JPH113964A - リードフレーム用条材及びその製造方法 - Google Patents

リードフレーム用条材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH113964A
JPH113964A JP9153662A JP15366297A JPH113964A JP H113964 A JPH113964 A JP H113964A JP 9153662 A JP9153662 A JP 9153662A JP 15366297 A JP15366297 A JP 15366297A JP H113964 A JPH113964 A JP H113964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
lead frame
strip material
bonding wire
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9153662A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Kodaira
宗男 小平
Toshinori Ozaki
敏範 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP9153662A priority Critical patent/JPH113964A/ja
Publication of JPH113964A publication Critical patent/JPH113964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48455Details of wedge bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボンディング条件の不可避的な変動にかかわ
らず、安定してボンディングワイヤと強固な接合が得ら
れ、工業的に歩留まりの大幅な向上を図る。 【解決手段】 本発明のリードフレーム用条材は、リー
ドフレームに形成された際にボンディングワイヤ12が
接合される部分に微細溝10が設けられた。本発明の製
造方法は、予め微細溝10を形成し、少なくとも微細溝
10が形成された部分に圧延又はメッキを施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体チップにボ
ンディングワイヤーを介して接続されるリードフレーム
用条材及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リードフレーム用条材は、板材の圧延と
焼鈍とを複数回繰り返して得られた圧延材に、プレスに
よりスリットを打ち抜き、表面についた油脂や汚れを洗
浄することにより製造される。この後、表面に3μm程
度の厚さのニッケルメッキを施し、スタンピングによ
り、図4に示すようにインナーリード2が放射状に形成
されたリードフレーム1に加工される。
【0003】リードフレーム1の中央部には半導体チッ
プ3が接着され、この半導体チップ3とインナーリード
2との間は電気的に接続される。インナーリードと半導
体チップとの接続方法には、フリップチップ方式や、テ
ープキャリア方式、ビームリード方式等が用いられる
が、比較的古くから行われているボンディングワイヤで
接続するワイヤボンド方式が今でも主流である。
【0004】このワイヤボンド方式としては、金製のボ
ンディングワイヤを用いる金ワイヤ方式と、アルミニウ
ム製のボンディングワイヤを用いるアルミワイヤ方式と
がある。
【0005】金ワイヤ方式は、ボンディングワイヤの先
端を加熱することにより溶融し自らの表面張力によりボ
ールを形成させ、このボールを半導体チップ上のアルミ
電極に押し付けて、金をアルミ電極に拡散させて接合す
るものである。リードフレーム1のインナーリード2と
ボンディングワイヤの他端との接合には、リードフレー
ム1のインナーリードにボンディングワイヤの他端を押
し付けることによりボンディングワイヤの変形により両
者を接合する、いわゆるウエッジボンディングを採用し
ている。
【0006】アルミワイヤ方式においては、ボンディン
グワイヤを加熱溶解しても溶融ボールを形成することが
できないので、半導体チップ3とインナーリード2との
接続の双方に超音波振動エネルギを利用したウエッジボ
ンディング方式が採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ウエッジボ
ンディングはボンディングワイヤの変形によって接合す
るものであるが、ボンディングエネルギとして超音波振
動エネルギを利用するものであるので、ボンディング条
件の制御を微妙にしなければならず、ボンディングワイ
ヤを熱で溶解して圧着するボンディング方法に比べて、
高度な技術が必要である。
【0008】すなわち、リードフレームの表面性状やメ
ッキ膜の形態やこれらの表面の汚染状況、不可避のボン
ディング条件の変動などの様々な影響因子の複雑な関与
によりボンディングワイヤとリードフレームとの接合強
度が変化してしまうので、安定して強固な接合強度を得
ることができないという解決すべき問題があった。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、ボンディング条件の不可避的な変動にかかわらず、
安定してボンディングワイヤと強固な接合が得られ、工
業的に歩留まりの大幅な向上を図ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のリードフレーム
用条材は、リードフレームに加工された際にボンディン
グワイヤが接合される部分に微細溝が設けられたことを
特徴とする。
【0011】前記微細溝が複数列形成されていてもよ
い。
【0012】前記微細溝の深さが1μm以上30μm未
満であり、その溝幅が1μm以上200μm未満である
ことが好ましい。
【0013】前記微細溝が複数列形成されたものでは、
各微細溝の配置ピッチが2μm以上400μm未満であ
ることが好ましい。
【0014】前記微細溝の一部にオーバーハングした部
分を有することが好ましい。
【0015】本発明のリードフレーム用条材の製造方法
は、リードフレームに加工された際にボンディングワイ
ヤが接合される部分に微細溝を形成するリードフレーム
用条材の製造方法であって、予め微細溝を形成し、少な
くとも微細溝が形成された部分に圧延を施したことを特
徴とする。
【0016】本発明のリードフレーム用条材の他の製造
方法は、リードフレームに加工された際にボンディング
ワイヤが接合される部分に微細溝を形成するリードフレ
ーム用条材の製造方法であって、予め微細溝を形成し、
少なくとも微細溝が形成された部分にメッキを施したこ
とを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態のリ
ードフレーム用条材及びその製造方法について説明す
る。
【0018】本リードフレーム用条材の製造方法は、上
記従来の技術で示したものと本質的に異なるものではな
い。すなわち、リードフレーム用条材は、例えば銅又は
銅合金製の板材の圧延と焼鈍とを複数回繰り返して得ら
れた圧延材に、プレスによりスリットを打ち抜き、表面
についた油脂や汚れを洗浄することにより製造される。
【0019】本製造方法では、上記圧延工程又は洗浄工
程で条材に鋭利な突起物を当てながら条材を移動させ、
図1に示すように条材11に長手方向に連続する微細溝
10を形成する。この微細溝10の形成する部位は、リ
ードフレーム1に加工した際にそのインナーリード2の
機能面となる部分に対応した部分とする。微細溝10の
深さFが1μm以上30μm未満であり、その溝幅Hが
1μm以上200μm未満となるように突起物の先端形
状及び押し付け量が調整される。ここで、ボンディング
されるボンディングワイヤの直径dを125μmである
ので、微細溝10の深さFは0.008d以上0.24
d未満であり、その溝幅Hが0.008以上1.6d未
満となる。
【0020】この後、スタンピングにより、図4に示す
ようにインナーリード2が放射状に形成されたリードフ
レーム1に加工される。さらに、リードフレーム1の中
央部には半導体チップ3が接着され、この半導体チップ
3とインナーリード2との間はボンディングワイヤ12
により電気的に接続される。
【0021】本製造方法によれば、突起物を押し付ける
といった簡単な操作で微細溝10を連続して形成するこ
とができ、従来品と同等の原価ですみコスト増大を招く
ことがない。
【0022】本発明の製造方法を用いて製造されたリー
ドフレーム用条材から加工されたリードフレーム1のイ
ンナーリード2にボンディングワイヤ12をウエッジボ
ンディングすると、ボンディングワイヤ12が微細溝1
0内に侵入し、主としてアンカー効果により接合強度が
増大する。この接合強度はボンディング条件が多少変動
してもほぼ一定の接合強度を得ることができる。したが
って、接合不良が非常に少なくなり、工業的に歩留まり
を大幅に向上させることができる。さらには、短時間で
のボンディングで所定の接合強度を得ることができ、超
音波の付加時間の短縮ができ、ボンディングの高速化、
生産性の向上を図ることができる。
【0023】微細溝10はその深さFが1μm以上30
μm未満であり、その溝幅Hが1μm以上200μm未
満としているので、ボンディングワイヤ12の接合強度
を良好にすることができる。これは、溝深さFが1μm
以下では十分なアンカー効果が得られず、30μm以上
では、ボンディングワイヤ12が微細溝10の底部まで
到達せずに空隙が生じてしまい、十分な接合強度が得ら
れず、溝幅Hが1μm以下では、同様にアンカー効果が
得られず、200μm以上ではボンディング部の長さと
ほぼ同等となり接合部が微細溝に入ってしまうことにな
るからであると考察される。
【0024】なお、上記実施の形態の製造方法では先端
先鋭の突起物を搬送される条材に押し当てることで連続
した微細溝10を形成するようにしているが、条材を圧
延する圧延ロールに鋭利な凸条を形成し、圧延工程で条
材の表面に微細溝10を転写するようにしてもよい。さ
らに、条材をスタンピングによりリードフレームの形状
に打ち抜く際にスタンピングと同時に微細溝をプレス形
成するようにしてもよい。
【0025】また、微細溝10は1本であっても複数本
であってもよい。複数本の微細溝10を形成するもので
は互いに平行に形成することが好ましい。このように複
数本の微細溝10を形成したものでは、ワイヤボンディ
ングの際にボンディングワイヤ12の接合位置が多少ず
れても、ボンディングワイヤ12を微細溝10のいずれ
かと遭遇させることができるので、ワイヤボンディング
の位置制御を厳密に行う必要がなくなり作業の容易化を
図ることができる。ボンディングワイヤ12の太さやボ
ンディング位置精度を考慮すると、接合強度を向上させ
る面からは複数の微細溝10の配置ピッチは2μm以上
400μm未満であることが好ましい。配置ピッチは各
微細溝10の中心間の距離をいい、ボンディングワイヤ
12の直径dを125μmであるので、配置ピッチは
0.016d以上3.2d未満である。
【0026】また、上記実施の形態では矩形状の微細溝
10を形成した場合について説明したが、図2に示すよ
うなオーバーハング部14を有する微細溝13を形成す
るようにしてもよいし、さらには図3に示すような底部
の溝幅H1よりも開口部の溝幅H2が小さな台形状の微
細溝15を形成するようにしてもよい。
【0027】このような断面形状の微細溝13、15を
形成する方法としては、例えば、微細溝13、15の断
面形状に対応した先端部を有する突起物を条材に食い込
ませる方法がある。他の方法としては、図1に示すよう
な矩形状の微細溝10を形成した条材に少なくとも1回
の圧延を施すことにより微細溝10を潰す方法も採用す
ることができる。更に他の方法としては、矩形状の微細
溝10が形成された条材にメッキを施すと、微細溝10
の開口縁部に集中して電流が流れて当該部分に優先的に
メッキ層が形成されることを利用して、メッキを過度に
施すことにより開口縁部に厚めにメッキ層を形成させる
ようにしてもよい。
【0028】このように、オーバーハング部14を有す
る微細溝13や台形状の微細溝15が形成されたリード
フレームの微細溝13、15にボンディングワイヤ12
をボンディングすると、ボンディングワイヤ12が微細
溝13、15にめり込んで充填されて接合される。この
場合には、オーバーハング部14や狭い開口部によりア
ンカー効果を高めることができ、非常に大きな接合強度
を得ることができる。
【0029】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。
【0030】無酸素銅の板材に先端形状の異なるピンや
カッターナイフで微細溝を形成し、3μmの厚さのニッ
ケルメッキを施してサンプル板を形成した。アルミニウ
ム製のボンディングワイヤの一端を微細溝が形成された
部分の近傍であって微細溝の形成されていない平坦面に
ボンディングし(以下、1st Bonding という。)、次い
でボンディングワイヤの他端を微細溝の上にボンディン
グして(以下、2nd Bonding という。)、ボンディング
ワイヤのループを形成した。これらのボンディングは、
条件が悪い方に変動した場合を想定して、以下のような
比較的接合し難い条件で行った。
【0031】 ボンディング装置:Kulicke and Soffa 社製 ウエッジボンダModel 4127 ボンディング条件: ボンディングワイヤ:Al 125μmφ ループ :8.0mm(ループ高さ2mm ループ長さ4mm) ボンディング力(以下単位は装置目盛り) 1st Bonding :0.5 2nd Bonding :0.5 ボンディング時間: 1st Bonding :1.0 2nd Bonding :1.0 ボンディングパワー: 1st Bonding :0.2 2nd Bonding :0.2 次に、ボンディングワイヤと板材との接合強度を試験し
た。この試験はボンディングワイヤのループの中央部を
ボンディングワイヤの剥離する方向に引張ることにより
行った。引張試験には、ハイマックス社製Think MTS550
を用い、引張速度0.508mm/sec で行った。
【0032】ここで、引張試験におけるボンディングワ
イヤの剥離が、1st Bonding 位置と2nd Bonding 位置と
で等しく起これば、両位置での接合強度は等しいと推定
することができ、どちらかに偏りがあれば剥離数の少な
い方が接合強度が大きいと推定することができる。
【0033】表1に、上記引張試験の結果、ボンディン
グワイヤの剥離又は切断した位置とその数についてに示
す。表中の「1st Bonding 」とは1st Bonding 位置で剥
離した場合を示し、「2nd Bonding 」とは2nd Bonding
位置で剥離した場合を示し、「ネック」とはループの途
中で破断した場合を示し、「ループ」とは引張試験で引
張荷重を作用させたループの中央部で破断した場合を示
す。
【0034】
【表1】
【0035】表1に示すように、溝深さ30μm未満、
溝幅200μm未満では、2nd Bonding (本発明の実施
例)位置の接合強度が1st Bonding (比較例)位置の接
合強度よりも大きくなっていることがわかる。
【0036】なお、複数本の微細溝を設けた場合の接合
強度の影響について確認するために、試料No.2と同
一形状の微細溝を20μmの配置ピッチで平行に10本
形成し、微細溝が形成された部位にボンディングを行
い、同様な引張試験を行った。1st Bonding 位置におい
て89個が破断し2nd Bonding 位置においてはまったく
破断がなかった。これにより、複数の微細溝が形成され
ているものは、単一の微細溝が形成されたものに比べて
更に高い接合強度を有することがわかる。
【0037】さらに、次のような別の引張試験を行っ
た。表面に微細溝を形成した板材の当該微細溝の部分に
上記ボンディング条件と同一の条件でアルミニウム製の
ボンディングワイヤをループ状にボンディングしループ
の中央部を切断し、2nd Bonding 位置側のボンディング
ワイヤを上記引張試験条件と同一の条件で板材の板面と
垂直に引張試験を行った。引張試験の結果、ボンディン
グワイヤの剥離又は切断した位置とその数についてに示
す。表中の「界面」とはボンディングワイヤの接合面で
剥離した場合を示す。
【0038】
【表2】
【0039】表2に示すように、図3に示すような微細
溝の一部にオーバーハングした部分を有する場合には、
ボンディングワイヤの接合界面での破断は非常に少なく
なり、ボンディングワイヤと板材との接合強度が向上し
ていることがわかる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、ボンデ
ィング条件の不可避的な変動にかかわらず、安定してボ
ンディングワイヤと強固な接合が得られ、工業的に歩留
まりの大幅な向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態のリードフレーム用条材
を用いて製造したリードフレームにウエッジボンディン
グした部分の拡大断面図である。
【図2】本発明の実施の他の形態のリードフレーム用条
材の拡大断面図である。
【図3】本発明の実施の他の形態のリードフレーム用条
材の拡大断面図である。
【図4】本発明の実施の形態のリードフレーム用条材が
適用されるリードフレームの一例を示す図である。
【符号の説明】
10、13、15 微細溝 11 条材 12 ボンディングワイヤ 14 オーバーハング部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレームに加工された際にボンデ
    ィングワイヤが接合される部分に微細溝が設けられたこ
    とを特徴とするリードフレーム用条材。
  2. 【請求項2】 前記微細溝が複数列形成された請求項1
    記載のリードフレーム用条材。
  3. 【請求項3】 前記微細溝の深さが1μm以上30μm
    未満であり、その溝幅が1μm以上200μm未満であ
    る請求項1又は2記載のリードフレーム用条材。
  4. 【請求項4】 前記微細溝の配置ピッチが2μm以上4
    00μm未満であることを特徴とする請求項2又は3記
    載のリードフレーム用条材。
  5. 【請求項5】 前記微細溝の一部にオーバーハングした
    部分を有する請求項1〜4のいずれかに記載のリードフ
    レーム用条材。
  6. 【請求項6】 リードフレームに加工された際にボンデ
    ィングワイヤが接合される部分に微細溝を形成するリー
    ドフレーム用条材の製造方法であって、予め微細溝を形
    成し、少なくとも微細溝が形成された部分に圧延を施し
    たことを特徴とするリードフレーム用条材の製造方法。
  7. 【請求項7】 リードフレームに加工された際にボンデ
    ィングワイヤが接合される部分に微細溝を形成するリー
    ドフレーム用条材の製造方法であって、予め微細溝を形
    成し、少なくとも微細溝が形成された部分にメッキを施
    したことを特徴とするリードフレーム用条材の製造方
    法。
JP9153662A 1997-06-11 1997-06-11 リードフレーム用条材及びその製造方法 Pending JPH113964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9153662A JPH113964A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 リードフレーム用条材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9153662A JPH113964A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 リードフレーム用条材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113964A true JPH113964A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15567449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9153662A Pending JPH113964A (ja) 1997-06-11 1997-06-11 リードフレーム用条材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH113964A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155726A2 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Nxp B.V. A carrier for electric packages and a method of structuring a carrier
JP2011145129A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Denso Corp 力学量センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008155726A2 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Nxp B.V. A carrier for electric packages and a method of structuring a carrier
WO2008155726A3 (en) * 2007-06-21 2009-03-05 Nxp Bv A carrier for electric packages and a method of structuring a carrier
JP2011145129A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Denso Corp 力学量センサ
US8578774B2 (en) 2010-01-13 2013-11-12 Denso Corporation Physical quantity sensor including bonding wire with vibration isolation performance characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953424B2 (ja) フェイスダウンボンディング用リードフレーム
US3747198A (en) Tailless wedge bonding of gold wire to palladium-silver cermets
JP5899907B2 (ja) ワイヤボンディング用のウェッジツール、ボンディング装置、ワイヤボンディング方法、および半導体装置の製造方法
KR101638676B1 (ko) 워터폴 와이어 본딩
JP2006013512A (ja) ワイヤボンディング用キャピラリ
US6199743B1 (en) Apparatuses for forming wire bonds from circuitry on a substrate to a semiconductor chip, and methods of forming semiconductor chip assemblies
GB2261547A (en) Semiconductor device with bonding pads at the edge
JPH113964A (ja) リードフレーム用条材及びその製造方法
JPH10261664A (ja) 半導体素子、突起電極の形成方法およびワイヤボンディング方法
JPH05267385A (ja) ワイヤーボンディング装置
JP3202193B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPH04334035A (ja) 半田ワイヤとそのワイヤを使用した半田バンプの形成方法
JP2012222316A (ja) 熱圧着用ヒーターチップ、及び、熱圧着方法
JP3695578B2 (ja) 電子部品のリード切断装置及びリード切断方法
JPH0748507B2 (ja) ワイヤボンデイング方法
JPH0645497A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10261645A (ja) 半導体素子、突起電極の形成方法およびワイヤボンディング方法
JP2761922B2 (ja) ワイヤボンディング方法および装置
JPH09312373A (ja) リードフレームのインナーリード先端構造及びその加工方法
JPH04363039A (ja) 接合強度の大きい複合リードフレームの製造方法
JPH02163951A (ja) キャピラリチップと半導体装置のワイヤボンド方法
JPH07263477A (ja) 被覆ボンディング細線接合用キャピラリー
JPH04101426A (ja) 金属突起物の形成方法
JP3987164B2 (ja) Ic pad上への突起電極の形成方法
JPH09330944A (ja) ワイヤボンディング方法