JPH1138546A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1138546A
JPH1138546A JP19366597A JP19366597A JPH1138546A JP H1138546 A JPH1138546 A JP H1138546A JP 19366597 A JP19366597 A JP 19366597A JP 19366597 A JP19366597 A JP 19366597A JP H1138546 A JPH1138546 A JP H1138546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
carbon atoms
silver
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19366597A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Ozeki
勝久 大関
Takashi Kato
隆志 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP19366597A priority Critical patent/JPH1138546A/ja
Priority to US09/073,763 priority patent/US5981162A/en
Publication of JPH1138546A publication Critical patent/JPH1138546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡易かつ迅速処理が可能で、カブリが少なく、
かつ分光増感特性にすぐれた高感度ハロゲン化銀写真感
光材料を提供する。 【解決手段】特定構造のビス型ヘミシアニン色素の少な
くとも一つを含有するハロゲン化銀感光性乳剤層を少な
くとも1層含有するハロゲン化銀写真感光材料であっ
て、該感光性乳剤が50モル%以上の塩化銀よりなるハ
ロゲン化銀粒子でかつ粒子の外表面の50%以上が{1
11}面で構成されるハロゲン化銀粒子を全投影面積の
50%以上含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真用ハロゲン化銀
写真感光材料に関するものであり、特に{111}面を
有する14面体、八面体、もしくは平板状の塩化銀、あ
るいは塩化銀含有量の高い塩臭化銀、塩沃化銀もしくは
塩沃臭化銀からなる粒子の分光増感技術の改良に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀を利用した写真感光材料は
近年ますます発展し、現在では簡易に高画質のカラー画
像を入手することが可能となっているが、現在でも多く
の改良技術の提案がなされている。特に現像処理の簡易
迅速性を目的として、塩化銀含有量の高い、所謂高塩化
銀粒子(塩化銀含有率50%以上の粒子を意味し、以後
高塩化銀粒子という)を利用する技術が種々提案されて
いる。高塩化銀粒子を用いることで現像速度が速まり、
かつ処理液の再利用性が高まるなどの利点が得られる。
このため、カラー印画紙等のプリント用感光材料は高塩
化銀粒子を用いるタイプが主流を占めるに至っている。
高塩化銀粒子は通常の製造条件では{100}面を外表
面とする粒子(以下{100}粒子という)になる傾向
があり、実用的に用いられてきた粒子も立方体であっ
た。近年では比表面積(体積に対する表面積の割合)が
大きく、そのために有効に分光増感でき、また現像後の
被覆力が大きい等の利点を有する平板状の{100}粒
子も開発され、その例が米国特許第5,320,938
号、同5,264,337号、同5,292,632号
等に開示されている。しかしながら、高塩化銀{10
0}粒子は常用の臭化銀粒子に比較してかぶり易いとい
う問題点を有していた。この問題を克服するために、高
塩化銀で{111}面を外表面とする粒子(以下{11
1}粒子という)が利用された。この例が特開平6−1
38619号に開示されている。高塩化銀で{111}
粒子を製造するためには特別の工夫が必要である。Wey
は米国特許第4,399,215号でアンモニアを用い
て高塩化銀平板粒子を製造する方法を開示している。こ
の方法で製造された粒子はアンモニアを用いているた
め、溶解度の高い塩化銀粒子をさらに高い溶解度で製造
することとなり、実用的に有用な小サイズ粒子を製造す
るには困難を生じた。また製造時のpHが8〜10と高
いためかぶりが発生しやすいとうい不利を有していた。
Maskaskyは米国特許第5,061,617号でチオシア
ン酸塩を用いて製造した高塩化銀{111}型粒子を開
示している。チオシアン酸塩はアンモニア同様塩化銀の
溶解度を増大せしめる。溶解度を高めることなく、高塩
化銀粒子において{111}面を外表面とする粒子を形
成するために粒子形成時に添加剤(晶相制御剤)を添加
する方法が知られている。以下に示す。 ─────────────────────────────────── 特許番号 晶癖制御剤 発明者 ─────────────────────────────────── US4400463 アザインデン類+ マスカスキー チオエーテルペプタイザー US4783398 2−4−ジチアゾリジノン 御舩等 US4713323 アミノピラゾロピリミジン マスカスキー US4983508 ビスピリジニウム塩 石黒等 US5185239 トリアミノピリミジン マスカスキー US5178997 7−アザインドール系化合物 マスカスキー US5178998 キサンチン マスカスキー 特開昭64−70741 色素 西川等 特開平3−212639 アミノチオエーテル 石黒 特開平4−283742 チオ尿素誘導体 石黒 特開平4−335632 トリアゾリウム塩 石黒 特願平7−146891 モノピリジニウム塩 大関等 ─────────────────────────────────── 以上のように技術開発が進められたものの、粒子形成時
に晶相制御剤を使用した場合、粒子形成後も晶相制御剤
が粒子表面に残存し、分光増感色素の吸着が阻害される
ことが知られている。そのため、特に吸着力の弱い色素
では十分な分光増感感度が得られなかった。従来から、
分光感度を補う一つの手段として、1分子あたりの吸着
面積が小さく多量吸着が可能で、結果として乳剤中の1
粒子あたりの光吸収率が向上するストレプトシアニン色
素を利用する方法が知られている。この例が特願平7−
28428号に開示されてる。しかしながら、これらの
色素は光吸収量は増加しても分光増感効率の増加は満足
いくものではなく、色素吸着力の弱い塩化銀粒子、特に
晶相制御剤を用いて形成した粒子の場合には改良が望ま
れていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、簡易、迅速に処理することが可能で環境に対する負
荷が少なくかつかぶり発生の少ないハロゲン化銀写真感
光材料を提供することにある。第二の目的としては分光
増感特性に優れた高感度ハロゲン化銀乳剤を提供するこ
とである。
【0004】
【発明を解決するための手段】本発明の目的は以下の方
法により達成された。 1. 下記一般式(I)または(II) で表される化合物の
少なくとも一つを含有するハロゲン化銀感光性乳剤層を
少なくとも1層含有するハロゲン化銀写真感光材料であ
って、該感光性乳剤が50モル%以上の塩化銀よりなる
ハロゲン化銀粒子でかつ粒子の外表面の50%以上が
{111}面で構成されるハロゲン化銀粒子を全投影面
積の50%以上含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料。 一般式(I)
【0005】
【化7】
【0006】式中、Z1 は5または6員の含窒素複素環
を形成するのに必要な原子群を表す。R1 、R2 および
3 はアルキル基、アリール基または複素環を表す。L
1 、L2 、L3 およびL4 はメチン基を表す。n1
0、1、2、3または4を表す。p1 は0または1を表
す。M1 は電荷均衡対イオンを表し、m1 は分子の電荷
を中和するのに必要な0以上10以下の数を表す。 一般式(II)
【0007】
【化8】
【0008】式中、Z2 は酸性核を形成するのに必要な
原子群を表す。R4 、R5 およびR 6 はアルキル基、ア
リール基または複素環基を表す。L5 、L6 およびL7
はメチン基を表す。n2 は0、1、2、3または4を表
す。M2 は電荷均衡対イオンを表し、m2 は分子の電荷
を中和するのに必要な0以上10以下の数を表す。
【0009】2. ハロゲン化銀粒子が下記一般式(II
I)、(IV) あるいは(V)で表される化合物から選ばれ
る少なくとも1種の存在下に形成されたことを特徴とす
る1に記載の写真感光材料。 一般式(III)
【0010】
【化9】
【0011】式中R1 はアルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基を表し、R2 、R3 、R 4 、R5 およびR6
はそれぞれ水素原子または置換基を表す。R2 とR3
3とR4 、R4 とR5 、R5 とR6 は縮環してもよ
い。ただし、R2 、R3 、R4、R5 及びR6 の少なく
とも一つがアリール基を表す。X- は対アニオンを表
す。
【0012】
【化10】
【0013】式中A1 、A2 、A3 及びA4 は含窒素ヘ
テロ環を完成させるための非金属原子群を表し、それぞ
れが同一でも異なっていてもよい。Bは2価の連結基を
表す。mは0または1を表す。R1 、R2 はそれぞれア
ルキル基を表す。Xはアニオンを表す。nは0または1
を表し、分子内塩のときはnは0である。
【0014】3. 感光性ハロゲン化銀材料中に含まれる
ハロゲン化銀粒子の少なくとも1種類がアスペクト比5
以上で{111}面を主たる外表面とする平板状粒子で
あることを特徴とする1に記載の写真感光材料。
【0015】4. 1に記載の一般式(I)で表される化
合物が下記一般式(VI) で表される化合物から選ばれ、
一般式(II)で表される化合物が下記一般式(VII)で表さ
れる化合物から選ばれることを特徴とする1に記載の写
真感光材料。 一般式(VI)
【0016】
【化11】
【0017】式中、Q1 は2価の連結基または単結合を
表す。Z1 、R1 、R2 、L1 、L 2 、L3 、L4 、p
1 、n1 、M1 およびm1 は一般式(I)と同義であ
る。また、Z1 ’はZ1 と、R1 ’はR1 と、R2 ’は
2 とL1 ’はL1 と、L2 ’はL2 と、L3 ’はL3
と、L4 ’はL4 と、p1 ’はp1 と、およびn1 ’は
1 と同義である。 一般式(VII)
【0018】
【化12】
【0019】式中、Q2 は2価の連結基または単結合を
表す。Z2 、R4 、R5 、L5 、L 6 、L7 、n2 、M
2 およびm2 は一般式(II) と同義である。また、
2 ’はZ2 と、R4 ’はR4 と、R5 ’はR5 と、L
5 ’はL5 と、L6 ’はL6 と、L7 ’はL7 と、およ
びn2 ’はn2 と同義である。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明に使用する化合物に
ついて詳細に説明する。一般式(I)、及び(VI) にお
いて、Z1 、及びZ1 ’で表される5又は6員の含窒素
複素環としては、チアゾリン核、チアゾール核、ベンゾ
チアゾール核、オキサゾリン核、オキサゾール核、ベン
ゾオキサゾール核、セレナゾリン核、セレナゾール核、
ベンゾセレナゾール核、3,3−ジアルキルインドレニ
ン核(例えば3、3−ジメチルインドレニン)、イミダ
ゾリン核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、ピ
ロリン核、2−ピリジン核、4−ピリジン核、2−キノ
リン核、4−キノリン核、1−イソキノリン核、3−イ
ソキノリン核、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン
核、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾ
ール核、ピリミジン核を挙げることができる。
【0021】好ましくはオキサゾリン核、オキサゾール
核、ベンゾオキサゾール核、チアゾリン核、チアゾール
核、ベンゾチアゾール核、イミダゾリン核、イミダゾー
ル核、ベンゾイミダゾール核、及びピロリン核であり、
さらに好ましくはオキサゾリン核、チアゾリン核、イミ
ダゾリン核、及びピロリン核であり、特に、好ましくは
イミダゾリン核である。また、p1 、及びp1 ’は0又
は1であり、好ましくは1である。
【0022】Z1 、及びZ1 ’上の置換基をVIIIとする
と、VIIIで示される置換基としては特に制限はないが、
例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、沃素、フッ
素)、メルカプト基、シアノ基、カルボキシル基、リン
酸基、スルホ基、ヒドロキシ基、炭素数1から10、好
ましくは炭素数2から8、さらに好ましくは炭素数2か
ら5のカルバモイル基(例えばメチルカルバモイル、エ
チルカルバモイル、モルホリノカルボニル)、炭素数0
から10、好ましくは炭素数2から8、さらに好ましく
は炭素数2から5のスルファモイル基(例えばメチルス
ルファモイル、エチルスルファモイル、ピペリジノスル
ホニル)、ニトロ基、炭素数1から20、好ましくは炭
素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から8のア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−メトキシ
エトキシ、2−フェニルエトキシ)、炭素数6から2
0、好ましくは炭素数6から12、さらに好ましくは炭
素数6から10のアリールオキシ基(例えばフェノキ
シ、p−メチルフェノキシ、p−クロロフェノキシ、ナ
フトキシ)、
【0023】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら12、さらに好ましくは炭素数2から8のアシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチ
ル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数2から1
2、さらに好ましくは炭素数2から8のアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、炭素数
1から20、好ましくは炭素数2から12、さらに好ま
しくは炭素数2から8のアシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ)、炭素1から20、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニル基
(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニルなど)、炭素1から20、好ましくは炭素
数1から10、さらに好ましくは炭素数1から8のスル
フィニル基(例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスル
フィニル)、炭素1から20、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニルア
ミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ、エタンスルホ
ニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど)、
【0024】アミノ基、、炭素1から20、好ましくは
炭素数1から12、さらに好ましくは炭素数1から8の
置換アミノ基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、
ベンジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ)、炭素
数0から15、好ましくは炭素数3から10、さらに好
ましくは炭素数3から6のアンモニウム基(例えばトリ
メチルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基)、
炭素数0から15、好ましくは炭素数1から10、さら
に好ましくは炭素数1から6のヒドラジノ基(例えばト
リメチルヒドラジノ基)、炭素数1から15、好ましく
は炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から6
のウレイド基(例えばウレイド基、N,N−ジメチルウ
レイド基)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から6のイミド基
(例えばスクシンイミド基)、炭素数1から20、好ま
しくは炭素数1から12、さらに好ましくは炭素数1か
ら8のアルキルまたはアリールチオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ、カルボキシエチルチオ、スルホブチル
チオ、フェニルチオなど)、炭素2から20、好ましく
は炭素数2から12、さらに好ましくは炭素数2から8
のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル)、炭素6から20、好ましくは炭素数6から12、
さらに好ましくは炭素数6から8のアリーロキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル)、
【0025】炭素数1から18、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から5の無置換アル
キル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル)、炭素数1から18、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から5の置換アルキル基
(ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジル、
カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチ
ルアミノメチル、また、ここでは好ましくは炭素数2か
ら18、さらに好ましくは炭素数3から10、特に好ま
しくは炭素数3から5の不飽和炭化水素基(例えばビニ
ル基、エチニル基、1−シクロヘキセニル基、ベンジリ
ジン基、ベンジリデン基)も置換アルキル基に含まれる
ことにする。)、炭素数6から20、好ましくは炭素数
6から15、さらに好ましくは炭素数6から10の置換
または無置換のアリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル、p−カルボキシフェニル、p−ニトロフェニル、
3,5−ジクロロフェニル、p−シアノフェニル、m−
フルオロフェニル、p−トリル)、
【0026】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から6の置換されて
も良いヘテロ環基(例えばピリジル、5−メチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)が挙げられる。また、ベンゼン環、ナフタレン
環やアントラセン環が縮合した構造をとることもでき
る。さらに、これらの置換基上にさらにVIIIが置換して
いても良い。
【0027】Z1 又はZ1 ’上の置換基として好ましい
ものは上述のアルキル基、アリール基、アルコキシ基、
ハロゲン原子、アシル基、シアノ基、スルホニル基、及
びベンゼン環縮合であり、さらに好ましくはアルキル
基、アリール基、ハロゲン原子、アシル基、スルホニル
基、及びベンゼン環縮合であり、特に好ましくはメチル
基、フェニル基、メトキシ基、塩素原子、臭素原子、沃
素原子、及びベンゼン環縮合である。最も好ましくは、
フェニル基、塩素原子、臭素原子、沃素原子である。
【0028】L1 、L2 、L1 ’、及びL2 ’で表され
るメチン基は置換基を有していてもよく、置換基として
は前述のVで示した置換基が挙げられる。好ましくは無
置換メチン基である。
【0029】一般式(III),及び(VII)において、
1 、及びQ2 は2価の連結基、又は単結合を表し、好
ましくは2価の連結基である。この2価の連結基は、好
ましくは炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のう
ち、少なくとも1種を含む原子又は原子団からなる。好
ましくは、アルキレン基(例えば、メチレン、エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン)、アリーレン
基(例えば、フェニレン、ナフチレン)、アルケニレン
基(例えば、エテニレン、プロペニレン)、アルキニレ
ン基(例えば、エチニレン、プロオピニレン)、アミド
基、エステル基、スルホアミド基、スルホン酸エステル
基、ウレイド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオ
エーテル基、エーテル基、カルボニル基、−N(Ra)
−(Raは水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置
換又は無置換のアリール基を表す。)、複素環2価基
(例えば、6−クロロ−1,3,5−トリアジン−2,
4−ジイル基、ピリミジン−2,4−ジイル基、キノキ
サリン−2,3−ジイル基)を1つ又はそれ以上組み合
わせて構成される炭素数1以上20以下の2価の連結基
を表す。これらの2価の連結基はさらに置換されていて
も良く、置換基としては前述のVが挙げられる。
【0030】さらに好ましくは、炭素数1以上4以下の
アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン)、炭素数6以上10以下のアリーレン基
(例えば、フェニレン、ナフチレン)、炭素数1以上4
以下のアルケニレン基(例えば、エテニレン、プロペニ
レン)、炭素数1以上4以下のアルキニレン基(例え
ば、エチニレン、プロオピニレン)を1つ又はそれ以上
組み合わせて構成される炭素数1以上10以下の2価の
連結基である。
【0031】一般式(I)、(II)、(VI)、及び
(VII)におけるR1 、R2 、R3 、R 4 、R5 、R6
1 ’、R2 ’、R4 ’、及びR5 ’はそれぞれアルキ
ル基、アリール基、又は複素環基を表す。アルキル基と
しては、例えば炭素原子1から18、好ましくは1から
7、特に好ましくは1から4の無置換アルキル基(例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オク
タデシル)、炭素原子1から18、好ましくは1から
7、特に好ましくは1から4の置換アルキル基{例えば
前述のZ1 などの置換基として挙げたVが置換したアル
キル基が挙げられる。好ましくはアラルキル基(例えば
ベンジル、2−フェニルエチル)、不飽和炭化水素基
(例えばアリル基)、ヒドロキシアルキル基(例えば、
2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル)、カ
ルボキシアルキル基(例えば、2−カルボキシエチル、
3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、カル
ボキシメチル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−
メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチ
ル)、アリーロキシアルキル基(例えば2ーフェノキシ
エチル、2−(1−ナフトキシ)エチル)、アルコキシ
カルボニルアルキル基(例えばエトキシカルボニルメチ
ル、2−ベンジルオキシカルボニルエチル)、アリーロ
キシカルボニルアルキル基(例えば3−フェノキシカル
ボニルプロピル)、アシルオキシアルキル基(例えば2
ーアセチルオキシエチル)、アシルアルキル基(例えば
2−アセチルエチル)、カルバモイルアルキル基(例え
ば2−モルホリノカルボニルエチル)、スルファモイル
アルキル基(例えばN,N−ジメチルカルバモイルメチ
ル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、
3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブ
チル、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチル、2−ヒド
ロキシ−3−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエ
トキシエチル)、スルホアルケニル基(例えば、スルホ
プロペニル基)、スルファトアルキル基(例えば、2ー
スルファトエチル基、3−スルファトプロピル、4−ス
ルファトブチル)、複素環置換アルキル基(例えば2−
(ピロリジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒ
ドロフルフリル)、アルキルスルホニルカルバモイルメ
チル基(例えばメタンスルホニルカルバモイルメチル
基)}が挙げられる。
【0032】アリール基としては、例えば炭素数6から
20、好ましくは炭素数6から10、さらに好ましくは
炭素数6から8の無置換アリール基(例えばフェニル
基、1−ナフチル基)、炭素数6から20、好ましくは
炭素数6から10、さらに好ましくは炭素数6から8の
置換アリール基(例えば前述のZ1 などの置換基として
挙げたVが置換したアリール基が挙げられる。具体的に
はp−メトキシフェニル基、p−メチルフェニル基、p
−クロロフェニル基などが挙げられる。)が挙げられ
る。
【0033】複素環基としては、例えば炭素数1から2
0、好ましくは炭素数3から10、さらに好ましくは炭
素数4から8の無置換複素環基(例えば2−フリル基、
2−チエニル基、2−ピリジル基、3−ピラゾリル、3
−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、2−イミダ
ゾリル、2−オキサゾリル、2−チアゾリル、2−ピリ
ダジル、2−ピリミジル、3−ピラジル、2−(1,3,5-
トリアゾリル)、3−(1,2,4-トリアゾリル)、5−テ
トラゾリル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数3
から10、さらに好ましくは炭素数4から8の置換複素
環基(例えば前述のZ1 などの置換基として挙げたVIII
が置換した複素環基が挙げられる。具体的には5−メチ
ル−2−チエニル基、4−メトキシ−2−ピリジル基な
どが挙げられる。)が挙げられる。
【0034】R1 、及びR1 ’として好ましくはアルキ
ル基であり、さらに好ましくは上述のカルボキシアルキ
ル基、スルホアルキル基、無置換アルキル基であり、特
に好ましくはスルホアルキル基、及び無置換アルキル基
である。
【0035】R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R2 ’、
4 ’、及びR5 ’として好ましいものは上述の無置換
アルキル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル
基、無置換アリール、無置換複素環基であり、さらに好
ましくはメチル、エチル、2−スルホエチル、3−スル
ホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、カ
ルボキシメチル、フェニル、2−ピリジル、2−チアゾ
リルである。
【0036】また、R2 とR2 ’,R5 とR5 ’が一緒
になって、前述のQ1 ,及びQ2 と同様な2価の連結基
を形成することもできる。また、R3 、及びR6 には、
一般式(VI)、(VII)で表される化合物を形成するため
に必要なメチン化合物が置換しても良い。
【0037】一般式(II)、及び(VII)において、Z
2 、及びZ2 ’は酸性核を形成するために必要な原子群
を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸性核の
形をとることもできる。ここでいう酸性核とは、例えば
ジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス」(The Theo
ry of the Photographic Pr
ocess)第4版、マクミラン出版社、1977年、
198貢により定義される。具体的には、米国特許第
3,567,719号、第3,575,869号、第
3,804,634号、第3,837,862号、第
4,002,480号、第4,925,777号、特開
平3−167546号などに記載されているものが挙げ
られる。酸性核が、炭素、窒素、及びカルコゲン(典型
的には酸素、硫黄、セレン、及びテルル)原子からなる
5員又は6員の含窒素複素環を形成するとき好ましく、
次の核が挙げられる。2−ピラゾリン−5−オン、ピラ
ゾリジン−3,5−ジオン、イミダゾリン−5−オン、
ヒダントイン、2または4−チオヒダントイン、2−イ
ミノオキサゾリジン−4−オン、2−オキサゾリン−5
−オン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、イソ
オキサゾリン−5−オン、2−チアゾリン−4−オン、
チアゾリジン−4−オン、チアゾリジン−2,4−ジオ
ン、ローダニン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、イ
ソローダニン、インダン−1,3−ジオン、チオフェン
−3−オン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシ
ド、インドリン−2−オン、インドリン−3−オン、2
−オキソインダゾリニウム、3−オキソインダゾリニウ
ム、5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ〔3,
2-a 〕ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、
3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1,3−ジ
オキサン−4,6−ジオン、バルビツール酸、2−チオ
バルビツール酸、クロマン−2,4−ジオン、インダゾ
リン−2−オン、ピリド〔1,2−a〕ピリミジン−
1,3−ジオン、ピラゾロ〔1,5−b〕キナゾロン、
ピラゾロ〔1,5−a〕ベンゾイミダゾール、ピラゾロ
ピリドン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
2,4−ジオン、3−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ
〔d〕チオフェン−1,1−ジオキサイド、3−ジシア
ノメチン−2,3−ジヒドロベンゾ〔d〕チオフェン−
1,1−ジオキサイドの核。
【0038】Z2 、及びZ2 ’として好ましくはヒダン
トイン、2または4−チオヒダントイン、2−オキサゾ
リン−5−オン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオ
ン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チア
ゾリジン−2,4−ジチオン、バルビツール酸、2−チ
オバルビツール酸であり、さらに好ましくは、ヒダント
イン、2または4−チオヒダントイン、2−オキサゾリ
ン−5−オン、ローダニン、バルビツール酸、2−チオ
バルビツール酸である。特に好ましくは2または4−チ
オヒダントイン、2−オキサゾリン−5−オン、ローダ
ニンである。
【0039】一般式(I),(II),(VI)及び(VI
I)において、L3 、L4 、L5 、L 6 、L7 、L3 ’、
4 ’、L6 ’、及びL7 ’はそれぞれ独立にメチン基
を表す。これらのメチン基は置換基を有していてもよ
く、置換基としては例えば置換もしくは無置換の炭素数
1から15、好ましくは炭素数1から10、さらに好ま
しくは炭素数1から5のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、2−カルボキシエチル)、置換もしくは無置換の
炭素数6から20、好ましくは炭素数6から15、さら
に好ましくは炭素数6から10のアリール基(例えばフ
ェニル、o−カルボキシフェニル)、置換もしくは無置
換の炭素数3から20、好ましくは炭素数4から15、
さらに好ましくは炭素数6から10の複素環基(例えば
N,N−,ジエチルバルビツール酸基)、ハロゲン原子
(例えば塩素、臭素、フッ素、沃素)、炭素数1から1
5、好ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは炭
素数1から5のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から5のアルキルチオ基
(例えばメチルチオ、エチルチオ)、炭素数6から2
0、好ましくは炭素数6から15、さらに好ましくは炭
素数6から10のアリールチオ基(例えばフェニルチ
オ)、炭素数0から15、好ましくは炭素数2から1
0、さらに好ましくは炭素数4から10のアミノ基(例
えば、N,N−ジフェニルアミノ、N−メチル−N−フ
ェニルアミノ、N−メチルピペラジノ)などが挙げられ
る。また他のメチン基と環を形成してもよく、あるいは
助色団のZ1 ,Z2 、Z1 ’,Z2 ’、又は助色団上の
置換基R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 ,R1 ’,
2 ’,R 4 ’,R5 ’,Q1 ,又はQ2 と共に環を形
成することもできる。
【0040】n1 、n2 、n1 ’、及びn2 ’として好
ましくは0、1、2、3であり、さらに好ましくは0、
1、2であり、特に好ましくは2である。n1 、n2
1’、及びn2 ’が2以上の時、メチン基が繰り返さ
れるが同一である必要はない。
【0041】一般式(I)、(II)、(VI)及び(VI
I)において、M1 、及びM2 は色素のイオン電荷を中性
にするために必要であるとき、陽イオン又は陰イオンの
存在を示すために式の中に含められている。典型的な陽
イオンとしては水素イオン(H+ )、アルカリ金属イオ
ン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウ
ムイオン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウ
ムイオン)などの無機陽イオン、アンモニウムイオン
(例えば、アンモニウムイオン、テトラアルキルアンモ
ニウムイオン、ピリジニウムイオン、エチルピリジニウ
ムイオン)などの有機イオンが挙げられる。陰イオンは
無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであっても
よく、ハロゲン陰イオン(例えばフッ素イオン、塩素イ
オン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン
(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p−クロルベ
ンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イオ
ン(例えば1,3−ベンゼンスルホン酸イオン、1,5
−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフタレン
ジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例えばメ
チル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸イオン、
過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ピクリ
ン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタンスルホン
酸イオンが挙げられる。さらに、イオン性ポリマー又は
色素と逆電荷を有する他の色素を用いても良い。本発明
では、スルホ基をSO3 - と表記しているが、対イオン
として水素イオンを持つときはSO3 Hと表記すること
も可能である。m1 ,及びm2 は電荷を均衡させるのに
必要な数を表わし、分子内で塩を形成する場合には0で
ある。
【0042】以下に本発明の一般式(I)、(II)、
(VI) 、及び(VII)で表される化合物の具体例を示す
が、これにより本発明が制限されるわけではない。
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】
【化19】
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】
【化24】
【0055】
【化25】
【0056】
【化26】
【0057】
【化27】
【0058】本発明の一般式(I)、(II)、及び
(VI) で表される化合物は、エフ・エム・ハーマー(F.
M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズーシ
アニンダイズ・アンド・リレィティド・コンパウンズ(H
eterocyclic Compounds-CyanineDyes and Related Comp
ounds) 」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John W
iley & Sons) 社−ニューヨーク、ロンドン、1964
年刊、デー・エム・スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズースペシャル・トピック
ス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heteroc
yclic Compounds-Special topics in heterocyclic che
mistry) 」、第18章、第14節、第482から515
貢、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley &
Sons) 社−ニューヨーク、ロンドン、1977年刊、
「ロッズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンパウン
ズ(Rodd's Chemistry of Carbon Compounds)」2nd.Ed.v
ol.IV,partB,1977刊、第15章、第369から42
2貢、エルセビア・サイエンス・パブリック・カンパニ
ー・インク(Elsevier Science Publishing Company In
c.)社刊、ニューヨークなどに記載の方法に基づいて合
成することができる。
【0059】(合成例);増感色素(7)の合成 下記ルートで合成した。
【0060】
【化28】
【0061】(a)2g(0.00483mol)、エ
タノール30mlに、(b)0.21g(0.0024
1mol)を加えて、蒸気浴上で1時間加熱環流した。
放冷後析出した結晶を吸引ろ過でろ別し、得られた粉末
を、メタノール100ml/クロロホルム100mlに
加熱環流させて溶解させ、自然ろ過後、溶媒を100m
l常圧下留去した。放置後析出した結晶を吸引ろ過によ
りろ別し乾燥した。(7)(黄色粉末、収量0.95
g、収率61%、λmax=449nm、ε=1140
00(メタノール)、融点280℃以上で分解)
【0062】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
ついて詳しく説明する。本発明の一般式(I)、(II)
、(VI) 及び(VII)で表される化合物(以下、本発明
のメチン化合物)は単独又は他の増感色素と組合せてハ
ロゲン化銀写真感光材料に用いることができる。
【0063】本発明の化合物(又、その他の増感色素に
ついても同様)を本発明のハロゲン化銀乳剤中に添加す
る時期は、これまで有用である事が認められている乳剤
調製の如何なる工程中であってもよい。例えば、米国特
許2,735,766号、同3,628,960号、同
4,183,756号、同4,225,666号、特開
昭58−184142号、同60−196749号等に
開示されているように、ハロゲン化銀の粒子形成工程ま
たは/及び脱塩前の時期、脱塩工程中及び/または脱塩
後から化学熟成の開始前迄の時期、特開昭58−113
920号等に開示されているように、化学熟成の直前ま
たは工程中の時期、化学熟成後塗布迄の時期の乳剤が塗
布される前なら如何なる時期、工程に於いて添加されて
も良い。また、米国特許4,225,666号、特開昭
58−7629号等に開示されているように、同一化合
物を単独で、または異種構造の化合物と組み合わせて、
例えば、粒子形成工程中と化学熟成工程中または化学熟
成完了後とに分けたり、化学熟成の前または工程中と完
了後とに分けるなどして分割して添加しても良く、分割
して添加する化合物及び化合物の組み合わせの種類をも
変えて添加されても良い。晶相制御剤を用いて粒子形成
した場合には、晶相制御剤と本発明の化合物は競争吸着
し、晶相制御剤を脱着する。脱着した晶相制御剤は除去
するのが好ましいが、そのためには水洗が有効である。
したがって本発明の化合物は水洗工程前に添加するのが
好ましい。
【0064】本発明の化合物の添加量としては、ハロゲ
ン化銀粒子の形状、サイズにより異なるが、ハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-6〜8×10-3モルで用いる
ことができる。例えば、ハロゲン化銀粒子サイズが0.
2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化銀1モル当た
り、2×10-6〜3.5×10-3モルの添加量が好まし
く、7.5×10-6〜1.5×10-3モルの添加量がよ
り好ましい。
【0065】本発明の化合物は、直接乳剤中へ分散する
ことができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒
などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添加すること
もできる。この際、塩基や酸、界面活性剤などの添加物
を共存させることもできる。また、溶解に超音波を使用
することもできる。また、このメチン化合物の添加方法
としては米国特許第3,469,987号などに記載の
ごとき、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液
を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添
加する方法、特公昭46−24185号などに記載のご
とき、水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ
添加する方法、米国特許第3,822,135号に記載
のごとき、界面活性剤にメチン化合物を溶解し、該溶液
を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−74624号に
記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解
し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭50−80
826号に記載のごとき、メチン化合物を実質的に水を
含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法な
どが用いられる。その他、乳剤中への添加には米国特許
第2,912,343号、同3,342,605号、同
2,996,287号、同3,429,835号などに
記載の方法も用いられる。
【0066】また、本発明の化合物は、鮮鋭度、色分解
能向上などの目的のための種々のフィルター染料、イラ
ジェーション防止染料またはアンチハレーション用染科
等として用いることができる。このメチン化合物は慣用
の方法でハロゲン化銀写真感光材料層、フィルター層お
よび/またはハレーション防止層などの塗布液に含有さ
せることができる。染料の使用量は写真層を着色させる
に充分な量でよく、当業者は容易にこの量を使用目的に
応じて適宜選定できる。一般には、光学濃度が0.05
ないし3.0の範囲になるように使用するのが好まし
い。添加時期は塗布される前のいかなる工程でもよい。
また、染料イオンと反対の荷電をもつポリマーを媒染剤
として層に共存させ、これを染料分子との相互作用によ
って、染料を特性層中に局在化させることもできる。ポ
リマー媒染剤としては例えば米国特許2,548,56
4号、同4,124,386号、同3,625,694
号、同3,958,995号、同4,168,976
号、同3,445,231号に記載されているものなど
を挙げることができる。
【0067】本発明における分光増感において有用な強
色増感剤は、例えば米国特許3,511,664号、同
3,615,613号、同3,615,632号、同
3,615,641号、同4,596,767号、同
4,945,038号、同4,965,182号、同
4,965,182号等に記載のピリミジルアミノ化合
物、トリアジニルアミノ化合物、アゾリウム化合物など
であり、その使用法に関しても上記の特許に記載されて
いる方法が好ましい。
【0068】次に、本発明で使用するハロゲン化銀粒子
について詳細に説明する。本発明の高塩化銀粒子とは塩
化銀含有量が50モル%以上の粒子をいう。高塩化銀で
{111}粒子を形成する(晶相制御する)方法は前述
のように種々提案されているが、特に一般式III 、IVあ
るいはVで表される化合物の存在下で形成するのが好ま
しい。本発明で用いる一般式(III)の化合物について詳
細に説明する。一般式(III)において、R1 は炭素数1
〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、
n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、
シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル
基)、炭素数2〜20のアルケニル基(例えば、アリル
基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、炭素数7〜2
0のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)が好ましい。R1 で表される各基は置換されていて
もよい。置換基としては以下のR2 〜R6 で表される置
換可能な基が挙げられる。
【0069】R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 はそれ
ぞれ同じであっても異なっていてもよく、水素原子また
はこれを置換可能な基を表わす。置換可能な基として
は、以下のものが挙げられる。ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、
アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基等)、ア
ルキニル基(例えば、プロパルギル基、3−ペンチニル
基等)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチ
ル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル
基、4−メチルフェニル基等)、ヘテロ環基(例えば、
ピリジル基、フリル基、イミダゾリル基、ピペリジル
基、モルホリノ基等)、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基、ブトキシ基等)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ基、2−ナフチルオキシ基等)、
アミノ基(例えば、無置換アミノ基、ジメチルアミノ
基、エチルアミノ基、アニリノ基等)、アシルアミノ基
(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基
等)、ウレイド基(例えば、無置換ウレイド基、N−メ
チルウレイド基、N−フェニルウレイド基等)、ウレタ
ン基(例えば、メトキシカルボニルアミノ基、フェノキ
シカルボニルアミノ基等)、スルホニルアミノ基(例え
ば、メチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルア
ミノ基等)、スルファモイル基(例えば、無置換スルフ
ァモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−
フェニルスルファモイル基等)、カルバモイル基(例え
ば、無置換カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモ
イル基、N−フェニルカルバモイル基等)、スルホニル
基(例えば、メシル基、トシル基等)、スルフィニル基
(例えば、メチルスルフィニル基、フェニルスルフィニ
ル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル
基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾイル
基、ホルミル基、ピバロイル基等)、アシルオキシ基
(例えば、アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基等)、リ
ン酸アミド基(例えば、N,N−ジエチルリン酸アミド
基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチ
ルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ
基等)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキ
シ基、ホスホノ基、ニトロ基、スルフィノ基、アンモニ
オ基(例えば、トリメチルアンモニオ基等)、ホスホニ
オ基、ヒドラジノ基等である。これらの基はさらに置換
されていてもよい。また置換基が二つ以上あるときは同
じでも異なっていてもよい。R2 とR3 、R3 とR4
4 とR5 、R5 とR6 は縮環してキノリン環、イソキ
ノリン環、アクリジン環を形成してもよい。
【0070】X- は対アニオンを表わす。対アニオンと
しては例えば、ハロゲンイオン(クロルイオン、臭素イ
オン)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンスルホ
ン酸イオン、トリフロロメタンスルホン酸イオン等が挙
げられる。
【0071】一般式(III) において好ましくは、R1
アラルキル基を表し、R2 、R3 、R4 、R5 およびR
6 の少なくとも一つがアリール基を表す。一般式(III)
においてより好ましくは、R1 がアラルキル基を表し、
4 がアリール基を表し、X- がハロゲンイオンを表わ
す。
【0072】以下に本発明の化合物の具体例を示すが、
本発明の化合物はこれに限定されるものではない。
【0073】
【化29】
【0074】
【化30】
【0075】
【化31】
【0076】一般式(III)で表される化合物は市販で容
易に入手可能なピリジン、キノリン、イソキノリン、ア
クリジン化合物とハロゲン化アルキル等のアルキル化剤
との反応により容易に合成出来る。
【0077】次に本発明で用いる一般式(IV) 及び(V)
の化合物について詳細に説明する。A1 、A2 、A3
よびA4 は、含窒素ヘテロ環を完成させるための非金属
元素を表し、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含んでも
よく、ベンゼン環が縮環してもかまわない。A1
2 、A3 およびA4 で構成されるヘテロ環は置換基を
有してもよく、それぞれが同一でも異なっていてもよ
い。置換基としてはアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルケニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スル
ホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホニル基、シア
ノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基を表す。好ましい例としては、A1 、A2
3 およびA4 は5〜6員環(例えば、ピリジン環、イ
ミダゾール環、チアゾール環、オキサゾールわ、ピラジ
ン環、ピリミジン環など)を挙げることができる。さら
に好ましい例としてピリジン環を挙げることができる。
Bは2価の連結基を表す。2価の連結基とはアルキレ
ン、アリーレン、アルケレニン、−SO2 −、−SO−、−
O −、−S −、−CO−、−N(R2) −(R2はアルキル基、
アリール基、水素原子を表す。)を単独又は組み合わせ
て構成されるものを表す。好ましい例としては、Bはア
ルキレン、アルケニレンを挙げることができる。R1
2 は炭素数1以上20以下のアルキル基を表す。R1
とR2 は同一でも異なっていてもよい。アルキル基と
は、置換あるいは無置換のアルキル基を表し、置換基と
しては、A1 、A2 、A3 およびA4 の置換基として挙
げた置換基と同様である。好ましい例としては、R1
2 はそれぞれ炭素数4〜10のアルキル基を表す。さ
らに好ましい例として置換あるいは無置換のアリール置
換アルキル基を表す。Xはアニオンを表す。例えば、塩
素イオン、臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸
イオン、p−トルエンスルホナート、オギザラートを表
す。nは0または1を表し、分子内塩の場合にはnは0
である。
【0078】以下に一般式(IV) または一般式(V)で
表される化合物の具体例を示す。また、その他の例が特
開平2−32号に開示されている(化合物例1〜42)
が、本発明はこれらの化合物に限定されるものではな
い。
【0079】
【化32】
【0080】いずれの晶相制御剤の場合にも、使用量は
完成乳剤中のハロゲン化銀1モルあたり、6×10-5
ル以上、特に3×10-4モル〜6×10-2モルが好まし
い。晶相制御剤の添加時期としては、ハロゲン化銀粒子
の核形成時から物理熟成、粒子成長途中のどの時期でも
よい。添加後より{111}面が形成を開始する。晶相
制御剤は予め反応容器内に添加してもよいし、粒子成長
とともに反応容器内に添加し、その濃度を増大せしめて
もよい。{111}面を有する粒子としては正常晶(八
面体〜14面体)及び平板状粒子を製造することができ
るが、両者の作り分けは核形成方法及び晶相制御剤の添
加時期と添加量に主に依存する。核形成方法について以
下に述べる。
【0081】正常晶粒子を製造する場合 核形成時には晶相制御剤を存在させないのが好ましい。
核形成時の塩化物濃度は0.6モル/リットル以下、好まし
くは0.3モル/リットル以下、特に好ましくは0.1モル
/リットル以下である。 平板状粒子を製造する場合 平板状粒子はふたつの平行な双晶面を形成することによ
り得られる。双晶面の形成は温度、分散媒(ゼラチ
ン)、ハロゲン濃度等により左右されるのでこれらの適
当な条件を設定しなければならない。晶相制御剤を核形
成時に存在させる場合にはゼラチン濃度は0.1%〜1
0%が好ましい。塩化物濃度は0.01モル/リットル以
上、好ましくは0.03モル/リットル以上である。晶相制
御剤を核形成時に用いない場合にはゼラチン濃度は0.
03%〜10%、好ましくは0.05%〜1.0%であ
る。塩化物濃度は0.001モル/リットル〜1モル/リット
ル、好ましくは0.003モル/リットル〜0.1モル/リット
ルである。核形成温度は2℃〜90℃まで任意の温度を
選べるが5℃〜80℃が好ましく、特に5℃〜40℃が
好ましい。
【0082】次に、形成した核を物理熟成及び銀塩とハ
ロゲン化物の添加により、晶相制御剤存在下に成長させ
る。この際には、塩化物濃度は5モル/リットル以下、好ま
しくは0.05〜1モル/リットルである。粒子成長時の温
度は10℃〜90℃の範囲で選択できるが、30℃〜8
0℃の範囲が好ましい。核形成時に使用した分散媒量が
成長にとって不足の場合には添加により補う必要があ
る。成長には10g/リットル〜60g/リットルのゼラチンが
存在するのが好ましい。粒子形成時のpHは任意である
が中性から酸性領域が好ましい。
【0083】本発明で云う高塩化銀粒子とは、塩化銀含
有量は少なくとも50モル%以上のものを云う。好まし
くは80モル%以上、特に好ましくは95%以上であ
る。塩化銀以外の部分は臭化銀及び/または沃化銀から
なる。沃臭化銀層は粒子表面に局在させることができ
る。このことは増感色素の吸着にとって好ましい。ま
た、いわゆるコア/シェル型の粒子であってもよい。沃
化銀の含有量は0.1モル%〜20モル%、好ましくは
0.1モル〜5モル%である。
【0084】本発明のハロゲン化銀粒子は、{111}
面からなる表面を有し、少なくとも全表面積の50%以
上、好ましくは75%以上、特に好ましくは90%以上
が{111}面からなる。{111}面の定量は形成さ
れたハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真から行うことが
できる。
【0085】本発明のハロゲン化銀粒子が正常晶の時は
平均粒子サイズ(球相当直径)に特に制限はないが、好
ましくは0.1μm〜5μm、特に好ましくは0.2μ
m〜3μmである。本発明のハロゲン化銀粒子が平板粒
子の時は、直径は好ましくは0.3〜5.0μmであ
り、特に好ましくは0.5〜3.0μmである。ここで
ハロゲン化銀粒子の直径とは、電子顕微鏡写真における
粒子の投影面積に等しい面積の円の直径を云う。また、
厚みは0.4μm以下、好ましくは0.3μm以下、特
に好ましくは0.2μm以下である。粒子の体積荷重平
均体積は2μm3以下が好ましく、1μm3以下が特に好ま
しい。また、その直径/厚みの比は好ましくは2以上で
あり、より好ましくは2以上20以下である。一般に平
板粒子は、2つの平行な面を有する平板状であり、した
がって本発明における「厚み」とは平板粒子を構成する
2つの平行な面の距離で表される。本発明のハロゲン化
銀粒子の粒子サイズの分布は、多分散でも単分散でもよ
いが、単分散であることがより好ましい。
【0086】晶相制御剤が粒子形成後も粒子表面に存在
すると、増感色素の吸着や現像に影響を与える。そのた
め、晶相制御剤は粒子形成後に除去することが好まし
い。ただし、晶相制御剤を除去した場合、高塩化銀粒子
は通常の条件では{111}面を維持するのが困難であ
る。したがって、増感色素等写真的に有用な化合物で置
換して粒子形態を保持することが好ましい。この方法に
ついては、特願平7−230906号、特願平7−28
9146号、米国特許第5,221,602号、同5,
286,452号、同5,298,387号、同5,2
98,388号、同5,176,992号等に記載され
ている。
【0087】上記方法により晶相制御剤は粒子から脱着
するが、脱着した晶相制御剤を水洗により乳剤外へ除去
するのが好ましい。水洗温度としては、保護コロイドと
して通常用いられるゼラチンが凝固しない温度で行うこ
とができる。水洗方法としては、フロキュレーション法
や限外ろ過法等の種々の公知技術を用いることができ
る。ピリジニウム塩を晶相制御剤として用いる場合に
は、水洗温度は40℃以上が好ましく、特に50℃以上
が好ましい。また、フロキュレーション法で行う場合は
沈降剤を用いる必要があるが、沈降剤としてはスルホン
酸基を有するものとカルボン酸基を有するものがある。
ピリジニウム塩晶相制御剤はスルホン酸基との相互作用
が強く、粒子から脱着しても沈降剤と塩を形成すること
によって、水洗工程で除去され難くなる。したがって、
沈降剤としてはカルボン酸基を有するものが好ましい。
カルボン酸基を有する沈降剤の例は英国特許第648,
472号に開示されている。また、晶相制御剤は低pH
で粒子より脱着が促進される。したがって、水洗工程の
pHは粒子が過度に凝集しない限りの低いpHが好まし
い。
【0088】本発明のハロゲン化銀乳剤は内部潜像型乳
剤でも表面潜像型乳剤でもよい。本発明のハロゲン化銀
粒子の製造時に、ハロゲン化銀溶剤を用いてもよい。し
ばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、例えばチ
オシアン酸塩(例えば米国特許第2,222,264
号、同第2,448,534号、同第3,320,06
9号など)、チオエーテル化合物(例えば米国特許第
3,271,157号、同第3,574,628号、同
3,704,130号、同第4,297,439号、同
第4,276,347号など)、チオン化合物及びチオ
尿素化合物(例えば特開昭53−144319号、同5
3−82408号、同55−77737号など)、アミ
ン化合物(例えば特開昭54−100717号など)な
どを挙げることができ、これらを用いることができる。
またアンモニアも悪作用を伴わない範囲で使用すること
ができる。ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程
において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、
イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯
塩、銀塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。特に、
イリジウム塩又は、ロジウム塩が好ましい。本発明のハ
ロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長を速める為に添加
する、銀塩溶液(例えば、AgNO3 水溶液)とハロゲ
ン化物溶液(例えば、NaCl水溶液)の添加速度、添
加量、添加濃度を添加時間に従って上昇させる方法が好
ましく用いられる。これらの方法に関しては例えば英国
特許第1,335,925号、米国特許第3,672,
900号、同第3,650,757号、同第4,24
2,445号、特開昭55−142329号、同55−
158124号、同58−113927号、同58−1
13928号、同58−111934号、同58−11
1936号等の記載を参考にすることが出来る。本発明
の平板状ハロゲン化銀粒子は、未化学増感のままでもよ
いが必要により化学増感をすることが出来る。化学増感
方法としてはいわゆる金化合物による金増感法(例えば
米国特許第2,448,060号、同3,320,06
9号)又はイリジウム、白金、ロジウム、パラジウム等
の金属による増感法(例えば米国特許第2,448,0
60号、同2,566,245号、同2,566,26
3号)或いは含硫黄化合物を用いる硫黄増感法(例えば
米国特許第2,222,264号)、セレン化合物を用
いるセレン増感法或いは錫塩類、二酸化チオ尿素、ポリ
アミン等による還元増感法(例えば米国特許第2,48
7,850号、同2,518,698号、同2,52
1,925号)、或いはこれらの2つ以上の組み合わせ
を用いることができる。特に、本発明のハロゲン化銀粒
子は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好まし
い。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、
本発明のハロゲン化銀粒子以外に、通常のハロゲン化銀
粒子を含有させることができる。
【0089】本発明に係わる高塩化銀粒子を含有する本
発明の写真用乳剤中には該高塩化銀粒子が該乳剤中の全
ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上、好ましくは
70%以上、特に好ましくは90%以上存在することが
好ましい。本発明の写真用乳剤とその他の写真用乳剤を
混合使用する場合も混合後の乳剤中に本発明に係わる高
塩化銀粒子が50%以上存在せしめるように混合使用す
ることが好ましい。更に本発明の写真用乳剤とその他の
写真用乳剤を混合使用する場合、混合する乳剤も50モ
ル%以上が塩化銀である高塩化銀乳剤であることがより
好ましい。本発明の乳剤は、メチン色素類その他との併
用によって分光増感されてもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン
色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素
に属する色素である。これらの色素類には、塩基性異節
環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれ
をも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素
環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が
融合した後、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオ
キサドール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。メロシアニン色素または複合メ
ロシアニン色素にはケトメチレン構造を有する核として
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核などの5〜6員異節環核を適用することができる。例
えば、RESEARCH DISCLOSURE Item. 17643、第23
頁IV項(1978年12月)に記載された化合物または
引用された文献に記載された化合物を用いることが出来
る。色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であ
ると知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよ
いが、本発明の化合物添加後もしくは同時であることが
好ましい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前ま
での時期に行われるが、米国特許第3,628,969
号、および同第4,225,666号に記載されている
ように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感
と同時に行なうことも、特開昭58−113,928号
に記載されているように化学増感に先立って行なうこと
も出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加
し分光増感を開始することも出来る。更にまた、米国特
許第4,225,666号に教示されているようにこれ
らの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化
合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増
感の後で添加することも可能であり、米国特許第4,1
83,756号に教示されている方法を始めとしてハロ
ゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。添加量
は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10-6〜8×10-3
モルで用いることができるが、本発明の化合物の分光増
感効果を損わない程度にすべきである。
【0090】本発明により調製されたハロゲン化銀乳剤
はカラー写真感光材料及び黒白写真感光材料のいづれに
も用いることができる。カラー写真感光材料としては特
にカラーペーパー、カラー撮影用フィルム、カラーリバ
ーサルフィルム、黒白写真感光材料としてはX−レイ用
フィルム、一般撮影用フィルム、印刷感材用フィルム等
を挙げることができるが、特にカラーペーパーに好まし
く用いることができる。本発明の乳剤を適用する写真感
光材料のその他の添加剤に関しては特に制限はなく、例
えばリサーチ・ディスクロージャー誌(Research Discl
osure)176巻アイテム17643(RD17643)
及び同187巻アイテム18716(RD18716)
の記載を参考にすることができる。RD17643及び
RD18716に於ける各種添加剤の記載個所を以下に
リスト化して示す。
【0091】 添加剤種類 RD17643 RD18716 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、強色 23〜24頁 648頁右欄〜 増感剤 649頁右欄 4 増白剤 24頁 5 かぶり防止剤およ 24〜25頁 649頁右欄 び安定剤 6 光吸収剤、フィル 25〜26頁 649頁右欄〜 ター染料、紫外線 650左欄 吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤 26頁 651頁左欄 10 バインダー 26頁 同 上 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、表面 26〜27頁 同 上 活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 同 上
【0092】前記添加剤の内カブリ防止剤、安定化剤と
してはアゾール類{例えばベンゾチアゾリウム塩、ニト
ロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロ
ロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール
類、ニトロインダゾール類、ベンゾトリアゾール類、ア
ミノトリアゾール類など};メルカプト化合物類{例え
ばメルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾー
ル類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アジアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など);例えば
オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類{例えばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など};
ベンゼンチオスルホン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベン
ゼンスルホン酸アミド等を好ましく用いることができ
る。カラーカプラーとしては分子中にバラスト基とよば
れる疎水性基を有する非拡散性のもの、またはポリマー
化されたものが望ましい。カプラーは、銀イオンに対し
4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。又、色補
正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にとも
なって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIR
カプラー)を含んでもよい。又、カップリング反応の生
成物が無色であって、現像抑制剤を放出する無呈色DI
Rカップリング化合物を含んでもよい。例えばマゼンタ
カプラーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベ
ンツイミダゾールカプラー、ピラゾロトリアゾールカプ
ラー、ピラゾロテトラゾールカプラー、シアノアセチル
クマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー
等があり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバ
ロイルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーと
して、ナフトールカプラー、及びフェノールカプラー等
がある。シアンカプラーとしては米国特許第3,77
2,002号、同2,772,162号、同第3,75
8,308号、同4,126,396号、同4,33
4,011号、同4,327,173号、同3,44
6,622号、同4,333,999号、同4,45
1,559号、同4,427,767号等に記載のフェ
ノール核のメタ位にエチル基を有するフェノール系カプ
ラー、2,5−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラ
ー、2位にフェニルウレイド基を有し5位にアシルアミ
ノ基を有するフェノール系カプラー、ナフトールの5位
にスルホンアミド、アミドなどが置換したカプラーなど
が画像の堅牢性が優れており好ましい。上記カプラー等
は、感光材料に求められる特性を満足するために同一層
に二種類以上を併用することもできるし、同一の化合物
を異なった2層以上に添加することも、もちろん差し支
えない。退色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒ
ドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピ
ロクロマン、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノ
ール類を中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフェ
ノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルも
しくはエステル誘導体が代表例として挙げられる。ま
た、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケル錯体およ
び(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニッ
ケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。本発
明を用いた感光材料の写真処理には、公知の方法のいず
れをも用いることができるし、処理液には公知のものを
用いることができる。又、処理温度は通常、18℃から
50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度または5
0℃をこえる温度としてもよい。目的に応じ、銀画像を
形成する現像処理(黒白写真処理)、或いは色素像を形
成すべき現像処理から成るカラー写真処理のいずれをも
適用することが出来る。黒白現像液には、ジヒドロキシ
ベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピラゾリド
ン類(例えば1フェニル−3−ピラゾリドン)、アミノ
フェノール類(例えばN−メチル−p−アミノフェノー
ル)等の公知の現像主薬を単独あいるい組み合わせて用
いることができる。カラー現像液は、一般に、発色現像
主薬を含むアルカリ性水溶液からなる。発色現像主薬は
公知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフェニレンジア
ミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホアミドエチル
アニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニタンなど)を用いることができ
る。この他、L.F.A.メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシン・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(1
966年)の226〜229頁、米国特許第2,19
3,015号、同2,592,364号、特開昭48−
64933号などに記載のものを用いてもよい。現像液
はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸塩、ホウ酸
塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物、沃化物、
及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ないし、カブリ
防止剤などを含むことができる。又必要に応じて、硬水
軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、ベンジルア
ルコール、ジエチレングリコールの如き有機溶剤、ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類の
如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナ
トリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ剤、1−フ
ェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘性付与
剤、米国特許第4,083,723号に記載のポリカル
ボン酸系キレート剤、西独公開(OLS)2,622,
950号に記載の酸化防止剤などを含んでもよい。カラ
ー写真処理を施した場合、発色現像後の写真感光材料は
通常漂白処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行
われてもよいし、個別に行われてもよい。漂白剤として
は、例えば鉄(III)、コバルト(III)、クロム(VI)、銅
(II)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニト
ロソ化合物等が用いられる。例えば、フェリシアン化
物、重クロム酸塩、鉄(III) またはコバルト(III)の有
機錯塩、例えばエチレンジアミン四錯塩、ニトリロトリ
酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパノール四酢酸など
のアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸
塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる。こ
れらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四錯
塩鉄(III) ナトリウム及びエチレンジアミン四錯塩鉄
(III)アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミ
ン四錯塩鉄(III) 錯塩は独立の漂白液においても、一浴
漂白定着液においても有用である。漂白または漂白定着
液には、米国特許第3,042,520号、同3,24
1,966号、特公昭45−8506号、特公昭45−
8836号などに記載の漂白促進剤、特開昭53−65
732号に記載のチオール化合物の他、種々の添加剤を
加えることもできる。又、漂白又は漂白・定着処理後は
水洗処理してもよく安定化浴処理するのみでもよい。
【0093】さらに、特開平6−138619号に開示
されているような熱現像感材に本発明の感材を利用する
ことができる。
【0094】オリジナルのシーンを記録し、カラー画像
として再現するのに用いる感光材料を構成するには、基
本的に減色法の色再現を用いることができる。すなわ
ち、青、緑そして赤の領域に感光性を有する少なくとも
3種の感光層を設置し、各感光層には自身の感光波長領
域とは補色の関係であるイエロー、マゼンタそしてシア
ンの色素を形成しうるカラーカプラーを含有させること
で原シーンのカラー情報を記録することができる。この
ようにして得られた色素画像を通して同様の感光波長と
発色色相の関係を有するカラー印画紙に露光することで
オリジナルのシーンを再現することができる。また、オ
リジナルのシーンの撮影によって得られた色素画像の情
報をスキャナー等によって読み取り、この情報を基に観
賞用の画像を再現することもできる。この場合、感光波
長領域と発色色相との間に上記のような補色以外の関係
を持たせることも可能である。この際には、画像情報を
取り込んだ後、色相変換等の画像処理を施すことでオリ
ジナルの色情報を再現することができる。スキャナーで
画像情報を読みとる場合、現像によって生じた現像銀や
未現像のハロゲン化銀はこれらを除去することなく取り
込むこともできるが、除去後に画像を取り込むこともで
きる。後者の場合には、現像と同時あるいは現像後にこ
れらを除去する手段を適用することができる。現像と同
時に感光部材中の現像銀を除去したり、ハロゲン化銀を
錯化ないし可溶化せしめるには、処理部材に漂白剤とし
て作用する銀の酸化剤や再ハロゲン化剤、あるいは定着
剤として作用するハロゲン化銀溶剤を含有させておき、
熱現像時にこれらの反応を生じさせることができる。ま
た、画像形成の現像終了後に銀の酸化剤、再ハロゲン化
剤あるいはハロゲン化銀溶剤を含有させた第二の部材を
感光材料と貼り合わせて現像銀の除去あるいはハロゲン
化銀の錯化ないし可溶化を生じさせることもできる。本
発明においては、撮影とそれに続く画像形成現像の後で
画像情報を読み取る障害とならない程度にこれらの処理
を施すことが好ましい。特に未現像のハロゲン化銀はゼ
ラチン膜中では高いヘイズを生じ、画像のバックグラウ
ンドの濃度を上昇させるため、上記のような錯化剤を用
いてヘイズを減少させたり、可溶化させて膜中から全量
あるいはその一部を除去することが好ましい。この点に
関して、粒子の塩化銀含有率は高いほど好ましい。その
理由は、塩化銀含有率が高いほど光散乱や可視域での吸
収が低くヘイズが低減されることおよび、上記の可溶化
が容易であるからである。本発明においては、同一の波
長領域に感光性を有しかつ平均粒子投影面積の異なる少
なくとも二種類のハロゲン化銀乳剤を含有させることが
好ましい。本発明にいう同一の波長領域に感光性を有す
るというのは、実効的に同一の波長領域に感光度を有す
ることを指す。従って、分光感度分布が微妙に異なる乳
剤であっても主たる感光領域が重なっている場合には同
一の波長領域に感光性を有する乳剤と見なす。このと
き、乳剤間の平均粒子投影面積の差は少なくとも1.2
5倍の差を有するように使用することが好ましい。さら
に好ましくは1.4倍以上である。最も好ましくは1.
6倍以上である。用いる乳剤が3種類以上の場合は、最
も平均粒子投影面積の小さい乳剤と最も大きい乳剤との
間で上記の関係を満足することが好ましい。本発明にお
いてこれらの同一の波長領域に感光性を有し、かつ平均
粒子投影面積の異なる複数の乳剤を含有させるには、乳
剤ごとに別個の感光層を設けてもよいし、一つの感光層
に上記複数の乳剤を混合して含有せしめてもよい。これ
らの乳剤を別個の層に含有させた場合には、平均粒子投
影面積の大きい乳剤を上層(光の入射方向に近い位置)
に配置することが好ましい。これらの乳剤を別個の感光
層中に含有させた場合、組み合せるカラーカプラーは同
一の色相を有するものを用いるのが好ましいが、異なる
色相に発色するカプラーを混合して感光層ごとの発色色
相を異なるものとしたり、それぞれの感光層に発色色相
の吸収プロファイルの異なるカプラーを用いることもで
きる。
【0095】
【実施例】以下に実施例をあげ本発明をさらに詳細に説
明する。 実施例1 (純塩化銀正常晶粒子の調製)水1リットル中に塩化ナトリ
ウム4.8g、不活性ゼラチン30gを添加し60℃に
保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液600cc(硝
酸銀21.3g)と塩化ナトリウム水溶液600cc(塩
化ナトリウム7.74g)をダブルジェット法により2
0分間で添加した。添加終了5分後に表1に記載の晶相
制御剤を添加した。次に晶相制御剤添加5分後より、硝
酸銀水溶液300cc(硝酸銀112.5g)と塩化ナト
リウム水溶液300cc(塩化ナトリウム40.14g)
を60分間かけて添加した。添加終了後、60℃におい
てチオシアン酸カリウムを4.0×10-3モル/モル銀
加えた。10分後に表1に示した増感色素を加え、温度
を75℃に昇温してさらに10分間攪拌を続けた。温度
を40℃に下げてから沈降剤−1を含む水溶液を加え全
量を3.5リットルとした後、硫酸を用いてハロゲン化銀が
沈降するまでpHを下げた(pH=3.8)。次に上澄
み液(上澄み液1(S1))の83%を除去した(第一水
洗)。さらに除去したのと同量の蒸留水を加えてから、
ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度上澄み
液(上澄み液2(S2)) の83%を除去した(第二水
洗)。さらに除去したのと同量の蒸留水を加えてから、
ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再再度上澄
み液(上澄み液3(S3)) の83%を除去し(第三水洗)
で脱塩行程を終了した。
【0096】
【化33】
【0097】ゼラチン67gとフェノール(5%)を8
0cc及び蒸留水を150ccを添加した。苛性ソーダと硝
酸銀溶液でpH6.2、pAg7.5に調整した。こう
して純塩化銀で平均球相当直径0.55μmの粒子を含
む乳剤を得た。(表1の乳剤R1 〜R16)
【0098】
【表1】
【0099】
【化34】
【0100】(純塩化銀14面体粒子の調製)晶相制御
剤1を、硝酸銀が50g添加された時点で添加した以外
は上記と同様にして乳剤を調製した。得られた粒子は球
相当径0.55μmの14面体粒子であり、外表面の6
0%が{111}面であった。(表1の乳剤R17〜R2
0)
【0101】(化学増感)乳剤R1 〜R20を、60℃に
おいて、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,
7−テトラアザインデン、チオ硫酸ナトリウム及び塩化
金酸を用いて最適に化学増感した。
【0102】(塗布試料の調製)化学増感した乳剤R1
〜R20を用いて写真特性を評価した。まず、R1 〜R20
各1300g(銀1モルを含有)に以下を加えて塗布液
とした。 ・14%の不活性ゼラチン水溶液 756g ・1−(3−スルホフェニル)−5−メルカプトテトラ ゾールのナトリウム塩 0.129g ・ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1.44g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.44g ・H2O(全量4860ccとなるようにする) 塗布液と表面保護層塗布液とを同時押し出し法にて塗布
銀量が1.60g/m2となるよう塗布し、塗布試料Rt1
〜Rt20 を調製した。
【0103】(写真性の評価)塗布試料Rt1〜Rt20 に
対して、色温度2854Kの光源に420nmより長波の
光を透過するフィルターをとうして1秒間露光した。こ
の後、下記現像液D19で20℃5分間現像してから、
富士写真フイルムスーパーフジフィックス定着液で30
秒定着した後、水洗乾燥した。 D19の現像液 ・メトール 2.2g ・Na2SO3 96g ・ハイドロキノン 8.8g ・ NaCO2・H2O 56g ・KBr 5g センシトメトリーの結果を表2に示した。感度はかぶり
に加えて0.1の濃度を得るのに必要な露光量の差とし
て表し、試料Rt1の場合を100とした相対値で示し
た。
【0104】
【表2】
【0105】表2に示されているように、外表面として
{111}面を有する八面体や14面体からなる乳剤
は、{100}面のみを外表面とする立方体からなる乳
剤に比較して、かぶりが低くかつ高感度である。特に本
発明の乳剤は感度が高い。さらに本発明の高感化効果
は、一般式III 、IVあるいはVで表されるピリジニウム
塩晶相制御剤を用いて形成した塩化銀{111}粒子の
場合に顕著である。
【0106】実施例2 (純塩化銀{100}平板粒子の調製)メチオニン含率
が約40μモル/gの脱イオンアルカリ処理骨ゼラチン
25gおよび塩化ナトリウム1gと1規定硝酸4.5ml
を含む、pH4.3のゼラチン水溶液1200mlを反応
容器中に入れ、40℃に昇温した。この溶液に強く攪拌
しながら硝酸銀20gを含む水溶液100mlの(A) 液と
臭化カリウム0.71gと塩化ナトリウム6.67gを
含む水溶液100mlの(B) 液を、36mlずつ、45秒間
で同時混合添加した。添加終了後3分間攪拌したのち、
臭化カリウム1.1gを含む水溶液100mlの(C) 液4
3.4mlを、30秒間で添加した。その後3分間で、3
0℃に降温し、温度一定に保った後、(A) 液と、塩化ナ
トリウム7.02gを含む水溶液100mlの(D) 液を1
08mlずつ、2分15秒間で同時混合添加した。その後
1分間攪拌したのち、10%塩化ナトリウム溶液20m
l、1規定水酸化ナトリウム水溶液7mlを添加し、pH
6.5、銀電位が飽和カロメル電極に80mVとした後、
過酸化水素水(35%)を2ml添加した。その後、温度
を75℃に昇温し、5分間熟成した。その後、平均辺長
0.06μmの臭化銀含有率5モル%の塩臭化銀立方体
粒子を含む乳剤1086g(銀を108.7g含む)を
銀電位140mVに保ちつつ45分間添加した。添加終了
後、1%チオシアン酸カリウムを27ccと表3に記載の
増感色素を銀1モルあたり4.5×10-4モル加え10
分間攪拌を続けた。その後、温度を35℃に下げ、定法
に従って脱塩を行った。得られた乳剤は球相当の直径で
表した平均粒子サイズ0.92μm、平均粒子直径を平
均粒子厚み0.128μm、アスペクト比が15.9
の、臭化銀含有率5モル%の塩臭化銀{100}平板粒
子よりなる乳剤であった。(表3の乳剤Σ1〜Σ4)
【0107】(純塩化銀{111}平板粒子Σ5〜Σ8
の調製)水1.2リットル中に塩化ナトリウム2.0g及び
不活性ゼラチン2.4gを添加し35℃に保った容器中
へ攪拌しながら硝酸銀水溶液60cc(硝酸銀9g)と塩
化ナトリウム水溶液60cc(塩化ナトリウム3.2g)
をダブルジェット法により1分間で添加した。添加終了
1分後に晶相制御剤1を1ミリモル添加した。さらに1分後
に塩化ナトリウム3.0gを添加した。次の25分間で
反応容器の温度を60℃に昇温した。60℃で16分間
熟成した後、10%フタル化ゼラチン水溶液290gを
加えた。この後、硝酸銀水溶液754cc(硝酸銀113
g)と塩化ナトリウム水溶液768cc(塩化ナトリウム
41.3g)を40分間かけて加速された流量で添加し
た。この間、37分経過した時点で10%KBr 水溶液3
4ccを添加した。さらに、30分から40分にかけて黄
血塩11ミリグラムを含む0.25Mの塩化ナトリウム
水溶液30ccを加えた。添加終了後、1%チオシアン酸
カリウムを27ccと表3に記載の増感色素を銀1モルあ
たり4.5×10-4モル加えた。この後、75℃に昇温
して10分間攪拌を続けた。温度を40℃に下げてから
沈降剤−1を0.3g含む水溶液を加え全量を3.5リッ
トルとした後、実施例1と同様のフロキュレーション法で
水洗工程を行った。水洗後、ゼラチン67gとフェノー
ル(5%)を80cc及び蒸留水を150ccを添加した。
苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH6.2、pAg7.5に
調整した。こうして純塩化銀で平均球相当直径0.85
μmで平均厚み0.14μmの平板粒子を含む乳剤を得
た。(表3の乳剤Σ5〜Σ8)
【0108】(純塩化銀{111}平板粒子Σ9〜Σ1
2の調製)晶相制御剤1の替わりに晶相制御剤31を
1.44ミリモル添加した以外は上記と同じ方法で乳剤を調
製した。該乳剤中の粒子の平均球相当径は0.85μm
で平均厚み0.14μmであった。(表3の乳剤Σ9〜
Σ12)
【0109】
【表3】
【0110】上記の如く調製した乳剤を60℃におい
て、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラアザインデン、チオスルフォン酸ナトリウム、チ
オ硫酸ナトリウム、セレン化合物−1、塩化金酸および
化合物−1を用いて最適に化学増感した。こうして乳剤
Σ1〜12を得た。
【0111】
【化35】
【0112】(熱現像用塗布試料の作成)乳剤Σ1〜Σ
12を用いて熱現像用試料調製した。まず、熱現像する
際に塩基プレカーサーとして使用する水酸化亜鉛の分散
物を調製した。一次粒子の粒子サイズが0.2μmの水
酸化亜鉛の粉末31g、分散剤としてカルボキシメチル
セルロース1.6gおよびポリアクリル酸ソーダ0.4
g、石灰処理オセインゼラチン8.5g、水158.5
mlを混合し、この混合物をガラスビーズを用いたミルで
1時間分散した。分散後、ガラスビーズを濾過し、水酸
化亜鉛の分散物188gを得た。さらに、マゼンタカプ
ラーのを調製した。シアンカプラーaを10.7g、現
像主薬bを5.45g、かぶり防止剤cを2mg、高沸点
有機溶媒dを8.21gおよび酢酸エチル24mlを60
℃で溶解した。石灰処理ゼラチン12gおよびドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム0.6gを溶解した水溶
液150g中に先の溶液を混合し、ディゾルバー攪拌機
を用いて10000回転で20分間かけて乳化分散し
た。分散後、全量が300gとなるように蒸留水を加
え、2000回転で10分間混合した。
【0113】
【化36】
【0114】これらの化合物と、先に調製したハロゲン
化銀乳剤(Σ1〜Σ12)を組み合わせて表4に示す内
容の塗布物を調製し、熱現像用試料Σt1〜Σt2とした。
各層は厚み120μmの透明ペットベース上に塗布し
た。
【0115】
【表4】
【0116】
【化37】
【0117】さらに、表5のような処理材料P−1を作
製した。
【0118】
【表5】
【0119】
【化38】
【0120】これらの材料に光学楔と青フィルターを介
して1/100秒の露光を行った。露光後の感光材料の
表面に40℃の温水を15ml/m2付与し、処理材料と互
いの膜面どうしを重ね合わせた後、ヒートドラムを用い
て83℃で30秒間熱現像した。処理後感光材料を剥離
するとシアン発色の楔形画像が得られた。これらの発色
した試料に対して、表6に示す処理材料P−2を用いて
安定化処理を施した。
【0121】
【表6】
【0122】また、処理材料P−2の支持体Aの構成を
表7に示した。
【0123】
【表7】
【0124】安定化処理は、処理材料P−2に10cc/
m2の水を塗布し、発色試料と張り合わせ、60℃で30
秒加熱した。
【0125】得られた発色試料の透過濃度を測定し、い
わゆる特性曲線を得た。かぶり濃度よりも0.15高い
濃度に対する露光量の逆数を感度として測定した。結果
を表8に示した。表8では、試料Σt1の感度を100と
した相対感度で示した。かぶりは最大濃度を1とした相
対値で示してある。
【0126】
【表8】
【0127】結果から以下のことが分かる。 ・{100}平板粒子よりなる試料(Σt1〜Σt4)より
は主表面{111}面で構成された平板粒子よりなる試
料(Σt5〜Σt12)がかぶりが低い。 ・本発明の増感色素を用いた場合、低いかぶりを維持し
ながら、高感度を達成できた。 ・上記高感度化はピリジニウム塩晶相制御剤を用いて形
成した{111}塩化銀平板粒子(Σt8およびΣt9) で
顕著であった(晶相制御剤31で形成した{111}塩
化銀粒子(Σt11 およびΣt12)との比較)。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0127
【補正方法】変更
【補正内容】
【0127】結果から以下のことが分かる。 ・{100}平板粒子よりなる試料(Σt1〜Σt4)
よりは主表面{111}面で構成された平板粒子よりな
る試料(Σt5〜Σt12)がかぶりが低い。 ・本発明の増感色素を用いた場合、低いかぶりを維持し
ながら、高感度を達成できた。 ・上記高感度化はピリジニウム塩晶相制御剤を用いて形
成した{111}塩化銀平板粒子(Σt8およびΣt
9)で顕著であった(晶相制御剤31で形成した{11
1}塩化銀粒子(Σt11およびΣt12)との比
較)。 実施例3 下塗り層をもうけてある三酢酸セルロースフィルム支持
体上に下記の条件で乳剤及び保護層を塗布し、塗布試料
を作成した。 〔乳剤塗布条件〕 (1)乳剤層 ・乳剤・・・Σ1〜Σ12(銀3.6×10−モル/m) ・下記に示すカプラー(1.5×10−3モル/m) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−{3−(α−2,4−d i−t−アミノフェノキシ)ブタンアミド}ベンズアミド−5−ピラゾロン ・ トリクレジルフォスフェート(1.10g/m) ・ゼラチン (2.30g/m) (2)保護層 .2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 (0.08g/m) ・ゼラチン (1.80g/m) これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、イエローフィルターと連続ウエッジを
渡欧し1/10秒間露光し、下記のカラー現像をおこな
った。 〔カラー現像〕 次に、処理液の組成を示す。 (発色現像) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1, 1−ジスルホン 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシアミン硫酸 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウムニ水塩 90.0 エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.01モル 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (水洗液)水道水をH型カチオン交換樹脂(ロームアン
ドハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH
型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、
続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リ
ットルと硫酸ナトリウム1.5g/リットルを添加し
た。この液はpHは6.5〜7.5の範囲にある。 (安定液) (単位mg) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸ニナトリウム 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0〜8.0 感度はカブリ上0.1の濃度を与えるルックス・秒で表
示する露光量の逆数の対数の相対値で評価した。その結
果、本発明に係る乳剤を用いた場合に高感度でカブリ発
生が少なかった。特に晶相制御剤1を用いて形成した乳
剤は高感度を示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 1/22 G03C 1/22 1/83 1/83

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)または(II) で表され
    る化合物の少なくとも一つを含有するハロゲン化銀感光
    性乳剤層を少なくとも1層含有するハロゲン化銀写真感
    光材料であって、該感光性乳剤が50モル%以上の塩化
    銀よりなるハロゲン化銀粒子でかつ粒子の外表面の50
    %以上が{111}面で構成されるハロゲン化銀粒子を
    全投影面積の50%以上含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式中、Z1 は5または6員の含窒素複素環を形成するの
    に必要な原子群を表す。R1 、R2 およびR3 はアルキ
    ル基、アリール基または複素環を表す。L1 、L2 、L
    3 およびL4 はメチン基を表す。n1 は0、1、2、3
    または4を表す。p1 は0または1を表す。M1 は電荷
    均衡対イオンを表し、m1 は分子の電荷を中和するのに
    必要な0以上10以下の数を表す。 一般式(II) 【化2】 式中、Z2 は酸性核を形成するのに必要な原子群を表
    す。R4 、R5 およびR 6 はアルキル基、アリール基ま
    たは複素環基を表す。L5 、L6 およびL7 はメチン基
    を表す。n2 は0、1、2、3または4を表す。M2
    電荷均衡対イオンを表し、m2 は分子の電荷を中和する
    のに必要な0以上10以下の数を表す。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀粒子が下記一般式(III)、
    (IV) あるいは(V)で表される化合物から選ばれる少
    なくとも1種の存在下に形成されたことを特徴とする請
    求項1に記載の写真感光材料。 一般式(III) 【化3】 式中R1 はアルキル基、アルケニル基、アラルキル基を
    表し、R2 、R3 、R 4 、R5 およびR6 はそれぞれ水
    素原子または置換基を表す。R2 とR3 、R3とR4
    4 とR5 、R5 とR6 は縮環してもよい。ただし、R
    2 、R3 、R4、R5 及びR6 の少なくとも一つがアリ
    ール基を表す。X- は対アニオンを表す。 【化4】 式中A1 、A2 、A3 及びA4 は含窒素ヘテロ環を完成
    させるための非金属原子群を表し、それぞれが同一でも
    異なっていてもよい。Bは2価の連結基を表す。mは0
    または1を表す。R1 、R2 はそれぞれアルキル基を表
    す。Xはアニオンを表す。nは0または1を表し、分子
    内塩のときはnは0である。
  3. 【請求項3】 感光性ハロゲン化銀材料中に含まれるハ
    ロゲン化銀粒子の少なくとも1種類がアスペクト比5以
    上で{111}面を主たる外表面とする平板状粒子であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の写真感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の一般式(I)で表され
    る化合物が下記一般式(VI) で表される化合物から選ば
    れ、一般式(II)で表される化合物が下記一般式(VII)で
    表される化合物から選ばれることを特徴とする請求項1
    に記載の写真感光材料。 一般式(VI) 【化5】 式中、Q1 は2価の連結基または単結合を表す。Z1
    1 、R2 、L1 、L 2 、L3 、L4 、p1 、n1 、M
    1 およびm1 は一般式(I)と同義である。また、
    1 ’はZ1 と、R1 ’はR1 と、R2 ’はR2
    1 ’はL1 と、L2 ’はL2 と、L3 ’はL3 と、L
    4 ’はL4 と、p1 ’はp1 と、およびn1 ’はn1
    同義である。 一般式(VII) 【化6】 式中、Q2 は2価の連結基または単結合を表す。Z2
    4 、R5 、L5 、L 6 、L7 、n2 、M2 およびm2
    は一般式(II) と同義である。また、Z2 ’はZ2 と、
    4 ’はR4 と、R5 ’はR5 と、L5 ’はL5 と、L
    6 ’はL6 と、L7 ’はL7 と、およびn2 ’はn2
    同義である。
JP19366597A 1997-05-08 1997-07-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1138546A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19366597A JPH1138546A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 ハロゲン化銀写真感光材料
US09/073,763 US5981162A (en) 1997-05-08 1998-05-07 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19366597A JPH1138546A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138546A true JPH1138546A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16311745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19366597A Pending JPH1138546A (ja) 1997-05-08 1997-07-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138546A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3455326B2 (ja) アシル置換オキソノール色素含有写真要素
JP3116097B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002031868A (ja) 高い光吸収および低い色素汚染を有する写真材料
JP3907139B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5459025A (en) Methine compound and silver halide photographic material comprising same
US5981162A (en) Silver halide photographic material
EP0192465B1 (en) Photographic elements containing chalcogenazolium polymethine dyes (case a)
JPH1138546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5885764A (en) Methine compound and silver halide photographic light-sensitive material containing the compound
JP3929616B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH11119358A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3587332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6124085A (en) Silver halide photographic light-sensitive material and novel compound
JP3791721B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5928854A (en) Silver halide photosensitive material
JP4031087B2 (ja) メチン化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH1172862A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3355180B2 (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH11218872A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10109974A (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びにその製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
EP1283439A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
JPH10109973A (ja) サルトン化合物、4級塩化合物、及びメチン化合物並びに該4級塩化合物及びメチン化合物の製造方法、及び該4級塩化合物及び/又はメチン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH0980656A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH1152508A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2000080297A (ja) 新規化合物及び該化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料