JPH1142597A - 連続紙切断装置 - Google Patents

連続紙切断装置

Info

Publication number
JPH1142597A
JPH1142597A JP21920497A JP21920497A JPH1142597A JP H1142597 A JPH1142597 A JP H1142597A JP 21920497 A JP21920497 A JP 21920497A JP 21920497 A JP21920497 A JP 21920497A JP H1142597 A JPH1142597 A JP H1142597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous paper
paper
perforation
cutting
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21920497A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yamaguchi
尚登 山口
Takumi Sato
工 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21920497A priority Critical patent/JPH1142597A/ja
Priority to US08/919,782 priority patent/US6068170A/en
Priority to EP19970115015 priority patent/EP0826470B1/en
Publication of JPH1142597A publication Critical patent/JPH1142597A/ja
Priority to US09/536,319 priority patent/US6273312B1/en
Priority to US09/536,318 priority patent/US6321964B1/en
Priority to US09/549,187 priority patent/US6279805B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙詰まりを生じ難くする。 【解決手段】 ミシン目を有する連続紙Pをそのミシン
目と直交する方向aに搬送して一旦停止させ、その停止
時にミシン目の両側において連続紙を押圧保持し、鈍器
状の切断部材50を連続紙の一面側から他面側に移動さ
せて連続紙をそのミシン目で引く裂くようにして切断
し、その後、再び連続紙Pを搬送するに際し、切断後の
連続紙P1を一旦上流方向bに搬送することにより、折
癖Pcを給紙ガイド37に沿わせて矯正し、その後下流
方向aに搬送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミシン目を有する
連続紙をそのミシン目で切断するための連続紙切断装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の連続紙切断装置としては、例え
ば、特開昭50−96136号公報に記載のものが知ら
れている。
【0003】図6は同公報記載のものを示す図である。
【0004】図6(a)において、21,22はライン
プリンタの用紙排出路に配置される用紙受台であり、ラ
インプリンタから排出される連続紙2はこの受台に案内
される。
【0005】23,24は平坦な摩擦面を有する上下動
可能な用紙押さえ具であり、これらは必要に応じ連続紙
2のミシン目2aが用紙受台21,22の間隙の略中央
に位置する状態において押し下げられ、連続紙2のミシ
ン目2aの両側部分を用紙幅全域に亙ってそれぞれの受
台面に押し付けるようになっている。この押さえ具2
3,24はその先端に平坦な摩擦面を提供する部材とし
てゴム片23a,24aを有している。
【0006】25は先端部25aが丸く形成された上下
動可能な板状の鈍器である。
【0007】用紙2をそのミシン目2aから切断するに
は、連続紙2のミシン目2a両側部を押さえ具23,2
4と受台21,22とで挟圧した状態において、板状鈍
器25を用紙の中央部に用紙幅全域に亙り打ち降ろせば
よい。
【0008】鈍器25としては、図6(b)に示すよう
に、丸い先端部25aが傾斜した形状のものを使用す
る。このような鈍器であれば、最下端部25a’から用
紙を押圧し始めるので、図6(d)に示すように、この
最下端部25a’に当たった用紙ミシン目2aの一端か
ら用紙が切断し始めることとなる。したがって、手で用
紙をそのミシン目からちぎると同様にミシン目の一端か
ら他端に用紙の切断が進行するので、円滑な用紙切断が
実現される。
【0009】なお、同公報には、鈍器として、図6
(c)に示すように、一点26cを支点にして振り降ろ
すように回動する棒体26も開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の連続紙
切断装置には、次のような問題がある。
【0011】図6(d)に示すように、連続紙2が切断
されると、連続紙2には、折癖2cが大きく残ることが
ある。なお、このような折癖は、図6(a)に2a’で
示すようにミシン目が中央部から大きくずれたときに、
特に大きく残り易い。
【0012】折癖2cが大きく残った状態のままで、切
断後の連続紙を例えば図6(d)において右方に搬送し
ようとすると、連続紙の先端(2a)が、用紙搬送方向
下流側の用紙受台22の側面22aに突き当たり、これ
によって用紙詰まりが生じてしまうことがある。
【0013】本発明の目的は、このような問題を解決
し、用紙詰まりが生じにくい連続紙切断装置を提供する
ことにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の連続紙切断装置は、ミシン目を有する
連続紙をそのミシン目と直交する方向に搬送して一旦停
止させ、その停止時にミシン目の両側において連続紙を
押圧保持し、鈍器状の切断部材を連続紙の一面側から他
面側に移動させて連続紙をそのミシン目で引く裂くよう
にして切断し、その後、再び連続紙を搬送する装置であ
って、連続紙の搬送時に少なくともその搬送方向上流側
において連続紙を支持し案内する支持部材を備えている
とともに、連続紙を切断した後再び搬送する前に連続紙
を一旦上流方向に搬送して、その後下流方向に搬送する
ことを特徴とする。
【0015】
【作用効果】請求項1記載の連続紙切断装置によれば、
ミシン目を有する連続紙は、そのミシン目と直交する方
向に搬送されて一旦停止し、その停止時にミシン目の両
側において押圧保持され、鈍器状の切断部材が一面側か
ら他面側に移動することによりミシン目で引き裂かれる
ようにして切断され、その後、再び搬送される。
【0016】そして、この請求項1記載の連続紙切断装
置は、連続紙の搬送時に、少なくともその搬送方向上流
側において連続紙を支持し案内する支持部材を備えてい
るとともに、連続紙を切断した後、再び搬送する前に連
続紙を一旦上流方向(逆方向)に搬送して、その後下流
方向(正方向)に搬送する構成となっているので、切断
時に、仮に、連続紙に折癖がついたとしても、この折癖
は、連続紙が一旦上流方向へ搬送される際に、前記支持
部材と当接することによって矯正されることとなる。
【0017】このため、連続紙が再び下流方向に搬送さ
れる際には、上記折癖は、残っているとしても小さなも
のとなる。
【0018】したがって、この連続紙切断装置によれ
ば、用紙詰まりが生じにくくなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0020】図1〜図5は、本発明に係る連続紙切断装
置の一実施の形態の要部を示す部分省略側面図であり、
作動説明図でもある。
【0021】図1において、33は上フレーム、37は
給紙ガイドをなすフレーム、36は排紙ガイドをなすフ
レームである。これら各フレーム33,36,37は図
示しないサイドフレームで連結されて一体となってお
り、全体として装置のフレームを構成している。
【0022】給紙ガイド37および排紙ガイド36は、
後述するように、連続紙Pの搬送時に連続紙Pを案内
し、切断時に連続紙Pをそのミシン目Paの両側におい
て支持する支持部材である。給紙ガイド37は、連続紙
搬送方向(図1矢印a方向)において上流側に位置して
おり、排紙ガイド36は下流側に位置している。
【0023】上フレーム33は、その上流側下端部33
aが屈曲形成されていて給紙ガイド37との間にスリッ
ト状の給紙口38を形成している。また、下流側下端部
33bも屈曲形成されていて排紙ガイド36との間にス
リット状の排紙口39を形成している。
【0024】連続紙Pは、図示しない給紙手段により給
紙口38から排紙口39に向けて搬送される。
【0025】Cは、給紙ガイド37と排紙ガイド36と
の間に形成されたスリット状の切断用空間、50は切断
部材である。連続紙Pは、通常そのミシン目Paが切断
用空間Cの中央に位置するように搬送される。
【0026】40は押さえ手段であり、連続紙Pと接触
する一対の押さえ部42,42と、この押さえ部42,
42が取り付けられる可動フレーム41と、この可動フ
レーム41と押さえ部42,42との間に介在された伸
縮性に優れた弾性部材46,46とを備えている。すな
わち、押さえ部42,42と可動フレーム41との間に
は、伸縮性に優れた弾性部材46が介装されている。
【0027】47は取付板であり、この取付板47に押
さえ部42,42が固着され、取付板47が弾性部材4
6に固着され、弾性部材46が可動フレーム41の下面
に固着されている。可動フレーム41,41は、一体構
造のものとしてもよいし、別体構造のものとしてもよ
い。なお、弾性部材46としては、伸縮性に優れた材料
として例えば、発泡ウレタン、普通のゴム(例えばEP
DM)等を用いることができる。押さえ部42,42と
しては、大きな摩擦係数を有し耐摩耗性に優れた材料を
用いる。取付板47は、合成樹脂等で構成することがで
きる。
【0028】43,43は、押さえ手段40を、給紙ガ
イド37および排紙ガイド36に向けて常時付勢してい
る付勢手段であり、押さえ手段40の可動フレーム41
と上フレーム33との間に配置された圧縮バネで構成さ
れている。この圧縮バネ43は、可動フレーム41の凹
所41a内において、図1の紙面と直交する方向に複数
個設けられている。
【0029】押さえ手段40は、付勢手段43により、
給紙ガイド37および排紙ガイド36に向けて常時付勢
されているが、図示しない押さえ手段用リンク機構によ
ってその移動が規制されている。
【0030】切断部材50は、一対の押さえ板42,4
2の間に配置されている。切断部材50は鈍器状(この
実施の形態では丸棒状)のものであり、切断すべき連続
紙Pのミシン目方向(図1の紙面と直交方向)からみ
て、連続紙Pとの当接部50aが円弧状に形成されてい
る。切断部材50は、ミシン目と同方向(図1の紙面と
直交方向)に伸びていて、当該ミシン目よりも長く(す
なわち連続紙Pの幅よりも長く)形成されている。
【0031】切断部材50の両端部には、図示しない切
断部材用リンク機構が連結されており、連続紙の切断時
には、連続紙に向かって傾斜角を持って(一端が他端よ
りも早く下降するようにして)振り降ろされるようにな
っている。
【0032】130は可動ガイドであり、連続紙Pの搬
送時に切断用空間Cに臨んで連続紙を案内し、切断部材
50による切断時には切断用空間Cを切断部材50の移
動方向に沿って退避するようになっている。可動ガイド
130には図示しない付勢手段が設けられており、この
付勢手段によって常時ガイド位置(図1に示す位置)に
向けて付勢されているが、切断部材50が下動すると、
これと接触して押し下げられるようになっている。
【0033】以上のような連続紙切断装置は、さらに、
図示しない給紙手段(例えば給紙ローラ、あるいはピン
トラクタ等)、排紙手段(例えば排紙ローラ、あるいは
ピントラクタ等)、および装置全体の制御を行なう制御
手段を備えている。
【0034】次に以上のような連続紙切断装置の作動に
ついて図1〜図5を参照して説明する。
【0035】待機状態にあっては、図1に示すように、
切断部材50は、その連続紙Pとの当接部50aが、給
紙ガイド37および排紙ガイド36の、連続紙Pの支持
面37b,36bよりも上方に位置している。
【0036】押さえ手段40は、その付勢手段43によ
る付勢力が図示しない押さえ手段用リンク機構で受けら
れていて、その移動が規制されており、図1に示す位置
にある。
【0037】可動ガイド130は、給紙ガイド37およ
び排紙ガイド36の、連続紙Pの支持面37b,36b
近くに位置している。
【0038】以上のような状態において、図示しない給
紙手段が駆動され、図1に矢印aで示すように連続紙P
が給紙口38から切断用空間C上に供給される。
【0039】この際、連続紙Pは、通常そのミシン目P
aが切断用空間Cの略中央部に位置するように供給され
る。
【0040】しかしながら、実際には、何らかの理由
(例えば搬送誤差等)によって連続紙は、所定量を越え
て送られることがあり、この場合、ミシン目Paは、仮
想線Pa’で示すように切断用空間Cの中央部からずれ
てしまうことがある。
【0041】この実施の形態は、このようなミシン目P
aの位置ズレが生じた場合でも、このミシン目Paで連
続紙Pを確実に切断し、かつ用紙詰まりを生じること無
く搬送できるようにしたものであるので、以下の説明で
は、ミシン目Paの位置ズレが生じた場合を例にとって
説明する。
【0042】切断動作は、図示しない押さえ手段用リン
ク機構および切断部材用リンク機構の作動により、押さ
え手段40および切断部材50が下動することによって
行なわれる。
【0043】先ず、図2に示すように、付勢手段43の
付勢力によって押さえ手段40が下降する。押さえ手段
40の押さえ板42,42が連続紙Pを介して給紙ガイ
ド37,排紙ガイド36と当接し、これらガイドとの間
で連続紙Pを挟圧する状態になると、付勢手段43によ
る付勢力は、給紙ガイド37および排紙ガイド36によ
って受けられることとなる。したがって、連続紙Pは、
そのミシン目Paの両側において押さえ板42,42と
給紙ガイド37,排紙ガイド36との間で挟圧保持され
た状態となる。
【0044】この際、押さえ手段40が、連続紙Pと接
触する一対の押さえ部42,42と、この押さえ部4
2,42が取り付けられる可動フレーム41と、この可
動フレーム41と押さえ部42,42との間に介在され
た伸縮性に優れた弾性部材46,46とを備えているの
で、装置に多少の製造誤差等があり、例えば給紙ガイド
37が本来あるべき位置から多少傾いていたとしても、
その傾きに応じて弾性部材46が収縮することにより押
さえ部42も傾斜して連続紙Pを支持部材36,37と
の間で確実に押圧することとなる。
【0045】次いで、図2に示すように切断部材50が
下降する。すると、その下降に伴って連続紙Pは切断部
材50に部分的に巻き付けられたような状態となり、切
断部材50のさらなる下降によって、やがて連続紙Pは
そのミシン目Paで切断(分断)されることとなる。
【0046】切断部材50は、連続紙に対する接触部
(切断部)50aが円弧状に形成されており、これに連
続紙が部分的に巻き付くようにしてミシン目Paが切断
されるので、ミシン目Paが切断用空間Cの中央部分か
らずれていたとしても、連続紙Pはそのミシン目Paで
確実に切断されることとなる。
【0047】可動ガイド130は、切断部材50によっ
て押し下げられる。
【0048】このようにして切断された連続紙Pには、
折癖がつく。特に、ミシン目Paが図1に仮想線Pa’
で示したように下流側にずれている場合には、図2に示
すように上流側の連続紙P1に大きな折癖Pcがつく。
【0049】その後、図3から図4に示すように、切断
部材50は上動して原位置に復帰することとなるが、こ
の際、上流側の連続紙P1には折癖Pcがついているた
め、図3に示すように、切断部材50が上動する過程
で、連続紙P1の先端部分(Pa)が切断部材50とと
もに上動することによって、折曲げ部分(Pc)は一層
大きく折曲げられた状態となる。
【0050】図3から図4に示すように切断部材50が
上動して原位置に復帰する過程で、図4に示すように押
さえ手段40も原位置に復帰することとなり、したがっ
て、連続紙P(上流側の連続紙P1および下流側の連続
紙P2)に対する挟圧は解除されることとなるが、折癖
Pcは図4に示すように依然として残ってしまう。
【0051】このため、その後、上流側(図において左
側)に配置されている給紙手段(図示せず)および下流
側(図において右側)に配置されている排紙手段を作動
させて、上流側の連続紙P1を再び給送する(次のミシ
ン目が切断用空間Cの略中央部に位置するように搬送す
る)とともに、下流側の切断済の用紙P2を排出しよう
とすると、下流側の切断済の用紙P2は難なく排出され
るのであるが、上流側の連続紙P1は、折癖Pcが大き
く残っていると、その先端部分が排紙ガイド36に当た
って用紙詰まり状態となってしまうおそれがある(図4
仮想線Pc参照)。
【0052】そこで、この実施の形態では、給紙手段を
一旦逆転させて図5に示すように切断後の連続紙P1を
一旦矢印b方向(上流方向)に搬送し、その後下流方向
(矢印a方向)に搬送するようにしてある。なお、下流
方向への搬送は、次のミシン目が切断用空間Cの略中央
部に位置するように搬送する。
【0053】このようにすると、連続紙P1が一旦上流
方向へ搬送される際に、折癖Pcが給紙ガイド37と当
接することによって図5に実線で示すように矯正される
こととなる。
【0054】このため、連続紙P1が再び下流方向に搬
送される際には、上記折癖Pcは、残っているとしても
図5に仮想線で示すように小さなものとなる。
【0055】したがって、用紙詰まりが生じにくくな
る。
【0056】なお、切断済の用紙P2については、給紙
手段の逆転動作にかかわらず排紙手段を正転させて排出
しても良いし、排紙手段を給紙手段と連動させ、一旦逆
送して排出するようにしても良い。
【0057】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものでは
なく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能
である。
【0058】
【発明の効果】請求項1記載の連続紙切断装置によれ
ば、用紙詰まりが生じにくくなる。
【0059】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る連続紙切断装置の一実施の形態の
要部を示す図で、作動説明図でもある。
【図2】同じく作動説明図。
【図3】同じく作動説明図。
【図4】同じく作動説明図。
【図5】同じく作動説明図。
【図6】(a)〜(d)は従来技術の説明図。
【符号の説明】
P 連続紙 Pa ミシン目 37 給紙ガイド(支持部材) 40 押さえ手段 50 切断部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシン目を有する連続紙をそのミシン目
    と直交する方向に搬送して一旦停止させ、その停止時に
    ミシン目の両側において連続紙を押圧保持し、鈍器状の
    切断部材を連続紙の一面側から他面側に移動させて連続
    紙をそのミシン目で引く裂くようにして切断し、その
    後、再び連続紙を搬送する装置であって、 連続紙の搬送時に少なくともその搬送方向上流側におい
    て連続紙を支持し案内する支持部材を備えているととも
    に、 連続紙を切断した後再び搬送する前に連続紙を一旦上流
    方向に搬送して、その後下流方向に搬送することを特徴
    とする連続紙切断装置。
JP21920497A 1996-08-29 1997-07-30 連続紙切断装置 Pending JPH1142597A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21920497A JPH1142597A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 連続紙切断装置
US08/919,782 US6068170A (en) 1996-08-29 1997-08-28 Continuous paper cutting unit
EP19970115015 EP0826470B1 (en) 1996-08-29 1997-08-29 Continuous paper cutting unit
US09/536,319 US6273312B1 (en) 1996-08-29 2000-03-27 Continuous paper cutting unit
US09/536,318 US6321964B1 (en) 1996-08-29 2000-03-27 Continuous paper cutting unit
US09/549,187 US6279805B1 (en) 1996-08-29 2000-04-13 Continuous paper cutting unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21920497A JPH1142597A (ja) 1997-07-30 1997-07-30 連続紙切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1142597A true JPH1142597A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16731846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21920497A Pending JPH1142597A (ja) 1996-08-29 1997-07-30 連続紙切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1142597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014133301A (ja) * 2014-04-04 2014-07-24 Sato Holdings Corp ファンフォールド紙のブロック用分断装置
CN108324139A (zh) * 2017-01-20 2018-07-27 广东美的生活电器制造有限公司 粉碎刀片和料理机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014133301A (ja) * 2014-04-04 2014-07-24 Sato Holdings Corp ファンフォールド紙のブロック用分断装置
CN108324139A (zh) * 2017-01-20 2018-07-27 广东美的生活电器制造有限公司 粉碎刀片和料理机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1160560A (en) Apparatus for engaging and transporting discrete sheets of paper or the like
JP3774152B2 (ja) シートの連を梱包する梱包方法および梱包装置
JP2013220566A (ja) 切断装置及び記録装置
PL206657B1 (pl) Urządzenie do transportu materiału taśmowego lub pasmowego i sposób regulowania naprężenia rozciągającego w transportowanym materiale taśmowym lub pasmowym
JPH0733272A (ja) ページ合わせ装置
JPS62264158A (ja) 厚紙等の素材の受容・積重ね機械
JPH1142597A (ja) 連続紙切断装置
JP3296258B2 (ja) 連続紙切断装置
JP2009155004A (ja) 用紙処理装置
JPH09226974A (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ
JP4627906B2 (ja) 用紙搬送スリッタ装置
JPS59207271A (ja) 印字装置へ葉紙及び巻紙を搬送するための装置
JP4161234B2 (ja) カッティング装置
JPS6228312A (ja) 1列の蓋を包装するための装置とそれによつて作られた包装物
US7616924B2 (en) Sheet post-processing and image forming system with a sheet-trimming apparatus containing a blade and blade-receiving member driving mechanisms
JP4346411B2 (ja) 切断装置
WO2023243105A1 (ja) シートの搬送方法、搬送装置及び製袋機
JP3748057B2 (ja) 粘着テープ切断装置
JP3296250B2 (ja) 連続紙切断装置
CN211362373U (zh) 一种立式纸板切纸机
JP3794307B2 (ja) 記録紙切断装置
JP2008246584A (ja) 紙葉束断裁装置及びこれを備えたフィニッシャ装置並びに画像形成装置
JP3317186B2 (ja) 連続紙切断装置
JP2022165110A (ja) シートの搬送方法、搬送装置及び製袋機
JP2631401B2 (ja) 用紙の折込み裁断装置