JPH1138618A - 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法 - Google Patents
感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法Info
- Publication number
- JPH1138618A JPH1138618A JP9192417A JP19241797A JPH1138618A JP H1138618 A JPH1138618 A JP H1138618A JP 9192417 A JP9192417 A JP 9192417A JP 19241797 A JP19241797 A JP 19241797A JP H1138618 A JPH1138618 A JP H1138618A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polyimide precursor
- photosensitive
- photosensitive polyimide
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 水性の液により現像可能で、優れた感光特
性、特にi線での感光特性に優れ、高感度で、低露光量
でも良好な形状のパターンが得られ、粘度が安定であり
貯蔵安定性に優れ、現像後の残膜率も高く、硬化膜特性
にも優れる感光性ポリイミド前駆体組成物及び水性の液
により現像可能で、優れた感光特性、特にi線での感光
特性に優れ、高感度で、低露光量でも良好な形状のパタ
ーンが得られ、組成物の粘度が安定であり貯蔵安定性に
優れ、現像後の残膜率も高く、硬化膜特性に優れる硬化
膜が得られ、さらに製造工程の短縮が可能であり、製造
コストが削減できるパターン製造法を提供する。 【解決手段】 感光性基及び酸性を示す基を有する感光
性ポリイミド前駆体、チタノセン化合物及び450nm〜
600nmに吸収を持つ色素化合物を含有してなる感光性
ポリイミド前駆体組成物並びにこの感光性ポリイミド前
駆体樹脂組成物を用いて形成してなる被膜に、所定のパ
ターンのマスクを介して光を照射した後、該被膜を塩基
性水溶液を用いて現像することを特徴とするパターン製
造法。
性、特にi線での感光特性に優れ、高感度で、低露光量
でも良好な形状のパターンが得られ、粘度が安定であり
貯蔵安定性に優れ、現像後の残膜率も高く、硬化膜特性
にも優れる感光性ポリイミド前駆体組成物及び水性の液
により現像可能で、優れた感光特性、特にi線での感光
特性に優れ、高感度で、低露光量でも良好な形状のパタ
ーンが得られ、組成物の粘度が安定であり貯蔵安定性に
優れ、現像後の残膜率も高く、硬化膜特性に優れる硬化
膜が得られ、さらに製造工程の短縮が可能であり、製造
コストが削減できるパターン製造法を提供する。 【解決手段】 感光性基及び酸性を示す基を有する感光
性ポリイミド前駆体、チタノセン化合物及び450nm〜
600nmに吸収を持つ色素化合物を含有してなる感光性
ポリイミド前駆体組成物並びにこの感光性ポリイミド前
駆体樹脂組成物を用いて形成してなる被膜に、所定のパ
ターンのマスクを介して光を照射した後、該被膜を塩基
性水溶液を用いて現像することを特徴とするパターン製
造法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子の表面
コート膜等の保護膜や薄膜多層配線基板の層間絶縁膜等
の材料として好適なポリイミド前駆体、これを含む感光
性ポリイミド前駆体組成物及びパターンの製造法に関す
る。
コート膜等の保護膜や薄膜多層配線基板の層間絶縁膜等
の材料として好適なポリイミド前駆体、これを含む感光
性ポリイミド前駆体組成物及びパターンの製造法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、感光性ポリイミド前駆体組成物と
しては、特公平5-67026号に記載されている、芳香族テ
トラカルボン酸二無水物をオレフィン不飽和アルコール
と反応させてオレフィン芳香族テトラカルボン酸ジエス
テルを合成し、この化合物とジアミンとをカルボジイミ
ド類を用いた脱水縮合反応により重合させ、共有結合で
感光基を導入したポリイミド前駆体を含むもの、特公昭
63-31939号に記載されている、芳香族テトラカルボン酸
二無水物を芳香族ジアミンと反応させて得られるポリア
ミド酸に、感光基を有するアミン化合物をイオン結合さ
せ、感光基導入したものなどが知られている。
しては、特公平5-67026号に記載されている、芳香族テ
トラカルボン酸二無水物をオレフィン不飽和アルコール
と反応させてオレフィン芳香族テトラカルボン酸ジエス
テルを合成し、この化合物とジアミンとをカルボジイミ
ド類を用いた脱水縮合反応により重合させ、共有結合で
感光基を導入したポリイミド前駆体を含むもの、特公昭
63-31939号に記載されている、芳香族テトラカルボン酸
二無水物を芳香族ジアミンと反応させて得られるポリア
ミド酸に、感光基を有するアミン化合物をイオン結合さ
せ、感光基導入したものなどが知られている。
【0003】これらはいずれも、適当な有機溶剤に溶解
したワニス状態で基板に塗布し、乾燥して被膜とした後
に、適当なフォトマスクを介して紫外線を照射して露光
部を光硬化させるネガ型感光性組成物であり、有機溶媒
を用いて現像およびリンスすることにより、レリーフ・
パターンを得ているものである。
したワニス状態で基板に塗布し、乾燥して被膜とした後
に、適当なフォトマスクを介して紫外線を照射して露光
部を光硬化させるネガ型感光性組成物であり、有機溶媒
を用いて現像およびリンスすることにより、レリーフ・
パターンを得ているものである。
【0004】しかしながら、パターン形成時に現像液と
して有機溶媒を使用すると現像時に露光部の膨潤が起こ
り易く、高解像度のパターンを得ることが困難である。
また、有機溶媒を用いると、作業者の健康に悪影響があ
ること、廃液処理に手間がかかること等の問題点もあ
る。
して有機溶媒を使用すると現像時に露光部の膨潤が起こ
り易く、高解像度のパターンを得ることが困難である。
また、有機溶媒を用いると、作業者の健康に悪影響があ
ること、廃液処理に手間がかかること等の問題点もあ
る。
【0005】そこで、上記の問題点を解決する、水性の
液により現像可能な材料として、例えば、ポリアミド酸
のカルボキシル基に、ナフトキノンジアジドスルホニル
アミド基を導入したポジ型のポリマが提案されている
(特開平6-258835号公報)。このポリマは、光照射によ
りナフトキノンジアジドスルホニルアミド基がカルボキ
シル基に変化するため、露光部が塩基性水溶液に可溶化
する特徴を有しており、ポジ型感光性ポリイミド前駆体
として知られている。しかしながらこのような、ポジ型
感光性ポリイミド前駆体では、高感度でパターン形状に
優れ、実用に供する性能を有するものが得られていない
のが現状である。一方、ネガ型感光性ポリイミド前駆体
組成物としても、高解像度のパターンが得られ、しかも
塩基性水溶液で現像できるものが得られていないのが現
状である。また、得られた組成物は、実際にパターン形
成に用いられるまで貯蔵されるが、貯蔵中に粘度が上昇
し、現像できなくなるという問題が生じている。
液により現像可能な材料として、例えば、ポリアミド酸
のカルボキシル基に、ナフトキノンジアジドスルホニル
アミド基を導入したポジ型のポリマが提案されている
(特開平6-258835号公報)。このポリマは、光照射によ
りナフトキノンジアジドスルホニルアミド基がカルボキ
シル基に変化するため、露光部が塩基性水溶液に可溶化
する特徴を有しており、ポジ型感光性ポリイミド前駆体
として知られている。しかしながらこのような、ポジ型
感光性ポリイミド前駆体では、高感度でパターン形状に
優れ、実用に供する性能を有するものが得られていない
のが現状である。一方、ネガ型感光性ポリイミド前駆体
組成物としても、高解像度のパターンが得られ、しかも
塩基性水溶液で現像できるものが得られていないのが現
状である。また、得られた組成物は、実際にパターン形
成に用いられるまで貯蔵されるが、貯蔵中に粘度が上昇
し、現像できなくなるという問題が生じている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明
は、水性の液により現像可能で、優れた感光特性、特に
i線での感光特性に優れ、高感度で、低露光量でも良好
な形状のパターンが得られ、粘度が安定であり貯蔵安定
性に優れ、現像後の残膜率も高く、硬化膜特性にも優れ
る感光性ポリイミド前駆体組成物を提供するものであ
る。請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の課題
に加え、さらに水溶液での現像性に優れる感光性ポリイ
ミド前駆体組成物を提供するものである。請求項3記載
の発明は、請求項1記載の発明の課題において、より感
光特性にに優れる感光性ポリイミド前駆体組成物を提供
するものである。請求項4及び5記載の発明は、水性の
液により現像可能で、優れた感光特性、特にi線での感
光特性に優れ、高感度で、低露光量でも良好な形状のパ
ターンが得られ、組成物の粘度が安定であり貯蔵安定性
に優れ、現像後の残膜率も高く、硬化膜特性に優れる硬
化膜が得られ、さらに製造工程の短縮が可能であり、製
造コストが削減できるパターン製造法を提供するもので
ある。
は、水性の液により現像可能で、優れた感光特性、特に
i線での感光特性に優れ、高感度で、低露光量でも良好
な形状のパターンが得られ、粘度が安定であり貯蔵安定
性に優れ、現像後の残膜率も高く、硬化膜特性にも優れ
る感光性ポリイミド前駆体組成物を提供するものであ
る。請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の課題
に加え、さらに水溶液での現像性に優れる感光性ポリイ
ミド前駆体組成物を提供するものである。請求項3記載
の発明は、請求項1記載の発明の課題において、より感
光特性にに優れる感光性ポリイミド前駆体組成物を提供
するものである。請求項4及び5記載の発明は、水性の
液により現像可能で、優れた感光特性、特にi線での感
光特性に優れ、高感度で、低露光量でも良好な形状のパ
ターンが得られ、組成物の粘度が安定であり貯蔵安定性
に優れ、現像後の残膜率も高く、硬化膜特性に優れる硬
化膜が得られ、さらに製造工程の短縮が可能であり、製
造コストが削減できるパターン製造法を提供するもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光性基及び
酸性を示す基を有する感光性ポリイミド前駆体、チタノ
セン化合物及び450nm〜600nmに吸収を持つ色素化
合物を含有してなる感光性ポリイミド前駆体組成物に関
する。また本発明は、前記感光性基及び酸性を示す基を
有する感光性ポリイミド前駆体が、一般式(I)
酸性を示す基を有する感光性ポリイミド前駆体、チタノ
セン化合物及び450nm〜600nmに吸収を持つ色素化
合物を含有してなる感光性ポリイミド前駆体組成物に関
する。また本発明は、前記感光性基及び酸性を示す基を
有する感光性ポリイミド前駆体が、一般式(I)
【化2】 (式中、R1は4価の有機基、R2は3価又は4価の有機
基、R3は感光性基、Aは酸性を示す基、nは1又は2
を示す)で表される構成単位を有するものである前記感
光性ポリイミド前駆体組成物に関する。また本発明は、
さらに常圧において100℃以上の沸点を有する付加重
合性化合物を含有する前記ポリイミド前駆体組成物に関
する。
基、R3は感光性基、Aは酸性を示す基、nは1又は2
を示す)で表される構成単位を有するものである前記感
光性ポリイミド前駆体組成物に関する。また本発明は、
さらに常圧において100℃以上の沸点を有する付加重
合性化合物を含有する前記ポリイミド前駆体組成物に関
する。
【0008】また本発明は、前記感光性ポリイミド前駆
体樹脂組成物を用いて形成してなる被膜に、所定のパタ
ーンのマスクを介して光を照射した後、該被膜を塩基性
水溶液を用いて現像することを特徴とするパターン製造
法に関する。さらに本発明は、照射する光が、i線であ
る前記のパタ−ン製造法に関する。
体樹脂組成物を用いて形成してなる被膜に、所定のパタ
ーンのマスクを介して光を照射した後、該被膜を塩基性
水溶液を用いて現像することを特徴とするパターン製造
法に関する。さらに本発明は、照射する光が、i線であ
る前記のパタ−ン製造法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の感光性ポリイミド前駆体
組成物に用いられるポリイミド前駆体は、感光性基及び
酸性を示す基を有するものであることが、塩基性水溶液
で現像できかつ感光性を有するポリイミド前駆体とする
上で必要である。ポリイミド前駆体は、一般にテトラカ
ルボン酸残基とジアミン残基からなる構成単位を有する
ポリアミド酸又はその誘導体であるが、感光性基は、テ
トラカルボン酸残基に結合していてもよいし、ジアミン
残基に結合していてもよく、また酸性を示す基も同様に
テトラカルボン酸残基に結合していてもよいし、ジアミ
ン残基に結合していてもよい。
組成物に用いられるポリイミド前駆体は、感光性基及び
酸性を示す基を有するものであることが、塩基性水溶液
で現像できかつ感光性を有するポリイミド前駆体とする
上で必要である。ポリイミド前駆体は、一般にテトラカ
ルボン酸残基とジアミン残基からなる構成単位を有する
ポリアミド酸又はその誘導体であるが、感光性基は、テ
トラカルボン酸残基に結合していてもよいし、ジアミン
残基に結合していてもよく、また酸性を示す基も同様に
テトラカルボン酸残基に結合していてもよいし、ジアミ
ン残基に結合していてもよい。
【0010】テトラカルボン酸残基に感光性基が結合
し、ジアミン残基に酸性を示す基が結合しているポリイ
ミド前駆体の例としては、ジアミンとの反応によるアミ
ド結合の形成に関与しない2つのカルボキシル基を利用
して、エステル結合、アミド結合等を介して感光性基を
導入したものであって、ジアミンの側鎖として酸性を示
す基が結合しているポリイミド前駆体が挙げられ、一
方、テトラカルボン酸残基に酸性を示す基が結合し、ジ
アミン残基に感光性基が結合しているポリイミド前駆体
の例としては、ジアミンとの反応によるアミド結合の形
成に関与しない1つ又は2つのカルボキシル基がそのま
ま残存し、ジアミン残基の側鎖にエステル結合、アミド
結合、エーテル結合、アミノ結合等を介して感光性基を
導入したポリイミド前駆体が挙げられる。ジアミン残基
の側鎖に感光性基を導入する方法としては、水酸基、カ
ルボキシル基、アミノ基等の官能基を有するジアミンに
前記官能基と反応性のある基及び感光性基を有する化合
物を反応させる方法等が挙げられる。
し、ジアミン残基に酸性を示す基が結合しているポリイ
ミド前駆体の例としては、ジアミンとの反応によるアミ
ド結合の形成に関与しない2つのカルボキシル基を利用
して、エステル結合、アミド結合等を介して感光性基を
導入したものであって、ジアミンの側鎖として酸性を示
す基が結合しているポリイミド前駆体が挙げられ、一
方、テトラカルボン酸残基に酸性を示す基が結合し、ジ
アミン残基に感光性基が結合しているポリイミド前駆体
の例としては、ジアミンとの反応によるアミド結合の形
成に関与しない1つ又は2つのカルボキシル基がそのま
ま残存し、ジアミン残基の側鎖にエステル結合、アミド
結合、エーテル結合、アミノ結合等を介して感光性基を
導入したポリイミド前駆体が挙げられる。ジアミン残基
の側鎖に感光性基を導入する方法としては、水酸基、カ
ルボキシル基、アミノ基等の官能基を有するジアミンに
前記官能基と反応性のある基及び感光性基を有する化合
物を反応させる方法等が挙げられる。
【0011】これらの中で、本発明で用いる感光性ポリ
イミド前駆体としては、良好な観光特性及び塩基性水溶
液での現像性を示すので、テトラカルボン酸残基に感光
性基が結合しジアミン残基に酸性を示す基が結合してい
るものが好ましく、具体的に、前記一般式(I)で示さ
れる構成単位を有するものが、製造が容易であるのでよ
り好ましい。一般式(I)で示される構成単位におい
て、R1で示される4価の有機基は、ジアミンと反応し
てポリイミド樹脂を形成することができるテトラカルボ
ン酸、その無水物、モノ又はジエステル化物、モノ又は
ジアミド化物等の誘導体の残基であることが好ましく、
硬化して得られるポリイミド膜の機械特性、耐熱性及び
接着性の観点から、炭素数4以上の4価の有機基である
ことが好ましい。その好ましい例を、下記構造式群に挙
げる。炭素数4以上の4価の有機基のなかでは、芳香環
(ベンゼン環、ナフタレン環等)を含む総炭素数6〜3
0の有機基であることがより好ましい。なお、ポリイミ
ド前駆体分子中、複数存在する前記繰り返し単位におい
て、全てのR1は、同じであってもよく異なっていても
よい。
イミド前駆体としては、良好な観光特性及び塩基性水溶
液での現像性を示すので、テトラカルボン酸残基に感光
性基が結合しジアミン残基に酸性を示す基が結合してい
るものが好ましく、具体的に、前記一般式(I)で示さ
れる構成単位を有するものが、製造が容易であるのでよ
り好ましい。一般式(I)で示される構成単位におい
て、R1で示される4価の有機基は、ジアミンと反応し
てポリイミド樹脂を形成することができるテトラカルボ
ン酸、その無水物、モノ又はジエステル化物、モノ又は
ジアミド化物等の誘導体の残基であることが好ましく、
硬化して得られるポリイミド膜の機械特性、耐熱性及び
接着性の観点から、炭素数4以上の4価の有機基である
ことが好ましい。その好ましい例を、下記構造式群に挙
げる。炭素数4以上の4価の有機基のなかでは、芳香環
(ベンゼン環、ナフタレン環等)を含む総炭素数6〜3
0の有機基であることがより好ましい。なお、ポリイミ
ド前駆体分子中、複数存在する前記繰り返し単位におい
て、全てのR1は、同じであってもよく異なっていても
よい。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】感光性ポリイミド前駆体において、酸性を
示す基、すなわち、一般式(I)においてはAで示され
る基としては、特に制限されないが、スルホン酸基(−
SO3H)、スルフィン酸基(−SO2H)、カルボキシ
ル基(−COOH)及びフェノール性水酸基のいずれか
とすることが良好な可溶性を示すので好ましい。これら
の中で、カルボキシル基および水酸基は、ポリイミド前
駆体の合成が容易なため、特に好ましい。
示す基、すなわち、一般式(I)においてはAで示され
る基としては、特に制限されないが、スルホン酸基(−
SO3H)、スルフィン酸基(−SO2H)、カルボキシ
ル基(−COOH)及びフェノール性水酸基のいずれか
とすることが良好な可溶性を示すので好ましい。これら
の中で、カルボキシル基および水酸基は、ポリイミド前
駆体の合成が容易なため、特に好ましい。
【0015】一般式(I)において、この酸性基Aの結
合している基R2は、テトラカルボン酸又はその誘導体
と反応してポリイミド樹脂を形成できるジアミン残基で
あることが好ましく、硬化して得られるポリイミド膜の
機械特性、耐熱性及び接着性の観点から、芳香族環を含
む3価または4価の有機基であることが好ましく、硬化
して得られるポリイミド膜の機械特性、耐熱性及び接着
性の観点から、芳香族環を含む総炭素数6〜30の3価
または4価の有機基であることがより好ましい。その具
体的に好ましい例を、下記構造式群に挙げる。なお、分
子中のすべてのR2が同じであってもよく、異なってい
てもよい。
合している基R2は、テトラカルボン酸又はその誘導体
と反応してポリイミド樹脂を形成できるジアミン残基で
あることが好ましく、硬化して得られるポリイミド膜の
機械特性、耐熱性及び接着性の観点から、芳香族環を含
む3価または4価の有機基であることが好ましく、硬化
して得られるポリイミド膜の機械特性、耐熱性及び接着
性の観点から、芳香族環を含む総炭素数6〜30の3価
または4価の有機基であることがより好ましい。その具
体的に好ましい例を、下記構造式群に挙げる。なお、分
子中のすべてのR2が同じであってもよく、異なってい
てもよい。
【0016】
【化5】 (但し、Zは
【化6】 を示す)
【0017】感光性ポリイミド前駆体において、感光性
基、一般式(I)で示される構成単位においてはR3で
示される基とは、例えば、光の照射により脱離する基、
光の照射により二量化や共重合しうる基等であり、中で
も重合性不飽和二重結合を有する基であると容易に良好
な感光性を付与できるので好ましい。
基、一般式(I)で示される構成単位においてはR3で
示される基とは、例えば、光の照射により脱離する基、
光の照射により二量化や共重合しうる基等であり、中で
も重合性不飽和二重結合を有する基であると容易に良好
な感光性を付与できるので好ましい。
【0018】重合性不飽和二重結合を有する基として
は、例えば、下記一般式
は、例えば、下記一般式
【化7】 (但し、R4、R5及びR6は、水素、アルキル基、フェ
ニル基、ビニル基及びプロペニル基からそれぞれ独立に
選択された基であり、R7は2価の有機基を示す)で表
される有機基が高感度の感光性を付与できるため好まし
い。前記アルキル基としては炭素原子数1〜4のものが
好ましい。また、R7で示される2価の有機基として
は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等の炭素原
子数1〜20のアルキレン基が好ましい。
ニル基、ビニル基及びプロペニル基からそれぞれ独立に
選択された基であり、R7は2価の有機基を示す)で表
される有機基が高感度の感光性を付与できるため好まし
い。前記アルキル基としては炭素原子数1〜4のものが
好ましい。また、R7で示される2価の有機基として
は、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等の炭素原
子数1〜20のアルキレン基が好ましい。
【0019】特に、メタクリロイルオキシアルキル基及
びアクリロイルオキシアルキル基(アルキルの炭素数が
1〜20のもの)は、高い感度を実現するのみならず、
合成も容易であるため本発明に好適である。
びアクリロイルオキシアルキル基(アルキルの炭素数が
1〜20のもの)は、高い感度を実現するのみならず、
合成も容易であるため本発明に好適である。
【0020】本発明で用いるポリイミド前駆体として
は、前記一般式(I)で示される構成単位と共に、一般
式(II)で示される構成単位を含んでいてもよい。これ
は、
は、前記一般式(I)で示される構成単位と共に、一般
式(II)で示される構成単位を含んでいてもよい。これ
は、
【化8】 (式中、R8は4価の有機基、R9は2価の有機基、R10
は1価の有機基又は水素原子であり、一般式(I)で示
される構成単位を含まない)で表される構成単位であ
る。
は1価の有機基又は水素原子であり、一般式(I)で示
される構成単位を含まない)で表される構成単位であ
る。
【0021】R8で示される4価の有機基の具体例とし
ては前記R1で示される有機基と同様のものが挙げら
れ、好ましいものも同様であり、R10で示される1価の
有機基の具体例としては、前記R3で示される有機基が
酸素原子を介して結合する基が挙げられ、好ましいもの
も同様であるが、その他、メトキシ基、エトキシ基、n
−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等
のアルコキシ基、ベンジルオキシ基等のアリールオキシ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ
基、トルイジノ基などを含んでいてもよい。これらのそ
の他の基の場合は総炭素原子数が1〜20のものが好ま
しい。
ては前記R1で示される有機基と同様のものが挙げら
れ、好ましいものも同様であり、R10で示される1価の
有機基の具体例としては、前記R3で示される有機基が
酸素原子を介して結合する基が挙げられ、好ましいもの
も同様であるが、その他、メトキシ基、エトキシ基、n
−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基等
のアルコキシ基、ベンジルオキシ基等のアリールオキシ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ
基、トルイジノ基などを含んでいてもよい。これらのそ
の他の基の場合は総炭素原子数が1〜20のものが好ま
しい。
【0022】R9は2価の有機基であり、硬化して得ら
れるポリイミド膜の機械特性、耐熱性、接着性等の観点
から芳香環又はケイ素を含むものが好ましい。芳香環を
含むものの場合、炭素数が6〜30のものが好ましく、
ケイ素を含むものの場合、ケイ素原子が1〜10の(ポ
リ)シロキサン結合を有するものが好ましい。一般式
(II)で示される構成単位が分子中に複数存在する場
合、複数のR9は同一でも異なっていてもよい。
れるポリイミド膜の機械特性、耐熱性、接着性等の観点
から芳香環又はケイ素を含むものが好ましい。芳香環を
含むものの場合、炭素数が6〜30のものが好ましく、
ケイ素を含むものの場合、ケイ素原子が1〜10の(ポ
リ)シロキサン結合を有するものが好ましい。一般式
(II)で示される構成単位が分子中に複数存在する場
合、複数のR9は同一でも異なっていてもよい。
【0023】R9の好ましい例を下記する。
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】本発明のポリイミド前駆体において、一般
式(I)及び(II)で示される構成単位の割合として
は、各構成単位のモル百分率で、(I)が10〜100
モル%、(II)が90〜0モル%であることが、塩基性
水溶液での現像性及び良好なパターン形状のバランスに
優れるので好ましく、(I)が80〜100モル%、
(II)が20〜0モル%であることがより好ましい。ま
た、ポリイミド前駆体側鎖、即ち、R3及びR10で示さ
れる基の総計において、10〜100モル%を感光性基
とすることが好ましい。感光性基以外の基を合わせ持つ
場合、膜特性の点から、炭素数4以下のアルキル基とす
ることが好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基が、特に好ましい。
式(I)及び(II)で示される構成単位の割合として
は、各構成単位のモル百分率で、(I)が10〜100
モル%、(II)が90〜0モル%であることが、塩基性
水溶液での現像性及び良好なパターン形状のバランスに
優れるので好ましく、(I)が80〜100モル%、
(II)が20〜0モル%であることがより好ましい。ま
た、ポリイミド前駆体側鎖、即ち、R3及びR10で示さ
れる基の総計において、10〜100モル%を感光性基
とすることが好ましい。感光性基以外の基を合わせ持つ
場合、膜特性の点から、炭素数4以下のアルキル基とす
ることが好ましく、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基が、特に好ましい。
【0028】本発明におけるポリイミド前駆体の分子量
としては、イミド化後の硬化膜特性の点から、重量平均
分子量で、10000〜200000が好ましく、15
000〜50000がより好ましい。重量平均分子量
は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ
ィー)で測定し、ポリスチレン換算で算出することがで
きる。
としては、イミド化後の硬化膜特性の点から、重量平均
分子量で、10000〜200000が好ましく、15
000〜50000がより好ましい。重量平均分子量
は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ
ィー)で測定し、ポリスチレン換算で算出することがで
きる。
【0029】本発明で用いるポリイミド前駆体は、テト
ラカルボン酸二無水物とヒドロキシ基含有化合物を混合
して反応させ、テトラカルボン酸のハーフエステルを製
造した後、塩化チオニルにより酸クロリド化し、つい
で、ジアミンと反応させる方法や、前記テトラカルボン
酸ハーフエステルをカルボジイミド類を縮合剤としてジ
アミンと反応させる方法等により合成することができ
る。
ラカルボン酸二無水物とヒドロキシ基含有化合物を混合
して反応させ、テトラカルボン酸のハーフエステルを製
造した後、塩化チオニルにより酸クロリド化し、つい
で、ジアミンと反応させる方法や、前記テトラカルボン
酸ハーフエステルをカルボジイミド類を縮合剤としてジ
アミンと反応させる方法等により合成することができ
る。
【0030】前記テトラカルボン酸二無水物としては、
例えば、オキシジフタル酸、ピロメリット酸、3,
3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸、
1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、2,
3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,
5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,5,6
−ピリジンテトラカルボン酸、3,4,9,10−ペリ
レンテトラカルボン酸、スルホニルジフタル酸、m−タ
ーフェニル−3,3′,4,4′−テトラカルボン酸、
p−ターフェニル−3,3′,4,4′−テトラカルボ
ン酸、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,
2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジ
カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス{4′−
(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェ
ニル}プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2,2−ビス{4′−(2,3−又は3,4−ジ
カルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン、下記一般
式(III)
例えば、オキシジフタル酸、ピロメリット酸、3,
3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、
3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸、
1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、2,
3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,
5,8−ナフタレンテトラカルボン酸、2,3,5,6
−ピリジンテトラカルボン酸、3,4,9,10−ペリ
レンテトラカルボン酸、スルホニルジフタル酸、m−タ
ーフェニル−3,3′,4,4′−テトラカルボン酸、
p−ターフェニル−3,3′,4,4′−テトラカルボ
ン酸、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,
2−ビス(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(2,3−又は3,4−ジ
カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス{4′−
(2,3−又は3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェ
ニル}プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2,2−ビス{4′−(2,3−又は3,4−ジ
カルボキシフェノキシ)フェニル}プロパン、下記一般
式(III)
【化12】 (式中、R11及びR12は一価の炭化水素基を示し、それ
ぞれ同一でも異なっていてもよく、sは1以上の整数で
ある)で表されるテトラカルボン酸等の芳香族テトラカ
ルボン酸などのテトラカルボン酸の二無水物が挙げら
れ、これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用
される。中でも前記一般式(I)におけるR1の好まし
い例として示した構造を与えるテトラカルボン酸が好ま
しい。
ぞれ同一でも異なっていてもよく、sは1以上の整数で
ある)で表されるテトラカルボン酸等の芳香族テトラカ
ルボン酸などのテトラカルボン酸の二無水物が挙げら
れ、これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用
される。中でも前記一般式(I)におけるR1の好まし
い例として示した構造を与えるテトラカルボン酸が好ま
しい。
【0031】一般式(I)で示される構成単位における
ジアミン残基R2を与えるジアミンとしては、3,5−
ジアミノ安息香酸、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′
−ジアミノビフェニル、3,4−ジアミノ安息香酸、
3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノビフェニ
ル、2,3−ジアミノ−4−ヒドロキシピリジン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、2,4−ジアミノフェノール、
2,4−ジアミノ安息香酸、3−カルボキシ−4,4′
−ジアミノジフェニルエ−テル、3,3′−ジカルボキ
シ−4,4′−ジアミノジフェニルエ−テル、3−カル
ボキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,
3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、3,3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノビ
フェニル、3,3′,5,5′−テトラカルボキシ−
4,4′−ジアミノビフェニル、3−カルボキシ−4,
4′−ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジカル
ボキシ−4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス
(3−カルボキシ−4−アミノフェニル)プロパン等が
挙げられる。
ジアミン残基R2を与えるジアミンとしては、3,5−
ジアミノ安息香酸、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′
−ジアミノビフェニル、3,4−ジアミノ安息香酸、
3,3′−ジヒドロキシ−4,4′−ジアミノビフェニ
ル、2,3−ジアミノ−4−ヒドロキシピリジン、2,
2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アミノフェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、2,4−ジアミノフェノール、
2,4−ジアミノ安息香酸、3−カルボキシ−4,4′
−ジアミノジフェニルエ−テル、3,3′−ジカルボキ
シ−4,4′−ジアミノジフェニルエ−テル、3−カル
ボキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3,
3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノジフェニルメ
タン、3,3′−ジカルボキシ−4,4′−ジアミノビ
フェニル、3,3′,5,5′−テトラカルボキシ−
4,4′−ジアミノビフェニル、3−カルボキシ−4,
4′−ジアミノジフェニルスルホン、3,3′−ジカル
ボキシ−4,4′−ジアミノジフェニルスルホン、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス
(3−カルボキシ−4−アミノフェニル)プロパン等が
挙げられる。
【0032】一般式(II)で示される構成単位における
ジアミン残基R9を与えるジアミンとしては、4,4′
−(又は3,4′−、3,3′−、2,4′−、2,
2′−)ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−(又
は3,4′−、3,3′−、2,4′−、2,2′−)
ジアミノジフェニルメタン、4,4′−(又は3,4′
−、3,3′−、2,4′−、2,2′−)ジアミノジ
フェニルスルホン、4,4′−(又は3,4′−、3,
3′−、2,4′−、2,2′−)ジアミノジフェニル
スルフィド、パラフェニレンジアミン、メタフェニレン
ジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジ
アミン、o−トリジン,o−トリジンスルホン、4,
4′−メチレン−ビス−(2,6−ジエチルアニリ
ン)、4,4′−メチレン−ビス−(2,6−ジイソプ
ロピルアニリン)、2,4−ジアミノメシチレン、1,
5−ジアミノナフタレン、4,4′−ベンゾフェノンジ
アミン、ビス−{4−(4′−アミノフェノキシ)フェ
ニル}スルホン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、
2,2−ビス{4−(4′−アミノフェノキシ)フェニ
ル}プロパン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,3′,5,5′−テトラメチ
ル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス{4−
(3′−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、2,
2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、等が挙げら
れ、これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用
される。
ジアミン残基R9を与えるジアミンとしては、4,4′
−(又は3,4′−、3,3′−、2,4′−、2,
2′−)ジアミノジフェニルエーテル、4,4′−(又
は3,4′−、3,3′−、2,4′−、2,2′−)
ジアミノジフェニルメタン、4,4′−(又は3,4′
−、3,3′−、2,4′−、2,2′−)ジアミノジ
フェニルスルホン、4,4′−(又は3,4′−、3,
3′−、2,4′−、2,2′−)ジアミノジフェニル
スルフィド、パラフェニレンジアミン、メタフェニレン
ジアミン、p−キシリレンジアミン、m−キシリレンジ
アミン、o−トリジン,o−トリジンスルホン、4,
4′−メチレン−ビス−(2,6−ジエチルアニリ
ン)、4,4′−メチレン−ビス−(2,6−ジイソプ
ロピルアニリン)、2,4−ジアミノメシチレン、1,
5−ジアミノナフタレン、4,4′−ベンゾフェノンジ
アミン、ビス−{4−(4′−アミノフェノキシ)フェ
ニル}スルホン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフル
オロ−2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、
2,2−ビス{4−(4′−アミノフェノキシ)フェニ
ル}プロパン、3,3′−ジメチル−4,4′−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,3′,5,5′−テトラメチ
ル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、ビス{4−
(3′−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、2,
2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、等が挙げら
れ、これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用
される。
【0033】その他、一般式(II)で示される構成単位
におけるジアミン残基R9を与えるジアミンとしては接
着性向上のために、下記一般式(IV)
におけるジアミン残基R9を与えるジアミンとしては接
着性向上のために、下記一般式(IV)
【化13】 (式中、R13及びR14は二価の炭化水素基を示し、それ
ぞれ同一でも異なっていてもよく、R15及びR16は一価
の炭化水素基を示し、それぞれ同一でも異なっていても
よく、tは1以上の整数である)で表されるジアミノポ
リシロキサン等のジアミンを使用することもできる。R
13及びR14としては、メチレン基、エチレン基、プロピ
レン基等のアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン
基、それらの結合基などが挙げられ、R15及びR16とし
ては、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基
等のアリール基などが挙げられる。これらを用いる場
合、全アミン成分に対して、1〜30モル%用いること
が好ましい。
ぞれ同一でも異なっていてもよく、R15及びR16は一価
の炭化水素基を示し、それぞれ同一でも異なっていても
よく、tは1以上の整数である)で表されるジアミノポ
リシロキサン等のジアミンを使用することもできる。R
13及びR14としては、メチレン基、エチレン基、プロピ
レン基等のアルキレン基、フェニレン基等のアリーレン
基、それらの結合基などが挙げられ、R15及びR16とし
ては、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基
等のアリール基などが挙げられる。これらを用いる場
合、全アミン成分に対して、1〜30モル%用いること
が好ましい。
【0034】また、一般式(II)で示される構成単位に
おけるジアミン残基R9を与えるジアミンとして、耐熱
性向上のために、4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル−3−スルホンアミド、3,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル−4−スルホンアミド、3,4′−ジアミノ
ジフェニルエーテル−3′−スルホンアミド、3,3′
−ジアミノジフェニルエーテル−4−スルホンアミド、
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル−3−カルボキ
サミド、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル−4−
カルボキサミド、3,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル−3′−カルボキサミド、3,3′−ジアミノジフェ
ニルエーテル−4−カルボキサミド等のスルホンアミド
基又はカルボキサミド基を有するジアミン化合物を使用
することもできる。これらを用いる場合、全アミン成分
に対して、1〜30モル%用いることが好ましい。これ
らの、一般式(II)で示される構成単位におけるジアミ
ン残基R9を与えるジアミンは単独で又は2種類以上を
組み合わせて使用される。
おけるジアミン残基R9を与えるジアミンとして、耐熱
性向上のために、4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル−3−スルホンアミド、3,4′−ジアミノジフェニ
ルエーテル−4−スルホンアミド、3,4′−ジアミノ
ジフェニルエーテル−3′−スルホンアミド、3,3′
−ジアミノジフェニルエーテル−4−スルホンアミド、
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル−3−カルボキ
サミド、3,4′−ジアミノジフェニルエーテル−4−
カルボキサミド、3,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ル−3′−カルボキサミド、3,3′−ジアミノジフェ
ニルエーテル−4−カルボキサミド等のスルホンアミド
基又はカルボキサミド基を有するジアミン化合物を使用
することもできる。これらを用いる場合、全アミン成分
に対して、1〜30モル%用いることが好ましい。これ
らの、一般式(II)で示される構成単位におけるジアミ
ン残基R9を与えるジアミンは単独で又は2種類以上を
組み合わせて使用される。
【0035】本発明の感光性ポリイミド前駆体組成物に
は、チタノセン化合物が含まれる。チタノセン化合物の
例としては、下記一般式(V)
は、チタノセン化合物が含まれる。チタノセン化合物の
例としては、下記一般式(V)
【化14】 (式中、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、
R24、R25およびR26は各々独立に水素原子、ハロゲン
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基または複素環を示
す)で表されるものが、パターン性の点で好ましい。
R24、R25およびR26は各々独立に水素原子、ハロゲン
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基または複素環を示
す)で表されるものが、パターン性の点で好ましい。
【0036】具体的な化合物としては、ビス(シクロペ
ンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2
−(1H−ピロール−1−イル)プロピル)フェニル]
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6
−ジフルオロ−3−(2−(1H−ピロール−1−イ
ル)メチル)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピロール
ー1ーイル)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2,5ー
ジメチルピロール−1−イル)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ
−3−(2,5−ジエチルピロール−1−イル)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(2,5−ジイソプロピル
ピロール−1−イル)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(2,5−ビスジメチルアミノピロールー1ーイル)フ
ェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(2,5−ジメチル−3−
メトキシピロール−1−イル)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ
−3−メトキシフェニル]チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−イソプロ
ポキシフェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−n−プロポキシ
フェニル]チタン等が挙げられる。
ンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2
−(1H−ピロール−1−イル)プロピル)フェニル]
チタン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6
−ジフルオロ−3−(2−(1H−ピロール−1−イ
ル)メチル)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピロール
ー1ーイル)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2,5ー
ジメチルピロール−1−イル)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ
−3−(2,5−ジエチルピロール−1−イル)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(2,5−ジイソプロピル
ピロール−1−イル)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(2,5−ビスジメチルアミノピロールー1ーイル)フ
ェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(2,5−ジメチル−3−
メトキシピロール−1−イル)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ
−3−メトキシフェニル]チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−イソプロ
ポキシフェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−n−プロポキシ
フェニル]チタン等が挙げられる。
【0037】これらは単独で又は2種以上を組み合わせ
て使用される。組成物中の含有量は、ポリイミド前駆体
100重量部に対して、0.1〜10.0重量部とする
ことが好ましく、0.3〜5.0重量部とすることがよ
り好ましい。
て使用される。組成物中の含有量は、ポリイミド前駆体
100重量部に対して、0.1〜10.0重量部とする
ことが好ましく、0.3〜5.0重量部とすることがよ
り好ましい。
【0038】本発明の感光性ポリイミド前駆体組成物に
含まれる色素化合物は450nm〜600nmに吸収を持つ
ものである。この好ましい例としては、フェノールフタ
レン、フェノールレッド、ニールレッド、ピロガロール
レッド、ピロガロールバイオレッド、デイスパースレッ
ド1、デイスパースレッド13、デイスパースレッド1
9、デイスパースオレンジ1、デイスパースオレンジ
3、デイスパースオレンジ13、デイスパースオレンジ
25、デイスパースブルー3、デイスパースブルー1
4、エオシンB、ロダミンB、キナリザリン、5ー(4
ージメチルアミノベンジリデン)ロダニン、アウリント
リカルボキシアシド、アルミノン、アリザリン、パラロ
ーザニリン、エモジン、チオニン及びメチレンバイオレ
ットが挙げられ、より好ましいものとしては、フェノー
ルフタレン、ニールレッド及びデイスパースレッド1が
挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせ
て使用される。組成物中の含有量としては、貯蔵安定性
の点から、ポリイミド前駆体100重量部に対して、
0.1〜3.0重量部とすることが好ましく、0.3〜
1.5重量部とすることがより好ましい。
含まれる色素化合物は450nm〜600nmに吸収を持つ
ものである。この好ましい例としては、フェノールフタ
レン、フェノールレッド、ニールレッド、ピロガロール
レッド、ピロガロールバイオレッド、デイスパースレッ
ド1、デイスパースレッド13、デイスパースレッド1
9、デイスパースオレンジ1、デイスパースオレンジ
3、デイスパースオレンジ13、デイスパースオレンジ
25、デイスパースブルー3、デイスパースブルー1
4、エオシンB、ロダミンB、キナリザリン、5ー(4
ージメチルアミノベンジリデン)ロダニン、アウリント
リカルボキシアシド、アルミノン、アリザリン、パラロ
ーザニリン、エモジン、チオニン及びメチレンバイオレ
ットが挙げられ、より好ましいものとしては、フェノー
ルフタレン、ニールレッド及びデイスパースレッド1が
挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせ
て使用される。組成物中の含有量としては、貯蔵安定性
の点から、ポリイミド前駆体100重量部に対して、
0.1〜3.0重量部とすることが好ましく、0.3〜
1.5重量部とすることがより好ましい。
【0039】また本発明においては、さらに常圧におい
て100℃以上の沸点を有する付加重合性化合物を併用
することが好ましい。常圧において沸点が100℃より
低いものでは系内に含有する溶剤を乾燥等によって除去
する際または活性光線を照射する際、該付加重合性化合
物が揮散して特性を低下させる傾向がある。また、付加
重合性化合物は有機溶剤に可溶なものが好ましい。
て100℃以上の沸点を有する付加重合性化合物を併用
することが好ましい。常圧において沸点が100℃より
低いものでは系内に含有する溶剤を乾燥等によって除去
する際または活性光線を照射する際、該付加重合性化合
物が揮散して特性を低下させる傾向がある。また、付加
重合性化合物は有機溶剤に可溶なものが好ましい。
【0040】常圧において100℃以上の沸点を有する
付加重合性化合物としては、多価アルコールとα,β−
不飽和カルボン酸とを縮合して得られる化合物、(例え
ばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(ジアク
リレートまたはジメタクリレートの意味、以下同じ)、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テト
ラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,2−プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ(1,2
−プロピレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ト
リ(1,2−プロピレングリコール)ジ(メタ)アクリ
レート、テトラ(1,2−プロピレングリコール)ジ
(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、
ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、1,4
−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリ(メタ)アクリレート等)、スチレン、ジ
ビニルベンゼン、4−ビニルトルエン、4−ビニルピリ
ジン、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、1,3−(メタ)アクリロイル
オキシ−2−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリ
ルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)
アクリレート等が挙げられ、これらは単独で又は2種以
上を組み合わせて使用される。これらを用いる場合は、
ポリイミド前駆体100重量部に対し、1〜100重量
部配合することが好ましく、3〜50重量部の範囲がさ
らに好ましい。1〜100重量部の範囲を逸脱すると、
目的とする効果が低下する傾向があり、また、現像性に
好ましくない影響をおよぼす傾向がある。
付加重合性化合物としては、多価アルコールとα,β−
不飽和カルボン酸とを縮合して得られる化合物、(例え
ばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(ジアク
リレートまたはジメタクリレートの意味、以下同じ)、
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テト
ラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメ
チロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,2−プロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジ(1,2
−プロピレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、ト
リ(1,2−プロピレングリコール)ジ(メタ)アクリ
レート、テトラ(1,2−プロピレングリコール)ジ
(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)
アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、
ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、1,4
−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリ(メタ)アクリレート等)、スチレン、ジ
ビニルベンゼン、4−ビニルトルエン、4−ビニルピリ
ジン、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、1,3−(メタ)アクリロイル
オキシ−2−ヒドロキシプロパン、メチレンビスアクリ
ルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)ア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)
アクリレート等が挙げられ、これらは単独で又は2種以
上を組み合わせて使用される。これらを用いる場合は、
ポリイミド前駆体100重量部に対し、1〜100重量
部配合することが好ましく、3〜50重量部の範囲がさ
らに好ましい。1〜100重量部の範囲を逸脱すると、
目的とする効果が低下する傾向があり、また、現像性に
好ましくない影響をおよぼす傾向がある。
【0041】本発明の感光性ポリイミド組成物に用いる
有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケ
トン、ジエチルケトン、トルエン、クロロホルム、メタ
ノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノ
ール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、キシレ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロペンタノ
ン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセ
チル−2−ピロリドン、N−ベンジル−2−ピロリド
ン、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、エチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネート、スルホラ
ン、ヘキサメチレンホスホルトリアミド、N−アセチル
−ε−カプロラクタム、ジメチルイミダゾリジノン、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレング
リコールジメチルエーテル等が好適な例として挙げられ
る。これらは単独で用いても良いし、混合系として用い
ることも可能である。組成物中の含有量は、特に制限は
ないが、ポリイミド前駆体100重量部に対して、10
0〜300重量部とすることが好ましく、150〜20
0重量部とすることがより好ましい。
有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケ
トン、ジエチルケトン、トルエン、クロロホルム、メタ
ノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノ
ール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブタノー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、キシレ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロペンタノ
ン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−アセ
チル−2−ピロリドン、N−ベンジル−2−ピロリド
ン、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、エチ
レンカーボネート、プロピレンカーボネート、スルホラ
ン、ヘキサメチレンホスホルトリアミド、N−アセチル
−ε−カプロラクタム、ジメチルイミダゾリジノン、ジ
エチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレング
リコールジメチルエーテル等が好適な例として挙げられ
る。これらは単独で用いても良いし、混合系として用い
ることも可能である。組成物中の含有量は、特に制限は
ないが、ポリイミド前駆体100重量部に対して、10
0〜300重量部とすることが好ましく、150〜20
0重量部とすることがより好ましい。
【0042】本発明の感光性ポリイミド前駆体組成物
は、さらに必要に応じて以下に示すような光開始剤を含
有してもよい。そのような光開始剤としては、例えば、
ミヒラーズケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、2−t−ブチルアントラキノン、2−エチルアント
ラキノン、4,4′−ビス(P−N,N−ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノ
ン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、ベンジル、
ジフェニルジスルフィド、フェナンスレンキノン、2−
イソプロピルチオキサントン、リボフラビンテトラブチ
レート、N−フェニルジエタノールアミン、2−(o−
エトキシカルボニル)オキシイミノ−1,3−ジフェニ
ルプロパンジオン、1−フェニル−2−(o−エトキシ
カルボニル)オキシイミノプロパン−1−オン、3,
3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン、N−(p−シアノフェニル)グ
リシン、N−(p−メチルスルホニルフェニル)グリシ
ン等が挙げられる。これらの光開始剤の使用量について
は特に制限はないが用いる場合、ポリイミド前駆体10
0重量部に対し、0.1〜50重量部配合されることが
好ましく、0.3〜20重量部の範囲がさらに好まし
い。
は、さらに必要に応じて以下に示すような光開始剤を含
有してもよい。そのような光開始剤としては、例えば、
ミヒラーズケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
インエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテ
ル、2−t−ブチルアントラキノン、2−エチルアント
ラキノン、4,4′−ビス(P−N,N−ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾフェノ
ン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ−2−フェニ
ルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニ
ル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、ベンジル、
ジフェニルジスルフィド、フェナンスレンキノン、2−
イソプロピルチオキサントン、リボフラビンテトラブチ
レート、N−フェニルジエタノールアミン、2−(o−
エトキシカルボニル)オキシイミノ−1,3−ジフェニ
ルプロパンジオン、1−フェニル−2−(o−エトキシ
カルボニル)オキシイミノプロパン−1−オン、3,
3′,4,4′−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボ
ニル)ベンゾフェノン、N−(p−シアノフェニル)グ
リシン、N−(p−メチルスルホニルフェニル)グリシ
ン等が挙げられる。これらの光開始剤の使用量について
は特に制限はないが用いる場合、ポリイミド前駆体10
0重量部に対し、0.1〜50重量部配合されることが
好ましく、0.3〜20重量部の範囲がさらに好まし
い。
【0043】本発明の感光性ポリイミド前駆体組成物は
必要に応じて以下に示すような増感剤を含有してもよ
い。増感剤としては、例えば各種クマリン化合物、ベン
ザルアセトフェノン、4′−N,N−ジメチルアミノベ
ンザルアセトフェノン、4′−アセトアミノベンザル−
4−メトキシアセトフェノン等が挙げられる。これらの
中で、クマリン化合物を用いるとパターン性、特にパタ
ーン形状及び解像度に優れ、また残膜率も向上し高感度
となるので好ましい。
必要に応じて以下に示すような増感剤を含有してもよ
い。増感剤としては、例えば各種クマリン化合物、ベン
ザルアセトフェノン、4′−N,N−ジメチルアミノベ
ンザルアセトフェノン、4′−アセトアミノベンザル−
4−メトキシアセトフェノン等が挙げられる。これらの
中で、クマリン化合物を用いるとパターン性、特にパタ
ーン形状及び解像度に優れ、また残膜率も向上し高感度
となるので好ましい。
【0044】クマリン化合物としては、7−N,N−ジ
エチルアミノクマリン、3,3′−カルボニルビス(7
−N,N−ジエチルアミノ)クマリン、3,3′−カル
ボニルビス(7−N,N−ジメトキシ)クマリン、3−
チエニルカルボニル−7−N,N−ジエチルアミノクマ
リン、3−ベンゾイルクマリン、3−ベンゾイル−7−
N,N−メトキシクマリン、3−(4′−メトキシベン
ゾイル)クマリン、3,3′−カルボニルビス−5,7
−(ジメトキシ)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−
テノニルクマリン、7−メトキシ−3−ベンゾイルクマ
リン、3,3′−カルボニルビス−(7−メトキシクマ
リン)、3,3′−カルボニルビス−(7−エトキシク
マリン)、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジ
メトキシクマリン、3−(2−ベンゾチアゾイル)−7
−(ジエチルアミノクマリン)、3−(2−ベンズイミ
ダゾイル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、7−ジ
エチルアミノ−4−メチルクマリン、4,6−ジメチル
−7−エチルアミノクマリン等が挙げられるが、これら
に限定されない。増感剤の使用量については特に制限は
ないが、用いる場合、ポリイミド前駆体100重量部に
対し、0.01〜50重量部配合されることが好まし
く、0.05〜20重量部の範囲がより好ましい。クマ
リン化合物の場合は、ポリイミド前駆体100重量部に
対して、0.01〜5.0重量部とすることが好まし
く、0.05〜3.0重量部とすることがより好まし
い。
エチルアミノクマリン、3,3′−カルボニルビス(7
−N,N−ジエチルアミノ)クマリン、3,3′−カル
ボニルビス(7−N,N−ジメトキシ)クマリン、3−
チエニルカルボニル−7−N,N−ジエチルアミノクマ
リン、3−ベンゾイルクマリン、3−ベンゾイル−7−
N,N−メトキシクマリン、3−(4′−メトキシベン
ゾイル)クマリン、3,3′−カルボニルビス−5,7
−(ジメトキシ)クマリン、7−ジエチルアミノ−3−
テノニルクマリン、7−メトキシ−3−ベンゾイルクマ
リン、3,3′−カルボニルビス−(7−メトキシクマ
リン)、3,3′−カルボニルビス−(7−エトキシク
マリン)、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジ
メトキシクマリン、3−(2−ベンゾチアゾイル)−7
−(ジエチルアミノクマリン)、3−(2−ベンズイミ
ダゾイル)−7−(ジエチルアミノ)クマリン、7−ジ
エチルアミノ−4−メチルクマリン、4,6−ジメチル
−7−エチルアミノクマリン等が挙げられるが、これら
に限定されない。増感剤の使用量については特に制限は
ないが、用いる場合、ポリイミド前駆体100重量部に
対し、0.01〜50重量部配合されることが好まし
く、0.05〜20重量部の範囲がより好ましい。クマ
リン化合物の場合は、ポリイミド前駆体100重量部に
対して、0.01〜5.0重量部とすることが好まし
く、0.05〜3.0重量部とすることがより好まし
い。
【0045】本発明の感光性ポリイミド前駆体組成物は
他の添加物、例えば、可塑剤、接着促進剤等の添加物を
含有しても良い。本発明のパターン製造法は、以上のよ
うにして得られる本発明の感光性ポリイミド前駆体組成
物を用いて、フォトリソグラフィ技術により該組成物の
硬化物からなるポリイミド膜を形成するものである。本
発明のパターン製造法では、まず、支持基板表面に本発
明の感光性ポリイミド前駆体組成物からなる被膜が形成
される。ここで、被膜または加熱硬化後のポリイミド被
膜と支持基板との接着性を向上させるため、あらかじめ
支持基板表面を接着助剤で処理しておいてもよい。
他の添加物、例えば、可塑剤、接着促進剤等の添加物を
含有しても良い。本発明のパターン製造法は、以上のよ
うにして得られる本発明の感光性ポリイミド前駆体組成
物を用いて、フォトリソグラフィ技術により該組成物の
硬化物からなるポリイミド膜を形成するものである。本
発明のパターン製造法では、まず、支持基板表面に本発
明の感光性ポリイミド前駆体組成物からなる被膜が形成
される。ここで、被膜または加熱硬化後のポリイミド被
膜と支持基板との接着性を向上させるため、あらかじめ
支持基板表面を接着助剤で処理しておいてもよい。
【0046】感光性ポリイミド前駆体組成物からなる被
膜は、例えば、感光性ポリイミド前駆体組成物のワニス
の膜を形成した後、これを乾燥させることにより形成す
ることができる。ワニスの膜の形成は、ワニスの粘度な
どに応じて、スピンナーを用いた回転塗布、浸漬、噴霧
印刷、スクリーン印刷などの手段から適宜選択された手
段により行うことができる。なお、被膜の膜厚は、塗布
条件、本組成物の固形分濃度等によって調節できる。ま
た、あらかじめ支持体上に形成した被膜を支持体から剥
離してポリイミド前駆体組成物からなるシートを形成し
ておき、このシートを上記支持基板の表面に貼り付ける
ことにより、上述の被膜を形成してもよい。
膜は、例えば、感光性ポリイミド前駆体組成物のワニス
の膜を形成した後、これを乾燥させることにより形成す
ることができる。ワニスの膜の形成は、ワニスの粘度な
どに応じて、スピンナーを用いた回転塗布、浸漬、噴霧
印刷、スクリーン印刷などの手段から適宜選択された手
段により行うことができる。なお、被膜の膜厚は、塗布
条件、本組成物の固形分濃度等によって調節できる。ま
た、あらかじめ支持体上に形成した被膜を支持体から剥
離してポリイミド前駆体組成物からなるシートを形成し
ておき、このシートを上記支持基板の表面に貼り付ける
ことにより、上述の被膜を形成してもよい。
【0047】つぎに、この被膜に、所定のパターンのフ
ォトマスクを介して光(通常は紫外線を用いる)を照射
する。この露光工程は、超高圧水銀灯を用いるコンタク
ト/プロキシミテイ露光機、ミラープロジェクション露
光機、g−線ステッパ、i線ステッパ、その他の紫外
線、可視光源、X線、電子線等を用いて行うことができ
る。特に本発明の感光性ポリイミド前駆体組成物は、i
線に対する光透過性に優れるので、i線ステッパ用とし
て好適である。
ォトマスクを介して光(通常は紫外線を用いる)を照射
する。この露光工程は、超高圧水銀灯を用いるコンタク
ト/プロキシミテイ露光機、ミラープロジェクション露
光機、g−線ステッパ、i線ステッパ、その他の紫外
線、可視光源、X線、電子線等を用いて行うことができ
る。特に本発明の感光性ポリイミド前駆体組成物は、i
線に対する光透過性に優れるので、i線ステッパ用とし
て好適である。
【0048】ついで、塩基性水溶液により未露光部を溶
解除去して、所望のレリーフ・パターンを得る。この現
像工程は、通常のフォトレジスト現像装置などを用いて
行うことができる。本発明のパターン形成法では、現像
液として、塩基性水溶液を用いる。なお、現像液は、塩
基性を呈する水溶液であれば、一つの化合物の水溶液で
もよく、2以上の化合物の水溶液でもよい。塩基性水溶
液は、通常、塩基性化合物を水に溶解した溶液である。
塩基性化合物の濃度は、通常0.1〜50重量%とする
が、支持基板等への影響などから好ましく、0.1〜3
0重量%とすることがより好ましい。なお、現像液は、
ポリイミド前駆体の溶解性を改善するため、メタノ−
ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、イソプロピルアルコ−
ル、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の水溶性
有機溶媒を、さらに含有していてもよい。
解除去して、所望のレリーフ・パターンを得る。この現
像工程は、通常のフォトレジスト現像装置などを用いて
行うことができる。本発明のパターン形成法では、現像
液として、塩基性水溶液を用いる。なお、現像液は、塩
基性を呈する水溶液であれば、一つの化合物の水溶液で
もよく、2以上の化合物の水溶液でもよい。塩基性水溶
液は、通常、塩基性化合物を水に溶解した溶液である。
塩基性化合物の濃度は、通常0.1〜50重量%とする
が、支持基板等への影響などから好ましく、0.1〜3
0重量%とすることがより好ましい。なお、現像液は、
ポリイミド前駆体の溶解性を改善するため、メタノ−
ル、エタノ−ル、プロパノ−ル、イソプロピルアルコ−
ル、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の水溶性
有機溶媒を、さらに含有していてもよい。
【0049】上記塩基性化合物としては、例えば、アル
カリ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムイオン
の、水酸化物または炭酸塩や、アミン化合物などが挙げ
られ、具体的には、2−ジメチルアミノエタノール、3
−ジメチルアミノ−1−プロパノール、4−ジメチルア
ミノ−1−ブタノ−ル、5−ジメチルアミノ−1−ペン
タノ−ル、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノ−ル、2
−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノ−ル、3
−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノ−
ル、2−ジエチルアミノエタノ−ル、3−ジエチルアミ
ノ−1−プロパノ−ル、2−ジイソプロピルアミノエタ
ノ−ル、2−ジ−n−ブチルアミノエタノ−ル、N,N
−ジベンジル−2−アミノエタノ−ル、2−(2−ジメ
チルアミノエトキシ)エタノ−ル、2−(2−ジエチル
アミノエトキシ)エタノ−ル、1−ジメチルアミノ−2
−プロパノ−ル、1−ジエチルアミノ−2−プロパノ−
ル、N−メチルジエタノ−ルアミン、N−エチルジエタ
ノ−ルアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N
−t−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタ
ノールアミン、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパン
ジオール、トリエタノールアミン、トリイソプロパノー
ルアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエ
タノールアミン、N−n−ブチルエタノールアミン、N
−t−ブチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、
ジイソプロパノールアミン、2−アミノエタノール、3
−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノ
ール、6−アミノ−1−ヘキサノール、1−アミノ−2
−プロパノール、2−アミノ−2,2−ジメチル−1−
プロパノール、1−アミノブタノール、2−アミノ−1
−ブタノール、N−(2−アミノエチル)エタノールア
ミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオ
ール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−ア
ミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオー
ル、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニ
ウム、、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
水素アンモニウム、テトラメチルアンモニムウヒドロキ
シド、テトラエチルアンモニムウヒドロキシド、テトラ
プロピルアンモニムウヒドロキシド、テトライソプロピ
ルアンモニムウヒドロキシド、アミノメタノ−ル、2−
アミノエタノ−ル、3−アミノプロパノ−ル、2−アミ
ノプロパノ−ル、メチルアミン、エチルアミン、プロピ
ルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、トリイソプロピルアミンなどを用いることが
好ましいが、水に可溶であり、水溶液が塩基性を呈する
ものであれば、これら以外の化合物を用いても構わな
い。
カリ金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムイオン
の、水酸化物または炭酸塩や、アミン化合物などが挙げ
られ、具体的には、2−ジメチルアミノエタノール、3
−ジメチルアミノ−1−プロパノール、4−ジメチルア
ミノ−1−ブタノ−ル、5−ジメチルアミノ−1−ペン
タノ−ル、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノ−ル、2
−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノ−ル、3
−ジメチルアミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノ−
ル、2−ジエチルアミノエタノ−ル、3−ジエチルアミ
ノ−1−プロパノ−ル、2−ジイソプロピルアミノエタ
ノ−ル、2−ジ−n−ブチルアミノエタノ−ル、N,N
−ジベンジル−2−アミノエタノ−ル、2−(2−ジメ
チルアミノエトキシ)エタノ−ル、2−(2−ジエチル
アミノエトキシ)エタノ−ル、1−ジメチルアミノ−2
−プロパノ−ル、1−ジエチルアミノ−2−プロパノ−
ル、N−メチルジエタノ−ルアミン、N−エチルジエタ
ノ−ルアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N
−t−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタ
ノールアミン、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパン
ジオール、トリエタノールアミン、トリイソプロパノー
ルアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエ
タノールアミン、N−n−ブチルエタノールアミン、N
−t−ブチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、
ジイソプロパノールアミン、2−アミノエタノール、3
−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノ
ール、6−アミノ−1−ヘキサノール、1−アミノ−2
−プロパノール、2−アミノ−2,2−ジメチル−1−
プロパノール、1−アミノブタノール、2−アミノ−1
−ブタノール、N−(2−アミノエチル)エタノールア
ミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオ
ール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−ア
ミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオー
ル、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモ
ニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニ
ウム、、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
水素アンモニウム、テトラメチルアンモニムウヒドロキ
シド、テトラエチルアンモニムウヒドロキシド、テトラ
プロピルアンモニムウヒドロキシド、テトライソプロピ
ルアンモニムウヒドロキシド、アミノメタノ−ル、2−
アミノエタノ−ル、3−アミノプロパノ−ル、2−アミ
ノプロパノ−ル、メチルアミン、エチルアミン、プロピ
ルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアミン、ジエ
チルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミ
ン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピ
ルアミン、トリイソプロピルアミンなどを用いることが
好ましいが、水に可溶であり、水溶液が塩基性を呈する
ものであれば、これら以外の化合物を用いても構わな
い。
【0050】現像によって形成したレリーフ・パターン
は、次いでリンス液により洗浄して、現像溶剤を除去す
る。リンス液には、現像液との混和性の良いメタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、水などが好
適な例としてあげられる。上述の処理によって得られた
レリーフ・パターンは、本発明のポリイミド前駆体が一
部イミド化しているものもある。このレリーフ・パター
ンを、150℃から450℃までの範囲から選ばれた温
度で加熱処理することにより、ポリイミドからなる樹脂
パターンが高解像度で得られる。この樹脂パターンは、
耐熱性が高く、機械特性に優れるので、半導体素子の表
面保護膜、薄層多層配線基板の層間絶縁膜等等として用
いられる。
は、次いでリンス液により洗浄して、現像溶剤を除去す
る。リンス液には、現像液との混和性の良いメタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、水などが好
適な例としてあげられる。上述の処理によって得られた
レリーフ・パターンは、本発明のポリイミド前駆体が一
部イミド化しているものもある。このレリーフ・パター
ンを、150℃から450℃までの範囲から選ばれた温
度で加熱処理することにより、ポリイミドからなる樹脂
パターンが高解像度で得られる。この樹脂パターンは、
耐熱性が高く、機械特性に優れるので、半導体素子の表
面保護膜、薄層多層配線基板の層間絶縁膜等等として用
いられる。
【0051】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 実施例1〜3及び比較例1〜2 (1)ポリイミド前駆体の合成 酸クロライドの合成 200mlの四つ口フラスコに、3,3′,4,4′−ビ
フェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)9.4
2g(0.032モル)、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート(HEMA)8.32g(0.064モル)、
ピリジン5.06g(0.064モル)、t−ブチルカ
テコール0.03g、N−メチル−2−ピロリドン(N
MP)70mlを入れ60℃で攪拌すると、2時間で透明
な溶液になった。この溶液を室温でその後7時間攪拌し
た後、フラスコを氷で冷却し、塩化チオニル9.88g
(0.083モル)を10分で滴下した。その後室温で
1時間攪拌し、酸クロライドを含む溶液を得た。
フェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)9.4
2g(0.032モル)、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート(HEMA)8.32g(0.064モル)、
ピリジン5.06g(0.064モル)、t−ブチルカ
テコール0.03g、N−メチル−2−ピロリドン(N
MP)70mlを入れ60℃で攪拌すると、2時間で透明
な溶液になった。この溶液を室温でその後7時間攪拌し
た後、フラスコを氷で冷却し、塩化チオニル9.88g
(0.083モル)を10分で滴下した。その後室温で
1時間攪拌し、酸クロライドを含む溶液を得た。
【0052】ポリイミド前駆体(ポリアミド酸エステ
ル)の合成 別の200mlの四つ口フラスコに、3,5−ジアミノ安
息香酸4.72g(0.031モル)、ピリジン5.0
6g(0.064モル)、t−ブチルカテコール0.0
3g、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)50ml入
れフラスコを氷で冷却し攪拌しながら(10℃以下を保
って)、上記で得た酸クロライド溶液を1時間でゆっく
りと滴下した。その後室温で1時間攪拌し、1リットル
の水へ投入して、析出したポリマを濾取して水で2度洗
い、真空乾燥したところ、ポリアミド酸エステルが22
g得られた。このポリアミド酸エステルの重量平均分子
量をGPC(ゲルパーミェーションクロマトグラフィ
ー)で測定したところ、ポリスチレン換算で44000
であった。
ル)の合成 別の200mlの四つ口フラスコに、3,5−ジアミノ安
息香酸4.72g(0.031モル)、ピリジン5.0
6g(0.064モル)、t−ブチルカテコール0.0
3g、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)50ml入
れフラスコを氷で冷却し攪拌しながら(10℃以下を保
って)、上記で得た酸クロライド溶液を1時間でゆっく
りと滴下した。その後室温で1時間攪拌し、1リットル
の水へ投入して、析出したポリマを濾取して水で2度洗
い、真空乾燥したところ、ポリアミド酸エステルが22
g得られた。このポリアミド酸エステルの重量平均分子
量をGPC(ゲルパーミェーションクロマトグラフィ
ー)で測定したところ、ポリスチレン換算で44000
であった。
【0053】(2)ポリイミド前駆体組成物の調製 得られたポリマ10gをγ−ブチロラクトン16g、シ
クロペンタノン2gに溶解し、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート2.5g、ビス(シクロペンタジエニ
ル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピロ−ル−1
−イル)フェニル]チタン0.5g、7−N,N−ジエ
チルアミノクマリン0.01g及び表1に示す色素化合
物を配合した後、3μm孔のフィルタを用いて加圧濾過
して、溶液状の感光性ポリイミド前駆体組成物を得た。
クロペンタノン2gに溶解し、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート2.5g、ビス(シクロペンタジエニ
ル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピロ−ル−1
−イル)フェニル]チタン0.5g、7−N,N−ジエ
チルアミノクマリン0.01g及び表1に示す色素化合
物を配合した後、3μm孔のフィルタを用いて加圧濾過
して、溶液状の感光性ポリイミド前駆体組成物を得た。
【0054】(3)貯蔵安定性 (2)で調製した感光性ポリイミド前駆体組成物を、ガ
ラス製サンプル瓶に取り出し、イエロールーム中で室温
下に7日間放置して粘度変化を測定した。また、これら
をシリコンウエーハ上に回転塗布し、ホットプレート上
80℃で200秒加熱して15μm厚の塗膜を得た。こ
の塗膜をi線ステッパで露光させた後、2.38重量%
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で浸漬現
像を行った。さらに水でリンスした。現像後のパターン
形状を測定、観察し、現像後膜厚が塗布膜厚の半分にな
る露光量を感度として、表1に示した。
ラス製サンプル瓶に取り出し、イエロールーム中で室温
下に7日間放置して粘度変化を測定した。また、これら
をシリコンウエーハ上に回転塗布し、ホットプレート上
80℃で200秒加熱して15μm厚の塗膜を得た。こ
の塗膜をi線ステッパで露光させた後、2.38重量%
テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で浸漬現
像を行った。さらに水でリンスした。現像後のパターン
形状を測定、観察し、現像後膜厚が塗布膜厚の半分にな
る露光量を感度として、表1に示した。
【0055】
【表1】
【0056】実施例4〜6 実施例1〜3で得られたパターンを用いて、窒素雰囲気
下で、100℃で30分間、200℃で30分間、35
0℃で60分間加熱し、ポリイミドパターンを得た。得
られたポリイミドパターンの膜厚は10μmであり、何
れも良好なポリイミドパターンが得られた。表1から、
本発明の感光材料は、比較例の組成物に比べて感光特性
及び貯蔵安定性に優れたものであることがわかる。
下で、100℃で30分間、200℃で30分間、35
0℃で60分間加熱し、ポリイミドパターンを得た。得
られたポリイミドパターンの膜厚は10μmであり、何
れも良好なポリイミドパターンが得られた。表1から、
本発明の感光材料は、比較例の組成物に比べて感光特性
及び貯蔵安定性に優れたものであることがわかる。
【0057】
【発明の効果】請求項1記載の感光性ポリイミド前駆体
組成物は、水性の液により現像可能で、優れた感光特
性、特にi線での感光特性に優れ、高感度で、低露光量
でも良好な形状のパターンが得られ、粘度が安定であり
貯蔵安定性に優れ、現像後の残膜率も高く、硬化膜特性
にも優れるものである。請求項2記載の感光性ポリイミ
ド前駆体組成物は、請求項1記載の発明の効果に加え、
さらに水溶液での現像性に優れるものである。請求項3
記載の感光性ポリイミド前駆体組成物は、請求項1記載
の発明の効果において、より感光特性に優れるものであ
る請求項4及び5記載のパターン製造法は、水性の液に
より現像可能で、優れた感光特性、特にi線での感光特
性に優れ、高感度で、低露光量でも良好な形状のパター
ンが得られ、組成物の粘度が安定であり貯蔵安定性に優
れ、現像後の残膜率も高く、硬化膜特性に優れる硬化膜
が得られ、さらに製造工程の短縮が可能であり、製造コ
ストが削減できるものである。
組成物は、水性の液により現像可能で、優れた感光特
性、特にi線での感光特性に優れ、高感度で、低露光量
でも良好な形状のパターンが得られ、粘度が安定であり
貯蔵安定性に優れ、現像後の残膜率も高く、硬化膜特性
にも優れるものである。請求項2記載の感光性ポリイミ
ド前駆体組成物は、請求項1記載の発明の効果に加え、
さらに水溶液での現像性に優れるものである。請求項3
記載の感光性ポリイミド前駆体組成物は、請求項1記載
の発明の効果において、より感光特性に優れるものであ
る請求項4及び5記載のパターン製造法は、水性の液に
より現像可能で、優れた感光特性、特にi線での感光特
性に優れ、高感度で、低露光量でも良好な形状のパター
ンが得られ、組成物の粘度が安定であり貯蔵安定性に優
れ、現像後の残膜率も高く、硬化膜特性に優れる硬化膜
が得られ、さらに製造工程の短縮が可能であり、製造コ
ストが削減できるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/029 G03F 7/029 7/037 501 7/037 501 H01L 21/027 H01L 21/312 B 21/312 21/30 502R 21/768 21/90 S (72)発明者 鍛治 誠 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内
Claims (5)
- 【請求項1】 感光性基及び酸性を示す基を有する感光
性ポリイミド前駆体、チタノセン化合物及び450nm〜
600nmに吸収を持つ色素化合物を含有してなる感光性
ポリイミド前駆体組成物。 - 【請求項2】 感光性基及び酸性を示す基を有する感光
性ポリイミド前駆体が、一般式(I) 【化1】 (式中、R1は4価の有機基、R2は3価又は4価の有機
基、R3は感光性基、Aは酸性を示す基、nは1又は2
を示す)で表される構成単位を有するものである請求項
1記載の感光性ポリイミド前駆体組成物。 - 【請求項3】 さらに常圧において100℃以上の沸点
を有する付加重合性化合物を含有する請求項1又は2記
載の感光性ポリイミド前駆体組成物。 - 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の感光性ポリイ
ミド前駆体樹脂組成物を用いて形成してなる被膜に、所
定のパターンのマスクを介して光を照射した後、該被膜
を塩基性水溶液を用いて現像することを特徴とするパタ
ーン製造法。 - 【請求項5】 照射する光が、i線である請求項4記載
のパタ−ン製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9192417A JPH1138618A (ja) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9192417A JPH1138618A (ja) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1138618A true JPH1138618A (ja) | 1999-02-12 |
Family
ID=16290981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9192417A Pending JPH1138618A (ja) | 1997-07-17 | 1997-07-17 | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1138618A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE37962E1 (en) * | 1995-02-28 | 2003-01-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photopolymerizable composition containing a sensitizing dye and a titanocene compound |
-
1997
- 1997-07-17 JP JP9192417A patent/JPH1138618A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE37962E1 (en) * | 1995-02-28 | 2003-01-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photopolymerizable composition containing a sensitizing dye and a titanocene compound |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006201670A (ja) | 感光性重合体組成物、パターン製造方法及び電子部品 | |
JPH1124257A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法 | |
JP4399748B2 (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法 | |
JP4348763B2 (ja) | ヘキサアリールビイミダゾール化合物、これを用いた感光性組成物及びパターンの製造法並びに電子部品 | |
JP4329182B2 (ja) | アルカリネガ現像型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品 | |
JP4013098B2 (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びこれを用いたパターンの製造方法 | |
JP4568971B2 (ja) | ポリイミド及びその前駆体、感光性樹脂組成物、パターンの製造法並びに電子部品 | |
JPH1138618A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法 | |
JP4449199B2 (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法並びに電子部品 | |
JP2002131906A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法並びに電子部品 | |
JP4058656B2 (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法 | |
JP4029226B2 (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法 | |
JPH1138619A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法 | |
JP4122609B2 (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法並びに電子部品 | |
JP3985361B2 (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法 | |
JPH1130859A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法 | |
JP2000019727A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法 | |
JP4178495B2 (ja) | 耐熱性感光性樹脂組成物及びパターンの製造法並びに電子部品 | |
JP2001060005A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターンの製造法並びに電子部品 | |
JP2000356853A (ja) | 塩基性水溶液現像用ネガ型感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造方法 | |
JP2949759B2 (ja) | 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント | |
JPH11209614A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造方法 | |
JPH11209611A (ja) | 感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法 | |
JP2001183831A (ja) | ネガ型感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造方法 | |
JP4092601B2 (ja) | ポリイミド前駆体、感光性ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いたパターン製造法 |