JPH1149120A - 包装体、包装方法、及び、貼合装置 - Google Patents

包装体、包装方法、及び、貼合装置

Info

Publication number
JPH1149120A
JPH1149120A JP21331497A JP21331497A JPH1149120A JP H1149120 A JPH1149120 A JP H1149120A JP 21331497 A JP21331497 A JP 21331497A JP 21331497 A JP21331497 A JP 21331497A JP H1149120 A JPH1149120 A JP H1149120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tape
sheet
roller
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21331497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Watabe
和雄 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenchi Kikai Co Inc
Original Assignee
Tenchi Kikai Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenchi Kikai Co Inc filed Critical Tenchi Kikai Co Inc
Priority to JP21331497A priority Critical patent/JPH1149120A/ja
Publication of JPH1149120A publication Critical patent/JPH1149120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開封し易くし且つ包装状態での密閉度を向上
させた包装体の提供。 【解決手段】 物体(3) と、物体(3) に巻付けられてそ
の一方端部(101) と他方端部(102) とが内面どうしにて
貼り合わされるフィルム(1a)と、フィルム(1a)の内面に
対して前記巻付け方向に延びるように固着されるテープ
(2a)と、を有し、テープ(2a)を引っ張ることによってフ
ィルム(1a)が前記巻付け方向に破られる包装体におい
て、テープ(2a)は、フィルム(1a)の一方端部(101) の内
面と、他方端部(102) の内面を除いた部分の少なくとも
一部の内面と、に対して連続的に固着されること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、包装体、特に、
物体に巻付けたフィルムの内面に固着されたテープを引
っ張ると前記フィルムが破られる包装体に関するもので
ある。又、包装方法、特に、物体をフィルムを巻き付け
て包装する包装方法に関するものである。更に、貼合装
置、特に、帯状のフィルムシートの一面に対して所定長
さの複数のテープを整列状態に貼り合わせる貼合装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図15は、従来の貼合装置(9) の正面図
であり、図16は、図15の貼合装置(9) によってテー
プシート(2) が貼り合された状態のフィルムシート(1)
の平面図であり、図17は、図16のフィルムシート
(1) の切断によって得られたフィルム(1a)の平面図であ
る。
【0003】そして、図18は、図17のフィルム(1a)
を物体(3) に巻き付けて包装した包装体(90)の斜視図で
あり、図19は、図18の包装体(90)のXIXーXIX
断面での概要説明図であり、図20は、図18のフィル
ム(1a)の一方端部(101) と他方端部(102) のIIXーI
IX端面の拡大図である。図15に示すように、従来の
貼合装置(9) は、ロール状に巻かれた帯状のフィルムシ
ート(1) を引き出して所定方向に走行させる手段と、ロ
ール状に巻かれた帯状のテープシート(2) を引き出して
フィルムシート(1) の一面に順次貼り合わせる手段と、
を具備している。
【0004】この貼合装置(9) によって、図16に示す
ように、フィルムシート(1) の前記一面に対してテープ
シート(2) が前記所定方向に延びた状態に貼り合わされ
る。この状態のフィルムシート(1) を前記所定方向にて
一定長さづつに切断すると、図17に示すように、フィ
ルムシート(1) から複数のフィルム(1a)が得られる。こ
のフィルム(1a)は、前記所定方向にて物体(3) の巻付け
長さより長く設定されている。又、前記切断によって、
テープシート(2) から前記所定方向にてフィルム(1a)と
同じ長さの複数のテープ(2a)が得られる。
【0005】この後、テープ(2a)を物体(3) 側にしてフ
ィルム(1a)を前記所定方向で物体(3) に巻付ける。そし
て、前記巻付け時に余剰となったフィルム(1a)の一方端
部(101) と他方端部(102) とを内面どうしで貼り合わ
せ、更に、このフィルム(1a)で物体(3) の前記巻付け箇
所以外の部分も被覆させると、図18のような包袋体(9
0)が得られる。
【0006】このものでは、図19に示すように、フィ
ルム(1a)の一方端部(101) と他方端部(102) とをテープ
(2a)と共に摘んで一方端部(101) の外側に引っ張ると、
他方端部(102) の基端部とテープ(2a)に於ける前記基端
部に貼り合わされた部分とが破断し、テープ(2a)によっ
て前記巻付方向にフィルム(1) が破られる。これによっ
て、フィルム(1a)が開封されて物体(3) を取り出すこと
ができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記開封に
際して、フィルム(1a)の他方端部(102) の基端部とテー
プ(2a)に於ける前記基端部に貼り合わされた部分とが破
断するまで、一方端部(101) と他方端部(102) を引っ張
らなければならない。従って、前記開封時に要する力が
大きく、前記開封が面倒であった。
【0008】又、図20に示すように、一方端部(101)
と他方端部(102) との間には、テープ(2a)が2枚重ねで
介在されるから、テープ(2a)によって一方端部(101) と
他方端部(102) との間に形成される隙間(110) が大きく
なる。従って、フィルム(1a)による包装の密閉度が低い
ものとなっていた。請求項1の発明は、開封し易くし且
つ包装状態での密閉度を向上させた包装体を提供するこ
とを目的とする。
【0009】請求項3の発明は、前記包装体が得られる
包装方法を提供することを目的とする。請求項4の発明
は、前記包装方法に用いる貼合装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の課題解
決手段は、『物体と、前記物体に巻付けられてその一方
端部と他方端部とが内面どうしにて貼り合わされるフィ
ルムと、前記フィルムの内面に対して前記巻付け方向に
延びるように固着されるテープと、を有し、前記テープ
を引っ張ることによって前記フィルムが前記巻付け方向
に破られる包装体において、前記テープは、前記フィル
ムの前記一方端部の内面と、前記他方端部の内面を除い
た部分の少なくとも一部の内面と、に対して連続的に固
着されることを特徴とする』ものである。
【0011】このものでは、前記フィルムの前記一方端
部の内面と前記他方端部の内面を除いた部分の少なくと
も一部の内面とに連続的に前記テープが固着されてい
る。従って、前記フィルムの前記一方端部と前記他方端
部とを前記テープと共に摘んで前記一方端部の外側に引
っ張ると、前記他方端部の基端部が破断して、前記一方
端部とこれに連続する前記少なくとも一部とが前記テー
プにより破られる。これによって、前記フィルムが開封
される。尚、前記一方端部と前記一部のみが破られるも
のでも、その破断部に続いて前記フィルムを破ることが
できる。
【0012】ここで、請求項2の発明のように、『前記
テープは、前記巻付け方向にて前記他方端部の近傍まで
延びるように前記フィルムの内面に固着される』もので
は、前記開封に際して、前記テープによって、前記フィ
ルムが前記巻付け方向の略全周に亙って破られる。請求
項3の発明の課題解決手段は、『物体をフィルムを巻き
付けて包装する包装方法であって、所定方向に延びる帯
状のフィルムシートの一面に対して、前記フィルムシー
トよりも引裂強度の大きい所定長さの複数のテープを、
前記所定方向に延び且つ前記所定方向に所定間隔をあけ
て整列するように、固着する固着工程と、前記テープの
各々の前記所定方向の一方側の端縁に一致する位置で前
記フィルムシートを切断することによって、前記フィル
ムシートから前記所定方向にて前記物体の巻付け長さよ
り長く且つ前記巻付け長さとの長さの差が前記所定間隔
の2倍以下である複数の前記フィルムを得る切断工程
と、前記テープを前記物体側にして前記フィルムを前記
所定方向で前記物体に巻付ける巻付け工程と、前記巻付
け工程に於いて余剰となった前記フィルムの一方端部と
他方端部とを内面どうしで貼り合わせる貼着工程と、を
具備する』ことを特徴とする。
【0013】このものでは、前記固着工程によって、前
記フィルムシートの一面に対して前記テープの各々が前
記所定方向に延び且つ前記所定方向に所定間隔をあけて
整列するように固着される。そして、前記切断工程によ
って、前記テープの各々の前記所定方向の一方側の端縁
に一致する位置で前記フィルムシートが切断されて、前
記フィルムシートから前記所定方向にて前記物体の巻付
け長さより長く且つ前記巻付け長さとの長さの差が前記
所定間隔の2倍以下である複数の前記フィルムが得られ
る。
【0014】続いて、前記巻付け工程によって、前記テ
ープを前記物体側にして前記フィルムが前記所定方向で
前記物体に巻付けられる。更に、前記貼着工程によっ
て、前記巻付け工程に於いて余剰となった前記フィルム
の一方端部と他方端部とが内面どうしで貼り合わされ
る。請求項4の発明の課題解決手段は、『所定方向に延
びる帯状のフィルムシートの一面に対して、所定長さの
複数のテープを、前記所定方向に延び且つ前記所定方向
に所定間隔をあけて整列するように貼り合わせる貼合装
置であって、帯状に延びるテープシートを長手方向に順
次送出する送出手段と、前記送出されたテープシートの
少なくとも先端部を保持して前記送出に伴い前記フィル
ムシートとの貼合位置まで移送すると共に、前記移送の
途中にて前記テープシートを切断して前記フィルムシー
トに貼り合わせる移送切断手段と、前記切断されたテー
プシートの後端部と後続の前記切断されたテープシート
の先端部との間に前記所定間隔があいた状態に前記切断
されたテープシートの各々が前記フィルムシートに貼り
合わされるように前記送出手段及び前記移送切断手段を
繰り返し動作させる制御手段と、を具備する』ことを特
徴とする。
【0015】このものでは、前記送出手段によって、前
記テープシートが長手方向に順次送出される。そして、
前記移送切断手段によって、前記送出されたテープシー
トの少なくとも先端部が保持されて前記送出に伴い前記
フィルムシートとの貼合位置まで移送されると共に、前
記移送の途中にて前記テープシートが切断されて前記フ
ィルムシートに貼り合わされる。前記切断されたテープ
シートが前記テープである。
【0016】このとき、前記制御手段によって前記送出
手段及び前記移送切断手段が繰り返し動作して、前記切
断されたテープシートの後端部と後続の前記切断された
テープシートの先端部との間に前記所定間隔があいた状
態に前記切断されたテープシートの各々が前記フィルム
シートに貼り合わされる。従って、前記フィルムシート
の一面に対して前記テープの各々が前記所定間隔をあけ
た整列状態に貼り合わされるものとなる。
【0017】請求項5の発明のように、『前記送出手段
は、前記テープシートに接触する送りローラと、前記送
りローラを回転駆動する第1駆動手段と、を含み、前記
移送切断手段は、断面円形に形成され、外部から吸引す
る空気の負圧によって前記送出されたテープシートを外
周面に吸着し、且つ、前記外周面に円周方向に所定ピッ
チで複数の受刃を備えたバキュームローラと、前記外周
面に外接する円周上に配置されて前記受刃の各々に対応
する複数の切刃を備えた回転カッターと、前記バキュー
ムローラと前記回転カッターとを同期的に回転駆動させ
る第2駆動手段と、前記バキュームローラに接するよう
に供給された前記フィルムシートと前記切断されたテー
プシートとを前記バキュームローラとで挟圧して貼り合
わせる為の加圧ローラと、を含み、前記制御手段は、前
記送りローラによって前記テープシートが前記所定長さ
送出されるように前記第1駆動手段を制御すると共に、
前記テープシートが前記送出に伴い前記所定長さ移送さ
れ且つ前記移送の途中にて前記受刃の1つと前記切刃の
1つによって前記テープシートがその先端縁から前記所
定長さの位置で切断されるように前記第2駆動手段を制
御する第1制御と、前記送りローラが停止状態となるよ
うに前記第1駆動手段を制御すると共に、前記停止中に
前記切断されたテープシートが前記所定間隔移送されて
前記貼合位置に到達するように前記第2駆動手段を制御
する第2制御と、を交互に繰り返す』ものである。
【0018】前記制御手段での前記第1制御では、前記
第1駆動手段により回転駆動される前記送りローラによ
って、前記テープシートが長手方向に前記所定長さ送出
される。前記送出されたテープシートは、前記バキュー
ムローラの外周面に吸着される。そして、前記第1制御
では、前記第2駆動手段により同期的に回転駆動される
前記バキュームローラと前記回転カッターの内の前記バ
キュームローラによって、その回転方向に前記吸着され
たテープシートが前記所定長さ移送される。
【0019】更に、前記第1制御では、前記バキューム
ローラの前記受刃の1つと前記回転カッターの前記切刃
の1つとで前記テープシートがその先端縁から前記所定
長さの位置で切断される。前記制御手段での前記第2制
御では、前記第1駆動手段が制御されて前記送りローラ
が停止状態となる。又、前記第2駆動手段が制御されて
前記停止中に前記切断されたテープシート、つまり、前
記テープが前記回転方向に前記所定間隔移送されて前記
貼合位置に到達する。このとき、前記停止によって後続
の前記テープシートに対して前記バキュームローラが摺
動する。そして、前記テープが前記貼合位置に到達した
状態では、前記テープの後端部と後続の前記テープシー
トの先端部との間に前記所定間隔があくものとなる。
【0020】この状態で再び前記第1制御が実行される
と、前記フィルムシートと前記テープとが前記バキュー
ムローラの回転に伴って前記バキュームローラと前記加
圧ローラとで挟圧されて貼り合わされる。従って、前記
第1制御と前記第2制御とを交互に繰り返すことによっ
て、前記フィルムシートの一面に対して前記テープの各
々が前記所定間隔をあけた整列状態に貼り合わされる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明で
は、上記フィルムの上記一方端部の内面と上記他方端部
の内面を除いた部分の少なくとも一部の内面とに連続的
に上記テープが固着されており、前記フィルムの開封に
際しては、前記一方端部と前記他方端部とを引っ張って
前記他方端部の基端部を破断させるだけでよい。従っ
て、前記開封に際して前記他方端部の基端部と共に前記
テープを破断させる必要のある従来のものに比べて、前
記開封の為に要する力が小さくなり、前記開封が容易と
なる。
【0022】又、前記一方端部と前記他方端部との間に
は、前記テープが1重で介在されるだけであるから、前
記テープが2重に介在される従来のものに比べて、前記
テープにより前記一方端部と前記他方端部との間に形成
される隙間が小さくなる。従って、前記フィルムによる
包装の密閉度が向上する。請求項2の発明では、前記開
封に際して前記フィルムが前記テープによって前記巻付
け方向の略全周に亙って破られるから、前記一方端部と
その近傍の一部のみが破られるものに比べて、前記開封
がスムーズとなる。
【0023】請求項3の発明では、上記固着工程から上
記貼着工程までの工程によって、前記フィルムの前記一
方端部と前記他方端部とが内面どうしにて貼り合わされ
る。そして、前記工程中の上記切断工程において、前記
テープの各々の前記所定方向の一方側の端縁に一致する
位置で上記フィルムシートが切断されて、前記所定方向
にて前記物体の巻付け長さより長くその差が前記所定間
隔の2倍以下である前記フィルムが得られる。従って、
前記フィルムの前記一方端部の内面と前記他方端部の内
面を除いた部分の少なくとも一部の内面とに連続的に前
記テープが固着され、この包装方法によって、上記包装
体が得られるものとなる。
【0024】請求項4の発明では、上記貼合装置によっ
て、前記フィルムシートの一面に対して前記テープの各
々が所定間隔をあけた整列状態に貼り合わされる。従っ
て、この貼合装置は、前記包装方法の前記固着工程に用
いられるものとなる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を、
図面に基づいて説明する。図1は、本願発明の実施の形
態に於ける貼合装置(100) の正面図であり、図2は、図
1の貼合装置(100) の要部拡大図である。図1に示すよ
うに、貼合装置(100) は、一定幅の帯状に形成された合
成樹脂製のフィルムシート(1) に対して複数の一定長さ
のテープ(2a)を貼り合わせるものである。テープ(2a)
は、フィルムシート(1) の幅よりも小さい一定幅に形成
され且つフィルムシート(1) よりも引裂強度の大きい合
成樹脂製のテープシート(2)を切断して得られる。 [貼合装置(100) の各部の構成について] *保持ローラ(12)及びガイドローラ(11)* この貼合装置(100) には、フィルムシート(1) を巻いた
状態で保持する保持ローラ(12)と、この保持ローラ(12)
から引き出されたフィルムシート(1) を案内する複数の
ガイドローラ(11)と、が備えられている。尚、フィルム
シート(1) は、後述のバキュームローラ(4) と加圧ロー
ラ(6) とで挟持されて引き出され、ガイドローラ(11)の
下手側にて水平姿勢で走行する。
【0026】*保持ローラ(25)及びガイドローラ(21)* この貼合装置(100) には、図1及び図2に示すように、
フィルムシート(1) の走行域よりも下方にてテープシー
ト(2) を巻いた状態で保持する保持ローラ(25)と、この
保持ローラ(25)から引き出したテープシート(2) を案内
する複数のガイドローラ(21)と、が備えられている。こ
れらガイドローラ(21)によって、テープシート(2) が後
述の送りローラ(22)まで案内される。
【0027】*送りローラ(22)及び駆動ローラ(23)* この貼合装置(100) には、テープシート(2) に接触する
送りローラ(22)と、この送りローラ(22)に対してテープ
シート(2) を挟んで接触し且つモータ(230) の出力軸に
一体化された送りローラ(22)と、が備えられている。こ
のものでは、駆動ローラ(23)の回転によって送りローラ
(22)が回転駆動される。この回転駆動によって、テープ
シート(2) が後述のバキュームローラ(4) に向って送出
される。
【0028】前記の駆動ローラ(23)及びモータ(230) が
既述特許請求の範囲に記載の「第1駆動手段」に相当
し、これらに対して送りローラ(22)を加えたものが既述
特許請求の範囲に記載の「送出手段」に相当する。 *バキュームローラ(4) * 前記のバキュームローラ(4) は、厚肉円板状に形成され
ると共に、その中心部に貫通状態に一体化された中空状
の軸体(44)を備えた構成となっている。尚、このバキュ
ームローラ(4) は、フィルムシート(1) の下面に接する
ように配置されている。
【0029】このバキュームローラ(4) には、その内部
に於いて外周面(40)に沿って円周方向に延びるように形
成された4つの空室(41a) 〜(41d) と、外周面(40)から
空室(41a) 〜(41d) の各々に向って貫通し且つ前記円周
方向に所定ピッチにて並ぶ複数の貫通孔(42)と、空室(4
1a) 〜(41d) の各々と軸体(44)の内部とを連通させる複
数の連通孔(43a) 〜(43d) と、が形成されている。
【0030】又、前記の軸体(44)には、負圧源(図示せ
ず)が接続されている。従って、前記負圧源の駆動によ
って、バキュームローラ(4) の外部から空気が空室(41
a) 〜(41d) に吸引される。その吸引空気は、連通孔(43
a) 〜(43d) 及び軸体(44)を介して前記負圧源に導かれ
る。従って、送りローラ(22)により送出されたテープシ
ート(2) は、このバキュームローラ(4) の外周面(40)に
対して、前記吸引空気の負圧によって吸着されるものと
なる。
【0031】更に、このバキュームローラ(4) には、外
周面(40)を円周方向にて4等分する位置であって且つバ
キュームローラ(4) の回転方向にて空室(41a) 〜(41d)
の各々の一方側の端縁に一致する位置に、4つの受刃(4
5a) 〜(45d) が備えられている。 *回転カッター(5) * この貼合装置(100) には、前記のバキュームローラ(4)
と略同一平面状にて隣接する回転カッター(5) が備えら
れている。この回転カッター(5) は、正方形板状の主体
部のコーナー部の各々から突出する同一形状の4つの突
出部(51a) 〜(51d) を備えた構成となっている。これら
突出部(51a) 〜(51d) には、その先端縁から一部が突出
する4つの切刃(52a) 〜(52d) が備えられている。これ
ら切刃(52a) 〜(52d) は、前記一部が上記の外周面(40)
に外接する円周状に位置すると共に上記の受刃(45a) 〜
(45d) に対して各々対応するように配置されている。
【0032】又、この回転カッター(5) には、その主体
部の中心部に一体化された軸部(55)が備えられている。
この軸部(55)と上記の軸体(44)とは、駆動モータ(8a)に
対して伝動機構(8b)を介して連動しており、駆動モータ
(8a)によって、バキュームローラ(4) と回転カッター
(5) とが同期的に回転駆動される構成となっている。こ
のものでは、駆動モータ(8a)及び伝動機構(8b)が既述特
許請求の範囲に記載の「第2駆動手段」に相当する。
【0033】*加圧ローラ(6) * 更に、この貼合装置(100) には、上記のフィルムシート
(1) を挟んでバキュームローラ(4) に対向する加圧ロー
ラ(6) が備えられている。この加圧ローラ(6)は、バキ
ュームローラ(4) により移送されるテープシート(2) と
フィルムシート(1) とを貼り合わせる為のものである。
【0034】このものでは、バキュームローラ(4) 、回
転カッター(5) 及び加圧ローラ(6)が既述特許請求の範
囲に記載の「移送切断手段」に相当する。 *制御回路(7) * この貼合装置(100) には、上記の駆動モータ(8a)及びモ
ータ(230) を制御する為の制御回路(7) が備えられてい
る。この制御回路(7) が既述特許請求の範囲に記載の
「制御手段」に相当する。 [貼合装置(100) の動作について]図3は、図2の貼合
装置(100) の第1状態での正面図であり、図4は、図2
の貼合装置(100) の第2状態での正面図であり、図5
は、図2の貼合装置(100) の第3状態での正面図であ
る。そして、図6は、図1の貼合装置(100) により複数
のテープ(2a)が貼り合わされたフィルムシート(1) の平
面図であり、図7は、図6のフィルムシート(1) の切断
により得られたフィルム(1a)の平面図である。
【0035】上記構成の貼合装置(100) では、制御回路
(7) による後述の第1・第2制御が交互に繰り返し実行
される。尚、上記のテープシート(2) は、送りローラ(2
2)からバキュームローラ(4) 側に設定長さ予め送出され
ており、その送出部分の内の先端から所定範囲がバキュ
ームローラ(4) の外周面に吸着されている。前記第1制
御では、モータ(230) により回転駆動される送りローラ
(22)によって、テープシート(2) が長手方向に一定長さ
送出される。又、駆動モータ(8a)及び伝動機構(8b)によ
り回転駆動されるバキュームローラ(4) が前記送出に伴
い第1角度(A) 回転して、前記回転方向に前記吸着され
たテープシート(2) が前記一定長さ移送される。この時
のバキュームローラ(4) によるテープシート(2) の移送
速度は、送りローラ(22)によるテープシート(2) の送出
速度と等しい。更に、前記移送の途中にて受刃(45a) と
切刃(52a) とでテープシート(2) がその先端縁から前記
一定長さの位置で切断される。
【0036】この第1制御によって、図3に示す第1状
態となる。前記第2制御では、モータ(230) の制御によ
り送りローラ(22)が停止状態となる。又、前記停止中に
於いて駆動モータ(8a)の制御によりバキュームローラ
(4)が第2角度(B) 回転することによって、前記回転方
向に前記切断されたテープシート(2) 、つまり、前記一
定長さのテープ(2a)が一定距離(L) 移送される。そし
て、この移送によりテープ(2a)の前方端がバキュームロ
ーラ(4) と加圧ローラ(6) との間に到達する。尚、第1
角度(A) と第2角度(B) の和が90°となるように設定
されており、前記第1制御と前記第2制御とでバキュー
ムローラ(4) は、1/4回転する。
【0037】このとき、送りローラ(22)が停止状態とな
っていることから、後続のテープシート(2) に対してバ
キュームローラ(4) が摺動して前記回転する。従って、
テープ(2a)が前記到達した時点では、テープ(2a)の後端
部と後続のテープシート(2)の先端部との間には一定距
離(L) があくものとなる。前記の一定距離(L) が既述特
許請求の範囲に記載の「所定間隔」に相当する。
【0038】この第2制御によって、図4に示す第2状
態となる。この後の前記第1制御では、前記のテープ(2
a)とフィルムシート(1) とがバキュームローラ(4) の第
1角度(A) の回転に伴いバキュームローラ(4) と加圧ロ
ーラ(6) とで長手方向に沿って挟圧されて貼り合わされ
る。このとき、テープ(2a)(テープシート(2) )の移送
速度は、フィルムシート(1) の走行速度と等しい。これ
らテープ(2a)とフィルムシート(1) との貼合せによっ
て、図5に示す第3状態となる。又、前記第1制御で
は、後続のテープシート(2) について上記と同様の移送
切断動作が実行される。
【0039】従って、前記第1制御と前記第2制御とが
交互に繰り返されることによって、図6に示すように、
フィルムシート(1) の下面に対してその長手方向に複数
の一定長さのテープ(2a)が一定距離(L) をあけた整列状
態に貼り合わされる。このものでは、前記第1制御と前
記第2制御の繰返しに於いて、バキュームローラ(4)
は、回転停止せず、フィルムシート(1) も走行停止しな
い。一方、送りローラ(22)は、間欠的に回転する。つま
り、送りローラ(22)の回転・停止のタイミングによっ
て、前記の一定距離(L) を設定している。尚、前記第1
制御と前記第2制御の各々の終了時点で、バキュームロ
ーラ(4) の回転とフィルムシート(1) の走行とを一時停
止させるようにしてもよい。
【0040】又、テープシート(2) (テープ(2a))のフ
ィルムシート(1) との貼着面には、予めノリが塗布され
ている。この為、送りローラ(22)及びガイドローラ(11)
の外周面には、前記ノリの付着を防止する為のローレッ
ト加工が施されている。以上の貼合装置(100) による貼
合工程が既述特許請求の範囲に記載の「固着工程」に相
当する。
【0041】続いて、前記のフィルムシート(1) の長手
方向にてテープ(2a)の各々の一方側の端縁に一致する位
置でフィルムシート(1) を順次切断すると、フィルムシ
ート(1) から図7に示す矩形状の複数のフィルム(1a)が
得られる。尚、前記切断の為の装置としては、公知のも
のが採用されている。この工程が既述特許請求の範囲に
記載の「切断工程」に相当する。 [フィルム(1a)による物体(3) の包装について]図8
は、図7のフィルム(1a)により物体(3) を包装する工程
の一部を示す斜視図であり、図9は、図7のフィルム(1
a)により物体(3) を包装する工程の他の一部を示す斜視
図である。
【0042】次に、上記のフィルム(1a)による物体(3)
の包装について説明する。尚、物体(3) は、複数のキャ
ラメルを直方体状の紙箱に密に詰め込んだものである。
先ず、図8ーaに示すように、フィルム(1a)の下面(テ
ープ(2a)側の面)の中央域(同図の二点鎖線の範囲)に
対して物体(3) の上面を当接させる。そして、図8ー
b、cに示すように、フィルム(1a)をテープ(2a)の長手
方向にて物体(3)に巻付ける。このフィルム(1a)の前記
長手方向の長さ(P) は、図7に示すように、前記巻付け
長さ(M) よりも長く設定されている。又、フィルム(1a)
の長さ(P)と巻付け長さ(M) との差は、上記の一定距離
(L) の2倍より僅かに小さく設定されている。尚、前記
差は、後述の一方端部(101) と他方端部(102) の各々の
前記長手方向の長さ(H) の2倍に等しい。
【0043】この工程が既述特許請求の範囲に記載の
「巻付け工程」に相当する。続いて、前記巻付けによっ
て図8ーcのように余剰となったフィルム(1a)の一方端
部(101) と他方端部(102) とを熱溶着すると、一方端部
(101) と他方端部(102) とがその内面どうしにて貼り合
わされたものとなる。この工程が既述特許請求の範囲に
記載の「貼着工程」に相当する。
【0044】更に、図9ーa、b、cに示す手順で、フ
ィルム(1a)に於ける物体(3) よりも両側に延びる部分が
折り畳まれて、最終的に、フィルム(1a)の全体が物体
(3) に密着した包装状態となる。これによって、物体
(3) とフィルム(1a)とテープ(2a)とからなる包装体(10)
が得られる。尚、以上の図8及び図9の包装工程を実行
する為の装置(前記熱溶着の為の装置を含む)として
は、公知のものが採用されている。 [包装体(10)について]図10は、図8及び図9の包装
工程により製作された包装体(10)の斜視図であり、図1
1は、図10の包装体(10)のXIーXI断面での概要説
明図であり、図12は、図10のフィルム(1a)の一方端
部(101) と他方端部(102) のXIIーXII端面の拡大
図である。
【0045】前記の包装体(10)は、図10及び図11に
示すように、物体(3) と、物体(3)に巻付けられてその
一方端部(101) と他方端部(102) とが内面どうしにて貼
り合わされたフィルム(1a)と、フィルム(1a)の内面に対
して前記巻付け方向に延びるように固着されたテープ(2
a)と、を有している。そして、前記のフィルム(1a)は、
図6及び図7に示すように、フィルムシート(1) がテー
プ(2a)の各々の上記一方側端縁に一致する位置で切断さ
れて得られる。これによって、フィルム(1a)の一方端部
(101) 側の端縁とテープ(2a)の一方端縁とが一致したも
のとなる。
【0046】又、このフィルム(1a)の長さ(P) は、物体
(3) の巻付け長さ(M) よりも長く設定されており、更
に、長さ(P) と巻付け長さ(M) との長さの差、つまり、
一方端部(101) と他方端部(102) の各々の長さ(H) の2
倍が上記の一定距離(L) の2倍より僅かに小さく設定さ
れている。これによって、フィルム(1a)の他方端部(10
2) よりも内側にテープ(2a)の他方端縁が位置するもの
となる。
【0047】従って、テープ(2a)は、フィルム(1a)の一
方端部(101) の内面と、他方端部(102) の内面を除いた
部分の略全体の内面と、に連続的に固着されたものとな
る。つまり、テープ(2a)は、一方端部(101) から前記巻
付け方向にて他方端部(102)の近傍まで延びるようにフ
ィルム(1a)の内面に固着される。更に、図10に示すよ
うに、一方端部(101) と他方端部(102) には、その先端
縁から切り込まれてテープ(2a)の両側に位置する一対の
切り目(15a)(15b)が形成されている。これら切り目(15
a)(15b)は、一方端部(101) と他方端部(102) の貼合せ
時に設けられる。
【0048】このものでは、一方端部(101) と他方端部
(102) に於ける切り目(15a)(15b)に挟まれた片部をテー
プ(2a)と共に摘んで一方端部(101) の外側に引っ張る
と、他方端部(102) の基端部が破断し、更に、一方端部
(101) とこれに連続する部分とが前記巻付け方向にて略
全周に亙ってテープ(2a)により破られる。これによっ
て、フィルム(1a)が開封される。この状態で、物体(3)
の紙箱を開いて中のキャラメルを取り出すことができ
る。
【0049】このものでは、フィルム(1a)の開封に際し
て、一方端部(101) と他方端部(102) とを引っ張って他
方端部(102) の基端部を破断させるだけでよい。従っ
て、前記開封に際して他方端部(102) の基端部と共にテ
ープ(2a)を破断させる必要のある従来のものに比べて、
前記開封の為に要する力が小さくなり、前記開封が容易
となっている。
【0050】又、図12に示すように、一方端部(101)
と他方端部(102) との間には、テープ(2a)が1重で介在
されるだけであるから、テープ(2a)が2重に介在される
従来のものに比べて、テープ(2a)により一方端部(101)
と他方端部(102) との間に形成される隙間が小さくな
る。従って、フィルム(1a)による包装の密閉度が向上し
ている。
【0051】更に、前記開封に際してフィルム(1a)が前
記巻付け方向の略全周に亙って破られるから、一方端部
(101) とその近傍の一部のみが破られるものに比べて、
前記開封がスムーズとなっている。又、この包装体(10)
は、上記固着工程、上記切断工程、上記巻付け工程、及
び、上記貼着工程からなる包装方法によって得られる。
【0052】更に、上記の貼合装置(100) は、フィルム
シート(1) の一面に対してテープ(2a)の各々を所定間隔
をあけた整列状態に貼り合わすことができるから、前記
固着工程に用いることができる。 [他の実施の形態] .上記の実施の形態では、テープ(2a)を、フィルム(1
a)の一方端部(101) の内面と、他方端部(102) の内面を
除いた部分の略全体の内面と、に連続的に固着した。こ
の他にも、一方端部(101) の内面と、前記除いた部分の
一部と、に連続的に固着するものでもよい。このもので
は、上記の一定距離(L) を大きく設定してその分テープ
(2a)の長さを短く設定することによって、上記と同様に
製作可能である。
【0053】このものでは、一方端部(101) と他方端部
(102) とを引っ張って他方端部(102) の基端部を破断さ
せることによって、一方端部(101) に続く一部のみがテ
ープ(2a)により破られるが、その破断部に続いてフィル
ム(1a)を摘んで破ることができるから、フィルム(1a)の
開封が可能となっている。 .図13は、他の実施の形態に於ける貼合装置(100)
のテープ(2a)の移送状態での正面図であり、図14は、
図13の貼合装置(100) のテープ(2a)の貼合状態での正
面図である。
【0054】この貼合装置(100) では、加圧ローラ(6)
及びバキュームローラ(4) とは別の一対のローラ(13a)
(13b)によって、フィルムシート(1) が引き出されて走
行する。そして、加圧ローラ(6) は、フィルムシート
(1) の走行に伴い従動回転する構成となっており、バキ
ュームローラ(4) とフィルムシート(1) とは摺動可能に
接触している。
【0055】このものでは、図13に示すように、バキ
ュームローラ(4) に吸着されたテープ(2a)が移送される
状態では、フィルムシート(1) は停止しており、このフ
ィルムシート(1) に対してバキュームローラ(4) がその
回転に伴い摺動する。そして、図14に示すように、テ
ープ(2a)の前方端が加圧ローラ(6) とバキュームローラ
(4) との一致点に到達した時点からフィルムシート(1)
がローラ(13a)(13b)の駆動により走行する。このときの
フィルムシート(1) の走行速度とバキュームローラ(4)
によるテープ(2a)の移送速度とは等しくなっている。そ
して、フィルムシート(1) とテープ(2a)とは、前記到達
時点から加圧ローラ(6) とバキュームローラ(4) とで挟
圧されて貼り合わされる。
【0056】更に、フィルムシート(1) は、前記到達時
点からテープ(2a)の長さ(S) と同じ長さ走行し、更に所
定距離(L1)走行して、停止する。この後、フィルムシー
ト(1) に対してバキュームローラ(4) がその回転に伴い
摺動する。前記の長さ(S) と所定距離(L1)との和がフィ
ルム(1a)の長さ(P) に等しい。このものでは、フィルム
シート(1) の停止タイミングによって前記の所定距離(L
1)を任意に設定できる。前記の所定距離(L1)が既述請求
項3、4に記載の「所定間隔」に相当する。又、バキュ
ームローラ(4) と加圧ローラ(6) と回転カッター(5) と
ローラ(13a)(13b)とが既述請求項4に記載の「移送切断
手段」に相当する。
【0057】.上記の実施の形態では、一方端部(10
1) と他方端部(102) との貼り合わせを熱溶着とした
が、この他の貼り合わせ方法、例えば、ノリ貼りでもよ
い。又、テープ(2a)とフィルムシート(1) との貼り合わ
せをノリ貼りとしたが、これを、熱溶着としてもよい。 .上記の実施の形態では、物体(3) をキャラメルとそ
の外箱としたが、これを、他の物品としてもよい。又、
物体(3) の形状は、上記の直方体状に限定されない。例
えば、円柱状のものでもよい。
【0058】.上記の実施の形態では、フィルム(1a)
を物体(3) に巻き付けるのに加えて、物体(3) の両側か
ら延びる部分を折り畳むことによって、フィルム(1a)で
物体(3) の全体を被覆させたが、これを、フィルム(1a)
を物体(3) に巻付けるだけの包装としてもよい。この場
合、フィルム(1a)の幅と物体(3) の幅とを略一致させた
構成を採用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に於ける貼合装置(100)
の正面図
【図2】図1の貼合装置(100) の要部拡大図
【図3】図2の貼合装置(100) の第1状態での正面図
【図4】図2の貼合装置(100) の第2状態での正面図
【図5】図2の貼合装置(100) の第3状態での正面図
【図6】図1の貼合装置(100) により複数のテープ(2a)
が貼り合わされたフィルムシート(1) の平面図
【図7】図6のフィルムシート(1) の切断により得られ
たフィルム(1a)の平面図
【図8】図7のフィルム(1a)により物体(3) を包装する
工程の一部を示す斜視図
【図9】図7のフィルム(1a)により物体(3) を包装する
工程の他の一部を示す斜視図
【図10】図8及び図9の包装工程により製作された包
装体(10)の斜視図
【図11】図10の包装体(10)のXIーXI断面での概
要説明図
【図12】図10のフィルム(1a)の一方端部(101) と他
方端部(102) のXIIーXII端面の拡大図
【図13】他の実施の形態に於ける貼合装置(100) のテ
ープ(2a)の移送状態での正面図
【図14】図13の貼合装置(100) のテープ(2a)の貼合
状態での正面図
【図15】従来の貼合装置(9) の正面図
【図16】図15の貼合装置(9) によってテープシート
(2) が貼り合された状態のフィルムシート(1) の平面図
【図17】図16のフィルムシート(1) の切断によって
得られたフィルム(1a)の平面図
【図18】図17のフィルム(1a)を物体(3) に巻き付け
て包装した包装体(90)の斜視図
【図19】図18の包装体(90)のXIXーXIX断面で
の概要説明図
【図20】図18のフィルム(1a)の一方端部(101) と他
方端部(102) のIIXーIIX端面の拡大図
【符号の説明】
(3) ・・・物体 (1a)・・・フィルム (2a)・・・テープ (101) ・・・一方端部 (102) ・・・他方端部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体と、前記物体に巻付けられてその一
    方端部と他方端部とが内面どうしにて貼り合わされるフ
    ィルムと、前記フィルムの内面に対して前記巻付け方向
    に延びるように固着されるテープと、を有し、前記テー
    プを引っ張ることによって前記フィルムが前記巻付け方
    向に破られる包装体において、 前記テープは、前記フィルムの前記一方端部の内面と、
    前記他方端部の内面を除いた部分の少なくとも一部の内
    面と、に対して連続的に固着されることを特徴とする包
    装体。
  2. 【請求項2】 前記テープは、前記巻付け方向にて前記
    他方端部の近傍まで延びるように前記フィルムの内面に
    固着される請求項1に記載の包装体。
  3. 【請求項3】 物体をフィルムを巻き付けて包装する包
    装方法であって、 所定方向に延びる帯状のフィルムシートの一面に対し
    て、前記フィルムシートよりも引裂強度の大きい所定長
    さの複数のテープを、前記所定方向に延び且つ前記所定
    方向に所定間隔をあけて整列するように、固着する固着
    工程と、 前記テープの各々の前記所定方向の一方側の端縁に一致
    する位置で前記フィルムシートを切断することによっ
    て、前記フィルムシートから前記所定方向にて前記物体
    の巻付け長さより長く且つ前記巻付け長さとの長さの差
    が前記所定間隔の2倍以下である複数の前記フィルムを
    得る切断工程と、 前記テープを前記物体側にして前記フィルムを前記所定
    方向で前記物体に巻付ける巻付け工程と、 前記巻付け工程に於いて余剰となった前記フィルムの一
    方端部と他方端部とを内面どうしで貼り合わせる貼着工
    程と、 を具備する包装方法。
  4. 【請求項4】 所定方向に延びる帯状のフィルムシート
    の一面に対して、所定長さの複数のテープを、前記所定
    方向に延び且つ前記所定方向に所定間隔をあけて整列す
    るように貼り合わせる貼合装置であって、 帯状に延びるテープシートを長手方向に順次送出する送
    出手段と、 前記送出されたテープシートの少なくとも先端部を保持
    して前記送出に伴い前記フィルムシートとの貼合位置ま
    で移送すると共に、前記移送の途中にて前記テープシー
    トを切断して前記フィルムシートに貼り合わせる移送切
    断手段と、 前記切断されたテープシートの後端部と後続の前記切断
    されたテープシートの先端部との間に前記所定間隔があ
    いた状態に前記切断されたテープシートの各々が前記フ
    ィルムシートに貼り合わされるように前記送出手段及び
    前記移送切断手段を繰り返し動作させる制御手段と、 を具備する貼合装置。
  5. 【請求項5】 前記送出手段は、 前記テープシートに接触する送りローラと、 前記送りローラを回転駆動する第1駆動手段と、 を含み、 前記移送切断手段は、 断面円形に形成され、外部から吸引する空気の負圧によ
    って前記送出されたテープシートを外周面に吸着し、且
    つ、前記外周面に円周方向に所定ピッチで複数の受刃を
    備えたバキュームローラと、 前記外周面に外接する円周上に配置されて前記受刃の各
    々に対応する複数の切刃を備えた回転カッターと、 前記バキュームローラと前記回転カッターとを同期的に
    回転駆動させる第2駆動手段と、 前記バキュームローラに接するように供給された前記フ
    ィルムシートと前記切断されたテープシートとを前記バ
    キュームローラとで挟圧して貼り合わせる為の加圧ロー
    ラと、 を含み、 前記制御手段は、 前記送りローラによって前記テープシートが前記所定長
    さ送出されるように前記第1駆動手段を制御すると共
    に、前記テープシートが前記送出に伴い前記所定長さ移
    送され且つ前記移送の途中にて前記受刃の1つと前記切
    刃の1つによって前記テープシートがその先端縁から前
    記所定長さの位置で切断されるように前記第2駆動手段
    を制御する第1制御と、 前記送りローラが停止状態となるように前記第1駆動手
    段を制御すると共に、前記停止中に前記切断されたテー
    プシートが前記所定間隔移送されて前記貼合位置に到達
    するように前記第2駆動手段を制御する第2制御と、 を交互に繰り返す請求項4に記載の貼合装置。
JP21331497A 1997-08-07 1997-08-07 包装体、包装方法、及び、貼合装置 Pending JPH1149120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21331497A JPH1149120A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 包装体、包装方法、及び、貼合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21331497A JPH1149120A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 包装体、包装方法、及び、貼合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149120A true JPH1149120A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16637099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21331497A Pending JPH1149120A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 包装体、包装方法、及び、貼合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149120A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096808A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Zuiko Corp 粘着テープの製造貼付システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096808A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Zuiko Corp 粘着テープの製造貼付システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5429576A (en) Apparatus for making reusable adhesive envelopes
US5085724A (en) Process and apparatus for the production of (film) packs and (film) pack
US5983594A (en) Adhesively resealable package, method and apparatus
US6978584B1 (en) Multiple lane packaging of feminine sanitary articles and resulting product
JP2004076221A (ja) ウエブの継ぎ装置、継ぎシステムおよび継ぎ方法
US5816993A (en) Apparatus and method for attaching carrying handles to bags
JPH1149120A (ja) 包装体、包装方法、及び、貼合装置
JP2005263300A (ja) ファスナー付き包装袋、その製造方法、並びにファスナー取付装置
JP2001139038A (ja) 引き裂き案内手段、袋体及びそれらの製造方法
US10442648B2 (en) Dispenser apparatus and method of use for laminating and dispensing transfer tape in a paper web turn-up system
JPH0976665A (ja) 密着書簡製造装置
JP3297141B2 (ja) 窓抜き及びフイルム貼り合わせ装置
JPH11321817A (ja) カートンシーラー
JPH0451121Y2 (ja)
JP4139273B2 (ja) 粘着テープ貼り付け装置及び貼り付け方法
JP2776769B2 (ja) 包装フィルムへの開封手段の付与方法及びその装置
JPH018353Y2 (ja)
JP2002332013A (ja) 袋口部自動封緘装置
JP2798378B2 (ja) ワーク搬送装置およびこれを用いた粘着テープ貼付装置
KR100236622B1 (ko) 약봉지 제조방법 및 그 제조장치
JPH11309792A (ja) 包装用袋の製造方法
JPH04179598A (ja) 封書類の製造装置
JPS6320663Y2 (ja)
JPS6231662A (ja) カツトテ−プの着装方法
JPH0362142B2 (ja)