JPH1147957A - 摩擦攪拌接合方法 - Google Patents

摩擦攪拌接合方法

Info

Publication number
JPH1147957A
JPH1147957A JP9204169A JP20416997A JPH1147957A JP H1147957 A JPH1147957 A JP H1147957A JP 9204169 A JP9204169 A JP 9204169A JP 20416997 A JP20416997 A JP 20416997A JP H1147957 A JPH1147957 A JP H1147957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
protruding portion
friction stir
stir welding
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9204169A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kawasaki
健 川崎
Sumio Okuno
澄生 奥野
Toshiaki Makino
俊昭 牧野
Michifumi Takechi
通文 武市
Kinya Aota
斤也 青田
Yasuo Ishimaru
靖男 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9204169A priority Critical patent/JPH1147957A/ja
Publication of JPH1147957A publication Critical patent/JPH1147957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/045Hollow panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】摩擦攪拌接合を用いて接合する場合に強度の低
下がないようにすることにある。 【解決手段】2つの部材11、11を突き合わせた状態
で、部材の一方の面側から挿入した回転体40の先端4
0cが部材11の他側の面と同一位置または該他側の面
から突出した状態で、挿入した回転体40を回転させな
がら接合線に沿って移動させる。これによれば未接合を
なくして接合できるので、未接合部の応力集中を防止
し、強度の向上を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、摩擦攪拌接合方法
に関し、例えば、アルミニウム合金製の鉄道車両や建築
物等に使用されるパネルの接合に好適である。
【0002】
【従来の技術】摩擦攪拌接合方法は、接合部に挿入した
丸棒(回転体という。)を回転させながら接合線に沿っ
て移動させ、接合部を発熱、軟化させ、塑性流動させ、
固相接合する方法である。回転体は、接合部に挿入する
小径部と、外部に位置する大径部とからなる。小径部と
大径部は同軸である。大径部側を回転させる。小径部と
大径部の境は、接合部に若干挿入されている。摩擦攪拌
接合方法による接合は突合わせ部、重ね部に適用され
る。これは特公表7−505090号公報(EP061
5480B1)、Welding & Metal Fabrication, Janua
ry 1995 13頁から16頁に示されている。
【0003】鉄道車両の構体は、特公平6−45340
号公報や特開平2−246863号公報のように、アル
ミニウム合金製の押出形材のパネルを溶接して構成され
る。後者は中空形材を用いたものである。特開平6−1
06661号公報に示すものはハニカムパネルのような
積層パネルを用いたものである。特開平2−24686
3号公報および特開平6−106661号公報のパネル
は二面構造体と呼ばれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術によると、接
合すべき部材をベッドに載せた状態で、接合部に回転体
を挿入して回転させている。このため、回転体の先端を
ベッドに接触させることはできないので、ベッド側の接
合部に未接合部が生じる。すなわち、2つの部材のベッ
ド側に隙間が生じる。このため、前記隙間がき裂と同等
の効果を果たし、当該部分に応力が集中し、疲労強度が
低下する。
【0005】本発明の目的は、摩擦攪拌接合を用いて接
合する場合に強度の低下がないようにすることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に本発明は、2つの部材を突き合わせた状態で、前記部
材の一方の面側から挿入した回転体の先端が前記部材の
他側の面と同一位置または該他側の面から突出した状態
で、前記挿入した回転体を回転させながら接合線に沿っ
て移動させること、を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】まず、接合すべき部材として、二
面構造体、例えば中空形材に適用する場合について説明
する。本発明における第1の実施例を図1によって説明
する。図1において、中空形材11、11とを摩擦攪拌
接合によって接合する。中空形材11は、2枚の面板1
2、12と、該面板12、12を接続するリブ13と、
同じく複数のリブ14と、から構成されている。リブ1
4はトラス状に連続して配置している。面板12、12
は実質的に平行である。端部のリブ13は面板12、1
2に実質的に直交している。中空形材11の端部(接合
部となる。接合部面板ともいう。)15、15は、リブ
13から隣接する中空形材11側に、面板12、12か
ら突出している。この端部15、15は、中空形材11
の外面側に突出して、厚肉になっている。すなわち、端
部15は該端部を除く面板12の外面の延長線上よりも
外面側に突出して、突出部16になっている。この突出
部16を2つ合わせたとき、この幅(図1において左右
方向)は接合用の回転体40の大径部40aの外径より
も大きい。この中空形材11を複数接合することによっ
て例えば鉄道車両の車体になる。
【0008】接合を行う際には中空形材11、11の端
部15、15を近接または接触させる。この端部の端面
を突合わせ面(接合線)という。中空形材11が長い場
合は、その全長にわたって突合わせ面を接触させること
は困難であるので、近接、すなわち隙間がある場合を想
定している。
【0009】突合わせ面の接合を開始する前に、4つの
端部15の面板と2つのリブ13とで囲まれた空間に補
強金具20を挿入する。補強金具20は、中央の片21
の上下の端部にV状の片22を有する。片22の先端は
接合部面板15に接触する。また、片22の先端は接合
部面板15とリブ13との接続部の円弧に接する。これ
によって、補強金具20の左右方向の位置が決まる。す
なわち、補強金具20の中央の片21の延長線上に突合
わせ面が位置する。中空形材11、11はベッド31、
32に固定する。このとき、補強金具20を上記のよう
に配置している。
【0010】かかる状態で、摩擦攪拌接合用の工具であ
る回転体40によって摩擦攪拌接合を行なう。回転体4
0は円柱状である。回転体40は、大径部40aと小径
部40bとからなる。大径部40aと小径部40bは同
軸上に設けている。大径部40a側に駆動装置がある。
主として小径部40bを接合すべき部材に挿入する。
【0011】上面側の接合部面板15、15の接合用、
および下面側の接合部面板15、15の接合用にそれぞ
れ回転体40を配置する。下面側の回転体40はベッド
31、32の間に位置する。下面側の回転体40の上方
に上面側の回転体40が位置する。上下の回転体40、
40は突合わせ面に沿って同時に移動させる。
【0012】摩擦攪拌接合を行なう場合には回転体40
の小径部40bの先端40cが接合部面板15を貫通す
るまで挿入する。回転体40の小径部40bと大径部4
0aとの実質的に平らな境40dは、突出部16を除く
接合部面板15の外面よりも外面側(すなわち、面板1
2の外面の延長線よりも外面側)と突出部16の外面と
の間、すなわち、突出部16内に位置する。
【0013】図1の上部の回転体40は接合前を示し、
下部の回転体40は接合中の状態を示している。
【0014】回転体40の回転によって、接合部面板1
5、15(突出部16、16を含む)の金属は塑性流動
し、固相接合できる。突出部16、16の金属は2つの
中空形材11の突合わせ面の間の隙間に移動する。この
ため、中空形材11、11の接合部面板の間に隙間があ
っても、この隙間は埋められ、接合部の肉厚の低下を防
止できる。
【0015】また、回転体40の先端40cは面板15
を貫通しているので、中空形材11の内面側(補強金具
20側の面)まで塑性流動し、固相接合できる。このた
め、内面側に未接合部分が残存することはなくなる。よ
って、未接合の隙間がなくなり、応力集中がなくなるこ
とによる強度向上を図ることができる。
【0016】接合後、突出部16、16は切削して、面
板15の外面を面板12の外面と同一面にする。これに
よって、凸部や凹部がなくなり、見栄えが向上し、ま
た、応力集中がなくなり、強度向上を図ることができ
る。
【0017】なお、回転体40の挿入開始は、中空形材
11、11の上下方向の外面側から行なう。または、中
空形材11、11の水平方向の端部から接合線に向けて
移動させて行なう。
【0018】また、補強金具20は接合部面板15、1
5を支えているので、接合作業時の接合部面板15、1
5の曲がりを防止する。また、補強金具20の左右方向
の位置決めがなされているので、補強金具20が接合部
面板15に接合されることはない。接合後、補強金具2
0は引き出す。このため、中空形材11、11の重量の
増加を防止できる。
【0019】回転体40の先端40eは接合部面板15
の内面側の面と同一面でもよいが、長い中空形材11、
11を接合する場合の誤差を考慮して、先端40cが内
面から突出するようにしている。
【0020】一対のリブ13、13の間隔が小さけれ
ば、補強金具20は使用する必要がない。
【0021】第2の実施例を図2によって説明する。前
記実施例と同一符号は同一物を示す。接合部面板15の
端部において、中空形材の内部に向けて(他方の接合部
面板15に向けて)突出部18を設けている。補強金具
20の上下の端部にU状の片26があり、一対の突出部
18、18を挟んでいる。一対の突出部の幅は小径部4
0bの径よりも大きい。小径部40bの先端40cは突
出部18、18を貫通する。補強金具20の目的は第1
の実施例と同様である。
【0022】第3の実施例を図3によって説明する。前
記実施例と同一符号は同一物を示す。補強金具28の上
下の端部は接合部面板15、15に接するか、近接して
いる。補強金具28の上下の端部の幅は小径部40bの
径よりも小さい。小径部40bの先端は接合部面板1
5、15を貫通して、補強金具28の上下の端部内に位
置している。補強金具28の端部の幅は小径部40bの
径よりも小さいので、両者が接合しても、該部に未接合
部は生じない。このため、補強金具28を接合しても強
度向上を図ることができる。補強金具28の上下の中間
部には一対のリブ13、13に接する片29を水平に設
けている。
【0023】図3の上部の回転体40は接合前を示し、
下部の回転体40は接合中の状態を示している。
【0024】上記各実施例は二面構造体への適用であっ
たが、1つの面を有する部材の場合の例を図4、図5に
よって説明する。前記実施例と同一符号は同一物を示
す。図4は接合前を示し、図5は接合中の状態を示して
いる。
【0025】一面構造体の押出し形材50、50を接合
する場合を示す。形材50は、製品としての外面(例え
ば、鉄道車両の車体の外面)を構成する面板51と、強
度用または部材の取り付け用のリブ55とからなる。リ
ブ55は面板51に直交している。形材50、50は製
品としての使用時の外面側を下側にしてベッド60に載
せている。
【0026】形材50の面板51の端部の接合部には、
使用時の内面側(図4において上方側、リブ55の側)
に突出する突出部52を有する。この突出部52の目的
は第1の実施例の突出部16の目的と同様である。
【0027】また、形材50の面板51の接合部には使
用時の外面側(図4において下方側)に突出する突出部
53を有する。一対の突出部53、53の幅は小径部4
0bの径よりも大きい。一対の突出部53、53の幅は
一対の突出部52、52の幅よりも小さい。この幅の違
いは大径部40aの径と小径部40bの径の違い等によ
って生じる。また、突出部53の高さは突出部52の高
さよりも小さい。これは、突出部52が隙間の補充用で
あるためである。
【0028】ベッド60は接合部の位置に溝61を有す
る。溝61の幅は一対の突出部53、53の幅よりも大
きい。幅は板51、51の曲がりを防止するため、必要
以上に大きくしない。溝61の深さは小径部40bの先
端40cに接触しない深さである。
【0029】形材50、50をベッド60に固定した
後、回転体40を挿入して摩擦攪拌接合を行なう。回転
体40の小径部40bの先端40cは突出部53、53
を下方に貫通している。
【0030】これによれば、回転体40を挿入する表面
側及びその反対側の表面ともに金属は十分に流動し、接
合できる。このため、未接合部が残存することはなくな
り、未接合の隙間による応力集中がなくなり、強度向上
を図ることができる。
【0031】摩擦攪拌接合の後、突出部53、53は切
削し、面板51の外面と同一面にする。これにより見栄
えの向上を図ることができる。
【0032】このように、使用時の外面側すなわち平滑
に仕上げたい面側や、使用時に内面側であるが平滑に仕
上げたい面側をベッド60側にして、突出部52、53
の上記のように設けると、平滑に仕上げたい面側の切削
量を少なくできる。すなわち、ベッド60側にリブ55
および突出部53を設けると、上面側すなわち平滑に仕
上げたい面側に突出部52を設けることになるので、平
滑に仕上げたい面側の切削量が大きくなるものである。
【0033】小径部40bの先端40cは、突出部53
を除く位置の面板51の外面(すなわち、突出部53を
除く位置の面板51の外面の延長線上である。)の若干
上方または該外面よりも外面側にあればよく、貫通しな
くてもよい。貫通させない場合は貫通させる場合に比較
して、流動した金属が下方に流出して欠陥を発生するこ
とが少なくなり、突出部の高さを低くできると考えられ
る。貫通しない場合は未接合部が生じるが、切削すれば
未接合部がなくなり、板の厚さの全てを接合した状態に
なる。
【0034】このように、切削すれば全て接合状態にな
ればよいので、小径部40bの先端40cの位置はこの
観点で定める。すなわち、小径部40bを貫通させない
場合、小径部40bの先端40cの下方にも若干の厚さ
の塑性流動領域が生じる。このため、小径部40bの先
端40cは、突出部53を除く位置の面板51の外面
(すなわち、突出部53を除く位置の面板51の外面の
延長線上である。)の若干上方(突出部52側)に位置
させることができる。「若干上方(突出部52側)」と
はこの意味である。小径部40bの先端40cの位置の
誤差を考えれば、先端40cは突出部53側に位置させ
るべきである。
【0035】平滑に仕上げる面を有することを前提に説
明してきたが、平滑にし上げる面を有しないものにも適
用できるものである。例えば、面板の厚さを薄くして、
かつ接合部の厚さを確保することを目的に適用できる。
【0036】ベッドは2つに別れていて、突出部53、
53の下方にベッドがなくてもよい。このものでも実質
的の溝61があるといえる。
【0037】ベッド60は突出部53、53を支えるよ
うにすることができる。対象の部材としては円弧状のも
のやパイプの接合に利用できる。
【0038】本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲の
各請求項の記載の文言あるいは課題を解決させるための
手段の項の記載の文言に限定されず、当業者がそれらか
ら容易に置き換えられる範囲にも及ぶものである。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、摩擦攪拌接合を行う場
合において接合部の未接合部の形成を防止し、強度向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例の摩擦攪拌接合の状態
を説明する要部の縦断面図である。
【図2】図2は本発明の他の実施例の摩擦攪拌接合の状
態を説明する要部の縦断面図である。
【図3】図3は本発明の他の実施例の摩擦攪拌接合の状
態を説明する要部の縦断面図である。
【図4】図4は本発明の他の実施例の摩擦攪拌接合の状
態を説明する要部の縦断面図である。
【図5】図5は図4において摩擦攪拌接合の状態を説明
する要部の縦断面図である。
【符号の説明】
11…中空形材、12、15…面板、16…突出部、1
3、14…リブ、20…補強器具、31、32…ベッ
ド、40…回転体、40a…大径部、40b…小径部、
40e…先端、50…形材、51…面板、52、53…
突出部、60…ベッド、61…溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武市 通文 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内 (72)発明者 青田 斤也 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内 (72)発明者 石丸 靖男 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの部材を突き合わせた状態で、前記部
    材の一方の面側から挿入した回転体の先端が前記部材の
    他側の面と同一位置または該他側の面から突出した状態
    で、前記挿入した回転体を回転させながら接合線に沿っ
    て移動させること、を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記他側の面から前記
    回転体の先端を突出させた状態において、前記挿入した
    回転体を回転させながら接合線に沿って移動させるこ
    と、を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  3. 【請求項3】一方の面外側に突出する突出部を端部に有
    する部材を2つ準備するとともに、前記端部同士を突き
    合わせ、 前記突出部の反対側の面側から挿入した回転体の先端
    が、前記突出部側の面であって非突出部の面の延長線よ
    りも若干前記反対側の位置または該延長線よりも突出部
    側に突出した状態で、前記挿入した回転体を回転させな
    がら接合線に沿って移動させること、 を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  4. 【請求項4】請求項3において、前記回転体の先端を、
    前記突出部側の面であって非突出部の面の延長線よりも
    突出部側に突出した状態で、前記回転体を回転させるこ
    と、を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  5. 【請求項5】請求項3において、前記回転体の先端を前
    記突出部内に位置させた状態で、前記回転体を回転させ
    ること、を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  6. 【請求項6】請求項3において、前記回転体による接合
    の後、前記突出部を削除すること、を特徴とする摩擦攪
    拌接合方法。
  7. 【請求項7】平行な2面からそれぞれ外方に突出する2
    つの突出部を、端部に有する部材を2つ準備するととも
    に、前記端部同士を突き合わせ、 前記2つの突出部うち一方の突出部側から挿入した回転
    体の先端が、他方の突出部側の面であって非突出部の面
    の延長線よりも若干前記他方の突出部側の位置または該
    延長線よりも該突出部側に突出した状態で、前記挿入し
    た回転体を回転させながら接合線に沿って移動させるこ
    と、 を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記回転体の挿入は、
    前記2つの突出部のうち、幅の大きい突出部側から行な
    うこと、を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  9. 【請求項9】請求項8において、前記回転体による接合
    の後、前記2つの突出部のうち、幅の小さい突出部を削
    除すること、を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  10. 【請求項10】請求項6において、前記回転体の先端
    を、前記他方の突出部側の面であって非突出部の面の延
    長線よりも突出部側に突出した状態で、前記回転体を回
    転させること、を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  11. 【請求項11】請求項6において、前記回転体の先端を
    前記他方の突出部内に位置させた状態で、前記回転体を
    回転させること、を特徴とする摩擦攪拌接合方法。
  12. 【請求項12】請求項6において、前記回転体による接
    合の後、前記他方の突出部を削除すること、を特徴とす
    る摩擦攪拌接合方法。
JP9204169A 1997-07-30 1997-07-30 摩擦攪拌接合方法 Pending JPH1147957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204169A JPH1147957A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 摩擦攪拌接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9204169A JPH1147957A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 摩擦攪拌接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1147957A true JPH1147957A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16485987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9204169A Pending JPH1147957A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 摩擦攪拌接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1147957A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1129811A2 (en) * 2000-02-21 2001-09-05 Hitachi, Ltd. friction stir welding method
US6352193B1 (en) 2000-08-01 2002-03-05 General Electric Company Apparatus for joining electrically conductive materials
JP2002160076A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Hitachi Ltd 構造体の製作方法
JP2008043953A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 被接合部材の摩擦攪拌接合用継手及び接合構体
JP2009006396A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Nippon Light Metal Co Ltd 中空形材の接合方法および接合構造
JP2020032426A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 アイシン精機株式会社 接合構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1129811A2 (en) * 2000-02-21 2001-09-05 Hitachi, Ltd. friction stir welding method
EP1129811A3 (en) * 2000-02-21 2003-05-07 Hitachi, Ltd. friction stir welding method
US6352193B1 (en) 2000-08-01 2002-03-05 General Electric Company Apparatus for joining electrically conductive materials
JP2002160076A (ja) * 2000-11-29 2002-06-04 Hitachi Ltd 構造体の製作方法
JP2008043953A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 被接合部材の摩擦攪拌接合用継手及び接合構体
JP4610534B2 (ja) * 2006-08-10 2011-01-12 日本車輌製造株式会社 被接合部材の摩擦攪拌接合用継手及び接合構体の製造方法
JP2009006396A (ja) * 2007-05-29 2009-01-15 Nippon Light Metal Co Ltd 中空形材の接合方法および接合構造
JP2020032426A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 アイシン精機株式会社 接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459210B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3589930B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2000202653A (ja) 摩擦接合方法
JP3014654B2 (ja) 摩擦接合方法
JPH1190654A (ja) 構造体および摩擦攪拌接合方法
JP2000237881A (ja) パネル構造体の製造方法及びパネル構造体
JPH1147957A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP4723081B2 (ja) 構造体の製作方法
JP2000343250A (ja) 構造体の製作方法
JP3459218B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3459211B2 (ja) 摩擦攪拌接合用形材
JPH11314183A (ja) 構造体および摩擦攪拌接合方法
JP3233395B2 (ja) 摩擦接合方法
JP3538378B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP3224097B2 (ja) 摩擦接合方法
JP3229282B2 (ja) 摩擦接合用中空型材
JPH1133751A (ja) 構造体の製作方法
JPH11197859A (ja) 構体の製作方法および構体
JP3224096B2 (ja) 摩擦接合方法および構造体
JP3152420B2 (ja) 構造体の製作方法および構造体
JP3229283B2 (ja) 摩擦接合方法および構造体
JP2001239376A (ja) 摩擦攪拌接合用形材
JP2002059278A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JPH11207475A (ja) 摩擦接合方法および構造体
JPH11197857A (ja) 中空型材