JPH1143931A - 流動化処理土の製造方法 - Google Patents

流動化処理土の製造方法

Info

Publication number
JPH1143931A
JPH1143931A JP9200178A JP20017897A JPH1143931A JP H1143931 A JPH1143931 A JP H1143931A JP 9200178 A JP9200178 A JP 9200178A JP 20017897 A JP20017897 A JP 20017897A JP H1143931 A JPH1143931 A JP H1143931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
water
surplus
adjusted
solidifying material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9200178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4054848B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miki
博史 三木
Noriyuki Mori
範行 森
Goro Kuno
悟郎 久野
Tsunetaro Iwabuchi
常太郎 岩淵
Tomizo Yoneda
富三 米田
Yoshiaki Yamabayashi
義昭 山林
Hiroyoshi Tachikawa
博啓 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KENSETSUGIYOU KEIEI KYOKAI
Minister for Public Works for State of New South Wales
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
NIPPON KENSETSUGIYOU KEIEI KYOKAI
Minister for Public Works for State of New South Wales
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KENSETSUGIYOU KEIEI KYOKAI, Minister for Public Works for State of New South Wales, Public Works Research Institute Ministry of Construction filed Critical NIPPON KENSETSUGIYOU KEIEI KYOKAI
Priority to JP20017897A priority Critical patent/JP4054848B2/ja
Publication of JPH1143931A publication Critical patent/JPH1143931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054848B2 publication Critical patent/JP4054848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 建設残土と、固化材と、水または泥水とを混
合して作成する、建設現場における裏込め、埋戻し、充
填等に用いる流動化処理土の、簡便で効率的な製造方法
を提案する。 【解決手段】 基礎工事等で発生する、固化材スラリー
を含有する流動性の余剰土と建設残土とを混合し、流動
化処理土を得る。このとき、前記流動性余剰土を水で希
釈して密度を1.3kg/m3未満に調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、建設現場において発生した残土
と、固化材と、泥水または水とを配合してなり、施工後
の埋戻し、構造物への裏込め、空洞部への充填等に供さ
れる流動化処理土の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、建設現場における埋戻し、裏込
め、充填には主として外部から搬入された砂等が利用さ
れていたが、砂の採掘、運搬および現場で発生した残土
の処理等に対して、環境保全の面での問題等が指摘され
るようになってきた。
【0003】そのため、最近、建設現場で発生した残土
のリサイクル手段として、この残土と、水、または細粒
土(粘土、シルト分を40〜60%以上含む土)と水とを所
定の成分に調整した泥水(調整泥水)と、セメント等の
固化材とを混合して流動化させた流動化処理土が、施工
後の埋め戻し、裏込め、充填のための技術として注目さ
れ、その利用が進められている。
【0004】この流動化処理土の製造、特に泥水の製造
においては、泥水密度とフロー値、泥水密度と一軸圧縮
強さ、泥水密度とブリージング率等の関係を求め、これ
らの結果を基に泥水の成分調整を行い、さらにフロー値
等の試験を行った後、所望の性質を有する流動化処理土
の配合比を決定している。その後、決定した配合比に基
づいて流動化処理土を製造している。
【0005】しかし、こうした従来の製造方法では、上
述のように多くの試験および工程を必要とするため、製
造、特に調整泥水の作製に時間を要し、その結果工事期
間を長期化させる一因ともなる。また、同時に人手をも
要するため、近年の建設作業における人手不足への対応
が困難である。
【0006】一方、建物等の構造物の建設において、深
層混合処理工法、ソイルセメント柱列壁工法等と称され
る工法が行われている。これらは、地盤を掘削しつつ、
該地盤中にセメント等の固化材と水を注入して土と混合
・固化させて、基礎や止水壁等を形成するものである。
【0007】この工法においては、地盤中に固化材等を
注入するため、注入した固化材等の量だけ地盤中の土の
体積が増加することとなる。そのため、施工直後に流動
性の余剰土が発生する。この余剰土は固化材のスラリー
を含有するため自硬性を有し、またこれを他に利用する
ことができないため固結後に廃棄処分せざるを得なかっ
た。しかし、処分のためには相当の費用を要するといっ
た問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の問題
点を解決し、簡便かつ効率的に、所望の性質を有する流
動化処理土を製造する方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の発明者は、建設
現場での埋戻し、裏込め、充填等に用いる流動化処理土
とその配合方法および施工方法について研究を重ねた結
果、前述した、基礎工事等において発生する、固化材ス
ラリーを含有する流動性の余剰土が、これを水で希釈し
て所定の密度に調整することにより流動化処理土の泥水
および固化材として利用できることを見いだし、本発明
を完成するに至ったものである。
【0010】すなわち、本発明に係る流動化処理土の製
造方法は、建設残土と、固化材と、水または泥水とを配
合してなる流動化処理土を製造において、地盤を掘削し
つつそこに固化材と水を注入し、これらと原位置土とを
混合、固化させて基礎、止水壁等を形成する際に発生す
る、固化材スラリーを含有する流動性の余剰土を前記泥
水および固化材として用いることを特徴とする。
【0011】本発明に係る流動化処理土は、従来の調整
泥水を用いたものと比較してほぼ同等の特性を有する。
そのため、埋戻し、裏込め、充填等への利用に際して
は、良好な施工性と十分な地山強度とを達成することが
できる。
【0012】また、本発明に係る流動化処理土は、その
製造において従来は廃棄物として処分せざるを得なかっ
た、固化材スラリーを含有する流動性の余剰土を有効に
利用することから、処分に要する費用を低減させるのみ
ならず、環境保全にも寄与しうるものとなる。
【0013】なお、本発明に係る流動化処理土の製造方
法においては、前記余剰土の密度を1.3kg/m3未満に調整
しても良い。
【0014】本発明に係る流動化処理土の製造方法にお
いて、前記余剰土を泥水として用いる際に、密度を前記
の値に調整することにより、一定の時間が経過した後
も、この余剰土が固化することなく流動性を保つことが
できる。そのため、従来の流動化処理土に用いられてき
た調整泥水の代わりに、この余剰土が利用でき、かつ、
この余剰土の発生場所から、これを用いる流動化処理土
による埋め戻し等を行う施工場所への搬送も可能とな
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
【0016】図1に、本発明による流動化処理土の製造
に際しての、建設残土と余剰土の配合比を決定する手順
のフローチャートを示す。以下、本図を参照して配合方
法について説明する。
【0017】まず、現場で発生した残土の粒度試験(細
粒土の判別分類試験)を行って粒径分布を求め、特に、
含まれる細粒土の割合を調べる。このとき、残土が細粒
土の場合、流動化処理土の作成の際には残土に水および
固化材を添加して混合し、一方残土が砂質土の場合は、
残土に泥水および固化材を添加し、混合することとす
る。
【0018】一方、泥水として用いる、流動性を有する
余剰土については、水で希釈して所定の密度に調整し、
その後流動性試験(Pロート試験)および含水比試験を
行い、所望の特性を有するように調整する。
【0019】その後、所定の混合比に従って残土と余剰
土とを混合し、得られた混合物について、密度、フロー
値等の試験を行い、所望の特性が得られた場合、残土と
余剰土との配合比の範囲を決定する。また、所望の特性
が得られなかった場合には、混合比を変えて再度混合す
る。
【0020】なお、本発明に係る流動化処理土の製造に
際しては、余剰土自体が固化材成分を含有しているが、
一軸圧縮試験において所望の強度が得られない場合には
固化材を添加する。
【0021】以下、本発明により製造した流動化処理土
の特性試験の結果について説明する。
【0022】本試験においては、表1に組成を示す余剰
土を使用した。表1において、余剰土Aおよび余剰土B
は採取直後に水により希釈を行い、余剰土Cは余剰土B
と同じ場所で採取し、2時間経過後に希釈を行ってい
る。また表1最下欄の残土は、上述した各余剰土と混合
して流動化処理土を作成するためのものである。なお、
本表において粒度構成はJIS A 1204、土粒子の密度はJI
S A 1202、自然含水比はJIS A 1203に基づく試験法によ
りそれぞれ求めた。
【0023】
【表1】
【0024】図2は、本試験に供した余剰土において、
その流動性を表すPロート値の経時変化を示すものであ
る。ここで、Pロート値は土木学会基準「プレパックト
コンクリートの注入モルタルの流動性試験方法」に基づ
いて測定した。本図より、密度が1.3kg/m3未満となるよ
うに調整した場合、Pロート値の経時変化が非常に小さ
い、すなわち流動性が失われないことがわかる。
【0025】次に図3は、本試験に供した余剰土と残土
とを混合して作成した流動化処理土における、泥水混合
比(希釈した余剰土と残土との比)と一軸圧縮強度との
関係を示すものである。ここで、一軸圧縮強度は「コン
クリートの圧縮強度試験方法」(JIS A 1216)に基づくも
のであり、試料作成後28日の時点での測定値である。図
では、比較のため、従来方法の、粘性土による調整泥水
を用いた地盤改良材の試験値を併せて示す。図より、本
発明に係る方法により作成した地盤改良材が、従来方法
によるものとほぼ同等の特性を有していることが示され
ている。
【0026】図4は、本発明に係る方法により作成した
地盤改良材における、地盤改良材の単位体積重量と一軸
圧縮強度との関係を示すものである。本図においても、
従来方法による流動化処理土の試験値を比較のために併
記している。本図においても、本発明に係る方法により
作成した地盤改良材が、従来方法によるものとほぼ同等
の特性を有していることが理解される。
【0027】図5は、本発明に係る方法により作成した
地盤改良材における、地盤改良材の単位体積重量とフロ
ー値との関係を示すものである。ここで、フロー値は日
本道路公団基準(JHS A 313-1992)に基づいて測定してい
る。本図からも、本発明に係る方法により作成した地盤
改良材が、従来方法によるものとほぼ同等の特性を有し
ていることは明らかである。
【0028】さらに図6は、本発明に係る方法により作
成した地盤改良材における、泥水混合比とブリージング
率との関係を示すものである。ここで、ブリージング率
は、土木学会基準「プレパックドコンクリートの注入モ
ルタルのブリージング率及び膨張率試験方法」(JSCE-19
86) に準拠して測定している。明らかに、本図からも、
本発明に係る方法により作成した地盤改良材が、従来方
法によるものとほぼ同等の特性を有していることが示さ
れる。
【0029】以上の結果から、本発明に係る方法、すな
わち基礎工事、土止工事等により発生する、固化材スラ
リーを含有する流動性の余剰土を用いた流動化処理土
が、従来の調整泥水を用いた場合と比較して、ほぼ同等
の特性を有することが理解される。
【0030】
【発明の効果】また本発明は、従来は廃棄物として処分
せざるを得なかった、固化材スラリーを含有する余剰土
を有効利用するものであることから、処分に要する費用
を低減させるのみならず、環境保全にも寄与しうるもの
となる。
【0031】本発明により、流動化処理土の製造が簡便
に行うことができるようになり、このことは現場での流
動化処理土の製造をも可能とする。従って、建設工事の
工期の短縮が図れると共に、現場作業員の人手不足にも
対応できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による流動化処理土の製造における、残
土と余剰土の配合比を決定する手順を示すフローチャー
トである。
【図2】本発明による流動化処理土の製造に用いる余剰
土のPロート試験結果を示す図である。
【図3】本発明による流動化処理土における、泥水混合
比と一軸圧縮強度との関係を示す図である。
【図4】本発明による流動化処理土の単位体積重量と一
軸圧縮強度との関係を示す図である。
【図5】本発明による流動化処理土のフロー値と一軸圧
縮強度との関係を示す図である。
【図6】本発明による流動化処理土における、泥水混合
比とブリージング率との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 範行 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 久野 悟郎 東京都文京区大塚4丁目2番15号 (72)発明者 岩淵 常太郎 東京都港区港南1丁目6番34号 社団法人 日本建設業経営協会 中央技術研究所内 (72)発明者 米田 富三 東京都港区港南1丁目6番34号 社団法人 日本建設業経営協会 中央技術研究所内 (72)発明者 山林 義昭 東京都港区港南1丁目6番34号 社団法人 日本建設業経営協会 中央技術研究所内 (72)発明者 立川 博啓 東京都港区港南1丁目6番34号 社団法人 日本建設業経営協会 中央技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建設残土と、固化材と、水または泥水と
    を配合してなる流動化処理土の製造において、 地盤を掘削しつつそこに固化材および水を注入し、これ
    らと原位置土とを混合、固化させて基礎、止水壁等を形
    成する際に発生する、固化材スラリーを含有する流動性
    の余剰土を前記泥水および固化材として用いることを特
    徴とする流動化処理土の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記余剰
    土の密度を1.3kg/m3未満に調整することを特徴する流動
    化処理土の製造方法。
JP20017897A 1997-07-25 1997-07-25 流動化処理土の製造方法 Expired - Lifetime JP4054848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20017897A JP4054848B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 流動化処理土の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20017897A JP4054848B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 流動化処理土の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1143931A true JPH1143931A (ja) 1999-02-16
JP4054848B2 JP4054848B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=16420100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20017897A Expired - Lifetime JP4054848B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 流動化処理土の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4054848B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024915A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Yokohama City 石灰系下水汚泥焼却灰使用の充填材およびその配合選定方法
JP2004044328A (ja) * 2002-07-16 2004-02-12 Kumagai Gumi Co Ltd ソイルモルタルの配合管理方法
JP2010222799A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitani Sekisan Co Ltd 基礎杭の構築方法、セメントミルク柱体の構築方法、充填物採取用の治具
JP2012087562A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Kiyosato Namacon Co Ltd 流動化処理土及び流動化処理土の供給方法
JP2013122166A (ja) * 2013-02-18 2013-06-20 Mitani Sekisan Co Ltd セメントミルク類の固化強度判定方法、基礎杭の構築方法、セメントミルク柱体の構築方法、試料採取装置
JP2017014855A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社流動化処理工法総合監理 流動化処理土の製造方法
JP2018178423A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 大成建設株式会社 流動化処理土の管理方法
JP2020159179A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化学工業株式会社 改良残土の有効利用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024915A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Yokohama City 石灰系下水汚泥焼却灰使用の充填材およびその配合選定方法
JP2004044328A (ja) * 2002-07-16 2004-02-12 Kumagai Gumi Co Ltd ソイルモルタルの配合管理方法
JP2010222799A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Mitani Sekisan Co Ltd 基礎杭の構築方法、セメントミルク柱体の構築方法、充填物採取用の治具
JP2012087562A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Kiyosato Namacon Co Ltd 流動化処理土及び流動化処理土の供給方法
JP2013122166A (ja) * 2013-02-18 2013-06-20 Mitani Sekisan Co Ltd セメントミルク類の固化強度判定方法、基礎杭の構築方法、セメントミルク柱体の構築方法、試料採取装置
JP2017014855A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 株式会社流動化処理工法総合監理 流動化処理土の製造方法
JP2018178423A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 大成建設株式会社 流動化処理土の管理方法
JP2020159179A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 積水化学工業株式会社 改良残土の有効利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4054848B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Back-fill grout experimental test for discharged soils reuse of the large-diameter size slurry shield tunnel
Pusch et al. A talc-based cement-poor concrete for sealing boreholes in rock
CN113636809A (zh) 一种湿陷性黄土集料填筑材料
KR20150016465A (ko) 순환골재를 이용한 투수성 콘크리트 조성물과 이를 이용한 투수콘크리트 도로 포장방법
Zhang et al. Reuse of discharged soil from slurry shield tunnel construction as synchronous grouting material
JPH1143931A (ja) 流動化処理土の製造方法
JP2002180449A (ja) 湿式地盤改良土の製造方法
JP2728846B2 (ja) 流動化処理工法
Shigematsu et al. Experimental study on properties of liquefied stabilized soil produced with different types of solidifiers and thickeners
JP2957939B2 (ja) 湿式地盤改良材の簡易配合方法
Raavi Design of controlled low strength material for bedding and backfilling using high plasticity clay
JP2840880B2 (ja) 自硬性埋め戻し材料の製造方法
CN114804767A (zh) 一种易风化岩集料的预拌流态填充材料
Al-Aghbari et al. Use of cement kiln dust and cement for grouting of granular soils
JP2002180453A (ja) 地盤改良工法における造成体材料の混合割合確認方法
Athira et al. A framework for geotechnical characterization of dredged reservoir sediments and its sustainable reuse after stabilization
JPH0849242A (ja) 地下構造体およびその施工方法
JP2003002725A (ja) 現地発生岩材を用いる建設材料
JP4776184B2 (ja) 地中遮水壁材料の配合方法および地中遮水壁の施工方法
JPH0615768B2 (ja) 止水壁の構築工法
CN107162516A (zh) 一种用于固化处理废弃泥浆的固化剂及其应用方法
JP2001354960A (ja) 建設残土の利用方法
Malasavage et al. Modifying a plastic clay with crushed glass: implications for constructed fills
JP3721495B2 (ja) ソイルセメント柱列壁工法用充填材の製造方法
CN115286308A (zh) 一种湿陷性黄土和砂卵石集料的流态填筑材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070124

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20070529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term