JPH1146004A - 光伝送モジュール - Google Patents

光伝送モジュール

Info

Publication number
JPH1146004A
JPH1146004A JP9200262A JP20026297A JPH1146004A JP H1146004 A JPH1146004 A JP H1146004A JP 9200262 A JP9200262 A JP 9200262A JP 20026297 A JP20026297 A JP 20026297A JP H1146004 A JPH1146004 A JP H1146004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
amplifier
receiving element
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9200262A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Shibuya
佳樹 澁谷
Naoyuki Mineo
尚之 峯尾
Shunji Sakai
俊二 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9200262A priority Critical patent/JPH1146004A/ja
Priority to EP98305664A priority patent/EP0893861A3/en
Priority to KR1019980029482A priority patent/KR19990014073A/ko
Priority to CN98116370A priority patent/CN1267836A/zh
Publication of JPH1146004A publication Critical patent/JPH1146004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4279Radio frequency signal propagation aspects of the electrical connection, high frequency adaptations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受光部への入射光と受光部との光結合部分の
位置合わせを容易に行うことができ、より小型化が図
れ、高周波の信号伝送が可能であること。 【解決手段】 少なくとも、光素子11と、電流制御部
13と、光素子と電流制御部とが搭載される支持部15
と、光素子、電流制御部および支持部が収納される筐体
とを具えていて、支持部15の主表面15b上に、直接
電流制御部13が固定してあり、および支持部の側面1
5a上に光素子が固定してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光通信等に用い
る光伝送モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】光伝送用の受光モジュールとして、例え
ば、文献(1991年電子情報通信学会秋季大会 B−
652 10Gbit/s光伝送用広帯域受信モジュー
ル 北村圭一、他)に記載されるものがある。このよう
な受光モジュールについて、図4(A)および図4
(B)を参照して説明する。図4(A)は、受光モジュ
ールの光ファイバからの出射光の方向に沿って切った図
で、切り口の断面で示している。また、図4(B)は、
受光モジュールの筐体(ケース)内に固定する構造体を
概略的に示す斜視図である。
【0003】この受光モジュールは、光ファイバ101
からの光を受けるための受光素子103と、受光素子1
03で変換された受光電流を増幅するための増幅器10
5(アンプ)と、これら受光素子103とアンプ105
とを搭載する基板107と、この基板107を固定する
支持体109(キャリア)と、このキャリア109を収
納する筐体111(ケース)とを具えている(図4
(A)および図4(B))。また、このケース111に
は、ケース111の外側にある光ファイバ101からの
光をケース111内に取り入れるための窓部111aが
設けられていて、この窓部111aには光ファイバ10
1からの光を集光するレンズ113が固定されている
(図4(A))。なお、アンプ105は、IC化され、
Si等の半導体基板内につくり込まれているような構造
であるが、ここでは、この基板も含めた構造体をアンプ
と称している。また、受光素子103およびアンプ10
5はセラミック基板107上にハンダ等によってダイス
ボンドされている。また、このセラミック基板107
は、セラミック製のキャリア109の側面109aにハ
ンダで固定されている(図4(B)。そして、このキャ
リア109はケース111内にハンダによって固定され
ている。このとき、キャリア109に実装された受光素
子103の受光部103aと、光ファイバ101からケ
ース111内に入ってくる光との光結合部分の高さ方向
の位置を合わせるために、必要に応じて、キャリア10
9とケース111との間にスペーサー115を入れる
(図4(A))。
【0004】光ファイバ101の先端部から出射した光
はレンズ113によって集光されてケース111内の受
光素子103の受光部103aに到達する。
【0005】基板107を固定するキャリア109の側
面109aは、光ファイバ101からの光が受光素子1
03に達した後、受光素子103の表面で反射して光フ
ァイバ101に戻らないようにするために、受光素子1
03への入射光に対して斜面となるように形成されてい
る(図4(A))。このため、受光素子103の表面で
は、光は光ファイバ101とは異なる方向に反射するた
め、光ファイバ101には戻らない。
【0006】また、キャリア109の上面109bに
は、金メッキによる配線パターン117が形成されてい
て、受光素子103とアンプ105、およびアンプ10
5と配線パターン117とは、それぞれワイヤボンディ
ングによってワイヤ119で電気的に接続されている
(図4(B))。
【0007】受光素子103で光から受光電流に変換さ
れる。この受光電流はアンプ105で増幅および電圧変
換されて、例えば、キャリア109の配線パターン11
7の直下のキャリア109内に形成されたスルーホール
を通る。この後、このスルーホールと電気的に接続させ
てケースに設けた配線パターンから、増幅され電圧変換
された受光電流を、出力電圧としてケースの外部へ取り
出すことができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、受光素
子103は、受光部103aにおける、光ファイバ10
1からの入射光の光結合効率が良くなるように、位置合
わせをして固定を行う必要がある。この固定は、受光素
子103と基板107とのダイスボンドによる固定、お
よび基板107とキャリア109とのダイスボンドによ
る固定という2段階での固定であるために、それぞれの
固定の段階で、固定位置の位置ずれが生じる。この位置
ずれのために、光ファイバ101から受光部103aへ
入射する光と受光部103aとの光結合部分の位置合わ
せが困難となるという問題が生じた。
【0009】このため、受光部への入射光と受光部との
光結合部分の位置合わせを容易に行うことのできる光伝
送モジュールの出現が望まれていた。
【0010】また、アンプ105の大きさは2mm角程
度であり、その他にアンプ105と配線パターン117
とのボンディング用のボンディングパッドの領域や基板
107のキャリア109へのボンディング領域等の大き
さを考慮すると、基板107を固定するキャリア109
の側面109aの高さは少なくても4mm程度必要であ
る。また、4mm程度という高さ方向の幅を有する、キ
ャリア109を収納するケースの高さは通常10mm程
度必要であるため、光伝送モジュールの小型化は図れな
い。従って光モジュールを含む装置の小型化も困難とな
る。
【0011】このため、より小型化が図れる光伝送モジ
ュールの出現が望まれていた。
【0012】また、この光伝送モジュールにおいては、
受光素子とアンプとの間の配線が比較的長い。このため
共振周波数が低周波側にあって共振しやすい。よって高
周波の信号伝送が困難であった。
【0013】このため、高周波の信号伝送が可能な光伝
送モジュールの出現が望まれていた。
【0014】
【課題を解決するための手段】したがって、この発明の
光伝送モジュールは、少なくとも、光素子と、電流制御
部と、光素子と電流制御部とが搭載される支持部と、光
素子、電流制御部および支持部が収納される筐体とを具
えていて、支持部の主表面上に、直接電流制御部が固定
してあり、および支持部の側面上に光素子とが固定して
ある。
【0015】光素子は、筐体の外に設けられている光フ
ァイバの位置もしくは筐体に設けられた窓部に固定され
たレンズの位置に対応させて、位置決めをして固定する
必要がある。この発明では支持部に直接光素子が取り付
けられているため、従来よりも、光素子の固定位置にず
れを生じさせる原因である固定工程を減らすことができ
る。よって光素子として受光素子を用いている場合に
は、光ファイバからの出射光と受光素子の受光部との光
結合部分の位置合わせを容易に行うことができる。ま
た、光素子として発光素子を用いている場合には、発光
素子から発生する光を、光ファイバに効率良く入射する
ことができるような位置に発光素子を固定するのが容易
となる。
【0016】また、支持部の高さは、側面に固定する光
素子の高さ方向の幅のみに依存するため、支持部の高さ
を従来よりも低くすることができる。このため、この支
持部を収納する筐体の高さも低くすることができる。よ
って光伝送モジュールの小型化が図れる。
【0017】また、好ましくは、支持部の主表面に、電
流制御部が収納される凹部が設けられているのがよい。
【0018】上述したように、支持部の高さを従来より
低くすることができるのに加えて、この支持部の主表面
に凹部が設けられて、この凹部に電流制御部を収納する
ことができれば、支持部に光素子および電流制御部を実
装した構造体の高さを実質的に支持部のみの高さとする
ことができる。このため、光伝送モジュールの、より小
型化を図ることができる。
【0019】また、支持部と電流制御部とを、ワイヤボ
ンディング等で電気的に接続する必要がある場合、上記
のように支持部の主表面に設けられた凹部に電流制御部
を収納することができれば、支持部の主表面と電流制御
部の上面との段差を小さくすることができる。よって、
配線の長さを短くすることができる。従って共振周波数
を上げることができて、より高周波の信号伝送が可能と
なり、また耐振動性も向上する。
【0020】また、支持部を、セラミック層とフィルム
コンデンサ層との積層構造とするのがよい。例えば、支
持部を、下層から順に、第1セラミック層、フィルムコ
ンデンサ層および第2セラミック層の3層構造とする。
【0021】従来、光伝送モジュールの発振を防ぐため
に、光素子を設けている下地面と同一の面であって、こ
の光素子に近接させてチップコンデンサを設けていた。
しかしながら、このチップコンデンサと光素子とを支持
体のひとつの面上に固定する場合、どうしても支持体は
大きくなってしまって小型化が図れなかった。このた
め、ここでは、チップコンデンサの代わりにフィルムコ
ンデンサを用いていて、このフィルムコンデンサを、支
持部の構成要素のひとつにしている。このような支持部
の主表面に電流制御部を固定して、側面に光素子を固定
すれば、側面にはチップコンデンサを設ける必要がない
ため、この側面は光素子の面積のみに依存する面積に形
成することができる。
【0022】このため、支持部をより小型化することが
できて、光伝送モジュールの小型化も図れる。
【0023】また、この光モジュールに高周波信号を伝
送するとき、支持部内に例えば電源(VCC)とグランド(G
ND) との間に挿入されるように設けたフィルムコンデン
サによって発振を防止することができる。
【0024】また、好ましくは、光素子を受光素子と
し、電流制御部をアンプとするのがよい。この受光素子
はチップ状の1つの受光素子としてもよいし、複数の受
光素子を用いてなる受光素子アレイとしてもよい。ま
た、このアンプは半導体基板に増幅回路としてつくりこ
まれたものとするのがよい。
【0025】また、光素子を発光素子とし、電流制御部
をドライバICとしてもよい。
【0026】また、光素子を受光素子としたとき、この
受光素子が固定されている支持部の側面は、筐体の外側
からこの筐体内に向かって入射される光ファイバからの
入射光に対して、斜面となっているのが好ましい。
【0027】この斜面に受光素子を固定するため、光フ
ァイバからの光は受光部に対して垂直ではなくなる。こ
のようにすると、光ファイバからの光が受光素子の受光
部に到達した後、この受光部で反射した光が光ファイバ
へ戻る、いわゆる戻り光を防ぐことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図を参照してこの発明の実
施の形態につき説明する。なお、各図は発明を理解でき
る程度に概略的に示してあるに過ぎず、したがって発明
を図示例に限定するものではない。また、図において、
図を分かり易くするために断面を示すハッチング(斜
線)は一部分を除き省略してある。
【0029】<第1の実施の形態>第1の実施の形態と
して、少なくとも、光素子と、電流制御部と、光素子と
電流制御部とが搭載される支持部と、光素子、電流制御
部および支持部が収納される筐体とを具えた光伝送モジ
ュールにおいて、支持部の主表面上に、直接電流制御部
が固定してあり、および支持部の側面上に光素子とが固
定してある例につき図1を参照して説明する。
【0030】ここでは、光伝送モジュールを受光モジュ
ールとし、光素子を受光素子とし、かつ電流制御部をア
ンプとする。
【0031】図1は、受光モジュールのケース(筐体)
内に収納される、支持部(キャリアとも称する。)に受
光素子およびアンプが実装された構造体を概略的に示す
斜視図である。
【0032】受光素子は、ここでは受光素子アレイ11
内に複数併設している。また、アンプ13は基板にIC
化されてなる厚さ350μm程度のチップ状の構造物で
ある。ここでは、このチップ状の構造物全体をアンプと
称する。キャリア15はセラミック製のキャリアで、少
なくとも1つの側面15aを斜面になるように形成して
ある。キャリア15の表面の、受光素子アレイ11や、
アンプ13を設ける領域および配線用のパッドの領域に
は金メッキによるパターンが形成されている。キャリア
15の主表面15bには、少なくともアンプ用のパター
ン17aと、アンプ13と受光素子との接続用の第1配
線パターン17bと、アンプ13からの出力電流を筐体
外へ取り出すための、アンプ13と外部端子との接続用
の第2配線パターン17cとが形成されている。また、
キャリア15の斜面形状を有する側面15aには受光素
子アレイ用のパターン17dが形成されている。
【0033】上記金メッキされた受光素子アレイ用パタ
ーン17dおよびアンプ用パターン17aの上面にハン
ダもしくは銀ペースト等のチップ固定材を塗布した後、
まず、受光素子アレイ11を受光素子アレイ用パターン
17d上にダイスボンドし、各受光素子と、これらの素
子に対応する、キャリア上に設けた第1配線パターン1
7bとを金線19を用いてワイヤボンドする。次に、ア
ンプ13をアンプ用パターン17a上にダイスボンドし
て、アンプ13と第1配線パターン17b、およびアン
プ13と第2配線パターン17cとを、それぞれ金線1
9を用いてワイヤボンドする(図1参照)。
【0034】この構造体をケース(図示せず)にハンダ
等を用いて固定する。
【0035】このような受光モジュールによれば、従来
のように基板に受光素子およびアンプをダイスボンドし
て、さらにこの基板をキャリアに固定するという2段階
の固定の工程を、キャリアに直接受光素子およびアンプ
をダイスボンドするという工程のみで行うことができ
る。このため、各固定の工程で発生する固定位置のずれ
を低減することができる。よって受光素子の受光部と光
ファイバからの出射光との光結合部分の位置合わせを容
易に行うことができるようになる。
【0036】また、キャリアの側面には受光素子アレイ
のみが固定されているので、キャリアの高さ方向の長さ
は、少なくとも受光素子アレイの幅の長さと配線パター
ンの長さがあればよい。この例では、受光素子アレイの
幅が0.5mmであるため、キャリアの高さを最大でも
2mm程度にすることができる。この結果、このキャリ
アに受光素子やアンプを固定して配線を施した、上記構
造体は従来よりずっと小型となり、よって受光モジュー
ルの小型化も図れる。
【0037】<第2の実施の形態>第2の実施の形態と
して、支持部の主表面に、電流制御部が収納される凹部
が設けられている例につき図を参照して説明する。図2
は、この実施の形態の光伝送モジュールである受光モジ
ュールの主要部を表す概略図である。
【0038】以下、第1の実施の形態と相違する点につ
き説明し、第1の実施の形態と同様の点についてはその
詳細な説明を省略する。
【0039】図2(A)は、支持部としてのキャリアの
斜視図であり、図2(B)は、図2(A)に示されるキ
ャリアに受光素子アレイおよびアンプを実装して、配線
を施した構造体を、図2(A)のB−B線に沿った縦断
面図である。ここでは、図2(A)および図2(B)に
示しているように、キャリア15の主表面15bに凹部
21が形成されている。この凹部21の大きさは、アン
プ13が中に収納される大きさであればよい。ここで用
いられているアンプ13の厚さは350μm程度であ
る。また、ここでは、アンプ13と他の素子とを電気的
に接続する配線用のワイヤ19の、配線に必要な、アン
プ13の表面からの高さは80μm程度である。このた
め、キャリア15の主表面15bに設ける凹部21の深
さを、例えば450μm程度にする。
【0040】第1の実施の形態と同様にキャリア15の
表面に金メッキによるパターンを形成する。キャリア1
5の凹部21の底面上に、少なくともアンプ用のパター
ン17aが形成されている。また、凹部21以外の主表
面15bに、その他、接続用の第1配線パターン17b
および第2配線パターン17cが形成されている。ま
た、キャリア15の斜面形状を有する側面15aには受
光素子用のパターン17dが形成されている(図2
(A))。
【0041】上記金メッキされた受光素子用パターン1
7dおよびアンプ用パターン17aの上面にチップ固定
材を塗布した後、受光素子アレイ11を受光素子用パタ
ーン17d上にダイスボンドし、各受光素子と、これら
の素子に対応するキャリア15上に設けた第1配線パタ
ーン17bとを金線19を用いてワイヤボンドする。次
に、アンプ13をアンプ用パターン17a上にダイスボ
ンドして、アンプ13と第1配線パターン17b、およ
びアンプ13と第2配線パターン17cとをワイヤボン
ドする(図2(B)参照)。ここで、アンプ13の対環
境信頼性、例えば耐湿特性を向上させるために、アンプ
13の上からシリコン樹脂を塗布してアンプ13を封止
してもよい。この後、この構造体をケース(図示せず)
にハンダ等を用いて固定する。
【0042】この結果、第1の実施の形態の場合と同様
に、光ファイバからの出射光と受光素子との光結合部の
位置合わせを容易に行うことができ、また、キャリアの
高さを従来よりも低くすることができる。また、キャリ
アの主表面に凹部が設けてあって、この凹部にアンプを
収納するような構造であるため、アンプおよび受光素子
を実装した後の構造体の大きさを、より小さくすること
ができる。さらに、キャリアの凹部に収納されたアンプ
の上面と、凹部以外のキャリアの主表面上に形成された
配線パターンとをワイヤボンドするとき、アンプの上面
と配線パターンとの高さ方向の段差を低減することがで
きるので、ワイヤの長さを短くすることができる。具体
的にはキャリアに凹部を設けないときよりも、50μm
程度短くすることができる。
【0043】伝送する信号が高周波の信号になると、ワ
イヤに由来するキャパシタンスやインダクタンスによっ
て共振回路が形成される。ここで、ワイヤの長さを短く
することができれば、共振周波数を上げることができ
る。従って、より高周波の信号の伝送が可能となる。
【0044】また、光伝送モジュールを具える装置に、
この光伝送モジュールを実装すると、装置内の冷却用フ
ァン等により光伝送モジュールには低周波の振動が伝わ
る。この振動によってワイヤが振動して断線するおそれ
があるが、共振周波数を上げることができるため、耐振
動性を向上させることができる。
【0045】<第3の実施の形態>第3の実施の形態と
して、支持部(キャリア)を、セラミック層とフィルム
コンデンサ層との積層構造とする例につき、図3を参照
して説明する。ここでは、例えば、キャリア15を、下
層から順に、第1セラミック層31、フィルムコンデン
サ層33および第2セラミック層35の3層構造とす
る。支持部以外の構成は第1の実施の形態の場合と同様
である。
【0046】以下、第1の実施の形態の場合と相違する
点につき説明し、第1の実施の形態の場合と同様の点に
ついてはその詳細な説明を省略する。
【0047】図3(A)は、キャリアを、光ファイバか
らの出射光の方向に沿って切った図で、切り口の断面の
形状を表している。また、図3(B)は、ここでは、キ
ャリアの斜面形状を有する側面部分の斜視図で、一部を
切り欠いて示してある。
【0048】キャリア15は、第1セラミック層31
と、フィルムコンデンサ層33と、第2セラミック層3
5とを順次積層した後、焼結して形成する。
【0049】このキャリア15に第1の実施例と同様に
金メッキによるパターン17を形成する。このとき、受
光素子アレイ11を固定する斜面形状を有する側面15
aの一部に、フィルムコンデンサの端面37が露出して
いるが、パターン17はこの露出部分を避けて形成する
(図3(B))。
【0050】この後、このキャリア15のパターン17
上に、アンプおよび受光素子をそれぞれダイスボンドし
た後、配線を施す。
【0051】また、発振を防ぐために電源とグランドと
の間にキャパシタンスを入れる。キャリアの表面に形成
されているパターン17のうち電源用のパターン17x
とフィルムコンデンサ層33の一方の面の側とが導通す
る第1スルーホール39をキャリア15内に形成し、ま
た、グランド用のパターン17yとフィルムコンデンサ
層33の他方の面の側とが導通する第2スルーホール4
1を、同様にしてキャリア15内に形成する(図3
(A))。これにより、電源とグランドとの間のキャパ
シタンスを確保する。
【0052】この構造体をケース(図示せず)内にハン
ダ等を用いて固定する。
【0053】この結果、第1の実施の形態の場合と同様
に、キャリアに直接、受光素子を固定しているので、従
来よりも固定のときに発生する位置ずれを低減すること
ができる。よって光ファイバからの出射光と、受光素子
との光結合部分の位置合わせを容易に行うことができ
る。
【0054】また、キャリアの高さ方向の長さを、受光
素子アレイの幅のみに依存する長さにすることができる
ので、従来よりもキャリアの高さを低くすることができ
る。よってキャリアを収納するケースの小型化が図れる
ことから、受光モジュールをより小型化することができ
る。
【0055】また、従来は発振を防止する手段として、
受光素子に近接してチップコンデンサを設けて、このチ
ップコンデンサにより電源とグランドとの間のキャパシ
タンスを確保していた。ところが、受光素子を設けるキ
ャリア表面、ここでは斜面形状を有する側面に受光素子
とチップコンデンサとを設けると、この側面の面積が大
きくなってしまって、受光モジュールの小型化を妨げる
要因となってしまう。
【0056】このため、この実施の形態では、キャパシ
タンスを、キャリア内に設けたフィルムコンデンサによ
って確保することにより、キャリアの表面に固定する素
子の数を最低限に抑えることができる。よって、キャリ
アを従来よりも小型化することができる。従って、受光
モジュールの小型化を図ることができる。
【0057】
【発明の効果】上述した説明からも明らかなように、こ
の発明の光伝送モジュールは、少なくとも、光素子であ
る受光素子と、電流制御部としてのアンプと、受光素子
とアンプとが搭載される支持部(キャリア)と、受光素
子、アンプおよびキャリアが収納される筐体(ケース)
とを具えていて、キャリアの主表面上に、直接アンプが
固定してあり、およびキャリアの側面上に受光素子とが
固定してある。
【0058】このため、従来よりも受光素子およびアン
プの筐体への固定段階を減らすことができる。よって固
定するときに生じる位置ずれを低減することができて、
光ファイバからの出射光と受光素子の受光部との光結合
部の位置合わせを容易に行うことができるようになる。
【0059】また、キャリアの側面には、受光素子のみ
が固定されているので、キャリアの高さ方向の長さを従
来よりも短くすることができる。このため受光モジュー
ルの小型化を図ることができる。
【0060】また、キャリアの主表面に、アンプが収納
される凹部が設けられていると、キャリアにアンプおよ
び受光素子を実装した構造体の大きさを、より小さくす
ることができる。よってさらに受光モジュールの小型化
を図れる。また、アンプと凹部以外の主表面に形成され
た配線パターンとを配線するワイヤの長さを短くするこ
とができる。このため、共振周波数を上げることができ
て、より高周波の信号伝送をするのが可能となる。さら
に耐振動性を向上させることができる。
【0061】また、キャリアを、セラミック層とフィル
ムコンデンサ層との積層構造とする。発振を防止するた
めに電源とグランドとの間に入れるキャパシタンスを、
従来のようにチップコンデンサでキャリアの表面に設け
ずに、フィルムコンデンサとしてキャリア内に設けて確
保している。このため、キャリアの大きさをコンデンサ
を設ける領域の分だけ大きくする必要はないために受光
モジュールの小型化が図れる。
【0062】また、このような積層構造のキャリアにお
いても、主表面に凹部を設けて、この凹部内にアンプを
収納させてもよい。これにより、受光モジュールのさら
なる小型化が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の説明に供する、概略的な斜
視図である。
【図2】(A)は、第2の実施の形態の説明に供する、
支持部の概略的な斜視図であり、(B)は、第2の実施
の形態の説明に供する、概略的な断面図である。
【図3】(A)は、第3の実施の形態の説明に供する、
支持部の概略的な断面図であり、(B)は、第3の実施
の形態の説明に供する、概略的な部分拡大図である。
【図4】(A)は、従来の光伝送モジュールとその周辺
の構造を示す概略的な断面図であり、(B)は、従来の
光伝送モジュールの一部の構造を示す概略的な斜視図で
ある。
【符号の説明】
11:受光素子アレイ、光素子 13:アンプ、電流制御部 15:キャリア、支持部 15a:側面 15b:主表面 17:金メッキによるパターン 17a:アンプ用のパターン 17b:第1配線パターン 17c:第2配線パターン 17d:受光素子用のパターン 17x:電源用のパターン 17y:グランド用のパターン 19:金線、ワイヤ 21:凹部 31:第1セラミック層 33:フィルムコンデンサ層 35:第2セラミック層 37:端面 39:第1スルーホール 41:第2スルーホール 101:光ファイバ 103:受光素子 103a:受光部 105:増幅器(アンプ) 107:基板、セラミック基板 109:支持体(キャリア) 109a:側面 109b:上面 111:筐体(ケース) 111a:窓部 113:レンズ 115:スペーサー 117:配線パターン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、光素子と、電流制御部と、
    前記光素子と電流制御部とが搭載される支持部と、前記
    光素子、電流制御部および支持部が収納される筐体とを
    具えた光伝送モジュールにおいて、 前記支持部の主表面上に、直接前記電流制御部が固定し
    てあり、および前記支持部の側面上に前記光素子とが固
    定してあることを特徴とする光伝送モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光伝送モジュールにお
    いて、 前記支持部の主表面に、前記電流制御部が収納される凹
    部が設けられていることを特徴とする光伝送モジュー
    ル。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光伝送モジュールにお
    いて、 前記支持部を、セラミック層とフィルムコンデンサ層と
    の積層構造とすることを特徴とする光伝送モジュール。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の光伝送モジュールにお
    いて、 前記支持部を、下層から順に、第1セラミック層、フィ
    ルムコンデンサ層および第2セラミック層の3層構造と
    することを特徴とする光伝送モジュール。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の光伝送モジュールにお
    いて、 前記光素子を受光素子とし、前記電流制御部をアンプと
    することを特徴とする光伝送モジュール。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の光伝送モジュールにお
    いて、 前記光素子を発光素子とし、前記電流制御部をドライバ
    ICとすることを特徴とする光伝送モジュール。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載の光伝送モジュールにお
    いて、 前記光素子が固定されている前記支持部の側面は、前記
    筐体の外側から該筐体内に向かって入射される光ファイ
    バからの入射光に対して、斜面となっていることを特徴
    とする光伝送モジュール。
JP9200262A 1997-07-25 1997-07-25 光伝送モジュール Withdrawn JPH1146004A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200262A JPH1146004A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 光伝送モジュール
EP98305664A EP0893861A3 (en) 1997-07-25 1998-07-16 Optical module
KR1019980029482A KR19990014073A (ko) 1997-07-25 1998-07-22 광모듈
CN98116370A CN1267836A (zh) 1997-07-25 1998-07-24 光模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9200262A JPH1146004A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 光伝送モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146004A true JPH1146004A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16421429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9200262A Withdrawn JPH1146004A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 光伝送モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146004A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232060A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 給電ライン付き基板およびこれを用いた光半導体装置、光半導体素子への給電方法
CN100353623C (zh) * 2004-06-10 2007-12-05 松下电器产业株式会社 光学装置及其制造方法
CN112740051A (zh) * 2018-09-20 2021-04-30 华为技术有限公司 一种光电子组件及其制造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232060A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 給電ライン付き基板およびこれを用いた光半導体装置、光半導体素子への給電方法
JP4731696B2 (ja) * 2001-02-01 2011-07-27 三菱電機株式会社 光半導体装置、光半導体素子への給電方法
CN100353623C (zh) * 2004-06-10 2007-12-05 松下电器产业株式会社 光学装置及其制造方法
CN112740051A (zh) * 2018-09-20 2021-04-30 华为技术有限公司 一种光电子组件及其制造方法
EP3845915A4 (en) * 2018-09-20 2021-08-18 Huawei Technologies Co., Ltd. PHOTOELECTRON COMPONENTS AND MANUFACTURING PROCESSES FOR IT
CN112740051B (zh) * 2018-09-20 2022-06-10 华为技术有限公司 一种光电子组件及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11231173A (ja) 高速動作可能な光デバイス
JP3250496B2 (ja) 光素子実装基板
JP2004241915A (ja) 光送受信モジュール、光送信モジュール及び光受信モジュール
JP2003107301A (ja) 光通信用モジュール
JPH1146004A (ja) 光伝送モジュール
JPH11186668A (ja) 光半導体モジュール
JP2941303B2 (ja) 光フロントエンド装置
US6465858B2 (en) Semiconductor device package for optical communication device
JP3230506B2 (ja) 受光モジュール
JPS62124780A (ja) 光半導体モジユ−ル
KR100630705B1 (ko) 카메라 모듈 및 그 제조방법
JP2003197952A (ja) 光信号受信モジュール
US5537502A (en) Laser package with permanently aligned critical components
JP2001007352A (ja) 光・電気混載モジュール
JP4479168B2 (ja) 光モジュール
US5200612A (en) Photodetector carrier for improving the high speed of a photodetector and method for producing same
EP0893861A2 (en) Optical module
KR19990014073A (ko) 광모듈
JPH1144830A (ja) 光伝送モジュール
JP2003209267A (ja) 光部品の実装方法
JP6879440B1 (ja) 光受信モジュール
JPH10125997A (ja) 半導体レーザモジュール
JP2626560B2 (ja) 光受信モジュール
JPH08146310A (ja) 固体撮像装置
JPH06275855A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005