JPH1144763A - 先行車両認識方法 - Google Patents

先行車両認識方法

Info

Publication number
JPH1144763A
JPH1144763A JP9217996A JP21799697A JPH1144763A JP H1144763 A JPH1144763 A JP H1144763A JP 9217996 A JP9217996 A JP 9217996A JP 21799697 A JP21799697 A JP 21799697A JP H1144763 A JPH1144763 A JP H1144763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
derived
traveling
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9217996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Araki
秀夫 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP9217996A priority Critical patent/JPH1144763A/ja
Publication of JPH1144763A publication Critical patent/JPH1144763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自車と同じ車線上を走行する先行車両を確実に
認識できるようにする。 【解決手段】各センサの出力から前方車両の位置、速度
ベクトルを演算し(ステップS1〜S3)、自車の走行
車線に対する前記前方車両の車線幅方向への変位dを導
出し(ステップS4)、導出した変位dの大きさが所定
値wよりも小さいか否かにより前方車両が自車と同一車
線上の先行車両かどうかの判定を行い(ステップS
5)、変位dの大きさが所定値wよりも小さいときには
(ステップS5のYES)、その前方車両は自車と同じ
車線を走行する先行車両であると判断し、所定条件下で
衝突を未然に回避するための自動制動などの制御を行う
(ステップS6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自車の前方を走
行する前方車両が自車と同一車線を走行する先行車両で
あるかどうかを認識する先行車両認識方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
自車の前方を走行する車両が自車と同じ車線を走行する
先行車両かどうかを判断する方法として、撮像装置によ
り撮像した自車の前方の画像を処理し、車線を認識して
自車と同一車線を走行する先行車両があるかどうかを判
断することが行われている。
【0003】具体例として、画像を処理して道路の白線
(或いは黄線)を検出して自車が走行中の車線を導出
し、これと同じ車線上を走行する先行車両があるかどう
かを判断する方法があるが、この場合白線がないとか白
線が消えかけているというときには、車線認識を行うこ
とができないという不都合がある。さらに、撮像手段の
視野を大きくした場合に、例えば50m以上前方の車両
も含む物体の認識が困難になるという問題もある。
【0004】一方、車間距離センサとヨーレートセンサ
を用いて車線を認識する方法も提案されており、この場
合、自車及び先行車両の双方がカーブを走行中である場
合には、ヨーレートセンサによるヨーレート(自車の旋
回角速度)から推定される車線上を自車及び先行車両の
双方が走行していると判断することが可能である。
【0005】ところが、自車がカーブの入口に差し掛か
ったとき及び先行車両がカーブの出口に差し掛かったと
きには、ヨーレートセンサにより検出されるヨーレート
(自車の旋回角速度)から推定される車線と実際の車線
との間に誤差が生じ、実際には先行車両は自車と同一の
車線上を走行しているにも拘わらず、自車が走行してい
ると推定される車線上を先行車両は走行していないと誤
って判断されることがあるため、カーブの入口、出口に
おける車線推定を行うことができないという問題があ
る。さらに、この車線推定の場合には車間距離が大きく
なる程、自車の操舵によるヨーイングの影響が大きくな
って車線推定が困難になる。
【0006】また、自車に対する先行車両の相対速度ベ
クトルを導出して自車と同一車線上を走行しているかど
うかを判断する方法も提案されているが、先行車両が自
車と同じ速度で走行しているときには相対速度が非常に
小さくなるため、このように相対速度が小さいときには
自車と同一車線上を走行しているかどうかを判断するこ
とができないという不都合が生じる。
【0007】この発明が解決しようとする課題は、自車
と同じ車線上を走行する先行車両を確実に認識できるよ
うにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、自車の前方を走行する前方車両の自車に対する位置
及び前記前方車両の速度ベクトルを導出し、導出した前
記前方車両の位置及び速度ベクトルに基づき、自車の走
行車線に対する前記前方車両の車線幅方向への変位を導
出し、導出した前記変位が所定値以内であれば前記前方
車両を自車と同一車線を走行する先行車両であると判断
することを特徴としている。
【0009】このとき、請求項2に記載のように、車間
距離センサにより自車と前記前方車両との車間距離を検
出し、検出した前記車間距離、及び前記車間距離センサ
と前記前方車両とを結ぶ直線と自車の進行方向軸との成
す角度から、前記進行方向軸及びこれに直交する軸とに
よる二次元座標における前記前方車両の位置を導出し、
導出した前記前方車両の位置、車輪速センサによる自車
の車速及びヨーレートセンサによる自車のヨーレートに
基づき、前記前方車両の速度ベクトルを導出すると共
に、導出した前記前方車両の速度ベクトルの方向軸と前
記進行方向軸との成す角度及び前記前方車両の位置から
前記変位を導出するとよい。
【0010】また、前記所定値は請求項3に記載のよう
にほぼ車線幅に等しい値であるのが望ましい。
【0011】このような構成であれば、自車の走行車線
に対する前方車両の車線幅方向への変位が所定値内であ
れば、前方車両は自車と同じ車線を走行する先行車両と
判断され、所定値を超えれば自車と異なる車線を走行す
る車両と判断される。
【0012】従って、従来のように画像処理やヨーレー
トセンサ、相対速度ベクトルにより先行車両かどうかを
判断する場合における問題が生じることはなく、先行車
両の認識を確実に行うことが可能になる。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明を追突防止システムに適
用した場合の一実施形態について図1ないし図4を参照
して説明する。但し、図1はブロック図、図2及び図3
は動作説明図、図4は動作説明用フローチャートであ
る。
【0014】まず、システムの構成について説明する。
図1において、1は車間距離センサであり、例えば半導
体レーザ等から成るスキャンレーザレーダにより構成さ
れており、レーザ光がステッピングモータ等により1゜
などの所定角度ずつ回転されるミラーによりその反射角
度が変更されて自車の進行方向軸の直交方向に走査さ
れ、このように所定角度ずつ走査されたレーザ光が前方
車両に照射され、車間距離センサ1に内蔵されたフォト
トランジスタ等の受光素子(図示せず)により前方車両
からの反射光が受光され、その受光信号が後述するEC
Uに出力され、ECUにより各照射点ごとにレーザ光を
照射してから反射光を受光するまでの時間及び光速に基
づき自車から前方車両までの車間距離が算出される。こ
のとき、レーザ光の各照射点に対する照射角度がわかっ
ているため、車間距離センサ1と各照射点とを結ぶ直線
が自車の進行方向軸と成す角度も同時に導出される。
【0015】さらに図1において、2は自車の車速を検
出する車輪速センサ、3は自車のヨーレートを検出する
ヨーレートセンサ、4はECUであり、各センサ1〜3
の出力を取り込んで所定の演算を行い、演算結果その他
を表示する表示部5及び衝突を回避すべく所定条件下で
自動制動を行う走行制御装置6の制御を行う。
【0016】このECU4の機能について詳細に説明す
ると、車間距離センサ1により検出される自車と自車の
前方を走行する前方車両との車間距離、及び車間距離セ
ンサ1と前方車両とを結ぶ直線と自車の進行方向軸(以
下、これをX軸という)との成す角度から、X軸及びこ
れに直交する軸(以下、これをY軸という)とによる二
次元座標であるX−Y座標系における前方車両の位置を
導出し、導出した前方車両の位置、車輪速センサ2によ
る自車の車速及びヨーレートセンサ3による自車のヨー
レートに基づき、前方車両の速度ベクトルを導出すると
共に、導出した前方車両の速度ベクトルの方向軸とX軸
との成す角度及び前方車両の位置から、自車の走行車線
に対する前方車両の車線幅方向への変位を導出し、導出
した変位が所定値である車線幅に等しい値以内であるか
どうか判定し、車線幅に等しい値以内であれば前方車両
を自車と同一車線を走行する先行車両であると判断し、
車間距離が設定値まで短くなったときに衝突を未然に回
避すべく走行制御装置6を制御し、導出した変位が車線
幅に等しい値を超えていれば自車と異なる車線を走行す
る車両であると判断する機能を有している。
【0017】ところで、この発明の原理について説明す
ると、自車及びその前方を走行する前方車両が図2に示
すような状態にある場合において、前方車両のX−Y座
標系における位置をリヤエンドの中心点Pで表わし、前
方車両の速度ベクトルVとX軸との成す角及び交点をそ
れぞれθ、点Qとし、自車のフロントエンドの中心点及
びリヤエンドの中心点をそれぞれO、Rとし、自車の車
長をLとしたときに、自車及び前方車両が点Mを曲率中
心とする同じ曲率のカーブの同じ車線を走行していると
すると、直角三角形MPQと直角三角形MRQが合同で
あるため、 PQ=QO+L という関係が成立する。
【0018】そして、点PのX座標Px、Y座標Py
は、上記したように車間距離センサ1による車間距離、
及び車間距離センサ1と前方車両とを結ぶ直線とX軸と
の成す角度から算出され、導出された点PのX座標P
x、Y座標Py、自車の車速及び自車のヨーレートに基
づき、前方車両の速度ベクトルVが導出され、この速度
ベクトルVのX軸成分Vx及びY軸成分Vyから上記し
た角θが数式1の演算によって算出される。
【0019】
【数1】
【0020】従って、上記した(PQ=QO+L)の条
件を踏まえて、自車の走行車線に対する前方車両の車線
幅方向への変位dは数式2のように表わすことができ、
数式2のPx、Pyに算出された値を代入すると共に、
角θに算出された速度ベクトルVのX軸、Y軸成分V
x、Vyを代入することにより変位dを得ることがで
き、得られた変位dの大きさが車線幅にほぼ等しい基準
値w(約2m)より大きいか否かを判定することによっ
て、前方車両が自車と同じ車線を走行しているか否かが
わかる。
【0021】
【数2】
【0022】尚、数式2において、L0は自車の中心軸
から車間距離センサ1の設置位置までのずれ量を表わし
ている。
【0023】また、前方車両の速度ベクトルは、通常あ
る処理時刻の車間距離と次の処理時刻の車間距離とから
求められるが、このようにして求めた速度ベクトルの場
合、ノイズの影響が大きくなって上記した変位dの精度
低下を招くことから、本実施形態では精度の向上を図る
ためにカルマンフィルタを用いた演算を行って速度ベク
トルを導出している。
【0024】つまり、ある時刻k及び次の時刻k+1に
おける自車及び前方車両が、図3(a)に示すような位
置関係にあるときに(同図中の破線は時刻k、図中の実
線は時刻k+1を示す)、まず自車の時刻kの座標系に
おける時刻kの前方車両の位置、速度、加速度からその
ときの前方車両の状態を求め、続いて図3(b)に示す
ように、自車が停止していると仮定したときの自車の時
刻kにおける座標系での時刻k+1の前方車両の状態を
演算する。
【0025】さらに図3(c)に示すように、前方車両
の位置から自車の移動量を差し引いて自車の旋回成分α
だけ逆回転させることによって、自車の時刻k+1にお
ける座標系での時刻k+1の前方車両の状態への置き換
えを行う。このとき、カルマンフィルタによるカルマン
ゲインを用い、各センサの出力値から自車の時刻k+1
の座標系における時刻k+1の前方車両の状態を高精度
に導出でき、この自車の時刻k+1座標系における時刻
k+1の前方車両の状態と自車の時刻kの座標系におけ
る時刻kの前方車両の状態とから速度ベクトルが高精度
に導出できる。
【0026】但し、図3中のPx、Pyは前方車両の
X、Y座標を表わし、X、Yの添え字のk及びk+1は
自車の時刻k及び時刻k+1のX−Y座標系、Px、P
yの添え字のk及びk+1は自車の時刻k及び時刻k+
1のX−Y座標系それぞれにおける前方車両のX、Y座
標を表わす。
【0027】つぎに、一連の動作について図4のフロー
チャートを参照して説明する。
【0028】図4に示すように、まず各センサ1〜3の
出力がECU4に取り込まれ(ステップS1)、前方車
両が存在するか否かの判定がなされ(ステップS2)、
この判定結果がNOであればそのままスタートに戻り、
判定結果がYESであれば、前方車両の位置、速度ベク
トルが演算され(ステップS3)、上記した数式2によ
る変位dが導出される(ステップS4)。
【0029】続いて、導出された変位dの絶対値が所定
値w(≒2m)よりも小さいか否かの判定がなされ(ス
テップS5)、この判定結果がYESであれば、その前
方車両は自車と同じ車線を走行する先行車両であると判
断され、先行車両の自車との車間距離が設定値まで短く
なるとECU4により走行制御装置6が制御されて自動
制動が行われるなど、衝突を未然に回避するための制御
が行われ(ステップS6)、その後スタートに戻り、ス
テップS5の判定結果がNOであれば、その前方車両は
自車と異なる車線を走行する車両であると判断されて他
車線車両に対する所定の処理が行われ(ステップS
7)、その後スタートに戻る。
【0030】従って、上記した実施形態によれば、自車
の走行車線に対する前方車両の車線幅方向への変位dが
所定値wより小さいか否かにより、前方車両が自車と同
じ車線を走行する先行車両か否かを判断できるため、従
来の画像処理による白線検出の場合のように50m程度
までしか検出できないという不都合がなく、例えば曲率
R=300のカーブにおいて100m程度の遠方の車両
についての認識を行うことが可能であり、そのほか従来
のヨーレートセンサ、相対速度ベクトルによる先行車両
認識における不都合を解消でき、先行車両の認識を確実
に行うことが可能になる。
【0031】なお、上記した実施形態では車間距離セン
サ1をレーザレーダにより構成した場合について説明し
たが、特にレーザレーダに限定されるものではない。
【0032】また、上記した実施形態はこの発明を追突
防止システムに適用した場合について説明したが、適用
範囲はこれに限られるものではなく、その他のシステム
にも適用することが可能であるのはいうまでもない。
【0033】さらに、この発明は上記した実施形態に限
定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにお
いて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能で
ある。
【0034】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、前方
車両の位置及び速度ベクトルに基づき、自車の走行車線
に対する前方車両の車線幅方向への変位を導出し、導出
した変位が所定値以内であるか否かによって、前方車両
が自車と同一車線を走行する先行車両であるか否かを判
断するため、従来の画像処理やヨーレートセンサ、相対
速度ベクトルによる先行車両認識における不都合を解消
でき、自車と同じ車線上を走行する先行車両を確実に認
識することが可能になり、例えば追突防止システム等に
適用すると非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態のブロック図である。
【図2】同上の動作説明図である。
【図3】同上の動作説明図である。
【図4】同上の動作説明用フローチャートである。
【符号の説明】
1 車間距離センサ 2 車輪速センサ 3 ヨーレートセンサ 4 ECU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車の前方を走行する前方車両の自車に
    対する位置及び前記前方車両の速度ベクトルを導出し、
    導出した前記前方車両の位置及び速度ベクトルに基づ
    き、自車の走行車線に対する前記前方車両の車線幅方向
    への変位を導出し、導出した前記変位が所定値以内であ
    れば前記前方車両を自車と同一車線を走行する先行車両
    であると判断することを特徴とする先行車両認識方法。
  2. 【請求項2】 車間距離センサにより自車と前記前方車
    両との車間距離を検出し、検出した前記車間距離、及び
    前記車間距離センサと前記前方車両とを結ぶ直線と自車
    の進行方向軸との成す角度から、前記進行方向軸及びこ
    れに直交する軸とによる二次元座標における前記前方車
    両の位置を導出し、導出した前記前方車両の位置、車輪
    速センサによる自車の車速及びヨーレートセンサによる
    自車のヨーレートに基づき、前記前方車両の速度ベクト
    ルを導出すると共に、導出した前記前方車両の速度ベク
    トルの方向軸と前記進行方向軸との成す角度及び前記前
    方車両の位置から前記変位を導出することを特徴とする
    請求項1に記載の先行車両認識方法。
  3. 【請求項3】 前記所定値がほぼ車線幅に等しい値であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の先行車両
    認識方法。
JP9217996A 1997-07-28 1997-07-28 先行車両認識方法 Pending JPH1144763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217996A JPH1144763A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 先行車両認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9217996A JPH1144763A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 先行車両認識方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144763A true JPH1144763A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16712999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9217996A Pending JPH1144763A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 先行車両認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144763A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151095A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物認識装置
JP2003531424A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の速度制御方法
JP2011191237A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Daihatsu Motor Co Ltd 物標認識装置
JP2013033024A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Denso Corp 距離,速度測定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531424A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両の速度制御方法
JP2003151095A (ja) * 2001-11-19 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用障害物認識装置
JP2011191237A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Daihatsu Motor Co Ltd 物標認識装置
JP2013033024A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Denso Corp 距離,速度測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001258B2 (en) Lane keeping assist system and method for improving safety in preceding vehicle follower longitudinal control
CN110488319B (zh) 一种基于超声波和摄像头融合的碰撞距离计算方法及系统
US10297156B2 (en) Driving support apparatus for a vehicle
US6990216B2 (en) Method and apparatus for estimating inter-vehicle distance using radar and camera
EP1947475B1 (en) Object detection device
US9223311B2 (en) Vehicle driving support control apparatus
JP3718747B2 (ja) 車両用走行制御装置
US11338801B2 (en) Collision avoidance device
JP2007041788A (ja) 障害物判断装置及び方法
US10752223B2 (en) Autonomous emergency braking system and method for vehicle at crossroad
JP3372190B2 (ja) 車両の衝突防止装置
JP3245363B2 (ja) 車両の衝突防止装置
JP2010108168A (ja) 衝突予測装置
JP4719996B2 (ja) 物体検知装置
JPH04248489A (ja) 車両用先行車検出装置
JP2000002535A (ja) カーブ路の曲率検出方法及びこれに用いる検出装置
JP2002175599A (ja) 先行車または物標の車線位置推定装置
JP2006004188A (ja) 障害物認識方法及び障害物認識装置
JPH08315299A (ja) 車両の外部環境認識装置
JPH1144763A (ja) 先行車両認識方法
JPH1068777A (ja) 車両用先行車検出装置
JP2019202642A (ja) 車両用走行制御装置
JPH05113482A (ja) 車載用追突防止装置
JP3400093B2 (ja) 自動車の走行路推定装置
JP2008129871A (ja) 走行環境推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803