (de) 1996-06-26 1997-09-04 Siemens Ag Aufprallerkennungseinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
DE19701808C2 (de) * 1997-01-21 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Auslösen eines Sicherheitssystems in einem Fahrzeug
DE19740021A1 (de) * 1997-09-11 1999-03-25 Siemens Ag Einrichtung für den Insassenschutz in einem Kraftfahrzeug
DE19807124A1 (de) 1998-02-20 1999-09-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Auslösen eines Rückhaltesystems
DE19811182A1 (de) * 1998-03-14 1999-09-16 Volkswagen Ag Ansteuerung eines Airbags
US6120082A (en) * 1999-03-09 2000-09-19 Navistar International Transportation Corp. Integrated active seat suspension and seat lockup device
DE50205598D1 (de) 2001-07-25 2006-04-06 Siemens Ag Einrichtung und verfahren zur auslösung eines insassenschutzmittels in einem kraftfahrzeug
US20060288464A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Warden Matthew P Personal protection device
US20070168097A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Automotive Systems Laboratory, Inc. Discrete hardware safing circuit
DE102011087077A1 (de) * 2011-11-25 2013-05-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Ansteuerung von mindestens einem Auslöseelement für ein Personenschutzmittel

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2851333A1 (de) * 1978-11-28 1980-06-12 Bosch Gmbh Robert Pruefschaltung fuer die ausloesevorrichtung einer den schutz der insassen eines fahrzeugs waehrend eines unfalles dienenden sicherheitseinrichtung
DE3805161A1 (de) * 1988-01-20 1989-08-03 Schmidt Feinmech Verfahren zum messen einer beschleunigung, beschleunigungssensor und verfahren zu dessen herstellung
DE8816606U1 (ja) * 1988-03-22 1989-12-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE9001803U1 (ja) * 1989-03-15 1990-05-10 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
US4958851A (en) * 1989-05-01 1990-09-25 Automotive Systems Laboratory, Inc. Air bag firing circuit
DE3924595A1 (de) * 1989-07-25 1991-01-31 Becker Autoradio Steueranordnung fuer ein rueckhaltesystem in kraftfahrzeugen
US5187465A (en) * 1990-09-27 1993-02-16 Trw Inc. Method and apparatus for testing a dual airbag passive restraint system
US5085464A (en) * 1990-11-14 1992-02-04 Automotive Systems Laboratory, Inc. Air bag firing circuit
JP2761303B2 (ja) * 1991-03-20 1998-06-04 株式会社日立製作所 エアバッグシステムの衝突検出装置
US5261694A (en) * 1991-06-14 1993-11-16 Automotive Systems Laboratory, Inc. Reconfigurable air bag firing circuit
DE69317462T2 (de) * 1992-04-30 1998-08-27 Texas Instruments Inc Digitaler Beschleunigungsmesser
US5612623A (en) * 1994-05-27 1997-03-18 Nippondenso Co., Ltd. Failure diagnostic apparatus and method for a resistor element

Also Published As

Publication number Publication date
EP0820391B1 (de) 2001-07-04
JP3340441B2 (ja) 2002-11-05
DE19514082C1 (de) 1996-06-20
WO1996032302A1 (de) 1996-10-17
EP0820391A1 (de) 1998-01-28
US6016884A (en) 2000-01-25
DE59607226D1 (de) 2001-08-09
KR100396627B1 (ko) 2004-03-18
KR19980703511A (ko) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744170B2 (ja) 改変可能なエアーバッグ点火回路
US3701903A (en) Piezoelectric vehicle impact sensor
US5037129A (en) Safety device for vehicle occupants
US4958851A (en) Air bag firing circuit
EP0434678B2 (en) Air bag system for protection of the occupants of motor vehicles
JP2577139B2 (ja) 自動車の安全装置に対する作動回路
US4477732A (en) Sensor for acceleration
JP2847426B2 (ja) 車輌用安全システムの作動チェック方法
JPH03197256A (ja) 車両乗客に対する受動的安全装置を作動させる装置
JPH11500386A (ja) 乗員保護装置のトリガのための装置
JPS63503531A (ja) 乗客保護装置の作動装置
JPH03208749A (ja) 車両ジャークに応答して乗用車の乗客拘束装置を作動させる乗客拘束装置用作動装置及びその作動方法
KR950013357B1 (ko) 승무원 보호장치
JPS6121855B2 (ja)
KR100396631B1 (ko) 테스트 가능한 가속 스위치를 이용한 자동차 승객 보호장치의 트리거링 장치 및 작동 방법
JPH0711533B2 (ja) 車両の衝突検出装置
EP1646535B1 (de) Vorrichtung zur seitenaufprallerkennung und drucksensor
DE102007008387A1 (de) Baustein mit nur einem Chipgehäuse
JPS58152645A (ja) 乗客保護装置用始動装置
JP3152939B2 (ja) 自動車用衝突検出装置
JPH02212238A (ja) 乗員保護装置の作動制御装置
JP4302414B2 (ja) 乗員保護装置の故障検出装置
KR100250084B1 (ko) 에어백 임의 작동방지 장치
JPH04176746A (ja) 車両用乗員保護装置
JPH0798467B2 (ja) 車両用乗員保護装置の診断回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees