JPH1139857A - メモリシステム及び情報処理システム - Google Patents

メモリシステム及び情報処理システム

Info

Publication number
JPH1139857A
JPH1139857A JP9197377A JP19737797A JPH1139857A JP H1139857 A JPH1139857 A JP H1139857A JP 9197377 A JP9197377 A JP 9197377A JP 19737797 A JP19737797 A JP 19737797A JP H1139857 A JPH1139857 A JP H1139857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
memory
address
status table
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9197377A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoji Ueno
喜代治 上野
Noriyuki Ikumi
宣之 幾見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9197377A priority Critical patent/JPH1139857A/ja
Priority to US09/120,730 priority patent/US6145063A/en
Publication of JPH1139857A publication Critical patent/JPH1139857A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0215Addressing or allocation; Relocation with look ahead addressing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • G06F12/0607Interleaved addressing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/161Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement
    • G06F13/1626Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement by reordering requests
    • G06F13/1631Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement by reordering requests through address comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/1647Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with interleaved bank access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、インターリーブアクセスが行わ
れるメモリにおける非インターリーブアクセスのアクセ
ス効率を向上させたメモリシステムならびにこのメモリ
システムを備えた情報処理システムを提供することを課
題とする。 【解決手段】 この発明は、同一バンクへのアクセスで
あっても現在アクセス中のアクセス先ならびにアクセス
状態に応じて後続のアクセスを制御し、先行するアクセ
ス先と後続のアクセス先が特定の関係にある場合は、先
行するアクセスが終了してもメインワード線を選択状態
に保持するように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、インターリーブ
してアクセスされるバンク構成のメモリをアクセス制御
する回路を含むメモリシステム及びこのメモリシステム
を備えた情報処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】情報処理システムにおけるMPU(マイ
クロプロセッサユニット)の高性能化による情報処理ス
ピードの向上に伴って、メモリ装置の高速化が求められ
ている。しかしながら、メモリ装置の高速化にも限界が
あり、また高速のメモリ装置は高価であるため高速なメ
モリ装置を多量に用いることはコストの上昇を招くこと
になる。
【0003】そこで、それぞれ独立してアクセスできる
メモリを複数用いたマルチバンク構成でメモリ装置を構
成し、それぞれのバンクを時分割でアクセスすることに
よりメモリ装置をインターリーブアクセスし、外部から
見てそれぞれのバンクを構成するメモリのアクセスタイ
ムよりも見かけ上速くメモリ装置をアクセスして使用す
る手法を採用しているメモリ装置がある。例えばマルチ
バンクのDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス
・メモリ)からなるメモリ装置を含む情報処理システム
において、DRAMのサイクルタイムが80(ns)程
度、MPUのサイクルタイムが5(ns)程度とする
と、図6のインターリーブアクセスのタイミングに示す
ように、メモリ装置を16バンク構成としてインターリ
ーブアクセスすることによりメモリ装置からMPUに毎
サイクルデータを供給することが可能となり、DRAM
の見かけ上のアクセスタイムを短縮することができる。
【0004】このような効果が得られるのは、メモリ装
置への連続したアクセスにおいてそれぞれのアクセスが
それぞれ異なるバンクへのアクセスであり、常にインタ
ーリーブアクセスが行われることが前提となる。
【0005】しかしながら、メモリ装置へのアクセスは
必ずしも上記のようなアドレスでアクセスされるとは限
らず、連続して同一のバンクにアクセスされる場合も生
じることになる。このような場合には、非インターリー
ブアクセスとなり、先行するメモリアクセスのサイクル
タイムが終了するまで後続のメモリアクセスが待たされ
ることになり、アクセス効率が低下していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
マルチバンクで構成されてインターリーブアクセスされ
る従来のメモリ装置にあっては、インターリーブアクセ
スが行われる場合は本来の効果を得ることができるが、
連続して同一のバンクにアクセスされる非インターリー
ブアクセスが行われる場合には、メモリのアクセスタイ
ムを見かけ上短縮して使用することができず、アクセス
効率が低下するといった不具合を招いていた。
【0007】そこで、この発明は、上記に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、インターリー
ブアクセスが行われるメモリ装置における非インターリ
ーブアクセスのアクセス効率を向上させたメモリシステ
ムならびにこのメモリシステムを備えた情報処理システ
ムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、1又は複数のバンクで構成
され、前記それぞれのバンクは1本のメインワード線に
対して複数のサブワード線により分割されてそれぞれ独
立してアクセス可能な複数のセグメントからなり、イン
ターリーブしてアクセスされるメモリと、少なくとも前
記メモリのバンク数と同数のエントリを備え、それぞれ
のエントリに前記メモリにおけるアクセス中のバンク、
ロウアドレス、セグメントアドレスのアクセス先を特定
するアクセス先情報ならびにアクセス先のアクセス状態
が記憶されるステータステーブルと、前記メモリのアク
セスアドレスを受けて、アクセスアドレスからアクセス
先情報を抽出し、抽出されたアドレス先情報と前記ステ
ータステーブルに記憶された情報とに基づいて前記メモ
リをアクセス制御し、前記メモリをインターリーブして
アクセスするアクセスキューを具備し、前記アクセスキ
ューは、抽出されたアドレス先情報と前記ステータステ
ーブルに記憶された情報を比較判別し、抽出されたアク
セス先情報から得られたバンクと同一のバンクが前記ス
テータステーブルに記憶されてアクセス中である場合に
は、そのバンクのアクセス中のアクセス先情報に対応し
て前記ステータステーブルに記憶されているアクセス状
態を参照し、そのアクセス状態ならびにアクセス先のロ
ウアドレス、セグメントアドレスの情報に応じて前記メ
モリへのアクセスを制御し、前記メモリのアクセスアド
レスを複数プリフェッチし、アクセスアドレスをプリフ
ェッチしたアクセスと前記メモリのプリチャージサイク
ルに移行する直前の状態にある先行するアクセスにおい
て同一バンクかつ同一ロウアドレスのアクセスがある場
合は先行するアクセスが終了してもメインワード線を選
択状態に保持してなることを特徴とする。
【0009】請求項2記載の発明は、請求項1記載のメ
モリシステムにおいて、前記メモリシステムは、1チッ
プ化されてなり、又は前記ステータステーブル及び前記
アクセスキューが1チップ化されてなり、あるいは前記
メモリ、前記ステータステーブル、前記アクセスキュー
がそれぞれ個別にチップ化されてなり、もしくは前記メ
モリに前記ステータステーブル又は前記アクセスキュー
のいずれか一方が含まれて1チップ化されてなることを
特徴とする。
【0010】請求項3記載の発明は、前記請求項1又は
2記載のメモリシステムと、MPU(演算情報処理装
置)を有することを特徴とする。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項3記載の情
報処理システムにおいて、前記メモリシステムの前記ア
クセスキューと前記ステータステーブルは、前記MPU
に含まれてなることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いてこの発明の実
施の形態を説明する。
【0013】図1及び図2は請求項1記載の発明の一実
施形態に係わるメモリシステムの構成ならびに請求項3
記載の発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成
を示す図である。
【0014】この実施形態のメモリシステムは、DRA
M(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)で構
成された図2に示すメモリ1と、図1に示すステータス
テーブル2及びアクセスキュー3を備えて構成され、情
報処理システムはこのメモリシステムに加えてMPU
(マイクロプロセッサユニット)4を備えて構成され
る。
【0015】図2において、メモリ1は、複数のバンク
で構成され、それぞれのバンクは1本のメインワード線
5に対して複数のサブワード線6により分割されてそれ
ぞれ独立してアクセス可能な複数のセグメント7からな
り、それぞれのバンクがインターリーブしてアクセスさ
れる。それぞれのメインワード線5はロウデコーダ8に
よるロウアドレスのデコード結果により択一的に選択さ
る。それぞれのメインワード線5には、それぞれのセグ
メント7のラッチ回路9が接続されており、対応するメ
インワード線5の選択状態をラッチする。それぞれのラ
ッチ回路9には、それぞれのセグメント7に対応したサ
ブワード線6が接続されており、それぞれのサブワード
線6は、対応するラッチ回路9がメインワード線5の選
択状態を保持し、かつセグメントデコーダ10によるセ
グメントアドレスのデコード結果により選択される。そ
れぞれのサブワード線6には、メモリセル11が接続さ
れてマトリックス状に配置され、メモリセル11からそ
れぞれ対応するビット線12に読み出された記憶情報は
センスアンプ13で増幅され、カラムセレクタ14によ
り選択されて読み出される。
【0016】図1に戻って、ステータステーブル2は、
例えばFIFOあるいはシフトレジスタ等により構成さ
れ、少なくともメモリ1のバンク数と同数のエントリを
備え、それぞれのエントリにメモリ1におけるアクセス
中のバンクNo、ロウアドレス、セグメントアドレスの
アクセス先を特定するアクセス先情報ならびにアクセス
先のアクセス状態を示すステータス情報が記憶され、メ
モリ1をアクセスするMPU4のサイクルタイムに同期
してエントリした順に記憶情報が移動しメモリ1のアク
セスが終了した後テーブルから削除される。それぞれの
エントリのバンクNo、ロウアドレス、セグメントアド
レスのアクセス先情報を記憶する各フィールド15、1
6、17は、連想記憶メモリ(CAM)等により構成さ
れ、アクセスキュー3又はテーブル2内のエントリから
の両方向のアクセスが可能でマルチポートに構成されて
いる。
【0017】ステータス情報は、図3に示すようにメモ
リ1のアクセス状態を4つのアクセス状態に分けて示
し、メインワード線5を選択状態にしようとしているが
ラッチ回路9にはラッチされていない状態(状態1)
と、メインワード線5が選択されて選択状態がラッチ回
路9にラッチされサブワード線6が選択されてメモリセ
ル11から記憶データが読み出されている状態(状態
2)と、読み出された記憶データがセンスアンプ13に
ラッチされた状態(状態3)と、記憶データの読み出し
が終了してサブワード線6が非選択状態となりプリチャ
ージが行われている状態(状態4)としてステータステ
ーブル2のそれぞれのエントリのステータスフィールド
18に記憶される。このステータス情報のそれぞれの状
態が例えばMPU4のサイクルタイムの整数倍で表わす
ことができる場合は、ステータステーブル2のステータ
スフィールド18は、MPU4のサイクルタイムに同期
したカウンタにより構成し、カウンタ値によりメモリ1
のそれぞれの状態を表すことができる。一方、ステータ
ス情報のそれぞれの状態がMPU4のサイクルタイムの
整数倍で表わすことができない場合には、それぞれの状
態を制御するメモリ1の制御信号に基づいてそれぞれの
状態を判別して記憶するようにすればよい。
【0018】アクセスキュー3は、MPU4から与えら
れるメモリ1のアクセスアドレスを受けて、アクセスア
ドレスからバンクNo、ロウアドレス、セグメントアド
レスのアクセス先情報を抽出し、抽出したアクセス先情
報をステータステーブル2のエントリフォーマットに整
形し、これと並行して抽出したアクセス先情報でステー
タステーブル2をアクセスし、このアクセス結果に基づ
いてメモリ1をアクセス制御し、メモリ1をインターリ
ーブしてアクセスする。
【0019】アクセスキュー3のステータステーブル2
へのアクセスにおいて、メモリ1のアクセスアドレスか
ら抽出されたバンクNo、ロウアドレス、セグメントア
ドレスのアクセス先情報とステータステーブル2に記憶
されているアクセス先情報が比較判別される。判別結果
において、メモリ1のアクセスアドレスのバンクと同一
のバンクに他のエントリによるアクセスが行われていな
い場合は、アクセスアドレスがメモリ1に供給されてメ
モリ1がアクセスされ、エントリフォーマットに整形さ
れたそのアクセス先情報がステータステーブル2にエン
トリされる。
【0020】一方、同一のバンクにアクセスが行われて
いる場合には、アクセス中のバンクに対応してステータ
ステーブル2に記憶されたロウアドレス、セグメントア
ドレス、ステータス情報が参照され、これらの情報とメ
モリ1のアクセスアドレスから抽出されたロウアドレ
ス、セグメントアドレスに基づいてメモリ1のアクセス
制御が行われる。
【0021】メモリ1のアクセスアドレスのバンクと同
一のバンクにアクセスが行われており、かつ参照された
ステータス情報によりメモリ1が図3に示す状態1の状
態にある場合は、ロウアドレスならびにセグメントアド
レスにかかわらずウェイト状態となりメモリ1へのアク
セスは行われず、またこのウェイト状態にあるMPU4
の毎サイクルではアクセスキュー3のステータステーブ
ル2へのアクセスがヒット(一致)しないようにダミー
あるいは無効等の動作に影響を与えないデータがアクセ
スキュー3からステータステーブル2にエントリされ
る。
【0022】次に、参照されたステータス情報によりメ
モリ1が図3に示す状態2の状態にある場合には、メモ
リ1のアクセスアドレスのセグメントアドレスとステー
タステーブル2のセグメントアドレスの比較判別結果に
おいて、両者が一致している場合はメモリ1へのアクセ
スは行われず、状態1と同様に動作に影響を与えないデ
ータがアクセスキュー3からステータステーブル2にエ
ントリされる。一方、両者が不一致の場合には、サブワ
ード線6が確定しているためロウアドレスの値にかかわ
らずメモリ1のアクセスアドレスによりメモリ1がアク
セスされ、ステータステーブル2に記憶されて現在アク
セス中のセグメントと異なるセグメントがアクセスされ
る。
【0023】次に、参照されたステータス情報によりメ
モリ1が図3に示す状態3の状態にある場合には、メモ
リ1のアクセスアドレスのロウアドレス、セグメントア
ドレスとステータステーブル2のロウアドレス、セグメ
ントアドレスの比較判別結果において、両セグメントア
ドレスが不一致の場合は、上記状態2の場合と同様にし
てアクセスが行われる。一方、両セグメントアドレスが
一致し、かつ両ロウアドレスが不一致の場合には、読み
出しデータはラッチされているためメモリ1のアクセス
アドレスによりメモリ1がアクセスされ、ステータステ
ーブル2に記憶されて現在アクセス中のロウアドレスと
異なるロウアドレスがアクセスされる。
【0024】最後に、参照されたステータス情報により
メモリ1が図3に示す状態4の状態にある場合には、記
憶データの読み出しは終了しているので、すべてのアク
セスが受け付けられる。
【0025】このように、アクセスしようとするメモリ
1のバンクが、ステータステーブル2のステータス情報
により現在アクセス中であることが判明しても、メモリ
1のアクセス状態ならびにロウアドレスとセグメントア
ドレスによってはアクセスが行われるので、従来に比べ
てより一層ランダム性の高いアクセスが可能となり、デ
ータアクセスのスループットを向上させることができ
る。また、データアクセスのスループットが向上するの
で、情報処理システムにおける情報処理のスループット
も向上させることができる。
【0026】また、アクセスキュー3は、MPU4から
出力されるメモリ1のアクセスアドレスを複数プリフェ
ッチし、ステータステーブル2のステータス情報が状態
3に移行して状態4のプリチャージサイクルに移行する
前にステータス情報が状態3を示しているエントリのア
クセス先情報と、プリフェッチしたアクセスのアクセス
先情報を比較し、ステータステーブル2にエントリされ
て現在アクセス中のアクセスと、アクセスアドレスがプ
リフェッチされたアクセスにおいて同一バンクかつ同一
ロウアドレスのアクセスがある場合は、同一バンク同一
ロウアドレスの現在アクセス中のアクセスが終了しても
メインワード線5を選択状態に保持するようにメモリ1
を制御する。これにより、メインワード線5を非選択状
態から選択状態に移行させるための時間ならびに消費電
力を削減することが可能となる。
【0027】図4は請求項2記載の発明の一実施形態に
係わるメモリシステムの構成を示す図である。
【0028】この実施形態の特徴とするところは、図2
に示すDRAM本体のメモリ1と図2に示すステータス
テーブル2及びアクセスキュー3を1チップ化したこと
にある。このような実施形態にあっては、メモリシステ
ムを様々なシステムに容易に組み込むことが可能とな
る。
【0029】図5は請求項3記載の発明の他の実施形態
に係わる情報処理システムの構成を示す図である。
【0030】この実施形態の特徴とするところは、図2
に示すDRAM本体のメモリ1と図1に示すステータス
テーブル2及びアクセスキュー3とMPU4を1チップ
化して情報処理システムを構築し、あるいはメモリ1と
ステータステーブル2及びアクセスキュー3とMPU4
をそれぞれ個別にチップ化して1つのボードに搭載して
情報処理システムを構築したことにある。なお、ステー
タステーブル2とアクセスキュー3を1チップ化するよ
うにしてもよく、またステータステーブル2とアクセス
キュー3をMPU4とともに1チップ化するようにして
もよい。このように情報処理システムを構築することに
より、様々な用途のシステムに適用することが可能とな
る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、同一バンクへのアクセスであっても現在アクセス中
のアクセス先ならびにアクセス状態に応じて後続のアク
セスを制御するようにしたので、ランダム性の高いアク
セスを実現することができる。また、先行するアクセス
先と後続のアクセス先が特定の関係にある場合は、先行
するアクセスが終了してもメインワード線を選択状態に
保持するように制御したので、メインワード線を非選択
状態から選択状態に移行させるための時間ならびに消費
電力を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1及び3記載の発明の一実施形態に係わ
るメモリシステム及び情報処理システムの構成を示す図
である。
【図2】請求項1記載の発明の一実施形態に係わるメモ
リシステムにおけるメモリの構成を示す図である。
【図3】メモリのアクセスサイクルにおけるステータス
情報の状態を示す図である。
【図4】請求項2記載の発明の一実施形態に係わるメモ
リシステムの構成を示す図である。
【図5】請求項3記載の発明の他の実施形態に係わる情
報処理システムの構成を示す図である。
【図6】バンク構成のメモリにおけるインターリーブア
クセスのタイミングを示す図である。
【符号の説明】
1 メモリ 2 ステータステーブル 3 アクセスキュー 4 MPU 5 メインワード線 6 サブワード線 7 セグメント 8 ロウデコーダ 9 ラッチ回路 10 セグメントデコーダ 11 メモリセル 12 ビット線 13 センスアンプ 14 カラムセレクタ 15 バンクフィールド 16 ロウアドレスフィールド 17 セグメントアドレスフィールド 18 ステータスフィールド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1又は複数のバンクで構成され、前記そ
    れぞれのバンクは1本のメインワード線に対して複数の
    サブワード線により分割されてそれぞれ独立してアクセ
    ス可能な複数のセグメントからなり、インターリーブし
    てアクセスされるメモリと、 少なくとも前記メモリのバンク数と同数のエントリを備
    え、それぞれのエントリに前記メモリにおけるアクセス
    中のバンク、ロウアドレス、セグメントアドレスのアク
    セス先を特定するアクセス先情報ならびにアクセス先の
    アクセス状態が記憶されるステータステーブルと、 前記メモリのアクセスアドレスを受けて、アクセスアド
    レスからアクセス先情報を抽出し、抽出されたアドレス
    先情報と前記ステータステーブルに記憶された情報とに
    基づいて前記メモリをアクセス制御し、前記メモリをイ
    ンターリーブしてアクセスするアクセスキューを具備
    し、 前記アクセスキューは、抽出されたアドレス先情報と前
    記ステータステーブルに記憶された情報を比較判別し、
    抽出されたアクセス先情報から得られたバンクと同一の
    バンクが前記ステータステーブルに記憶されてアクセス
    中である場合には、そのバンクのアクセス中のアクセス
    先情報に対応して前記ステータステーブルに記憶されて
    いるアクセス状態を参照し、そのアクセス状態ならびに
    アクセス先のロウアドレス、セグメントアドレスの情報
    に応じて前記メモリへのアクセスを制御し、前記メモリ
    のアクセスアドレスを複数プリフェッチし、アクセスア
    ドレスをプリフェッチしたアクセスと前記メモリのプリ
    チャージサイクルに移行する直前の状態にある先行する
    アクセスにおいて同一バンクかつ同一ロウアドレスのア
    クセスがある場合は先行するアクセスが終了してもメイ
    ンワード線を選択状態に保持してなることを特徴とする
    メモリシステム。
  2. 【請求項2】 前記メモリシステムは、1チップ化され
    てなり、又は前記ステータステーブル及び前記アクセス
    キューが1チップ化されてなり、あるいは前記メモリ、
    前記ステータステーブル、前記アクセスキューがそれぞ
    れ個別にチップ化されてなり、もしくは前記メモリに前
    記ステータステーブル又は前記アクセスキューのいずれ
    か一方が含まれて1チップ化されてなることを特徴とす
    る請求項1記載のメモリシステム。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は2記載のメモリシステ
    ムと、MPU(マイクロプロセッサ)を有することを特
    徴とする情報処理システム。
  4. 【請求項4】 前記メモリシステムの前記アクセスキュ
    ーと前記ステータステーブルは、前記MPUに含まれて
    なることを特徴とする請求項3記載の情報処理システ
    ム。
JP9197377A 1997-07-23 1997-07-23 メモリシステム及び情報処理システム Abandoned JPH1139857A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9197377A JPH1139857A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 メモリシステム及び情報処理システム
US09/120,730 US6145063A (en) 1997-07-23 1998-07-23 Memory system and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9197377A JPH1139857A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 メモリシステム及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139857A true JPH1139857A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16373504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9197377A Abandoned JPH1139857A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 メモリシステム及び情報処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6145063A (ja)
JP (1) JPH1139857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196717A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453380B1 (en) * 1999-01-23 2002-09-17 International Business Machines Corporation Address mapping for configurable memory system
KR20020060419A (ko) * 2001-01-11 2002-07-18 최웅림 메모리 접근 방법
JP5040660B2 (ja) * 2005-12-16 2012-10-03 日本電気株式会社 記憶領域割当システム及び方法と制御装置
KR101292309B1 (ko) * 2011-12-27 2013-07-31 숭실대학교산학협력단 반도체칩 및 메모리 제어방법, 그리고 그 방법을 컴퓨터에서 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록매체
US9275710B2 (en) * 2013-08-30 2016-03-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three dimensional cross-access dual-port bit cell design
US9911477B1 (en) * 2014-04-18 2018-03-06 Altera Corporation Memory controller architecture with improved memory scheduling efficiency
JP2018205859A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 キヤノン株式会社 メモリコントローラとその制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530837A (en) * 1994-03-28 1996-06-25 Hewlett-Packard Co. Methods and apparatus for interleaving memory transactions into an arbitrary number of banks
US5761695A (en) * 1995-09-19 1998-06-02 Hitachi, Ltd. Cache memory control method and apparatus, and method and apparatus for controlling memory capable of interleave control
US5761714A (en) * 1996-04-26 1998-06-02 International Business Machines Corporation Single-cycle multi-accessible interleaved cache

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196717A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその駆動方法
US8848457B2 (en) 2012-03-16 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and driving method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6145063A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519664A (en) Dynamic random access memory persistent page implemented as processor register sets
US4924375A (en) Page interleaved memory access
US5051889A (en) Page interleaved memory access
US7340584B2 (en) Sequential nibble burst ordering for data
JP3135795B2 (ja) ダイナミック型メモリ
US7082491B2 (en) Memory device having different burst order addressing for read and write operations
JP2777247B2 (ja) 半導体記憶装置およびキャッシュシステム
US20030185089A1 (en) Synchronous dynamic random access memory
KR950007834B1 (ko) 반도체 기억장치
JP2002216473A (ja) 半導体メモリ装置
US6091667A (en) Semiconductor memory device and a data reading method and a data writing method therefor
USRE38955E1 (en) Memory device having a relatively wide data bus
KR100552886B1 (ko) 고속 인터리빙 성능을 가진 집적 dram
US20040190362A1 (en) Dram and access method
JPH1139857A (ja) メモリシステム及び情報処理システム
US5621695A (en) SRAM with simplified architecture for use with pipelined data
EP1028427B1 (en) Hierarchical prefetch for semiconductor memories
KR100571435B1 (ko) 메모리 디바이스 및 그 어드레스 지정 방법
JPH10326491A (ja) メモリ装置、sramセル、およびデータ転送方法
JPH0778989B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2004047002A (ja) 半導体記憶装置
MXPA96004528A (en) System memory unit with performance / improved cost, using dynamic random access memory with extend data output

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20050516