JPH1147589A - 活性炭再生前処理方法 - Google Patents

活性炭再生前処理方法

Info

Publication number
JPH1147589A
JPH1147589A JP21341997A JP21341997A JPH1147589A JP H1147589 A JPH1147589 A JP H1147589A JP 21341997 A JP21341997 A JP 21341997A JP 21341997 A JP21341997 A JP 21341997A JP H1147589 A JPH1147589 A JP H1147589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
acid
regeneration
reducing agent
mineral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21341997A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Makita
則夫 槇田
Shigeo Yasutake
重雄 安武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP21341997A priority Critical patent/JPH1147589A/ja
Publication of JPH1147589A publication Critical patent/JPH1147589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生炭に含まれるマンガン、鉄、アルミニウ
ムなどの灰分を低濃度に制御する再生技術を提供する。 【解決手段】 金属の付着により吸着性能が劣化した活
性炭の賦活化処理に先立ち、鉱酸類及び/又は還元剤の
1種以上を含有する洗浄剤で洗浄した後、純水で水洗す
ることを特徴とする活性炭再生前処理方法であり、鉱酸
類としては、塩酸、硫酸及びリン酸の内から選ばれる1
以上であることが好ましく、還元剤としては、過酸化水
素、アスコルビン酸、塩酸ヒドロキシルアミンから選ば
れる1以上であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は活性炭再生前処理方
法に関するものであり、例えば、有機物の吸着除去性能
が劣化した活性炭の性能を回復させる活性炭再生技術の
分野において、水中の重金属類による汚染を受けた活性
炭、特にマンガン、鉄、アルミニウム等の金属が付着し
た上水処理用活性炭の再生前処理技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】有機物の吸着除去性能が劣化した活性炭
の性能を回復させる技術は活性炭再生と呼ばれるが、単
位操作は活性炭製造技術である賦活の技術とほぼ同様の
ものであり、炭化および水蒸気賦活の技術が基本となる
ものである。再生賦活技術としては、他に塩化亜鉛など
を使用する薬品賦活と呼ばれる技術もある。しかしなが
ら、本発明が主たる対象とする上水処理用活性炭では、
重金属の残留の可能性があるため、薬品賦活の手法が採
られることはなく、炭化−水蒸気賦活による再生が行わ
れている。
【0003】従来からある上水処理用活性炭の再生処理
は、活性炭細孔に吸着された有機物の除去を目的として
実施されるものであり、炭化工程において吸着有機物が
炭化されて無機炭素となり、ついで賦活工程において供
給された水蒸気と無機炭素との間に水性ガス反応が起こ
り、炭化工程で細孔内に残留した無機炭素がガス化除去
されることにより、細孔が回復し、吸着性能が復活す
る。したがって、従来の技術は細孔内に吸着された有機
物の除去を目的としたものである。
【0004】安全でおいしい水の供給を目的として始ま
ったわが国の高度上水処理の検討も、いよいよ実施段階
に入り、近年、最新鋭の高度処理施設が次々と稼働を始
めている。粒状活性炭処理は高度上水処理の基幹とも言
える技術であり、この活性炭処理の寿命を如何に長くす
ることができるかが、処理コスト低減の上でも重要な課
題となっている。オゾン処理を前段に組み合わせた、い
わゆるBAC処理もこの考えに立ったものであり、オゾ
ン処理によって水中の残存有機物質の生物分解活性を高
めるとともに、活性炭に生息する微生物の作用により吸
着有機物質の生物再生を期待したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしなから、上記の
BAC処理による方式でも、活性炭を半永久的に使用で
きるというものではなく、活性炭の吸着寿命を延命化で
きるに過ぎない。したがって、BAC処理と言えども、
いずれ活性炭の再生処理および新炭との交換が必要とな
ってくる。
【0006】さらに、活性炭を再生利用する上で問題と
なる障害に、マンガン、鉄、アルミニウムなどの付着に
よる灰分の増加がある。これらの成分は水蒸気再生など
の再生工程では除去することができず、再生後も残留す
るが、活性炭を構成する炭素の方は一部ガス化して減少
するため、次第に灰分含有量を高める結果となる。これ
らの灰分は再生工程で触媒として働くため、活性炭を物
理強度的に脆化させることにもなる。
【0007】また、マンガン、鉄は還元雰囲気ではイオ
ン状となるため、再生炭使用時に処理水中に溶解し水質
を悪化させる可能性も否定できず、含有率を低く制御で
きる技術が望まれる。従って、本発明は上記従来技術に
おける問題点を解決しようとするものであり、再生炭に
含まれるマンガン、鉄、アルミニウムなどの灰分を低濃
度に制御する再生技術を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、以下の
構成により解決される。 (1)金属の付着により吸着性能が劣化した活性炭の賦
活化処理に先立ち、鉱酸類及び/又は還元剤の1種以上
を含有する洗浄剤で洗浄した後、純水で水洗することを
特徴とする活性炭再生前処理方法。 (2)前記鉱酸類が塩酸、硫酸及びリン酸の内から選ば
れる1以上の鉱酸類であることを特徴とする前記(1)
の活性炭再生前処理方法。 (3)前記還元剤が過酸化水素、アスコルビン酸、塩酸
ヒドロキシルアミンから選ばれる1以上の還元剤である
前記(1)の活性炭再生前処理方法。
【0009】これに対して従来技術は、細孔内に吸着さ
れた有機物の除去を目的としたものであり、本発明の様
に活性炭に付着したマンガン、鉄、アルミニウムなどの
重金属の除去を対象とする技術は検討されておらず、本
発明の活性炭再生の前処理技術に該当する従来技術とい
うものはなかった。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の方法は、活性炭劣化炭の
吸着性能を回復させる再生処理において、事前に塩酸、
硫酸、リン酸などの鉱酸類のうち1種類以上、または過
酸化水素、アスコルビン酸、塩酸ヒドロキシルアミンな
どの還元剤類のうち1種類以上、または該鉱酸類の1種
類以上かつ該還元剤類の1種類以上を含有する洗浄剤で
該活性炭劣化炭を洗浄した後、純水で洗浄することによ
り、付着金属を低レベルまで除去することができるもの
である。この後、従来からある諸賦活再生操作を行うこ
とにより、活性炭の再生がなされる。
【0011】金属汚染が軽微である場合には鉱酸による
洗浄だけで十分であるが、還元剤を使用するとより効果
的である。勿論本発明で使用する酸および還元剤につい
ては、付着金属を除去できるものであれば、塩酸、硫
酸、リン酸、過酸化水素、アスコルビン酸、塩酸ヒドロ
キシルアミン以外の酸および還元剤の使用を妨げるもの
ではない。
【0012】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説
明するが、これに限定されるものではない。マンガン付
着量5.0mg/g-AC、鉄付着量5.0mg/g-ACの劣化炭に
対し、1%塩酸溶液で洗浄後再生を行った実施例1、1
%塩酸+1%過酸化水素溶液で洗浄後再生を行った実施
例2、洗浄なしで再生を行った比較例における、再生炭
の金属付着量を以下の表に示す。
【0013】
【表1】
【0014】
【発明の効果】本発明の方法によれば、活性炭をその再
生処理に先立ち、鉱酸類及び/又は還元剤を含有する洗
浄剤で洗浄することにより、活性炭および処理水質劣化
の原因となる付着金属を低レベルまで除去することがで
きるものである。また本発明の方法により、活性炭は再
生処理を行うことにより、永久的に使用できるものとな
り、新炭との交換が不要で、目減り分の補給のみで十分
となる可能性もある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属の付着により吸着性能が劣化した活
    性炭の賦活化処理に先立ち、鉱酸類及び/又は還元剤の
    1種以上を含有する洗浄剤で洗浄した後、純水で水洗す
    ることを特徴とする活性炭再生前処理方法。
  2. 【請求項2】 前記鉱酸類が塩酸、硫酸及びリン酸の内
    から選ばれる1以上の鉱酸類であることを特徴とする請
    求項1記載の活性炭再生前処理方法。
  3. 【請求項3】 前記還元剤が過酸化水素、アスコルビン
    酸、塩酸ヒドロキシルアミンから選ばれる1以上の還元
    剤である請求項1記載の活性炭再生前処理方法。
JP21341997A 1997-08-07 1997-08-07 活性炭再生前処理方法 Pending JPH1147589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21341997A JPH1147589A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 活性炭再生前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21341997A JPH1147589A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 活性炭再生前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1147589A true JPH1147589A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16638921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21341997A Pending JPH1147589A (ja) 1997-08-07 1997-08-07 活性炭再生前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1147589A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301366A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Kurita Water Ind Ltd 活性炭の洗浄方法
KR101273494B1 (ko) * 2011-05-30 2013-06-17 인하대학교 산학협력단 화학적 첨착 및 진공 열처리에 의한 폐활성탄의 재생방법
WO2013142528A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Haycarb PLC Low ash activated carbon and methods of making same
JP2014004511A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 活性炭の再生方法
CN105439237A (zh) * 2015-03-24 2016-03-30 浙江康乐药业股份有限公司 对乙酰氨基酚精制工段所产生的废活性炭的再利用工艺
JP2016523701A (ja) * 2013-06-19 2016-08-12 カルゴン カーボン コーポレーション 活性炭からの重金属浸出の軽減方法
CN109550490A (zh) * 2018-11-28 2019-04-02 苏州清然环保科技有限公司 活性炭的再生方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301366A (ja) * 2001-04-05 2002-10-15 Kurita Water Ind Ltd 活性炭の洗浄方法
KR101273494B1 (ko) * 2011-05-30 2013-06-17 인하대학교 산학협력단 화학적 첨착 및 진공 열처리에 의한 폐활성탄의 재생방법
WO2013142528A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Haycarb PLC Low ash activated carbon and methods of making same
JP2014004511A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 活性炭の再生方法
JP2016523701A (ja) * 2013-06-19 2016-08-12 カルゴン カーボン コーポレーション 活性炭からの重金属浸出の軽減方法
CN105439237A (zh) * 2015-03-24 2016-03-30 浙江康乐药业股份有限公司 对乙酰氨基酚精制工段所产生的废活性炭的再利用工艺
CN109550490A (zh) * 2018-11-28 2019-04-02 苏州清然环保科技有限公司 活性炭的再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1147589A (ja) 活性炭再生前処理方法
US5024682A (en) Caustic-impregnated activated carbons for removal of hydrogen sulfide
JP3603701B2 (ja) 過酢酸含有廃水の処理方法及び処理装置
JP3715570B2 (ja) 水中ラジウムの除去方法
JP2004074088A (ja) 化学研磨液含有廃液の処理方法
TWI290180B (en) Process for stripping amine borane complex from an electroless plating solution
JP7365299B2 (ja) 排水処理方法
JP3080390B2 (ja) 活性炭を用いた電気化学的処理方法
JPH0847638A (ja) 改質活性炭の製造方法
JP2003001277A (ja) 難分解性物質の分解方法
JP7274379B2 (ja) 水処理方法
JP2024042949A (ja) 活性炭再生装置
JP2000308895A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH11197674A (ja) 過酸化物含有排水の処理方法
AU715126B2 (en) Process for regenerating a catalyst having a sulphur-containing active phase and contaminated by a mercury compound
JP3835613B2 (ja) 無電解銅めっき水洗水の処理方法及びそれに使用する活性炭の再生方法
JP4450146B2 (ja) Cod成分含有水の処理方法
RU2081824C1 (ru) Способ реактивации активного угля
JP2006314952A (ja) 難生物分解性有機物含有水の処理装置及び処理方法
JPH0833898A (ja) リン含有有機性汚水の処理方法
JP2016112535A (ja) 砒化水素吸着活性炭の再生方法
JP3232336B2 (ja) ダイオキシン類の吸着除去方法
JP3617544B2 (ja) 過酸化水素含有排水の処理方法
JP2002263688A (ja) 有機性汚水の処理方法および装置
JPH0651189B2 (ja) 難分解性cod含有排水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040423

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02