JPH1143336A - 発泡ガラス原料の製造方法 - Google Patents

発泡ガラス原料の製造方法

Info

Publication number
JPH1143336A
JPH1143336A JP23018597A JP23018597A JPH1143336A JP H1143336 A JPH1143336 A JP H1143336A JP 23018597 A JP23018597 A JP 23018597A JP 23018597 A JP23018597 A JP 23018597A JP H1143336 A JPH1143336 A JP H1143336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
foaming agent
cullet
mixing
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23018597A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshikawa
公 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP23018597A priority Critical patent/JPH1143336A/ja
Publication of JPH1143336A publication Critical patent/JPH1143336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 廃ガラスびんを主原料としたガラスカレット
から発泡ガラスを製造するにあたり、予め発泡剤と主ガ
ラスカレットの一部を混合・微粉砕したマスターバッチ
を製造し、このマスターバッチと主ガラスカレットを混
合・微粉砕することにより均一の発泡剤入りガラス微粉
末を得、最終製品たる均質な発泡ガラスを得る。 【構成】 廃ガラスびんを主原料としたガラスカレット
に、発泡剤として炭化ケイ素、炭酸カルシウム、ホウ
砂、微分カーボンのうち少なくとも2種類を添加、混合
し、ローラーハースキルン内において温度700〜1,
000℃にて溶融、発泡、焼成せしめて発泡ガラスを製
造するにあたり、混合発泡剤とガラスカレットの一部を
予め1対0〜1対5の割合にて混合・微粉砕してマスタ
ーバッチを製造し、このマスターバッチが主ガラスカレ
ットに対し2〜15重量%となるようにガラスカレット
と混合しさらに微粉砕することによって1〜50ミクロ
ンの発泡剤入りガラス微粉末を得ることを特徴とした発
泡ガラス原料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各家庭より排出される
廃ガラスびんから得られ通常最終処分場へ廃棄されるガ
ラスカレットを主原料として、これを微粉砕、溶融、発
泡、焼成せしめ必要に応じ急冷粉砕し、軽量土木資材、
建築用軽量骨材さらには保温・断熱材として使用される
不定形塊状の発泡ガラスを製造するに当たり、主原料ガ
ラスカレットの一部及び発泡剤を予め混合・微粉砕し、
しかる後に主原料ガラスカレットと混合・微粉砕するこ
とにより発泡剤とガラスカレットの混合をスムーズに行
わせしめ、加えて発泡の効率を上げ、最終製品たる発泡
ガラスの製品品質の均一性を保つ為のものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス発泡剤としては炭化ケイ
素、炭酸カルシウム、ホウ砂、微分カーボン等が知られ
ており、これらをガラスカレットに0.1〜3.0重量
%程度混合し微粉砕することにより原料発泡ガラス微粉
末を得る方法がとられている。また発泡剤として特願平
9−41297に示される如く、複数の発泡剤を混合し
て使用する例もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般的には、複数種類
の比重の異なる微粉末を混合することは混合時間との兼
ね合いで必ずしも困難ではないが、ガラスカレットのよ
うに大きさが数ミリのものが大部分でこれに発泡剤とし
て3重量%以下の1〜50ミクロンの微粒子を均一に混
合することは大変困難な作業である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に於ては、溶融、
発泡・焼成の前処理工程としてのガラスの微粉砕工程と
発泡剤との混合工程において、混合発泡剤とガラスカレ
ットの重量混合比率を1対0乃至は1対5程度にて混合
・微粉砕したマスターバッチを予め製造し、しかる後こ
のマスターバッチが概ね2〜15重量%となる様、主ガ
ラスカレットと混合しさらに1〜50ミクロンとなる様
微粉砕し発泡ガラス原料を得る。
【0005】
【作用】このように微細な発泡剤と大きさの異るガラス
カレットを予め別けて混合・微粉砕し、しかる後大量の
ガラスカレットと混合・微粉砕することにより、発泡剤
が均一に混合された原料ガラス微粉末が得られ、後の溶
融、発泡、焼成工程が安定し、均質な発泡ガラスを得る
ことが可能となった。
【0006】
【実施例1】微粒化された市販の炭化硅素を2kg、炭
酸カルシウムを2kgさらに発泡助剤としてのホウ砂を
1kg混合し、この混合粉末に予めボールミルにより5
0ミクロンアンダーまで微粉砕されたガラスカレット1
0kgと混合しさらにボールミルにて30分間混合・微
粉砕して得られたマスターバッチを、原料ガラスカレッ
ト100kgに加え混合し、再度ボールミルにて2時間
混合微粉砕を行った。この混合微粉ガラスは平均粒経2
0ミクロンであり、これを15m長のベルトコンベアを
有するローラーハースキルン内ベルト上に10mmの厚
みに敷き、LPG燃焼により900℃に保たれた炉内で
10分間発泡・焼成せしめた後、得られた板状発泡ガラ
スを空気中にて急冷したところ、かさ比重0.2、水保
有率7%、平均粒径3cmの不定形塊状発泡ガラスを得
ることが出来た。
【0007】
【発明の効果】本発明に基づき廃ガラスびんより製造さ
る不定形塊状発泡ガラスは、その製品品質が均一であ
り、軟弱地盤の盛土として使用すれば、地盤沈下の低
減、側方流動抑制効果が得られ、またテニスコート等の
下地として使用すれば、水捌け効果が大きく、水捌け材
としての有効性も確認される。他に、断熱材として家屋
床下、屋根裏等への使用により冷暖房費の低減が期待さ
れ、またコンクリートの骨材として使用することにより
これらの軽量化が図られ、かつ防音、防震効果も大きい
ことからこれらの特長を生かした用途もおおいに期待さ
れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃ガラスびんを主原料としたガラスカレッ
    トに、発泡剤として炭化ケイ素、炭酸カルシウム、ホウ
    砂、微分カーボンのうち少なくとも2種類を添加、混合
    し、ローラーハースキルン内において温度700〜1,
    000℃にて溶融、発泡、焼成せしめて発泡ガラスを製
    造するにあたり、混合発泡剤とガラスカレットの一部を
    予め1対0〜1対5の割合にて混合・微粉砕してマスタ
    ーバッチを製造し、このマスターバッチが主ガラスカレ
    ットに対し2〜15重量%となるようにガラスカレット
    と混合しさらに微粉砕することによって1〜50ミクロ
    ンの発泡剤入りガラス微粉末を得ることを特徴とした発
    泡ガラス原料の製造方法。
JP23018597A 1997-07-24 1997-07-24 発泡ガラス原料の製造方法 Pending JPH1143336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23018597A JPH1143336A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 発泡ガラス原料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23018597A JPH1143336A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 発泡ガラス原料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1143336A true JPH1143336A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16903935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23018597A Pending JPH1143336A (ja) 1997-07-24 1997-07-24 発泡ガラス原料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1143336A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357895B1 (ko) * 1999-12-28 2002-10-25 이철태 폐유리의 직접발포에 의한 경량단열재 발포유리의 제조방법
KR20030062939A (ko) * 2002-01-21 2003-07-28 테크앤라이프 주식회사 폐유리를 원료로 하여 저팽창성 붕규산 발포유리를제조하는 방법 및 저팽창성 붕규산 발포유리 제조용 조성물
KR20030094674A (ko) * 2002-06-07 2003-12-18 백보기 폐 섬유유리를 이용한 건축용 보온 단열재용 발포유리블록의 제조방법
KR101131853B1 (ko) 2009-11-26 2012-03-30 선일공업 (주) 바텀애쉬와 폐유리를 사용한 경량골재 제조 및 코팅방법
CN102838283A (zh) * 2012-10-11 2012-12-26 南京师范大学 一种利用复合工业废渣生产泡沫微晶玻璃的方法及产品
US10710918B1 (en) 2018-02-19 2020-07-14 Owens-Brockway Glass Container Inc. Method of manufacturing a hollow glass article having a container shape

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100357895B1 (ko) * 1999-12-28 2002-10-25 이철태 폐유리의 직접발포에 의한 경량단열재 발포유리의 제조방법
KR20030062939A (ko) * 2002-01-21 2003-07-28 테크앤라이프 주식회사 폐유리를 원료로 하여 저팽창성 붕규산 발포유리를제조하는 방법 및 저팽창성 붕규산 발포유리 제조용 조성물
KR20030094674A (ko) * 2002-06-07 2003-12-18 백보기 폐 섬유유리를 이용한 건축용 보온 단열재용 발포유리블록의 제조방법
KR101131853B1 (ko) 2009-11-26 2012-03-30 선일공업 (주) 바텀애쉬와 폐유리를 사용한 경량골재 제조 및 코팅방법
CN102838283A (zh) * 2012-10-11 2012-12-26 南京师范大学 一种利用复合工业废渣生产泡沫微晶玻璃的方法及产品
US10710918B1 (en) 2018-02-19 2020-07-14 Owens-Brockway Glass Container Inc. Method of manufacturing a hollow glass article having a container shape

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2478084C2 (ru) Композиция для производства водостойкого пористого заполнителя
JPH10203836A (ja) 発泡ガラスの製造方法
CN106747615A (zh) 一种利用钼矿尾矿生产陶瓷保温板的方法
US20140021419A1 (en) Method for Producing Foam Glass by Recycling a Waste Glass Mixture
JPH1143336A (ja) 発泡ガラス原料の製造方法
JPH11209130A (ja) 超軽量骨材の製造方法
CN106892672A (zh) 利用钼矿尾矿干法制备陶瓷保温板的方法
JP4162704B2 (ja) 発泡ガラスおよびその製造方法
JP4136520B2 (ja) 発泡ガラス製造方法
EP3656747B1 (en) Process for producing foam glass
US3505089A (en) Method of making pressed foam glassy pellet bodies
JP2004107191A (ja) 軽量ボードの製造方法
JP3165626U (ja) 発泡ガラス球状粒
JP3581008B2 (ja) ガラス質発泡体の製造法
JPH10231132A (ja) 板状発泡ガラスの製造方法
JP3634717B2 (ja) 軽量発泡ガラスタイルの製造方法
RU2784801C1 (ru) Пеностекольный щебень из аморфных кремнеземных пород
JP2000044283A (ja) 低吸水性発泡ガラスの製造方法
JPH10226527A (ja) 塊状発泡ガラスの製造方法
JP3624033B2 (ja) 人工軽量骨材
JPH06191963A (ja) 軽量高強度建材の製造方法
JPS5913660A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP4509269B2 (ja) 人工骨材およびその製造方法
Mardi et al. Compressibility and Foaming behavior of steel slag/waste glass compositesby particle size distribution and foam agents
JPH11343128A (ja) ガラス発泡体およびその製造方法