JPH1139099A - 座標入力装置 - Google Patents

座標入力装置

Info

Publication number
JPH1139099A
JPH1139099A JP18948897A JP18948897A JPH1139099A JP H1139099 A JPH1139099 A JP H1139099A JP 18948897 A JP18948897 A JP 18948897A JP 18948897 A JP18948897 A JP 18948897A JP H1139099 A JPH1139099 A JP H1139099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinate
pointer
coordinates
input
pointing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18948897A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiyoshi Fujiwara
道良 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18948897A priority Critical patent/JPH1139099A/ja
Publication of JPH1139099A publication Critical patent/JPH1139099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポインティングデバイスを用いてポインタを
目的の位置または領域に合わせようとするには、使用者
は慎重な操作が必要となる。特に目的の領域が小さい場
合、使用者の指の震えなどの影響によりポインタを合わ
せることが困難である。 【解決手段】 使用者がポインタを操作し、目的の領域
に合わせようとする場合に、ある一定の領域内を一定時
間指し続けていることを検出すると、過去n点での座標
値を平均した点を指していることとする補正手段により
微妙な操作を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポインティングデバ
イスにより座標を入力する装置、例えばマウス、ペン、
タッチパネルなどに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図1は、本発明の従来技術となる特開平
5−73206号の技術のブロック図である。図示の装
置は、コンピュータ本体1と、ディスプレイ2と、ポイ
ンティングデバイス3などからなる。
【0003】コンピュータ本体1は、ポインティングデ
バイス3及びキーボード6等の入出力装置を制御する。
ディスプレイ2は、CRT又は液晶表示装置等からな
り、コンピュータ本体1からの出力情報が表示される。
そして、この出力情報に重ねてオペレータによる所望の
位置を表示するポインタが表示される。このポインタの
移動は、1/50秒ごとにポインティングデバイス3か
ら通知される移動量によって制御される。
【0004】ポインティングデバイス3は、周知の例え
ばマウスなどからなる。マウスは機械的または光学的な
方法によりポインタの移動量を決定するための機構と、
ポインタを移動した後その位置をクリックするためのク
リックボタンを備えている。
【0005】キーボード6は、コンピュータ本体1への
テキストデータの入力や各種指示を行う。また、コンピ
ュータ本体1は検出手段4、速度決定手段5を備える。
【0006】検出手段4は、ディスプレイ2の画面上の
ポインタの位置を検出する。つまり、検出手段4はポイ
ンタの画面上の座標を格納したレジスタの内容等を判別
することにより、ポインタがどの領域にあるかを検出す
る。速度決定手段5は検出手段4の検出した領域に応じ
てポインタの移動量を補正する。
【0007】図2はポインティングデバイスとポインタ
の移動関係を示す図である。図2(a)はディスプレイ
上の座標面を示す。図2(b)はポインティングデバイ
スの位置を示す座標面を表している。図2(b)中のQ
0、Q1、Q2は1/50秒ごとのポインティングデバ
イスの位置を示す。Δx,Δyはそれぞれ1/50秒間
のポインティングデバイスのx方向及びy方向の移動量
である。
【0008】図2(a)中の点P0、P1、P2はポイ
ンティングデバイスの位置に対応したポインタの位置を
示す。図2(a)中のk、sは、ポインティングデバイ
スの移動量からポインタの移動距離への変換定数であ
る。この変換定数は通常はsにセットされているが、指
定されたフィールドF内にポインタがあることが検出さ
れるとk(=s/5)にセットされる。
【0009】フィールドFは、左下の座標が(a,
c)、右上の座標が(b,d)である矩形の領域である
とセットされている。この領域はウインドウやアイコン
の領域に対応したものである。このような領域は1つに
限らず複数セット可能である。また、フィールドGのよ
うに、図中点線で示すように、階層的に複数の領域をセ
ットし、フィールドGに近づくにしたがって変換定数が
小さくなるようにも可能である。
【0010】図3は従来技術における処理手順を示すフ
ローチャートである。このフローチャートに示すプログ
ラムは、1/50秒ごとにポインティングデバイスから
移動量を知らされるごとに実行される。よって、このフ
ローチャートのスタート時点では(X,Y)には、1/
50秒前のポインティングデバイスの位置に対応したポ
インタの座標が入っていることになる。
【0011】図2において、ポインティングデバイスが
Q0からQ1に移動したとする。すると図3のように
(Δx,Δy)へポインティングデバイスの移動量がセ
ットされる(ステップS1)。そして(X,Y)がチェ
ックされる(ステップS2)。現在の(X,Y)はP0
の座標であり、指定されたフィールドF,G内ではない
ので、ポインタは(s・Δx,s・Δy)だけすすみ
(ステップS3)、P0からP1まで移動する(ステッ
プS4)。そして、位置P1の座標が(X,Y)にセッ
トされる(ステップS5)。
【0012】次にポインティングデバイスがQ1からQ
2に移動したとする。すると再び(Δx,Δy)へポイ
ンティングデバイスの移動量がセットされ(ステップS
1)、(X,Y)をチェックする(ステップS2)。P
1はこの場合、指定フィールドF内(a<X<b,c<
Y<d)なので、ポインタは、(k・Δx,k・Δy)
しか進まないことになり(ステップS6)、P1からP
2に移動し(ステップS4)、(X,Y)にはP2の座
標がセットされる(ステップS5)。P2は指定フィー
ルドF内なので、次回の移動は(k・Δx.k・Δy)
しか進まない。
【0013】このようにして、フィールドF内の領域で
は、フィールドF外の領域よりポインタが1/5の速度
でゆっくりと動くようになり、これによりフィールドF
内の小領域F1、F2などを指示する操作が容易とな
る。また、アイコン等からなる小さなフィールドGの位
置にポインタを移動させるとき、図内の点線内に入るに
したがって速度がゆっくりになるようにして、アイコン
の指示を容易にすることができる。
【0014】このように従来技術では表示画面上に、予
めある領域を設定して、ポインタがその領域内に入った
ことを判断基準にして、ポインタの速度を遅くする制御
を行い、ポインタを選択領域に合わせやすくしている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た技術においては、予め領域を設定しておく必要があ
り、様々な入力パターンでの設定を行うことは大変な労
力を必要とする。そこで、本発明では、表示画面上に予
め領域などの設定を行うのではなく、ポインタの動作範
囲と動作時間の双方から、動作の補正を行うかどうか判
断し、補正を行う場合は、現在のポインタの位置から過
去の位置座標を考慮して補正を行うことでポインタを選
択領域に合わせやすくする。
【0016】従来技術においては、ポインティングデバ
イスを用いてポインタを目的の位置または領域に合わせ
ようとするには、使用者は慎重な操作が必要となる。そ
こで、使用者が一定領域内を一定時間以上指し続けてい
る場合、微妙な操作を行っていると判断し、移動量の補
正を行うことにより微妙な操作を可能とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1によれ
ば、ポインティングデバイスにより座標を入力すること
により、表示画面上の対応する位置にポインタを表示す
る座標入力装置において、所定時間ごとに、ポインティ
ングデバイスの移動量を検出することにより座標を求め
る入力座標算出部と、前記入力座標算出部により求めら
れた座標位置を、所定数記憶する座標記憶手段と、前記
座標記憶手段に記憶されている所定数の座標から移動範
囲を求める移動範囲検出手段と、前記移動範囲検出手段
によって求められたポインティングデバイスの移動範囲
が所定範囲内であるかどうかを判別する判別手段と、前
記判別手段によりポインティングデバイスの移動範囲が
所定範囲内である場合は、前記所定数の座標の平均値を
入力座標とする座標補正手段と、前記座標補正手段によ
って求められた入力座標に対応する表示画面の位置にポ
インタを表示するポインタ表示手段とを備えることによ
り上記課題を解決する。
【0018】本発明の請求項2によれば、前記座標記憶
手段に記憶されている座標に関し、記憶される順序に基
づいて所定の係数を乗じて、前記座標補正手段によって
入力座標を求めることにより上記課題を解決する。
【0019】本発明の請求項3によれば、前記入力座標
算出部によって求められた座標から所定の範囲内に選択
可能な領域が存在するかどうかを検出する領域検出手段
を備え、前記記憶手段に記憶された座標において、前記
領域検出手段により領域が検出された座標が存在しない
場合には、前記座標補正手段による補正を行わないこと
により上記課題を解決する。
【0020】本発明の請求項4によれば、前記ポインタ
表示手段は、前記座標補正手段による補正によって入力
座標が求められている場合に、通常と異なるパターンで
ポインタの表示を行うことにより上記課題を解決する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面を
用いて詳細に説明する。図4は本発明の第1の実施形態
の一例を示すブロック図である。図示の装置は、大きく
はコンピュータ本体1と、ディスプレイ2と、ポインテ
ィングデバイス3からなる。コンピュータ本体1は、ポ
インティングデバイス3及びキーボード7等の入力装置
を制御する。ディスプレイ2はCRTまたはLCDなど
からなり、コンピュータ本体1からの出力情報に基づい
て表示を行う。この出力に重ねて、使用者により所望の
位置を示すポインタが表示される。このポインタの移動
はポインティングデバイス3から通知される移動制御情
報によって制御される。
【0022】キーボード4は、コンピュータ本体1への
テキスト等のデータを入力する。また、コンピュータ本
体1は、主制御部5、入力座標算出部6、記憶手段7、
検出手段8、判別手段9、座標補正手段10を備えてい
る。
【0023】主制御部5はコンピュータにおけるOSの
ユーザインターフェースの制御部分にあたる。入力座標
算出部6は、ポインティングデバイス3から通知される
ポインタの移動量から座標位置を計算する。記憶手段7
は入力座標算出部6で算出されるポインタの座標値を過
去n個まで記憶する領域を備える。
【0024】検出手段8は、記憶手段7の内容から、最
大値Xmax,Ymax、最小値Xmin,Yminの4個の値を検
索し、その差からポインタの移動範囲Dx,Dyを計算
する。
【0025】判別手段9は、検出手段8で求めたポイン
タの移動範囲Dx,Dyが既定値Dよりも小さいかどう
かを判別した結果を主制御部5に通知する。
【0026】座標補正手段10は、主制御部5からの指
示により、後で詳細に説明するポインタ移動に関する補
正を行いポインタの位置をディスプレイ2に表示する。
【0027】図5において、Q1,Q2,…Qnはポイ
ンティングデバイスがΔt秒ごとに移動した点を示す。
X1,Y1は最初のポインティングデバイスのx座標及
びy座標である。Δx,ΔyはそれぞれΔt秒間のポイ
ンティングデバイスのx座標及びy座標である。Dx,
Dyはそれぞれ過去n個のポインティングデバイスのx
方向及びy方向の移動範囲である。
【0028】図6は本発明の第1の実施形態の処理の流
れを示すフローチャートである。ポインティングデバイ
スをQ1からQ2に移動すると、ポインティングデバイ
スから入力された移動量(Δx,Δy)により座標位置
算出部6にてQ1(X1,Y1)を計算し(ステップS
1)記憶手段7の最も後ろに記憶する(ステップS
2)。この記憶される様子を図19(a)に示す。続け
てポインティングデバイスをQ2,Q3,….Qnと移
動すると、図19(b)に示すように座標値が記憶手段
7に記憶されていく。入力される座標値がn個を越える
と、最も古い座標値(X1,Y1)から消去され、新し
く入力された座標値を最も後ろに記憶する(ステップS
3)。
【0029】検出手段8により、記憶手段7に記憶され
ているポインタの過去n個の座標の中から最大値Xma
x,Ymax、最小値Xmin,Yminの4個の値を検索し(ス
テップS4)、その差からポインティングデバイスの移
動範囲Dx,Dyを検出する(ステップS5)。ただし
ここで記憶手段に記憶されている入力座標がn個に満た
ない場合は検索を行わず、ステップS1で計算した座標
にポインタを表示して処理を終了する。
【0030】図7、図8はポインタとポインティングデ
バイスの位置関係を示す図である。図7(a)、図8
(a)はディスプレイ上の座標面を表し、図7(b)、
図8(b)はポインティングデバイスの位置を示してい
る。
【0031】図7(a)において、選択候補領域7−1
の周辺のポインタが移動するように、図7(b)のよう
にQ1を初期座標としてQ2,Q3,…,Qnと順にポ
インティングデバイスを移動させる。
【0032】図7(b)のようにポインティングデバイ
スの過去n個の移動範囲Dx,Dyがともに規定値Dよ
り小さい値ならば(ステップS6)、検出手段8により
記憶手段7の内容から過去n個の座標の平均値(Xm,
Ym)を計算し(ステップS7)、ポインタをPm(X
m,Ym)に表示する(ステップS8)。
【0033】また、図8(b)のように、ポインティン
グデバイスの過去n個の移動範囲Dx,Dyが既定値よ
りDより大きい場合、すなわちポインティングデバイス
の移動範囲がDよりも大きい場合は、補正を行わずステ
ップS1で計算した座標Pn(Xn,Yn)へポインタ
を表示する(ステップS9)。
【0034】次に第2の実施形態について図9を用いて
説明する。図6のステップS7における座標値の補正方
法を、新しい入力値ほど重みを大きくする補正とする場
合である。ステップS7までの処理は同様であるので省
略する。
【0035】図9(a)におけるPrは補正後のポイン
タの位置で、Xr,Yrはそれぞれ補正後のポインタの
x座標及びy座標を示す。
【0036】座標補正手段10は、主記憶部5からの指
示により、記憶手段7の内容からX座標の値の補正値を
求める際に、最も新しいポインティングデバイスの座標
値X8の重みを1/2、その他のX1,X2,…,X7
は1/18の重みづけによる補正を行う。y座標につい
ても同様で、つまり、 Xr=X1/18+X2/18+X3/18+X4/18+X5/18+X6/18+X7/18+X8/2 Yr=Y1/18+Y2/18+Y3/18+Y4/18+Y5/18+Y6/18+Y7/18+Y8/2 として座標Xr,Yrを求めポインタを表示する。
【0037】次に第3の実施形態について図10を用い
て説明する。図10は図1にさらに、検出手段11を備
えた構成となっている。検出手段11はポインタから既
定の半径Eの円内に選択候補領域、つまりポインタで指
示するべき領域が存在するかどうかを検出し、主制御部
5に通知する。
【0038】図12は処理の流れを示すフローチャート
である。ポインティングデバイスからの入力から入力座
標算出部6によりポインタの位置を計算し(ステップS
1)、記憶手段7に記憶する。検出手段11により検出
領域内に選択候補領域が存在する場合、記憶手段7の入
力座標値に対応して図20のように、記憶手段7−1を
1に、選択候補領域が存在しない場合には0を記憶する
(ステップS3)。ポインティングデバイスから入力さ
れた座標の個数がn以上(ステップS4)かつ記憶手段
7−1に1が一つ以上存在する場合(ステップS5)、
検出手段8において、過去n個のポインティングデバイ
スの移動範囲Dx,Dyを検出する(ステップS6〜S
7)。
【0039】判別手段9において、ポインティングデバ
イスの移動範囲Dx,Dyが既定値D以下であると判断
された場合は、座標補正手段10において、上記の第1
及び第2の実施形態同様に補正された座標にポインタを
表示する。
【0040】次に第4の実施形態について図13を用い
て説明する。図13は図10にさらに表示形態変更手段
12及び表示形態復帰手段13を追加した構成となって
いる。
【0041】表示形態変更手段12は主制御部5からの
指示によりポインタの色や形状を変更してディスプレイ
に表示する。表示形態復帰手段13は、主制御部5から
の指示により表示形態変更手段12により変更されたポ
インタを変更前のポインタに戻して表示を行う。
【0042】図14及び図15は表示例を示す図であ
る。点Q1,Q2,….Qnはポインティングデバイス
から通知される移動量から計算されたディスプレイ画面
上のポインタの位置を示している。
【0043】第1〜第3の実施形態における補正が行わ
れた場合、主制御部5からの指示に基づいて、表示形態
変更手段12は補正された座標を示すポインタの形態を
変化させる。図14はポインタの色を変化させている例
であり、図15はポインタの大きさを変化させている例
である。
【0044】表示形態変更手段12によってポインタの
表示形態が変更された後、判別手段9によって補正を行
う条件が満たされなくなった場合には、表示形態復帰手
段13によって、主制御部5からの指示により変更され
たポインタを変更前に戻して表示を行う。
【0045】第5の実施形態について図16、図17、
図18を用いて説明する。ポインティングデバイス14
は3次元空間で所望のポインタ位置を指示するために
X,Y,Zの3つの座標を入力することができる。
【0046】ポインティングデバイス14はレバー16
−1を横方向に倒すことでX座標、縦方向に倒すことで
Y座標、レバー16−2を縦方向に倒すことでZ座標を
入力することができる。このような形状でなくとも、
X,Y,Z座標の3つが入力できるポインティングデバ
イスであればこれに限る必要はない。処理に関しても、
X,Y座標の計算と同様にZ座標の計算を行えばよい。
【0047】図17はポインタの位置を示す3次元座標
空間を表している。図18(a)はX軸の方向からZ−
Y平面上に図17を見た場合、図18(b)はZ軸方向
からX−Y平面上に図17を見た場合の図である。
【0048】
【発明の効果】ポインティングデバイスを用いてポイン
タを目的の位置または領域にあわせようとするには、使
用者は慎重な操作を必要であり、特に目的の領域が小さ
い場合は、指の震えなどの影響によりポインタを合わせ
ることが困難であったが、本発明によれば、使用者があ
る領域内を一定時間以上指し続けている場合、微妙な操
作を行おうとしていると判断し補正を行うことにより、
微妙な操作を可能とする。
【0049】また、新しく入力された座標に重みづけを
行い補正するので、ポインタを動きやすくしている、操
作が行いやすくなる。
【0050】さらに、ポインタの周辺に選択可能領域が
存在する場合のみに補正を行うことで、操作を効率的に
行えるようにする。
【0051】上記したような補正が行われている場合に
はポインタの形状や色を変化させることによって、使用
者は補正が行われていることを認識した上で操作を行う
ことができる。
【0052】また、3次元空間を指示する場合には通常
の2次元のポインティング以上に微妙な操作が困難であ
るが、本発明による補正を行うことで、微妙な操作を可
能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の従来技術のブロック図である。
【図2】本発明の従来技術のポインティングデバイスと
ポインタの関係を示す図である。
【図3】本発明の従来技術の処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図4】本発明の第1実施形態のブロック図である。
【図5】本発明におけるポインティングデバイスの移動
範囲を示す説明図である。
【図6】本発明の第1実施形態の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。
【図7】本発明の第1実施形態において座標補正が行わ
れる場合の表示例を示す図である。
【図8】本発明の第1実施形態において座標補正が行わ
れない場合の表示例を示す図である。
【図9】本発明の第2実施形態において座標補正が行わ
れる場合の表示例を示す図である。
【図10】本発明の第3実施形態のブロック図である。
【図11】本発明の第3実施形態における画面表示の例
である。
【図12】本発明の第3実施形態における処理の流れを
示すフローチャートである。
【図13】本発明の第4実施形態におけるブロック図で
ある。
【図14】本発明の第4実施形態において座標補正が行
われる場合にポインタの表示形態の変化例を示す図であ
る。
【図15】本発明の第4実施形態において座標補正が行
われる場合にポインタの表示形態の変化例を示す図であ
る。
【図16】本発明の第5実施形態のブロック図である。
【図17】本発明の第5実施形態における画面表示の例
である。
【図18】図17をX軸方向及びZ軸方向から見た図で
ある。
【図19】本発明の記憶手段に記憶される座標の例を示
す図である。
【図20】本発明の記憶手段に記憶される座標の例を示
す図である。
【符号の説明】
1 コンピュータ本体 2 ディスプレイ 3 ポインティングデバイス 4 キーボード 5 主制御部 6 入力座標算出部 7 記憶手段 8 検出手段 9 判別手段 10 座標補正手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポインティングデバイスにより座標を入
    力することにより、表示画面上の対応する位置にポイン
    タを表示する座標入力装置において、 所定時間ごとに、ポインティングデバイスの移動量を検
    出することにより座標を求める入力座標算出部と、 前記入力座標算出部により求められた座標位置を、所定
    数記憶する座標記憶手段と、 前記座標記憶手段に記憶されている所定数の座標から移
    動範囲を求める移動範囲検出手段と、 前記移動範囲検出手段によって求められたポインティン
    グデバイスの移動範囲が所定範囲内であるかどうかを判
    別する判別手段と、 前記判別手段によりポインティングデバイスの移動範囲
    が所定範囲内である場合は、前記所定数の座標の平均値
    を入力座標とする座標補正手段と、 前記座標補正手段によって求められた入力座標に対応す
    る表示画面の位置にポインタを表示するポインタ表示手
    段とを備えたことを特徴とする座標入力装置。
  2. 【請求項2】 前記座標記憶手段に記憶されている座標
    に関し、記憶される順序に基づいて所定の係数を乗じ
    て、前記座標補正手段によって入力座標を求めることを
    特徴とする前記請求項1記載の座標入力装置。
  3. 【請求項3】 前記入力座標算出部によって求められた
    座標から所定の範囲内に選択可能な領域が存在するかど
    うかを検出する領域検出手段を備え、 前記記憶手段に記憶された座標において、前記領域検出
    手段により領域が検出された座標が存在しない場合に
    は、前記座標補正手段による補正を行わないことを特徴
    とする前記請求項1記載の座標入力装置。
  4. 【請求項4】 前記ポインタ表示手段は、前記座標補正
    手段による補正によって入力座標が求められている場合
    に、通常と異なるパターンでポインタの表示を行うこと
    を特徴とする前記請求項1記載の座標入力装置。
JP18948897A 1997-07-15 1997-07-15 座標入力装置 Pending JPH1139099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18948897A JPH1139099A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18948897A JPH1139099A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 座標入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139099A true JPH1139099A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16242112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18948897A Pending JPH1139099A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1139099A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151470A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
JP2010170479A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム
JP2012155016A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151470A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
JP2010170479A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nintendo Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム
JP2012155016A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102365610B (zh) 显示输入装置及车载信息设备
JP4093823B2 (ja) 視野移動操作方法
US5365254A (en) Trendgraph display system
US6359616B1 (en) Coordinate input apparatus
US20110221776A1 (en) Display input device and navigation device
US20110163988A1 (en) Image object control system, image object control method and image object control program
EP2237230B1 (en) Graph display control apparatus and graph display control method
US20150253952A1 (en) Vehicle operation apparatus
US20090278808A1 (en) Method for controlling pointing device, pointing device and computer-readable storage medium
JP2002328040A (ja) ナビゲーション装置、情報表示装置、画像の縮尺変更方法、記憶媒体、プログラム
JP3485406B2 (ja) グラフ機能付き関数計算機
JP4933997B2 (ja) 数値設定方法およびタッチパネル式操作装置
JP3959163B2 (ja) データ入力装置及び同装置に適用する座標変換方法
JPH1139099A (ja) 座標入力装置
JP2001242981A (ja) 平面型座標入力装置
JP2003208259A (ja) 座標入力表示装置
JPH09282476A (ja) グラフ表示装置及びグラフ表示方法
JP5668992B2 (ja) 抵抗膜式タッチパネルを備えた電子機器
JPH0573206A (ja) ポインタの変速移動装置
JP2986234B2 (ja) 入力/表示装置
JP2000267783A (ja) 表示内容の移動制御装置及び表示内容の移動制御方法
JPH09244858A (ja) ウィンドウシステムの制御方法および情報処理装置
JP2018092681A (ja) 制御プログラム、制御方法及び情報処理装置
JPH0887395A (ja) アイコンメニュー選択方式およびそのシステムならびに情報処理装置
JPH08292839A (ja) 指示入力方式