JPH1147566A - 水処理システム - Google Patents

水処理システム

Info

Publication number
JPH1147566A
JPH1147566A JP21023697A JP21023697A JPH1147566A JP H1147566 A JPH1147566 A JP H1147566A JP 21023697 A JP21023697 A JP 21023697A JP 21023697 A JP21023697 A JP 21023697A JP H1147566 A JPH1147566 A JP H1147566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
water
treatment system
osmosis membrane
membrane element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21023697A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hachisuga
久雄 蜂須賀
Ichiro Kawada
一郎 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP21023697A priority Critical patent/JPH1147566A/ja
Publication of JPH1147566A publication Critical patent/JPH1147566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】少なくとも第1段逆浸透膜エレメントと第2段
逆浸透膜エレメントとを連結して用い、前記第1段逆浸
透膜エレメントの濃縮水を第2段逆浸透膜エレメントに
供給し逆浸透処理して透過水を取り出すことにより、安
定して長期間、高回収の水処理を可能とするシステムを
提供する。 【解決手段】原水供給ライン(1,2,3)から原水を送
り、第1段逆浸透膜エレメント(4)で逆浸透処理して透
過水ライン(5)から透過水を取り出す。濃縮水は濃縮水
ライン(6)から抜き出して第2段逆浸透膜エレメント
(7)に供給し、逆浸透処理して透過水ライン(8)から透
過水を取り出す。濃縮水は濃縮水ライン(9)から抜き出
す。透過水ライン(5,8)から取り出した透過水は、透
過水ライン(10)にまとめて取り出し、超純水として使
用する。濃縮水ライン(9)から抜き出した濃縮水は、再
度原水に戻すかまたは一部は廃棄する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、逆浸透複合膜を用
いた高回収率の運転方法、詳しくは、前段逆浸透膜の濃
縮水を後段逆浸透膜で再回収し、高回収率で運転する水
処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】工業的に利用されている逆浸透膜には、
酢酸セルロースから作った非対称膜として、例えば、米
国特許第3133132号明細書や米国特許第3133137号明細書
に記載されたロブ型の膜がある。一方、非対称逆浸透膜
とは構造の異なる逆浸透膜として、微孔性支持膜上に実
質的に選択分離性を有する活性な薄膜を形成してなる逆
浸透複合膜が知られている。
【0003】現在、かかる逆浸透複合膜として、多官能
芳香族アミンと多官能芳香族酸ハロゲン化物との界面重
合によって得られるポリアミドからなる薄膜が支持膜上
に形成されたものが多く知られている(例えば、特開昭
55−147106号公報、特開昭62−121603号公報、特開昭63
−218208号公報、特開平2−187135号公報等)。
【0004】また、多官能芳香族アミンと多官能脂環式
酸ハロゲン化物との界面重合によって得られるポリアミ
ドからなる薄膜が、支持膜上に形成されたものも知られ
ている(例えば、特開昭61−42308号公報等)。
【0005】更に、逆浸透膜を後処理する方法も種々開
示されている。例えば、保護層として種々の有機重合体
を用いる例も開示されている(例えば、特開昭51−1338
8号公報、特開昭53−16372号公報、特開昭62−197105号
公報、特公平7−90152号公報など)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の方
法は、保護層の形成により透水性が低下し実用レベルの
透水量が得られない等の問題があった。超純水の製造、
下水処理、海水淡水化等に代表されるような種々の水処
理への逆浸透膜の応用がなされている。しかしながら、
例えば、超純水製造システムにおいて前段逆浸透膜エレ
メントユニットの濃縮水は排水されており、水の有効利
用の点からは多くの課題を残していた。例えば、この濃
縮水を更に濃縮回収して使用できれば全体での回収率が
向上し水の有効利用が可能になる。システム的に高回収
率で運転した場合、例えば、1)膜汚染が急激に進行す
る、2)シリカやカルシウムスケールの発生領域での運
転になるため、これらスケール成分が膜面に付着する、
3)微量有機物が膜面に吸着する、といった要因で透水
性が低下し安定した運転ができず、より高性能な逆浸透
複合膜が求められている。
【0007】本発明は、前記従来の問題を解決するた
め、膜汚染が急激に進行せず、シリカやカルシウムスケ
ール成分が膜面に付着せず、微量有機物が膜面に吸着す
る等の現象を抑制し、吸着した際の洗浄が容易である逆
浸透複合膜を用いた高回収水処理システムを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の水処理システムは、逆浸透膜エレメントを
用いた水処理システムにおいて、少なくとも第1段逆浸
透膜エレメントと第2段逆浸透膜エレメントとを連結し
て用い、前記第1段逆浸透膜エレメントで逆浸透処理し
て透過水を取り出し、残りの濃縮水を第2段逆浸透膜エ
レメントに供給し逆浸透処理して透過水を取り出すこと
を特徴とする。
【0009】前記水処理システムにおいては、第1段逆
浸透膜エレメント、又は第1段逆浸透膜エレメントと第
2段逆浸透膜エレメントに用いる逆浸透膜が、その膜表
面を有機重合体で被覆されていることが好ましい。
【0010】また前記水処理システムにおいては、有機
重合体で被覆されている逆浸透膜表面の表面ζ電位がp
H6で±10mV以内に制御されていることが好まし
い。また前記水処理システムにおいては、逆浸透複合膜
が、表面ζ電位の絶対値がpH5から11の領域で絶対
値が10mVより大きい逆浸透複合膜の表面を電気的に
中性の有機物及び有機重合体から選ばれる少なくとも一
つの材料により処理されていることが好ましい。
【0011】また前記水処理システムにおいては、電気
的に中性の有機物及び有機重合体から選ばれる少なくと
も一つの材料が、電気的に中性の親水基を有することが
好ましい。また前記水処理システムにおいては、電気的
に中性の親水基を有する有機物及び有機重合体から選ば
れる少なくとも一つの材料が、25℃の水に対し不溶性
であり、80℃の水に対し可溶性であるポリビニルアル
コールであることが好ましい。
【0012】また前記水処理システムにおいては、表面
ζ電位の絶対値がpH5から11の領域で絶対値が10
mVより大きい逆浸透複合膜が、圧力7.5kgf/c
2、温度25℃、供給液500ppmのNaCl溶液
の条件下での逆浸透試験において、その透水量が0.6
[m3/m2/日]以上である逆浸透複合膜を用いること
が好ましい。
【0013】また前記水処理システムにおいては、圧力
15kgf/cm2 、温度25℃、供給液1500pp
mのNaCl溶液の条件下での逆浸透試験において、そ
の透水量が0.6[m3/m2/日]以上である逆浸透複
合膜を用いることが好ましい。また前記水処理システム
においては、[(透過水/原水)×100]で算出され
る回収率が50%以上であることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明において、第1段逆浸透膜
エレメント、又は第1段逆浸透膜エレメントと第2段逆
浸透膜エレメントに用いる逆浸透膜は、その膜表面を有
機重合体で被覆されていることが好適である。かかる有
機物又は有機重合体としては、シリコンゴム、ポリエチ
レンテレフタレート等のフッ素系重合体、スルホン化ポ
リスルホン、スルホン化ポリエーテルスルホン等のアニ
オン性基含有有機重合体、ポリエチレンイミン等のカチ
オン性基含有有機重合体、ポリビニルアルコール等の中
性基含有有機重合体、ポリイミド等が挙げられる。
【0015】コーティング後の透水性を高く保持する目
的のために、アニオン性、カチオン性、中性のいわゆる
親水基を有する有機物又は有機重合体、特に荷電的な吸
着を抑制することを目的に電気的に中性の親水基を有す
る有機物又は有機重合体が好適である。電気的に中性の
親水基とは、例えば、−OH,−NHCO−,−O−,
下記式(化1)に代表されるものである。
【0016】
【化1】
【0017】これら電気的に中性の親水基を有する有機
物又は有機重合体としてはポリビニルアルコール、ケン
化ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルピロ
リドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリエチレン
グリコール等の電気的に中性の親水基を持つビニル系重
合体、縮合系重合体、付加系重合体等から選ばれるもの
である。より好ましい有機重合体は25℃において水不
溶性であり、且つ、熱水に可溶な電気的に中性の親水基
を有する有機重合体、例えば、ポリビニルアルコールが
用いられる。
【0018】ポリビニルアルコールを用いる場合、ケン
化度が95%以上、好ましくは99〜100%のものが
良い。この場合、ポリビニルアルコールは分子鎖間水素
結合により25℃では水不溶性になるが、熱水には可溶
である。これらの条件を満たすことは、処理水と接する
膜表面での−OH基が多いことに起因し親水性の増加に
より、汚染物の吸着抑制能が高くなり、又、透過水量も
多くなり非常に良好な膜性能を付加することができるた
め好適である。先に述べた様に、これらの有機物又は有
機重合体により膜表面を被覆することにより膜の表面荷
電性をコントロールすることができる。かかる表面荷電
の分析法としては特に限定されないが、表面ζ電位がそ
の尺度として好適に用いられる。好適な有機物又は有機
重合体で被覆された逆浸透膜表面ζ電位(Z)として
は、pH6で、−10mV≦Z≦10mVに制御され、
好ましくはpH6から8の領域で、−10mV≦Z≦1
0mVに制御され、更に好ましくはpH5から11の領
域で、−10mV≦Z≦10mVに制御されているのが
良い。
【0019】以下に有機物又は有機重合体による逆浸透
複合膜表面のコーティングに関わる具体的調製法を示
す。基材となる逆浸透複合膜は特に限定されないが、ポ
リアミド系、ポリウレア系等の界面重合法により製膜さ
れたものがある。これらの膜は従来の公知の方法等によ
って、容易に得ることができる。例えば、多孔性ポリス
ルホン支持膜を用い、メタフェニレンジアミン、ピペラ
ジン、ポリエチレンイミン、等の反応性アミノ基を有す
るモノマー又はポリマーの水溶液を前記多孔性ポリスル
ホン支持膜の少なくとも片面に塗布した後、トリメシン
酸クロライド、イソフタル酸クロライド等の多官能酸ク
ロライド、またはトリレンジイソシアネート等の多官能
イソシアネート、又はこれらの混合物のヘキサン等の溶
媒と接触させることで、多孔性ポリスルホン支持膜上で
界面重合を行なわせ脱塩性能を有する皮膜を形成させ逆
浸透複合膜とすることができる。
【0020】これらの逆浸透複合膜の表面ζ電位の絶対
値がpH5から11の領域で絶対値が10mVより大き
い逆浸透複合膜であることが好ましい。更に、逆浸透複
合膜のスキン層の比表面積は高い透水性を有するため
に、2以上1000以下であることが好ましく、3以上
500以下であることがさらに好ましい。該比表面積が
2未満であれば、後述の被覆処理後に十分な透水量が得
られなくなり、又、1000より大きい場合は均質な被
覆処理が行えなくなる。
【0021】又、2以上1000以下であれば、得られ
る複合逆浸透膜の性能は操作圧力7.5(kgf/cm
2 )、温度25℃にて塩化ナトリウム500ppmを含
有するpH6.5の水溶液を1時間透過させた後の透過
流束が0.6(m3/m2/日)以上となりコーティング
処理により透過性能が低下しても実用上問題のない逆浸
透複合膜を得ることができる。
【0022】本発明において用いる比表面積とは次の式
で定義される。 スキン層比表面積=(スキン層の表面積)/(微多孔性
支持体の表面積) 上記スキン層の表面積は、微多孔性支持体と接触してい
る面と反対側の面、即ち、供給液と接触する側の面の表
面積を表している。一方、微多孔性支持体の比表面積は
スキン層と接触している面の表面積を表している。
【0023】上記表面積及び比表面積を求める方法は一
般的な測定法(例えば、表面積測定装置や比表面積測定
装置、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、原子間力
顕微鏡等)が適用でき特に限定されるものではない。こ
のような逆浸透複合膜に、上述の有機物又は有機重合
体、好適には、電気的に中性の親水基を有する有機物又
は有機重合体の溶液を塗布し、その後に乾燥させて最終
的な表面荷電が制御された逆浸透複合膜を得る。有機物
又は有機重合体は逆浸透複合膜の活性皮膜層にダメージ
を与えることの少ない溶媒、水、低級アルコール、ハロ
ゲン化炭化水素、脂肪族炭化水素、アセトン、アセトニ
トリル、及び、これらの少なくとも2種の混合溶液等に
溶解させ用いられる。これら溶媒の内、好適には、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの
脂肪族アルコール、エチレンクロルヒドリン等のハロゲ
ン化脂肪族アルコール、メトキシメタノール、メトキシ
エタノール、及び、これら低級アルコールの少なくとも
一種と水の混合溶媒を挙げることができる。混合溶媒の
場合、水に対する低級アルコールの比率は特に限定され
ないが、好ましくは、水の比率が0%〜90%であるこ
とが好ましい。又、水を溶媒として用いる場合は膜との
濡れ性を良くすることを目的に界面活性剤を添加するこ
とも好適である。
【0024】上記溶媒を用いて調製される前述の非イオ
ン系の親水性基を有する有機物、及び/又は有機重合体
の濃度は0.01〜20重量%、好ましくは、0.05
〜5重量%の範囲が好適である。かかる塗布方法は特に
限定されないが、ディッピング法、転写法、噴霧法等が
好適に用いられる。又、塗布後の乾燥手段、及び、乾燥
温度も特に限定されないが、20℃〜200℃、好まし
くは50℃〜150℃の範囲が好適である。
【0025】このようにして逆浸透複合膜上に得られた
薄膜の厚みは、0.001〜1μm、好ましくは0.0
05〜0.5μm程度の厚みが、塗布による透水量の低
下を抑制する上で好適である。膜厚の制御法は特に限定
されないが、溶液濃度等で制御することができる。
【0026】更に、得られた有機重合体を表層に有する
複合逆浸透膜の透水量は、圧力15(kg/cm2 )、
温度25℃、供給液1500ppmのNaClの条件下
でその透水量が0.1(m3/m2/日)以上、好ましく
は0.6(m3/m2/日)以上であることが実際の運転
上好適である。このようにして得られた逆浸透膜をエレ
メント化し下記水処理システムを組み込んだシステムに
用いる。かかるシステムが組み込まれていれば、他のシ
ステムの組み合わせは特に限定されるものでは無い。か
かるシステム部位が組み込まれたシステムの用途は特に
限定されないが、廃水処理システム、下水処理システ
ム、超純水製造システム、純水製造システム等に用いら
れる。
【0027】次に図面を用いて本発明の一実施の形態を
説明する。図1は本発明の一実施の形態の水処理プロセ
スを示す説明図である。ポンプ(2)により原水供給ラ
イン(1)から原水供給ライン(3)へ、例えば圧力:
10kgf/cm2 で原水を送り、第1段逆浸透膜エレ
メント(4)で逆浸透処理して透過水ライン(5)から
透過水を取り出す。透過水ライン(5)から取り出す透
過水の好ましい量は、供給原水(3)100重量部とし
たとき、5〜75重量%の範囲である。濃縮水は濃縮水
ライン(6)から抜き出して第2段逆浸透膜エレメント
(7)に供給し、逆浸透処理して透過水ライン(8)か
ら透過水を取り出す。透過水ライン(8)から取り出す
透過水の好ましい量は、供給原水(6)100重量部と
したとき、5〜95重量%の範囲である。濃縮水は濃縮
水ライン(9)から抜き出す。透過水ライン(5,8)
から取り出した透過水は、透過水ライン(10)にまと
めて取り出し、純水として使用する。濃縮水ライン
(9)から抜き出した濃縮水は、再度原水に戻すかまた
は一部は廃棄する。
【0028】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【実施例1】m−フェニレンジアミン3.0重量%、ラ
ウリル硫酸ナトリウム0.15重量%を含む水溶液にト
リエチルアミンを3.0重量%、カンファースルホン酸
を6.0重量%、イソプロピルアルコールを5.0重量
%を含有した水溶液を微多孔性ポリスルホン支持膜に数
秒接触させた後、余分の水溶液を除去して上記支持膜上
に上記水溶液の層を形成した。
【0029】次に、かかる支持膜の表面に、トリメシン
酸クロライドを0.20重量%、イソプロピルアルコー
ルを0.05重量%を含むIP1016(出光化学
(株)製イソパラフィン系炭化水素油)溶液と接触させ
る。その後、120℃の熱風乾燥機の中で3分保持して
支持体上にスキン層を形成させ複合逆浸透膜を得た。得
られた複合逆浸透膜を充分に洗浄し、膜性能を評価し、
乾燥後透過型電子顕微鏡にて該複合逆浸透膜の断面を観
察しスキン層の比表面積を測定した。膜性能を[表1]
に示す。スキン層の比表面積は4.3であった。同様に
して得られた複合逆浸透膜表面に、0.25重量%のケ
ン化度99%のポリビニルアルコール(n=2,00
0)溶液(イソプロピルアルコール/水=3/7)塗布
し、130℃で5分間乾燥し本発明の複合逆浸透膜を得
た。得られた複合逆浸透膜を充分に洗浄し、膜性能を評
価し、乾燥後、透過型電子顕微鏡にて該複合逆浸透膜の
断面を観察しスキン層の比表面積を測定した。塩化ナト
リウム濃度1500ppm水溶液を圧力:15kgf/
cm2 にて逆浸透膜実験した時の膜性能を[表1]に示
す。
【0030】
【表1】
【0031】この時のスキン層の比表面積は2.0であ
った。(対処理前比表面積47%)又、得られた膜を十
分に洗浄した後、測定装置として電気泳動光散乱装置
(ELS−800;大塚電子(株)製)を用い逆浸透複
合膜の表面の電気移動度を測定した。得られた電気移動
度より次式に従い表面ζ電位を算出した。 U=εζ/4πη (ただし、U:電気移動度、ε:溶
液の誘電率、η:溶液の粘度)
【0032】より具体的には、複合逆浸透膜を約30×
60mmにカットし、上記測定装置付属の平板試料用セ
ルに設置した。電気泳動させるための標準粒子は表面を
ヒドロキシプロピルセルロースをコーティングしたポリ
スチレン粒子(520nm)を10mMのNaCl溶液
に分散させたものを用いた。)pH6での値を[表1]
に示す。
【0033】ポリビニルアルコール処理前の膜をスパイ
ラル状(のり巻状)に集水管のまわりに巻き付けたエレ
メントをベッセルに装填したモジュール(I)と実施例
1の膜を用い作成されエレメントを用いたモジュール
(II)を用い、図2に示すテスト用水処理プロセスを
用いて逆浸透膜処理テストを行った。図2において、1
1は原水タンクで、ポンプ(13)により原水供給ライ
ン(12)から原水供給ライン(14)へ、圧力:7k
gf/cm2 で原水を送り、第1段逆浸透膜エレメント
(15)で逆浸透処理して透過水ライン(16)から透
過水を取り出した。透過水ライン(16)から取り出す
透過水の量は、供給原水(14)100重量部としたと
き、44.4重量%である。濃縮水は濃縮水ライン(1
7)から抜き出して第2段逆浸透膜エレメント(18)
に供給し、逆浸透処理して透過水ライン(19)から透
過水を取り出す。透過水ライン(19)から取り出す透
過水の量は、供給原水(17)100重量部としたと
き、82重量%である。濃縮水は濃縮水ライン(20)
から抜き出した。透過水ライン(16,19)から取り
出した透過水は、透過水ライン(21)にまとめて取り
出し、通常は超純水として使用するが、本実施例では原
水タンク(11)に戻した。濃縮水ライン(20)から
抜き出した濃縮水も、再度原水タンク(11)に戻し
た。
【0034】中性界面活性剤(NCW601B:和光純
薬工業製)濃度20ppm、pH7.0、水温25℃の
溶液を調製し、モジュール1に(I)のエレメントをモ
ジュール2に(II)のエレメントを装填し、回収率が
90%(=Q1/(Q1+Q2))にて処理した。前記
においてQ1は、透過水ライン(21)の透水量であ
り、Q2は濃縮水ライン(20)の濃縮水量である。そ
の結果、1ケ月経過時点で透過水量が初期の95%で安
定して運転できることが確認できた。
【0035】
【実施例2】実施例1と同じ条件にて、モジュール1に
(II)のエレメントをモジュール2に(II)のエレ
メントを装填し、回収率が90%(=Q1/(Q1+Q
2))になるまで処理した。その結果、1ケ月経過時点
で透過水量が初期の100%で安定して運転できること
が確認できた。
【0036】
【比較例1】実施例1と同じ条件にて、モジュール1に
(I)のエレメントをモジュール2に(I)のエレメン
トを装填し、回収率が90%(=Q1/(Q1+Q
2))になるまで処理した。その結果、1週間経過時点
で透過水量が初期の60%で低下した。
【0037】
【実施例3】酸化鉄濃度1.5ppm、pH7.0、水
温25℃の溶液を調製し、モジュール1に(I)のエレ
メントをモジュール2に(II)のエレメントを装填
し、回収率が90%(=Q1/(Q1+Q2))になる
まで処理した。その結果、1ケ月経過時点で透過水量が
初期の100%で安定して運転できることが確認でき
た。
【0038】
【実施例4】実施例3と同じ条件にて、モジュール1に
(II)のエレメントをモジュール2に(II)のエレ
メントを装填し、回収率が90%(=Q1/(Q1+Q
2))になるまで処理した。その結果、1ケ月経過時点
で透過水量が初期の100%で安定して運転できること
が確認できた。
【0039】
【比較例2】実施例1と同じ条件にて、モジュール1に
(I)のエレメントをモジュール2に(I)のエレメン
トを装填し、回収率が90%(=Q1/(Q1+Q
2))になるまで処理した。その結果、1週間経過時点
でモジュール2の透過水量が初期の60%で低下した。
以上の結果から明らかな通り、本発明の優位性が確認さ
れた。
【0040】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、少
なくとも第1段逆浸透膜エレメントと第2段逆浸透膜エ
レメントとを連結して用い、前記第1段逆浸透膜エレメ
ントで逆浸透処理して透過水を取り出し、残りの濃縮水
を第2段逆浸透膜エレメントに供給し逆浸透処理して透
過水を取り出すことにより、膜汚染が急激に進行せず、
シリカやカルシウムスケール成分が膜面に付着せず、微
量有機物が膜面に吸着する等の現象を抑制し、吸着した
際の洗浄が容易である逆浸透複合膜を用いた高回収水処
理システムを提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の水処理プロセスを示
す説明図である。
【図2】 本発明の実施例1のテストに用いた水処理プ
ロセスを示す説明図である。 1,12 原水供給ライン 2,13 ポンプ 3,14 原水供給ライン 4,15 第1段逆浸透膜エレメント 5,8,10,16,19,21 透過水ライン 6,9,17,20 濃縮水ライン 7,18 第2段逆浸透膜エレメント 11 原水タンク

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆浸透膜エレメントを用いた水処理シス
    テムにおいて、少なくとも第1段逆浸透膜エレメントと
    第2段逆浸透膜エレメントとを連結して用い、前記第1
    段逆浸透膜エレメントで逆浸透処理して透過水を取り出
    し、残りの濃縮水を第2段逆浸透膜エレメントに供給し
    逆浸透処理して透過水を取り出すことを特徴とする水処
    理システム。
  2. 【請求項2】 第1段逆浸透膜エレメント、又は第1段
    逆浸透膜エレメントと第2段逆浸透膜エレメントに用い
    る逆浸透膜が、その膜表面を有機重合体で被覆されてい
    る請求項1に記載の水処理システム。
  3. 【請求項3】 有機重合体で被覆されている逆浸透膜表
    面の表面ζ電位がpH6で±10mV以内に制御されて
    いる請求項2に記載の水処理システム。
  4. 【請求項4】 逆浸透複合膜が、表面ζ電位の絶対値が
    pH5から11の領域で絶対値が10mVより大きい逆
    浸透複合膜の表面を電気的に中性の有機物及び有機重合
    体から選ばれる少なくとも一つの材料により処理されて
    いる請求項2または3に記載の水処理システム。
  5. 【請求項5】 電気的に中性の有機物及び有機重合体か
    ら選ばれる少なくとも一つの材料が、電気的に中性の親
    水基を有する請求項4に記載の水処理システム。
  6. 【請求項6】 電気的に中性の親水基を有する有機物及
    び有機重合体から選ばれる少なくとも一つの材料が、2
    5℃の水に対し不溶性であり、80℃の水に対し可溶性
    であるポリビニルアルコールである請求項5に記載の水
    処理システム。
  7. 【請求項7】 表面ζ電位の絶対値がpH5から11の
    領域で絶対値が10mVより大きい逆浸透複合膜が、圧
    力7.5kgf/cm2 、温度25℃、供給液500p
    pmのNaCl溶液の条件下での逆浸透試験において、
    その透水量が0.6[m3/m2/日]以上である逆浸透
    複合膜を用いる請求項4に記載の水処理システム。
  8. 【請求項8】 圧力15kgf/cm2 、温度25℃、
    供給液1500ppmのNaCl溶液の条件下での逆浸
    透試験において、その透水量が0.6[m3 /m2
    日]以上である逆浸透複合膜を用いる請求項1〜6のい
    ずれかに記載の水処理システム。
  9. 【請求項9】 [(透過水/原水)×100]で算出さ
    れる回収率が50%以上である請求項第1〜8に記載の
    水処理システム。
JP21023697A 1997-08-05 1997-08-05 水処理システム Pending JPH1147566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21023697A JPH1147566A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21023697A JPH1147566A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 水処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1147566A true JPH1147566A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16586044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21023697A Pending JPH1147566A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1147566A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057501A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Kobelco Eco-Solutions Co., Ltd. 水処理方法、水処理装置、浄化水の回収方法及び浄化水回収装置
JP2009131785A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 浄化水回収装置及び浄化水の回収方法
JP2013022580A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Daicen Membrane Systems Ltd Nf膜及びその製造方法
JP2015073923A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 野村マイクロ・サイエンス株式会社 超純水製造方法及び超純水製造システム
CN106946319A (zh) * 2017-03-31 2017-07-14 成都美富特膜科技有限公司 硫氰酸红霉素提取废水处理方法及其设备
JP2018118253A (ja) * 2018-05-11 2018-08-02 野村マイクロ・サイエンス株式会社 超純水製造方法及び超純水製造システム
EP4249106A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-27 Nitto Denko Corporation Composite semipermeable membrane and spiral membrane element

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057501A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Kobelco Eco-Solutions Co., Ltd. 水処理方法、水処理装置、浄化水の回収方法及び浄化水回収装置
JP2009131785A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 浄化水回収装置及び浄化水の回収方法
JP2013022580A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Daicen Membrane Systems Ltd Nf膜及びその製造方法
JP2015073923A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 野村マイクロ・サイエンス株式会社 超純水製造方法及び超純水製造システム
CN106946319A (zh) * 2017-03-31 2017-07-14 成都美富特膜科技有限公司 硫氰酸红霉素提取废水处理方法及其设备
JP2018118253A (ja) * 2018-05-11 2018-08-02 野村マイクロ・サイエンス株式会社 超純水製造方法及び超純水製造システム
EP4249106A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-27 Nitto Denko Corporation Composite semipermeable membrane and spiral membrane element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0888810B1 (en) Composite reverse osmosis membrane and method of reverse osmotic treatment of water using the same
US6413425B1 (en) Reverse osmosis composite membrane and reverse osmosis treatment method for water using the same
JP4705746B2 (ja) ナノ濾過のための酸安定性膜
JP2947291B2 (ja) 高フラックス半透膜
KR100618454B1 (ko) 폴리알킬렌 옥사이드 개질된 폴리아미드 표면을 갖는복합체 막
US5744039A (en) Composite semipermeable membrane and production method thereof
JPH0472570B2 (ja)
US6837996B2 (en) Polysulfonamide matrices
EP2883600A2 (en) Polyamide-based water-treatment separation membrane having excellent salt removal rate and permeation flux characteristics and method for manufacturing same
KR20150124952A (ko) 복합 반투막
US6783711B2 (en) Process for preparing a sulfonamide polymer matrix
JPH1066845A (ja) 逆浸透複合膜
JP3885565B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPH1147566A (ja) 水処理システム
CN109046025B (zh) 选择性分离微量有机物和钙镁离子的纳滤膜及其制备方法
KR102384030B1 (ko) 이황화몰리브덴을 포함하는 유기용매 나노여과 분리막 및 그 제조방법
JPH10337454A (ja) 逆浸透複合膜及びこれを用いた水の逆浸透処理方法
JPH1128466A (ja) 逆浸透複合膜による水の逆浸透処理方法
JP3646362B2 (ja) 半透膜およびその製造方法
JPS61281138A (ja) エタノ−ル/水混合液から水を選択的に透過する複合膜およびその製造方法
JP2000176263A (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JPH0780260A (ja) 逆浸透膜および逆浸透膜分離素子の処理方法
JP3829501B2 (ja) 複合半透膜およびその製造方法
JP3438278B2 (ja) 半透性複合膜およびその製造方法
JPH1128344A (ja) 逆浸透複合膜及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050602

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02