JPH1128344A - 逆浸透複合膜及びその製造方法 - Google Patents
逆浸透複合膜及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH1128344A JPH1128344A JP9188537A JP18853797A JPH1128344A JP H1128344 A JPH1128344 A JP H1128344A JP 9188537 A JP9188537 A JP 9188537A JP 18853797 A JP18853797 A JP 18853797A JP H1128344 A JPH1128344 A JP H1128344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reverse osmosis
- polyvinyl alcohol
- composite membrane
- osmosis composite
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】逆浸透膜の表面にポリビニルアルコール層を有
する逆浸透複合膜であって、前記ポリビニルアルコール
が結晶構造を有するポリビニルアルコールであることに
より、高塩阻止率、高透水性に加え、高耐汚染性と高耐
塩素殺菌剤性を併せ有し、低圧で実用性のある脱塩を可
能にする。 【解決手段】水溶性のポリビニルアルコール溶液を、逆
浸透複合膜上に塗布した後、加熱乾燥することで結晶構
造を有するポリビニルアルコールを逆浸透複合膜上に形
成させる。塗布前のポリビニルアルコールのケン化度が
90%未満である場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等のアルカリ金属水酸化物をケン化剤として添加
する。
する逆浸透複合膜であって、前記ポリビニルアルコール
が結晶構造を有するポリビニルアルコールであることに
より、高塩阻止率、高透水性に加え、高耐汚染性と高耐
塩素殺菌剤性を併せ有し、低圧で実用性のある脱塩を可
能にする。 【解決手段】水溶性のポリビニルアルコール溶液を、逆
浸透複合膜上に塗布した後、加熱乾燥することで結晶構
造を有するポリビニルアルコールを逆浸透複合膜上に形
成させる。塗布前のポリビニルアルコールのケン化度が
90%未満である場合は、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等のアルカリ金属水酸化物をケン化剤として添加
する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状混合物の成分
を選択的に分離するための逆浸透複合膜の性能安定性、
耐汚染性等の膜性能の向上に関するものであり、詳しく
は、逆浸透複合膜上に有機重合体薄膜を備えた、高塩阻
止率、高耐汚染性、及び、高耐塩素殺菌剤性等を有する
逆浸透複合膜及びその製造方法に関する。かかる逆浸透
複合膜は、超純水の製造、かん水の脱塩等に好適であ
り、また染色排水や電着塗料排水、生活排水等の公害発
生原因である汚水等から、その中に含まれる汚染源ある
いは有効物質を除去回収して排水のクローズ化に寄与す
ることができる。特に、透過水量の低下を招く種々膜汚
染物質が含まれる水質に対しても長期間安定して運転す
ることが可能である。
を選択的に分離するための逆浸透複合膜の性能安定性、
耐汚染性等の膜性能の向上に関するものであり、詳しく
は、逆浸透複合膜上に有機重合体薄膜を備えた、高塩阻
止率、高耐汚染性、及び、高耐塩素殺菌剤性等を有する
逆浸透複合膜及びその製造方法に関する。かかる逆浸透
複合膜は、超純水の製造、かん水の脱塩等に好適であ
り、また染色排水や電着塗料排水、生活排水等の公害発
生原因である汚水等から、その中に含まれる汚染源ある
いは有効物質を除去回収して排水のクローズ化に寄与す
ることができる。特に、透過水量の低下を招く種々膜汚
染物質が含まれる水質に対しても長期間安定して運転す
ることが可能である。
【0002】
【従来の技術】工業的に利用されている逆浸透膜には、
酢酸セルロースから作った非対称膜として、例えば、米
国特許第3133132号明細書や米国特許第3133137号明細書
に記載されたロブ型の膜がある。一方、非対称逆浸透膜
とは構造の異なる逆浸透膜として、微孔性支持膜上に実
質的に選択分離性を有する活性な薄膜を形成してなる逆
浸透複合膜が知られている。現在、かかる逆浸透複合膜
として、多官能芳香族アミンと多官能芳香族酸ハロゲン
化物との界面重合によって得られるポリアミドからなる
薄膜が支持膜上に形成されたものが多く知られている
(例えば特開昭55−147106号公報、特開昭62−121603号
公報、特開昭63−218208号公報、特開平2−187135号公
報等)又、多官能芳香族アミンと多官能脂環式酸ハロゲ
ン化物との界面重合によって得られるポリアミドからな
る薄膜が、支持膜上に形成されたものも知られている
(例えば、特開昭61−42308号公報等)。
酢酸セルロースから作った非対称膜として、例えば、米
国特許第3133132号明細書や米国特許第3133137号明細書
に記載されたロブ型の膜がある。一方、非対称逆浸透膜
とは構造の異なる逆浸透膜として、微孔性支持膜上に実
質的に選択分離性を有する活性な薄膜を形成してなる逆
浸透複合膜が知られている。現在、かかる逆浸透複合膜
として、多官能芳香族アミンと多官能芳香族酸ハロゲン
化物との界面重合によって得られるポリアミドからなる
薄膜が支持膜上に形成されたものが多く知られている
(例えば特開昭55−147106号公報、特開昭62−121603号
公報、特開昭63−218208号公報、特開平2−187135号公
報等)又、多官能芳香族アミンと多官能脂環式酸ハロゲ
ン化物との界面重合によって得られるポリアミドからな
る薄膜が、支持膜上に形成されたものも知られている
(例えば、特開昭61−42308号公報等)。
【0003】更に、逆浸透膜を後処理する方法も種々開
示されている。例えば、保護層として種々の有機重合体
を用いる例も開示されている(例えば、特開昭51−1338
8号公報、特開昭53−16372号公報、特開昭62−197105号
公報、特公平7−90152号公報など)。
示されている。例えば、保護層として種々の有機重合体
を用いる例も開示されている(例えば、特開昭51−1338
8号公報、特開昭53−16372号公報、特開昭62−197105号
公報、特公平7−90152号公報など)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、下水に代表され
るような種々の界面活性剤等の汚染物質を含む水処理へ
の逆浸透膜の応用が期待されているが、この場合、高い
逆浸透膜性能(高阻止性能・高透水性能)に加え、透水
量を長期間保持するために高い耐汚染性が必要になる。
又、汚染した場合に十分に洗浄を行う際には各種洗浄薬
品に対する耐性、特に、高耐塩素殺菌剤性が望まれる。
これらの要求を満たすためには上記逆浸透膜や従来の後
処理法等では不十分であり、さらに高性能な逆浸透複合
膜が求められている。
るような種々の界面活性剤等の汚染物質を含む水処理へ
の逆浸透膜の応用が期待されているが、この場合、高い
逆浸透膜性能(高阻止性能・高透水性能)に加え、透水
量を長期間保持するために高い耐汚染性が必要になる。
又、汚染した場合に十分に洗浄を行う際には各種洗浄薬
品に対する耐性、特に、高耐塩素殺菌剤性が望まれる。
これらの要求を満たすためには上記逆浸透膜や従来の後
処理法等では不十分であり、さらに高性能な逆浸透複合
膜が求められている。
【0005】汚染や塩素殺菌剤に強い膜を設計する際に
は上述のポリアミド系の逆浸透膜では問題があった。即
ち、汚染性に関しては膜面の荷電基や疎水性部位が汚れ
の吸着をもたらし、塩素殺菌剤に関してはアミド結合部
位が塩素殺菌剤により分解し、膜性能の劣化を引き起こ
す。従って、上記のような問題を解決する新たな逆浸透
膜が望まれていた。
は上述のポリアミド系の逆浸透膜では問題があった。即
ち、汚染性に関しては膜面の荷電基や疎水性部位が汚れ
の吸着をもたらし、塩素殺菌剤に関してはアミド結合部
位が塩素殺菌剤により分解し、膜性能の劣化を引き起こ
す。従って、上記のような問題を解決する新たな逆浸透
膜が望まれていた。
【0006】本発明は、高塩阻止率、高透水性に加え、
高耐汚染性と高耐塩素殺菌剤性を併せ有し、低圧で実用
性のある脱塩を可能にする逆浸透複合膜及びその製造方
法を提供することを目的とする。
高耐汚染性と高耐塩素殺菌剤性を併せ有し、低圧で実用
性のある脱塩を可能にする逆浸透複合膜及びその製造方
法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の逆浸透複合膜は、逆浸透膜の表面にポリビ
ニルアルコール層を有する逆浸透複合膜であって、前記
ポリビニルアルコールが結晶構造を有するポリビニルア
ルコールであることを特徴とする。
め、本発明の逆浸透複合膜は、逆浸透膜の表面にポリビ
ニルアルコール層を有する逆浸透複合膜であって、前記
ポリビニルアルコールが結晶構造を有するポリビニルア
ルコールであることを特徴とする。
【0008】前記においては、逆浸透複合膜上のポリビ
ニルアルコールの結晶化度が5%以上であることが好ま
しい。また前記逆浸透複合膜においては、結晶構造を有
するポリビニルアルコール層を表面に有する逆浸透複合
膜が、圧力15kgf/cm2 、温度25℃、供給液1
500ppmのNaCl溶液の条件下での逆浸透試験に
おいて、その透水量が0.6[m3/m2/日]以上であ
ることが好ましい。
ニルアルコールの結晶化度が5%以上であることが好ま
しい。また前記逆浸透複合膜においては、結晶構造を有
するポリビニルアルコール層を表面に有する逆浸透複合
膜が、圧力15kgf/cm2 、温度25℃、供給液1
500ppmのNaCl溶液の条件下での逆浸透試験に
おいて、その透水量が0.6[m3/m2/日]以上であ
ることが好ましい。
【0009】次に本発明の逆浸透複合膜の製造方法は、
水溶性のポリビニルアルコール溶液を、逆浸透複合膜上
に塗布した後、加熱乾燥することで結晶構造を有するポ
リビニルアルコールを逆浸透複合膜上に形成させること
を特徴とする。
水溶性のポリビニルアルコール溶液を、逆浸透複合膜上
に塗布した後、加熱乾燥することで結晶構造を有するポ
リビニルアルコールを逆浸透複合膜上に形成させること
を特徴とする。
【0010】前記方法においては、水溶性のポリビニル
アルコールのケン化度が90%以上であることが好まし
い。また前記方法においては、水溶性のポリビニルアル
コール溶液中にさらにケン化剤を含ませることが好まし
い。また前記方法においては、水溶性のポリビニルアル
コールのケン化度が60%以上であることが好ましい。
アルコールのケン化度が90%以上であることが好まし
い。また前記方法においては、水溶性のポリビニルアル
コール溶液中にさらにケン化剤を含ませることが好まし
い。また前記方法においては、水溶性のポリビニルアル
コールのケン化度が60%以上であることが好ましい。
【0011】また前記方法においては、加熱乾燥後のポ
リビニルアルコールのケン化度が90%以上であること
が好ましい。また前記方法においては、ケン化剤が水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムを含むアルカリ金属水酸
化物であることが好ましい。また前記方法においては、
ケン化剤の添加量が、ポリビニルアルコールに対して1
0〜200重量%の範囲であることが好ましい。
リビニルアルコールのケン化度が90%以上であること
が好ましい。また前記方法においては、ケン化剤が水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムを含むアルカリ金属水酸
化物であることが好ましい。また前記方法においては、
ケン化剤の添加量が、ポリビニルアルコールに対して1
0〜200重量%の範囲であることが好ましい。
【0012】また前記方法においては、ポリビニルアル
コールを塗布する前の逆浸透複合膜が、圧力7.5kg
f/cm2 、温度25℃、供給液500ppmのNaC
l溶液の条件下での逆浸透試験において、その透水量が
0.6[m3/m2/日]以上であることが好ましい。
コールを塗布する前の逆浸透複合膜が、圧力7.5kg
f/cm2 、温度25℃、供給液500ppmのNaC
l溶液の条件下での逆浸透試験において、その透水量が
0.6[m3/m2/日]以上であることが好ましい。
【0013】以上説明した本発明によれば、高塩阻止
率、高透水性、高耐汚染性と高耐塩素殺菌剤性を併せ有
する逆浸透複合膜として結晶構造を有するポリビニルア
ルコールを逆浸透複合膜上に形成させたことに特徴を有
する。本発明において、結晶構造を有するポリビニルア
ルコールの結晶化度としては5%以上、好ましくは30
%以上95%以下であることが好ましい。結晶化度が5
%未満であると水に溶解しやすくなり、水中にて膜面に
ポリビニルアルコールを保持することは困難になる。一
方、結晶化度が95%を越えると水の通る空間が減少し
実用的な透水量を確保できなくなる。かかる結晶化度の
測定法としては特に限定されないが、X線測定法や密度
測定法等が用いられる。
率、高透水性、高耐汚染性と高耐塩素殺菌剤性を併せ有
する逆浸透複合膜として結晶構造を有するポリビニルア
ルコールを逆浸透複合膜上に形成させたことに特徴を有
する。本発明において、結晶構造を有するポリビニルア
ルコールの結晶化度としては5%以上、好ましくは30
%以上95%以下であることが好ましい。結晶化度が5
%未満であると水に溶解しやすくなり、水中にて膜面に
ポリビニルアルコールを保持することは困難になる。一
方、結晶化度が95%を越えると水の通る空間が減少し
実用的な透水量を確保できなくなる。かかる結晶化度の
測定法としては特に限定されないが、X線測定法や密度
測定法等が用いられる。
【0014】逆浸透膜上のポリビニルアルコール層をX
線分析する際に該層が薄層である場合、ポリビニルアル
コールのピークを検出できない場合がある。この場合、
このような結晶化度を得るために、好ましくはケン化度
が90%以上、より好ましくはケン化度が99〜100
%のポリビニルアルコールを用いる。この場合、ポリビ
ニルアルコールは分子鎖間水素結合により25℃では水
不溶性になるが、熱水には可溶である。
線分析する際に該層が薄層である場合、ポリビニルアル
コールのピークを検出できない場合がある。この場合、
このような結晶化度を得るために、好ましくはケン化度
が90%以上、より好ましくはケン化度が99〜100
%のポリビニルアルコールを用いる。この場合、ポリビ
ニルアルコールは分子鎖間水素結合により25℃では水
不溶性になるが、熱水には可溶である。
【0015】ケン化度が90%以上であると十分な結晶
構造が形成され25℃の水には安定してポリビニルアル
コール層を保持することが可能であるが、ケン化度が9
0%未満であると残存する酢酸ビニル基が結晶化を妨げ
膜面上に形成させた時点で水に容易に溶け出し保持する
ことが不可能になる。
構造が形成され25℃の水には安定してポリビニルアル
コール層を保持することが可能であるが、ケン化度が9
0%未満であると残存する酢酸ビニル基が結晶化を妨げ
膜面上に形成させた時点で水に容易に溶け出し保持する
ことが不可能になる。
【0016】これらの結晶化度とケン化度の条件を満た
すことは、処理水と接する膜表面での−OH基が多いこ
とに起因し親水性の増加により、汚染物質に対する耐性
が高くなり、又、透過水量も多くなり非常に良好な膜性
能を付加することができるため好適である。
すことは、処理水と接する膜表面での−OH基が多いこ
とに起因し親水性の増加により、汚染物質に対する耐性
が高くなり、又、透過水量も多くなり非常に良好な膜性
能を付加することができるため好適である。
【0017】ケン化度が90%未満であっても塗布する
溶液中にケン化剤を加えることで目的とする結晶構造を
有するポリビニルアルコール層を形成させることが可能
になる。これはケン化度が90%未満のポリビニルアル
コール溶液を塗布した後、該ポリビニルアルコールの酢
酸ビニル基が熱処理工程でケン化剤によりケン化され結
晶化が進むことに基づく。かかるケン化剤としては特に
限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ金属水酸化物が好適に用いられる。ケン化剤
はポリビニルアルコールに対して10〜200重量%の
範囲添加することが好ましい。ケン化剤の添加量が10
重量%未満では、ケン化反応が不十分であり、200重
量%を超える量では、基材となる逆浸透膜にダメージを
与えるからである。
溶液中にケン化剤を加えることで目的とする結晶構造を
有するポリビニルアルコール層を形成させることが可能
になる。これはケン化度が90%未満のポリビニルアル
コール溶液を塗布した後、該ポリビニルアルコールの酢
酸ビニル基が熱処理工程でケン化剤によりケン化され結
晶化が進むことに基づく。かかるケン化剤としては特に
限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ金属水酸化物が好適に用いられる。ケン化剤
はポリビニルアルコールに対して10〜200重量%の
範囲添加することが好ましい。ケン化剤の添加量が10
重量%未満では、ケン化反応が不十分であり、200重
量%を超える量では、基材となる逆浸透膜にダメージを
与えるからである。
【0018】基材として用いる逆浸透複合膜は特に限定
されないが、ポリアミド系、ポリウレア系等の界面重合
法により製膜されたものがある。これらの膜は従来の公
知の方法等によって、容易に得ることができる。例え
ば、多孔性ポリスルホン支持膜を用い、メタフェニレン
ジアミン、ピペラジン、ポリエチレンイミン、等の反応
性アミノ基を有するモノマー、及び/又は、ポリマーの
水溶液を前記多孔性ポリスルホン支持膜の少なくとも片
面に塗布した後、トリメシン酸クロライド、イソフタル
酸クロライド等の多官能酸クロライド、またはトリレン
ジイソシアネート等の多官能イソシアネート、又はこれ
らの混合物のヘキサン等の溶媒と接触させる。これによ
り、多孔性ポリスルホン支持膜上で界面重合を行なわせ
脱塩性能を有する皮膜を形成させ逆浸透複合膜とするこ
とができる。かかる逆浸透複合膜性能は特に限定されな
いが、圧力7.5kgf/cm2 、温度25℃、供給液
500ppmのNaCl溶液の条件下での逆浸透試験に
おいて、その透水量が0.6[m3/m2/日]以上であ
ることが有機物、及び/又は有機重合体にて処理した後
の逆浸透複合膜の透水性を高く保持する上で好ましい。
されないが、ポリアミド系、ポリウレア系等の界面重合
法により製膜されたものがある。これらの膜は従来の公
知の方法等によって、容易に得ることができる。例え
ば、多孔性ポリスルホン支持膜を用い、メタフェニレン
ジアミン、ピペラジン、ポリエチレンイミン、等の反応
性アミノ基を有するモノマー、及び/又は、ポリマーの
水溶液を前記多孔性ポリスルホン支持膜の少なくとも片
面に塗布した後、トリメシン酸クロライド、イソフタル
酸クロライド等の多官能酸クロライド、またはトリレン
ジイソシアネート等の多官能イソシアネート、又はこれ
らの混合物のヘキサン等の溶媒と接触させる。これによ
り、多孔性ポリスルホン支持膜上で界面重合を行なわせ
脱塩性能を有する皮膜を形成させ逆浸透複合膜とするこ
とができる。かかる逆浸透複合膜性能は特に限定されな
いが、圧力7.5kgf/cm2 、温度25℃、供給液
500ppmのNaCl溶液の条件下での逆浸透試験に
おいて、その透水量が0.6[m3/m2/日]以上であ
ることが有機物、及び/又は有機重合体にて処理した後
の逆浸透複合膜の透水性を高く保持する上で好ましい。
【0019】このようにして得られた逆浸透複合膜上に
上記のポリビニルアルコールを溶液を塗布し、その後に
乾燥させて最終的な逆浸透複合膜を得る。ポリビニルア
ルコールを溶解する溶媒は逆浸透複合膜の活性皮膜層に
ダメージを与えることの少ない溶媒、水、低級アルコー
ル、ハロゲン化炭化水素、脂肪族炭化水素、アセトン、
アセトニトリル、及び、これらの少なくとも2種の混合
溶液等が用いられる。これら溶媒の内、好適には、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの
脂肪族アルコール、エチレンクロルヒドリン等のハロゲ
ン化脂肪族アルコール、メトキシメタノール、メトキシ
エタノール、及び、これら低級アルコールの少なくとも
一種と水の混合溶媒を挙げることができる。混合溶媒の
場合、水に対する低級アルコールの比率は特に限定され
ないが、好ましくは、水の比率が0%〜90%であるこ
とが好ましい。又、水を溶媒として用いる場合は膜との
濡れ性を良くすることを目的に界面活性剤を添加するこ
とも好適である。
上記のポリビニルアルコールを溶液を塗布し、その後に
乾燥させて最終的な逆浸透複合膜を得る。ポリビニルア
ルコールを溶解する溶媒は逆浸透複合膜の活性皮膜層に
ダメージを与えることの少ない溶媒、水、低級アルコー
ル、ハロゲン化炭化水素、脂肪族炭化水素、アセトン、
アセトニトリル、及び、これらの少なくとも2種の混合
溶液等が用いられる。これら溶媒の内、好適には、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどの
脂肪族アルコール、エチレンクロルヒドリン等のハロゲ
ン化脂肪族アルコール、メトキシメタノール、メトキシ
エタノール、及び、これら低級アルコールの少なくとも
一種と水の混合溶媒を挙げることができる。混合溶媒の
場合、水に対する低級アルコールの比率は特に限定され
ないが、好ましくは、水の比率が0%〜90%であるこ
とが好ましい。又、水を溶媒として用いる場合は膜との
濡れ性を良くすることを目的に界面活性剤を添加するこ
とも好適である。
【0020】上記溶媒を用いて調製される前述の有機
物、及び/又は有機重合体の濃度は0.01〜20重量
%、好ましくは、0.05〜5重量%の範囲が好適であ
る。かかる、塗布方法は特に限定されないが、ディッピ
ング法、転写法、噴霧法等が好適に用いられる。又、塗
布後の乾燥手段、及び、乾燥温度も特に限定されない
が、20℃〜200℃、好ましくは50℃〜150℃の
範囲が好適である。このようにして逆浸透複合膜上に得
られた薄膜の厚みは、0.001〜1μm、好ましくは
0.005〜0.5μm程度の厚みが、塗布による透水
量の低下を制御する上で好適である。膜厚の制御法は特
に限定されないが、溶液濃度等で制御することができ
る。得られた逆浸透複合膜の透水性は特に限定されない
が、実際の使用を考慮すると、圧力15kgf/c
m2 、温度25℃、供給液1500ppmのNaCl溶
液の条件下での逆浸透試験において、その透水量が0.
6[m3/m2/日]以上であることが好ましい。
物、及び/又は有機重合体の濃度は0.01〜20重量
%、好ましくは、0.05〜5重量%の範囲が好適であ
る。かかる、塗布方法は特に限定されないが、ディッピ
ング法、転写法、噴霧法等が好適に用いられる。又、塗
布後の乾燥手段、及び、乾燥温度も特に限定されない
が、20℃〜200℃、好ましくは50℃〜150℃の
範囲が好適である。このようにして逆浸透複合膜上に得
られた薄膜の厚みは、0.001〜1μm、好ましくは
0.005〜0.5μm程度の厚みが、塗布による透水
量の低下を制御する上で好適である。膜厚の制御法は特
に限定されないが、溶液濃度等で制御することができ
る。得られた逆浸透複合膜の透水性は特に限定されない
が、実際の使用を考慮すると、圧力15kgf/c
m2 、温度25℃、供給液1500ppmのNaCl溶
液の条件下での逆浸透試験において、その透水量が0.
6[m3/m2/日]以上であることが好ましい。
【0021】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【実施例1】m−フェニレンジアミン3.0重量%、ラ
ウリル硫酸ナトリウム0.15重量%を含む水溶液にト
リエチルアミンを3.0重量%、カンファースルホン酸
を6.0重量%、イソプロピルアルコールを5.0重量
%を含有した水溶液を微多孔性ポリスルホン支持膜に数
秒接触させた後、余分の水溶液を除去して上記支持膜上
に上記水溶液の層を形成した。
ウリル硫酸ナトリウム0.15重量%を含む水溶液にト
リエチルアミンを3.0重量%、カンファースルホン酸
を6.0重量%、イソプロピルアルコールを5.0重量
%を含有した水溶液を微多孔性ポリスルホン支持膜に数
秒接触させた後、余分の水溶液を除去して上記支持膜上
に上記水溶液の層を形成した。
【0022】次に、かかる支持膜の表面に、トリメシン
酸クロライドを0.20重量%、イソプロピルアルコー
ルを0.05重量%を含むIP1016(出光化学
(株)製イソパラフィン系炭化水素油)溶液と接触させ
た。その後、120℃の熱風乾燥機の中で3分保持して
支持体上にスキン層を形成させ逆浸透複合膜を得た。こ
の逆浸透複合膜は、圧力7.5kgf/cm2 、温度2
5℃、供給液500ppmのNaCl溶液の条件下での
逆浸透試験において、その透水量は1.0[m3/m2/
日]であった。続いて、ケン化度99%のポリビニルア
ルコール(n=2,000)をイソプロピルアルコール
と水の3:7溶液に溶解し0.25重量%のポリビニル
アルコール水溶液を調製し、この溶液を上記逆浸透複合
膜上に塗布し、150℃で10分間乾燥することでポリ
ビニルアルコールを十分結晶化させ本発明の逆浸透複合
膜を得た。膜性能を[表1]に示す。又、乾燥状態で膜
表面のポリビニルアルコール層の結晶化度をX線分析よ
り求め[表1]に併記する。膜性能評価後の膜を次亜塩
素酸ナトリウム溶液(100ppm)に48時間浸漬し
再度膜性能を評価した。結果を[表2]に示す。
酸クロライドを0.20重量%、イソプロピルアルコー
ルを0.05重量%を含むIP1016(出光化学
(株)製イソパラフィン系炭化水素油)溶液と接触させ
た。その後、120℃の熱風乾燥機の中で3分保持して
支持体上にスキン層を形成させ逆浸透複合膜を得た。こ
の逆浸透複合膜は、圧力7.5kgf/cm2 、温度2
5℃、供給液500ppmのNaCl溶液の条件下での
逆浸透試験において、その透水量は1.0[m3/m2/
日]であった。続いて、ケン化度99%のポリビニルア
ルコール(n=2,000)をイソプロピルアルコール
と水の3:7溶液に溶解し0.25重量%のポリビニル
アルコール水溶液を調製し、この溶液を上記逆浸透複合
膜上に塗布し、150℃で10分間乾燥することでポリ
ビニルアルコールを十分結晶化させ本発明の逆浸透複合
膜を得た。膜性能を[表1]に示す。又、乾燥状態で膜
表面のポリビニルアルコール層の結晶化度をX線分析よ
り求め[表1]に併記する。膜性能評価後の膜を次亜塩
素酸ナトリウム溶液(100ppm)に48時間浸漬し
再度膜性能を評価した。結果を[表2]に示す。
【0023】
【実施例2】実施例1に示した基材となる逆浸透複合膜
上に、ケン化度89%のポリビニルアルコール(n=
2,400)と水酸化ナトリウムの各々0.25重量%
を、イソプロピルアルコールと水の3:7溶液に溶解
し、ポリビニルアルコール水溶液を調製し、この溶液を
上記逆浸透複合膜上に塗布し、150℃で10分間乾燥
することでポリビニルアルコールを十分結晶化させ本発
明の逆浸透複合膜を得た。膜性能を[表1]に示す。得
られた膜上のポリビニルアルコール結晶化度をX線を用
いて決定した。実施例1と同様の評価を行い、結果を
[表1][表2]に示す。
上に、ケン化度89%のポリビニルアルコール(n=
2,400)と水酸化ナトリウムの各々0.25重量%
を、イソプロピルアルコールと水の3:7溶液に溶解
し、ポリビニルアルコール水溶液を調製し、この溶液を
上記逆浸透複合膜上に塗布し、150℃で10分間乾燥
することでポリビニルアルコールを十分結晶化させ本発
明の逆浸透複合膜を得た。膜性能を[表1]に示す。得
られた膜上のポリビニルアルコール結晶化度をX線を用
いて決定した。実施例1と同様の評価を行い、結果を
[表1][表2]に示す。
【0024】
【比較例1】m−フェニレンジアミン2.0重量%、ラ
ウリル硫酸ナトリウム0.25重量%を含む水溶液にト
リエチルアミンを2.0重量%、カンファースルホン酸
を4.0重量%を含有した水溶液を微多孔性ポリスルホ
ン支持膜に数秒接触させた後、余分の水溶液を除去して
上記支持膜上に上記水溶液の層を形成し、かかる支持膜
の表面に、トリメシン酸クロライドを0.60重量%、
イソフタル酸クロライドを0.9重量%を含むヘキサン
溶液と接触させる。その後、120℃の熱風乾燥機の中
で3分保持して支持体上にスキン層を形成させ複合逆浸
透膜を得た。実施例と同様の評価を行い、結果を[表
1][表2]に示す。
ウリル硫酸ナトリウム0.25重量%を含む水溶液にト
リエチルアミンを2.0重量%、カンファースルホン酸
を4.0重量%を含有した水溶液を微多孔性ポリスルホ
ン支持膜に数秒接触させた後、余分の水溶液を除去して
上記支持膜上に上記水溶液の層を形成し、かかる支持膜
の表面に、トリメシン酸クロライドを0.60重量%、
イソフタル酸クロライドを0.9重量%を含むヘキサン
溶液と接触させる。その後、120℃の熱風乾燥機の中
で3分保持して支持体上にスキン層を形成させ複合逆浸
透膜を得た。実施例と同様の評価を行い、結果を[表
1][表2]に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】以上の結果から明らかなように、耐塩素殺
菌剤性が向上し本発明の効果が実証できた。
菌剤性が向上し本発明の効果が実証できた。
【0028】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の逆浸透複合
膜によれば、逆浸透膜の表面にポリビニルアルコール層
を有する逆浸透複合膜であって、前記ポリビニルアルコ
ールが結晶構造を有するポリビニルアルコールであるこ
とにより、高塩阻止率、高透水性に加え、高耐汚染性と
高耐塩素殺菌剤性を併せ有し、低圧で実用性のある脱塩
を可能にすることができた。また本発明の逆浸透複合膜
の製造方法によれば、水溶性のポリビニルアルコール溶
液を、逆浸透複合膜上に塗布した後、加熱乾燥すること
で結晶構造を有するポリビニルアルコールを逆浸透複合
膜上に形成させることにより、本発明の逆浸透複合膜を
効率良く合理的に製造することができる。
膜によれば、逆浸透膜の表面にポリビニルアルコール層
を有する逆浸透複合膜であって、前記ポリビニルアルコ
ールが結晶構造を有するポリビニルアルコールであるこ
とにより、高塩阻止率、高透水性に加え、高耐汚染性と
高耐塩素殺菌剤性を併せ有し、低圧で実用性のある脱塩
を可能にすることができた。また本発明の逆浸透複合膜
の製造方法によれば、水溶性のポリビニルアルコール溶
液を、逆浸透複合膜上に塗布した後、加熱乾燥すること
で結晶構造を有するポリビニルアルコールを逆浸透複合
膜上に形成させることにより、本発明の逆浸透複合膜を
効率良く合理的に製造することができる。
Claims (11)
- 【請求項1】 逆浸透膜の表面にポリビニルアルコール
層を有する逆浸透複合膜であって、前記ポリビニルアル
コールが結晶構造を有するポリビニルアルコールである
ことを特徴とする逆浸透複合膜。 - 【請求項2】 逆浸透複合膜上のポリビニルアルコール
の結晶化度が5%以上である請求項1に記載の逆浸透複
合膜。 - 【請求項3】 結晶構造を有するポリビニルアルコール
層を表面に有する逆浸透複合膜が、圧力15kgf/c
m2 、温度25℃、供給液1500ppmのNaCl溶
液の条件下での逆浸透試験において、その透水量が0.
6[m3/m2/日]以上である請求項1または2に記載
の逆浸透複合膜。 - 【請求項4】 水溶性のポリビニルアルコール溶液を、
逆浸透複合膜上に塗布した後、加熱乾燥することで結晶
構造を有するポリビニルアルコールを逆浸透複合膜上に
形成させることを特徴とする逆浸透複合膜の製造方法。 - 【請求項5】 水溶性のポリビニルアルコールのケン化
度が90%以上である請求項4に記載の逆浸透複合膜の
製造方法。 - 【請求項6】 水溶性のポリビニルアルコール溶液中に
さらにケン化剤を含ませる請求項4または5に記載の逆
浸透複合膜の製造方法。 - 【請求項7】 水溶性のポリビニルアルコールのケン化
度が60%以上である請求項6に記載の逆浸透複合膜の
製造方法。 - 【請求項8】 加熱乾燥後のポリビニルアルコールのケ
ン化度が90%以上である請求項6または7に記載の逆
浸透複合膜の製造方法。 - 【請求項9】 ケン化剤が水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウムを含むアルカリ金属水酸化物である請求項6〜8
のいずれかに記載の逆浸透複合膜の製造方法。 - 【請求項10】 ケン化剤の添加量が、ポリビニルアル
コールに対して10〜200重量%の範囲である請求項
6〜9のいずれかに記載の逆浸透複合膜の製造方法。 - 【請求項11】 ポリビニルアルコールを塗布する前の
逆浸透複合膜が、圧力7.5kgf/cm2 、温度25
℃、供給液500ppmのNaCl溶液の条件下での逆
浸透試験において、その透水量が0.6[m3/m2/
日]以上である請求項4〜10のいずれかに記載の逆浸
透複合膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9188537A JPH1128344A (ja) | 1997-07-14 | 1997-07-14 | 逆浸透複合膜及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9188537A JPH1128344A (ja) | 1997-07-14 | 1997-07-14 | 逆浸透複合膜及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1128344A true JPH1128344A (ja) | 1999-02-02 |
Family
ID=16225449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9188537A Pending JPH1128344A (ja) | 1997-07-14 | 1997-07-14 | 逆浸透複合膜及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1128344A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020013036A (ko) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | 이재근 | 제습막 모듈용 막필터구조 및 이를 이용한 제습막모듈 |
JP2010201303A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Toray Ind Inc | 複合半透膜 |
-
1997
- 1997-07-14 JP JP9188537A patent/JPH1128344A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020013036A (ko) * | 2000-08-10 | 2002-02-20 | 이재근 | 제습막 모듈용 막필터구조 및 이를 이용한 제습막모듈 |
JP2010201303A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Toray Ind Inc | 複合半透膜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5658460A (en) | Use of inorganic ammonium cation salts to maintain the flux and salt rejection characteristics of reverse osmosis and nanofiltration membranes during drying | |
US6413425B1 (en) | Reverse osmosis composite membrane and reverse osmosis treatment method for water using the same | |
JP3379963B2 (ja) | 逆浸透複合膜及びこれを用いた水の逆浸透処理方法 | |
EP0489746B1 (en) | High flux semipermeable membranes | |
US4661254A (en) | Chlorine-resistant semipermeable membranes | |
US6833073B2 (en) | Composite nanofiltration and reverse osmosis membranes and method for producing the same | |
EP0462967A1 (en) | CHLORINE-RESISTANT SEMI-PLEASANT MEMBRANES. | |
US4828708A (en) | Semipermeable membranes | |
JPH08500279A (ja) | 薄フィルム複合膜 | |
US4792404A (en) | Desalination of saline water | |
WO2016002819A1 (ja) | 複合半透膜 | |
KR100692394B1 (ko) | 보론 제거 기능이 있는 역삼투 분리막의 제조방법 | |
CN115942988A (zh) | 耐久性和抗污性优异的聚酰胺反渗透膜及其制备方法 | |
US7708150B2 (en) | Process for preparing semipermeable membranes | |
JPH1066845A (ja) | 逆浸透複合膜 | |
US4885091A (en) | Process for the preparation of chlorine-resistant semipermeable membranes | |
JPH10337454A (ja) | 逆浸透複合膜及びこれを用いた水の逆浸透処理方法 | |
US7658872B2 (en) | Process for preparing semipermeable membranes having improved permeability | |
JPH1128466A (ja) | 逆浸透複合膜による水の逆浸透処理方法 | |
JP4284767B2 (ja) | 複合半透膜およびそれを用いた造水方法、流体分離素子 | |
KR20050103992A (ko) | 실란-폴리아미드 복합막 및 그 제조방법 | |
JPH1128344A (ja) | 逆浸透複合膜及びその製造方法 | |
JP2010234284A (ja) | 複合半透膜 | |
US4919808A (en) | Semipermeable membrane compositions | |
JPH1147566A (ja) | 水処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050624 |