JPH1138844A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1138844A
JPH1138844A JP9196785A JP19678597A JPH1138844A JP H1138844 A JPH1138844 A JP H1138844A JP 9196785 A JP9196785 A JP 9196785A JP 19678597 A JP19678597 A JP 19678597A JP H1138844 A JPH1138844 A JP H1138844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
option
data
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9196785A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Shimazaki
育男 嶋▲崎▼
Yoichi Iwasaki
洋一 岩崎
Seiji Kawaji
誠司 河路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9196785A priority Critical patent/JPH1138844A/ja
Publication of JPH1138844A publication Critical patent/JPH1138844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の入力手段からオプションコントローラ
の共有メモリにデータを書き込み、本体コントローラが
該共有メモリをアクセスすることにより、該オプション
コントローラが装着されていなくても、疑似的に該オプ
ションコントローラの動作テストを実行可能とする。 【解決手段】 装置内部にオプションコントローラとの
共有メモリを備えることにより、該オプションコントロ
ーラの装着および通信を可能とする画像形成装置におい
て、入力手段と、該入力手段からオプションコントロー
ラとの共有メモリにデータを書き込む手段と、装置本体
のコントローラから該共有メモリをアクセスする手段と
を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写機、
ファクシミリ、ページプリンタ、或いは上記機器の複合
機等の画像形成装置に関し、内部にオプションコントロ
ーラとの共有メモリを内蔵することにより、オプション
コントローラの装着及び通信を可能とするものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記のような画像形成装置においては、
従来は、オプションコントローラの動作テストを行う場
合、必ずオプションコントローラを装着する必要があ
り、また予めテストプログラムを装置内部に準備してお
く必要があった。
【0003】特開平7−221899号公報は、画像処
理制御部単体で擬似的にコピーの動作を行って、その機
能のチェックができるようにし画像処理制御部を提供す
る画像処理制御装置についての発明である。
【0004】この発明は、コピー動作についてのみ開示
されており、その他の動作に関する開示はされていな
い。また、この発明は擬似的動作を行うプログラムは予
め内部に準備しておく必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術におい
て、動作テストの内容が限定されているため効率の良い
テストができないことを鑑みて、本発明では、任意の入
力手段からオプションコントローラとの共有メモリにデ
ータを書き込み、本体コントローラが該共有メモリをア
クセスすることにより、該オプションコントローラが装
着されていなくても擬似的に該オプションコントローラ
との様々な動作テストを実行できることを目的とする。
【0006】また、上記従来技術において、データを予
め内部に準備していなければならないためデータの書き
換えが容易に行えず、効率の良いテストができないこと
を鑑みて、本発明では、データが記述された紙をスキャ
ナによって読み込むことにより、オプションコントロー
ラとの共有メモリに該データを書き込むことで容易にデ
ータの書き換えができることを目的とする。
【0007】また、上記従来技術において、複数のオプ
ションコントローラの擬似的な動作テストを行う場合、
オプションの判別が容易にできないことを鑑みて、本発
明では、オプションコントローラ固有のオプションコー
ドが記述された紙を読み込むことにより、容易に複数の
オプションコントローラを判別可能にすることを目的と
する。
【0008】また、上記従来技術において、複数のオプ
ションコントローラの擬似的な動作テストを同時に行う
場合、オプションの判別が容易にできないことを鑑み
て、本発明では、オプションコントローラ固有のオプシ
ョンコードが記述された紙を複数枚読み込むことによ
り、容易に複数のオプションコントローラを擬似的に同
時動作テストを行うことを目的とする。
【0009】さらに、上記従来技術において、動作テス
トを行う本体装置を容易に判別できないことを鑑みて、
本発明では、共有メモリに書き込むデータに本体装置固
有の本体コードを記述することにより、誤って同機能を
備えた他本体装置へデータを入力した場合の誤動作及び
不具合を防止することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の画像形成
装置は、装置内部にオプションコントローラとの共有メ
モリを備えることにより、該オプションコントローラの
装着および通信を可能とする画像形成装置において、入
力手段と、該入力手段からオプションコントローラとの
共有メモリにデータを書き込む手段と、装置本体のコン
トローラから該共有メモリをアクセスする手段とを具備
し、該オプションコントローラが装着されていなくても
擬似的に該オプションコントローラとの動作テストを実
行可能とすることを特徴とした画像形成装置である。
【0011】請求項2記載の画像形成装置は、請求項1
に記載した画像形成装置において、画像を読み取るスキ
ャナを備え、データが記述された紙を該スキャナによっ
て読み込むことにより、オプションコントローラとの共
有メモリに該データを書き込むことを特徴とした画像形
成装置である。
【0012】請求項3記載の画像形成装置は、請求項2
に記載した画像形成装置において、オプションコントロ
ーラ固有のオプションコードが記述された紙を読み込む
ことにより、複数のオプションコントローラを判別可能
にすることを特徴とした画像形成装置である。
【0013】請求項4記載の画像形成装置は、請求項3
に記載した画像形成装置において、オプションコードが
記述された紙を複数枚連続して読み込むことにより、複
数のオプションコントローラを擬似的に同時動作テスト
を可能とすることを特徴とした画像形成装置である。
【0014】請求項5記載の画像形成装置は、請求項1
に記載した画像形成装置において、共有メモリに書き込
むデータに本体装置固有の本体コードを記述することに
より、機種判別を可能とすることを特徴とした画像形成
装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施例を図面に
基づいて具体的に説明する。
【0016】図1はこの発明の1実施例を示す一般的な
デジタル複写機の外観図である。この図において、10
1は原稿給紙読み取り部である。給紙部分は原稿の表裏
反転機能が可能なものと不可能なものがあり、オプショ
ンで設置される場合がある。
【0017】またこの部分は、いくつかのセンサを持つ
か、或いは、スキャナをプレスキャンすることによっ
て、原稿サイズ読み取り機能を持つ。
【0018】102は、この機器の動作設定を行った
り、機器の状態を表示したりするためのオペレーション
パネルである。
【0019】103は画像形成部であり、この部分では
101において読み取った画像データ等を、画素有り/
無しを示す2値データに変換して出力する2値変換や、
中間調変換等を行い用紙上に印字を行う。
【0020】104は両面ユニットであり、この部分に
おいて印字用紙を反転し両面印字を行う。この部分はオ
プションで設置される場合がある。
【0021】105は印字用紙給紙口であり、この部分
から印字用紙を機内に搬入する。この部分はオプション
で設置される場合があり、用紙サイズは可変である。
【0022】106は用紙排紙口であり、この部分から
印字後の用紙が機外に排出される。この部分には、ソー
ト機能やグループ機能を有するものや、更にジョブの終
了処理としてステープルの機能を有するものがオプショ
ンとして設置される場合がある。
【0023】107はパラレルインタフェース用のコネ
クタであり、主にパソコンとの間でケーブルを接続して
データの送受信を行う。
【0024】108はシリアルインタフェース用のコネ
クタであり、107同様、主にパソコンとの間でケーブ
ルを接続してデータの送受信を行う。
【0025】図2は、この画像形成装置のシステムの構
成図である。
【0026】201は、この画像形成装置を制御するプ
ログラムを格納したROMであり、動作テストデータを
共有メモリに書き込むプログラムも含まれている。
【0027】202は読取り画像データ、動作テストデ
ータなどを一時的に保持するためのRAMである。
【0028】203は読取り画像データなどを半永久的
に保持するためのハードディスクである。
【0029】204は中央演算装置で、ROMの中のプ
ログラムに従って、各種データを用いてこのシステムを
制御する。
【0030】205はスキャナインタフェースであり、
CPU(204)によるスキャナ(206)の制御や、
スキャナによって読み取られた画像データの転送はこの
インタフェースを介して行われる。
【0031】207はこの画像形成装置のコントローラ
のプリントエンジン(208)に対するインタフェース
であり、CPU(204)によってプリントエンジン
(208)を制御するときに、このインタフェースを介
して通信を行う。
【0032】209はオペレーションパネル(210)
のインタフェースであり、CPU(204)によるオペ
レーションパネル(210)の制御や、オペレーション
パネル(210)に対する外部からの操作に対してのコ
マンド発行は、このインタフェースを介して行われる。
【0033】211、212はシリアルインタフェー
ス、パラレルインタフェースであり、外部機器に対する
通信はこのインタフェースを介して行われる。
【0034】213は本体コントローラ(220)とオ
プションコントローラ(219)とを接続する共有メモ
リであり、本体コントローラ(220)とオプションコ
ントローラ(219)の通信は該共有メモリを介して行
われる。
【0035】また、該共有メモリに動作テストデータを
書き込むことにより、オプションコントローラ(21
9)が装着されていなくても、擬似的にオプションコン
トローラ(219)との動作テストが可能になる。
【0036】214はプリンタコントローラであり、P
C(217)から送られてくる画像データを画素有り/
無しを示す2値データに変換して出力する2値変換や中
間調変換等を行ない、変換後の画像データを213を介
して本体コントローラ(220)に送信したり、本体コ
ントローラ(220)とPC(217)との各種ステー
タス情報等の送受信もこのコントローラを介して行われ
る。このコントローラは着脱が可能になっており、オプ
ションで扱われる場合がある。
【0037】215はFAXコントローラであり、この
画像形成装置からの画像データを公衆回線(218)を
通じての外部への送信、或いは外部からの公衆回線を通
じた画像データなどの受信は、このコントローラを介し
て行われる。このコントローラは着脱が可能になってお
り、オプションで扱われる場合がある。
【0038】216は機能拡張コントローラであり、こ
の画像形成装置のネットワーク対応等の機能拡張を行う
場合にこのコントローラを使用する。このコントローラ
は着脱が可能になっており、オプションで扱われる場合
がある。
【0039】図3は動作テスト用のデータが記述された
データ用紙の例である。
【0040】301はデータ選択コードである。1枚の
データ用紙に複数のデータが書かれている場合、各デー
タの先頭の部分に記述されており、このコードがマーク
されているデータだけを本体コントローラは共有メモリ
に書き込む。
【0041】302は本体コントローラ(220)とオ
プションコントローラ(219)との動作テストを行う
ための通信データであり、ある一定の周期でサンプリン
グすることによりデータとして読み込むことができるバ
ーコード状の模様である。
【0042】303はライン単位のデータ確認用のチェ
ックコードである。
【0043】データ選択コード(301)、チェックコ
ード(303)とも通信データをサンプリングする際に
同時に読み取ることができるバーコード状の模様であ
る。
【0044】図4は、この画像形成装置の処理の流れの
概略を示したものである。画像形成装置に電源が投入さ
れると、メモリのクリアや各種変数の設定などの内部の
初期化処理を行い、キー操作の有無を確認する(S40
1)。
【0045】次にオペレーションパネル(図1の10
2)においてユーザの操作を待ち、通常、スタートボタ
ンが押された時は、その時に設定されているコピー動作
を行う(S410)。
【0046】しかし、任意のオプションコントローラ
(図2の219)が装着されていない時に、擬似的に該
オプションコントローラとの動作テストを行う場合、オ
ペレーションパネルでテストモード切替設定をすること
により装置本体がテストモードに切り替わる(S40
2)。
【0047】そして、動作テスト用データを記述したデ
ータ用紙(図3)を101にセットする。上記動作テス
ト用データは、擬似的に任意のオプションコントローラ
を動作させるための本体コントローラ(図2の220)
との通信データ、本体装置の種類を識別するための本体
コードデータ、オプションコントローラの種類を識別す
るためのオプションコードデータから成る。
【0048】尚、本実施例では上記動作テスト用データ
の入力手段をスキャナ(206)としているがシリアル
インタフェース(211)、パラレルインタフェース
(212)からのデータ入力も可能である。
【0049】また、擬似的に複数オプションコントロー
ラを同時に動作テストを行う場合、上記データ用紙を複
数オプションコントローラ毎に用意して、一緒に101
にセットする。
【0050】次にスタートボタンを押すことによりデー
タ用紙をスキャンし、本体コントローラが読み込み処理
を行い共有メモリにテストデータを書き込む。次に本体
コントローラが、共有メモリにアクセスして本体コード
データを読み出し、予め装置本体に設定されている本体
コードとの照合を行う(S403〜S406)。
【0051】本体コードが一致しない時は、読み込んだ
テストデータが本装置には不適合ということでテストモ
ードを解除する(S407)。
【0052】次に本体コントローラが、共有メモリにア
クセスしてオプションコードデータを読み出し、テスト
対象のオプションコントローラを認識する。
【0053】このオプションコードデータの認識によ
り、複数のオプションコントローラの判別が可能とな
り、擬似的に複数のオプションコントローラを同時に動
作テストすることができる(S408)。
【0054】動作テスト実行後、オペレーションパネル
にてテストモードを解除設定をすることにより(S40
9)、本体装置は通常状態に戻る。
【0055】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、任意の入
力手段からオプションコントローラとの共有メモリにデ
ータを書き込み、本体コントローラが該共有メモリをア
クセスすることにより、書き込むデータによって擬似的
に該オプションコントローラとの様々な動作テストが実
行できる。
【0056】請求項2記載の発明によれば、データが記
述された紙をスキャナによって読み込むことにより、装
置を分解したり、他の機器を使用することなく、容易に
共有メモリへのデータの書き込みができる。
【0057】請求項3記載の発明によれば、オプション
コントローラ固有のオプションコードが記述された紙を
読み込むことにより、容易にオプションコントローラの
判別が可能になる。
【0058】請求項4記載の発明によれば、オプション
コードが記述された紙を複数枚連続して読み込むことに
より、容易に複数のオプションコントローラを擬似的に
同時動作テストできる。
【0059】請求項5記載の発明によれば、共有メモリ
に書き込むデータに本体装置固有の本体コードを記述す
ることにより、誤って同機能を備えた他本体装置へデー
タを入力した場合の誤動作及び不具合が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるデジタル画像形成装置の外観図
である。
【図2】本発明におけるシステムの構成を示す図であ
る。
【図3】本発明における動作テスト用の通信コード等の
符号化されたデータが書かれたデータ用紙を示す図であ
る。
【図4】本発明における全体の制御の概略を示したフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
101 原稿給紙読み取り部 102 オペレーションパネル 103 画像形成部 104 両面ユニット 105 印字用紙給紙口 106 用紙排紙口 107 パラレルインタフェース用コネクタ 108 シリアルインタフェース用コネクタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置内部にオプションコントローラとの
    共有メモリを備えることにより、該オプションコントロ
    ーラの装着および通信を可能とする画像形成装置におい
    て、入力手段と、該入力手段からオプションコントロー
    ラとの共有メモリにデータを書き込む手段と、装置本体
    のコントローラから該共有メモリをアクセスする手段と
    を具備し、該オプションコントローラが装着されていな
    くても擬似的に該オプションコントローラとの動作テス
    トを実行可能とすることを特徴とした画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した画像形成装置におい
    て、画像を読み取るスキャナを備え、データが記述され
    た紙を該スキャナによって読み込むことにより、オプシ
    ョンコントローラとの共有メモリに該データを書き込む
    ことを特徴とした画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載した画像形成装置におい
    て、オプションコントローラ固有のオプションコードが
    記述された紙を読み込むことにより、複数のオプション
    コントローラを判別可能にすることを特徴とした画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した画像形成装置におい
    て、オプションコードが記述された紙を複数枚連続して
    読み込むことにより、複数のオプションコントローラを
    擬似的に同時動作テストを可能とすることを特徴とした
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載した画像形成装置におい
    て、共有メモリに書き込むデータに本体装置固有の本体
    コードを記述することにより、機種判別を可能とするこ
    とを特徴とした画像形成装置。
JP9196785A 1997-07-23 1997-07-23 画像形成装置 Pending JPH1138844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9196785A JPH1138844A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9196785A JPH1138844A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138844A true JPH1138844A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16363607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9196785A Pending JPH1138844A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071685A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016071685A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7626716B2 (en) Recording apparatus and recording control method for executing recording according to setting of print parameters by wireless device
US6587735B1 (en) Data processing apparatus and processor selection method
US7724390B2 (en) Selective access to memory cards
JP2008030287A (ja) 印刷装置、印刷システム及びプログラム
US7561285B2 (en) Energy-saving control in image processing apparatus
CN102300023A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2006344128A (ja) 画像処理装置
JPH1138844A (ja) 画像形成装置
CN100525372C (zh) 原稿图像读取记录装置
JPH08289068A (ja) 複合型デジタル複写機
JP2006338232A (ja) 通信システム
JP2006255914A (ja) 画像形成装置
JP4280366B2 (ja) 画像制御装置および画像制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3305874B2 (ja) ネットワークプリンタ及び通信システム
JP7090495B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法
JP2001339549A (ja) 複合画像処理装置及びネットワーク転送制御方法
JP3226841B2 (ja) プリンタ装置
JP3567907B2 (ja) プリンタコントローラ
JP2005192080A (ja) 画像形成装置
KR100325770B1 (ko) 인쇄 및 스캔 데이터의 저장과 저장 데이터 선택출력방법
JP3654124B2 (ja) 画像読取制御装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JPH08293947A (ja) ファクシミリ装置
JP2005078591A (ja) 画像処理システム及びその画像処理方法
JP2004032536A (ja) 画像処理装置における印刷処理制御方法、プログラム及び記憶媒体、及び画像処理装置
JP4207985B2 (ja) スキャナ制御装置、スキャナ制御システムおよび制御方法