JPH1139713A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH1139713A
JPH1139713A JP9191493A JP19149397A JPH1139713A JP H1139713 A JPH1139713 A JP H1139713A JP 9191493 A JP9191493 A JP 9191493A JP 19149397 A JP19149397 A JP 19149397A JP H1139713 A JPH1139713 A JP H1139713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric layer
layer
recording
thickness
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9191493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Watanabe
雄二 渡辺
Hitoshi Nobumasa
均 信正
Gentaro Obayashi
元太郎 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9191493A priority Critical patent/JPH1139713A/ja
Priority to KR1019970068690A priority patent/KR19980064133A/ko
Priority to CN97129770A priority patent/CN1201225A/zh
Priority to EP97310187A priority patent/EP0849729A3/en
Priority to US08/991,120 priority patent/US6071588A/en
Publication of JPH1139713A publication Critical patent/JPH1139713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】基板と記録層間が異なる材質による第1の誘電
体層と第2の誘電体層による構成の場合、この第1の誘
電体層と第2の誘電体層の間で剥離などが発生せず長期
の保存安定性を有する光記録媒体を得る。 【解決手段】基板上に少なくとも第1の誘電体層、第2
の誘電体層、記録層、第3の誘電体層および反射層をこ
の順に有し、かつ第1の誘電体層と第2の誘電体層の間
に、第1の誘電体層材料と第2の誘電体層材料の混合層
を有し、第3の誘電体層の厚さが3nm以上50nm以
下であることを特徴とする光記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光の照射により、
情報の記録、消去、再生が可能である光情報記録媒体に
関するものである。
【0002】特に、本発明は、記録情報の消去、書換機
能を有し、情報信号を高速かつ、高密度に記録可能な光
ディスク、光カード、光テープなどの書換可能相変化型
光記録媒体に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来の書換可能相変化型光記録媒体の技
術は、以下のごときものである。
【0004】これらの光記録媒体は、テルルなどを主成
分とする記録層を有し、記録時は、結晶状態の記録層に
集束したレーザー光パルスを短時間照射し、記録層を部
分的に溶融する。溶融した部分は熱拡散により急冷さ
れ、固化し、アモルファス状態の記録マークが形成され
る。この記録マークの光線反射率は、結晶状態より低
く、光学的に記録信号として再生可能である。
【0005】また、消去時には、記録マーク部分にレー
ザー光を照射し、記録層の融点以下、結晶化温度以上の
温度に加熱することによって、アモルファス状態の記録
マークを結晶化し、もとの未記録状態にもどす。
【0006】これらの書換可能相変化型光記録媒体の記
録層の材料としては、Ge2 Sb2Te5 などの合金
(N.Yamada et al.Proc.Int.Symp.on Optical Memory 1
987 p61-66)が知られている。
【0007】これらTe合金を記録層とした光記録媒体
では、結晶化速度が速く、照射パワーを変調するだけ
で、円形の1ビームによる高速のオーバーライトが可能
である。これらの記録層を使用した光記録媒体では、通
常、記録層の両面に耐熱性と透光性を有する誘電体層を
それぞれ1層ずつ設け、記録時に記録層に変形、開口が
発生することを防いでいる。さらに、光ビーム入射方向
と反対側の誘電体層に、光反射性のAlなどの金属反射
層を積層して設け、光学的な干渉効果により再生時の信
号コントラストを改善する技術が知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】基板と記録層の間の誘
電体層は、屈折率、熱伝導率、硬度、ヤング率、あるい
は記録層に対するぬれ性、などの主として記録層との関
係から適切な材料が選択される。一方、この選択された
誘電体の特性が、基板との関係では必ずしも適切ではな
い場合がある。そのため、基板と記録層の間の誘電体層
を基板側と記録層側とで異なった材料による第1の誘電
体層と第2の誘電体層による2層構成とすることによ
り、1層構成の場合よりも、光記録媒体の特性、例えば
記録書換繰り返しにおける始終端の劣化などを改良でき
る。
【0009】しかしながら、第1の誘電体層と第2の誘
電体層の接着性が良くない場合には、第1の誘電体層と
第2の誘電体層の界面で剥離しやすくなることがある。
特に、長期の保存時には剥離やクラックが発生する場合
がある。また、第1の誘電体材料と第2の誘電体材料
の、屈折率、熱伝導率、硬度、ヤング率などの物性値が
異なるので、第1の誘電体層と第2の誘電体層の界面
で、これらの物性値が急激に変化することにより、光記
録媒体としての特性が低下してしまうことがある。本発
明の目的は、基板と記録層の間の誘電体層を基板側と記
録層側とで異なった材料による第1誘の電体層と第2の
誘電体層による構成とし、なおかつ第1の誘電体層と第
2の誘電体層の間で剥離することなく長期の保存安定性
に優れ、さらに光記録媒体の特性、例えば記録書換繰り
返し性などに優れた光記録媒体を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、記録層に光を
照射することによって、情報の記録、消去、再生が可能
であり、情報の記録及び消去が、非晶相と結晶相の間の
相変化により行われる光記録媒体であって、基板上に少
なくとも第1の誘電体層、第2の誘電体層、記録層、第
3の誘電体層および反射層をこの順に有し、かつ第1の
誘電体層と第2の誘電体層の間に、第1の誘電体層材料
と第2の誘電体層材料の混合層を有し、第3の誘電体層
の厚さが3nm以上50nm以下であることを特徴とす
る光記録媒体に関するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の光記録媒体の構成部材の
代表的な層構成は、例えば、透明基板/第1の誘電体層
/第1の誘電体層と第2の誘電体層の混合層/第2の誘
電体層/記録層/第3の誘電体層/反射層の積層体を部
材として構成するものである。但しこれに限定するもの
ではない。
【0012】本発明の光記録媒体は、第1の誘電体層と
第2の誘電体層の間に、第1の誘電体層材料と第2の誘
電体層材料の混合層を有することにより、第1の誘電体
層と第2の誘電体層の間で剥離したりすることがなく、
長期の保存安定性が得られ、さらに優れた光記録媒体の
特性、例えば優れた記録書換繰り返し性が得られる。
【0013】第1の誘電体層の材料としては、例えば、
金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物、金
属セレン化物などの金属化合物、およびその混合物であ
る。第1の誘電体層の材質としては、より具体的には、
例えば、Si、Ge、Al、Ti、Zr、Ta、Nb、
In、Sn、Pbなどの金属の酸化物の薄膜(例えばS
iOx (1≦x≦2)、Al23、TiO2 、Ta
25、Nb23、MgO、SrTiO3 、ITOな
ど)、光学ガラス(例えば、BK7など)、Si、A
l、Ge、Ti、Zr、Ta、Nbなどの窒化物の薄膜
(例えばSi3 4 、AlNなど)、Si、Ti、Z
r、Hfなどの炭化物の薄膜及びこれらの化合物の混合
物の膜が好ましい。また、これらに炭素、SiCなどの
炭化物、MgF2 などのフッ化物を混合したものも、膜
の残留応力が小さいことから好ましい。
【0014】膜形成速度、材料コスト、実用性などを鑑
みると、SiOx (1≦x≦2)、Ta25-x(0≦x
≦1)、Al23-x(0≦x≦1)、TiO2-x (0≦
x≦1)、Ta25-x(0≦x≦1)、Nb25-x(0
≦x≦1)、ZrOx (1≦x≦2)、Si34-x(0
≦x≦1)、 AlNx (0.5≦x≦1)、光学ガラ
スなどがより好ましい。
【0015】本発明の第1の誘電体層を形成する時は、
これらの1種あるいは2種以上を同時蒸着して形成した
り、あるいは、一つのターゲットとして蒸着してもかま
わない。
【0016】膜形成速度、膜形成速度、材料コスト、実
用性などを鑑みると、第1の誘電体層は、反応性スパッ
タリング法により成膜することが好ましい。特に、金属
ターゲットとDC電源を用い、反応性スパッタリング法
を行って、上記の第1の誘電体層を成膜すれば、装置の
価格を安くでき、なおかつ、成膜速度を早くできるので
さらに好ましい。
【0017】本発明の第1の誘電体層、第2および第3
の誘電体層には、記録時に基板、記録層などが熱によっ
て変形し、記録特性が劣化することを防止する効果と、
光学的な干渉効果により、再生時の信号コントラストを
改善する効果とがある。
【0018】第2の誘電体層の材質としては、ZnSの
薄膜、Si、Ge、Al、Ti、Zr、Ta、Nb、I
n、Sn、Pbなどの金属の酸化物の薄膜、Si、Al
などの窒化物の薄膜、Ti、Zr、Hfなどの炭化物の
薄膜及びこれらの化合物の混合物の膜が、耐熱性が高い
ことから好ましい。また、これらに炭素、SiCなどの
炭化物、MgF2 などのフッ化物を混合したものも、膜
の残留応力が小さいことから好ましい。特に、記録光波
長において実質的に透明であり、かつその屈折率が、透
明基板の屈折率より大きく、記録層の屈折率より小さ
い、ZnSとSiO2 の混合物からなる膜を用いること
が好ましい。また、光を吸収し、記録、消去に効率的に
熱エネルギーとして用いることができることから、透明
でない材料から形成されることも好ましい。例えば、Z
nSとSiO2 と炭素の混合物は、膜の残留応力が小さ
いこと、記録、消去の繰り返しによっても、記録感度、
キャリア対ノイズ比(C/N)、消去率などの劣化が起
きにくいことからも好ましい。
【0019】第1の誘電体層の厚さは、第2の誘電体層
の厚さよりも薄く、かつ、5nm以上であることが望ま
しい。5nmよりも薄い場合、第1の誘電体層にクラッ
ク等が生じる場合がある。第2の保護層の厚みを薄くす
る効果を有効に活用するためには、第1の誘電体層は1
5nm以上が好ましく、より好ましくは20nm以上で
ある。また、第2の誘電体層の光学的な特性を十分に発
揮するためには第1の誘電体層の厚さは第2の誘電体層
よりも薄いことが望ましい。コストおよび、後述する第
1の誘電体層および第2の誘電体層の厚さの和の好まし
い範囲から、100nm以下が望ましく、光学設計の点
から、50nm以下が好ましい。より好ましくは45n
m以下である。
【0020】第1の誘電体層と第2の誘電体層の厚さ
は、光学的な条件により決められるが、両者およびその
間の混合層の厚さの和は、およそ10nm〜500nm
である。基板や記録層から剥離し難く、クラックなどの
欠陥が生じ難いことから、50〜400nmが好まし
い。
【0021】本発明の第3の誘電体層の材質は、第1の
誘電体層や第2の誘電体層の材料としてあげたものと同
様のものでも良いし、異種の材料であってもよい。例え
ば、第2の誘電体層の材質は、ZnS、SiO2 、酸化
アルミニウム、窒化シリコン、ZrC、ZnSeなどの
金属硫化物、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金
属セレン化物の金属化合物、およびその混合物である。
また、これら透明な材料でもよいが、透明でない材料か
ら形成されることが好ましい。この層で光を吸収し、記
録、消去に効率的に熱エネルギーとして用いることがで
きる。
【0022】第3の誘電体層の具体的な材料としては、
ZnSの薄膜、Si、Ge、Al、Ti、Zr、Ta、
Nbなどの金属の酸化物の薄膜、Si、Alなどの窒化
物の薄膜、Ti、Zr、Hfなどの炭化物の薄膜及びこ
れらの化合物の混合物の膜が、耐熱性が高いことから好
ましい。また、これらに炭素、SiCなどの炭化物、M
gF2 などのフッ化物を混合したものも、膜の残留応力
が小さいことから好ましい。特にZnSとSiO2 の混
合物あるいはZnSとSiO2 と炭素の混合物は、繰り
返しによる記録特性の低下が起きにくいことから好まし
い。
【0023】第3の誘電体層の厚さは、3nm以上50
nm以下が必要である。第3の誘電体層の厚さが上記よ
り薄いと、クラック等の欠陥を生じ、繰り返し耐久性が
低下するために好ましくない。また、第3の誘電体層の
厚さが、上記より厚いと記録層の冷却度が低くなるため
に好ましくない。第3の誘電体層の厚さは記録層の冷却
に関し、より直接的に影響が大きく、より良好な消去特
性や、繰り返し耐久性を得るために、また、特にマーク
長記録の場合に良好な記録・消去特性を得るために、3
0nm以下がより効果的である。
【0024】本発明の第1の誘電体層材料と第2の誘電
体層材料の混合層の厚みは、5nm〜300nmが好ま
しい。5nm未満では、第1の誘電体層と第2の誘電体
層の間での剥離を防ぐには不十分な場合があり、長期の
保存安定性が得られない場合がある。300nmを超え
ると、光記録媒体としての光学的な設計が困難になると
ともに、コスト的にも不利である。混合層の組成は、第
1の誘電体層材料と第2の誘電体層材料が相対モル比
で、1:100から100:1の範囲で混合されたもの
が好ましい。また、混合層の組成を厚み方向に変化させ
ることは、第1の誘電体層と第2の誘電体層の間での剥
離を防ぐ点でより効果的である。特に、第1の誘電体層
材料と第2の誘電体層材料の混合層の組成が、第1の誘
電体層界面では、ほぼ第1の誘電体層材料組成であり、
かつ第2の誘電体層界面では、ほぼ第2の誘電体層材料
組成となるように連続的に変化させることはより好まし
い。このように組成が連続的に変化している場合、第1
の誘電体層の厚みが極めて薄く、実質的には、基板/第
1の誘電体層材料と第2の誘電体層材料の混合層/第2
の誘電体層/記録層/反射層と見なせるような構成でも
良い。同様に、第2の誘電体層の厚みが極めて薄く、実
質的には、基板/第1の誘電体層/第1の誘電体層材料
と第2の誘電体層材料の混合層/記録層/反射層と見な
せるような構成でも良い。さらには、第1の誘電体層と
第2の誘電体層の厚みがともに極めて薄く、実質的に
は、基板/第1の誘電体層材料と第2の誘電体層材料の
混合層/記録層/反射層と見なせるような構成でも良
い。
【0025】本発明の記録層としては、特に限定するも
のではないが、In−Se合金、Ge−Sb−Te合
金、In−Sb−Te合金、Pd−Ge−Sb−Te合
金、Pt−Ge−Sb−Te合金、Nb−Ge−Sb−
Te合金、Ni−Ge−Sb−Te合金、Co−Ge−
Sb−Te合金、Ag−In−Sb−Te合金、Pd−
Nb−Ge−Sb−Te合金などがある。
【0026】特にGe−Sb−Te合金、Pd−Ge−
Sb−Te合金、Pt−Ge−Sb−Te合金、Nb−
Ge−Sb−Te合金、Pd−Nb−Ge−Sb−Te
合金は、消去時間が短く、かつ多数回の記録、消去の繰
り返しが可能であり、C/N、消去率などの記録特性に
優れることから好ましい。
【0027】本発明の記録層の厚さとしては、5nm以
上40nm以下であることが好ましい。記録層の厚さが
上記よりも薄い場合は、繰返しオーバーライトによる記
録特性の劣化が著しく、また、記録層の厚さが上記より
も厚い場合は、繰返しオーバーライトによる記録層の移
動が起りやすくジッタが悪化が激しくなる。特に、マー
ク長記録を採用する場合は、ピットポジション記録の場
合に比べ、記録、消去による記録層の移動が起こりやす
く、これを防ぐため、記録時の記録層の冷却をより大き
くする必要があり、記録層の厚さは、好ましくは10n
m〜35nm、より好ましくは10nm〜24nmであ
る。
【0028】反射層の材質としては、光反射性を有する
金属、合金、および金属と金属化合物の混合物などがあ
げられる。金属としては、Al、Au、Ag、Cuなど
の高反射率の金属、合金としてはこれらを主成分として
80原子%以上含有し、Ti、Te、Cr、Hfなどの
添加元素を含む合金、金属化合物としては、Al、Si
などの金属窒化物、金属酸化物、金属カルコゲン化物な
どの金属化合物が好ましい。
【0029】Al、Auなどの金属、及びこれらを主成
分とする合金は、光反射性が高く、かつ熱伝導率を高く
できることから好ましい。前述の合金の例として、Al
にSi、Mg、Cu、Pd、Ti、Cr、Hf、Ta、
Nb、Mnなどの少なくとも1種の元素を合計で5原子
%以下、0.5原子%以上加えたもの、あるいは、Au
にCr、Ag、Cu、Pd、Pt、Niなどの少なくと
も1種の元素を合計で20原子%以下1原子%以上加え
たものなどがある。特に、材料の価格が安くできること
から、Alを主成分とする合金が好ましい。
【0030】とりわけ、Al合金としては、耐腐食性が
良好なことから、AlにTi、Cr、Ta、Hf、Z
r、Mn、Pdから選ばれる少なくとも1種以上の金属
を合計で5原子%以下0.5原子%以上添加した合金あ
るいは、Alに合計で5原子%以下のSiとMnを加え
た合金が好ましい。
【0031】特に、耐腐食性、熱安定性が高く、ヒロッ
クなどの発生が起り難いことから反射層を、添加元素を
合計で3原子%未満、0.5原子%以上含む、Al−H
f−Pd合金、Al−Hf合金、Al−Ti合金、Al
−Ti−Hf合金、Al−Cr合金、Al−Ta合金、
Al−Ti−Cr合金、Al−Si−Mn合金のいずれ
かのAlを主成分とする合金で構成することが好まし
い。
【0032】反射層の厚さとしては、通常、おおむね1
0nm以上300nm以下である。記録感度を高く、再
生信号強度が大きくできることから20nm以上200
nm以下が好ましい。
【0033】また、高線速、高密度化にともない、オー
バーライト時にオーバーライト前の記録膜の状態が結晶
相か非晶相かにより、記録マーク歪みが生じるが、この
ような場合は、記録膜が結晶相の場合と非晶相の場合の
光吸収量差を調整することを主な目的として、反射層と
第3の誘電体層の間に光を一部吸収したり、透過させた
りできる層厚さで、Ti、Zr、Hf、Cr、Ta、M
o、Mn、W、Nb、Rh、Ni、Fe、Pt、Os、
Co、Zn、Pd、Siやこれらの合金、Ti、Nb、
MoあるいはTeを必須とする高融点の炭化物、酸化
物、ホウ化物、窒化物、およびこれらの混合物などから
なる吸収量補正層を形成することが好ましい。
【0034】記録感度が高く、高速でシングルビーム・
オーバーライトが可能であり、かつ消去率が大きく消去
特性が良好であり、かつ、記録の書換の繰り返しによる
記録の始終端の劣化が少なく、ジッタ悪化が少ないこと
から、次のごとく、光記録媒体の主要部を構成すること
が好ましい。
【0035】すなわち、第1の誘電体層がSiOx (1
≦x≦2)やSiOx を主成分とする誘電体層や、その
他、高硬度の酸化物、窒化物、炭化物の単一膜や混合物
を用い、第2の誘電体層がSiO2 の混合比が15〜3
5モル%のZnSとSiO2の混合物あるいはZnSと
SiO2 と炭素の混合物であり、かつ記録層としてG
e、Sb、Teの元素を少なくとも含む合金を用い、か
つ、第3の誘電体層がSiO2 の混合比が15〜35モ
ル%のZnSとSiO2 の混合物あるいはZnSとSi
2 と炭素の混合物であり、第3の誘電体層の厚さを3
nm以上50nm以下で構成し、かつ記録層の厚さを5
nm以上40nm以下で構成し、かつ記録層の組成が次
式で表される範囲にあることが好ましい。
【0036】 (Mx Sby Te1-x-y1-z (Te0.5 Ge0.5z 0≦x≦0.05 0.35≦y≦0.65 0.2≦z≦0.5 ここで、Mはパラジウム、ニオブ、白金、銀、金、コバ
ルトから選ばれる少なくとも1種の金属、Sbはアンチ
モン、Teはテルル、Geはゲルマニウムを表す。ま
た、x、y、zおよび数字は、各元素の原子数比(各元
素のモル比)を表す。また、上記構成の第3の誘電体層
上に、反射層としてAl合金を、厚さ20nm〜200
nmで構成することが好ましい。
【0037】本発明の基板の材料としては、透明な各種
の合成樹脂、透明ガラスなどが使用できる。ほこり、基
板の傷などの影響をさける目的で、透明基板を用い、集
束した光ビームで基板側から記録を行なうことが好まし
く、この様な透明基板材料としては、ガラス、ポリカー
ボネート、ポリメチル・メタクリレート、ポリオレフィ
ン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などがあげられ
る。
【0038】特に、光学的複屈折が小さく、吸湿性が小
さく、成形が容易であることからポリカーボネート樹
脂、アモルファス・ポリオレフィン樹脂が好ましい。ま
た耐熱性が要求される場合には、エポキシ樹脂が好まし
い。
【0039】基板の厚さは特に限定するものではない
が、0.01mm〜5mmが実用的である。0.01m
m未満では、基板側から集束した光ビ−ムで記録する場
合でも、ごみの影響を受け易くなり、5mm以上では、
対物レンズの開口数を大きくすることが困難になり、照
射光ビームスポットサイズが大きくなるため、記録密度
をあげることが困難になる。基板はフレキシブルなもの
であっても良いし、リジッドなものであっても良い。フ
レキシブルな基板は、テープ状、シート状、カ−ド状で
使用する。リジッドな基板は、カード状、あるいはディ
スク状で使用する。また、これらの基板は、記録層など
を形成した後、2枚の基板を用いて、エアーサンドイッ
チ構造、エアーインシデント構造、密着張合せ構造とし
てもよい。
【0040】本発明の光記録媒体の記録に用いる光源と
しては、レーザー光、ストロボ光のごとき高強度の光源
であり、特に半導体レーザー光は、光源が小型化できる
こと、消費電力が小さいこと、変調が容易であることか
ら好ましい。
【0041】記録は結晶状態の記録層にレーザー光パル
スなどを照射してアモルファスの記録マークを形成して
行う。また、反対に非晶状態の記録層に結晶状態の記録
マークを形成してもよい。消去はレーザー光照射によっ
て、アモルファスの記録マークを結晶化するか、もしく
は、結晶状態の記録マークをアモルファス化して行うこ
とができる。
【0042】記録速度を高速化でき、かつ記録層の変形
が発生しにくいことから記録時はアモルファスの記録マ
ークを形成し、消去時は結晶化を行う方法が好ましい。
【0043】また、記録マーク形成時は光強度を高く、
消去時はやや弱くし、1回の光ビームの照射により書換
を行う1ビーム・オーバーライトは、書換の所要時間が
短くなることから好ましい。
【0044】次に、本発明の光記録媒体の製造方法につ
いて述べる。第1の誘電体層、第1の誘電体層材料と第
2の誘電体層材料の混合層、第2の誘電体層、記録層、
第3の誘電体層、反射層などを基板上に形成する方法と
しては、真空中での薄膜形成法、例えば真空蒸着法、イ
オンプレーティング法、スパッタリング法などがあげら
れる。特に組成、膜厚のコントロールが容易であること
から、スパッタリング法が好ましい。
【0045】本発明の第1の誘電体層材料と第2の誘電
体層材料の混合層の形成には、例えば第1の誘電体層材
料ターゲットと第2の誘電体層材料ターゲットを用いた
同時スパッタリング法により形成できる。厚み方向に組
成を連続的に変化させるには、第1の誘電体層材料ター
ゲットと第2の誘電体層材料ターゲットに供給する電力
比を連続的に変化すれば良い。
【0046】形成する記録層などの厚さの制御は、水晶
振動子膜厚計などで、堆積状態をモニタリングすること
で、容易に行える。
【0047】記録層などの形成は、基板を固定したま
ま、あるいは移動、回転した状態のどちらでもよい。膜
厚の面内の均一性に優れることから、基板を自転させる
ことが好ましく、さらに公転を組合わせることが、より
好ましい。
【0048】また、本発明の効果を著しく損なわない範
囲において、反射層を形成した後、傷、変形の防止など
のため、ZnS、SiO2 、ZnS−SiO2 、などの
誘電体層あるいは紫外線硬化樹脂などの保護層などを必
要に応じて設けてもよい。また、基板にはハブなどを必
要に応じて設けてもよい。さらにまた、反射層を形成し
た後、あるいはさらに前述の樹脂保護層を形成した後、
2枚の基板を対向して、接着剤で張り合わせてもよい。
記録層は、実際に記録を行なう前に、予めレーザ光、キ
セノンフラッシュランプなどの光を照射し、結晶化させ
ておくことが好ましい。
【0049】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 (分析,測定方法)誘電体層、混合層、反射層、記録層
の組成は、ICP発光分析(セイコー電子工業(株)
製)により確認した。誘電体層、混合層、反射層、記録
層の形成中の膜厚は、水晶振動子膜厚計によりモニター
した。また各層の厚さは、走査型あるいは透過型電子顕
微鏡で断面を観察することにより測定した。長期保存安
定性は、光記録媒体を湿熱オーブンを用いて、90℃、
80%RH、500時間の加速劣化試験を行ったのち、
目視および顕微鏡で剥離やクラックの発生の有無を観察
することにより行った。
【0050】(実施例1)厚さ0.6mm、直径12c
m、1.48μmピッチ(ランド幅0.74μm、グル
ーブ幅0.74μm)のスパイラルグルーブ付きポリカ
ーボネート製基板を毎分30回転で回転させながら、高
周波スパッタ法により、第1の誘電体層、第1の誘電体
層材料と第2の誘電体層材料の混合層、第2の誘電体
層、記録層、第3の誘電体層、反射層を形成した。
【0051】まず、真空容器内を1×10-3Paまで排
気した後、8×10-2PaのArガス零囲気中でSi3
4ターゲットをスパッタし、基板上に25nmの第1
の誘電体層を形成した。次にSi34ターゲットとZn
S−SiO2 20mol%ターゲットを同時スパッタす
ることにより、第1の誘電体層材料と第2の誘電体層材
料の混合層を20nm形成した。この際、Si34ター
ゲットとZnS−SiO2 20mol%ターゲットに供
給する電力比を直線的に連続変化させ、第1の誘電体層
側界面から第2の誘電体層側界面の間で混合層の組成が
連続的に変化するようにした。さらに、ZnS−SiO
2 20mol%ターゲットを同時スパッタすることによ
り第2の誘電体層を50nm形成した。
【0052】続いて、Ge、Sb、Teからなる合金タ
ーゲットをスパッタして、厚さ19nm、組成Ge
0.185 Sb0.257 Te0.536 からなる記録層を得た。さ
らに前述の第2の誘電体層と同様にして、第3の誘電体
層を16nm形成し、この上に、Al98.1Hf1.7 Pd
0.2 合金をスパッタして膜厚150nmの反射層を形成
し、本発明の光記録媒体を得た。
【0053】この光記録媒体を加速劣化試験を行った結
果、剥離は全く観測されなかった。
【0054】(実施例2)Si34ターゲットの代わり
にSiO2ターゲットを使用し、第1の誘電体層/第1
の誘電体層材料と第2の誘電体層材料の混合層/第2の
誘電体層の厚みが、20nm/80nm/20nmとし
た以外は、実施例1と同様にして本発明の光記録媒体を
得た。
【0055】この光記録媒体を加速劣化試験を行った結
果、剥離は全く観測されなかった。
【0056】(比較例1)第1の誘電体層材料と第2の
誘電体層材料の混合層を設けずに、第1の誘電体層/第
2の誘電体層の厚みが、40nm/50nmとした以外
は、実施例1と同様にして本発明の光記録媒体を得た。
【0057】この光記録媒体を加速劣化試験を行った結
果、スパッタ膜全面に数mmのクラックと剥離が発生し
た。
【0058】(比較例2)第1の誘電体層材料と第2の
誘電体層材料の混合層を設けずに、第1の誘電体層/第
2の誘電体層の厚みが、35nm/90nmとした以外
は、実施例2と同様にして本発明の光記録媒体を得た。
【0059】この光記録媒体を加速劣化試験を行った結
果、スパッタ膜の十数カ所に数mmのクラックと剥離が
発生した。
【0060】
【発明の効果】本発明によれば、記録特性が良好、特に
記録書換繰り返し特性が良好で、かつ、長期の保存安定
性に優れた光記録媒体を得ることができた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録層に光を照射することによって、情
    報の記録、消去、再生が可能であり、情報の記録及び消
    去が、非晶相と結晶相の間の相変化により行われる光記
    録媒体であって、基板上に少なくとも第1の誘電体層、
    第2の誘電体層、記録層、第3の誘電体層および反射層
    をこの順に有し、かつ第1の誘電体層と第2の誘電体層
    の間に、第1の誘電体層材料と第2の誘電体層材料の混
    合層を有し、第3の誘電体層の厚さが3nm以上50n
    m以下であることを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 第1の誘電体層材料と第2の誘電体層材
    料の混合層の層厚が、5nm以上であることを特徴とす
    る請求項1記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 第1の誘電体層材料と第2の誘電層体材
    料の混合層の組成が、厚み方向に変化していることを特
    徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 第1の誘電体層材料と第2の誘電体層材
    料の混合層の組成が、第1の誘電体層界面では、ほぼ第
    1の誘電体層材料組成であり、かつ第2の誘電体層界面
    では、ほぼ第2の誘電体層材料組成であることを特徴と
    する請求項1記載の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 記録層の厚さが5nm以上40nm以下
    であることを特徴とする請求項1記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 第2の誘電体層および第3の誘電体層が
    ZnSとSiO2 の混合物、あるいはZnSとSiO2
    を主成分とする混合物であり、SiO2 の含量が15〜
    35モル%であることを特徴とする請求項1記載の光記
    録媒体。
  7. 【請求項7】 第1の誘電体層がSiOx (1≦x≦
    2)あるいはこれを主成分とする混合物、Si3
    4-x(0≦x≦1)あるいはこれを主成分とする混合
    物、Al23-x(0≦x≦1)あるいはこれを主成分と
    する混合物、AlNx (0.5≦x≦1)膜あるいはこ
    れを主成分とする混合物、ZrOx (1≦x≦2)膜あ
    るいはこれを主成分とする混合物、Ta25-x(0≦x
    ≦1)あるいはこれを主成分とする混合物、TiO
    x (1≦x≦2)あるいはこれを主成分とする混合物、
    GeOx (1≦x≦2)あるいはこれを主成分とする混
    合物、ZnSあるいはこれを主成分とする混合物、Zn
    Seあるいはこれを主成分とする混合物、ZnTeある
    いはこれを主成分とする混合物、の群から選ばれた少な
    くとも1種からなることを特徴とする請求項6記載の光
    記録媒体。
JP9191493A 1996-12-16 1997-07-16 光記録媒体 Pending JPH1139713A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191493A JPH1139713A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 光記録媒体
KR1019970068690A KR19980064133A (ko) 1996-12-16 1997-12-15 광 기록 매체
CN97129770A CN1201225A (zh) 1996-12-16 1997-12-16 光记录媒质
EP97310187A EP0849729A3 (en) 1996-12-16 1997-12-16 Optical recording medium
US08/991,120 US6071588A (en) 1996-12-16 1997-12-16 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9191493A JPH1139713A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139713A true JPH1139713A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16275568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9191493A Pending JPH1139713A (ja) 1996-12-16 1997-07-16 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1139713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601613B1 (ko) * 1999-07-20 2006-07-14 삼성전자주식회사 상변화 광디스크

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601613B1 (ko) * 1999-07-20 2006-07-14 삼성전자주식회사 상변화 광디스크

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100364506B1 (ko) 광기록매체및그제조법
JPH08190734A (ja) 光記録媒体
JPH04360039A (ja) 光記録媒体
JPH1139713A (ja) 光記録媒体
JPH07161071A (ja) 光記録媒体
JP3163943B2 (ja) 光記録媒体
JP2001167475A (ja) 光記録媒体
JPH1139709A (ja) 光記録媒体
JP2002230839A (ja) 光記録媒体
JPH07262607A (ja) 光記録媒体
JPH10269625A (ja) 光記録媒体
JPH10326434A (ja) 光記録媒体
JPH07262613A (ja) 光記録媒体
JP3173177B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH11232698A (ja) 光学的情報記録用媒体及びその製造方法
JPH10255323A (ja) 光記録媒体
JPH08115536A (ja) 光記録媒体
JPH08124213A (ja) 光記録媒体
JP2000067463A (ja) 光記録媒体
JPH08190733A (ja) 光記録媒体
JPH1064128A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH06127135A (ja) 光記録媒体
JPH1139716A (ja) 光記録媒体
JPH10172180A (ja) 光記録媒体
JPH10124925A (ja) 光記録媒体