JPH1146785A - 6−ケストースオリゴ糖の製造方法 - Google Patents

6−ケストースオリゴ糖の製造方法

Info

Publication number
JPH1146785A
JPH1146785A JP9206587A JP20658797A JPH1146785A JP H1146785 A JPH1146785 A JP H1146785A JP 9206587 A JP9206587 A JP 9206587A JP 20658797 A JP20658797 A JP 20658797A JP H1146785 A JPH1146785 A JP H1146785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kestose
oligosaccharide
sucrose
reaction
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9206587A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fukaya
正裕 深谷
Toshiharu Takeuchi
俊治 竹内
Yoshinori Tsukamoto
義則 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Nakano Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Vinegar Co Ltd filed Critical Nakano Vinegar Co Ltd
Priority to JP9206587A priority Critical patent/JPH1146785A/ja
Publication of JPH1146785A publication Critical patent/JPH1146785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 アセトバクター(Acetobacter) 属または
グルコノバクター(Gluconobacter) 属に属する微生物の
培養物、菌体または菌体処理物にてショ糖を処理するこ
とを特徴とする、6−ケストース(3糖)、6,6−ケ
ストテトラオース(4糖)、6,6,6−ケストペンタ
オース(5糖)の少なくとも1種を含む6−ケストース
オリゴ糖の製造方法。 【効果】 本発明の方法によれば、整腸作用、脂質代謝
改善作用、ミネラル吸収性促進作用などを発揮しうる6
−ケストースオリゴ糖を高収率で製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物を用いてシ
ョ糖から6−ケストース、6,6−ケストテトラオー
ス、6,6,6−ケストペンタオースの少なくとも1種
を含む6−ケストースオリゴ糖を製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】6−ケストース〔6F(β−D−フルク
トフラノシルシュクロース〕は、各種イネ科植物、具体
的には、大麦や小麦、アスパラガスの葉、茎や根、チー
トグラスやオーチャードグラスの葉などに存在すること
が知られている [生化学データブックI、p.470 、東京
化学同人 (1979年)]。また、大麦中には6−ケストース
のほか、6,6−ケストテトラオースや6,6,6−ケ
ストペンタオースなど6−ケストースのフラクトシル残
基にフルクトースがβ−2,6結合で付加した6−ケス
トースオリゴ糖の存在も示唆される [Plant Physiol. v
ol.85, p.706 (1987) 、Plant Physiol. vol.107, p.12
49 (1995)]。
【0003】フルクトースを構成糖とするフルクタンの
植物体中の含量を分析した例として、大麦の葉の75%
(乾燥重量)[Z. Planzenphysiol., vol.112, p.359 (1
983)]、アスパラガスの1%以下(湿重量) [Agric. Bi
ol. Chem., vol.40, p.567 (1976)] があるが、フルク
タンを構成する各オリゴ糖ごとには分析されていない。
フルクタンはフルクトースを様々の結合様式や重合度で
含むオリゴ糖の混合物であるので、それを構成する一部
である上記6−ケストースオリゴ糖の植物体中の含量は
数%以下と推定される。また、フルクタンから上記6−
ケストースオリゴ糖のみを目的物質として採取するには
複雑な精製工程を要する。
【0004】これまで6−ケストースを製造する方法と
して、ショ糖に植物由来の酵素を作用させる方法が知ら
れている。例えば、大麦の葉から抽出精製した酵素でシ
ョ糖を処理することにより、6−ケストースだけでな
く、6,6−ケストースや6,6,6−ペンタオースも
生成されることが報告されている [Plant Physiol. vo
l.85 , p.706 (1987)、Plant Physiol., vol.107, p.12
49 (1995)] 。しかしながら、各オリゴ糖の生成率につ
いては記載されておらず、HPLCの分析チャートから
は、6−ケストースがほとんどで、6,6−ケストテト
ラオースや6,6,6−ケストペンタオースは6−ケス
トースの1割以下と推定される。また、1,6−ケスト
テトラオースなどの構造的に類似したオリゴ糖の副生が
著量認められる。また、ショ糖に微生物または微生物処
理物を作用させて6−ケストースを製造する方法として
は、ショ糖に酵母由来のインベルターゼを作用させる例
[Biochem. J. vol.57, p.320 (1954)] 、ショ糖にバチ
ルス属由来のレバンスクラーゼを作用させる例 [応用糖
質科学, 42巻, p.322 (1995)] が知られている。酵母の
インベルターゼの場合には、3糖である6−ケストース
とネオケストースをほぼ同程度に生成するが、4糖以上
のオリゴ糖については生成は認められない[PlantPhysio
l. vol.85, p.706 (1987)] 。バチルス属のレバンスク
ラーゼの場合には、3糖から7糖の混合物が生成し、3
糖としては6−ケストースと同時に、1−ケストースや
ネオケストースが生成されるが、4糖以上のオリゴ糖の
生成については記載がない。従って、4糖以上の6−ケ
ストースオリゴ糖を微生物を用いて生産させた例はな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、6−
ケストースオリゴ糖、具体的には6−ケストース、およ
びそのフラクトシル残基にβ−2,6結合でさらにフル
クトースが付加した構造を有する6,6−ケストテトラ
オース、6,6,6−ケストペンタオースを、微生物を
用いて効率よく製造する方法を提供することにある。
【0006】本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意
研究を重ねた結果、アセトバクター(Acetobacter) 属ま
たはグルコノバクター(Gluconobacter) 属に属する微生
物の培養物、菌体または菌体処理物にてショ糖を処理す
ることにより、6−ケストース、6,6−ケストテトラ
オース、6,6,6−ケストペンタオースの少なくとも
1種を含む6−ケストースオリゴ糖を高収率で製造でき
ることを見出し、本発明を完成させるに到った。
【0007】すなわち、本発明は、アセトバクター(Ace
tobacter) 属またはグルコノバクター(Gluconobacter)
属に属する微生物の培養物、菌体または菌体処理物にて
ショ糖を処理することを特徴とする、6−ケストース
(3糖)、6,6−ケストテトラオース(4糖)、6,
6,6−ケストペンタオース(5糖)の少なくとも1種
を含む6−ケストースオリゴ糖の製造方法である。
【0008】6−ケストース〔慣用名;6−ケストトリ
オース、6F(β−D−フルクトフラノシルシュクロー
ス、6F−フルクトシルシュクロース、O−β−D−フ
ルクトフラノシル−(2→6)−O−β−D−フルクト
フラノシル−(2→1)−α−D−グルコピラノシ
ド〕、6,6−ケストテトラオース〔慣用名;O−β−
D−フルクトフラノシル−(2→6)−O−β−D−フ
ルクトフラノシル−(2→6)−O−β−D−フルクト
フラノシル−(2→1)−α−D−グルコピラノシ
ド〕、および6,6,6−ケストペンタオース〔慣用
名;O−β−D−フルクトフラノシル−(2→6)−O
−β−D−フルクトフラノシル−(2→6)−O−β−
D−フルクトフラノシル−(2→6)−O−β−D−フ
ルクトフラノシル−(2→1)−α−D−グルコピラノ
シド〕は、それぞれ下記構造式(I) 〜(III)で表され
る。
【0009】
【化1】
【0010】
【化2】
【0011】
【化3】
【0012】本発明はまた、6−ケストース、6,6−
ケストテトラオース、6,6,6−ケストペンタオース
の少なくとも1種を含む6−ケストースオリゴ糖を有効
成分とする整腸剤またはミネラル吸収促進剤または脂質
代謝改善剤または冷凍耐性付与剤である。以下、本発明
を詳細に説明する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に用いる微生物は、アセト
バクター(Acetobacter) 属またはグルコノバクター(Glu
conobacter) 属に属する微生物であり、具体的には ア
セトバクター・ポリサッカロゲネス (Acetobacter poly
saccharogenes) MT-11-2(FERM BP-112)、グルコノバク
ター・アルビダス (Gluconobacter albidus) IFO3250で
ある。
【0014】本発明に用いる微生物は、アセトバクター
属またはグルコノバクター属に属する公知の微生物と同
様な方法により培養することができる。培地としては、
微生物が通常資化しうる炭素源、窒素源、ビタミン、ミ
ネラルなどの成分を適宜配合したものが用いられる。微
生物の加水分解能を向上させるため、培地に誘導剤等を
少量添加することも可能である。培養は、微生物が生育
可能である温度、pHで行われるが、使用する菌株の最適
培養条件で行うことが好ましい。微生物の生育を促進さ
せるため、通気攪拌を行う場合もある。
【0015】培養温度は、20〜35℃が好適であり、培地
のpHは塩酸や水酸化ナトリウム水溶液等によりpH5〜7
に維持することが好ましい。このような条件で培養を行
うと培養開始から5〜48時間で充分な量の微生物が得ら
れる。上記の微生物にて処理する場合には、培養して得
られる培養液をそのまま、または、培養物から遠心分離
等の集菌操作によって得られる菌体もしくはその処理物
を用いることができる。
【0016】菌体外に酵素が遊離する場合は遠心分離等
の除菌操作した後の培養液をそのまま用いることもでき
るが、硫安処理等の濃縮精製操作を実施することがより
有効である。菌体処理物としてはアセトン、トルエン等
で処理した菌体、凍結乾燥菌体、菌体破砕物、菌体を破
砕した無細胞抽出物、これらから酵素を抽出した粗酵素
液等が挙げられる。さらにこれら酵素あるいは微生物を
適当な担体に固定化して用いることができ、これにより
処理を行った後に回収再利用することも容易になる。例
えば、固定化は架橋したアクリルアミドゲルなどに包括
したり、イオン交換樹脂、ケイソウ土などの固体担体に
物理的、化学的に固定化することができる。
【0017】本発明の目的とする6−ケストースオリゴ
糖を製造させるには、反応溶媒に基質となるショ糖を溶
解し、上記微生物の培養液、菌体、または菌体処理物を
加えて必要により反応温度、反応液のpHを制御しながら
反応させる。反応液の基質濃度は5〜80%の間で特に制
限はないが、基質となるショ糖の溶解度、生産性などを
考慮すると10〜50%で実施するのが好ましい。基質濃度
は、高い方が逆反応(分解反応)が起こりにくく、少液
量で済むことから好ましい。
【0018】反応時間は、通常2〜96時間、好ましくは
6〜24時間で反応が終了する条件を選択することが好ま
しい。反応pHは、用いる微生物酵素の至適pHに依存する
が、一般的にはpH4〜8の範囲で、特に5〜7が例示さ
れる。また、反応温度は微生物酵素が失活しない条件で
あればよく、20〜60℃が好ましいが、30〜45℃がより好
ましい。また温度は30℃以下にすると生産菌自体や雑菌
の生育が起こる可能性があり、好ましくない。反応溶媒
は通常イオン交換水、緩衝液等の水性媒体を使用する。
【0019】尚、以上のような基質濃度、反応温度、反
応時間、反応pH、反応溶媒、その他の反応条件は、目
的とする6−ケストースオリゴ糖が最も多く採取できる
条件を適宜選択することが望ましい。上記反応後の反応
液には目的とする6−ケストース、6,6−ケストテト
ラオース、6,6,6−ケストペンタオースのほか、シ
ョ糖のフラクトシル残基の6位にβ-2,6結合でフルクト
ースが9個結合した11糖のオリゴ糖も含まれる。
【0020】得られた反応液からの目的とする6−ケス
トースオリゴ糖を単離精製するには、抽出、カラム分離
等の一般的な分離方法を用いることができる。本発明に
より製造された6−ケストースオリゴ糖は、整腸作用、
脂質代謝改善作用、ミネラル吸収促進作用、冷凍耐性付
与作用を示し、医薬品や機能性食品として有用である。
【0021】上記6−ケストースオリゴ糖を医薬品とし
て用いる場合は、当該分野で常套的に用いられる賦形
剤、潤沢剤、希釈剤、pH調製剤、防腐剤、甘味剤、芳
香剤、乳化散剤等を用いて錠剤、粉剤、水和剤、乳剤、
カプセル剤、注射剤、点滴剤、座剤等の形に製剤化し、
経口的又は非経口的に投与することができる。また、上
記6−ケストースオリゴ糖を機能性食品として用いる場
合、そのままで、又は他の食品に添加もしくは混合して
使用することができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものでは
ない。 〔実施例1〕 6−ケストースオリゴ糖(3糖、4糖、
5糖)の製造 (1) 使用菌株 アセトバクター・ポリサッカロゲネス (Acetobacter po
lysaccharogenes) MT-11-2(FERM BP-112)(本株の菌学
的性質は、特公昭58-56640号公報に記載)。グルコノバ
クター・アルビダス (Gluconobacter albidus) IFO3250
【0023】(2) 培養菌体の取得 上記の2菌株をYPS培地(ショ糖30g/L 、酵母エキス
5g/L 、ポリペプトン2g/L 、pH6)に植菌し、30℃20
時間振とう培養を行った。培養終了後、培養液を遠心分
離(6000rpm 、30分) し、集菌した。得られた菌体をマ
クイルバイン・バッファー(pH 6)で洗浄した。
【0024】(3) ショ糖溶液との反応 上記菌体3.2g(湿重量)をショ糖を40%を含む20倍希釈
マクイルバイン・バッファー(pH6)に十分懸濁させ、
ゆるやかに攪拌させながら30℃で16時間反応させた。そ
の後、反応液を一部採取し、HPLC [使用カラム; SH
ODEX ASAHIPAKNH2P-50-4E、溶出液; アセトニトリル−
水(65:35) 、検出器 RI]にて反応生成物を定量した。
HPLCでの分析(図1)で、溶出時間約8分のピーク
をA−1−3、溶出時間約13.8分のピークをA−1−
4、溶出時間約14.1分のピークをA−1−5とした。
【0025】次に、反応液の一部を分取用HPLC(OD
S カラム YMC-PACK ODS-AQ AQ-343-5)にチャージし、水
にて溶出して、フルクトースなどの夾雑成分を除き、上
記の各ピークに対応する画分を混合物として分取した。
得られた画分混合物を分取用HPLC(アミドカラム
東ソー アミド80 8AMGM-0003)にチャージし、アセトニ
トリル−水(65:35)にて溶出し、各画分ごとに濃縮し
た。得られた標品が単一であることを確認するため、分
析用HPLC(ODS カラムYMC-PACK ODS-AQ AQ-311-3
およびアミドカラム SHODEX ASAHIPAK NH2P-50-4E、溶
出液は分取用カラムと同じ)にて分析し、いずれのカラ
ムでも単一ピークであることを確認した。
【0026】フラクトオリゴ糖(1−ケストース、ニス
トース、1−フラクトシルニストースの混合物;和光純
薬製)を標準物質として、上記で得られた各画分(A−
1−3、A−1−4、A−1−5)中のオリゴ糖量およ
びその総量(A−1生成量と呼ぶ)、ならびに消費糖に
対するA−1の収率を計算した。また、A−1を構成す
るA−1−3、A−1−4、A−1−5の各比率を求め
た。
【0027】
【表1】
【0028】〔実施例2〕 反応生成物の分析 A.構造解析 実施例1で得られたA−1−3、A−1−4、A−1−
5について構造解析を以下のようにして行った。 (1) 方法 構成糖および構成糖比 試料を0.25N HCl に溶解した2%濃度溶液を90℃、30分
間加熱処理し、加熱処理物をHPLC [アミドカラム; SHOD
EX ASAHIPAK NH2P-50-4E、溶出液;アセトニトリル−水
(65:35)、検出器 RI]] にて分析した。 重合度 各種重合度のマルトオリゴ糖を重合度マーカーとして、
ゲルろ過(TSK-oligo-PWおよびSHODEX GS-310-7G1)によ
って分析した。 還元性 ソモギーネルソン法にて分析した。 酸部分加水分解 試料を0.1N HCl 溶液にて、30℃で5時間分解した。分
解産物は、構成糖と同じHPLCおよびTMS化してガ
スクロマトグラフィーにて分析した。 インベルターゼ分解 試料をインベルターゼにて30℃、16時間処理した後、構
成糖と同じくHPLCで分解産物を分析した。 α−グルコシダーゼ分解 試料をα−グルコシダーゼにて30℃、80時間処理した
後、構成糖と同じくHPLCで分解産物を分析した。 13C−NMR解析13 C−NMR解析(条件:観測周波数 125.8MHz、溶媒
重水、基準 ジオキサン、室温)を行った。
【0029】(2) 結果 以下に、上記(1) 〜各項目についての結果を示す。
【0030】
【表2】
【0031】A−1−3、A−1−4、およびA−1−
5の13C−NMR解析結果をそれぞれ図2〜4に示す。
13C−NMR解析により、A−1−3は6−ケストー
ス、A−1−4はA−1−3の末端フルクトースにさら
にフルクトースがβ−2,6結合で付加したもの、A−
1−5はA−1−4と同様に、A−1−4にもう1個フ
ルクトースがβ−2,6結合で付加したものと決定され
た。
【0032】B.安定性試験 上記の6−ケストースオリゴ糖混合物(A−1−3、A
−1−4、A−1−5の混合物)についての以下のよう
にして安定性試験を行った。 (1) 方法 pH安定性 所定のpHの緩衝液(20mM、pH3および5は酢酸緩衝液、
pH7はリン酸緩衝液)を用いてオリゴ糖混合物の4%(w
/v) 溶液を作成し、ネジ付き試験管に分注し、100℃に
8時間放置した。冷却後、放置前後のオリゴ糖量をHP
LCにて分析して、分解の有無を調べた。 熱安定性 リン酸緩衝液(33mM、pH6)を用いてオリゴ糖混合物の
10%(w/v) 溶液を作成し、ネジ付き試験管に分注し、オ
ートクレーブ処理(120℃、30分) を行い、冷却後、オー
トクレーブ前後のオリゴ糖量をHPLCにて分析して、
分解の有無を調べた。比較として、フラクトオリゴ糖
(前記標準物質の組成と同じ;和光純薬製) を同時に検
討した。
【0033】(2) 結果
【表3】
【0034】6−ケストースオリゴ糖混合物は、酸性で
は一部分解したが、中性では安定であった。また、熱に
は安定であった
【0035】〔実施例3〕 反応条件の検討 アセトバクター・ポリサッカロゲネス (Acetobacter po
lysaccharogenes) MT-11-2(FERM BP-112)を用い、実施
例1と同様の操作を、反応条件(pH、温度、ショ糖濃
度、時間)を変えて行った。反応液を一部採取し、HP
LC(使用カラム; SHODEX ASAHIPAK NH2P-50-4E 、溶
出液;アセトニトリル−水(65:35) 、検出器 RI)及び
ゲルろ過(SHODEX GS-310-7G1 、検出器RI) にて反応生
成物を定量した。
【0036】
【表4】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】以上の結果より、温度は30と42℃で最終蓄
積量に差はないが、温度が高い方が反応は速い。ショ糖
濃度が高い方が生産量は高く、また反応時間は24時間で
十分である。
【0041】〔試験例1〕 消化性(人工消化液での分
解性) (1) 方法 実施例1で得られた6−ケストースオリゴ糖(3〜5
糖)混合物の4%(w/v)溶液と下記に示す組成(100ml
あたり)の各種人工消化液(人工唾液、人工胃液、人工
膵液、人工腸液)とを等量混合して、37℃にて4時間反
応させた。エタノール(99.5%) を反応液に等量加え
て、反応を止めた後、遠心分離し、上澄み液を採取し
た。上澄み液中のオリゴ糖の量をHPLCにて定量し
た。比較としてフラクトオリゴ糖(前記標準物質の組成
と同じ;和光純薬製)についても同様に行った。
【0042】人工唾液 CMC 0.5g ソルビトール 3.0g KCl 0.12g CaCl2 0.015g MgCl2 ・6H2O 0.034g αアミラーゼ 2500units リゾチーム 3950units 酸性フォスファターゼ 1.2units アルカリフォスファターゼ 3.3units リパーゼ 6.65units
【0043】人工胃液 ペプシン 320units NaCl 0.2g 0.2N HCl 2.4ml pH 1.2
【0044】人工膵液 0.1M リン酸緩衝液 パンクレアチン 500units pH 6.5
【0045】人工腸液 0.2M リン酸緩衝液 ラット小腸アセトン粉末 5g αアミラーゼ 85units リゾチーム 47000units 酸性フォスファターゼ 10units アルカリフォスファターゼ 50units リパーゼ 30000units パンクレアチン 30000units ペプシン 2100units
【0046】(2) 結果 結果を下表に示す。
【0047】
【表5】
【0048】人工胃液では胃酸による低pHによって一
部分解されたものの、その他の人工消化液では全く分解
されず、6−ケストースオリゴ糖混合物は難消化性であ
った。
【0049】〔試験例2〕 整腸作用(ビフィズス菌資
化性) (1) 方法 実施例1で得られた6−ケストースオリゴ糖混合物を0.
5%(w/v) 添加したPFY培地(培地1Lあたり、ポリ
ペプトン10g 、酵母エキス10g 、Fildes Enrichment 4
0ml 、塩類溶液40ml、L−システイン塩酸塩0.5g、pH7.
6)に、各種腸内細菌に属する被験菌を植菌し、37℃で嫌
気的に7日間培養し、培養液の濁度(OD660nm)を測定し
て被験菌の生育の有無を調べた。また、培地のpHを測定
し、酸生成の有無を調べた。比較としてフラクトオリゴ
糖(前記標準物質の組成と同じ;和光純薬製)について
も同様に行った。
【0050】(2) 結果 結果を下表に示す。
【0051】
【表6】
【0052】上記結果に示されるように、6−ケストー
スオリゴ糖混合物は、ビフィズス属細菌によって選択的
に資化された。6−ケストースオリゴ糖混合物は、試験
例1に示すように難消化性であることから、経口で摂取
した場合には胃や小腸ではほとんど分解されずに腸まで
到達し、整腸作用を発揮しうると考えられる。
【0053】〔試験例3〕 ラット経口摂取試験(盲腸
重量、糞便pH・アンモニア量) (1) 方法 4週齢のSD系雄ラットをAIN-76の処方(カゼイン25
%、コーンスターチ49.5%、コーン油6%、セルロース5%、
ショ糖10%、ビタミン混合液1%、塩混合液3.5%)に従っ
た飼料で5日間飼育した後、AIN-76中のショ糖の5%分
を実施例1で得られた6−ケストースオリゴ糖混合物ま
たはフラクトオリゴ糖(前記標準物質の組成と同じ;和
光純薬製)で代替した組成の飼料で31日間飼育した。対
照区は、AIN-76の処方の飼料とした。1群10匹とした。
飼育には個別代謝ケージを用い、湿度60%、室温25℃、
明暗12時間サイクルの条件で飼育した。飲料水には、蒸
留水を用い、飼料および飲料水は自由摂取とした。試験
飼料の給餌開始後、30日目から1晩絶食させたのち、31
日目に屠殺し、消化器官を摘出した。また、盲腸内の糞
便を採取し、そのpH、アンモニア量、短鎖脂肪酸を測定
した。
【0054】(3) 結果 結果を下表に示す。
【0055】
【表7】
【0056】
【0057】対照区と比較して、盲腸重量が2倍以上に
増大しており、6−ケストースオリゴ糖混合物は腸内細
菌で利用されていることは明らかである。また、糞便の
pHは対照区やフラクトオリゴ糖と比較して最も低下し
ており、腸内細菌の活性が高まっていることを示してい
る。さらに、糞便中の有害物質であるアンモニア量は対
照区やフラクトオリゴ糖と比較して顕著に低下してお
り、整腸作用がある。
【0058】〔試験例4〕 ミネラル吸収促進作用 (1) 方法 4週齢のSD系雄ラットをAIN-76の処方にしたがって飼
料で5日間飼育した後、AIN-76中のショ糖の5%分を実
施例1で得られた6−ケストースオリゴ糖混合物または
フラクトオリゴ糖(前記標準物質の組成と同じ;和光純
薬製)で代替した組成の飼料で31日間飼育した。対照区
は、AIN-76の処方の飼料とした。1群10匹とした。飼育
には個別代謝ケージを用い、湿度60%、室温25℃、明暗
12時間サイクルの条件で飼育した。飲料水には、蒸留水
を用い、飼料および飲料水は自由摂取とした。
【0059】試験飼料の給餌開始後、15日目から4日間
糞および尿を採取した。飼料、糞および尿を灰化した
後、試料中のカルシウム量とマグネシウム量を原子吸光
度計で測定した。摂食量および糞・尿のカルシウム量お
よびマグネシウム量から、カルシウムとマグネシウムの
見かけの吸収率および見かけの保留率を求め、出納を検
討した。30日目から1晩絶食させたのち、31日目に屠殺
し、右大腿骨を摘出した。摘出した右大腿骨を 110℃で
5時間乾燥させ、乾燥重量を測定した。さらに、灰化し
て、灰分量を測定したのち、原子吸光度計でカルシウム
量とマグネシウム量を分析した。リンは比色法により分
析した。
【0060】(2) 結果
【0061】
【表8】
【0062】
【0063】上記結果に示されるように、6−ケストー
スオリゴ糖混合物は、カルシウムやマグネシウム等のミ
ネラルの吸収性を高め、骨形成の促進に寄与すると考え
られる。
【0064】〔試験例5〕 脂質代謝改善作用(血清中
性脂肪) (1) 方法 4週齢のSD系雄ラットをAIN-76の処方にしたがった飼
料で5日間飼育した後、AIN-76ショ糖の5%分を実施例
1で得られた6−ケストースオリゴ糖混合物またはフラ
クトオリゴ糖(前記標準物質の組成と同じ;和光純薬
製)で代替した組成の飼料で31日間飼育した。対照区
は、AIN-76の処方の飼料とした。1群10匹とした。飼育
には個別代謝ケージを用い、湿度60%、室温25℃、明暗
12時間サイクルの条件で飼育した。飲料水には、蒸留水
を用い、飼料および飲料水は自由摂取とした。試験飼料
の給餌開始後、30日目から1晩絶食させたのち、31日目
に屠殺し、採血し、血清の中性脂肪を常法にて分析し
た。
【0065】(2) 結果
【0066】
【表9】
【0067】上記結果に示されるように、本発明で製造
された6−ケストースオリゴ糖は、ミネラルの吸収性を
高め、骨形成の促進に寄与すると考えられる。
【0068】〔試験例6〕 冷凍耐性付与作用 魚肉すり身に実施例1で得られたケストースオリゴ糖混
合物を8%添加し、よく混合したのち、−20℃で1週間
冷凍保存した。4℃で解凍し、食塩を3%添加した後、
摩砕した。摩砕物を直径3cmの棒状に成形し、90℃で30
分間蒸した後、流水で冷却し、常温で1晩放置した。放
置後、厚さ25mmに切断し、ゼリー強度を測定した。ゼリ
ー強度は、押し込み強度(g) ×へこみの大きさ(cm)で求
めた。無添加でのゼリー強度は444であったのに対し
て、ケストースオリゴ糖混合物の場合には 328で弾力が
あった。市販のフラクトオリゴ糖では444であった。
【0069】
【発明の効果】本発明の方法によれば、整腸作用、脂質
代謝改善作用、ミネラル吸収性促進作用などを発揮しう
る6−ケストースオリゴ糖を高収率で製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】反応生成物のHPLCでの分析結果を示す。
【図2】A−1−3の13C−NMR解析を示す。
【図3】A−1−4の13C−NMR解析を示す。
【図4】A−1−5の13C−NMR解析を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07H 3/06 C07H 3/06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アセトバクター(Acetobacter) 属または
    グルコノバクター(Gluconobacter) 属に属する微生物の
    培養物、菌体または菌体処理物にてショ糖を処理するこ
    とを特徴とする、6−ケストース、6,6−ケストテト
    ラオース、6,6,6−ケストペンタオースの少なくと
    も1種を含む6−ケストースオリゴ糖の製造方法。
  2. 【請求項2】 6−ケストース、6,6−ケストテトラ
    オース、6,6,6−ケストペンタオースの少なくとも
    1種を含む6−ケストースオリゴ糖を有効成分とする整
    腸剤またはミネラル吸収促進剤または脂質代謝改善剤ま
    たは冷凍耐性付与剤。
JP9206587A 1997-07-31 1997-07-31 6−ケストースオリゴ糖の製造方法 Pending JPH1146785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206587A JPH1146785A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 6−ケストースオリゴ糖の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9206587A JPH1146785A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 6−ケストースオリゴ糖の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146785A true JPH1146785A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16525881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9206587A Pending JPH1146785A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 6−ケストースオリゴ糖の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146785A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1477171A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-17 Kao Corporation Intestinal mineral absorption capacity improver
JP2011050363A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Rakuno Gakuen ネオケストースの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1477171A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-17 Kao Corporation Intestinal mineral absorption capacity improver
JP2011050363A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Rakuno Gakuen ネオケストースの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Öner et al. Review of Levan polysaccharide: From a century of past experiences to future prospects
KR100450097B1 (ko) 식이 보조제 용도의 식물 탄수화물 조성물
KR102080562B1 (ko) 혈당강하 고분지형 말토덱스트린
Titgemeyer et al. Fermentability of various fiber sources by human fecal bacteria in vitro
US9301540B2 (en) Prebiotic composition and methods of making and using the same
JP4626752B2 (ja) 炭水化物および組成物の新規な使用
JP2008504038A (ja) 前生物学的調製物
JP2639726B2 (ja) 水溶性食物繊維およびその製造法
JP3043888B2 (ja) グルコマンナン部分加水分解物を有効成分とする大腸ガン予防剤
US20090118226A1 (en) Intestinal eosinophil-suppressing composition
Zimmermann et al. Plant-based fructans for increased animal welfare: provision processes and remaining challenges
JPH1146785A (ja) 6−ケストースオリゴ糖の製造方法
King et al. Pantothenic acid studies. VI. A biologically active conjugate of pantothenic acid
US9351515B2 (en) Nutritional composition and methods of making and using same
JP2001231591A (ja) マンノース及び/又はマンノオリゴ糖の製造方法
JPS6316118B2 (ja)
JP6419097B2 (ja) ヤマノイモ属植物からのディオスコリンの製造方法
CN114027510A (zh) 一种蛋白核小球藻多糖混合物及其制备方法和作为新型益生元的应用
KR20140128135A (ko) 알긴산 올리고당의 항콜레스테롤 및 항비만 용도
KR100342655B1 (ko) 단순 다당을 포함하는 동물사료
JPH03209331A (ja) 腸内有害酵素の活性抑制剤
LV12340B (en) SUPPLEMENTARY FEEDBACK, METHOD OF APPLICATION AND APPLICATION \ t
EP0904701B1 (en) Inactivated micro-organisms containing minerals, process for their preparation, and their use in food, veterinary and pharmaceutical compositions
CN115777949B (zh) 一种基于肠道菌群肠型特征的膳食纤维组合物及其制备方法与应用
SE461101B (sv) Anvaendning av stammar fraan gruppen bacillus foer utvinning av sackarasinhibitorer samt saett att framstaella sackarasinhibitorer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306