JPH1146598A - 植物保護踏盤 - Google Patents

植物保護踏盤

Info

Publication number
JPH1146598A
JPH1146598A JP21992097A JP21992097A JPH1146598A JP H1146598 A JPH1146598 A JP H1146598A JP 21992097 A JP21992097 A JP 21992097A JP 21992097 A JP21992097 A JP 21992097A JP H1146598 A JPH1146598 A JP H1146598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant protection
parts
cylindrical
base
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21992097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Sasaki
信三 佐々木
Munenori Ikeda
宗徳 池田
Yoshihiro Nakamura
好宏 中村
Junichi Shishido
順一 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP21992097A priority Critical patent/JPH1146598A/ja
Publication of JPH1146598A publication Critical patent/JPH1146598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、公園、野外キャンプ場、広場、駐
車場等に植生されている植物、主に芝生の保護のために
用いられ、植生されている芝生を人の歩行、駐車、自動
車の走行から保護するための植物保護踏盤の改良に関す
る発明である。 【構成】 本発明は、嵌合突起及び嵌合溝が形成される
とともに四角形状に形成された側壁枠内に、頂面に条溝
を設けた各円筒台部を基部上に起立させ、前記各円筒台
部同士を接続片及びリブにより連結し、前記接続片と基
部間に貫通孔を形成したことを特徴とする植物保護踏盤
の構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、公園、野外キャンプ
場、広場、駐車場等に植生されている植物、主に芝生の
保護のために用いられ、植生されている芝生を人の歩
行、駐車、自動車の走行から保護するための植物保護踏
盤の改良に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来の植物保護踏盤としては、例えば、
特開平7−322773号の公開特許公報に記載されて
いる植物保護踏盤等が存在している。このような植物保
護踏盤の構造は、格子状に枠組みした枠材の交差個所
に、頂部が開口するとともに上下貫通する略円筒形状の
台部を配置した構造である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構造の植物保護踏盤では、植物保護踏盤内の土が踏み固
められて頂部より次第に低くなつた時や、土に植えられ
ている芝が土とともに植物保護踏盤内に埋没する状態と
なった時には、台部が一直線状に露出するために、頗る
目立つ存在となり、芝生の緑が美しい公園や庭園の外観
が損なわれるという欠点があった。また、台部の頂部が
大きく開口しているため、特に、女性が車から乗降する
とき、ハイヒールの踵が該開口に嵌るという問題があっ
た。
【0004】そこで、本発明は、植物保護踏盤上を歩行
したり車が走行しても植物保護踏盤内の土が踏み固めら
れることがなく、雨水で自然に低くなったときや、土と
ともに芝が植物保護踏盤内に少し沈み込んだ状態になっ
たときでも、円筒台部が芝生の中にバラバラに露出し、
恰も小石が存在しているように見え、外観上も極めて体
裁がよく、美しく見える植物保護踏盤を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、多角形状に形
成された側壁枠内に、頂部が面を有する各円筒台部を基
部上に起立させるとともに、該円筒台部を不規則に配置
し、前記各円筒台部同士を接続片及びリブにより連結
し、前記接続片と基部間に貫通孔を形成したことを特徴
とする植物保護踏盤の構成とした。
【0006】
【実施例】以下、各図面に基づいて、本発明の具体的な
実施形態を詳述する。図1は本発明の1実施形態に係る
植物保護踏盤の平面図、図2及び図3は本発明である植
物保護踏盤の側壁枠の枠辺に形成されている嵌合突起及
び嵌合溝を示した図である。
【0007】本発明である植物保護踏盤1は、図1に示
すように、四角形状に形成され嵌合突起3、4、5及び
嵌合溝3a、4a、5aを形成した側壁枠2によって囲
まれており、それぞれの枠辺2a、2b、2c、2d内
に面を有する頂部6a、7a、8aの面に条溝6b、7
b、8bが形成されている円筒台部6、7、8を基部
9、9、9・・・・上に起立させ、前記円筒台部6、
7、8同士を接続片9a、9a、9a、9a・・・及び
リブ10、10、10・・・・により連設した構造であ
る。前記円筒台部6、7、8は、規則的に配置されてい
るのではなく、不規則に配置されている。
【0008】本発明である植物保護踏盤1において、円
筒台部6、7、8が不規則に配置されているとは、直線
的あるいは格子状に整然と並んで配置されているもので
はないという意味である。勿論、円筒台部6、7、8の
配置が、実施例図の配置に限定されるものでないことは
言うまでもない。円筒台部6、7、8の配置は所望の位
置に自由に配置してもよい。
【0009】図1及び図2に示すように、本発明である
植物保護踏盤1を構成する側壁枠2の枠辺2b、2dの
両端部及び中央部には嵌合溝4a、5a、5aが設けら
れているとともに、前記嵌合溝5a、5aと前記嵌合溝
4a間には嵌合突起3、3が設けられている。
【0010】また、図1及び図3に示すように、側壁枠
2の枠辺2a、2cの両端部には、嵌合突起5、5が、
前記嵌合突起5と嵌合突起5間には嵌合溝3a、3aが
設けられているとともに、前記枠辺2a、2cの中央部
には嵌合突起4が設けられている。
【0011】図1aは、図1中の1−1線に沿った縦断
面図である。図1aに示すように、両端には、側壁枠2
の枠辺2a、2bが垂直に起立し、前記枠辺2a、2b
内には基部9に円筒台部7が突設する。そして、接続片
9a、9a、9a、9a・・・・上にはリブ10、1
0、10、10、10・・・・が突設し、リブ10、1
0・・・・とリブ10、10、10・・・・間及び円筒
台部7、7、7、7・・・とリブ10、10、10・・
・・間には多数の貫通孔1a、1a、1a・・・・が形
成されている。
【0012】図1bは、本植物保護踏盤に土を入れ、植
物を植生させた状態の断面図である。本植物保護踏盤1
を設置する手順は以下の通りである。本発明の植物保護
盤を敷設する場合、まず、地表面に各円筒台部の頂部の
面が見えるか見えないかの深さの穴を掘り、即ち、頂部
が地表面と面一となるような深さの穴を掘り、穴の底面
が平坦になるように均し、本植物保護盤を略水平になる
ように順次敷き並べる。このとき、前後左右の嵌合を行
い、植物保護盤が容易に動かないように注意する。地面
が軟弱な場合、植物保護盤が深く沈み込むことがあるの
で、注意が必要である。所望の数の植物保護踏盤を前記
穴内に接合し敷設し後に各植物保護踏盤内に土12を入
れた後、前記土12に芝等の植物11を植生させる。
【0013】図4〜図6cは、形状及び構造が異なる円
筒台部の平面、側面及び断面を示した図である。図4は
図1中の円筒台部の頂部の拡大図、図4aは図4に示し
た円筒台部の底面図、図4bは図4中のA−A線に沿っ
た縦断面図である。
【0014】図4、図4a及び図4bに示した円筒台部
6は、基部9上に形成されていて、筒部の横断面形状は
楕円形状をしていて、その円筒台部6の頂部6aには3
本の条溝6b、6b、6bが形成されている。そして、
円筒台部6の側面には起立片10が連設されている。
【0015】図5は図1中の別の形の円筒台部の頂部の
拡大図、図5aは図5に示した円筒台部の底面図、図5
bは図5中のB−B線に沿った縦断面図である。
【0016】図5、図5a及び図5bに示した円筒台部
7は、基部9上に形成されていて、筒部の横断面形状は
楕円形状をしていて、その円筒台部7の頂部7aには2
本の条溝7b、7bが形成されている。そして、円筒台
部7の側面にはリブ10が連設されている。
【0017】図6は図1中の頂部の拡大図、図6aは図
6に示した円筒台部の底面図、そして該円筒台部8を輪
切り状に切断したものが図6b、図6cである。即ち、
図6bは図6a中のC−C線に沿って切断した横断面
図、図6cは図6a中のD−D線に沿って切断した横断
面図である。
【0018】本円筒台部8は、図6及び図6aに示すよ
うに、基部9上に起立突設していて、前記円筒台部8の
頂部には湾曲する2本の条溝8b、8bが形成されてい
る。そして、円筒台部8の外周面にはリブ10、10が
連設されている。
【0019】本円筒台部8の上部の形状は、図6bに示
した断面図から明らかなように、楕円形状である。そし
て、本円筒台部8の中央部は、図6bに示した断面図か
ら明らかなように真円形状をしている。
【0020】本発明に於いて、円筒台部は楕円形状のも
のや真円形状のものがあるが、要は、筒状形状で六角
形、八角形等の多角形の形状のものであっても良く、上
方及び横方向からの押圧に対して、所定の強度を有する
ものであれば、本発明の技術思想を逸脱するものではな
い。
【0021】図6d及び図6eは、円筒台部同士の位置
関係を示した一部平面図である。即ち、上部が楕円形状
に、中央部が真円形状に形成されているとともに、頂部
7aに2本の湾曲した条溝7b、7bが形成されている
円筒台部7から、頂部6aに2本の湾曲した条溝6b、
6bが形成されている円筒台部6と頂部8aに3本の湾
曲した条溝8b、8b、8bが形成されている円筒台部
8が如何なる位置関係にあるかを示した図である。
【0022】図6dでは、円筒台部8と円筒台部6が、
円筒台部7から約45度の角度の位置にある場合を示
し、図6eでは、円筒台部8と円筒台部6が、円筒台部
7から約55度の角度の位置にある場合を示している。
これらの円筒台部6、7、8の位置関係は、それぞれ所
定の角度を持って配置されているもので円筒台部6、
7、8がリブ10によって三方向、あるいは四方向から
支えられる構造となっている。
【0023】図7は本発明である植物保護踏盤同士を接
合しようとする状態の正面図、図8は本発明である植物
保護踏盤同士を接合させた状態の正面図である。
【0024】図7において、植物保護踏盤1と植物保護
踏盤13とを接合するには、植物保護踏盤1の側壁枠2
の枠辺2cに形成されている嵌合突起4は植物保護踏盤
1の側壁枠2の枠辺2dに形成されている嵌合溝4a
に、植物保護踏盤1の側壁枠2の枠辺2cに形成されて
いる嵌合突起5、5は植物保護踏盤13の側壁枠2の枠
辺2dに形成されている嵌合溝5a、5aに、植物保護
踏盤1の側壁枠2の枠辺2cに形成されている嵌合溝3
a、3aには植物保護踏盤13の側壁枠2の枠辺2dに
形成されている嵌合突起3、3をそれぞれ嵌合させるこ
とにより接合する。
【0025】図8では、植物保護踏盤1と植物保護踏盤
13のみを接合させた状態を示しているが、植物保護踏
盤1に隣接する植物保護踏盤を次々と接合することがで
きる。即ち、植物保護踏盤1の側壁枠2の枠辺2a、2
b、2c及び2dにも接合することができる。
【0026】本発明の植物保護踏盤の接合手段は図7、
図8に示したものに限定されるものではない。即ち、本
発明である植物保護踏盤同士の接合手段は、側壁枠2に
嵌合突起及び嵌合溝を設け、それらが互いに嵌合できる
ような構造であれば充分であり、植物保護踏盤同士を接
合することにより、接合された植物保護踏盤同士がそれ
ぞれ安定し、多少の不陸でもガタガタ動くことを抑制す
ることができる。
【0027】本植物保護踏盤1に形成されている貫通孔
1aの面積が大きく、基部9や接続片9aの面積が小さ
い場合、植物保護盤1が上部からの押圧によって、前記
植物保護踏盤1の下方にある土が前記貫通孔から上方に
上昇して、前記植物保護踏盤1が上からの荷重を支えら
れなくなり、結果として、植物(芝生)を押し固めるこ
とになり植生されている植物(芝生)は枯れてしまう。
しかしながら、本発明である植物保護盤1では、各基部
9と各接続片9aとの面積の和が各貫通孔1aの面積の
和より大であり、各基部9や接続片9aによって本植物
保護踏盤1の沈み込みを抑止できるのである。
【0028】本発明の植物保護盤1は、土の中で使用さ
れるものであるから、腐蝕することがなく、分解しにく
い材料で造られなければならない。その材料としては、
例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ABS、AAS、FRPなど機械的強度のある合成
樹脂が好適に採用される。特に、再生プラスチックで射
出成形などの手段によって造られる本植物保護踏盤は、
資源のリサイクルの観点から極めて好ましいと言える。
【0029】
【発明の効果】本発明は、以上に説明したような構成で
あるから、本発明の植物保護踏盤が敷設された、公園や
野外キャンプ場、広場、駐車場等の芝生の上は人が歩行
し自動車等が走行しても芝生の根元が踏み固められるこ
とがなく、葉や茎が円筒台部間であまり傷つけられるこ
となく、保護されるので、芝生が枯れて地面が露出する
ことを防止できる。
【0030】また、従来、自動車が駐車する位置に轍が
生じ、植物保護踏盤が直線状に突出している場所でも、
本発明の植物保護踏盤を使用すれば、仮に円筒台部が芝
生の間から露出しても芝生の中に小石が露出し散在して
いるように見えるので、自然の景観を損なうことなく極
めて外観が美しいという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明である植物保護踏盤の平面図である。
【図1a】図1中の1−1線に沿った縦断面図である。
【図1b】本植物保護踏盤に土を入れ植物を植生させた
状態の断面図である。
【図2】本発明である植物保護踏盤の側壁枠の枠辺に形
成されている嵌合突起及び嵌合溝を示した図である。
【図3】本発明である植物保護踏盤の側壁枠の枠辺に形
成されている嵌合突起及び嵌合溝を示した図である。
【図4】図1中の頂部の拡大平面図である。
【図4a】図4に示した円筒台部の底面図である。
【図4b】図4のA’−A線に沿った縦断面図である。
【図5】図1中の頂部の拡大平面図である。
【図5a】図5に示した円筒台部の底面図である。
【図5b】図5のB−B線に沿った縦断面図である。
【図6】図1中の頂部の拡大平面図である。
【図6a】図6に示した円筒台部の底面図である。
【図6b】図6a中のC−C線に沿って切断した断面図
である。
【図6c】図6a中のD−D線に沿って切断した断面図
である。
【図6d】円筒台部同士の位置関係を示した一部平面図
である。
【図6e】円筒台部同士の位置関係を示した一部平面図
である。
【図7】本発明である植物保護踏盤と植物保護踏盤同士
とを接合しようとする状態を示した平面図である。
【図8】本発明である植物保護踏盤と植物保護踏盤同士
とを接合した状態を示した平面図である。
【符号の説明】
1 植物保護踏盤 1a 貫通孔 2 側壁枠 2a 枠辺 2b 枠辺 2c 枠辺 2d 枠辺 3 嵌合突起 3a 嵌合溝 4 嵌合突起 4a 嵌合溝 5 嵌合突起 5a 嵌合溝 6 円筒台部 6a 頂部 6b 条溝 7 円筒台部 7a 頂部 7b 条溝 8 円筒台部 8a 頂部 8b 条溝 9 基部 9a 接続片 10 リブ 11 植物 12 土 13 植物保護踏盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宍戸 順一 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13号 タキロン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多角形状に形成された側壁枠内に、頂部
    が面を有する各円筒台部を基部上に起立させるととも
    に、該円筒台部を不規則に配置し、前記各円筒台部同士
    を接続片及びリブにより連結し、前記接続片と基部間に
    貫通孔を形成したことを特徴とする植物保護踏盤。
  2. 【請求項2】 側壁枠に嵌合突起及び嵌合溝を設けたこ
    とを特徴とする請求項1記載の植物保護踏盤。
  3. 【請求項3】 円筒台部の頂部の面に条溝を形成したこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の植物保護踏盤。
  4. 【請求項4】 基部と接続片との面積の和が、貫通孔の
    面積の和より大であることを特徴とする請求項1、2又
    は3記載の植物保護踏盤
JP21992097A 1997-07-31 1997-07-31 植物保護踏盤 Pending JPH1146598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21992097A JPH1146598A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 植物保護踏盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21992097A JPH1146598A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 植物保護踏盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146598A true JPH1146598A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16743099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21992097A Pending JPH1146598A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 植物保護踏盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146598A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099564A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Yahagi Ryokka Kk 土砂又は植物の敷設ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099564A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Yahagi Ryokka Kk 土砂又は植物の敷設ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5950378A (en) Composite modular floor tile
KR100527359B1 (ko) 식물 재배 매트
US5409325A (en) Vinyl walkway paver
JPH1146598A (ja) 植物保護踏盤
KR102171690B1 (ko) 화단용 경계판
WO2007100379A2 (en) Integrated edge and corner ramp for a floor tile
CN111733653A (zh) 一种多用途蜂窝状铺设板
JPH0523061A (ja) 匍匐植物保護材
CN1337494A (zh) 人造草皮
KR101122412B1 (ko) 잔디블럭
JP5026868B2 (ja) 地被植物保護板
US4950519A (en) Interconnectable artificial lawn sections
CN218951880U (zh) 一种用于风景园林的生态步道结构
JPH0320389Y2 (ja)
KR100382256B1 (ko) 통나무제 보도 블록을 이용한 포장시공방법
EP0744202A2 (en) An improved structure for supporting a children's slide
JP2980283B2 (ja) 増設可能な段垣
JPH1146580A (ja) 緑化用枠体及び緑化構造
CN1411692A (zh) 草坪保护结构
JPH0238607Y2 (ja)
KR200164540Y1 (ko) 다용도조립형블록
JP2555240Y2 (ja) プランター
JP2004197476A (ja) レンガ状構築要素
JPH05219841A (ja) 木レンガ敷設枠
JP3535447B2 (ja) 置き敷き二重床パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041110

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02