JPH1147756A - オゾン水の製造装置および製造方法 - Google Patents

オゾン水の製造装置および製造方法

Info

Publication number
JPH1147756A
JPH1147756A JP21985697A JP21985697A JPH1147756A JP H1147756 A JPH1147756 A JP H1147756A JP 21985697 A JP21985697 A JP 21985697A JP 21985697 A JP21985697 A JP 21985697A JP H1147756 A JPH1147756 A JP H1147756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
air
water production
production tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21985697A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Higuchi
忠雄 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kosan Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Kosan Co Ltd filed Critical Tokai Kosan Co Ltd
Priority to JP21985697A priority Critical patent/JPH1147756A/ja
Publication of JPH1147756A publication Critical patent/JPH1147756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾン発生器で発生したオゾンを、水等の溶
媒に高効率で溶解させる装置および方法を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 所要量の供給水が貯留されるオゾン水製
造タンクと、オゾンを発生するオゾン発生器とを備え、
該オゾン発生器に連通する散気管の散気口を、前記オゾ
ン水製造タンクの下部に連通させ、前記オゾン発生器で
発生したオゾンを散気口からオゾン水製造タンク内の下
部に供給し、このオゾンが気泡としてオゾン水製造タン
ク内を上昇する間に供給水に溶解させるよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、オゾンを含有す
る水の製造装置および製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】一般に、水道水等の消毒、殺菌および脱色
について殆どの場合、塩素が使用されている。この処理
方法は処理対象水に存在する微生物、菌類(殊に大腸菌
等)を雑菌除去するのには都合が良く、また処理剤であ
る塩素の入手が容易であるために殆どの上水道場等に採
用されていた。しかしながら、前記の塩素による消毒、
殺菌では塩素が残留する問題がある。また塩素の貯蔵設
備が不可欠であり、更に塩素そのものについては人体に
対する強い毒性もあり、その取り扱いに充分な注意が必
要であった。
【0003】このような、通常の塩素消毒、殺菌および
脱臭に対し最近大きく取り上げられているのが、酸素原
子の三量体であるオゾンの使用である。前記オゾンの使
用では使用後の残留に対する危険性が殆どなく、また空
気と電気が存在すれば無尽蔵に供給が可能であり、塩素
の使用の如く貯蔵設備が必要でなく省スペース化が図れ
る等の利点がある。更に微生物、菌類および色等だけで
なくBOD、CODおよび有機物等の効率的な除去も可
能であり、また残留物がなく環境に与える負荷が殆どな
いので、浄水、汚水の中水化および下水の最終処理等に
も幅広く使用できる。
【0004】しかし、前述したオゾンについてはその発
生形態がガスであるために、空気中での使用等には適切
であっても、更にその利用価値が高い水系への使用につ
いては、その使用に先立ち、発生させた前記オゾンを水
等の適当な溶媒に溶解させる必要があった。ここで溶媒
に対するオゾンの溶解量がその後の消毒、殺菌等および
脱色等の効率に関わる大きな要素となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この水等の溶媒に対し
てのオゾンの溶解方法として種々のものが挙げられる
が、基本的にオゾンの溶媒への溶解量については触れて
おらず、"オゾンを含んだ水"を製造しているに過ぎな
い。
【0006】これに対して、極めて高率にオゾンを含ん
だ空気を製造し、この高い濃度を持って溶媒に対する単
位量当たりの溶解量を増加させる方法が使用されてい
る。しかしながら、前述の方法で高率でオゾンを含有す
る空気を製造する場合には、それに応じて反応装置を大
型化する必要があった。この大型化に伴い、オゾン発生
装置の設置場所は、溶媒との混合装置および処理装置の
大きさを上回り、場所を占有することとなっている。ま
たオゾン発生装置の発生効率を上昇させるために、通常
のオゾン発生に使用される以上にエネルギー(この場合
電気であり、非常に高電圧な大電流)が必要であり、経
済的とはいえなくなっている。更にオゾンの高効率発生
の手法として、オゾン原料に通常は空気(中の酸素)をそ
のまま使用していたが、除湿乾燥装置等の付加装置を含
む酸素濃縮装置を使用するなどして酸素の含有量を増加
させるものが挙げられるが、初期コストが嵩み、かつ場
所を占有する問題がある。
【0007】
【発明の目的】この発明は、従来の技術に存在する前述
した種々の問題に鑑み、これを好適に解決するべく提案
されたものであって、オゾン発生器で発生したオゾン
を、水等の溶媒に高効率で溶解させる装置および方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を克服し、所期
の目的を達成するため、本発明に係るオゾン水の製造装
置は、オゾンを含有する水を製造する装置において、所
要量の供給水が貯留されるオゾン水製造タンクと、オゾ
ンを発生するオゾン発生器とを備え、該オゾン発生器に
連通する散気管の散気口を、前記オゾン水製造タンクの
下部に連通させ、前記オゾン発生器で発生したオゾンを
散気口からオゾン水製造タンク内の下部に供給し、この
オゾンが気泡としてオゾン水製造タンク内を上昇する間
に供給水に溶解させるよう構成したことを特徴とする。
【0009】また、本願の別の発明に係るオゾン水の製
造方法は、オゾンを含有する水を製造する方法におい
て、所要量の供給水が貯留されているオゾン水製造タン
クの下部にオゾン発生器で発生したオゾンを供給し、こ
のオゾンが気泡としてタンク内を上昇する間に前記供給
水と接触させて溶解させるようにしたことを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係るオゾン水の製
造装置につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照
しながら、以下説明する。図1は本発明に係るオゾン水
製造装置を示す概略構成図、図2はオゾン水製造装置の
全体を示す斜視図、図3は図2のタンクを拡大して示す
斜視図である。オゾン水製造装置10は、酸素供給手段
である酸素ボンベ14に酸素供給管15を介して接続さ
れると共に、通常の空気供給のための空気供給口を兼ね
る除湿器16に空気供給管17を介して接続されるオゾ
ン発生源であるオゾン発生器12と、該発生器12で発
生したオゾンを水に溶解してオゾン水(処理水)を製造す
るオゾン水製造部20からなる。なお、前記酸素ボンベ
14とオゾン発生装置12との間に臨む酸素供給管15
には、図示しない制御装置により制御されて開閉自在な
電磁弁14aが介挿されている。
【0011】前記オゾン発生器12は、図示しないオゾ
ン発生セル、高電圧発生器および冷却ファン等からな
り、オゾン発生セル中に乾燥した状態の酸素(空気)を供
給し、その酸素(空気)に対して高圧発生器から供給され
る高電圧電気を放電させることによりオゾンを発生させ
るようなっている。
【0012】前記オゾン水製造部20は、所要量の供給
水2が貯留される第1オゾン水製造タンク22と第2オ
ゾン水製造タンク24とを有しており、該第1オゾン水
製造タンク22と第2オゾン水製造タンク24には、夫
々オゾンを供給する第1散気管26と第2散気管28が
内挿されている。第1散気管26および第2散気管28
の下端には、夫々オゾンを供給水2に散気する第1散気
口26aおよび第2散気口28aが配設されている。こ
の散気口26a,28aは、実施例においては、微細気
泡を発生させる形状のものが好適に使用される。また前
記第1散気管26および第2散気管28は、その長さを
調整して散気口26a,28aのタンク内における高さ
位置を変えることによって、前記第1オゾン水製造タン
ク22および第2オゾン水製造タンク24で製造される
オゾンが溶解している処理水4のオゾン含有濃度を変化
させることができるようになっている。
【0013】前記第1オゾン水製造タンク22は、その
内部に供給される供給水2およびオゾン処理された処理
水4の水位を検知するための第1上部水位センサ30お
よび第1下部水位センサ31を備えている。また同様
に、前記第2オゾン水製造タンク24は、第2上部水位
センサ32および第2下部水位センサ33を備えてい
る。
【0014】前記第1散気管26および第2散気管28
は、夫々図示しない制御装置によって制御されて開閉自
在な第1電磁弁34aおよび第2電磁弁34bを介し
て、オゾン発生器12に連通するオゾン供給管18に連
通している。
【0015】前記オゾン水製造部20は、溶媒である水
の供給のための給水管36、前記第1オゾン水製造タン
ク22と第2オゾン水製造タンク24内に残留したオゾ
ンの排出のために排気管40およびタンク22,24内
に処理水4の排出駆動力となる空気を送るために送気管
46を備えている。
【0016】前記給水管36、排気管40および送気管
46は、夫々第1オゾン水製造タンク22と第2オゾン
水製造タンク24の2系統に分けられている。前記給水
管36は、図1に示す如く、第1オゾン水製造タンク2
2用の第1給水管36aおよび第2オゾン水製造タンク
24用の第2給水管36bに、第1電磁弁38aおよび
第2電磁弁38bを介して接続される。また前記排気管
40は、第1オゾン水製造タンク22用の第1排気管4
0aおよび第2オゾン水製造タンク24用の第2排気管
40bに第1電磁弁44aおよび第2電磁弁44bを介
して接続されている。更に前記送気管46は、第1オゾ
ン水製造タンク22用の第1送気管46aおよび第2オ
ゾン水製造タンク24用の第2送気管46bに第1電磁
弁50aおよび第2電磁弁50bを介して接続されてい
る。ここで、前記各電磁弁38a,38b,44a,44
b,50aおよび50bは、図示しない制御装置により
開閉自在に制御される。
【0017】前記給水管36、排気管42および送気管
46の前記第1オゾン水製造タンク22および第2オゾ
ン水製造タンク24に連通されない夫々の他方の口は、
前記給水管36については図示されない水道蛇口等の給
水源に、また排気管42については残留オゾンを無害な
酸素に戻す触媒42a等を有する排気口42に、そして
送気管46については排出駆動力を提供する送風器48
等の送風手段に夫々接続されている。
【0018】また前記オゾン水製造部20は、オゾンを
溶解した処理水4の該製造部20外への排出のために配
水管52を有しており、その一方は、第1逆止弁54a
を備えた第1配水管52aを介して前記第1オゾン水製
造タンク22に接続されると共に、第2逆止弁54bを
備えた第2配水管52bを介して第2オゾン水製造タン
ク24に接続されている。また配水管52の他方は、使
用用途に応じて図示しない種々の場所に接続される。な
お、前記第1逆止弁54aおよび第2逆止弁54bは、
何れも第1オゾン水製造タンク22および第2オゾン水
製造タンク24から配水管52への処理水4の流れは許
容するが、逆方向への流れは阻止するよう設定されてい
る。
【0019】
【実施例の作用】次に、前述の構成に係るオゾン水の製
造装置の作用につき説明する。図2において、第1オゾ
ン水製造タンク22に所要量の処理水4が貯留されると
共に、第2オゾン水製造タンク24には供給水2が貯留
されているものとする。
【0020】前記オゾン発生器12の電源が投入される
と同時に電磁弁14aが開放して、酸素ボンベ14から
前記オゾン発生器12に酸素が流入する。ここで、前記
酸素ボンベ14からの酸素に換えて、除湿器(空気供給
口)16から充分に乾燥した空気を流入させても良い。
なお、オゾン発生器12に酸素ボンベ14から酸素のみ
を供給することで、該発生器12でのオゾンの発生率を
高めることができる。
【0021】このとき前記供給水2が貯留された前記第
2オゾン水製造タンク24へのオゾン供給の第2電磁弁
34bは開放しており、前記オゾン発生器12により発
生したオゾンはオゾン供給管18および第2散気管28
を介して第2散気口28aより前記供給水2中に放出さ
れる。前記散気口28aより放出されたオゾンは微細な
気泡となり、前記供給水2と充分に接触しながら、該供
給水2中に溶解し除々に上昇していく。このようにオゾ
ンの供給を連続して続けることにより、前記供給水2中
のオゾン濃度は高くなっていくことになる。そして一定
時間経過後に、前記供給水2は充分にオゾンを含有した
処理水4となる。
【0022】すなわち実施例では、オゾンを供給する第
2散気口28aをタンク内の下部で開口させてあるか
ら、該散気口28aから放出されるオゾンは供給水2の
上面まで上昇する長い時間に亘って供給水2と接触す
る。従って、オゾン発生器12で高濃度のオゾンを発生
させることなく、通常濃度のオゾンをタンク24に供給
するだけで高濃度のオゾン水(処理水4)を製造すること
ができる。これにより、オゾンの発生量に伴って増加す
る電力量、電圧を抑えることができると共に、オゾン発
生器12の小型化を達成し得る。ここで、前記供給水2
中に溶解しなかったオゾンは、前記第2オゾン水製造タ
ンク24における上部の供給水2が満たされていない空
間に充満しており、第2排気管40bおよび排気管40
を介して排気口42の触媒42aを通過し、オゾンを完
全に分解した後に外部に放出される。なお、供給水2に
溶解しなかったオゾンは、前記触媒42aを介さずその
まま空気中に放出することによって、例えば夜間、レス
トランの厨房等の殺菌および殺虫にも使用することがで
きる。
【0023】前記第2オゾン水製造タンク24中でオゾ
ン水を製造している間については、前記第1オゾン水製
造タンク22に予め貯留された処理水4を使用すること
ができるようになっている。すなわち、前記第1オゾン
水製造タンク22に接続される種々の管の開閉手段であ
る各電磁弁は、前記送気管46と第1送気管46aとの
間にある第1電磁弁50aのみが開放する。そして、前
記送気管46およひ第1送気管46aを介して送風機4
8からの空気が前記第1オゾン水製造タンク22内に圧
送されることにより該タンク22の内圧が上昇し、前記
処理水4は第1オゾン水製造タンク22から押出されて
前記第1配水管52aおよび配水管52を介して外部に
放出され、様々な目的に供されることになる。なお、前
記第1逆止弁54aは、前記第1オゾン水製造タンク2
2の内圧が降下したときに前記処理水4が逆流するのを
防いでいる。
【0024】前記第1オゾン水製造タンク22内の処理
水4を使用し続け、その水位が該タンク22内の第1下
部水位センサ31を下回って該センサ31で検知される
ことで、前記第1電磁弁50aが閉成されると共に第2
電磁弁50bが開放され、前記第2オゾン水製造タンク
24内にすでに貯留されている処理水4が外部に供給さ
れる。すなわち、第1オゾン水製造タンク22の処理水
4を使い尽くしても、直ぐに第2オゾン水製造タンク2
4から処理水4を引続いて供給し得るので、多量の処理
水4が必要となる場合にも充分に対応することができ
る。
【0025】前記第1オゾン水製造タンク22内には、
前記第1電磁弁50aが閉成されると同時に供給水2を
該タンク22内に供給する第1電磁弁38aが開放され
て供給水2が順次貯留される。そして水量が充分にな
り、その水位が第1上部水位センサ30に検知されるこ
とにより第1電磁弁38aを閉成すると共に、第1排気
管40aの第1電磁弁44aおよび第1散気管26用の
第1電磁弁34aが開放され、前述した第2オゾン水製
造タンク24と同様にその内部に貯留された供給水2に
オゾンが供給されて、オゾンを充分に含む処理水4が製
造される。
【0026】実施例では2本のオゾン水製造タンクを備
える装置につき説明したが、本願はこれに限定されるも
のでなく、1本または3本以上のタンクを備えるように
しても良い。またタンクから処理水を外部に供給する手
段としては、ポンプ等を使用することもできる。
【0027】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明に係るオゾ
ン水の製造装置および製造方法によれば、高濃度のオゾ
ンを含有するオゾン水を特別な装置なしに製造すること
ができる。またその場合、高濃度のオゾンを使用してい
るわけではなく、通常濃度のオゾンの使用で事足りるの
ため、オゾンの発生量に伴って増加する電力量、電圧お
よびオゾン発生器の大きさ等を極力小さくすることがで
き、低コスト、省スペース化を図り得る。更にオゾンの
発生量を大量にする必要がないことから、その原料にオ
ゾン発生効率の良好な酸素ボンベを使用しても少しの使
用で事足りるため、オゾンの低い製造コストと高い発生
効率を両立できる。
【0028】また、複数のオゾン水製造タンクを備える
ことにより、1つのタンクから処理水を供給している間
に他のタンクで処理水を製造できるので、処理水の効率
的な供給が可能となる。更に大量の処理水を利用する場
合についても、タンクの本数を必要に応じて増やせば良
いため、処理水の使用量に応じて大きさの異なるタンク
を製造しなくても良く製造コストを低くし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例に係るオゾン水製造装置
を示す概略構成図である。
【図2】オゾン水製造装置の全体を示す斜視図である。
【図3】図2の第1オゾン水製造タンクを拡大して示す
斜視図である。
【符号の説明】
2 供給水 4 処理水 12 オゾン発生器 22 第1オゾン水製造タンク 24 第2オゾン水製造タンク 26 第1散気管 26a 第1散気口 28 第2散気管 28a 第2散気口 48 送風機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C02F 1/78 C02F 1/78

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オゾンを含有する水を製造する装置にお
    いて、 所要量の供給水(2)が貯留されるオゾン水製造タンク(2
    2,24)と、オゾンを発生するオゾン発生器(12)とを備
    え、該オゾン発生器(12)に連通する散気管(26,28)の散
    気口(26a,28a)を、前記オゾン水製造タンク(22,24)の下
    部に連通させ、前記オゾン発生器(12)で発生したオゾン
    を散気口(26a,28a)からオゾン水製造タンク(22,24)内の
    下部に供給し、このオゾンが気泡としてオゾン水製造タ
    ンク(22,24)内を上昇する間に供給水(2)に溶解させるよ
    う構成したことを特徴とするオゾン水の製造装置。
  2. 【請求項2】 オゾン水製造タンクを2つ以上備え、一
    つのオゾン水製造タンク(22)からオゾンが溶解した処理
    水(4)を外部に供給中に、他のオゾン水製造タンク(24)
    に貯留されている供給水(2)にオゾンを供給して処理水
    (4)を製造し得るよう構成した請求項1記載のオゾン水
    の製造装置。
  3. 【請求項3】 前記オゾン水製造タンク(22,24)に空気
    を供給する送風機(48)が接続され、該タンク(22,24)に
    空気を供給して内圧を高めることによって前記処理水
    (4)を外部に供給するよう構成されている請求項1また
    は2記載のオゾン水の製造装置。
  4. 【請求項4】 オゾンを含有する水を製造する方法にお
    いて、 所要量の供給水(2)が貯留されているオゾン水製造タン
    ク(22,24)の下部にオゾン発生器(12)で発生したオゾン
    を供給し、このオゾンが気泡としてタンク(22,24)内を
    上昇する間に前記供給水(2)と接触させて溶解させるよ
    うにしたことを特徴とするオゾン水の製造方法。
JP21985697A 1997-07-30 1997-07-30 オゾン水の製造装置および製造方法 Pending JPH1147756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21985697A JPH1147756A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 オゾン水の製造装置および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21985697A JPH1147756A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 オゾン水の製造装置および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1147756A true JPH1147756A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16742137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21985697A Pending JPH1147756A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 オゾン水の製造装置および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1147756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536204B2 (ja) * 1999-04-28 2010-09-01 三菱レイヨン株式会社 携帯用炭酸水洗浄器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536204B2 (ja) * 1999-04-28 2010-09-01 三菱レイヨン株式会社 携帯用炭酸水洗浄器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6962654B2 (en) Methods and apparatus for supplying high concentrations of dissolved oxygen and ozone for chemical and biological processes
US6132629A (en) Method and apparatus for continuous or intermittent supply of ozonated water
JP2003062579A (ja) 液体の処理方法及びその装置
KR20170114205A (ko) 물과 공기 겸용 플라즈마 처리장치
JP2006247469A (ja) 汚水処理装置
JPS63270598A (ja) 汚泥の処理装置
WO2000023383A1 (en) Method and apparatus for continuous or intermittent supply of ozonated water
KR20000030539A (ko) 오존 용해 및 산화 정수장치
JPH1147756A (ja) オゾン水の製造装置および製造方法
JP6672248B2 (ja) 飲料水生成装置
JP2012075988A (ja) 廃水前処理方法及び廃水前処理装置
JP2018008237A (ja) 廃水処理システム
JP4575270B2 (ja) 余剰汚泥減量化設備
JPH11347566A (ja) オゾン水の製造方法および装置
JP2001137815A (ja) 水中分解式有機廃棄物処理システム
JP2000176461A (ja) オゾン水発生装置
KR102399894B1 (ko) 저전력 교반 및 끈상 메디아를 이용한 질소 처리 시스템
JP2004188288A (ja) 水処理方法及び水処理装置
CN213643705U (zh) 一种废气处理设备
JP3556515B2 (ja) オゾン及び過酸化水素を用いる廃水処理方法
JPH09234474A (ja) 水処理方法および装置
CN114057259A (zh) 一种基于臭氧发生器的水处理设备
JPH119669A (ja) オゾン水給水装置
JPH07256280A (ja) オゾン殺菌装置
CN110885152A (zh) 一种新型双塔臭氧消毒塔