JPH114013A - 化合物半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

化合物半導体素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH114013A
JPH114013A JP15412097A JP15412097A JPH114013A JP H114013 A JPH114013 A JP H114013A JP 15412097 A JP15412097 A JP 15412097A JP 15412097 A JP15412097 A JP 15412097A JP H114013 A JPH114013 A JP H114013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffusion
compound semiconductor
inp
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15412097A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kondo
正樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15412097A priority Critical patent/JPH114013A/ja
Publication of JPH114013A publication Critical patent/JPH114013A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1回の不純物拡散工程により、厚みの異なる
不純物拡散領域を制御性良く形成する。 【解決手段】 i−InGaAs層16およびn-−I
nP窓層16からなる化合物半導体層を形成する。受光
領域33には、n-−InGaAs第1拡散遅延層24
およびn-−InP第2拡散遅延層25を介してZnを
導入して第1拡散領域31を形成する。ガードリング領
域34には、両拡散遅延層24、25を介さずにZnを
導入して第2拡散領域32を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化合物半導体受光
素子等として用いられる化合物半導体素子およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上述の化合物半導体素子には、第1導電
型の化合物半導体層に第2導電型の不純物を導入して第
2導電型の不純物拡散領域を形成したものがある。その
中には、不純物の拡散深さを異ならせることにより、厚
みの異なる不純物拡散領域を形成したものも知られてい
る。以下、このように厚みの異なる不純物拡散領域を形
成するための従来法について説明する。なお、化合物半
導体素子においては、pn接合を設ける際に、n型化合
物半導体層に不純物拡散を行ってp型不純物拡散領域を
形成するのが一般的であるので、以下の説明では第1導
電型をn型、第2導電型をp型とした場合について説明
する。
【0003】図5は、厚みの異なる不純物拡散領域を形
成するための第1の従来法を説明するための断面図であ
る(信学技法OQE83−70 1983 P47−5
4)。ここでは、一例としてPIN−PD(フォトダイ
オード)/JFET(接合ゲート電界効果トランジス
タ)一体化素子の製造方法について示している。
【0004】まず、図5(A)に示すように、半絶縁性
InP基板102上にn−InGaAs層103を形成
し、その上にSiNX膜145およびSiO2膜146か
らなる選択拡散マスクを成膜して、公知のフォトリソグ
ラフィ工程およびエッチング工程により選択拡散マスク
の所定領域に1回目のZn拡散工程のための窓開けを行
う。
【0005】次に、図5(B)に示すように、ゲートの
ボンディングパッド部の接合容量を低減するために、1
回目のZn拡散工程により半絶縁性InP基板102ま
で達する厚い不純物拡散領域136を形成する。
【0006】続いて、図5(C)に示すように、公知の
フォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により選
択拡散マスクの所定領域に2回目のZn拡散工程のため
の窓開けを行う。
【0007】次に、図5(D)に示すように、ゲート部
および受光部を形成するために、2回目のZn拡散工程
により薄い不純物拡散領域137、138を形成する。
【0008】その後、図5(E)に示すように、選択拡
散マスクを除去して、Au/Sn/Au層163、Au
層164およびポリイミド層165を形成する。
【0009】この方法では、厚みの異なる不純物拡散領
域を形成するために、2回の不純物拡散工程を行う必要
がある。
【0010】図6は、厚みの異なる不純物拡散領域を形
成するための第2の従来法を説明するための断面図であ
る(特開平8−298339号)。ここでは、一例とし
て受発光素子の製造方法について示している。
【0011】まず、図6(A)に示すように、n型化合
物半導体層104上に、SiNXからなる拡散制御膜1
26を成膜する。
【0012】次に、図6(B)に示すように、薄い不純
物拡散領域を形成するために、拡散制御膜126の所定
領域を適正な膜厚t1となるまで除去する。
【0013】続いて、図6(C)に示すように、厚い不
純物拡散領域を形成するために、拡散制御膜126の所
定領域を適正な膜厚t2となるまで除去する。
【0014】その後、図6(D)に示すように、1回の
Zn拡散工程を行うことにより、厚さt1の拡散制御膜
部分126aを介してZn拡散された領域139ではZ
nが表面から浅い部分まで拡散し、厚さt2の拡散制御
膜部分126bを介してZn拡散された領域140では
Znが表面から深い部分まで拡散するため、厚みの異な
る不純物拡散領域が形成される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
第1の従来法では、不純物の拡散深さを異ならせるため
に2回のZn拡散工程が必要であり、工程数が多くな
る。また、1回目のZn拡散工程における熱履歴および
拡散源の表面付着による汚れ等、SiNX膜145およ
びSiO2膜146からなる選択拡散マスクに膜質劣化
が生じ、その選択拡散マスクを2回目のZn拡散工程に
再使用することにより、サイド拡散の増加等の問題が生
じる。これを防ぐために、1回目のZn拡散工程後に選
択拡散マスクを全面除去して2回目のZn拡散工程用の
選択拡散マスクを成膜しなおす場合には、再度の選択拡
散マスクの成膜工程およびフォトリソグラフィ工程が必
要となるため、工程数が増加する。
【0016】これに対して、上述の第2の従来法では、
拡散制御膜の膜厚を調整して不純物の拡散深さを制御し
ているため、1回のZn拡散工程により厚みの異なる不
純物拡散領域を形成することができる。しかし、拡散制
御膜の膜厚を調整するためには、成膜時の膜厚制御およ
びエッチングによる膜厚制御が必要であり、膜厚調整の
制御性を向上させることが困難である。従って、不純物
の拡散深さを制御する上で問題がある。
【0017】本発明は、このような従来技術の課題を解
決すべくなされたものであり、1回の不純物拡散工程に
より、厚みの異なる不純物拡散領域を制御性良く形成す
ることができる化合物半導体素子およびその製造方法を
提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の化合物半導体素
子は、第1導電型の化合物半導体層、または第1導電型
の化合物半導体膜と真性化合物半導体膜とからなる化合
物半導体層を形成する工程と、該化合物半導体層を覆っ
て、化合物半導体からなる第1拡散遅延層と、該第1拡
散遅延層よりも第2導電型不純物の拡散速度が速い化合
物半導体からなる第2拡散遅延層との少なくとも2層を
積層形成する工程と、該第1拡散遅延層および該第2拡
散遅延層を選択的に除去して、該化合物半導体層の一部
を露出させる工程と、第2導電型の不純物を該第2拡散
遅延層側から導入して、該第1拡散遅延層および該第2
拡散遅延層で覆われた化合物半導体層部分に薄い不純物
拡散領域を形成すると共に、露出した化合物半導体層部
分に厚い不純物拡散領域を形成する工程とを含み、その
ことにより上記目的が達成される。
【0019】前記化合物半導体層として、その最上層が
InP層からなるものを形成すると共に前記第2拡散遅
延層としてInP層を形成して表層全体がInP層で覆
われた状態となし、前記第2導電型の不純物の導入を行
ってもよい。
【0020】前記化合物半導体層として、その最上層が
InP層からなるものを形成すると共に、該InP層の
上に第1拡散遅延層としてのInGaAs層と、第2拡
散遅延層としてのInP層とを積層形成してもよい。
【0021】前記第2拡散遅延層を、前記化合物半導体
層の表層部よりも第1導電型キャリアの濃度を高くして
形成してもよい。
【0022】前記第2導電型の不純物の導入後、前記第
2拡散遅延層を除去して前記第1拡散遅延層を露出さ
せ、該第1拡散遅延層上に第2導電型の電極を形成して
もよい。
【0023】前記第2導電型の不純物として、Zn、C
d、MgおよびBeのうちのいずれか1つを導入しても
よい。
【0024】本発明の化合物半導体素子は、本発明の化
合物半導体素子の製造方法により製造される化合物半導
体素子であって、InP基板上にn型InPバッファ
層、InGaAs光吸収層およびn型InP窓層が積層
形成されてなる化合物半導体層に、薄い不純物拡散領域
および厚い不純物拡散領域が形成されており、そのこと
により上記目的が達成される。
【0025】前記薄い不純物拡散領域が受光領域であ
り、前記厚い不純物拡散領域が該受光領域を取り囲むガ
ードリング領域であってもよい。
【0026】以下に、本発明の作用について説明する。
【0027】本発明にあっては、第1拡散遅延層および
第2拡散遅延層で覆われた化合物半導体層部分には両拡
散遅延層を介して不純物が拡散され、露出した化合物半
導体層部分には両拡散遅延層を介さずに不純物が拡散さ
れるので、各部分で不純物の拡散深さが異なる。よっ
て、1回の不純物拡散工程で厚みの異なる不純物拡散領
域が得られる。第1拡散遅延層と第2拡散遅延層とは化
合物半導体からなるので、化合物半導体層のエピタキシ
ャル成長時に成膜すれば、絶縁膜を拡散遅延層とする従
来の方法に比べて製造工程が簡略化される。また、化合
物半導体からなる拡散遅延層は、層厚の制御性が高く、
不純物拡散領域深さの制御性を高めることが可能であ
る。
【0028】第1拡散遅延層は第2拡散遅延層よりも第
2導電型の不純物の拡散速度が遅いので、両拡散遅延層
の境界において不純物が蓄積され、単層の拡散遅延層よ
りも高い拡散遅延効果が得られる。よって、両拡散遅延
層の膜厚が薄くても不純物の拡散遅延効果が充分に得ら
れ、拡散領域の深さを精密に制御することができる。ま
た、拡散遅延層の膜厚を薄く設計することができ、両拡
散遅延層のエピタキシャル成長工程および除去工程等の
時間短縮化が可能である。
【0029】化合物半導体層の最上層および第2拡散遅
延層としてInP層を形成し、表層全体がInP層で覆
われた状態で第2導電型の不純物を導入すれば、燐
(P)圧の調整のみで第2導電型の不純物の拡散深さを
制御可能である。例えば、第1拡散遅延層としてInG
aAs層を形成した場合でも、砒素を含む第1拡散遅延
層が露出していないので、砒素圧の影響を受けない。
【0030】化合物半導体層の最上層であるInP層の
上に第1拡散層としてのInGaAs層および第2拡散
遅延層としてのInP層を積層形成すれば、選択エッチ
ングにより第1拡散遅延層および第2拡散遅延層を選択
的に除去できるので、不純物が浅く拡散される領域およ
び不純物が深く拡散される領域を制御性良く形成するこ
とが可能である。
【0031】第2拡散遅延層の第1導電型キャリアの濃
度を化合物半導体層の表層部よりも高くすれば、第2拡
散遅延層における不純物の拡散速度がさらに遅くなって
拡散遅延効果が高くなる。例えば、化合物半導体層の表
層部にn型キャリア濃度Na/cm3であるn型InP
層が形成されている場合、第2拡散遅延層としてn型キ
ャリア濃度Nb/cm3がNb>Naであるn型InP
層を形成すれば、第2拡散遅延層におけるp型不純物の
拡散速度をさらに遅くすることができる。
【0032】第2導電型の不純物の導入後、第2拡散遅
延層のみを除去して第1拡散遅延層を露出させ、その上
に電極を形成することにより第1拡散遅延層をコンタク
ト層として残してもよい。例えば、化合物半導体層の最
上層がInP層からなり、第1拡散遅延層がInGaA
s層からなり、第2拡散遅延層がInP層からなる場
合、p型電極へのコンタクト抵抗が小さい第1拡散遅延
層をコンタクト層とすることができる。この場合、不純
物拡散工程中に表面に露出している第2拡散遅延層に構
成元素抜けや表面付着物が生じても、電極形成時には第
2拡散遅延層が除去されているので悪影響が生じない。
また、第1拡散遅延層は第2拡散遅延層で覆われている
ので、表面が付着物等により汚染されず、良好なコンタ
クト抵抗が得られる。第2拡散遅延層を選択的に除去し
て第1拡散遅延層を露出させる選択エッチングは、第1
拡散遅延層と第2拡散遅延層との組成が異なるので、容
易に行うことが可能である。
【0033】第2導電型の不純物としては、例えば、Z
n、Cd、MgおよびBeのうちのいずれか1つを導入
することができる。
【0034】化合物半導体層として、例えばInP基板
上にn型InPバッファ層、n型InGaAs光吸収層
およびn型InP窓層を積層形成すれば化合物半導体受
光素子を製造することができる。この場合、受光領域を
薄い不純物拡散領域、ガードリング領域を厚い不純物拡
散領域とすれば、斜め入射光等による拡散電流成分の増
加を防ぐことができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施形態につい
て説明する。なお、以下の実施形態では、InGaAs
層を光吸収層、InP層を窓層とする化合物半導体層
に、n-−InGaAsからなる第1拡散遅延層および
-−InPからなる第2拡散遅延層を介して不純物を
導入することにより薄い不純物拡散領域を形成して受光
領域とし、2層の拡散遅延層を介さずに不純物を導入す
ることにより厚い不純物拡散領域を形成してガードリン
グ領域としたPIN−PDおよびその製造方法について
説明する。
【0036】(実施形態1)図1(A)は実施形態1の
化合物半導体素子の上面図であり、図1(B)は図1
(A)のa−a’線における断面図である。
【0037】この化合物半導体素子は、n+−InP基
板12上にn−InPバッファ層15が形成され、その
上にp型領域である第1拡散領域31および第2拡散領
域32を有するInGaAs層16およびInP窓層1
7が形成されている。受光領域33においては、p型不
純物であるZnがn-−InP窓層17の上面からi−
InGaAs層16の上部まで浅く拡散されて、薄い不
純物拡散領域である第1拡散領域31となっている。ま
た、受光領域33の周辺を取り囲むガードリング領域3
4においては、p型不純物であるZnがn-−InP窓
層17の上面からi−InGaAs層16の中央部より
も下部まで深く拡散されて、厚い不純物拡散領域である
第2拡散領域32となっている。受光領域33上にはp
型電極61が形成され、n+−InP基板12側にはn
型電極62が形成されている。また、InP窓層17上
のp型電極61が形成されていない部分には反射防止膜
44が形成されている。
【0038】この化合物半導体素子は、例えば以下のよ
うにして製造することができる。
【0039】まず、図2(A)に示すように、n+−I
nP基板12上に、n−InPバッファ層15、i−I
nGaAs層16およびn-−InP窓層17をエピタ
キシャル成長により形成すると共に、n-−InGaA
s第1拡散遅延層24およびn-−InP第2拡散遅延
層25をエピタキシャル成長により形成する。
【0040】次に、図2(B)に示すように、フォトリ
ソグラフィ工程により、後述する工程で薄い不純物拡散
領域である受光領域33を形成する領域上のn-−In
GaAs第1拡散遅延層24およびn-−InP第2拡
散遅延層25上にレジスト51をパターン形成する。そ
して、後述する工程で厚い不純物拡散領域であるガード
リング領域34を形成する領域上のn-−InGaAs
第1拡散遅延層24およびn-−InP第2拡散遅延層
25をエッチング工程により除去する。このとき、不純
物を導入しない領域上のn-−InGaAs第1拡散遅
延層24およびn-−InP第2拡散遅延層25も同時
に除去する。このときのエッチャントとしては塩酸−水
系のInP選択エッチャント、または硫酸−過酸化水素
水系のInGaAs選択エッチャント等を使用すること
ができる。
【0041】続いて、図2(C)に示すように、SiN
X膜からなる選択拡散マスク42をP−CVD法により
成膜する。なお、このときの選択拡散マスク42の膜質
や成膜方法は好適なものを適宜選択することができ、S
iO2膜やAl23膜等のSiNX膜以外のものを形成し
ても良い。
【0042】その後、図2(D)に示すように、後述す
る工程で不純物を導入する領域上の選択拡散マスク42
をフォトリソグラフィ工程およびエッチング工程により
除去する。このときのエッチャントとしては、フッ化水
素酸−フッ化アンモニウム系エッチャント等を使用する
ことができる。
【0043】次に、図2(E)に示すように、気相拡散
法等により不純物としてZnの選択拡散を行う。このと
き、n-−InP窓層17よりもZnの拡散速度が遅い
-−InGaAs第1拡散遅延層24およびn-−In
P第2拡散遅延層25で覆われている受光領域33では
両拡散遅延層を介して拡散が進むため、両拡散遅延層を
介さずに拡散が進むガードリング領域34に比べてZn
の拡散深さが浅くなる。このため、受光領域33ではZ
nがn-−InP第2拡散遅延層25、n-−InGaA
s第1拡散遅延層24およびn-−InP窓層17を通
ってi−InGaAs層16に達する程度に拡散されて
薄い不純物拡散領域である第1拡散領域31が形成され
るのに対し、ガードリング領域34ではZnがn-−I
nP窓層17を通ってi−InGaAs層16の下部ま
で拡散されてi−InGaAs層16の深くまで拡散さ
れて厚い不純物拡散領域である第2拡散領域32が形成
される。
【0044】続いて、図2(F)に示すように、選択拡
散マスク42を除去し、フォトリソグラフィ工程により
レジスト52の受光領域33にエッチング用の開口部を
形成する。
【0045】その後、図2(G)に示すように、受光領
域33内のn-−InP第2拡散遅延層25をフォトリ
ソグラフィ工程および塩酸−水系エッチングにより選択
除去し、n-−InGaAs第1拡散遅延層24を硫酸
−過酸化水素水系の選択エッチングにより除去する。
【0046】次に、図2(H)に示すように、レジスト
52を除去して、InP窓層17上にSiNX膜または
SiO2膜等の絶縁膜からなる反射防止膜44を成膜す
る。そして受光領域33内の反射防止膜44にエッチン
グにより開口部を設けてp型電極61を形成し、n+
InP基板12側にはn型電極62を形成する。その
後、この試料を個々のPIN−PD素子に分割すること
により図1(A)の上面図および図1(B)の断面図で
示されるPIN−PD素子が作製される。
【0047】このようにして作製される本実施形態1の
化合物半導体素子は、n-−InGaAs第1拡散遅延
層24およびn-−InP第2拡散遅延層25の2層か
らなる拡散遅延層を用いることにより1回のZn拡散に
より厚みの異なるZn拡散領域を形成することができ
た。また、n-−InGaAs第1拡散遅延層24およ
びn-−InP第2拡散遅延層25は、化合物半導体層
のエピタキシャル成長時に層厚の制御性良く形成するこ
とができ、選択エッチングにより選択的に除去できるの
で、製造工程を簡略化できた。n-−InGaAs第1
拡散遅延層24はn-−InP第2拡散遅延層25より
もZn拡散速度が遅いので、Znの拡散遅延効果が高
く、Zn拡散の深さを精密に制御することができた。さ
らに、Zn拡散工程中に表層に露出している半導体層は
InP層からなる第2拡散遅延層25と窓層17のみで
あるので、燐圧のみでZn拡散プロファイルの制御を容
易に行うことができた。
【0048】(実施形態2)図3(A)は実施形態2の
化合物半導体素子の上面図であり、図3(B)は図3
(A)のb−b’線における断面図である。
【0049】この化合物半導体素子は、受光領域33と
p型電極61との間に、コンタクト層としてn-−In
GaAs第1拡散遅延層24が残されている。その他の
構成は実施形態1と同様な構成とすることができる。
【0050】この化合物半導体素子は、例えば以下のよ
うにして製造することができる。
【0051】まず、図4(A)〜図4(F)に示すよう
に、n+−InP基板12上に、n−InPバッファ層
15、i−InGaAs層16、n-−InP窓層1
7、n-−InGaAs第1拡散遅延層24およびn-
InP第2拡散遅延層25を形成して、不純物としてZ
nの選択拡散を行うことにより受光領域33およびガー
ドリング領域34を形成し、レジスト52にエッチング
用の開口部を形成する。ここまでの工程は、実施形態1
の図2(A)〜(F)に示した工程と同様にして行うこ
とができる。
【0052】次に、図4(G)に示すように、受光領域
33内のn-−InP第2拡散遅延層25をフォトリソ
グラフィ工程および塩酸−水系エッチングにより選択除
去する。このエッチングにより、n-−InGaAs第
1拡散遅延層24をコンタクト層として制御成良く残す
ことができる。
【0053】続いて、図4(H)に示すように、レジス
ト53をパターン形成して、受光領域33内の電極接続
部を残し、それ以外の部分のn-−InGaAs第1拡
散遅延層24を硫酸−過酸化水素水系の選択エッチング
により除去する。
【0054】次に、図4(I)に示すように、レジスト
53を除去して、InP窓層17上にSiNX膜または
SiO2膜等の絶縁膜からなる反射防止膜44を成膜す
る。そして受光領域33内のコンタクト層上の反射防止
膜44にエッチングにより開口部を設けてp型電極61
を形成し、n+−InP基板12側にはn型電極62を
形成する。その後、この試料を個々のPIN−PD素子
に分割することにより図3(A)の上面図および図3
(B)の断面図で示されるPIN−PD素子が作製され
る。
【0055】このようにして作製される本実施形態2の
化合物半導体素子は、n-−InGaAs第1拡散遅延
層24をコンタクト層としてp型電極とのコンタクト抵
抗を低減することができた。また、Znの拡散工程中は
-−InGaAs第1拡散遅延層24がn-−InP第
2拡散遅延層25で保護されているので、コンタクト層
の表面が付着物等で汚染されることはなく、コンタクト
抵抗を良好にすることができた。
【0056】上記実施形態1および2の化合物半導体素
子において、n-−InP第2拡散遅延層25のn型キ
ャリア濃度を、化合物半導体層の表層部にあるn-−I
nP窓層17よりも高くすれば、さらにZnの拡散遅延
効果を高くすることができる。また、第2拡散遅延層2
5はn+−InPで形成してもよく、この場合において
も前記効果は同様に得られる。
【0057】なお、上記実施形態1および2において
は、第2導電型の不純物としてZnを用いた例について
説明したが、Cd、Mg、Be等の不純物を用いた化合
物半導体素子にも本発明は適用可能である。
【0058】上記実施形態1および2においては、第1
導電型をn型、第2導電型をp型とした例について説明
したが、第1導電型をp型、第1導電型をn型とした化
合物半導体素子にも本発明は適用可能である。また、上
記実施形態1および2においては、第1拡散遅延層およ
び第2拡散遅延層の2層の拡散遅延層を形成したが、3
層以上の拡散遅延層を形成する場合についても本発明は
適用可能である。さらに、上記実施形態1および2にお
いては、薄い不純物拡散領域を受光領域、厚い不純物拡
散領域をガードリング領域とした化合物半導体受光素子
について説明したが、厚みの異なる不純物拡散領域を有
する化合物半導体素子、例えばPIN−PD/JFET
一体化素子等の製造についても本発明は適用可能であ
る。
【0059】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明による場合
には、第1拡散遅延層および第2拡散遅延層を介して不
純物を導入する領域には薄い不純物拡散領域が形成さ
れ、両拡散遅延層を介さずに不純物を導入する領域には
厚い不純物拡散領域が形成されるので、1回の不純物拡
散工程により厚みの異なる不純物拡散領域を形成するこ
とができるので製造工程を簡略化することができる。ま
た、2回の不純物拡散工程を必要とする従来技術のよう
にサイド拡散が生じることはなく、良好な素子特性を得
る事ができる。
【0060】第1拡散遅延層と第2拡散遅延層とは、化
合物半導体層のエピタキシャル成長時に成膜することが
できるので、従来技術のように絶縁膜等からなる拡散遅
延層を別途成膜する必要がない。また、両拡散遅延層は
層厚の制御性が高く、不純物拡散プロファイルの制御が
容易である。さらに、第1拡散遅延層は、第2拡散遅延
層よりも第2導電型の不純物の拡散速度を遅くしてある
ので、単層の拡散遅延層よりも高い拡散遅延効果が得ら
れ、層厚を薄くしても拡散遅延効果が高いため、成膜工
程や除去工程の時間を短縮して製造コストの低廉化が可
能である。
【0061】Zn拡散工程中に表面がInP層からなる
第2拡散遅延層および化合物半導体層の最上層で覆われ
ている場合、燐圧のみでZn拡散プロファイルの制御を
容易に行うことができる。
【0062】化合物半導体層の最上層がInP層、第1
拡散遅延層がInGaAs層、第2拡散遅延層がInP
層である場合、第1拡散遅延層および第2拡散遅延層を
選択エッチングにより除去することができるので、薄い
不純物拡散領域および厚い不純物拡散領域を制御性良く
形成することができる。
【0063】第2拡散遅延層の第1導電型キャリアの濃
度を化合物半導体層の表層部よりも高くすれば、さらに
拡散遅延効果を高くすることができる。
【0064】第1拡散遅延層を電極接続用のコンタクト
層として用いれば、コンタクト抵抗を低減して電気特性
を向上させることができる。この場合、拡散工程中、第
1拡散遅延層は第2拡散遅延層により保護されているの
で、表面が付着物等により汚染されず、良好なコンタク
ト抵抗が得られる。
【0065】本発明によれば、受光領域よりも深くまで
不純物が拡散された領域をガードリング領域とする化合
物半導体受光素子が得られるので、光電流信号に及ぼす
拡散電流成分の影響を減らして高速応答特性の受光素子
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は実施形態1の化合物半導体素子の上面
図であり、(B)は図1(A)のa−a’線における断
面図である。
【図2】実施形態1の化合物半導体素子の製造工程を示
す断面図である。
【図3】(A)は実施形態2の化合物半導体素子の上面
図であり、(B)は図3(A)のb−b’線における断
面図である。
【図4】実施形態2の化合物半導体素子の製造工程を示
す断面図である。
【図5】従来の化合物半導体素子の製造工程を示す断面
図である。
【図6】従来の化合物半導体素子の製造工程を示す断面
図である。
【符号の説明】 12 n+−InP基板 15 n−InPバッファ層 16 InGaAs層 17 InP窓層 24 n-−InGaAs第1拡散遅延層 25 n-−InP第2拡散遅延層 31 第1拡散領域 32 第2拡散領域 33 受光領域 34 ガードリング領域 42 選択拡散マスク 44 反射防止膜 51、52、53 レジスト 61 p型電極 62 n型電極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の化合物半導体層、または第
    1導電型の化合物半導体膜と真性化合物半導体膜とから
    なる化合物半導体層を形成する工程と、 該化合物半導体層を覆って、化合物半導体からなる第1
    拡散遅延層と、該第1拡散遅延層よりも第2導電型不純
    物の拡散速度が速い化合物半導体からなる第2拡散遅延
    層との少なくとも2層を積層形成する工程と、 該第1拡散遅延層および該第2拡散遅延層を選択的に除
    去して、該化合物半導体層の一部を露出させる工程と、 第2導電型の不純物を該第2拡散遅延層側から導入し
    て、該第1拡散遅延層および該第2拡散遅延層で覆われ
    た化合物半導体層部分に薄い不純物拡散領域を形成する
    と共に、露出した化合物半導体層部分に厚い不純物拡散
    領域を形成する工程とを含む化合物半導体素子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記化合物半導体層として、その最上層
    がInP層からなるものを形成すると共に前記第2拡散
    遅延層としてInP層を形成して表層全体がInP層で
    覆われた状態となし、前記第2導電型の不純物の導入を
    行う請求項1に記載の化合物半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記化合物半導体層として、その最上層
    がInP層からなるものを形成すると共に、該InP層
    の上に第1拡散遅延層としてのInGaAs層と、第2
    拡散遅延層としてのInP層とを積層形成する請求項1
    に記載の化合物半導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2拡散遅延層を、前記化合物半導
    体層の表層部よりも第1導電型キャリアの濃度を高くし
    て形成する請求項1乃至3のいずれか1つに記載の化合
    物半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記第2導電型の不純物の導入後、前記
    第2拡散遅延層を除去して前記第1拡散遅延層を露出さ
    せ、該第1拡散遅延層上に第2導電型の電極を形成する
    請求項1乃至4のいずれか1つに記載の化合物半導体素
    子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2導電型の不純物として、Zn、
    Cd、MgおよびBeのうちのいずれか1つを導入する
    請求項1乃至5のいずれか1つに記載の化合物半導体素
    子の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1つに記載の
    化合物半導体素子の製造方法により製造される化合物半
    導体素子であって、 InP基板上にn型InPバッファ層、InGaAs光
    吸収層およびn型InP窓層が積層形成されてなる化合
    物半導体層に、薄い不純物拡散領域および厚い不純物拡
    散領域が形成されている化合物半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記薄い不純物拡散領域が受光領域であ
    り、前記厚い不純物拡散領域が該受光領域を取り囲むガ
    ードリング領域である請求項7に記載の化合物半導体素
    子。
JP15412097A 1997-06-11 1997-06-11 化合物半導体素子およびその製造方法 Withdrawn JPH114013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15412097A JPH114013A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 化合物半導体素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15412097A JPH114013A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 化合物半導体素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH114013A true JPH114013A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15577368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15412097A Withdrawn JPH114013A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 化合物半導体素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH114013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008251729A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Eudyna Devices Inc 受光素子の製造方法
JP2009099907A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイおよび撮像装置
US7615463B2 (en) 2001-10-11 2009-11-10 Commissariat A L'energie Atomique Method for making thin layers containing microcomponents

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7615463B2 (en) 2001-10-11 2009-11-10 Commissariat A L'energie Atomique Method for making thin layers containing microcomponents
JP2008251729A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Eudyna Devices Inc 受光素子の製造方法
JP4520480B2 (ja) * 2007-03-29 2010-08-04 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 受光素子の製造方法
JP2009099907A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子アレイおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7345325B2 (en) Avalanche photodiode
US5942789A (en) Photodetector and method for fabricating same
KR19980063584A (ko) 광검출기
JP2001144278A (ja) 受光素子アレイ
US6399967B1 (en) Device for selectively detecting light by wavelengths
US5106765A (en) Process for making a bimos
US5086005A (en) Bipolar transistor and method for manufacturing the same
KR910013515A (ko) 수신용 광전 집적회로 및 그 제조방법
KR100203307B1 (ko) 레이저 다이오드의 제조방법
JPH114013A (ja) 化合物半導体素子およびその製造方法
JP3923620B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US6040219A (en) Method of fabricating power semiconductor device using semi-insulating polycrystalline silicon (SIPOS) film
JPS60193371A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010098239A (ja) 光半導体装置及び光半導体装置の製造方法
KR100262409B1 (ko) 광전자 집적 회로의 제조방법
US5416030A (en) Method of reducing leakage current in an integrated circuit
KR100249785B1 (ko) 수평 구조의 피아이엔 광 다이오드와 이종접합 쌍극자 트랜지스터의 결합 소자 및 그 제조방법
JP3162463B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2899018B2 (ja) 半導体装置
JPH03291968A (ja) 光電子集積回路の製造方法
JPH02226777A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH0758309A (ja) 光電子集積回路
JPS59177941A (ja) 素子分離領域の製造方法
JPH06151942A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH01253272A (ja) バイポーラトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040907