JPH1149018A - コンバイン - Google Patents

コンバイン

Info

Publication number
JPH1149018A
JPH1149018A JP21985997A JP21985997A JPH1149018A JP H1149018 A JPH1149018 A JP H1149018A JP 21985997 A JP21985997 A JP 21985997A JP 21985997 A JP21985997 A JP 21985997A JP H1149018 A JPH1149018 A JP H1149018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
turning
shaft
traveling
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21985997A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Hidaka
高 茂 實 日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP21985997A priority Critical patent/JPH1149018A/ja
Publication of JPH1149018A publication Critical patent/JPH1149018A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極めて簡単な構成手段のもので、自動
操向制御や操向方向の微調整を可能とさせる。 【解決手段】 走行用油圧無段変速機構(25)と旋
回用油圧無段変速機構(28)とを差動機構(33)を
介し走行部(2)に連結させて、機体の走行変速及び旋
回を行うようにしたコンバインにおいて、旋回用油圧無
段変速機構(28)を操作する手動操向部材(19)の
出力体(146)に自動用の左右旋回シリンダ(14
7)(148)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は刈取部で刈取った穀
稈を脱穀部で脱穀処理するようにしたコンバインに関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、左右のサイドク
ラッチを切動作することによって、機体の自動操向や操
向方向の微調整を行うようにした手段があるが、このよ
うな左右一方のサイドクラッチの切動作で操向操作を行
う場合、旋回する側の走行部の駆動力がなく、片側の駆
動力のみによる旋回が行われるため、湿田や軟弱地では
正確な旋回動作が行われ難いという不都合があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】したがって本発明は、走
行用油圧無段変速機構と旋回用油圧無段変速機構とを差
動機構を介し走行部に連結させて、機体の走行変速及び
旋回を行うようにしたコンバインにおいて、旋回用油圧
無段変速機構を操作する手動操向部材の出力体に自動用
の左右旋回シリンダを設けて、旋回用油圧無段変速機構
で左右の走行クローラの駆動速度を無段階に相対変化さ
せて機体を左右に旋回させるもので、左右の走行クロー
ラに充分なる駆動力を確保して湿田や軟弱地での操向性
能を向上させると共に、出力体に簡単に装設する旋回シ
リンダで自動操向制御や操向方向の微調整も容易に可能
とさせるものである。
【0004】また、旋回用油圧変速機構の操向リンクと
旋回シリンダとの間に手動用連動バネを介設させ、該バ
ネに抗する旋回シリンダの作動でもって機体を自動旋回
させて、旋回用油圧変速機構に別途サーボ機構の設置を
必要とすることなく、シンプルに設けるシリンダの作動
制御で自動操向制御や操向方向の微調整を可能とさせる
ものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳述する。図1は操向操作部の説明図、図2は全
体側面図、図3は同平面図であり、図中(1)は走行部
である走行クローラ(2)を装設するトラックフレー
ム、(3)は前記トラックフレーム(1)に架設する機
台、(4)はフィードチェン(5)を左側に張架し扱胴
(6)及び処理胴(7)を内蔵している脱穀部、(8)
は刈刃(9)及び穀稈搬送機構(10)などを備える刈
取部、(11)は刈取フレーム(12)を介して刈取部
(8)を昇降させる油圧昇降シリンダ、(13)は排藁
チェン(14)終端を臨ませる排藁処理部、(15)は
脱穀部(4)からの穀粒を揚穀筒(16)を介して搬入
する穀物タンク、(17)は前記タンク(15)の穀粒
を機外に搬出する排出オーガ、(18)は操向レバー
(19)及び運転席(20)などを備える運転キャビ
ン、(21)は運転キャビン(18)下方に設けるエン
ジンであり、連続的に穀稈を刈取って脱穀するように構
成している。
【0006】また、図4に示す如く、前記走行クローラ
(2)を駆動するミッションケース(22)は、1対の
油圧変速ポンプ(23)及び油圧変速モータ(24)か
らなる走行用の油圧式無段変速機構(25)と、1対の
油圧操向ポンプ(26)及び油圧操向モータ(27)か
らなる旋回用の油圧式無段変速機構(28)とを備え、
前記エンジン(21)の出力軸(21a)の駆動力を変
速及び操向ポンプ(23)(26)の入力軸(29)に
カウンタケース(30)を介してベルト伝動させ、各ポ
ンプ(23)(26)を駆動するように構成している。
【0007】そして、前記変速モータ(24)の出力軸
(31)に、副変速機構(32)及び強制差動機構(3
3)を介し、左右走行クローラ(2)(2)の駆動輪
(34)(34)を連動連結させるもので、前記差動機
構(33)は左右対称の1対の遊星ギヤ機構(35)
(35)を有し、該遊星ギヤ機構(35)は1つのサン
ギヤ(36)と、該サンギヤ(36)の外周で噛合う3
つのプラネタリギヤ(37)…と、各プラネタリギヤ
(37)…に噛合うリングギヤ(38)などで形成して
いる。
【0008】さらに、前記各プラネタリギヤ(37)…
は、サンギヤ軸(39)と同軸線上とのキャリヤ軸(4
0)のキャリヤ(41)にそれぞれ回転自在に軸支さ
せ、左右のサンギヤ(36)(36)を挾んで左右のキ
ャリヤ(41)を対向配置させると共に、前記リングギ
ヤ(38)は、各プラネタリギヤ(37)に噛み合う内
歯(38a)を有し、サンギヤ軸(39)と同一軸芯上
のキャリヤ軸(40)に回転自在に支持させている。
【0009】またさらに、走行用の油圧式無段変速機構
(25)は、変速ポンプ(23)の回転斜板(23a)
の角度変更調節により変速モータ(24)の正逆回転と
回転数の制御を行うもので、変速モータ(24)の回転
出力を出力軸(31)の伝達ギヤ(42)から、各ギヤ
(43)(44)(45)及び副変速機構(32)を介
し、サンギヤ軸(39)に固定したセンタギヤ(46)
に伝達してサンギヤ(36)を回転するように構成して
いる。前記副変速機構(32)は、前記ギヤ(45)を
有する副変速軸(47)と、前記センタギヤ(46)に
噛合うギヤ(48)を有する駐車ブレーキ軸(49)と
を備え、副変速軸(47)とブレーキ軸(49)間に、
低速用ギヤ(50)(48)及び中速用ギヤ(51)
(52)及び高速用ギヤ(53)(54)を設け、中央
位置の副変速切換用ギヤ(51)のスライダ(51a)
の摺動操作によって副変速の低速と中速と高速の切換を
行うように構成している。なお、低速と中速の間及び中
速と高速の間には中立ゾーンを有する。また前記駐車ブ
レーキ軸(49)に車速検出ギヤ(55)と、該ギヤ
(55)の回転数によって車速を検出する車速センサ
(56)を設けると共に、刈取部(8)に回転力を伝達
する刈取PTO軸(57)のPTO入力ギヤ(58)
に、前記出力軸(31)の伝達ギヤ(42)を噛合連結
させている。
【0010】そして、前記センタギヤ(46)を介しサ
ンギヤ軸(39)に伝達された変速モータ(24)から
の駆動力を、左右の遊星ギヤ機構(35)(35)を介
して左右キャリヤ軸(40)(40)に伝達させると共
に、各キャリヤ軸(40)(40)に伝達された回転出
力を左右1対2組の減速ギヤ(60)(61)・(6
0)(61)を介して左右の駆動輪(34)(34)の
車軸(34a)(34a)にそれぞれ伝えるように構成
している。
【0011】また、旋回用の油圧式無段変速機構(2
8)は、操向ポンプ(26)の回転斜板(26a)の角
度変更調節により操向モータ(27)の正逆回転切換と
回転数の制御を行うもので、操向モータ(27)の出力
軸(62)の出力ギヤからギヤ伝達機構(63)を介し
最終出力軸である旋回軸(64)の旋回ギヤ(65a)
(65b)に回転出力を伝達し、右側のリングギヤ(3
8)の外歯(38b)に対して右旋回ギヤ(65a)を
噛合させ、また左側のリングギヤ(38)の外歯(38
b)に逆転軸(66)の逆転ギヤ(67)を介して左旋
回ギヤ(65b)を連結させ、操向モータ(27)の正
転時に左右のリングギヤ(38)(38)を左右同一回
転数で回転させ、かつ左リングギヤ(38)を正転さ
せ、右リングギヤ(38)を逆転させるように構成して
いる。
【0012】而して、旋回用の操向モータ(27)の駆
動を停止させ、かつ左右リングギヤ(38)を静止固定
させた状態で、走行用の変速モータ(24)を駆動させ
ると、変速モータ(24)からの回転出力はセンタギヤ
(46)から左右のサンギヤ(36)に同一回転数で伝
達され、左右遊星ギヤ機構(35)のプラネタリギヤ
(37)及びキャリヤ(41)及び減速ギヤ(60)
(61)を介して左右の車軸(34a)(34a)に左
右同一回転方向でかつ同一回転数で伝達され、機体の前
後直進走行が行われる。一方、走行用の変速モータ(2
4)を停止させ、かつ左右のサンギヤ(36)(36)
を静止固定させた状態で、旋回用の操向モータ(27)
を正逆回転駆動すると、左側の遊星ギヤ機構(35)が
正或いは逆回転し、また右側の遊星ギヤ機構(35)が
逆或いは正回転し、左右走行クローラ(2)(2)の一
方を前進回転させかつもう一方を後進回転させ、機体を
左或いは右にその場でスピンターン(心地旋回)させ、
圃場枕地での方向転換などを行うように構成している。
【0013】また、走行用の変速モータ(24)を駆動
させながら、旋回用の操向モータ(27)を駆動する
と、左右走行クローラ(2)(2)の駆動速度に差が生
じて機体を左右に旋回させ、旋回半径の大きい旋回によ
って走行方向が修正され、また前記旋回半径は左右走行
クローラ(2)(2)の速度差に応じて決定されるよう
に構成している。
【0014】図5乃至図12に示す如く、前記走行用の
油圧式無段変速機構(25)に連結する主変速レバー
(68)と、旋回用の油圧式無段変速機構(28)に連
結する操向レバー(19)とを、変速及び旋回連動機構
(69)に連動連結させると共に、該連動機構(69)
を走行変速及び操向リンクであるリンク機構(70)
(71)介し走行及び旋回用の無段変速機構(25)
(28)のコントロールレバー(72)(73)に連動
連結させている。
【0015】前記連動機構(69)は、主変速レバー
(68)の基端折曲部(68a)を筒軸(74)に左右
揺動自在に支持する回動板(75)と、機体側の本機フ
レーム(76)に固設して前記回動板(75)を左右方
向の第1枢軸(77)を介し前後回動自在に支持する固
定取付板(78)と、前記枢軸(77)と直交する前後
方向の第2枢軸(79)を介して回動板(75)に連結
させて該軸(79)回りに回動自在に設ける変速操作部
材(80)と、前記第2枢軸(79)の軸回りに回動自
在に連結させる操向操作部材(81)とを備え、変速及
び操向操作部材(80)(81)の第2枢軸(79)と
は偏心位置の各操作出力部(80a)(81a)を変速
及び操向リンク機構(70)(71)に連動連結させて
いる。
【0016】前記変速及び操向リンク機構(70)(7
1)は、連動機構(69)後方位置で本機フレーム(7
6)側に揺動軸(82)外側の揺動筒軸(83)を介し
支持する変速アーム(84)と、前記揺動軸(82)に
基端を固設する操向アーム(85)と、前記出力部(8
0a)(81a)の各操作出力軸(86)(87)と各
アーム(84)(85)間を連結する自在継手軸(8
8)(89)と、前記揺動軸(82)の右端に固設する
操向出力アーム(90)と、前記運転キャビン(18)
の回動支点軸(92)の支点軸受(93)に取付ける中
間軸(94)に回転自在に設ける変速及び操向用第1揺
動アーム(95)(96)と、前記アーム(84)(9
0)と第1揺動アーム(95)(96)の各先端間をそ
れぞれ連結する変速及び操向用自在継手形第1ロッド
(97)(98)と、前記中間軸(94)に設けて第1
揺動アーム(95)(96)に一体連結する変速及び操
向用第2揺動アーム(99)(100)と、前記ミッシ
ョンケース(22)上部の軸受板(101)に取付ける
支軸(102)に回動自在に支持させる変速及び操向用
筒軸(103)(104)と、該筒軸(103)(10
4)に基端を固設する第1揺動アーム(105)(10
6)と前記第2揺動アーム(99)(100)の各先端
間を連結する変速及び操向用自在継手形第2ロッド(1
07)(108)と、前記筒軸(103)(104)に
基端を固設する第2揺動アーム(109)(110)と
前記コントロールレバー(72)(73)の各先端間を
連結させる変速及び操向用自在継手形第3ロッド(11
1)(112)とを備え、前記第1枢軸(77)を中心
とした変速操作部材(80)の回動によって走行用のコ
ントロールレバー(72)を、また走行中の第2枢軸
(79)を中心とした操向操作部材(81)の回動によ
って操向用のコントロールレバー(73)を操作して変
速及び操向制御を行うように構成している。
【0017】一方、前記操向レバー(19)下端の旋回
操作軸(113)にギヤ(114)を設け、この後方の
回転軸(115)に取付けるセクタギヤ(116)に前
記ギヤ(114)を噛合せると共に、前記主変速レバー
(68)位置下方に配設する操向軸(117)の第1揺
動アーム(118)先端と、前記回転軸(115)に備
える出力アーム機構(119)との間を自在継手形操向
第1ロッド(120)を介して連結させ、操向軸(11
7)の第1揺動アーム(118)と一体の第2揺動アー
ム(121)を、前記自在継手軸(89)の前端に自在
継手形操向第2ロッド(122)を介して連結させ、前
記レバー(19)の左右傾動操作によって前記第2枢軸
(79)を中心として操向操作部材(81)を回動する
ように構成している。
【0018】また、前記旋回操作軸(113)のギヤ
(114)下方に中立位置決め板(123)を設け、該
位置決め板(123)下面の突出軸(124)に操向検
出リンク(125)の一端を連結させ、前記回転軸(1
15)の右側に配設する減速アーム軸(126)の第1
揺動アーム(127)と前記検出リンク(125)他端
の長孔(125a)とを軸(128)を介し連結させる
と共に、前記操向軸(117)の減速アーム(129)
と減速アーム軸(126)の第2揺動アーム(130)
の各先端間を自在継手形第1減速ロッド(131)で連
結させ、前記変速操作部材(80)の最右端の減速伝達
軸(132)と第2揺動アーム(130)の他端間を自
在継手形第2減速ロッド(133)で連結させ、走行状
態で前記レバー(19)の操向操作量を大きくする程第
2減速ロッド(133)を下方に引張り、操向操作量に
比例させて走行速度を減速させるように構成している。
【0019】而して、図12に示す如く、前記変速及び
操向操作部材(80)(81)を軸回りに回動支持させ
る第2枢軸(79)と、操向アーム(85)に連結させ
る継手軸(89)の自在継手部(89a)とを前後方向
の水平ライン(L1)上に位置させ、また前記操作出力
軸(86)(87)に連結させる自在継手軸(88)
(89)の自在継手部(88b)(89b)と、第1枢
軸(77)とを前記ライン(L1)に直交させる左右水
平ライン(L2)上に位置させ、さらに前記変速アーム
(84)に連結させる継手軸(88)との自在継手部
(88a)と前記継手部(89a)を前記ライン(L
2)と平行な左右水平ライン(L3)上に位置させ、且
つ継手部(89a)に継手部(88a)を可及的に接近
(最大限近い位置)させて配置させ、主変速レバー(6
8)及び操向レバー(19)を中立位置に支持している
とき、前記レバー(68)または(19)の何れか一方
が操作されても、各操作部材(80)(81)を第1及
び第2枢軸(77)(79)回りに回動させるだけで、
継手軸(88)(89)にまで前記レバー(68)また
は(19)の操作力が及ばないように構成している。
【0020】そして、図9、図12に示す如く、主変速
レバー(68)を前後進操作し、第1枢軸(77)を中
心として操作部材(80)を前後に角度(α1)(α
2)傾けるとき、前記継手軸(88)を引張り或いは押
して変速アーム(84)を動作させ、走行速度の前後進
切換を行うと共に、図10に示す如く主変速レバー(6
8)が中立以外の位置に操作されている状態で、操向レ
バー(19)を傾動操作し、第2枢軸(79)を中心と
して操作部材(81)を上下に角度(β1)(β2)傾
けるとき、継手軸(89)を引張り或いは押して操向ア
ーム(85)を動作させ、機体を左及び右旋回させる操
向動作を行わせるもので、主変速レバー(68)の中立
時に旋回操作を行っても、継手部(89a)を支点とし
て継手軸(89)はライン(L1)を中心とした円錐面
上で回転移動し、ライン(L1)と軸(77)の交点を
中心とする同一円周上を継手部(89b)が移動し、継
手部(89b)とライン(L3)の距離が略一定に保た
れ、したがって操向アーム(85)は動作しない。そし
て主変速レバー(68)が中立位置以外のときにレバー
(19)の旋回操作が行われると、操向アーム(85)
は動作するもので、前後進に切換わるとき操向アーム
(85)は前後逆方向に動作し、操向モータ(27)を
前進時と後進時では逆方向に回転させるように構成した
ものである。
【0021】例えば、走行用の変速モータ(24)の正
回転時を前進時とすると、逆回転時の後進時には旋回用
の操向モータ(27)による遊星ギヤ機構(35)の作
用は前進時と後進時では逆となるもので、前進時と後進
時のレバー(19)操作による機体の旋回方向を一致さ
せるため、変速モータ(24)の逆回転(後進)時には
操向ポンプ(26)の斜板角度を逆方向に切換え、操向
モータ(27)を前進時と後進時では逆方向に回転させ
るように構成している。
【0022】また、前進操作時の操作部材(80)が中
立より前方の角度(α1)側に傾き、レバー(19)の
右傾動操作によって第2ロッド(122)を引張り操作
部材(81)を下方向の角度(β2)側に傾けることに
より、操作部材(81)の出力部(81a)を操向アー
ム(85)側に近づけ、揺動軸(82)を中心として操
向アーム(85)を操作部材(81)より遠ざける方向
(図6中反時計方向)に回転させ、前記第1及び第2ロ
ッド(98)(108)などを介しコントロールレバー
(73)を下方向に回転させ、旋回用の操向モータ(2
7)を正回転させる。即ち、機体を前進で右旋回(走行
クローラ(2)の速度を左側が大、右側が小)させるよ
うに構成している。
【0023】さらに、主変速レバー(68)を前方に倒
す前進操作時、レバー(19)の左傾動操作によって第
2ロッド(122)を押し上げ、操作部材(81)を上
方向の角度(β1)側に傾けることにより、操作部材
(81)の出力部(81a)を操作アーム(85)側よ
り遠ざけ、揺動軸(82)を中心として操向アーム(8
5)を操作部材(81)側に近づける方向(図6中時計
方向)に回転させ、前記コントロールレバー(73)を
上方向に回転させ、前記操向モータ(27)を逆回転さ
せる。即ち、機体を前進で左旋回(走行クローラ(2)
の速度を右側が大、左側が小)させるように構成してい
る。
【0024】さらに、主変速レバー(68)を後方に倒
す後進操作によって操作部材(80)が中立より後方の
角度(α2)側に傾き、レバー(19)の右傾動操作に
よって第2ロッド(122)を引張り操作部材(81)
を下方向の角度(β2)側に傾けることにより、操作部
材(81)の出力部(81a)を操向アーム(85)側
より遠ざけ、揺動軸(82)を中心として操向アーム
(85)を操作部材(81)側に近づける方向(図6中
時計方向)に回転させ、前記コントロールレバー(7
3)を上方向に回転させ、前記操向モータ(27)を逆
回転させる。即ち、機体を後進で右旋回(走行クローラ
(2)の速度を左側が大、右側が小)させるように構成
している。
【0025】また、主変速レバー(68)後進操作時
で、レバー(19)の左傾動操作によって、操作部材
(81)を上方向の角度(β1)側に傾けることによ
り、操作部材(81)の出力部(81a)を操作部材
(81)側に近づけ、揺動軸(82)を中心として操向
アーム(85)を操作部材(81)より遠ざける方向
(図6中反時計方向)に回転させ、前記コントロールレ
バー(73)を下方向に回転させ、前記操向モータ(2
7)を正回転させる。即ち、機体を後進で左旋回(走行
クローラ(2)の速度を右側が大、左側が小)させるよ
うに構成している。
【0026】このように前進及び後進時の旋回操作にお
いて、操向アーム(85)を逆方向に回転させ、前後進
の何れにおいても操向レバー(19)の傾動操作方向と
機体の旋回方向とを一致させるように構成している。
【0027】図13にも示す如く、前記操向レバー(1
9)は左右方向の傾動操作によって機体の左右旋回を行
う一方、前後方向の傾動操作によって刈取部(8)の昇
降を行うもので、前記操作軸(113)に一対のベベル
ギヤ(134)(135)を介し左右揺動軸(136)
を、また該揺動軸(136)にスイッチ台(137)・
前後揺動軸(138)・レバー台(139)を介して操
向レバー(19)を前後及び左右揺動自在に連結させて
いる。
【0028】前記左右揺動軸(136)は操作軸(11
3)を内挿する操向コラム(140)上端の側面L形状
の取付板(141)に回転自在に枢支させ、略半円形の
大径ベベルギヤ(135)と平面視L形状のスイッチ台
(137)を揺動軸(136)に固定すると共に、スイ
ッチ台(137)に回転自在に取付ける前後揺動軸(1
38)にレバー台(139)を固定させている。そして
前記昇降シリンダ(11)の昇降用バルブを操作する下
降及び上昇用スイッチ(142)(143)を前記スイ
ッチ台(137)の外側面に固設すると共に、前記スイ
ッチ(142)(143)をオン・オフ動作するスイッ
チ操作板(144)を前後揺動軸(138)に固定させ
て、操向レバー(19)の前或いは後傾動によってスイ
ッチ(142)(143)をオン・オフして刈取部
(8)を上げ或いは下げ動作させ、またレバー(19)
の左或いは右傾動によって操作軸(113)を正逆回動
して機体を左或いは右旋回させるように構成している。
また前記レバー(19)のノブ部(19a)には旋回方
向微調節用のフィットステアリング(145)を設け
て、指先による左右傾動操作で条合せ時などの旋回方向
の微調節を行うように構成している。
【0029】図1、図14乃至図16に示す如く、前記
出力アーム機構(119)は、前記セクタギヤ(11
6)の回転軸(115)下端に基端を固設する出力体で
ある出力アーム(146)と、出力アーム(146)に
固設する左右1対の自動操向用左右旋回シリンダ(14
7)(148)を有するシリンダ体(149)と、シリ
ンダ体(149)先端中央の回動自在な枢支軸(15
0)に固設する略T字形の旋回アーム(151)と、前
記枢支軸(149)の下端外周に嵌合する手動用連動バ
ネである捩りコイル式の鋏形中央復帰バネ(152)
と、前記旋回アーム(151)に上端を嵌合させてバネ
(152)の両脚部(152a)間に中間を挿通させ下
端に前記第1ロッド(120)を連結させる旋回軸(1
53)と、前記シリンダ体(149)に嵌設してバネ
(152)の両脚部(152a)先端に下端を当接させ
てバネ力による両脚部(152a)の復元を阻止して位
置規制するバネ規制軸(154)とを備え、前記旋回ア
ーム(151)の両翼部(151a)を旋回シリンダ
(147)(148)のピストン(147a)(148
a)先端に臨ませて、フィットステアリング(145)
中立の左右ピストン(147a)(148a)退入時に
は、前記バネ(152)の中立復帰力で旋回アーム(1
51)の中立を維持させて第1ロッド(120)も動作
させず、操向レバー(19)によって図15仮想線に示
す如く回転軸(115)と一体にシリンダ体(149)
が左右に回動するときにのみ、第1ロッド(20)を動
作させて機体を旋回するように構成している。そして操
向レバー(19)による機体の旋回操作時或いは中立時
の何れにおいても、図16に示す如く前記フィットステ
アリング(145)が操作され左右旋回シリンダ(14
7)(148)の何れか一方のピストン(147a)
(148a)が伸長し(ピストン(147a)(148
a)の伸長力>バネ(152)の中立復帰力)、前記バ
ネ(152)に抗し旋回アーム(151)が回動すると
き、操向レバー(19)位置に関係なく左右一定のスト
ローク位置まで第1ロッド(120)を動作させて、機
体を緩やかに旋回するように構成している。
【0030】図17に示す如く前記旋回シリンダ(14
7)(148)に油圧を送給する油圧ポンプ(155)
と、シリンダ(147)(148)間に左右旋回ソレノ
イド(156a)(156b)で操作される自動旋回バ
ルブ(156)を介設して、ソレノイド(156a)
(156b)でもって左右何れか一方のシリンダ(14
7)(148)のピストン(147a)(148a)の
みを伸長させて機体の旋回を行うように構成している。
【0031】図18に示す如く、未刈り穀稈を引起す引
起タイン(157)…を備えた6条分の引起ケース(1
58)…と、未刈り穀稈列(159)…を分草する6条
分の分草板(160)…を設けると共に、右走行クロー
ラ(2)前方に最右側の引起ケース(158)を配置さ
せ、各引起ケース(158)…下端側で前方に引起分草
フレーム(161)…を延設させ、各フレーム(16
1)…前端部に前記各分草板(160)…を取付け、最
右側から2番目の分草板(160)後側の刈取分草フレ
ーム(161)にリミットスイッチ形左右操向センサ
(162)(163)を設け、未刈り穀稈列(159)
に対する本機の走行位置を前記操向センサ(162)
(163)によって検出させるもので、前記右から2番
目の分草板(160)左側及び右側の各未刈り穀稈列
(159)(159)に当接させる左右操向用センサア
ーム(164)(165)を設け、未刈り穀稈列(15
9)(159)にセンサアーム(164)(165)が
当接して後退したときに操向センサ(162)(16
3)がオンになるように構成している。
【0032】また、図19に示す如く、前記旋回バルブ
(156)制御によって進路を修正する自動操向動作を
行わせる自動操向スイッチ(166)と、前記操向セン
サ(162)(163)と、前記フィットステアリング
(145)の左右微小旋回検出スイッチ(145a)
(145b)と、旋回用無段変速機構(28)の旋回操
作量を検出する旋回量センサ(167)とを操向コント
ローラ(168)に接続させると共に、前記旋回ソレノ
イド(156a)(156b)にコントローラ(16
8)を接続させている。
【0033】而して図20に示す如く、左右操向センサ
(162)(163)の検出値に基づく自動操向制御に
あっては、左右操向センサ(162)(163)が共に
オン或いはオフのときには機体を直進走行させ、また左
操向センサ(162)がオンで右操向センサ(163)
がオフのときには左旋回ソレノイド(156a)の動作
によって機体を左旋回させ、さらに左旋回センサ(16
2)がオフで右操向センサ(163)がオンのときには
右旋回ソレノイド(156b)の動作によって機体を右
旋回させるものである。
【0034】また、手動操向制御中などにあって前記フ
ィットステアリング(145)の左右傾動操作を左右検
出スイッチ(145a)(145b)が検出するときに
は、操向レバー(19)の操作位置に関係なく、左右旋
回ソレノイド(156a)(156b)によって、旋回
シリンダ(147)(148)を動作させ第1ロッド
(120)を所定の微小旋回位置まで移動させて、微小
の旋回量で機体を緩やかに旋回するものである。
【0035】このように、本実施例の場合旋回用の油圧
式無段変速機構(28)にサーボ機構を有しない構造に
おいても、前記旋回シリンダ(147)(148)を有
する出力アーム機構(119)でもって自動操向や微小
旋回制御が可能となるものである。
【0036】また図21に示す如く、前記操向レバー
(19)は丸形操向ハンドル(169)と交換自在に形
成するもので、丸形操向ハンドル(169)の右側部に
フィットステアリング(145)を設けて、丸形操向ハ
ンドル(169)を手で握った状態で指先によるフィッ
トステアリング(145)の操作を可能に構成するもの
である。
【0037】
【発明の効果】以上実施例から明らかなように本発明
は、走行用油圧無段変速機構(25)と旋回用油圧無段
変速機構(28)とを差動機構(33)を介し走行部
(2)に連結させて、機体の走行変速及び旋回を行うよ
うにしたコンバインにおいて、旋回用油圧無段変速機構
(28)を操作する手動操向部材(19)の出力体(1
46)に自動用の左右旋回シリンダ(147)(14
8)を設けたものであるから、旋回用油圧無段変速機構
(28)で左右の走行クローラ(2)の駆動速度を無段
階に相対変化させて機体を左右に旋回させるもので、左
右の走行クローラ(2)に充分なる駆動力を確保して湿
田や軟弱地での操向性能を向上させると共に、出力体
(146)に簡単に装設する旋回シリンダ(147)
(148)で自動操向制御や操向方向の微調整も容易に
可能とさせることができるものである。
【0038】また、旋回用油圧変速機構(28)の操向
リンク(71)と旋回シリンダ(147)(148)と
の間に手動用連動バネ(152)を介設させ、該バネ
(152)に抗する旋回シリンダ(147)(148)
の作動でもって機体を自動旋回するものであるから、旋
回用油圧変速機構(28)に別途サーボ機構の設置を必
要とすることなく、シンプルに設けるシリンダ(14
7)(148)の作動制御で自動操向制御や操向方向の
微調整を可能とさせることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】出力アーム機構部の説明図である。
【図2】コンバインの全体側面図である。
【図3】コンバインの全体平面図である。
【図4】ミッション駆動系の説明図である。
【図5】主変速レバー及び操向レバーの操作系の斜視説
明図である。
【図6】走行変速及び操向操作部の側面説明図である。
【図7】操作部の正面説明図である。
【図8】操作部の平面説明図である。
【図9】操作部材の側面説明図である。
【図10】操作部材の正面説明図である。
【図11】操作部材の平面説明図である。
【図12】旋回操作軸部の平面説明図である。
【図13】リンク機構部の平面説明図である。
【図14】出力アーム機構部の側面説明図である。
【図15】出力アーム機構部の作動状態を示す説明図で
ある。
【図16】出力アーム機構部の作動状態を示す説明図で
ある。
【図17】油圧回路図である。
【図18】操向センサ部の取付説明図である。
【図19】制御回路図である。
【図20】フローチャートである。
【図21】操向ハンドルの設置説明図である。
【符号の説明】
(2) 走行クローラ(走行部) (19) 操向レバー(操向部材) (25) 走行用油圧無段変速機構 (28) 操向用油圧無段変速機構 (33) 差動機構 (71) 操向リンク機構(操向リンク) (146) 出力アーム(出力体) (147)(148) 旋回シリンダ (152) バネ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行用油圧無段変速機構と旋回用油圧無
    段変速機構とを差動機構を介し走行部に連結させて、機
    体の走行変速及び旋回を行うようにしたコンバインにお
    いて、旋回用油圧無段変速機構を操作する手動操向部材
    の出力体に自動用の左右旋回シリンダを設けたことを特
    徴とするコンバイン。
  2. 【請求項2】 旋回用油圧変速機構の操向リンクと旋回
    シリンダとの間に手動用連動バネを介設させ、該バネに
    抗する旋回シリンダの作動でもって機体を自動旋回させ
    るように構成したことを特徴とする請求項1記載のコン
    バイン。
JP21985997A 1997-07-30 1997-07-30 コンバイン Withdrawn JPH1149018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21985997A JPH1149018A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21985997A JPH1149018A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 コンバイン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006105982A Division JP4173898B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 コンバイン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149018A true JPH1149018A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16742184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21985997A Withdrawn JPH1149018A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276666A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 油圧駆動車両
WO2010032505A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 ヤンマー株式会社 コンバイン
CN103392449A (zh) * 2013-07-29 2013-11-20 赵县金利机械有限公司 自行走式玉米收获机操控系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276666A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 油圧駆動車両
WO2010032505A1 (ja) * 2008-09-16 2010-03-25 ヤンマー株式会社 コンバイン
JP2010068713A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Yanmar Co Ltd コンバイン
CN101827515A (zh) * 2008-09-16 2010-09-08 洋马株式会社 联合收割机
KR20110068733A (ko) * 2008-09-16 2011-06-22 얀마 가부시키가이샤 콤바인
CN103392449A (zh) * 2013-07-29 2013-11-20 赵县金利机械有限公司 自行走式玉米收获机操控系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000175547A (ja) 移動農機
JP4430181B2 (ja) クロ―ラ作業車
JP4173898B2 (ja) コンバイン
JPH1149018A (ja) コンバイン
JP3174952B2 (ja) 移動農機
JP3998109B2 (ja) 移動農機
JP3609589B2 (ja) コンバイン
JP3766402B2 (ja) コンバイン
JP3681871B2 (ja) 移動農機
JP4094705B2 (ja) コンバイン
JP3730378B2 (ja) 移動農機
JP3816647B2 (ja) 移動農機
JP3141133B2 (ja) コンバイン
JP3930524B2 (ja) コンバイン
JP3749358B2 (ja) 移動農機
JP3691703B2 (ja) 移動農機
JP3208542B2 (ja) 移動農機
JP3190987B2 (ja) 移動農機
JP3174951B2 (ja) 移動農機
JP3190986B2 (ja) 移動農機
JP3174950B2 (ja) 移動農機
JP3626002B2 (ja) コンバイン
JP3429252B2 (ja) コンバイン
JP3208541B2 (ja) 移動農機
JPH10146126A (ja) 移動農機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20040510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20040628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Effective date: 20050912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20060419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761