JPH1146212A - 電子メール配信システムおよびそのシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

電子メール配信システムおよびそのシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH1146212A
JPH1146212A JP9200630A JP20063097A JPH1146212A JP H1146212 A JPH1146212 A JP H1146212A JP 9200630 A JP9200630 A JP 9200630A JP 20063097 A JP20063097 A JP 20063097A JP H1146212 A JPH1146212 A JP H1146212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
destination
address
candidate list
electronic mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9200630A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Ukikawa
和宣 浮川
Hatsuko Ukikawa
初子 浮川
Yoshiya Arai
好哉 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JustSystems Corp
Original Assignee
JustSystems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JustSystems Corp filed Critical JustSystems Corp
Priority to JP9200630A priority Critical patent/JPH1146212A/ja
Publication of JPH1146212A publication Critical patent/JPH1146212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 宛先がわからないような場合であっても、正
しい宛先を設定することができるようにすること。 【解決手段】 メールサーバ103は、予めメールDB
101に格納された送信済みの第2の電子メールをベク
ター表現に変換して転置ファイル102に格納すると共
に、第2の電子メールから宛先情報を抽出しておき、第
2の電子メールおよび抽出した宛先情報に基づいて、ク
ライアント100から入力した宛先が未設定でかつ配信
前の第1の電子メールの宛先候補リストを生成する。ク
ライアント100は、メールサーバ103で生成した宛
先候補リストから宛先を選択して、選択した宛先に第1
の電子メールを配信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、宛先がわからない
ような場合であっても、正しい宛先を設定することがで
きるようにすると共に、多数の者に同一の電子メールを
配信するような場合であっても、容易に宛先を設定する
ことができるようにした電子メール配信システムおよび
そのシステムとしてコンピュータを機能させるためのプ
ログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】電子メールは、コンピュータネットワー
クを利用して、コンピュータ同士でデータやメッセージ
のやりとりを行うことを可能とするものである。この電
子メールは、コンピュータの普及や、ネットワーク技術
の発達に伴って、会社内や個人間においても広く利用さ
れるようになってきている。
【0003】ところで、電子メールの送受信は、一般に
次のような手順で行われる。すなわち、送信者が受信者
の宛先を設定してデータやメッセージを送信する。送信
されたデータやメッセージは、設定された宛先に基づい
て、ホストコンピュータ内にある受信者のメールボック
スに格納される。そして、受信者は、自分のメールボッ
クスにアクセスして、保管されているデータやメッセー
ジを受信する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術においては、送信者側で宛先を設定して受信者
を特定する操作を行わなければ、電子メールを正しく送
信することができないため、例えば、受信者の宛先がわ
からないような場合には電子メールを利用することがで
きないという問題点があった。
【0005】また、上記従来の技術においては、送信者
側で宛先を指定して受信者を特定しなければ電子メール
を正しく送信することができないため、例えば、同報通
信のように、多数の者に同一の電子メールを送信したい
ような場合には、いちいち宛先を確認して設定しなけれ
ばならず、処理が面倒であるという問題点があった。
【0006】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、宛先がわからないような場合であっても、正しい宛
先を設定することができるようにすることを目的とす
る。
【0007】また、本発明は上記に鑑みてなされたもの
であって、多数の者に同一の電子メールを配信するよう
な場合であっても、容易に宛先を設定することができる
ようにし、送信操作を簡単にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の電子メール配信システムは、宛先が未設
定でかつ配信前の第1の電子メールを入力し、予め格納
しておいた送信済みの第2の電子メールおよび第2の電
子メールから抽出した宛先情報に基づいて、入力した前
記第1の電子メールの宛先候補リストを生成し、生成し
た宛先候補リストから宛先を選択して、選択した宛先に
前記第1の電子メールを配信する電子メール配信システ
ムであって、前記第2の電子メールから前記宛先情報を
抽出し、抽出元の第2の電子メールに関連づけして格納
する宛先情報格納手段と、前記第2の電子メールをベク
ター表現に変換して格納するメール格納手段と、前記入
力した第1の電子メールをベクター表現に変換する変換
手段と、前記変換手段で変換した第1の電子メールのベ
クター表現と前記メール格納手段に格納された第2の電
子メールのベクター表現との類似度を求め、求めた類似
度が所定の閾値を超える第2の電子メールを選択するメ
ール選択手段と、前記メール選択手段で選択した第2の
電子メールに基づいて、前記宛先情報格納手段から該当
する宛先情報を読み出して、前記宛先候補リストを生成
する宛先候補リスト生成手段と、前記宛先候補リスト生
成手段で生成した宛先候補リストを入力し、入力した宛
先候補リストから前記第1の電子メールの宛先を選択し
て設定する宛先設定手段と、前記宛先設定手段で設定し
た宛先に前記第1の電子メールを配信する配信手段と、
を備えたものである。
【0009】また、請求項2の電子メール配信システム
は、請求項1に記載の電子メール配信システムにおい
て、さらに、前記宛先情報格納手段に格納されている特
定の同一の宛先情報を指定して変更する宛先情報変更手
段を備えたものである。
【0010】さらに、請求項3のコンピュータ読み取り
可能な記録媒体は、前記請求項1または2に記載の電子
メール配信システムの各手段としてコンピュータを機能
させるためのプログラムを記録したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の電子メール配信シ
ステムおよびそのシステムとしてコンピュータを機能さ
せるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り
可能な記録媒体の一実施の形態について、添付の図面を
参照しつつ詳細に説明する。
【0012】図1は、本実施の形態の電子メール配信シ
ステムのシステム構成図である。図1に示す電子メール
配信システムは、電子メール(以下「アドレス未設定メ
ール」と記述する)を作成し、後に詳細に説明するよう
にして生成されたアドレス候補リストに基づいて、アド
レス未設定メールのアドレスを設定して配信する複数の
クライアント100と、送信済みの電子メール(以下
「送信済みメール」と記述する)をメールDB101
(データベース)に格納しておくと共に、メールDB1
01に格納した送信済みメールをベクター表現に変換し
て転置ファイル102に格納し、クライアント100で
作成したアドレス未設定メールを受信すると、ベクトル
空間法による検索処理を行うことができる検索エンジン
(例えば、CLARITECH社のCLARIT等)を
用いて、転置ファイル102から該当する送信済みメー
ルを選択し、選択した送信済みメールのアドレス情報に
基づいて、アドレス未設定メールのアドレス候補リスト
を生成するメールサーバ103と、上記クライアント1
00やメールサーバ103等を接続するネットワーク1
04と、から構成されている。
【0013】図1において、メールDB101は、ある
クライアント100から他のクライアント100に既に
送信された送信済みメールを格納するものである。本実
施の形態においては、この送信済みメールをメールDB
101に格納することにするが、複数のデータベースに
分散して格納することにしても良い。
【0014】転置ファイル102は、メールDB101
中の複数の送信済みメールと、これら複数の送信済みメ
ールそれぞれから後述する方法で抽出した複数の索引語
との関係を規定することにより、ある索引語が各送信済
みメールそれぞれにおいてどの程度重要な語彙であるか
をベクター表現を用いて示したものであって、この索引
語を用いて該当する送信済みメールを検索することがで
きるようにしたものである。
【0015】具体的には、1つの送信済みメールを予め
定めた複数のセンテンスからなるサブドキュメント単位
に区切り、サブドキュメントから上記索引語となる名詞
句を抽出して、抽出した名詞句それぞれについて、サブ
ドキュメント中の出現頻度,メールDB101全体にお
ける分布等の統計情報を求め、求めた名詞句毎の統計情
報を用いて各サブドキュメントをベクター表現に変換す
る。そして、変換したサブドキュメントのベクター表現
に基づいて、送信済みメールのベクター表現を生成す
る。転置ファイル102は、このようにしてベクター表
現に変換されたメールDB101中の送信済みメールを
格納するものである。
【0016】なお、各索引語には、対応する送信済みメ
ール中の重要度に応じた重み付けを行うことができる。
また、送信済みメールのベクター表現については、検索
を行う際に、サブドキュメントのベクター表現に基づい
て生成することにしても良い。
【0017】また、クライアント100およびメールサ
ーバ103は、パーソナルコンピュータやワークステー
ション等によって構成される。
【0018】クライアント100は、アドレス未設定メ
ールを作成し、メールサーバ103で生成されたアドレ
ス候補リストに基づいて、アドレス未設定メールのアド
レスを設定して配信するためのメールソフトを備えたも
のである(図6および図9参照)。なお、このメールソ
フトでは、アドレスをユーザ自身が設定してメールを送
信する処理も行うことができる。
【0019】図2は、メールサーバ103の処理を示す
概略ブロック図である。メールサーバ103は、送信済
みメールをメールDB101に格納した後、格納した送
信済みメールをベクター表現に変換して転置ファイル1
02に登録する処理および送信済みメールからアドレス
情報を抽出してアドレステーブルを生成する処理と、ベ
クトル空間法を用いた検索処理を利用して、クライアン
ト100から受信したアドレス未設定メールに該当する
送信済みメールを検索し、検索した送信済みメールに基
づいて、アドレス候補リストを生成し、生成したアドレ
ス候補リストをクライアント100に送信する処理を行
うものである。
【0020】メールサーバ103において、転置ファイ
ル102に登録する処理およびアドレステーブルを生成
する処理は、自然言語処理モジュール200と、データ
ベース・ビルド・コンポーネント204と、アドレス候
補リスト生成コンポーネント210とを用いて行われ
る。
【0021】具体的に、自然言語処理モジュール200
は、メールDB101から送信済みメールを入力し、入
力した送信済みメールについて、品詞情報等を格納した
辞書201および各単語の係り受け等を解析するための
文法辞書202を用いて形態素解析,構文解析,名詞句
抽出等の解析処理を行い、上述したサブドキュメント毎
の名詞句リストを含むドキュメント・セット203を生
成すると共に、送信済みメールの送信者および受信者フ
ィールドからアドレスおよびユーザ名を含むアドレス情
報211を抽出する処理を行う。
【0022】データベース・ビルド・コンポーネント2
04は、自然言語処理モジュール200で生成したドキ
ュメント・セット203を入力し、入力したドキュメン
ト・セット203中の各サブドキュメントをベクター表
現に変換すると共に、サブドキュメントのベクター表現
に基づいて、送信済みメールのベクター表現を生成して
転置ファイル102に登録する。
【0023】さらに、アドレス候補リスト生成コンポー
ネント210は、自然言語処理モジュール200からア
ドレス情報211を入力し、抽出元の送信済みメールに
アドレス情報211を関連づけしたアドレステーブルを
生成する。
【0024】一方、アドレス候補リストを生成する処理
は、自然言語処理モジュール200と、クエリー・ビル
ド・コンポーネント207と、検索エンジン209と、
アドレス候補リスト生成コンポーネント210とを用い
て行われる。
【0025】具体的に、自然言語処理モジュール200
は、クライアント100からアドレス未設定メール20
6を入力し、品詞情報等を格納した辞書201および各
単語の係り受け等を解析するための文法辞書202を用
いて形態素解析,構文解析,名詞句抽出等の解析処理を
行い、アドレス未設定メール206中の名詞句のリスト
を含むドキュメント・セット203を生成する。
【0026】クエリー・ビルド・コンポーネント207
は、ドキュメント・セット203を入力し、アドレス未
設定メール206を構成する各名詞句について、アドレ
ス未設定メール206中の出現頻度,メールDB101
全体における分布等の統計情報を求め、求めた統計情報
を用いてアドレス未設定メール206をベクター表現に
変換したクエリー・ドキュメント208を生成する。
【0027】検索エンジン209は、クエリー・ビルド
・コンポーネント207で生成したクエリー・ドキュメ
ント208を入力し、転置ファイル102中の各送信済
みメールのベクター表現とクエリー・ドキュメント20
8(アドレス未設定メール206のベクター表現)とを
比較して、クエリー・ドキュメント208との類似度に
応じたスコアを各送信済みメールに付与した後、所定の
閾値を超えるスコアが付与された送信済みメールを選択
してリスト化した送信済みメールリストを検索結果とし
て出力する。
【0028】アドレス候補リスト生成コンポーネント2
10は、検索エンジン209から送信済みメールリスト
を入力し、入力した送信済みメールリストに基づいて、
アドレステーブルから該当するアドレス情報211を選
択し、アドレス未設定メール206を送信してきたクラ
イアント100に送信するアドレス候補リスト212を
生成する。
【0029】なお、図1においては、メールDB101
および転置ファイル102をネットワーク104に単独
に接続した構成を示したが、これらをメールサーバ10
3に直接接続する構成としても良い。
【0030】次に、上述した構成を備えた電子メール配
信システムの動作について、(1)転置ファイルおよび
アドレステーブルの生成処理,(2)電子メールの配信
処理の順で詳細に説明する。
【0031】(1)転置ファイルおよびアドレステーブ
ルの生成処理 まず、メールサーバ103において、転置ファイル10
2およびアドレステーブルを生成する処理について説明
する。図3は、転置ファイル102およびアドレステー
ブルの生成処理を示すフローチャートである。
【0032】メールサーバ103は、メールDB101
から送信済みメールを入力し(S301)、自然言語処
理モジュール200において、入力した送信済みメール
を解析する処理を行う(S302)。
【0033】具体的に、自然言語処理モジュール200
は、入力した送信済みメールについて、辞書201およ
び文法辞書202を用いて形態素解析,係り受け等の構
文解析を行い、送信済みメールを複数のサブドキュメン
トに区分すると共に、区分したサブドキュメントから名
詞句を抽出する等の処理を行う。
【0034】続いて、自然言語処理モジュール200
は、ステップS302における処理の結果に基づいて、
サブドキュメント毎に名詞句リストを生成し、生成した
名詞句リストを含むドキュメント・セット203を生成
すると共に、送信済みメールからアドレスおよびユーザ
名を含むアドレス情報211を抽出する(S303)。
【0035】データベース・ビルド・コンポーネント2
04は、自然言語処理モジュール200で生成したドキ
ュメント・セット203を入力し、送信済みメールのベ
クター表現を生成して転置ファイル102に登録する処
理を行う(S304)。
【0036】具体的には、ドキュメント・セット203
中のサブドキュメントの各名詞句を転置ファイル102
の索引語として、サブドキュメント中の出現頻度,メー
ルDB101全体における分布等の統計情報を求め、求
めた名詞句毎の統計情報を用いてサブドキュメントをベ
クター表現に変換する。この処理をドキュメント・セッ
ト203中の全てのサブドキュメントについて行い、変
換したサブドキュメントのベクター表現に基づいて、送
信済みメールのベクター表現を生成して転置ファイル1
02に登録する。
【0037】さらに、アドレス候補リスト生成コンポー
ネント210は、自然言語処理モジュール200からア
ドレス情報211を入力し、抽出元の送信済みメールに
アドレス情報211を関連づけたアドレステーブルを生
成する(S305)。
【0038】図4は、アドレステーブルの一例を示す説
明図である。図4に示すアドレステーブル400には、
送信済みメールを特定するための送信済みメールID,
送信済みメールから抽出した送信者および受信者のアド
レス,および送信者および受信者のユーザ名等が記録さ
れる。
【0039】なお、ユーザのアドレスの変更があった場
合等において、クライアント100からアドレステーブ
ル400中のアドレスを指定して変更することができ
る。その際は、アドレスとユーザ名の両方を指定するこ
とにより、他のユーザのアドレスを変更してしまうよう
なことを防止することができる。
【0040】上述した転置ファイル102およびアドレ
ステーブル400の生成処理は、送信済みメールがメー
ルDB101に格納される毎に行われ、転置ファイル1
02およびアドレステーブル400は常に最新の状態に
保たれる。
【0041】(2)電子メールの配信処理 次に、クライアント100で作成した電子メールを配信
する処理について説明する。図5は、アドレス未設定メ
ール206にアドレスを設定して配信する処理を示すフ
ローチャートであり、図6は、アドレス未設定メール2
06をクライアント100からメールサーバ103に送
信する処理を説明する説明図である。
【0042】クライアント100のユーザは、メールソ
フト600を用いてメールを作成した後、メニュー60
1を開いて、「アドレス設定」を選択する。メールソフ
ト600は、「アドレス設定」が選択されると、作成し
たメールをアドレス未設定メール206と認識して、メ
ールサーバ103に送信する。
【0043】なお、図6において、メニュー601の
「メール送信」を選択した場合には、アドレスを設定す
るためのアドレス入力欄等が表示され、アドレスを設定
した後、電子メールを送信することができる。
【0044】メールサーバ103は、クライアント10
0から送信されたアドレス未設定メール206を受信す
ると(S501)、自然言語処理モジュール200にお
いて、受信したアドレス未設定メール206の解析処理
を行う(S502)。具体的には、辞書201および文
法辞書202を用いて形態素解析,係り受け等の構文解
析処理を行う。
【0045】そして、自然言語処理モジュール200
は、ステップS502における解析結果に基づいて、ア
ドレス未設定メール206から転置ファイル102中の
索引語に対応する名詞句を抽出し、名詞句からなるドキ
ュメント・セット203を生成する(S503)。
【0046】続いて、クエリー・ビルド・コンポーネン
ト207は、自然言語処理モジュール200からドキュ
メント・セット203を入力し、入力したドキュメント
・セット203を構成する各名詞句について、アドレス
未設定メール206中の出現頻度,メールDB101全
体における分布等の統計情報を求め、求めた統計情報を
用いてドキュメント・セット203をベクター表現に変
換したクエリー・ドキュメント208を生成する(S5
04)。
【0047】検索エンジン209は、クエリー・ビルド
・コンポーネント207で生成したクエリー・ドキュメ
ント208を入力し、転置ファイル102中の各送信済
みメールのベクター表現とクエリー・ドキュメント20
8(アドレス未設定メール206のベクター表現)を比
較して、クエリー・ドキュメント208との類似度に応
じたスコアを各送信済みメールに付与する(S50
5)。すなわち、ベクトル空間法による検索処理が実行
される。
【0048】なお、類似度に応じたスコアは、各送信済
みメールのベクター表現とクエリー・ドキュメント20
8(アドレス未設定メール206のベクター表現)との
類似度を余弦距離に基づいて表現したものであり、スコ
アが大きい送信済みメールがよりクエリー・ドキュメン
ト208(アドレス未設定メール206)と類似してい
ることを表している。
【0049】そして、検索エンジン209は、予め設定
されたスコアの閾値に基づいて、閾値を超えるスコアが
付与された送信済みメールを選択し、選択した送信済み
メールに基づいて、送信済みメールリストを生成して、
検索結果として出力する(S506)。
【0050】図7は、送信済みメールリスト700の一
例を示す説明図である。図7に示すように、送信済みメ
ールリスト700にはクエリー・ドキュメント208と
の類似度に応じたスコアのランキングや、送信済みメー
ルを特定するための送信済みメールID等が表示されて
いる。
【0051】そして、アドレス候補リスト生成コンポー
ネント210は、検索エンジン209から送信済みメー
ルリスト700を入力し、入力した送信済みメールリス
ト700に基づいて、アドレステーブル400から該当
するアドレス情報211を選択してアドレス候補リスト
212を生成し、アドレス未設定メール206を送信し
てきたクライアント100送信する(S507)。
【0052】図8は、アドレス候補リスト212の一例
を示す説明図である。図8に示すように、アドレス候補
リスト212には、図4に示したアドレステーブル40
0と図7に示した送信済みメールリスト700に基づい
て選択されたアドレスおよびユーザ名が表示されてい
る。
【0053】クライアント100のメールソフト600
は、メールサーバ103からアドレス候補リスト212
を入力して画面表示し、アドレスを設定する処理を行う
(S508)。図9は、メールソフト600にアドレス
候補リスト212を表示した様子の一例を示す説明図で
ある。クライアント100のユーザは、図9に示すよう
にして画面表示されたアドレス候補リスト212からユ
ーザ名(アドレス)を選択することにより、作成したメ
ール(アドレス未設定メール206)のアドレスを設定
する。
【0054】そして、ステップS508でアドレスを設
定した後、図9に示すアドレス候補リスト212中に表
示された送信ボタン900を選択することにより、設定
したアドレスにメールが配信される(S509)。
【0055】このように、本実施の形態の電子メール配
信システムによれば、作成した電子メール(アドレス未
設定メール206)に基づいて、アドレス候補リスト2
12を生成することができるため、宛先がわからないよ
うな場合であっても、正しい宛先を設定することができ
る。また、多数の者に同一の電子メールを配信するよう
な場合であっても、容易に宛先を設定することができ、
送信操作を簡単にすることができる。
【0056】なお、本実施の形態の電子メール配信シス
テムにおいて、アドレス候補リスト212中のアドレス
に関して、ユーザが配信先のアドレスとしてふさわしい
と思うアドレスやふさわしくないと思うアドレスについ
ては、その結果をメールサーバ103にフィードバック
することができる。すなわち、ユーザは、アドレスの候
補としてとしてふさわしいと思うアドレスに対して、正
の重み、例えば「+」を指定することができ、アドレス
の候補としてふさわしくないと思うアドレスに対して負
の重み、例えば「−」を指定することができる。その結
果、入力した重みが正の指定である場合には、転置ファ
イル102中の該当する送信済みメールの重みが強化さ
れ、入力した重みが負の指定である場合には、該当する
送信済みメールの重みが弱められる。
【0057】また、ベクトル空間法による検索処理を行
うことを前提として本実施の形態の電子メール配信シス
テムについて説明したが、ベクトル空間法による検索処
理ではなく、ブーリアン検索による検索処理を用いて、
アドレス未設定メール206に該当する送信済みメール
を選択することにしても良い。
【0058】さらに、本実施の形態で説明した電子メー
ル配信システムは、予め用意されたプログラムをコンピ
ュータやワークステーションで実行することによって実
現される。このプログラムは、ハードディスク,フロッ
ピーディスク,CD−ROM,MO,DVD等のコンピ
ュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュ
ータによって記録媒体から読み出されることによって実
行される。また、このプログラムは、上記記録媒体を介
して、またはネットワークを介して配布することができ
る。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子メー
ル配信システム(請求項1)によれば、宛先が未設定で
かつ配信前の第1の電子メールを入力し、予め格納して
おいた送信済みの第2の電子メールおよび第2の電子メ
ールから抽出した宛先情報に基づいて、入力した第1の
電子メールの宛先候補リストを生成し、生成した宛先候
補リストから宛先を選択して、選択した宛先に第1の電
子メールを配信する電子メール配信システムであって、
第2の電子メールから宛先情報を抽出し、抽出元の第2
の電子メールに関連づけして格納する宛先情報格納手段
と、第2の電子メールをベクター表現に変換して格納す
るメール格納手段と、入力した第1の電子メールをベク
ター表現に変換する変換手段と、変換手段で変換した第
1の電子メールのベクター表現とメール格納手段に格納
された第2の電子メールのベクター表現との類似度を求
め、求めた類似度が所定の閾値を超える第2の電子メー
ルを選択するメール選択手段と、メール選択手段で選択
した第2の電子メールに基づいて、宛先情報格納手段か
ら該当する宛先情報を読み出して、宛先候補リストを生
成する宛先候補リスト生成手段と、宛先候補リスト生成
手段で生成した宛先候補リストを入力し、入力した宛先
候補リストから第1の電子メールの宛先を選択して設定
する宛先設定手段と、宛先設定手段で設定した宛先に第
1の電子メールを配信する配信手段と、を備えたため、
宛先がわからないような場合であっても、正しい宛先を
設定することができると共に、多数の者に同一の電子メ
ールを配信するような場合であっても、容易に宛先を設
定することができ、送信操作を簡単にすることができ
る。
【0060】また、本発明の電子メール配信システム
(請求項2)によれば、請求項1に記載の電子メール配
信システムにおいて、さらに、宛先情報格納手段に格納
されている特定の同一の宛先情報を指定して変更する宛
先情報変更手段を備えたため、宛先の変更があった場合
等に容易に変更することができる。
【0061】さらに、本発明のコンピュータ読み取り可
能な記録媒体(請求項3)によれば、請求項1または2
に記載の電子メール配信システムの各手段としてコンピ
ュータを機能させるためのプログラムを記録したため、
このプログラムをコンピュータに実行させることによ
り、宛先がわからないような場合であっても、正しい宛
先を設定することができると共に、多数の者に同一の電
子メールを配信するような場合であっても、容易に宛先
を設定することができ、送信操作を簡単にすることがで
きる電子メール配信システムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の電子メール配信システムのシス
テム構成図である。
【図2】本実施の形態の電子メール配信システムにおい
て、メールサーバの処理を示す概略ブロック図である。
【図3】本実施の形態の電子メール配信システムにおい
て、転置ファイルおよびアドレステーブルの生成処理を
示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態の電子メール配信システムにおい
て、アドレステーブルの一例を示す説明図である。
【図5】本実施の形態の電子メール配信システムにおい
て、アドレス未設定メールにアドレスを設定して配信す
る処理を示すフローチャートである。
【図6】本実施の形態の電子メール配信システムにおい
て、アドレス未設定メールをクライアントからメールサ
ーバに送信する処理を説明する説明図である。
【図7】本実施の形態の電子メール配信システムにおい
て、送信済みメールリストの一例を示す説明図である。
【図8】本実施の形態の電子メール配信システムにおい
て、アドレス候補リストの一例を示す説明図である。
【図9】本実施の形態の電子メール配信システムにおい
て、クライアントのメールソフトにアドレス候補リスト
を表示した様子の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
100 クライアント 101 メールDB 102 転置ファイル 103 メールサーバ 104 ネットワーク 200 自然言語処理モジュール 201 辞書 202 文法辞書 203 ドキュメント・セット 204 データベース・ビルド・コンポーネント 206 アドレス未設定メール 207 クエリー・ビルド・コンポーネント 208 クエリー・ドキュメント 209 検索エンジン 210 アドレス候補リスト生成コンポーネント 211 アドレス情報 212 アドレス候補リスト 400 アドレステーブル 600 メールソフト 601 メニュー 700 送信済みメールリスト 900 送信ボタン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 宛先が未設定でかつ配信前の第1の電子
    メールを入力し、予め格納しておいた送信済みの第2の
    電子メールおよび第2の電子メールから抽出した宛先情
    報に基づいて、入力した前記第1の電子メールの宛先候
    補リストを生成し、生成した宛先候補リストから宛先を
    選択して、選択した宛先に前記第1の電子メールを配信
    する電子メール配信システムであって、 前記第2の電子メールから前記宛先情報を抽出し、抽出
    元の第2の電子メールに関連づけして格納する宛先情報
    格納手段と、 前記第2の電子メールをベクター表現に変換して格納す
    るメール格納手段と、 前記入力した第1の電子メールをベクター表現に変換す
    る変換手段と、 前記変換手段で変換した第1の電子メールのベクター表
    現と前記メール格納手段に格納された第2の電子メール
    のベクター表現との類似度を求め、求めた類似度が所定
    の閾値を超える第2の電子メールを選択するメール選択
    手段と、 前記メール選択手段で選択した第2の電子メールに基づ
    いて、前記宛先情報格納手段から該当する宛先情報を読
    み出して、前記宛先候補リストを生成する宛先候補リス
    ト生成手段と、 前記宛先候補リスト生成手段で生成した宛先候補リスト
    を入力し、入力した宛先候補リストから前記第1の電子
    メールの宛先を選択して設定する宛先設定手段と、 前記宛先設定手段で設定した宛先に前記第1の電子メー
    ルを配信する配信手段と、 を備えたことを特徴とする電子メール配信システム。
  2. 【請求項2】 さらに、前記宛先情報格納手段に格納さ
    れている特定の同一の宛先情報を指定して変更する宛先
    情報変更手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載
    の電子メール配信システム。
  3. 【請求項3】 前記請求項1または2に記載の電子メー
    ル配信システムの各手段としてコンピュータを機能させ
    るためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
JP9200630A 1997-07-25 1997-07-25 電子メール配信システムおよびそのシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JPH1146212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200630A JPH1146212A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 電子メール配信システムおよびそのシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200630A JPH1146212A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 電子メール配信システムおよびそのシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146212A true JPH1146212A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16427583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200630A Pending JPH1146212A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 電子メール配信システムおよびそのシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146212A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7543016B2 (en) 2003-07-31 2009-06-02 International Business Machines Corporation Method, system and program product for automatically assigning electronic addresses to users
JP4809477B2 (ja) * 2006-06-09 2011-11-09 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 電子メールアドレスの検査
US20140100115A1 (en) 2011-06-07 2014-04-10 Siemens Aktiengesellschaft Rotor for an electric machine and electric machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7543016B2 (en) 2003-07-31 2009-06-02 International Business Machines Corporation Method, system and program product for automatically assigning electronic addresses to users
JP4809477B2 (ja) * 2006-06-09 2011-11-09 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 電子メールアドレスの検査
US20140100115A1 (en) 2011-06-07 2014-04-10 Siemens Aktiengesellschaft Rotor for an electric machine and electric machine
US9252635B2 (en) 2011-06-07 2016-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Rotor for an electric machine and electric machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6901364B2 (en) Focused language models for improved speech input of structured documents
US9183535B2 (en) Social network model for semantic processing
US7991776B2 (en) Résumé storage and retrieval system
US20080262827A1 (en) Real-Time Translation Of Text, Voice And Ideograms
US20060195541A1 (en) Electronic mail replies with speech recognition
JPH1145284A (ja) プロファイルの作成方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1145265A (ja) 情報配信システムおよびそのシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006252223A (ja) コミュニケーション分析装置、およびコミュニケーション分析方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2002222185A (ja) 構造化文書共有装置、構造化文書共有方法及び構造化文書のファイル共有システム
JPH1146212A (ja) 電子メール配信システムおよびそのシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1145261A (ja) 情報検索装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1146210A (ja) 電子メール配信システムおよびそのシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1145252A (ja) 情報検索装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000020417A (ja) 情報処理方法及び装置、その記憶媒体
JPH1145254A (ja) 文書検索装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001014309A (ja) 文字変換装置及びその方法と文字変換のためのプログラムを記録した記録媒体
JP2002024144A (ja) 電子メール転送方法及び装置及び電子メール転送プログラムを格納した記憶媒体
JPH1146209A (ja) 電子メール配信システムおよびそのシステムとしてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH1145249A (ja) 情報検索装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004171216A (ja) 予定管理装置および方法、プログラム
Smeaton et al. Information retrieval in an office filing facility and future work in Project Minstrel
JPH1166084A (ja) 画像検索装置およびその装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000222306A (ja) 電子メール送受支援装置と方法
JP6992584B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JPH1145255A (ja) 文書検索装置およびその装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010