JPH1138446A - 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1138446A
JPH1138446A JP19739497A JP19739497A JPH1138446A JP H1138446 A JPH1138446 A JP H1138446A JP 19739497 A JP19739497 A JP 19739497A JP 19739497 A JP19739497 A JP 19739497A JP H1138446 A JPH1138446 A JP H1138446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
liquid crystal
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19739497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Oike
一夫 大池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP19739497A priority Critical patent/JPH1138446A/ja
Publication of JPH1138446A publication Critical patent/JPH1138446A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1電極につながる配線に改良を加えること
によってその第1電極の上に形成される酸化膜の膜質を
均一化し、もって、液晶表示装置の表示品質に関してコ
ントラストを均一にする。 【解決手段】 MIM素子の第1電極11につながる配
線4を、予め、目標線幅Wn よりも太い線幅Wf で形成
し(工程P4)、その太い線幅の配線4を使って第1電
極11の上に陽極酸化膜12を積層し(工程P5)、そ
して、酸化膜12が積層された配線4をエッチング等に
よって部分的に除去してその線幅を目標線幅Wn まで狭
くする(工程P6)。広い線幅Wf の配線4は抵抗値が
低く抵抗値分布も均一であるので、その配線4を用いて
第1電極11に陽極酸化膜12を形成すれば、マトリク
ス状に配列された第1電極11の全ての膜質を均一に形
成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶の配向を制御
することで光を変調して文字等といった可視像を表示す
る液晶表示装置の製造方法に関する。また、その製造方
法によって製造される液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置には、個々の画素に非線形
素子を付設する形式のアクティブマトリクス方式の液晶
表示装置と、そのような非線形素子を用いない単純マト
リクス方式の液晶表示装置とがある。アクティブマトリ
クス方式の液晶表示装置では、非線形素子が形成された
素子基板とそれに対向する対向基板とを貼り合わせ、さ
らに両基板の間に形成されるセルギャップ内に液晶を封
入する。
【0003】素子基板は多くの場合、図8に符号3aで
示すように、1個の基板母材3の表面上に複数個、例え
ば6個形成される。今、MIM( Metal Insulator Met
al)方式の液晶表示装置で用いられる素子基板を例に挙
げて考えると、素子基板3aは、一般に、次のようにし
て形成される。すなわち、透光性基板の表面上に配線及
び第1電極を一体に形成し、第1電極上に酸化膜(Insu
lator)を積層し、その酸化膜上に第2電極を積層し、
さらに、その第2電極の先端に重ねて画素電極を形成す
る。
【0004】図8に示す状態は、透光性基板母材3の上
に配線4を形成した状態を示している。図には詳しく示
していないが、配線4にはその軸線方向に複数の第1電
極が同時に形成される。符号5は個々の配線4につなが
る共通配線を示している。各配線4を拡大すると、例え
ば図9に示す通りであり、第1電極11は、配線4の適
所から張り出している。通常の液晶表示装置では、その
第1電極11の上に酸化膜12が重ねて形成され、さら
にその酸化膜12の上に第2電極13が重ねて形成さ
れ、これにより、アクティブ素子としてのMIM素子1
4が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の製造方法におい
ては、配線4が初めから最終目標線幅である狭い線幅W
n =約10μmに形成されていた。そして、これらの狭
い配線4を有する基板母材3に対して陽極酸化処理を行
って第1電極11及び必要に応じて配線4の上に酸化膜
12を形成していた。
【0006】しかしながら、この従来の製造方法を用い
て液晶表示装置を製造したところ、液晶表示装置の表示
領域内でコントラストが不均一になる現象が見受けられ
た。本発明者はこの原因を知るために種々の実験を行
い、配線4の線幅が大きな原因となっていることを知見
した。すなわち、従来の製造方法のように陽極酸化処理
を受ける配線4の線幅が狭いと、個々の配線4に関して
共通配線5に近い部分Aと遠い部分Bとの間で配線4の
抵抗値が不均一になり、その結果、それらの配線4の軸
線方向に並べて設けられる複数の第1電極11上に形成
される酸化膜12の膜質がA部分からB部分へ至る間で
不均一になるからではないかと思われる。
【0007】本発明は、上記の知見に基づいてなされた
ものであって、第1電極につながる配線に改良を加える
ことによってその第1電極の上に形成される酸化膜の膜
質を均一化し、もって、液晶表示装置の表示品質に関し
てコントラストを均一にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶表示装
置の製造方法は、(1)透光性基板上に非線形素子及び
画素電極を形成して素子基板を形成する素子基板形成工
程と、(2)透光性基板上に対向電極を形成して対向基
板を形成する対向基板形成工程と、(3)素子基板と対
向基板とをセルギャップを形成するように貼り合わせる
貼り合わせ工程と、そして、(4)セルギャップ内に液
晶を封入する液晶封入工程とを有する液晶表示装置の製
造方法である。そして、上記素子基板形成工程は、
(A)非線形素子の第1電極につながる配線を形成する
工程と、(B)その配線及び第1電極の上に酸化膜を積
層する工程と、(C)酸化膜が積層された配線を酸化膜
と共に部分的に除去して線幅を狭くする工程とを有する
ことを特徴とする。
【0009】この製造方法によれば、各配線の線幅が広
い状態、すなわち抵抗値が小さくて抵抗値分布も均一で
ある状態のときに陽極酸化処理を行うことができるの
で、陽極電圧の印加のための共通配線に近い部分にある
第1電極とそれから遠い部分にある第1電極との間で、
それらの上に形成される酸化膜の膜質を均一にできる。
【0010】上記構成の液晶表示装置の製造方法に関し
ては、以下に述べる実施態様が考えられる。
【0011】(第1実施態様)非線形素子は第1電極−
酸化膜−第2電極の積層構造によって構成されるので、
第1電極上に積層された酸化膜の上には、さらに第2電
極を積層する必要がある。これに対し、第1電極につな
がる配線に関しては、必ずしも第2電極と同じ金属を重
ねて積層する必要はない。しかしながら、好ましい実施
態様としては、非線形素子を構成するために第1電極の
上に第2電極を形成する際に、最終目標線幅まで狭めら
れた状態の配線の上にも第2電極と同じ材質の被覆金属
を併せて積層することができる。
【0012】最終目標線幅まで狭められた状態の配線に
関しては、その配線の多くの部分は酸化膜によって被覆
されているものの、除去処理を受けた部分の配線は外部
へ露出する。従って、この状態の配線に第2電極と同じ
被覆金属を積層すれば、酸化膜が介在する部分では配線
と被覆金属とが非道通に維持されるが、酸化膜のない部
分では配線と被覆金属とが互いに導通する。
【0013】このように、配線と被覆金属とを導通させ
ておけば、配線又は被覆金属のいずれかに断線等といっ
た欠陥が生じても、残りの正常な配線又は被覆金属を使
って導通を達成することができる。つまり、欠陥による
歩留まりの低下を防ぐための予備的設計、いわゆる冗長
設計を無理なく行うことができる。
【0014】(第2実施態様)以上のように配線と被覆
金属との間で導通をとる場合には、線幅を狭くされた配
線及び酸化膜の表面を傾斜面とすることが望ましい。こ
うすれば、配線と被覆金属との間の接触面積を広くする
ことができる。
【0015】(第3実施態様)素子基板形成工程には、
透光性基板の上に配線及び第1電極を形成する前にその
透光性基板の上に密着性向上層を形成する工程を含める
ことができる。この密着性向上層は、例えば、タンタル
酸化物(TaOx )を用いて形成できるものであり、透
光性基板に対する配線及び第1基板の密着性を促進す
る。このような密着性向上層は配線の密着性を向上でき
る反面、それがITO等によって形成される画素電極の
下に存在すると、その画素電極の光透過率を低下すると
いう問題がある。従って、密着性向上層を介在させた上
で配線及び第1電極を形成した場合には、画素電極を形
成する前に、その画素電極に相当する部分の密着性向上
層を予め除去しておくことが望ましい。
【0016】本発明に係る液晶表示装置の製造方法で
は、予め太く形成した配線を酸化膜積層処理の後に部分
的に除去して線幅を狭くするようにした。従って、この
線幅低減工程を実施するときに、併せて、画素電極に相
当する部分の密着性向上層を剥離するようにすれば、工
程が増えることがなくなって好都合である。
【0017】(第4実施態様)図9に示したアクティブ
素子構造は、1個の画素に対して1個のMIM素子を付
設する構造である。この構造とは別に、スイッチング特
性を安定化するために一対のMIM素子を逆向きに直列
接続する構造の、いわゆるバック・ツー・バック(Back
-To-Back)構造のアクティブ素子も知られている。この
バック・ツー・バック構造を形成するためには、当初は
配線に接続していた第1電極をその配線から分断して島
状に形成する工程が必要となる。
【0018】本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、
予め太く形成した配線を酸化膜積層処理の後に部分的に
除去して線幅を狭くすることを特徴としている。バック
・ツー・バック構造のアクティブ素子を形成する場合
に、さらにそのような配線の線幅低減工程を実施すると
きには、バック・ツー・バック構造のための第1電極の
分断工程と、酸化膜が積層された配線を部分的に除去し
て線幅を狭くする工程とを同時に実施することが望まし
い。こうすれば、製造工程が増えることを回避できる。
【0019】次に、本発明に係る第1の液晶表示装置
は、上記の第1実施態様に記載した構成の製造方法によ
って製造される液晶表示装置であって、具体的には、配
線の上に積層される被覆金属が、除去処理によって酸化
膜から露出した配線の側面部分に導電接続することを特
徴とする。この液晶表示装置によれば、線幅の広い配線
を使って陽極酸化処理を行うことにより、液晶表示装置
の表示領域の全面にわたって膜質の均一な非線形素子を
得ることができることはもとより、配線とその上の被覆
金属との導通により、冗長設計が可能となる。この場
合、配線と被覆金属との間の接触面積を大きくするた
め、除去処理によって酸化膜から露出した配線の側面部
分が傾斜面を含むようにすることが望ましい。
【0020】次に、本発明に係る第2の液晶表示装置
は、上記の第3実施態様に記載した構成の製造方法によ
って製造される液晶表示装置であって、具体的には、画
素電極が透光性基板の上に直接に形成される一方で、画
素電極以外の部分には密着性向上層が存在するという構
造を有する液晶表示装置である。この液晶表示装置によ
れば、線幅の広い配線を使って陽極酸化処理を行うこと
により、液晶表示装置の表示領域の全面にわたって膜質
の均一な非線形素子を得ることができることはもとよ
り、画素電極の部分の密着性向上層を除去することによ
り、その密着性向上層が残存する場合に比べて、画素電
極の光透過率を高めることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係る液晶表示装置
の製造方法を説明する前に、その製造方法を用いて製造
しようとする液晶表示装置について説明する。図5は、
その液晶表示装置の一部を破断して平面的に示してい
る。ここに示す液晶表示装置1は、長方形の環状に形成
されたシール材2によって互いに貼り付けられた一対の
透光性基板3a及び3bを有する。透光性基板3aは非
線形素子としてのMIM素子を備えた素子基板であり、
他方、透光性基板3bはそれに対向する対向基板であ
る。
【0022】素子基板3aの表面には複数の配線4及び
複数の透明画素電極6が形成される。これらの配線4は
いずれも直線状に形成され、そして隣り合う個々のもの
が互いに平行に配列されている。また、画素電極6は、
それらの配線4の間に列状に配列されていて、全体とし
てはマトリクス状に配列されている。各配線4は、透光
性基板3aの張出し部に装着した液晶駆動用IC7aの
出力端子に導電接続される。
【0023】対向基板3bの表面には複数の透明な対向
電極8が形成される。これらの対向電極8は、それぞれ
が直線状に形成され、隣り合うものが互いに平行に配列
されている。これらの対向電極8は、透光性基板3bの
張出し部に装着した液晶駆動用IC7bの出力端子に導
電接続される。
【0024】今、素子基板3aに形成された複数の画素
電極6のうちの1つの周辺を拡大して観察すると、図6
に示す通りである。また、破断線X−Xに沿ってその断
面構造を示すと図7に示す通りである。これらの図に示
す通り、素子基板3aの上には密着性向上層9が形成さ
れ、その密着性向上層9の上に配線4及びそれに連続す
る第1電極11が形成される。配線4と第1電極11と
の間は分断されていて、第1電極11は島状に存在して
いる。密着性向上層9は、例えば、厚さ1000Å程度
のタンタル酸化物(TaOx )によって形成され、一
方、配線4及び第1電極11は、例えば厚さ2000Å
程度のTa(タンタル)によって形成される。
【0025】配線4及び第1電極11の上には、絶縁層
としての陽極酸化膜(TaOx )12が形成され、さら
に第1電極11上の陽極酸化膜12の上に第2電極13
が形成され、さらに、配線4上の陽極酸化膜12の上に
第2電極13と同じ金属が被覆金属13’として積層さ
れる。陽極酸化膜12は、例えば500Å程度の厚さに
形成され、また、第2電極13及び被覆金属13’は、
例えばCr(クロム)によって形成される。画素電極6
は、例えば透明なITO(Indium Tin Oxide)によっ
て、配線4から遠い側の第2電極13の先端に重なって
それに導通するように形成される。
【0026】図から明らかなように、第1電極11−陽
極酸化膜12−第2電極13から成る積層構造は符号B
及び符号Cで示す2カ所に形成され、これらの積層構造
の個々がMIM素子14を構成する。これらのMIM素
子14は、互いに逆向きに直列に接続された状態となっ
ていて、いわゆるバック・ツー・バック構造のMIM素
子を構成している。
【0027】本実施形態の液晶表示装置1は以上のよう
に構成されているので、図5において、液晶駆動用IC
7bによって対向電極8をライン毎に走査して選択し、
同時に、液晶駆動用IC7aによって希望する画素のM
IM素子に所定電圧を印加することにより、対応する画
素に含まれる液晶の配向を制御して液晶表示装置1の表
示領域V内に希望の可視像を表示する。
【0028】以下、上記構成の液晶表示装置1を製造す
るための製造方法について説明する。図1の工程P1に
おいて、まず、ガラス基板3を用意する。このガラス基
板3は、図8に示すように複数個、例えば6個程度の素
子基板3aを形成できる程度の面積を有するものとす
る。工程P2において、このガラス基板3の表面にタン
タル酸化物を一様に成膜して密着性向上層9とする。さ
らに工程P3において、その密着性向上層9の上にTa
16を一様な厚さに成膜する。
【0029】その後、工程P4において、Ta膜16に
対してエッチング処理を含むフォトリソグラフィ処理を
実施して所定形状の配線4及び第1電極11を形成す
る。これらを平面的に見ると図2に示す通りである。こ
のときの配線4の線幅Wf は広い寸法、例えば100μ
m程度に設定される。また、配線4と第1電極11は一
体につながっている。また、このときのガラス基板3の
全体を見ると図8に示したように、各配線4は複数個の
素子基板3a分だけの数が形成され、さらにそれらの配
線4の個々が共通配線5につながっている。
【0030】その後、図1の工程P5において、共通配
線5を陽極端子として陽極酸化処理を実行し、ガラス基
板3の表面上に陽極酸化膜12を一様な厚さに形成す
る。次いで、工程P6において、エッチング処理を含む
フォトリソグラフィ処理を実施して図3に示すような平
面パターンを形成する。
【0031】具体的には、まず第1に、陽極酸化膜12
を積層した状態の配線4の側辺を一様に除去して、その
線幅を広い初期線幅Wf から目標線幅Wn へと狭める。
目標線幅Wn は、例えば、10μm程度である。このと
き、除去されることによって外部へ露出する配線4の側
面部分はテーパ面、すなわち傾斜面となるようにエッチ
ング処理が行われる。
【0032】次に第2に、配線4と第1電極11とをつ
なげるTa部分を除去することによって第1電極11を
配線4から分断して、第1電極11及びそれを被覆する
酸化物12を島状に形成する。さらに第3に、後の工程
で画素電極が形成されることになる領域Dに存在する密
着性向上層9を除去して、ガラス基板3の表面を露出さ
せる。
【0033】その後、図1の工程P7において、第2電
極のための金属、例えばCrをパターニング処理して、
図4に示すように、配線4上の酸化膜12の上に被覆金
属13’を積層し、さらに、第1電極11上の酸化膜1
2の上に2個の第2電極13,13を積層する。配線4
から遠い側に形成された第2電極13の先端は、画素電
極を形成するために密着性向上層9を除去した領域Dに
重なっている。
【0034】その後、図1の工程8において、ガラス基
板3上の所定位置に所定形状のITOパターンを形成し
てそれを画素電極6とすることにより、図6に示す素子
基板構造が完成する。
【0035】本実施形態では、上記のように、図1の工
程P4において幅の広い配線4を形成し、その配線4を
使って工程P5において第1電極11の上に陽極酸化膜
12を形成するようにした。線幅の広い配線4に関して
は、その抵抗値が配線4の軸線方向にわたって低い一様
な値に維持されるので、その配線4を用いて各第1電極
11の上に酸化膜12を形成したとき、それらの酸化膜
12の膜質は全ての第1電極11に関して均一になる。
従って、最終的に得られる全てのMIM素子の非線形特
性が均一になり、よって、液晶表示装置の表示領域V
(図5)内の全域にコントラストが一定な表示像を得る
ことができる。
【0036】また、図1の工程P6において配線4をエ
ッチング処理によって部分的に除去することによってそ
の配線4の線幅を狭くしたとき、配線4の側面部分の酸
化膜12は除去されるので配線4が外部へ露出する。そ
して、工程P7において第2電極と同じ金属であるCr
によって被覆金属13’をその配線4の上に積層する
と、その被覆金属13’が配線4の側面露出部分の全面
に接触して両者の間に導通が達成される。こうなると、
被覆金属13’を通して各MIM素子14に信号を供給
するとき、何らかの理由で被覆金属13’に断線その他
の欠陥が生じた場合でも、配線4を使って信号供給を支
障なく実行できる。つまり、配線4を使って冗長設計を
行うことができる。
【0037】さらに、工程P6において、画素電極に相
当する領域Dに存在する密着性向上層9を除去し、その
上で工程8においてその領域DにITO膜を形成して画
素電極6としてので、画素電極6とガラス基板3との間
には、密着性向上層9が存在せず、よって、画素電極6
の部分の光透過率が低下することを防止できる。
【0038】以上、好ましい実施形態を挙げて本発明を
説明したが、本発明はその実施形態に限定されるもので
はなく、請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々に改
変できる。
【0039】例えば、本発明の製造方法によって製造で
きる液晶表示装置は、バック・ツー・バック方式の液晶
表示装置に限られず、各画素液晶に対して1個のMIM
素子を付設する方式の通常の液晶表示装置も含まれる。
また、MIM素子をアクティブ素子とするアクティブマ
トリクス方式の液晶表示装置以外に、第1電極の上に酸
化膜を積層する必要のあるアクティブ素子を用いる他の
任意のアクティブマトリクス方式の液晶表示装置に対し
ても本発明を適用できる。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の液晶表示装置の製造方法
によれば、各配線の線幅が広い状態のときに陽極酸化処
理を行うことができるので、陽極電圧の印加のための共
通配線に近い部分にある第1電極とそれから遠い部分に
ある第1電極との間で、それらの上に形成される酸化膜
の膜質を均一にできる。
【0041】請求項2記載の液晶表示装置の製造方法に
よれば、配線及びそれの上に積層された被覆金属の少な
くとも一方を用いて、各非線形素子への走査信号又はデ
ータ信号の供給を行うことができ、しかも、配線又は被
覆金属のいずれか一方に断線等の欠陥が生じた場合で
も、残りの正常な導電部分を用いて信号の伝送ができ
る。つまり、冗長設計を無理なく導入できる。
【0042】請求項3記載の液晶表示装置の製造方法に
よれば、配線と被覆金属との間の接触面積が増大して両
者の接触状態が安定化する。
【0043】請求項4記載の液晶表示装置の製造方法に
よれば、密着性向上層の存在によって基板に対する第1
電極の密着性を良好に維持でき、しかも、画素電極部分
に関しては光透過率が低下することを防止できる。
【0044】請求項5記載の液晶表示装置の製造方法
は、いわゆるバック・ツー・バック方式の素子構造を有
する液晶表示装置を対象としている。このバック・ツー
・バック方式の素子構造を形成する際には、もともと、
配線と第1電極とを分断するための工程が必要となるの
で、その分断工程を利用して配線の狭幅化処理を併せて
行うことが可能となり、こうすれば、わざわざ狭幅化処
理のための専用の工程を設けなくて済むので、製造コス
トの増大を回避できる。
【0045】請求項6記載の液晶表示装置によれば、複
数の非線形素子を同時に形成する際に、それらの非線形
素子に含まれる酸化膜の膜質を全領域にわたって均一に
できる。しかも、非線形素子に信号を供給するための配
線及びそれに積層される被覆金属の間に導通をとること
ができるので、冗長設計を無理なく導入できる。
【0046】請求項7記載の液晶表示装置によれば、請
求項6記載の液晶表示装置による作用効果を、より一層
確実且つ安定して実現できる。
【0047】請求項8記載の液晶表示装置によれば、複
数の非線形素子を同時に形成する際に、それらの非線形
素子に含まれる酸化膜の膜質を全領域にわたって均一に
できる。しかも、画素電極部分の光透過率の低下を防止
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の製造方法を構成す
る各工程を模式的に示す図である。
【図2】図1に示す製造方法の途中過程で形成される配
線パターンの一例を示す平面図である。
【図3】図1に示す製造方法の途中過程で形成される配
線パターンの他の一例を示す平面図である。
【図4】図1に示す製造方法の途中過程で形成される配
線パターンのさらに他の一例を示す平面図である。
【図5】本発明に係る液晶表示装置の一実施形態を一部
破断して示す平面図である。
【図6】図5に示す液晶表示装置内に形成されるアクテ
ィブ素子の一例を拡大して模式的に示す平面図である。
【図7】図6における破断線X−Xに従った断面構造を
示す断面図である。
【図8】素子基板を形成するためのガラス基板母材を示
す平面図である。
【図9】従来のアクティブ素子の一例を模式的に示す図
である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 2 シール材 3 ガラス基板 3a 素子基板 3b 対向基板 4 配線 6 画素電極 7a,7b 液晶駆動用IC 8 対向電極 9 密着性向上層 11 第1電極 12 陽極酸化膜 13 第2電極 13’ 被覆金属 14 MIM素子

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性基板上に非線形素子及び画素電極
    を形成して素子基板を形成する素子基板形成工程と、透
    光性基板上に対向電極を形成して対向基板を形成する対
    向基板形成工程と、素子基板と対向基板とをセルギャッ
    プを形成するように貼り合わせる貼り合わせ工程と、そ
    して、セルギャップ内に液晶を封入する液晶封入工程と
    を有する液晶表示装置の製造方法において、 上記素子基板形成工程は、 非線形素子の第1電極につながる配線を形成する工程
    と、 該配線及び第1電極の上に酸化膜を積層する工程と、 酸化膜が積層された配線を酸化膜と共に部分的に除去し
    て線幅を狭くする工程とを有することを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製造方法において、第1
    電極上に積層された酸化膜の上に第2電極を積層し、そ
    してそのとき、線幅を狭くされた配線の上にも第2電極
    と同じ材質の被覆金属を積層することを特徴とする液晶
    表示装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の製造方法において、前記
    線幅を狭くされた配線及び酸化膜の表面は傾斜面である
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のうちの少なくと
    もいずれか1つに記載の製造方法において、素子基板形
    成工程は、(1)透光性基板の上に密着性向上層を形成
    する工程を有し、さらに、(2)配線を部分的に除去し
    て線幅を狭くするときに画素電極に相当する部分の密着
    性向上層を除去することを特徴とする液晶表示装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のうちの少なくと
    もいずれか1つに記載の製造方法において、 上記素子基板形成工程は、非線形素子を逆向きに直列接
    続するバック・ツー・バック構造を形成するものであっ
    て、そのために第1電極を配線から分断して島状に形成
    する工程を有しており、 その第1電極の分断工程は、酸化膜が積層された配線を
    部分的に除去して線幅を狭くする工程と同時に行われる
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の製造方法によって製造さ
    れる液晶表示装置であって、配線の上に積層される被覆
    金属が、除去処理によって酸化膜から露出した配線の側
    面部分に導電接続することを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の液晶表示装置において、
    除去処理によって酸化膜から露出した配線の側面部分は
    傾斜面を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項4記載の製造方法によって製造さ
    れる液晶表示装置であって、画素電極は透光性基板の上
    に直接に形成され、画素電極以外の部分には密着性向上
    層が存在することを特徴とする液晶表示装置。
JP19739497A 1997-07-23 1997-07-23 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置 Withdrawn JPH1138446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19739497A JPH1138446A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19739497A JPH1138446A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138446A true JPH1138446A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16373783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19739497A Withdrawn JPH1138446A (ja) 1997-07-23 1997-07-23 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138446A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03232274A (ja) 液晶表示装置
KR940008248B1 (ko) 액정표시소자
JPH1138446A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2870016B2 (ja) 液晶装置
JPH04338728A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH03212621A (ja) 液晶表示装置
JP3736105B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法ならびに液晶パネル
JP2812720B2 (ja) 反射型mimアクティブマトリクス基板の製造方法
JPH05203997A (ja) 液晶表示装置
JP3760967B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法ならびに液晶表示パネル
JPS6276545A (ja) 表示装置用駆動回路基板
JP3006990B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP3327146B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法及びそれを用いた電子機器
JPH06308538A (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100265053B1 (ko) 표시패널 및 그 제조방법
JPH05232517A (ja) 液晶表示装置用基板およびその製造方法
JPH0720499A (ja) 非線形素子およびその製造方法と非線形素子を備えた電気光学装置用素子基板並びに電気光学装置
JPH08278520A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH05297415A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH04235530A (ja) 液晶表示素子
JP2004133480A (ja) 液晶装置の製造方法
JPH07244299A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001272928A (ja) アクティブマトリクス型表示装置の製造方法
JPH06324355A (ja) 液晶表示パネルとその製造方法
JP2000066225A (ja) 液晶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060221