JPH1145546A - 自動保管庫付き磁気テープ装置およびそのケーブル接続状況検出方法 - Google Patents

自動保管庫付き磁気テープ装置およびそのケーブル接続状況検出方法

Info

Publication number
JPH1145546A
JPH1145546A JP9199718A JP19971897A JPH1145546A JP H1145546 A JPH1145546 A JP H1145546A JP 9199718 A JP9199718 A JP 9199718A JP 19971897 A JP19971897 A JP 19971897A JP H1145546 A JPH1145546 A JP H1145546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
control unit
control signal
transfer mechanism
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9199718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3062127B2 (ja
Inventor
Katsuharu Takahashi
克治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yonezawa Ltd
Original Assignee
NEC Yonezawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yonezawa Ltd filed Critical NEC Yonezawa Ltd
Priority to JP9199718A priority Critical patent/JP3062127B2/ja
Publication of JPH1145546A publication Critical patent/JPH1145546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062127B2 publication Critical patent/JP3062127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーブルの本数を増やすことなく、信号送信
側にてケーブルの接続状況を検出する。 【解決手段】 制御部1から制御信号を送出し、移送機
構2からケーブル3を経由して制御部1へ流れ込む電流
の有無を電流検出抵抗5により検出し、電圧比較器6に
おいて基準電圧と比較し、結果の論理に矛盾がないかを
論理矛盾判断器7にて判断する。ケーブル3が抜けてい
る場合、この論理に矛盾が生じるため、ケーブル3の接
続状況を検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動保管庫付き
磁気テープ装置に関し、特にケーブルが抜けているか接
続されているかを検出する機能を有する自動保管庫付き
磁気テープ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動保管庫付き磁気テープ装置
は、制御部と移送機構を電気的に接続するケーブルの接
続状況を検出するのに、それ専用にケーブルの線を使用
していたので、ケーブルの線の数が増えるという問題点
があった。
【0003】また、例えば、特開平5−153615号
公報に記載の発明のようにケーブルの線数を増やさずに
ケーブルの接続状況を検出するというアイディアがある
が、特開平5−153615号公報に記載の発明は、信
号の送信側でケーブルの接続状況を検出するものではな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
自動保管庫付き磁気テープ装置では、信号送出側がケー
ブルの抜け・接続を検出するのに、検出専用の線を追加
しなければならないため、ケーブル本数が多くなるとい
う問題点があった。
【0005】この発明の目的は、ケーブルの本数を増や
すことなくケーブルの接続状況を信号の送信側にて検出
することで、装置の小型化を計ることのできる自動保管
庫付き磁気テープ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の自動保管庫付
き磁気テープ装置は、移送機構と制御部のケーブルの接
続状況を電流の有無により検出する。より具体的には、
伝送路の電流を検出する電流検出器と、電圧比較器と、
論理矛盾判断器と、タイマー回路を有する。
【0007】この発明は、制御部から送出する制御信号
と、移送機構からケーブルを経由して制御部へ流れ込む
電流の有無を検出した結果とを比較し、その論理に矛盾
がないかを判断する。ケーブルが抜けている場合、この
論理に矛盾が生じるため、ケーブルの接続状況が検出で
きる。
【0008】また、制御部から送出する制御信号と、移
送機構からケーブルを経由して制御部へ流れ込む電流に
おいては、時間のずれが生じるため、タイマー回路にお
いてそのずれを吸収することにより、誤検出を防止でき
る。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、この発明の第1の実施の形
態について図面を参照して説明する。
【0010】図1は、この発明の第1の実施の形態を示
す回路構成図である。図1に示す自動保管庫付き磁気テ
ープ装置は、制御部1、移送機構2、ケーブル3、フォ
トカプラ4、電流検出抵抗5、電圧比較器6、論理矛盾
判断器7、タイマー回路8、信号ドライバ9により構成
されている。
【0011】制御部1より発生した制御信号は、信号ド
ライバ9を駆動することにより、ケーブル3を電流が流
れ、移送機構2に伝達され、フォトカプラ4を駆動す
る。この時、電流検出抵抗5を電流が流れることによ
り、図中a点の電圧は基準電圧より低い値になり、電圧
比較器6の出力が反転するので、論理矛盾判断器7は、
制御信号との間に矛盾はないと判断する。
【0012】ここで、ケーブル3が抜けている場合は、
制御部1より発生した制御信号が、信号ドライバ9を駆
動しても、電流検出抵抗5を電流が流れないので、図中
a点の電圧は基準電庄より高くなり、電圧比較器8の出
力が反転しないため、論理矛盾判断器7は、制御信号と
の間に矛盾があると判断する。このことにより、ケーブ
ルの接続状況を検出することができる。
【0013】また、制御部1より発生した制御信号が、
信号ドライバ9を駆動してから電流検出抵抗5に電流が
流れ、電圧比較器6の出力が反転するまで時間の遅れを
タイマー回路8により吸収する。このことにより、誤検
出を防止することができる。
【0014】次に、この発明の第2の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0015】図2は、この発明の第2の実施の形態を示
す回路構成図である。図2に示す自動保管庫付き磁気テ
ープ装置は、制御部1、移送機構2、ケーブル3、信号
レシーバ10、電流検出抵抗5、電圧比較器6、論理矛
盾判断器7、タイマー回路8、信号ドライバ9により構
成されている。
【0016】制御部1より発生した制御信号は、信号ド
ライバ9を駆動することにより、ケーブル3を電流が流
れ、移送機構2に伝達され、信号レシーバ10を駆動す
る。この時、電流検出抵抗5を電流が流れることによ
り、図中a点の電圧は基準電圧より低い値になり、電庄
比較器6の出力が反転するので、論理矛盾判断器7は、
制御信号との間に矛盾はないと判断する。
【0017】ここで、ケーブル3が抜けている場合は、
制御部1より発生した制御信号が、信号ドライバ9を駆
動しても、電流検出抵抗5を電流が流れないので、図中
a点の電圧は基準電圧より高くなり、電圧比較器6の出
力が反転しないため、論理矛盾判断器7は、制御信号と
の間に矛盾があると判断する。このことにより、ケーブ
ルの接続状況を検出することができる。
【0018】また、制御部1より発生した制御信号が、
信号ドライバ9を騒動してから電流検出抵抗5に電流が
流れ、電圧比較器6の出力が反転するまで時間の遅れを
タイマー回路8により吸収する。このことにより、誤検
出を防止することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、電流
検出器を使用してケーブルに流れる電流を検出すること
によりケーブルの接続を検出するため、ケーブルの線を
増やすことがなく信号送信側でケーブルの接続状況を検
出することができるという効果を有する。
【0020】また、この発明は、タイマー回路により伝
送の時間連れを吸収するために伝送の時間遅れによる誤
検出を防止することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す回路構成図
である。
【図2】この発明の第2の実施の形態を示す回路構成図
である。
【符号の説明】
1 制御部 2 移送機構 3 ケーブル 4 フォトカプラ 5 電流検出抵抗 6 電圧比較器 7 論理矛盾判断器 8 タイマー回路 9 信号ドライバ 10 信号レシーバ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移送機構と制御部のケーブルの接続状況を
    検出する機能を有する自動保管庫付き磁気テープ装置に
    おいて、 前記制御部から送出する制御信号と、前記移送機構から
    ケーブルを経由して制御部へ流れ込む電流の有無を検出
    した結果とを比較し、その論理に矛盾がないかを判断す
    ることにより、ケーブルの接続状況を検出することを特
    徴とする自動保管庫付き磁気テープ装置。
  2. 【請求項2】前記制御部から送出する制御信号と、前記
    移送機構からケーブルを経由して制御部へ流れ込む電流
    の時間のずれをタイマー回路において吸収することを特
    徴とする請求項1記載の自動保管庫付き磁気テープ装
    置。
  3. 【請求項3】前記移送機構は、制御信号に駆動されるフ
    ォトカプラを備え、 前記制御部は、制御信号を送出する信号ドライバと、 前記移送機構から戻ってくる制御信号の電圧を基準電圧
    と比較する電圧比較器と、 前記電圧比較器の比較結果と制御信号との間に矛盾がな
    いかを判断する論理矛盾判断器と、 を備えることを特徴とする請求項1または2記載の自動
    保管庫付き磁気テープ装置。
  4. 【請求項4】前記移送機構は、制御信号に駆動される信
    号レシーバを備え、 前記制御部は、制御信号を送出する信号ドライバと、 前記移送機構から戻ってくる制御信号の電圧を基準電圧
    と比較する電圧比較器と、 前記電圧比較器の比較結果と制御信号との間に矛盾がな
    いかを判断する論理矛盾判断器と、 を備えることを特徴とする請求項1または2記載の自動
    保管庫付き磁気テープ装置。
  5. 【請求項5】移送機構と制御部のケーブルの接続状況を
    検出する機能を有する自動保管庫付き磁気テープ装置の
    ケーブル接続状況検出方法において、 前記制御部から送出する制御信号と、前記移送機構から
    ケーブルを経由して制御部へ流れ込む電流の有無を検出
    した結果とを比較し、その論理に矛盾がないかを判断す
    ることにより、ケーブルの接続状況を検出することを特
    徴とするケーブル接続状況検出方法。
  6. 【請求項6】前記制御部から送出する制御信号と、前記
    移送機構からケーブルを経由して制御部へ流れ込む電流
    の時間のずれをタイマー回路において吸収することを特
    徴とする請求項1記載のケーブル接続状況検出方法。
JP9199718A 1997-07-25 1997-07-25 自動保管庫付き磁気テープ装置およびそのケーブル接続状況検出方法 Expired - Fee Related JP3062127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9199718A JP3062127B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 自動保管庫付き磁気テープ装置およびそのケーブル接続状況検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9199718A JP3062127B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 自動保管庫付き磁気テープ装置およびそのケーブル接続状況検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1145546A true JPH1145546A (ja) 1999-02-16
JP3062127B2 JP3062127B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=16412465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9199718A Expired - Fee Related JP3062127B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 自動保管庫付き磁気テープ装置およびそのケーブル接続状況検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3062127B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232901A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Lenovo Singapore Pte Ltd 待機電力の低減が可能な情報機器および電力の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232901A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Lenovo Singapore Pte Ltd 待機電力の低減が可能な情報機器および電力の制御方法
US9829959B2 (en) 2010-04-27 2017-11-28 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for controlling standby power

Also Published As

Publication number Publication date
JP3062127B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9430438B2 (en) Communication bus with zero power wake function
JP4524661B2 (ja) 発電制御装置
JP3062127B2 (ja) 自動保管庫付き磁気テープ装置およびそのケーブル接続状況検出方法
US5336948A (en) Active negation emulator
US4685113A (en) Driver isolating circuit for common bus-type transmission of local area network
JPH0528158U (ja) 通信装置
US20020142801A1 (en) Booster auto detect
US6826635B2 (en) Input/output pad with mornitoring ability and operation method thereof
CN106250344A (zh) 一种异步串行通讯电路及通讯方法
JP2775063B2 (ja) 多重伝送を利用した火災監視方法及びシステム
JP4266922B2 (ja) 回線極性検出方式及び回線極性検出方法
JP2525185B2 (ja) インタ−フェ−ス回路
JPS592928B2 (ja) 入出力機器の異常検出方式
JPS637056A (ja) 電源断通知回路
JPH1011181A (ja) ホールコンピュータデータ入力装置の入力インターフェース回路
JPH01302180A (ja) 断線検出システム
JPS5827455A (ja) ボタン電話装置の障害対策方式
JPH05218907A (ja) 回線異常検出方式
JPH0683120B2 (ja) 伝送ラインの断線、短絡検知装置
JPS6084050A (ja) 回線断検出回路
JPS6238627A (ja) 電池動作送受信機
JPS5829099A (ja) 遠方監視装置
JP2851085B2 (ja) 端末電源断検出方法
JPH08321840A (ja) 終端自動切替装置
JPS6058518B2 (ja) 監視制御伝送システムの自動断線検知方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees