JPH1146842A - ヘアドライヤ - Google Patents

ヘアドライヤ

Info

Publication number
JPH1146842A
JPH1146842A JP22090097A JP22090097A JPH1146842A JP H1146842 A JPH1146842 A JP H1146842A JP 22090097 A JP22090097 A JP 22090097A JP 22090097 A JP22090097 A JP 22090097A JP H1146842 A JPH1146842 A JP H1146842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
mode
output
fan
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22090097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970987B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kaeriyama
清 帰山
Minoru Takahashi
実 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP22090097A priority Critical patent/JP3970987B2/ja
Publication of JPH1146842A publication Critical patent/JPH1146842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970987B2 publication Critical patent/JP3970987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning And Drying Hair (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ヘアドライヤの使用開始時におけるスイッチ操
作で、ファン出力やヒータ出力がいきなり大の側へ入る
ことによる不都合を回避すること。 【解決手段】それぞれ出力を複数段に切換可能としたヒ
ータHとファンFとを収納配設した本体ケース1に運転
モードを切換えるメインスイッチ6を設け、同スイッチ
6で段階的に切換え操作することにより、多段に設定さ
れた運転モードの中から択一的に運転可能としたヘアド
ライヤにおいて、前記ファンFの回転数が一段アップす
る直前の運転モード位置、あるいは、前記ヒータHの発
熱量が一段アップする直前の運転モード位置で、前記メ
インスイッチ6の増出力側への操作をロックするロック
手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ヘアドライヤに
関し、詳しくは、運転モードを切り換えるスイッチ操作
手段を改良したヘアドライヤに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、それぞれ出力を複数段に切換可能
としたヒータとファンとを収納配設した本体ケースに運
転モードを切換えるメインスイッチを設け、同メインス
イッチを段階的に切換え操作することにより、多段に設
定された運転モードの中から択一的に運転可能としたヘ
アドライヤがあった。
【0003】すなわち、例えば、ヒータをOFFとして
ファン出力を弱としたCOOL(冷風)モード、ヒータ出力
及びファン出力を共に弱とし、吹出温度を約120 ℃程度
としたLOW (弱熱風)モード、さらに、ヒータ出力及び
ファン出力を共に大とし、吹出温度は前記LOW (弱熱
風)モードと同等ながら風量を増大させたHIGH(強熱
風)モードの3段階に切換可能としたもの等である。
【0004】また、例えば、風量が一定の基本運転モー
ドとして、ヒータ出力の増減により冷風・温風・熱風の
モードを設定するとともに、各運転モードのいずれかを
選択した際に、各モードにおいて風量の増減を行うサブ
スイッチを設けたものも知られている。
【0005】これは、メインスイッチの操作でファンを
回転させながらヒータの出力を増大側あるいは減少側に
切換え、上記したような吹出温度の異なる冷風モード、
温風モード、熱風モード等の基本運転モードで運転しな
がら、各モードにおいて、サブスイッチの操作によりフ
ァンの出力を切換えて、各基本運転モードにおける風量
の増減を行うようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した従
来のヘアドライヤにおいては、未だ下記のような課題が
残されていた。
【0007】すなわち、昨今では生活様式が多様化し、
深夜などに入浴したり洗髪したりすることも多く、必然
的に深夜にヘアドライヤを使用するケースも多い。
【0008】また、例えばエアコンや電子レンジ、電磁
式調理機等のように高消費電力機器が一般家庭に普及し
てきた。
【0009】したがって、上記した従来のヘアドライヤ
において、メインスイッチのみを備えたものでは、使用
開始時にヒータ出力及びファン出力を共に大であるHIGH
(強熱風)モードにいきなりスイッチONした場合、こ
れが深夜等であれば、このHIGHモードによるファンの大
きな音が騒音となって寝静まった周囲に迷惑をかけるお
それがあった。
【0010】また、前記した高消費電力機器が同時に使
用されていた場合には、さらに高消費電力機器であるヘ
アドライヤ(通常10A程度)を使用することでブレーカ
ーが落ちてしまうおそれがあった。
【0011】他方、サブスイッチを具備したものでも、
使用開始時にいきなりヒータ出力やファン出力が最大で
あると同様な問題を生じることになる。
【0012】これは、深夜であることや、高消費電力機
器を同時使用していることを使用者がたとえ認識してい
たとしても簡単に防止できることではなかった。
【0013】すなわち、従来のヘアドライヤは、通常ス
ライド式のメインスイッチを採用したものが殆どであ
り、また、このスイッチにたとえクリック機構を設けて
いたとしても、スイッチ操作時に勢い余ってヒータ出力
やファン出力が大のモードに入れてしまうおそれがるか
らである。
【0014】本発明は、上記課題を解決することのでき
るヘアドライヤを提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、上記課題を解決
するために、請求項1記載の本発明では、それぞれ出力
を複数段に切換可能としたヒータとファンとを収納配設
した本体ケースに運転モードを切換えるメインスイッチ
を設け、同スイッチで段階的に切換え操作することによ
り、多段に設定された運転モードの中から択一的に運転
可能としたヘアドライヤにおいて、前記ファンの回転数
が一段アップする直前の運転モード位置で、前記メイン
スイッチの増出力側への操作をロックするロック手段を
設けた。
【0016】したがって、例えば深夜などにヘアドライ
ヤを使用する場合、いきなり、ファンの回転数が一段ア
ップした運転状態になることがなく、回転数がアップし
たファンの大きな音が騒音となって寝静まった周囲に迷
惑をかけたりすることがない。
【0017】また、請求項2記載の本発明では、それぞ
れ出力を複数段に切換可能としたヒータとファンとを収
納配設した本体ケースに運転モードを切換えるメインス
イッチを設け、同スイッチで段階的に切換え操作するこ
とにより、多段に設定された運転モードの中から択一的
に運転可能としたヘアドライヤにおいて、前記ヒータの
発熱量が一段アップする直前の運転モード位置で、前記
メインスイッチの増出力側への操作をロックするロック
手段を設けた。したがって、ヘアドライヤを使用する場
合、いきなり、ヒータ出力が一段アップした運転状態に
なることがなく、たとえ他に電力消費の大きな電気製品
が同時に使用されていても、過剰電流が流れるおそれが
なく安全である。
【0018】また、請求項3記載の本発明では、前記メ
インスイッチをスライド式とするとともに、前記ロック
手段のロック解除部を、メインスイッチと別途独立して
設けた。したがって、使用開始時にメインスイッチを操
作する際に、誤ってロック解除部を同時に操作して、い
きなりヒータ出力やファン出力がアップした状態で運転
開始されることがない。
【0019】また、請求項4記載の本発明では、前記各
運転モードにおいて風量を増加させるサブスイッチを具
備し、同サブスイッチの操作部に前記ロック手段のロッ
ク解除部を付設した。したがって、多様なモードで使用
できるので使い勝手が向上するとともに、サブスイッチ
の操作時にロック解除が行えるので操作性が良好とな
る。また、通常髪をセットする場合は弱風の方がセット
力が強いので、メインスイッチの操作で整髪するもので
あるが、風量を増減させるサブスイッチにロック解除部
を付設しているので、メインスイッチの操作により弱風
でセットしている最中に、誤ってサブスイッチを操作し
て増風してしまい、折角セットした髪を吹き飛ばして髪
を乱すおそれがなくなる。
【0020】また、請求項5記載の本発明では、前記メ
インスイッチとロック解除部とを近接状態に並設した。
したがって、ヘアドライヤの使用時にロック解除の操作
をする場合でも指の移動量が少なくてすみ、使い勝手が
より向上し、また、ロック解除部がサブスイッチにある
場合は、サブスイッチとメインスイッチとも近接するこ
とになるので、モード切換えが行いやすく操作性が良好
となる。
【0021】また、請求項6記載の本発明では、前記メ
インスイッチとロック解除部とを、前記本体ケースの前
端側の同一面上に、本体ケースの軸線方向に沿って並設
し、しかも、サブスイッチを本体ケースの前端側に配置
した。したがって、本体ケースを握ってヘアドライヤを
使用する場合に、ロック解除部がメインスイッチの操作
方向上にあることになるので、ロック解除の操作性がさ
らに向上し、スイッチの操作性がより良好となる。
【0022】さらに、請求項7記載の本発明では、前記
メインスイッチは、電源OFFから、ファンを所定回転
数で駆動しながらヒータ出力を弱モードから強モードへ
順次段階的に切換え可能であって、しかも、電源OFF
の位置とヒータ出力が弱のモード位置との間に、ヒータ
出力をOFFとした冷風モードを備えることとした。
【0023】したがって、セット力の強い弱風による冷
風から熱風の間をうまく使用して、髪のセットやくせ付
けを行える。しかも、増出力(強風)側への操作はロッ
クされるので、セット途中に誤って強風を吹き出させ、
折角セットした髪を吹き飛ばして乱すおそれがなくな
る。このように、メインスイッチを操作してセットして
いるときに、増出力側には入ることを防止できるので、
例えば深夜に使用する場合でもファンの高回転による騒
音の発生がなく周囲に迷惑をかけることがない。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明は、それぞれ出力を複数段
に切換可能としたヒータとファンとを収納配設した本体
ケースに運転モードを切換えるメインスイッチを設け、
同スイッチで段階的に切換え操作することにより、多段
に設定された運転モードの中から択一的に運転可能とし
たヘアドライヤにおいて、前記ファンの回転数が一段ア
ップする直前の運転モード位置で、前記メインスイッチ
の増出力側への操作をロックするロック手段を設けたも
のである。
【0025】さらに、前記ヒータの発熱量が一段アップ
する直前の運転モード位置で、前記メインスイッチの増
出力側への操作をロックするロック手段を設けたものと
することもできる。
【0026】実施の形態としては、ファンを駆動するフ
ァンモータのON・OFFと、ヒータの出力を制御して
それぞれ吹出温度を異ならせた、冷風・温風・熱風から
なる基本運転モードの順次切換えを行うスライド式のメ
インスイッチと、ファンモータの出力を制御して各基本
運転モードにおける風量を増減して強風モードと弱風モ
ードへの切換えを行うサブスイッチを設け、ファン出力
あるいはヒータ出力を一段アップさせるためにいずれか
のスイッチを操作するときにロック手段が機能するよう
にし、さらに、このロック手段を解除するロック解除部
を、サブスイッチの操作部に付設することができる。
【0027】かかる実施形態とすることにより、例えば
深夜などにヘアドライヤを使用する場合に、いきなり、
ファンの回転数が一段アップした運転状態になることが
なく、回転数がアップしたファンの大きな音が騒音とな
って寝静まった周囲に迷惑をかけたりすることがなく、
また、いきなり、ヒータ出力が一段アップした運転状態
になることもないので、たとえ他に高消費電力機器が同
時に使用されていても、過剰電流が流れるおそれがなく
安全となる。しかも、サブスイッチの操作時にロック解
除が行えるので操作性が良好となる。
【0028】さらに、この実施形態によれば、所定回転
数のファン出力の下で、メインスイッチによりヒータ出
力を切換えて吹出温度の異なる複数段の基本運転モード
で選択的に運転しながら、各基本運転モードで、サブス
イッチによりファン出力を切換え、風量及び吹出温度を
変化させた多段の運転モードで運転可能としているの
で、多様なモードで使用できるので使い勝手が向上す
る。
【0029】また、ヒータの最大出力とファンの最大出
力との組合せにより、ヒータ能力を最大限に利用して、
濡れた髪等を短時間で乾燥させることができる。
【0030】また、ロック手段を解除するロック解除部
を、サブスイッチの操作部に付設したているので、ロッ
ク解除部をメインスイッチと別途独立して設けることに
もなり、使用開始時にメインスイッチを操作する際に、
誤ってロック解除部を同時に操作して、いきなりヒータ
出力やファン出力がアップした状態で運転開始されるこ
とがなくなる。
【0031】しかも、通常髪をセットする場合は、弱風
の方がセット力が強いのでメインスイッチの操作で整髪
するものであるが、ロック解除部がメインスイッチと独
立して設けられているので、メインスイッチの操作によ
り弱風でセットしている最中に、ロック解除部を誤って
操作して風量を増加させるサブスイッチを操作して増風
してしまい、折角セットした髪をヘアドライヤ使用中に
吹き飛ばして髪を乱すおそれがなくなる。
【0032】また、前記メインスイッチとロック解除部
とを近接状態に並設することが好ましく、かかる構成と
すれば、ヘアドライヤの使用時にロック解除の操作をす
る場合でも指の移動量が少なくてすみ、使い勝手がより
向上し、また、ロック解除部がサブスイッチにある場合
は、サブスイッチとメインスイッチとも近接することに
なるので、モード切換えが行いやすく操作性が良好とな
る。これは、本実施の形態のように、ヒータやファンを
内蔵した本体ケースがグリップを兼用するものであって
も、あるいは、独立したグリップを有するものであって
も同様な効果を奏する。
【0033】さらに、好ましい実施の形態としては、前
記メインスイッチとロック解除部とを、前記本体ケース
の前端側の同一面上に、本体ケースの軸線方向に沿って
並設し、しかも、サブスイッチを本体ケースの前端側に
配置するとよい。
【0034】すなわち、本体ケースを握ってヘアドライ
ヤを使用する場合に、メインスイッチ、サブスイッチ、
及び、ロック解除手段が本体ケースの同一面上で、か
つ、本体ケースの軸線方向に沿って並設されているの
で、メインスイッチの操作方向上にロック解除部が位置
することになるので、スイッチの操作性がさらに良好と
なる。
【0035】また、メインスイッチは、電源OFFか
ら、ファンを所定回転数で駆動しながらヒータ出力を弱
モードから強モードへ順次段階的に切換え可能であっ
て、しかも、電源OFFの位置とヒータ出力が弱のモー
ド位置との間に、ヒータ出力をOFFとした冷風モード
を備える構成とするとよい。かかる構成により、セット
力の強い弱風による冷風から熱風の間をうまく使用して
髪のセットやくせ付けを行え、しかも、増出力(強風)
側への操作はロックされるので、セット途中に誤って強
風を吹き出させ、折角セットした髪を吹き飛ばして乱す
おそれがなくなる。
【0036】表1に、本実施形態におけるヘアドライヤ
の運転モードを具体的に示す。
【0037】
【表1】
【0038】表1で示すように、メインスイッチでは冷
風、温風、熱風の基本運転モードを選択可能とし、その
選択した基本運転モードにおいて、熱風のモード以外で
は、サブスイッチによりファン出力を制御して、風量の
増減(強弱)を選択して運転可能としているが、熱風の
モードでは、強熱風モードのみ運転可能としており、熱
風のモードを選択した場合はサブスイッチによる風量弱
での運転を禁止し、増風側への切換えはできない構成と
している。
【0039】すなわち、メインスイッチによる熱風モー
ド選択には条件が課されていることになる。
【0040】その条件とは、「サブスイッチが強の位置
にある場合に限る」ということであり、サブスイッチが
強の位置にあるときのみメインスイッチの熱風モードへ
の切換操作が可能となり(熱風強モードとなる)、サブ
スイッチが弱の位置にある場合はメインスイッチの熱風
のモードへの切換操作を不能としている。
【0041】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
具体的に説明する。
【0042】図1〜図5に、本実施例に係るヘアドライ
ヤAを示している。図1及び図2に示すように、ヘアド
ライヤAは、前端に吹出口10を形成するとともに、後端
に吸込口11を形成した本体ケース1内に発熱装置2と送
風装置3とを前後に収納配設している。4は本体ケース
1の後端から伸延させた電源コードである。
【0043】また、本実施例に係るヘアドライヤAは、
必要に応じて吹出口10に装着可能とした整髪用のアタッ
チメント9を具備するとともに、アタッチメント着脱ボ
タン5を本体ケース1の前端近傍に設けている。
【0044】本体ケース1は、図3〜図5に示すよう
に、合成樹脂製の上下の二分割ケース1a,1b からなり、
両ケース1a,1b を付き合わせて前後方向に細長い略円筒
状に構成し、グリップを兼用できる形状としている。
【0045】そして、前記アタッチメント着脱ボタン5
の後方に本ヘアドライヤAのスイッチ部Sを配設してお
り、同スイッチ部Sに設けたメインスイッチ6とサブス
イッチ7を操作して吹出温度及び風量の異なる多段の運
転モードを選択できるようにしている。
【0046】発熱装置2は、正面視において十字形状の
絶縁板20にヒータ線21を巻回してヒータHを構成し、こ
れを前後方向に長い遮熱筒22に収納して構成している。
【0047】また、送風装置3は、ファンモータMと同
モータMの後端から突出したモータ軸30に固着したファ
ンFとを具備しており、ファンモータMのモータケース
31の外周面に、前方へ向けて沿うように整流翼32を放射
状に配設するとともに、同整流翼32の外周の後端からフ
ァンガイド筒33を後方へ向けて一体成形し、同ファンガ
イド筒33内に前記ファンFを収納して構成している。34
はベルマウス状の整流リングである。
【0048】かかる発熱装置2及び送風装置3は、本体
ケース1内に組み込まれる前に、図5に示すように、予
め前記スイッチ部S等と結線されるとともに、本体ケー
ス1の後端部に設けたコード引出部40から電力の供給を
受けるリード線41を具備しており、同リード線41のコー
ド引出部40側には端子保持筒43を配設し、同端子保持筒
43内には図示しない二つの端子を設けている。
【0049】上記構成のヘアドライヤAにおいて、本発
明の要旨となるのは、前記ファンFの回転数が一段アッ
プする直前の運転モード位置で、前記メインスイッチ6
の増出力側への操作をロックするロック手段を設けたこ
とにある。
【0050】また、かかるロック手段は、前記ヒータH
の発熱量が一段アップする直前の運転モード位置で、前
記メインスイッチ6の増出力側への操作をロックするこ
とにも特徴がある。
【0051】本実施例におけるスイッチ部Sは、図8に
示すように、ファンモータMのON・OFFと、ヒータ
Hの出力を制御して、COOL(冷風)・HAIR CARE (温
風)・HIGH(熱風)からなる基本運転モードの順次切換
えを行うメインスイッチ6と、ファンモータMの出力を
制御して各基本運転モードにおける風量を増減してター
ボモード(強)と静音モード(弱)への切換えを行うサ
ブスイッチ7とから構成しており、本体ケース1上の両
スイッチ6,7 の側には、各モード名称を表示している。
したがって、多様な運転モードを認識しやすく、かつ、
発熱量変化を切換操作するメインスイッチ6と、風量変
化を切換操作するサブスイッチ6との使い分けで運転モ
ードが区分できるので、運転しながらのスイッチ切換操
作も容易となり、使い勝手が良好なものとなっている。
【0052】しかも、メインスイッチ6によるHIGHモー
ドへの切換操作は、後述する構成のロック手段によっ
て、サブスイッチ7がターボ(強)側に位置している場
合にのみしか行えないものとしているので、前述したよ
うに、吹出温度の過剰な上昇を防止した安全なものとな
っている。
【0053】すなわち、スイッチ部Sは、図2〜図8に
示すように、電源のON・OFF切換えと前記基本運転
モードの切換えを可能としたスライド式のメインスイッ
チ6と、ファン出力を強弱二段階(ターボモード・静音
モード)に切換え可能としたサブスイッチ7とを、本体
ケース1の上側分割ケース1a内に収納固定し(図6)、
本体ケース1に着脱自在に取付可能に形成したスイッチ
ケース8に、各スイッチ6,7 の操作部としてのメインス
イッチ用つまみ(以下「主つまみ」という)60とサブス
イッチ用つまみ(以下「副つまみ」という)70とをスラ
イド自在に取付け、さらに、メインスイッチ6の上面に
設けた入切用スライド凸部61を、図2及び図3に示すよ
うに、主つまみ60の腹側に突設した対向リブ62,62 間に
嵌入し、同主つまみ60のスライドに連動するように構成
する一方、サブスイッチ7の側面に突設したプッシュ式
凸部71を、図2及び図4に示すように、副つまみ70に垂
設した操作片72のスライドによって押圧して出没させる
ように構成している。
【0054】そして、図2、図3及び図7に示すよう
に、主つまみ60の係合片60a,60a をスイッチケース8に
形成した矩形状のスライド孔8aの両側突状縁8b,8b にス
ライド自在に係合するとともに、図4、図5及び図7に
示すように、スイッチケース8の腹面に副つまみ70のス
ライド操作に連動する連係板80をスライド自在に配設
し、同連係板80を介してメインスイッチ6のロック及び
ロック解除を可能としている。
【0055】すなわち、連係板80は、図5及び図7に示
すように、前半部の左右両側に係合用孔81,81 を形成し
ており、同係合用孔81,81 に、副つまみ70の係合片70a,
70aを、スイッチケース8に形成した係合片挿通孔8c,8c
を挿通して係合している。
【0056】また、両係合用孔81,81 間に矩形状の小切
欠部82を形成し、同小切欠部82の後側縁に片持ち支持さ
れた弾性片83を小切欠部82内に伸延するともに、同弾性
片83の上面に、図2、図4及び図5に示すように、ロッ
ク解除部としてのロック解除用ボタン84を突設し、同ボ
タン84の後方に、図9及び図10に示すようにロック用
係合突起85を形成し、さらに、同係合突起85に対応する
係合凹部86をスイッチケース8に形成してロック手段を
構成している。このように、本実施例では、ロック手段
をスイッチケース8と連係板80とを連係させることで構
成している。
【0057】また、連係板80の後半部には、主つまみ60
の係合片60a,60a の逃げ部分となる矩形状の大切欠部87
を形成し、同大切欠部87の前側縁には主つまみ60の係合
片60a,60a に当接するストッパ部88を設けている。
【0058】89はクリック機構であり、連係板80の側縁
に設けた凸部89a と、スイッチケース8に設けた複数の
凹部89b により構成し、サブスイッチ7のスライド操作
時にクリック感を生起するようにして操作感を向上させ
ている。
【0059】なお、メインスイッチ6においては、図示
しないがその内部にクリック機構を設け、主つまみ60の
操作時にもクリック感を生起するようにしている。
【0060】また、前記ロック解除用ボタン84は、サブ
スイッチ7の操作部、すなわち副つまみ70に付設した構
成となっている。
【0061】具体的には、図9及び図10に示すよう
に、スイッチケース8に設けたボタン挿通孔8dを介して
副つまみ70の中央部から突出させ、しかも、図4に示す
ように、その頂部84a を副つまみ70の最も高い部位より
もさらに上方に位置させているので、使用者が容易に押
し下げることができ、適宜、同ロック解除用ボタン84を
押し下げてロック用係合突起85を係合凹部86から離脱す
ることにより、ロックを解除することができる。
【0062】すなわち、副つまみ70が静音モード(弱)
のポジションにあるときは、前記ロック用係合突起85が
スイッチケース8に形成された係合凹部86に係合して連
係板80はロックされた状態となっており、主つまみ60の
スライドはOFF、COOL(冷風)、HAIR CARE (温風)
までの間は自由にスライドして切換動作を行うことがで
きるが(図9参照)、HAIR CARE (温風)からHIGH(熱
風)への切換えは、主つまみ60の係合片60a,60a がスト
ッパ部88に当接するのでスライドが禁止されて行えな
い。
【0063】そこで、ロック解除用ボタン84を押下げて
副つまみ70をターボモード(強)のポジションにスライ
ド移動させることにより、同副つまみ70のスライドに連
動して連係板80も前方へスライドし、前記ストッパ部88
と主つまみ60の両係合片60a,60a との間に主つまみ60が
スライドできるだけの間隙が形成され、主つまみ60をHI
GH(熱風)のポジションへ移動することができる(図1
0参照)。
【0064】このように、本実施例では、ファンFの回
転数、並びにヒータHの発熱量を一段アップさせるサブ
スイッチ7にロック手段を設け、同ロック手段のロック
解除用ボタン84を操作しなければファンFの回転数、並
びにヒータHの発熱量を増加させることができないよう
にしている。
【0065】すなわち、メインスイッチ6の操作におい
て、ファンFの回転数、並びにヒータHの発熱量が一段
アップする直前の運転モードであるHAIR CARE (温風)
モードのポジションにおいて、サブスイッチ7が静音モ
ード(弱)のポジションではメインスイッチ6がロック
され(図8参照)、増出力側、すなわちHIGH(熱風)モ
ードに切換えることがでないようにしており、これを切
換え可能とするためには、サブスイッチ7がターボモー
ド(強)のポジションに位置していなければならないよ
うにしている。
【0066】また、メインスイッチ6及びロック解除用
ボタン84を付設したサブスイッチ7を、本体ケース1の
同一面上で近接状態に並設しているので、本ヘアドライ
ヤAの使用時にロック解除の操作をする場合でも指の移
動量が少なくてすみ、使い勝手がより向上するととも
に、モードチェンジも行いやすく使い勝手が良い。
【0067】さらに、図1、図2、図9及び図10に示
すように、メインスイッチ6(主つまみ60)とアタッチ
メント着脱ボタン5とを離隔して、その間にサブスイッ
チ7(副つまみ70)を設けており、しかも、前述したよ
うに、副つまみ70に設けたロック解除用ボタン84は、そ
の頂部84a を副つまみ70の最も高い部位よりもさらに上
方に位置させ、さらには、ロック解除用ボタン84を、ア
タッチメント着脱ボタン5の高さよりも高位置となるよ
うにしているので、主つまみ60の操作時に誤って指を前
方へ滑らせても副つまみ70及びロック解除用ボタン84が
介在しているのでアタッチメント着脱ボタン5を押して
しまうことがなく、ヘアドライヤAの使用中にアタッチ
メント9が外れたりするおそれがない。
【0068】図11に、本実施例に係るヘアドライヤA
の回路図を示しており、メインスイッチ6は、の端子
を電源側として、、、、の各端子との間の接続
状態を切換えることにより、前記したように、COOL(冷
風)・HAIR CARE (温風)・HIGH(熱風)の3種類の基
本運転モードに順次切換える。
【0069】図11において、ファンモータMは、全波
整流回路35を介して供給される直流電源で駆動され、同
全波整流回路35の一方の入力路36はメインスイッチ6の
端子に直接接続され、他方の入力路37は、中途に、フ
ァンモータMの回転を制御する245 オームの可変抵抗R
と、183 ℃で作動する温度ヒューズ38とを介装し、ヒー
タ入力路23に接続している。
【0070】ヒータ入力路23には、16.1オームのヒータ
線21と、110 ℃で作動するサーモスタット24とを介装し
ており、メインスイッチ6の端子、とは、一方向の
電流通過のみを許すダイオードDを介して接続するとと
もに、これと並列に、端子と直接接続している。
【0071】前記入力路37において、前記可変抵抗Rと
並列にサブスイッチ7を接続しており、同サブスイッチ
7は、常開スイッチであって、このOFF状態では静音
(弱)モードとなっており、これをON状態に切り換え
ると、可変抵抗Rが一部バイパスされ、全波整流回路35
に印加される電圧値が増大しファンモータMの回転数が
上昇してターボ(強)モードとなる。なお、図中、39は
第2の温度ヒューズ(110 ℃)、C1は雑音防止用コンデ
ンサ、C2は平滑用コンデンサである。
【0072】このように、サブスイッチ7は、基本運転
モードの各状態に対してファン出力を制御して風量を増
減させる機能を有するが、本実施例では、前述したよう
に、サブスイッチ7がOFFの場合は、ロック手段によ
って、メインスイッチがHIGH(熱風)のポジションに移
動することを禁止している。
【0073】また、各運転モード時の端子接続状態を図
12に、各運転モードにおけるモータ出力とヒータ出力
の制御状態を図13に示しており、本実施例では、 COO
L(冷風) モードではヒータHは作動せず、サブスイッチ
7の操作によりファン出力を静音(弱:18000r.p.m)・
ターボ(強:22000r.p.m)とで切換可能とし、HAIR CAR
E(温風) モードでは、ヒータ出力が350 Wで静音(弱:
18000r.p.m) の場合は吹出温度を約95℃、ターボ(強:
22000r.p.m)では吹出温度を約70℃となるように設定す
るとともに、HIGH(熱風) モードでは、ヒータ出力が70
0 W、ファンFの回転数が22000r.p.mで吹出温度を約12
0 ℃となるようにしている。
【0074】このように、本実施例に係るヘアドライヤ
Aでは、最大のヒータ出力と最大のファン出力とを組合
せ可能としているので、同等の出力の送風装置3を有す
る従来のヘアドライヤと比べて乾燥能力が著しく向上
し、髪の乾燥時間を大幅に短縮することができる。
【0075】また、ロック手段を設け、メインスイッチ
6によるヒータHの最大出力への切換操作を、サブスイ
ッチ7がファンモータMの最大出力側に位置している場
合にのみ行えるように構成しているので、サブスイッチ
7を最大出力側にしておかない限り、使用開始時にメイ
ンスイッチ6を操作していきなりヒータ最大出力で運転
してしまうことがなく、深夜等に使用する際に、ファン
Fの回転による騒音の発生が防止できるとともに、他に
電力消費の大きな電気器具が使用されている場合に過剰
電流が流れたりするおそれもない。
【0076】なお、本実施例では、上述してきたよう
に、基本運転モードをCOOL(冷風)・HAIR CARE (温
風)・HIGH(熱風)としたが、COOL(冷風)モードにつ
いては必ずしも設定する必要はなく、また、吹出温度を
約70℃と約95℃としたHAIR CARE(温風)モードに代え
て、ファン出力を低下させて弱風とし、吹出温度を約12
0℃とした一般的に採用されているLOW モードを設定す
ることもできる。
【0077】また、ヒータ出力並びにファン出力の切換
えは、上記したように2段階とするに限らず、複数段階
に切換え可能とすることもできる。
【0078】さらに、本実施例では、ヒータ出力の切換
手段としてダイオードを用いているが、例えば、出力の
異なる複数のヒータ線を選択的に切換える回路構成とす
ることもでき、その切換手段としては種々考えられる。
【0079】ここで、本実施例に係るヘアドライヤAの
その他の構成について説明する。
【0080】図2及び図5において、12は二分割ケース
1a,1b の吹出口10の外周壁上に挿通する金属製のキャッ
プであり、吹出口10の外周壁後端部に取付けられる締結
リング13とともに、二分割ケース1a,1b の前端における
突き合わせ状態をより確実に保持できるようにしてい
る。14は前記キャップ12の周壁前端部に内装される補助
リングである。
【0081】また、二分割ケース1a,1b の後端側におい
ては、その吸込口11の中央に放射状の径方向リブ15で支
持された半割形のコード引出口筒42,42 で前記リード線
41の端子保持筒43を抱合しており、かかる端子保持筒43
に、スイベル式の電源コード4の接点44a,44b (図5)
を有する端部を差し込んで、端子保持筒43内の二つの端
子に回転自在に接触させている。45はコード引出口筒42
の後端内部に設けた係止突起であり、同突起45と係合す
る環状溝部46を電源コード4の端部に設けて、コード引
出口筒42で電源コード4の端部を抱合することにより電
源コード4を回転自在に装着している。
【0082】また、コード引出口筒42には、傘状に形成
した吸込口フィルタ16を取付けており、二分割ケース1
a,1b の後端部における締結を図っている。17はメッシ
ュ状のフィルタ部、18は吸込口フィルタ16の取付用筒体
である。
【0083】次に、本ヘアドライヤAに着脱自在に装着
されるアタッチメント9について説明する。
【0084】かかるアタッチメント9としては、複数種
の形状のものが用意されているが、その一例として、図
1及び図14に示すようにブラシ形状としたものがあ
る。
【0085】このアタッチメント9は、中空状に形成し
たブラシ本体90に湾曲面を有するシリコンゴム製のベー
ス91を取付け、同ベース91上に多数の植毛体92を植設す
るとともに、同植毛体92,92 間にスリット状の吹出部93
を形成している。図14中、94はブラシ本体90の中空部
内に突設した補強リブである。
【0086】しかも、前記ベース91の左右側部には、同
ベース91の略全長にわたり髪押さえ用条部95,95 を形成
しており、ブラシ本体90を回動したり傾動したりして、
所望する状態に整髪する場合、髪押さえ用条部95の先鋭
部96により髪をしっかりと押さえつけながら温風又は冷
風をあてることにより、所望するカール状態やくせ付け
を容易に得ることができるので整髪しやすくなる。な
お、髪押さえ用条部95は、本実施例ではベース91と一体
成形しているが、別体のものを接着することもできる。
【0087】かかるアタッチメント9の取り外しは、前
記したようにアタッチメント着脱ボタン5の操作により
行うものであって、アタッチメント着脱ボタン5は、図
9及び図10に示すように、ボタン本体50をスイッチケ
ース8の前側部に設けた着脱ボタン挿通孔8e(図5参
照)から外方へ突出させるとともに、前記アタッチメン
ト9に係脱するロック爪51を連設しており、ボタン本体
50の内部には、基端を遮熱筒22に当接させた付勢ばね52
を配設して、ボタン本体50を常に突出付勢している。
【0088】(第2実施例)図15及び図16に本発明
に係るヘアドライヤAの第2実施例を示しており、これ
は、スイッチ部Sからサブスイッチ7をなくし、メイン
スイッチ6によりファンモータMのON・OFFと、各
基本運転モードのみの運転を行うようにしたもので、メ
インスイッチ6のつまみ6aにロック手段を付設したスイ
ッチ部S2としている。
【0089】ここでの基本運転モードは、ヒータ出力を
停止し、ファン出力を弱としたCOOL(弱冷風)と、ヒー
タ出力及びファン出力を共に弱とし、吹出温度を約120
℃とした所謂セットモードであるLOW (弱熱風)と、ヒ
ータ出力及びファン出力を共に強とし、これも吹出温度
を約120 ℃とした所謂乾燥モードであるHIGH(強熱風)
としており、OFFからCOOL(弱冷風)、LOW (弱熱
風)の各モードのポジション間は、自由に前記つまみ6a
のスライドを可能としているが、LOW (弱熱風)モード
のポジションに切換えるとロックされて、HIGH(強熱
風)モードのポジションにスライドさせるためには、ロ
ック解除用ボタン84を押し下げて、同ボタン84の後方に
設けたロック用係合突起85を、スイッチケース8に設け
た係合凹部86から離脱しなければならないようにしてい
る。
【0090】本実施例においては、ヘアドライヤAの使
用を終えてOFFとした場合、次の使用の際にHIGHモー
ドにするためには必ずロック解除用ボタン84の操作が必
要となるので、例えば深夜にヘアドライヤAを使用する
際に、いきなりHIGHモードで運転されることがなく、こ
のHIGHモードによるファンFの大きな音が騒音となって
寝静まった周囲に迷惑をかけることがない。
【0091】なお、本実施例における他の構成は第1実
施例と同様なのでここでの説明は省略する。
【0092】(第3実施例)さらに、図17に示した第
3実施例に係るヘアドライヤAのスイッチ部S3について
説明する。
【0093】これは、メインスイッチ6から電源の入切
機能を切り離し、別途、入切スイッチ6'を設けたもので
ある。
【0094】メインスイッチ6のつまみ6aの構成は第2
実施例と略同様であるが、ここでは、LOW (弱熱風)モ
ードのポジションとHIGH(強熱風)モードのポジション
との間に、先の第1実施例で示したHAIR CARE モードに
おいてファン出力を強として風量を増加させた強温風に
等しいMEDIUMモードを設定し、同MEDIUMモードのポジシ
ョンでスイッチ操作がロックされるようにしている。
【0095】したがって、本実施例においては、つまみ
6aをHIGH(強熱風)モードのポジション以外に位置させ
て入切スイッチ6'をOFFとしておけば、再使用の際
に、いきなりヒータ出力が大のHIGH(強熱風)モードと
なることがないので、例えば、電力消費の大きい他の電
気製品が同時使用されていても、過剰電流が流れるおそ
れがなく安全である。
【0096】さらに、COOL(冷風)からMEDIUM(強温
風)モードまでのいずれかのポジションでOFFとして
おけば、そのモードでの使用開始が入切スイッチ6'をO
Nするだけで可能となり、使い勝手が向上する。
【0097】なお、本実施例においては、つまみ6aがHI
GH(強熱風)モードのポジションにあるときには、入切
スイッチ6'がOFFに入らないように構成しておくこと
が好ましく、かかる構成とすれば、入切スイッチ6'のO
FF時につまみ6aがHIGH(強熱風)モードのポジション
にないことを確認する必要がないので安全性がより高ま
る。
【0098】なお、本実施例における他の構成は、第
1、第2実施例と同様であるのでここでの説明は省略す
る。
【0099】ところで、上記してきた各実施例では、ス
イッチ操作を直線方向へのスライド式として説明した
が、例えば、図18に示すように、スイッチ部S4のつま
み6bは回動スライド式の構成としてもよく、要は、メイ
ンスイッチ6の操作において、ファンFの回転数、並び
にヒータHの発熱量が一段アップする直前の運転モード
で、ロック手段によりメインスイッチ6の切換操作がロ
ックされて増出力側に切換えできないようにしたもので
あればよい。
【0100】(第4実施例)次に、第4実施例に係るヘ
アドライヤAのスイッチ部S4について、図19を参照し
ながら説明する。
【0101】これは、ヒータ出力やファン出力を複数段
に切換える場合、連続的な出力可変を行えるようにする
とともに、ファン出力が最高出力以外では、メインスイ
ッチ6による操作でヒータ出力が最大となるHIGH(熱
風)ポジションに入らないように規制したロック手段を
設けたものである。
【0102】すなわち、本実施例に係るスイッチ部S4
は、図19に示すように、ダイヤル式のサブスイッチ7'
でファンモータMの出力を位相制御により電圧可変に構
成するとともに、メインスイッチ6は、第2実施例で示
したスライド式のものからロック解除用ボタン84を取り
除いた構成としている。
【0103】さらに、メインスイッチ6のつまみ6bの下
側部に、凸片63を先端に設けた連結板64を連設して、同
連結板64を前記つまみ6bと連動させてスライド自在とす
るとともに、つまみ6bのスライド移動がLOW (弱熱風)
ポジションまでは前記凸片63がサブスイッチ7'に当接し
ないように構成している。
【0104】一方、サブスイッチ7'の周側面には、同ス
イッチ7'が最高出力のポジションに回転したところで前
記凸片63と係合するロック用凹部73を設け、かかる凸片
63とロック用凹部73とによりロック手段を構成してい
る。
【0105】すなわち、図19(a) に示すように、サブ
スイッチ7'が最高出力のポジション以外であれば、凸片
63がサブスイッチ7'の周側面に当接してメインスイッチ
6はHIGH(熱風)ポジションには入ることがなく、他
方、図19(b) に示すように、サブスイッチ7'が最高出
力のポジションにある場合は、凸片63とロック用凹部73
とが対応し、メインスイッチ6はHIGH(熱風)ポジショ
ンまでスライド可能となる。
【0106】このように、本実施例では、ヒータ出力の
最大出力と組み合わされるファン出力を最大出力に限定
しながら、かつ、ヒータ出力が最大以外では、風量の増
減を連続的に変化させることができるようにして、好み
の風量及び吹出温度で整髪可能としている。
【0107】なお、本実施例における他の構成は、第1
実施例と同様であるのでここでの説明は省略する。
【0108】ところで、本実施例では風量の増減、すな
わちファン出力を連続的に可変としたが、ファン出力は
段階的に変化させ、ヒータ出力を可変としたり、あるい
は両者共に連続的に可変とすることもできる。
【0109】(第5実施例)さらに、第5実施例とし
て、図20に示したものを説明する。
【0110】これは、図15及び図16で示した第2実
施例同様に、メインスイッチ6でOFFにすれば、必ず
ロック機能がはたらき、意識せずともロックができる効
果を奏するもので、ここでは、ロック用つまみ84' をメ
インスイッチ6の前方位置に別途設け、このロック用つ
まみ84' を操作しなければ、メインスイッチ6をHIGH
(熱風)ポジションへはスライドできないようにしてい
る。
【0111】すなわち、メインスイッチ6は、前述した
第4実施例のものと同一構成とし、ロック用つまみ84'
に、メインスイッチ6のつまみ6bに設けた凸片63のスラ
イド移動を規制するロック片84'aを前記凸片63のスライ
ド方向と直交する方向に連設するとともに、ロック用つ
まみ84' を付勢する押圧ばね84'bを配設し、前記ロック
片84'aを規制方向に常時付勢するように構成している。
【0112】かかる構成により、メインスイッチ6をHI
GH(熱風)ポジションへスライドさせるためには、ロッ
ク用つまみ84' を押圧ばね84'bに抗してスライドさせな
ければならないことになる。
【0113】また、メインスイッチ6をOFFにした場
合は、押圧ばね84'bの作用でロックつまみ84'aがメイン
スイッチ6のHIGH(熱風)ポジションへのスライドを規
制する位置に移動する。
【0114】このように、本実施例では、使用者は意識
することなくロック手段を機能させることができるの
で、メインスイッチ6のロックを忘れ、いきなりHIGH
(熱風)モードで始動させたりするおそれがなくなる。
【0115】
【発明の効果】本発明は上記の形態で実施されるもの
で、以下の効果を奏する。
【0116】請求項1記載の本発明では、それぞれ出
力を複数段に切換可能としたヒータとファンとを収納配
設した本体ケースに運転モードを切換えるメインスイッ
チを設け、同スイッチで段階的に切換え操作することに
より、多段に設定された運転モードの中から択一的に運
転可能としたヘアドライヤにおいて、前記ファンの回転
数が一段アップする直前の運転モード位置で、前記メイ
ンスイッチの増出力側への操作をロックするロック手段
を設けたことにより、例えば深夜などにヘアドライヤを
使用する場合、いきなり、ファンの回転数が一段アップ
した運転状態になることがなく、回転数がアップしたフ
ァンの大きな音が騒音となって寝静まった周囲に迷惑を
かけたりすることがない。
【0117】請求項2記載の本発明では、それぞれ出
力を複数段に切換可能としたヒータとファンとを収納配
設した本体ケースに運転モードを切換えるメインスイッ
チを設け、同スイッチで段階的に切換え操作することに
より、多段に設定された運転モードの中から択一的に運
転可能としたヘアドライヤにおいて、前記ヒータの発熱
量が一段アップする直前の運転モード位置で、前記メイ
ンスイッチの増出力側への操作をロックするロック手段
を設けたことにより、ヘアドライヤを使用する場合、い
きなり、ヒータ出力が一段アップした運転状態になるこ
とがなく、たとえ他に電力消費の大きな電気製品が同時
に使用されていても、過剰電流が流れるおそれがなく安
全である。
【0118】請求項3記載の本発明では、前記メイン
スイッチをスライド式とするとともに、前記ロック手段
のロック解除部を、メインスイッチと別途独立して設け
たことにより、使用開始時にメインスイッチを操作する
際に、誤ってロック解除部を同時に操作して、いきなり
ヒータ出力やファン出力がアップした状態で運転開始さ
れることがなく、上記、の効果をより確実に生起さ
せることができる。
【0119】請求項4記載の本発明では、前記各運転
モードにおいて風量を増加させるサブスイッチを具備
し、同サブスイッチの操作部に前記ロック手段のロック
解除部を付設したことにより、上記〜の効果に加
え、多様なモードで使用できるので使い勝手が向上する
とともに、サブスイッチの操作時にロック解除が行える
ので操作性が良好となる。また、通常髪をセットする場
合は弱風の方がセット力が強いので、メインスイッチの
操作で整髪するものであるが、風量を増減させるサブス
イッチにロック解除部を付設しているので、メインスイ
ッチの操作により弱風でセットしている最中に、誤って
サブスイッチを操作して増風してしまい、折角セットし
た髪を吹き飛ばして髪を乱すおそれがなくなる。
【0120】請求項5記載の本発明では、前記メイン
スイッチとロック解除部とを近接状態に並設したことに
より、上記、の効果に加え、ヘアドライヤの使用時
にロック解除の操作をする場合でも指の移動量が少なく
てすみ、使い勝手がより向上し、また、ロック解除部が
サブスイッチにある場合は、サブスイッチとメインスイ
ッチとも近接することになるので、モード切換えが行い
やすく操作性が良好となる。
【0121】請求項6記載の本発明では、前記メイン
スイッチとロック解除部とを、前記本体ケースの前端側
の同一面上に、本体ケースの軸線方向に沿って並設し、
しかも、サブスイッチを本体ケースの前端側に配置した
ことにより、上記〜の効果に加え、本体ケースを握
ってヘアドライヤを使用する場合に、ロック解除部がメ
インスイッチの操作方向上にあることになるので、ロッ
ク解除の操作性がさらに向上し、スイッチの操作性がよ
り良好となる。
【0122】請求項7記載の本発明では、前記メイン
スイッチは、電源OFFから、ファンを所定回転数で駆
動しながらヒータ出力を弱モードから強モードへ順次段
階的に切換え可能であって、しかも、電源OFFの位置
とヒータ出力が弱のモード位置との間に、ヒータ出力を
OFFとした冷風モードを備えることとしたことによ
り、上記〜の効果に加え、セット力の強い弱風によ
る冷風から熱風の間をうまく使用して、髪のセットやく
せ付けを行える。しかも、増出力(強風)側への操作は
ロックされるので、セット途中に誤って強風を吹き出さ
せ、折角セットした髪を吹き飛ばして乱すおそれがなく
なる。さらに、メインスイッチを操作してセットしてい
るときに、増出力側に入ることを防止しているので、例
えば深夜等に使用する場合でも、ファンの高回転による
騒音の発生もなく、周囲に迷惑をかけることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るヘアドライヤの説明図である。
【図2】同ヘアドライヤの縦断面図である。
【図3】図1のI−I線における断面図である。
【図4】図1のII−II線における断面図である。
【図5】本実施例に係るヘアドライヤの分解斜視図であ
る。
【図6】本体ケースからスイッチケースを取り外した状
態を示す説明図である。
【図7】スイッチケースの背面図である。
【図8】スイッチ部の説明図である。
【図9】静音モードを示す断面視による説明図である。
【図10】ターボモードを示す断面視による説明図であ
る。
【図11】本実施例に係るヘアドライヤの回路図であ
る。
【図12】各運転モードにおける端子の接続状態表であ
る。
【図13】各運転モードにおけるモータ出力とヒータ出
力の制御状態表である。
【図14】アタッチメントの横断面図である。
【図15】第2実施例に係るスイッチ部の説明図であ
る。
【図16】同スイッチ部の断面図である。
【図17】第3実施例に係るスイッチ部の説明図であ
る。
【図18】スイッチ部の一形態を示す説明図である。
【図19】第4実施例に係るスイッチ部の説明図であ
る。
【図20】第5実施例に係るスイッチ部の説明図であ
る。
【符号の説明】
A ヘアドライヤ F ファン H ヒータ M ファンモータ S スイッチ部 1 本体ケース 6 メインスイッチ 7 サブスイッチ 9 アタッチメント 10 吹出口 70 サブスイッチ用つまみ(操作部) 84 ロック解除ボタン(ロック解除部)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ出力を複数段に切換可能とした
    ヒータ(H) とファン(F) とを収納配設した本体ケース
    (1) に運転モードを切換えるメインスイッチ(6) を設
    け、同スイッチ(6) で段階的に切換え操作することによ
    り、多段に設定された運転モードの中から択一的に運転
    可能としたヘアドライヤにおいて、 前記ファン(F) の回転数が一段アップする直前の運転モ
    ード位置で、前記メイスイッチ(6) の増出力側への操作
    をロックするロック手段を設けたことを特徴とするヘア
    ドライヤ。
  2. 【請求項2】 それぞれ出力を複数段に切換可能とした
    ヒータ(H) とファン(F) とを収納配設した本体ケース
    (1) に運転モードを切換えるメインスイッチ(6) を設
    け、同スイッチ(6) で段階的に切換え操作することによ
    り、多段に設定された運転モードの中から択一的に運転
    可能としたヘアドライヤにおいて、 前記ヒータ(H) の発熱量が一段アップする直前の運転モ
    ード位置で、前記メインスイッチ(6) の増出力側への操
    作をロックするロック手段を設けたことを特徴とするヘ
    アドライヤ。
  3. 【請求項3】 前記メインスイッチ(6) をスライド式と
    するとともに、前記ロック手段のロック解除部(84)を、
    メインスイッチ(6) と別途独立して設けたことを特徴と
    する請求項1又は2に記載のヘアドライヤ。
  4. 【請求項4】 前記各運転モードにおいて風量を増加さ
    せるサブスイッチ(7) を具備し、同サブスイッチ(7) の
    操作部(70)に前記ロック手段のロック解除部(84)を付設
    したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    ヘアドライヤ。
  5. 【請求項5】 前記メインスイッチ(6) とロック解除部
    (84)とを近接状態に並設したことを特徴とする請求項3
    又は4に記載のヘアドライヤ。
  6. 【請求項6】 前記メインスイッチ(6) とロック解除部
    (84)とを、前記本体ケース(1) の前端側の同一面上に、
    本体ケース(1) の軸線方向に沿って並設し、しかも、サ
    ブスイッチ(6) を本体ケース(1) の前端側に配置したこ
    とを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載のヘアド
    ライヤ。
  7. 【請求項7】 前記メインスイッチ(6) は、電源OFF
    から、ファン(F)を所定回転数で駆動しながらヒータ出
    力を弱モードから強モードへ順次段階的に切換え可能で
    あって、しかも、電源OFFの位置とヒータ出力が弱の
    モード位置との間に、ヒータ出力をOFFとした冷風モ
    ードを備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載のヘアドライヤ。
JP22090097A 1997-07-31 1997-07-31 ヘアドライヤ Expired - Fee Related JP3970987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22090097A JP3970987B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ヘアドライヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22090097A JP3970987B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ヘアドライヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146842A true JPH1146842A (ja) 1999-02-23
JP3970987B2 JP3970987B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=16758301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22090097A Expired - Fee Related JP3970987B2 (ja) 1997-07-31 1997-07-31 ヘアドライヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970987B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033956A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ダイソン テクノロジー リミテッド 手持ち式電気器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018033956A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 ダイソン テクノロジー リミテッド 手持ち式電気器具
CN107772740A (zh) * 2016-08-30 2018-03-09 戴森技术有限公司 手持器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3970987B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198558A (en) Hair dryer
KR100311649B1 (ko) 다용도헤어드라이어
US3839614A (en) Appliance control system
JP2006150060A (ja) ヘアドライヤー
US4972065A (en) Portable electric hair dryer with detachable nozzle
EP2201858B1 (en) Hair dryer
US20240008618A1 (en) Attachment for a haircare appliance
US4701595A (en) Portable hand-held electric hair dryer with a retractable hand grip
US4636613A (en) Combination dryer and iron
US5727331A (en) Dual switch electric hair dryer
US4926027A (en) Forced hot air appliance with swivel handle
JPH1146841A (ja) ヘアドライヤ
JPH1146842A (ja) ヘアドライヤ
JP3482509B2 (ja) ヘアードライヤ
JP2709684B2 (ja) ヘアードライヤ
JP4094720B2 (ja) ヘアドライヤ
JPH05168514A (ja) ヘアーカール器
JP3482508B2 (ja) ヘアードライヤ
CN218791017U (zh) 一种可切换吹风梳
JPH081Y2 (ja) ヘアードライヤ
JP2587372B2 (ja) ヘアードライヤ
JP7300348B2 (ja) ドライヤー
JP2013081644A (ja) 加熱送風装置
JP3482510B2 (ja) ヘアードライヤ
JP2852763B2 (ja) ヘアードライヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040722

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070607

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees