JPH1141618A - 映像信号処理回路 - Google Patents

映像信号処理回路

Info

Publication number
JPH1141618A
JPH1141618A JP9197223A JP19722397A JPH1141618A JP H1141618 A JPH1141618 A JP H1141618A JP 9197223 A JP9197223 A JP 9197223A JP 19722397 A JP19722397 A JP 19722397A JP H1141618 A JPH1141618 A JP H1141618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video signal
circuit
primary color
color signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9197223A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Arimizu
明 有水
Shozo Mitarai
省三 御手洗
Toshiaki Inoue
俊明 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9197223A priority Critical patent/JPH1141618A/ja
Priority to MYPI98003249A priority patent/MY132898A/en
Priority to US09/119,623 priority patent/US6243083B1/en
Priority to GB9816013A priority patent/GB2327826B/en
Priority to KR1019980029483A priority patent/KR19990014074A/ko
Priority to DE19833239A priority patent/DE19833239A1/de
Priority to CN98116384A priority patent/CN1132413C/zh
Publication of JPH1141618A publication Critical patent/JPH1141618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータからの自然の画像等の映像信号
の輪郭を補正して明瞭な画像を得る。 【解決手段】 入力端子1R、1G、1Bからの例えば
コンピュータ(図示せず)で形成された自然の画像等を
含む例えば3原色(RGB)の映像信号が、混合回路2
に供給されて例えば0.6G+0.3R+0.1Bの比
率で混合され、輝度(Y)に相当する信号が形成され
る。この信号が互いに異なる時定数を有する微分回路3
A、3Bに供給されてそれぞれ所定の高域成分が抽出さ
れ、これらの出力信号がスイッチ4で選択されて増幅回
路5に供給される。この増幅回路5の利得がコントロー
ル端子6からの信号によって任意に制御される。そして
この増幅回路5からの信号が加算回路7R、7G、7B
に供給され、それぞれR、G、Bの映像信号に加算され
て出力端子8R、8G、8Bに取り出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンピュー
タのディスプレイに使用して好適な映像信号処理回路に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば従来のコンピュータのディスプレ
イにおいては、一般的にコンピュータで形成される映像
信号はコントラストが高いために、このような映像信号
はそのままディスプレイに表示されるようになってい
る。
【0003】ところが近年、いわゆるインターネットや
CD−ROM等の普及によって、自然の画像をコンピュ
ータに取り込むことが行われている。その場合に、この
ような自然の画像の取り込みによる映像信号では、従来
のコンピュータで形成される映像信号とは異なり、例え
ば輪郭等が曖昧に成り勝ちで、このような映像信号をデ
ィスプレイに表示した場合には、明瞭な画像を得られな
い恐れが生じるようになって来ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この出願はこのような
点に鑑みて成されたものであって、解決しようとする問
題点は、例えばコンピュータに取り込まれた自然の画像
等の映像信号をディスプレイに表示しようとした場合に
は、例えば輪郭等が曖昧に成り勝ちで明瞭な画像を得ら
れない恐れがあるというものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため本発明において
は、入力された複数の原色信号をそれぞれ所定の比率で
混合し、この混合信号の高域成分を抽出して複数の原色
信号のそれぞれに加算するようにしたものであって、こ
れによれば、自然の画像等の映像信号の輪郭が補正され
て明瞭な画像を得ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】すなわち本発明においては、複数
の原色信号が入力され、入力された複数の原色信号をそ
れぞれ所定の比率で混合して輝度に相当する信号を形成
し、この輝度に相当する信号の高域成分を抽出して複数
の原色信号のそれぞれに加算してなるものである。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を説明するに、
図1は本発明による映像信号処理回路を適用したコンピ
ュータのディスプレイ装置の要部の一例の構成を示すブ
ロック図である。
【0008】この図1において、例えばコンピュータ
(図示せず)で形成された自然の画像等を含む例えば3
原色(RGB)の映像信号が、本発明による映像信号処
理回路の入力端子1R、1G、1Bに供給される。これ
らの入力端子1R、1G、1BからのR、G、Bの映像
信号が混合回路2に供給されて、例えば0.6G+0.
3R+0.1Bの比率で混合されて輝度(Y)に相当す
る信号が形成される。
【0009】この輝度(Y)に相当する信号が、互いに
異なる時定数を有する微分回路3A、3Bに供給されて
それぞれ所定の高域成分が抽出される。さらにこれらの
微分回路3A、3Bの出力信号がスイッチ4で選択され
て増幅回路5に供給される。また、この増幅回路5の利
得(ゲイン)がコントロール端子6からの信号によって
任意に制御される。
【0010】これによってこの増幅回路5からは、上述
の輝度(Y)に相当する信号の所定の高域成分を任意の
ゲインで増幅した信号が取り出される。そしてこの増幅
回路5からの信号が、入力端子1R、1G、1Bからの
信号路にそれぞれ設けられた加算回路7R、7G、7B
に供給され、それぞれR、G、Bの映像信号に加算され
て出力端子8R、8G、8Bに取り出される。
【0011】すなわちこの回路において、入力端子1
R、1G、1Bに図2のAに示すような映像信号が入力
されると、混合回路2からも同様の信号が取り出され
る。この信号が微分回路3A、3Bに供給されて、例え
ば図2のBに示すような信号の所定の高域成分が抽出さ
れる。そして高域成分が、加算回路7R、7G、7Bで
元の映像信号に加算されて図2のCに示すような出力信
号が形成される。
【0012】またこの回路において、互いに異なる時定
数を有する微分回路3A、3Bをスイッチ4で選択して
用いることによって、例えばコンピュータに取り込まれ
た自然の画像の画質等に応じて高域成分の抽出を行うこ
とができる。さらにこの高域成分のレベルを増幅回路5
で制御して、所望の高域(輪郭)の強調を行うことがで
きる。
【0013】これによって出力端子8R、8G、8Bに
は、入力端子1R、1G、1Bに入力された映像信号の
高域(輪郭)の強調されたR、G、Bの映像信号が取り
出される。そしてこの映像信号をディスプレイ装置の陰
極線管(CRT:図示せず)に供給することによって、
自然の画像等の輪郭が補正されて明瞭な画像を得ること
ができるものである。
【0014】従ってこの装置において、入力された複数
の原色信号をそれぞれ所定の比率で混合し、この混合信
号の高域成分を抽出して複数の原色信号のそれぞれに加
算することによって、自然の画像等の映像信号の輪郭が
補正されて明瞭な画像を得ることができる。
【0015】これによって、従来は、例えばコンピュー
タに取り込まれた自然の画像等の映像信号をディスプレ
イに表示しようとした場合には、例えば輪郭等が曖昧に
成り勝ちで明瞭な画像を得られない恐れがあったもの
を、本発明によればこれらの問題点を容易に解消するこ
とができるものである。
【0016】また、互いに異なる時定数を有する微分回
路を選択して用いることによって、例えばコンピュータ
に取り込まれた自然の画像の画質等に応じて高域成分の
抽出を行うことができる。さらにこの高域成分のレベル
を制御して、所望の高域(輪郭)の強調を行うことがで
きるものである。
【0017】こうして上述の映像信号処理回路によれ
ば、複数の原色信号が入力され、入力された複数の原色
信号をそれぞれ所定の比率で混合して輝度に相当する信
号を形成し、この輝度に相当する信号の高域成分を抽出
して複数の原色信号のそれぞれに加算することにより、
自然の画像等の映像信号の輪郭が補正されて明瞭な画像
を得ることができるものである。
【0018】
【発明の効果】従って請求項1の発明によれば、入力さ
れた複数の原色信号をそれぞれ所定の比率で混合し、こ
の混合信号の高域成分を抽出して複数の原色信号のそれ
ぞれに加算することによって、自然の画像等の映像信号
の輪郭が補正されて明瞭な画像を得ることができるもの
である。
【0019】これによって、従来は、例えばコンピュー
タに取り込まれた自然の画像等の映像信号をディスプレ
イに表示しようとした場合には、例えば輪郭等が曖昧に
成り勝ちで明瞭な画像を得られない恐れがあったもの
を、本発明によればこれらの問題点を容易に解消するこ
とができるものである。
【0020】また本発明によれば、互いに異なる時定数
を有する微分回路を選択して用いることによって、例え
ばコンピュータに取り込まれた自然の画像の画質等に応
じて高域成分の抽出を行うことができる。さらにこの高
域成分のレベルを制御して、所望の高域(輪郭)の強調
を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用される映像信号処理回路の一例の
構成図である。
【図2】その動作の説明のための図である。
【符号の説明】
1R,1G,1B…3原色(RGB)の映像信号の入力
端子、2…混合回路、3A,3B…微分回路、4…スイ
ッチ、5…増幅回路、6…コントロール端子、7R,7
G,7B…加算回路、8R,8G,8B…出力端子

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の原色信号が入力され、 上記入力された複数の原色信号をそれぞれ所定の比率で
    混合して輝度に相当する信号を形成し、 この輝度に相当する信号の高域成分を抽出して上記複数
    の原色信号のそれぞれに加算することを特徴とする映像
    信号処理回路。
  2. 【請求項2】 上記複数の原色信号はコンピュータで形
    成されると共に、 上記処理された映像信号をディスプレイに表示すること
    を特徴とする請求項1記載の映像信号処理回路。
  3. 【請求項3】 上記入力された複数の原色信号をそれぞ
    れ所定の比率で混合する混合回路と、 上記輝度に相当する信号の高域成分を抽出する微分回路
    と、 この微分回路からの信号を増幅する増幅回路と、 この増幅回路からの信号を上記複数の原色信号のそれぞ
    れに加算する加算回路とで構成されたことを特徴とする
    請求項1記載の映像信号処理回路。
  4. 【請求項4】 上記微分回路は互いに異なる時定数を有
    する複数の回路を選択すると共に、 上記増幅回路の利得を制御する手段を有することを特徴
    とする請求項3記載の映像信号処理回路。
JP9197223A 1997-07-23 1997-07-23 映像信号処理回路 Pending JPH1141618A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9197223A JPH1141618A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 映像信号処理回路
MYPI98003249A MY132898A (en) 1997-07-23 1998-07-16 Video signal processing circuit
US09/119,623 US6243083B1 (en) 1997-07-23 1998-07-21 Video signal processing circuit
GB9816013A GB2327826B (en) 1997-07-23 1998-07-22 Video signal processing circuit
KR1019980029483A KR19990014074A (ko) 1997-07-23 1998-07-22 영상신호 처리회로
DE19833239A DE19833239A1 (de) 1997-07-23 1998-07-23 Videosignal-Verarbeitungsschaltung
CN98116384A CN1132413C (zh) 1997-07-23 1998-07-23 视频信号处理电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9197223A JPH1141618A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 映像信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1141618A true JPH1141618A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16370894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9197223A Pending JPH1141618A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 映像信号処理回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6243083B1 (ja)
JP (1) JPH1141618A (ja)
KR (1) KR19990014074A (ja)
CN (1) CN1132413C (ja)
DE (1) DE19833239A1 (ja)
GB (1) GB2327826B (ja)
MY (1) MY132898A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040019213A (ko) * 2002-08-27 2004-03-05 이미지퀘스트(주) 샤프니스 보정회로를 포함하는 영상신호 제어회로

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624587B2 (en) * 2001-05-23 2003-09-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
DE102010044567B4 (de) 2010-09-07 2021-04-15 Aew Wassertechnologie Gmbh Vorrichtung und System zum Konditionieren von Wasser für wasserführende Kreislaufsysteme

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4316215A (en) * 1979-09-26 1982-02-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for improving reproduction of images in a color television receiver
US4553157A (en) * 1983-12-05 1985-11-12 Rca Corporation Apparatus for correcting errors in color signal transitions
JPH07121133B2 (ja) * 1986-10-03 1995-12-20 ソニー株式会社 輪郭補償回路
JPH0262671A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Toshiba Corp カラー編集処理装置
US5202756A (en) * 1988-11-09 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Color signal processing apparatus using plural luminance signals
JPH044693A (ja) 1990-04-23 1992-01-09 Hitachi Denshi Ltd 映像信号処理装置
JPH04100487A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Ikegami Tsushinki Co Ltd 輪郭補正方法
US5274444A (en) 1991-01-21 1993-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal processor
DE4203092A1 (de) * 1992-02-04 1993-08-05 Philips Patentverwaltung Verfahren zur kontrastkorrektur
US5298982A (en) * 1992-09-16 1994-03-29 Lagoni William A Television receiver with switchable chrominance signal filter
MY114249A (en) * 1993-10-27 2002-09-30 Sharp Kk Image processing apparatus that can provide image data of high quality without deterioration in picture quality.
JPH08140111A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輪郭補正回路
JPH08163412A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Sony Corp ビデオカメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040019213A (ko) * 2002-08-27 2004-03-05 이미지퀘스트(주) 샤프니스 보정회로를 포함하는 영상신호 제어회로

Also Published As

Publication number Publication date
CN1210419A (zh) 1999-03-10
DE19833239A1 (de) 1999-01-28
KR19990014074A (ko) 1999-02-25
MY132898A (en) 2007-10-31
US6243083B1 (en) 2001-06-05
GB2327826B (en) 1999-09-01
GB2327826A (en) 1999-02-03
CN1132413C (zh) 2003-12-24
GB9816013D0 (en) 1998-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1282858C (en) Automatic setup system for controlling color gain, hue and white balance of tvmonitor
JPH0212435B2 (ja)
JPH09135403A (ja) 画像表示装置
KR920006173B1 (ko) 색신호 천이 오차 보정장치
EP1367536A4 (en) METHOD AND APPARATUS FOR REDUCING THE NOISE OF AN IMAGE
JPH1141618A (ja) 映像信号処理回路
EP0415350B1 (en) Color-signal enhancing circuit
JP2001128189A (ja) 色補正回路
JPH02105693A (ja) カラー映像信号の処理装置
US20020051089A1 (en) Image display apparatus
MXPA98005852A (en) Vi signal processing circuit
JP2010041507A (ja) ビューファインダ表示回路
JPS61287397A (ja) 映像信号処理装置
JPH08204995A (ja) 輪郭補正回路
JPH11327519A (ja) 表示装置
JPH11312072A (ja) 表示制御方法及び表示制御装置
JPS6033357B2 (ja) カラ−テレビジョン受像機の画質改善装置
KR970004197B1 (ko) 영상신호의 색신호 제어회로
JPH0346467A (ja) 映像信号切換回路
JPS59160381A (ja) テレビジヨンカメラ装置
JPH01212973A (ja) アパーチャ回路
JPH0345095A (ja) 画像輪郭強調回路
JPH0668675B2 (ja) カラ−画像の領域決定装置
JPH044693A (ja) 映像信号処理装置
JPS63121382A (ja) 輪郭補正器