JPH1138365A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置

Info

Publication number
JPH1138365A
JPH1138365A JP9209623A JP20962397A JPH1138365A JP H1138365 A JPH1138365 A JP H1138365A JP 9209623 A JP9209623 A JP 9209623A JP 20962397 A JP20962397 A JP 20962397A JP H1138365 A JPH1138365 A JP H1138365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
dichroic prism
cross dichroic
color
beam splitters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9209623A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kusano
正明 草野
Kiyoshi Numazaki
潔 沼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9209623A priority Critical patent/JPH1138365A/ja
Priority to US09/080,932 priority patent/US6010221A/en
Publication of JPH1138365A publication Critical patent/JPH1138365A/ja
Priority to US09/453,397 priority patent/US6345895B1/en
Priority to US10/042,189 priority patent/US6609796B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取り付け基体の材料として熱膨張係数が比較
的大きい材料を用いた場合であっても、レジストレーシ
ョンずれを軽減し、投射像の画質の向上を図る。 【解決手段】 偏光分離光学系を兼用する検光光学系と
しての偏光ビームスプリッタ11R,11G,11B、
反射型ライトバルブ12R,12G,12B、色合成光
学系としてのクロスダイクロイックプリズム13、及び
光路長補正部材15R,15G,1Bが、取り付け基体
を介することなく接着剤による接着にて一体化されて、
一体化ブロック20を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の反射型ライ
トバルブを使用した投射型表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、複数の反射型ライトバルブを
使用した投射型表示装置が提供されている。例えば、こ
のような投射型表示装置として、光源からの光をR光、
G光及びB光に色分解する色分解光学系と、偏光分離光
学系及び検光光学系を兼用する第1、第2及び第3の偏
光ビームスプリッタと、第1、第2及び第3の反射型ラ
イトバルブと、色合成光学系と、投射レンズと、を備え
た投射型表示装置がある。この投射型表示装置では、前
記第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタは、前記
色分解光学系にて色分解された第1、第2及び第3の色
光をそれぞれ2つの偏光光に偏光分離する。前記第1、
第2及び第3の反射型ライトバルブは、前記第1、第2
及び第3の偏光ビームスプリッタにて偏光分離された第
1、第2及び第3の色光のうちの一方の偏光光をそれぞ
れ変調する。また、前記第1、第2及び第3の偏光ビー
ムスプリッタは、前記第1、第2及び第3の反射型ライ
トバルブにて変調された各色光の変調光をそれぞれ検光
する。前記色合成光学系は、前記第1、第2及び第3の
偏光ビームスプリッタにより検光された各色光の検光光
を色合成する。前記投射光レンズは、前記色合成光学系
にて色合成された光を投射する。
【0003】そして、このような従来の投射型表示装置
では、色分解光学系、反射型ライトバルブ、偏光ビーム
スプリッタ及び色合成光学系等の各構成要素は、装置の
筐体を構成する床部材としての取り付け基板などの取り
付け基体に、それぞれ取り付けられ、これにより各構成
要素の所望の配置が達成されていた。換言すれば、前記
従来の投射型表示装置では、各構成要素は取り付け基体
を介して互いに固定され、各構成要素相互の位置関係は
取り付け基体を介して決定されていた。また、前記取り
付け基体の材料として、軽量で加工性の良い、アルミニ
ウム合金やファイバー混入の強化樹脂が用いられてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記投
射型表示装置では、使用中の環境温度の変化によって、
スクリーン上の各色ごとの画素の位置が互いに変化して
しまう、いわゆるレジストレーションずれが、発生する
という大きい問題があった。特に、最近の大画面に投射
する投射型表示装置の場合、そのレジストレーションず
れによって投射像の劣化が著しくなり、重大な問題とな
っていた。
【0005】このようなレジストレーションずれの原因
は当初は不明であったが、本発明者らの研究の結果、前
記レジストレーションずれが発生するのは、前記ライト
バルブから射出された光が作用する検光光学系(前記第
1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタ)及び色合成
光学系の配置に依存することが判明した。
【0006】すなわち、本発明者らの研究の結果、前記
レジストレーションずれが発生するのは、前記反射型ラ
イトバルブ、偏光ビームスプリッタ及び色合成光学系を
固定配置している取り付け基体が環境温度の変化によっ
て伸縮し、それによって当該取り付け基体に取り付けら
れている各要素相互の位置関係が変化し、その結果、最
初に位置合わせした(すなわち、レジストレーション調
整した)各色の画素がずれてしまうことが判明した。
【0007】そこで、本発明者らは、前記レジストレー
ションずれを少なくするためには、前記取り付け基体の
材料として、アルミニウム合金やファイバー混入の強化
樹脂に比べて熱膨張計数の小さい材料を用いることを想
起するに至った。
【0008】しかしながら、熱膨張計数の小さい材料の
一般的な代表である鉄系の材料は重量が大きいという欠
点を有し、前記取り付け基体の材料として使用し難い。
さらに、熱膨張係数の小さいインバーを代表とするニッ
ケル合金は、熱膨張係数は小さくて非常に優れている
が、加工性が悪い上に、重く、しかも非常に高価であ
る。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、取り付け基体の材料として熱膨張係数が比較
的大きい材料を用いた場合であっても、レジストレーシ
ョンずれを軽減することができ、投射像の画質の向上を
図ることができる投射型表示装置を提供することを目的
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の第1の態様による投射型表示装置は、光源
からの光を第1、第2及び第3の色光に色分解する色分
解光学系と、第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッ
タと、第1、第2及び第3の反射型ライトバルブと、ク
ロスダイクロイックプリズムと、投射光学系と、を備
え、前記第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタ
は、前記色分解光学系にて色分解された第1、第2及び
第3の色光をそれぞれ2つの偏光光に偏光分離し、前記
第1、第2及び第3の反射型ライトバルブは、前記第
1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタにて偏光分離
された第1、第2及び第3の色光のうちの一方の偏光光
をそれぞれ変調し、前記第1、第2及び第3の偏光ビー
ムスプリッタは、前記第1、第2及び第3の反射型ライ
トバルブにて変調された各色光の変調光をそれぞれ検光
し、前記クロスダイクロイックプリズムは、前記第1、
第2及び第3の偏光ビームスプリッタにより検光された
各色光の検光光を色合成し、前記投射光学系は、前記ク
ロスダイクロイックプリズムにて色合成された光を投射
し、前記クロスダイクロイックプリズムと前記第1の反
射型ライトバルブとの間に第1の光路長補正部材が配置
され、前記クロスダイクロイックプリズムと前記第2の
反射型ライトバルブとの間に第2の光路長補正部材が配
置され、前記クロスダイクロイックプリズムと前記第3
の反射型ライトバルブとの間に第3の光路長補正部材が
配置され、前記第1、第2及び第3の偏光ビームスプリ
ッタ、前記第1、第2及び第3の反射型ライトバルブ、
前記クロスダイクロイックプリズム並びに前記第1、第
2及び第3の光路長補正部材が、取り付け基体を介する
ことなく一体化されて、一体化ブロックを構成するもの
である。
【0011】この第1の態様によれば、偏光分離光学系
を兼用する検光光学系としての第1、第2及び第3の偏
光ビームスプリッタ、第1、第2及び第3の反射型ライ
トバルブ、色合成光学系としてのクロスダイクロイック
プリズム並びに第1、第2及び第3の光路長補正部材
が、取り付け基体を介することなく一体化されて、一体
化ブロックを構成している。すなわち、各ライトバルブ
から射出された各色光の変調光が検光され更に色合成さ
れて射出されるまで経由する光学系が、取り付け基体を
介することなく一体化され、この光学系を構成する各要
素相互の位置関係は取り付け基体に依存しない。したが
って、環境温度が変化しても、各ライトバルブ間の相対
的な位置のずれは、一体化ブロックを構成するライトバ
ルブ、偏光ビームスプリッタ、光路長補正部材及びクロ
スダイクロイックプリズムのガラス等の部材の寸法変化
に起因するずれ量のみとなり、取り付け基体の伸縮によ
っては全く影響を受けず、前述した従来の投射型表示装
置のように投射型表示装置の熱膨張係数に起因したずれ
に比較してその量を大幅に低減することができる。この
ため、前記第1の態様によれば、取り付け基体の材料と
して、軽量化、加工性及びコストを考慮して、熱膨張係
数が比較的大きいアルミニウム合金やファイバー混入の
強化樹脂等を採用しても、前述した従来の投射型表示装
置に比べて、レジストレーションずれを大幅に低減する
ことができ、投射像の画質の向上を図ることができる。
【0012】本発明の第2の態様による投射型表示装置
は、光源からの光を第1、第2及び第3の色光に色分解
する色分解光学系と、第1、第2及び第3の偏光ビーム
スプリッタと、第1、第2及び第3の反射型ライトバル
ブと、クロスダイクロイックプリズムと、投射光学系
と、を備え、前記第1、第2及び第3の偏光ビームスプ
リッタは、前記色分解光学系にて色分解された第1、第
2及び第3の色光をそれぞれ2つの偏光光に偏光分離
し、前記第1、第2及び第3の反射型ライトバルブは、
前記第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタにて偏
光分離された第1、第2及び第3の色光のうちの一方の
偏光光をそれぞれ変調し、前記第1、第2及び第3の偏
光ビームスプリッタは、前記第1、第2及び第3の反射
型ライトバルブにて変調された各色光の変調光をそれぞ
れ検光し、前記クロスダイクロイックプリズムは、前記
第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタにより検光
された各色光の検光光を色合成し、前記投射光学系は、
前記クロスダイクロイックプリズムにて色合成された光
を投射し、前記クロスダイクロイックプリズムと前記第
1の反射型ライトバルブとの間に第1の光路長補正部材
が配置され、前記クロスダイクロイックプリズムと前記
第2の反射型ライトバルブとの間に第2の光路長補正部
材が配置され、前記クロスダイクロイックプリズムと前
記第3の反射型ライトバルブとの間に第3の光路長補正
部材が配置され、前記クロスダイクロイックプリズムと
前記第1の反射型ライトバルブとの間、前記クロスダイ
クロイックプリズムと前記第2の反射型ライトバルブと
の間、前記クロスダイクロイックプリズムと前記第3の
反射型ライトバルブとの間のうち、少なくとも一箇所に
は、1/2波長板が配置され、前記第1、第2及び第3
の偏光ビームスプリッタ、前記第1、第2及び第3の反
射型ライトバルブ、前記クロスダイクロイックプリズ
ム、前記第1、第2及び第3の光路長補正部材、並びに
前記少なくとも一箇所に配置された1/2波長板が、取
り付け基体を介することなく一体化されて、一体化ブロ
ックを構成するものである。
【0013】この第2の態様によれば、第1、第2及び
第3の偏光ビームスプリッタ、前記第1、第2及び第3
の反射型ライトバルブ、前記クロスダイクロイックプリ
ズム、前記第1、第2及び第3の光路長補正部材、並び
に1/2波長板が、取り付け基体を介することなく一体
化されて、一体化ブロックを構成している。このため、
前記第1の態様と同様に、軽量化、加工性及びコストを
考慮して、取り付け基体の材料として、熱膨張係数が比
較的大きいアルミニウム合金やファイバー混入の強化樹
脂等を採用しても、前述した従来の投射型表示装置に比
べて、レジストレーションずれを大幅に低減することが
でき、投射像の画質の向上を図ることができる。
【0014】また、前記第2の態様では、クロスダイク
ロイックプリズムと各ライトバルブとの間のうち少なく
とも一箇所に1/2波長板が配置されているので、当該
1/2波長板によって、クロスダイクロイックプリズム
において色合成されるべき各色光の偏光状態を当該クロ
スダイクロイックプリズムが最も効率良く色合成し得る
偏光状態にすることができたり、スクリーンとして偏光
スクリーンの使用を可能にしたりすることができ、好ま
しい。
【0015】本発明の第3の態様による投射型表示装置
は、前記第1又は第2の態様による投射型表示装置にお
いて、前記第1、第2及び第3の反射型ライトバルブ
は、前記第1、第2及び第3の反射型ライトバルブを射
出した各色光の変調光のうちの検光光がそれぞれ前記第
1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタの偏光分離膜
を透過して前記クロスダイクロイックプリズムに入射す
るように、配置されたものである。
【0016】この第3の態様によれば、第1、第2及び
第3の反射型ライトバルブがこのように配置されている
ので、各ライトバルブから射出された各色光の変調光が
検光され更に色合成されて射出されるまでの間に反射作
用を受ける回数を減らすことができる。したがって、こ
の第3の態様によれば、一体化ブロックを構成する、ラ
イトバルブ、偏光ビームスプリッタ、光路長補正部材及
びクロスダイクロイックプリズムのガラス等の部材の寸
法変化に起因するレジストレーションずれも低減するこ
とができ、投射像の画質をより一層向上させることがで
き、好ましい。
【0017】本発明の第4の態様による投射型表示装置
は、前記第1乃至第3のいずれかの態様による投射型表
示装置において、前記クロスダイクロイックプリズム
は、前記一体化ブロックを構成する要素であって前記ク
ロスダイクロイックプリズム以外の要素を介することな
く、前記取り付け基体に対して固定され、前記一体化ブ
ロックを構成する要素であって前記クロスダイクロイッ
クプリズム以外の要素は、前記クロスダイクロイックプ
リズムを介して前記取り付け基体に対して固定されたも
のである。
【0018】前記第1、第2及び第3の態様では、一体
化ブロックの取り付け基体への取り付けは、当該一体化
ブロックの構成要素のいずれの部分を取り付け基体に対
して固定することによって行ってもよい。しかしなが
ら、前記第4の態様のように、クロスダイクロイックプ
リズムを取り付け基体に対して直接的に固定するように
して、他の構成要素がクロスダイクロイックプリズムを
介して取り付け基体に対して固定されるようにすると、
投射像の焦点ずれも小さくすることができ、好ましい。
【0019】すなわち、投射光学系は一体化ブロックと
は別に取り付け基体に固定されるため、投射光学系と一
体化ブロックとの間の位置関係は、取り付け基体を介し
て決定されることになる。したがって、取り付け基体が
環境温度の変化によって伸縮することによって、投射光
学系と一体化ブロックとの間の位置関係が変化し、それ
に応じて、投射像の焦点ずれが生ずることとなる。しか
しながら、前記第4の態様のように、一体化ブロックの
構成要素のうち投射光学系に最も近い位置に配置される
クロスダイクロイックプリズムを取り付け基体に対して
直接的固定するようにすれば、取り付け基体における投
射光学系の固定位置と一体化ブロックの固定位置との間
の距離が小さくなるため、取り付け基体の材料として熱
膨張係数が比較的大きい材料を用いても、環境温度の変
化による投射光学系と一体化ブロックとの間の相対的な
位置関係の変化が小さくなり、その結果、投射像の焦点
ずれも小さくすることができるのである。特に、投射光
学系とクロスダイクロイックプリズムとの間の距離を十
分に小さくすれば、環境温度の変化による投射像の焦点
ずれを無視し得る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明による投射型表示装
置について、図面を参照して詳細に説明する。
【0021】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態による投射型表示装置について、図1及び
図2を参照して説明する。
【0022】図1は、本実施の形態による投射型表示装
置を示す概略構成図である。図2は、図1に示す投射型
表示装置における一体化ブロック20を示す概略斜視図
である。なお、説明の便宜上、図1及び図2に示すよう
に、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸を定義する(後述
する図3も同様)。
【0023】本実施の形態による投射型表示装置では、
図1に示すように、図示しない光源から射出した光源光
は、折り曲げミラー3によって光軸の方向を−X方向に
変えて進行し、B光を反射させるとともにG光及びR光
を透過させる特性を有するダイクロイックミラー5とG
光及びR光を反射させるとともにB光を透過させる特性
を有するダイクロイックミラー6とを互いにX型に配置
した構成を持ったクロスダイクロイックミラーに、入射
される。当該クロスダイクロイックミラーに入射した光
源光のうちのB光は、ダイクロイックミラー5によって
−Y方向に反射され、更に折り曲げミラー8によって光
軸の方向を−X方向に変えて進行し、偏光ビームスプリ
ッタ11Bに入射される。前記クロスダイクロイックミ
ラーに入射した光源光のうちのR光及びB光の混合光
は、ダイクロイックミラー6によってY方向に反射さ
れ、更に折り曲げミラー7によって光軸の方向を−X方
向に変えて進行し、G光を反射させるとともにR光を透
過させる特性を有するダイクロイックミラー9に入射さ
れる。当該ダイクロイックミラー9に入射したR光及び
G光の混合光のうちのG光は、ダイクロイックミラー9
によって−Y方向に反射されて、偏光ビームスプリッタ
11Gに入射される。ダイクロイックミラー9に入射し
たR光及びG光の混合光のうちのR光は、ダイクロイッ
クミラー9をそのまま−X方向に透過して、偏光ビーム
スプリッタ11Rに入射される。
【0024】以上の説明からわかるように、本実施の形
態では、ダイクロイックミラー5,6,9が、光源光を
R光、G光及びB光に色分解する色分解光学系を構成し
ている。
【0025】各偏光ビームスプリッタ11R,11G,
11Bに入射した各色光は、各偏光ビームスプリッタ1
1R,11G,11Bの偏光分離膜によってそれぞれ当
該各偏光分離膜を透過して廃棄されるP偏光光と、当該
各偏光分離膜にて反射されるS偏光光とに偏光分離され
る。各偏光ビームスプリッタ11R,11G,11Bの
偏光分離膜によって偏光分離された各色光のS偏光光
は、反射型ライトバルブ12R,12G,12Bにそれ
ぞれ入射される。
【0026】本実施の形態では、前記偏光ビームスプリ
ッタ11R,11G,11Bは、断面形状が直角二等辺
三角形状の同一の屈折率を有する光学ガラスプリズム2
個のうちの一方の底面に各色光用に設計、形成された誘
電体多層膜からなる偏光分離膜を真空蒸着等の物理蒸着
法にて形成し、当該膜面と他方のプリズムの底面を接着
剤にて接合した構造を有している。
【0027】なお、各偏光ビームスプリッタ11R,1
1G,11Bの偏光分離膜は、R光のS偏光光がY方向
に、G光のS偏光光がX方向に、B光のS偏光光が−Y
方向に反射されて進行する方向に配置されている。
【0028】また、本実施の形態では、前記反射型ライ
トバルブ12R,12B,12Gとして電気書き込み式
の反射型液晶ライトバルブが用いられている。ここで、
電気書き込み式の反射型液晶ライトバルブの構造及び機
能について説明する。図面には示していないが、このラ
イトバルブは、例えば、入射光側から順に配置された、
ガラス基板、透明電極(ITO)、液晶配向層、液晶層
(変調層)、液晶配向層、画素を構成する金属反射電
極、TFT等の非線形スイッチング素子及びSi基板を
備えた構成とされている。
【0029】このライトバルブでは、前記TFT等のス
イッチングによって、電圧が前記金属反射電極と前記透
明電極間に印加され、液晶層中の液晶分子が配列するこ
とによって当該液晶層が変調層として機能することを利
用する。すなわち、前記スイッチングによって液晶層に
電圧が印加されている場合には、当該液晶層の液晶分子
が電界に沿って配列して1/4波長板層として機能する
こととなる。このため、当該箇所に入射した直線偏光光
は、当該液晶層を透過して円偏光となり、前記金属反射
電極ににて反射され、再度前記液晶層を通過して、前記
入射した直線偏光光と振動方向が90度変換された直線
偏光光として当該ライトバルブから射出されることとな
る。つまり、入射光がS偏光光(P偏光光)である場
合、P偏光光(S偏光光)として射出される。一方、前
記電圧が印加されない箇所においては、液晶層中の液晶
分子は配列せずに液晶配向層に倣って配向し、層の厚み
方向にねじれ構造を構成する。このために、当該箇所に
入射した直線偏光光は、前記ねじれ構造に倣って旋光さ
れて進行し、前記金属反射電極にて反射され、再度前記
ねじれ構造に倣って旋光されて逆行して進行し、ライト
バルブに入射した時と同じ直線偏光光としてライトバル
ブから射出される。つまり、入射光がS偏光光(P偏光
光)である場合、S偏光光(P偏光光)として射出され
る。以上が電気書き込み式反射型ライトバルブの構成及
びその機能である。
【0030】なお、前記ライトバルブ12R,12B,
12Gは、前記電気書き込み式反射型ライトバルブに限
定されるものではなく、光書き込み式反射型ライトバル
ブを採用してもよい。
【0031】ライトバルブ12R,12B,12Gにそ
れぞれ入射したS偏光のR光、G光及びB光は、各色用
の信号(スイッチング信号)に応じて変調を受けて反射
されてそれぞれ変調光として各ライトバルブ12R,1
2B,12Gから射出され、再び偏光ビームスプリッタ
11R,11G,11Bにそれぞれ入射される。前記各
色の変調光には、前述した機能により、各色用の信号に
応じて選択された箇所のP偏光光と選択されていない箇
所のS偏光光とが混ざっている。偏光ビームスプリッタ
11R,11G,11Bにそれぞれ入射された変調光
は、当該偏光ビームスプリッタ11R,11G,11B
によりそれぞれ検光される。すなわち、各色の変調光の
うちのP偏光光のみが偏光ビームスプリッタ11R,1
1G,11Bの偏光分離膜を透過して、光路長補正部材
15R,15G,15Bをそれぞれ経由し、色合成光学
系としてのクロスダイクロイックプリズム13へ向けて
進行し(つまり、検光され)、各色の変調光のうちのS
偏光光は偏光ビームスプリッタ11R,11G,11B
の偏光分離膜にて反射されて廃棄される。
【0032】R光の検光光(P偏光光)は、−Y方向に
進行して、光路長補正部材15Rを経てクロスダイクロ
イックプリズム13に入射される。G光の検光光(P偏
光光)は、−X方向に進行して、光路長補正部材15G
を経てクロスダイクロイックプリズム13に入射され
る。B光の検光光(P偏光光)は、Y方向に進行して、
光路長補正部材15Gを経てクロスダイクロイックプリ
ズム13に入射される。
【0033】クロスダイクロイックプリズム13は、同
一の屈折率を有する4個の直角二等辺三角形プリズムで
あって、所定の斜面に誘電体多層膜からなるR光反射ダ
イクロイック膜13R又はB光反射ダイクロイック膜1
3Bが形成された4個の直角二等辺三角形プリズムを、
それらの直角部を合わせるようにして、前記R光反射ダ
イクロイック膜13RとB光反射ダイクロイック膜13
BとがX型に互いに直交するように、接着剤で貼り合わ
せて組み合わせた構造を有している。
【0034】光路長補正部材15R,15G,15B
は、所定の厚みを有する直方体形状の光学ガラス部材で
ある。
【0035】偏光ビームスプリッタ11Rから−Y方向
に射出されて光路長補正部材15Rを介してクロスダイ
クロイックプリズム13に入射したR光の検光光は、R
光反射ダイクロイック膜13Rによって反射され、光軸
を−X方向に変え、当該プリズム13から−X方向に射
出される。偏光ビームスプリッタ11Gから−X方向に
射出されて光路長補正部材15Gを介してクロスダイク
ロイックプリズム13に入射したR光の検光光は、ダイ
クロイック膜13R,13Bを透過して、当該プリズム
13からそのまま−X方向に射出される。偏光ビームス
プリッタ11BからY方向に射出されて光路長補正部材
15Bを介してクロスダイクロイックプリズム13に入
射したB光の検光光は、B光反射ダイクロイック膜13
Bによって反射され、光軸を−X方向に変え、当該プリ
ズム13から−X方向に射出される。
【0036】以上により、各色光用ライトバルブ12
R,12G,12Bにて変調を受けて偏光ビームスプリ
ッタ11R,11G,11Bにて検光された各色光の検
光光は、クロスダイクロイックプリズム13にて色合成
され、当該合成光は、クロスダイクロイックプリズム1
3から−X方向に射出されることになる。そして、クロ
スダイクロイックプリズム13から射出された合成光
は、投射光学系としての投射レンズ14に入射され、ス
クリーン(図示せず)上にフルカラーの投射像として投
射される。
【0037】そして、本実施の形態では、図1及び図2
(特に、図2)に示すように、偏光ビームスプリッタ1
1R,11G,11B、反射型ライトバルブ12R,1
2G,12B、クロスダイクロイックプリズム13及び
光路長補正部材15R,15G,1Bが、取り付け基体
(図示せず)を介することなく一体化されて、一体化ブ
ロック20を構成している。すなわち、本実施の形態で
は、これらの要素11R,11G,11B,12R,1
2G,12B,13,15は、接着剤による接着にて一
体化されている。つまり、クロスダイクロイックプリズ
ム13の各色光入射面にはそれぞれ光路長補正部材15
R,15G,15Bが接着剤にて接着され、当該光路長
補正部材15R,15G,15Bのその接着面に相対す
る面に、各色光用の偏光ビームスプリッタ11R,11
G,11Bの所定の面がそれぞれ接着されている。各偏
光ビームスプリッタ11R,11G,11Bのその接着
面に相対する面に、反射型ライトバルブ12R,12
G,12Bがそれぞれ接着剤にて接着されている。本実
施の形態では、偏光ビームスプリッタ11R,11G,
11B及び反射型ライトバルブ12R,12G,12B
の配置方向は、図1及び図2に示すように、前述した動
作が達成されるように定められている。
【0038】なお、前記光路長補正部材15R,15
G,15Bの厚みは、偏光ビームスプリッタ11R,1
1G,11B及びクロスダイクロイックプリズム13の
寸法を前もって計測しておき、各偏光ビームスプリッタ
11R,11G,11Bのライトバルブ12R,12
G,12Bへの貼り付け面からクロスダイクロイックプ
リズム13の射出面までの光路長が略同一になるよう
に、決定されている。
【0039】図面には示していないが、前記一体化ブロ
ック20は、取り付け基体としての、例えば本実施の形
態による装置の筐体を構成する床部材としての取り付け
基板に、固定されて取り付けられる。本実施の形態で
は、クロスダイクロイックプリズム13が、一体化ブロ
ック20の他の要素11R,11G,11B,12R,
12G,12B,15を介することなく、前記取り付け
基体に対して固定され、また、一体化ブロックの当該他
の要素11R,11G,11B,12R,12G,12
B,15は、クロスダイクロイックプリズム13を介し
て前記取り付け基体に対して固定される。換言すれば、
一体化ブロック20の前記取り付け基体に対する取り付
けは、クロスダイクロイックプリズム13のみを前記取
り付け基体に対して直接的に固定することにより行われ
る。この固定は、例えば、クロスダイクロイックプリズ
ム13の図2中の下面のみを接着剤等により前記取り付
け基体に接着したり、クロスダイクロイックプリズム1
3の下部のみを取り付け金具を介して前記取り付け基体
に取り付けたりすることによって、行うことができる。
【0040】もっとも、本発明では、一体化ブロック2
0の前記取り付け基体への取り付けは、クロスダイクロ
イックプリズム13以外の要素11R,11G,11
B,12R,12G,12B,15のいずれかのみを前
記取り付け基体に固定することによって行ってもよい。
しかしながら、本実施の形態のように、クロスダイクロ
イックプリズム13を取り付け基体に対して直接的に固
定するようにして、他の構成要素11R,11G,11
B,12R,12G,12B,15がクロスダイクロイ
ックプリズムを介して取り付け基体に対して固定される
ようにすると、投射像の焦点ずれを小さくすることがで
き、好ましい。
【0041】すなわち、投射レンズ14は一体化ブロッ
ク20とは別に前記取り付け基体に固定されるため、投
射レンズ14と一体化ブロック20との間の位置関係
は、取り付け基体を介して決定されることになる。した
がって、取り付け基体が環境温度の変化によって伸縮す
ることによって、投射レンズ14と一体化ブロック20
との間の位置関係が変化し、それに応じて、投射像の焦
点ずれが生ずることとなる。しかしながら、本実施の形
態のように、一体化ブロック20の構成要素のうち投射
レンズ14に最も近い位置に配置されるクロスダイクロ
イックプリズム13を取り付け基体に対して直接的固定
するようにすれば、取り付け基体における投射レンズ1
4の固定位置と一体化ブロック20の固定位置との間の
距離が小さくなるため、取り付け基体の材料として熱膨
張係数が比較的大きい材料を用いても、環境温度の変化
による投射レンズ14と一体化ブロック20との間の相
対的な位置関係の変化が小さくなり、その結果、投射像
の焦点ずれも小さくすることができるのである。特に、
投射レンズ14とクロスダイクロイックプリズム13と
の間の距離を十分に小さくすれば、環境温度の変化によ
る投射像の焦点ずれを無視し得る。
【0042】ところで、本実施の形態による投射型表示
装置を組み立てる際には、R光、G光及びB光のライト
バルブ12R,12G,12Bの画素を投射像上で一致
させる、いわゆるレジストレーション調整を行ってお
く。
【0043】本実施の形態においては、接着剤にてライ
トバルブ12R,12G,12Bの光入射面である前記
ガラス基板と各偏光ビームスプリッタ11R,11G,
11Bとをそれぞれ接着することになるわけであるが、
前記レジストレーション調整として、例えば以下の方法
を採用することができる。
【0044】まず、クロスダイクロイックプリズム13
と光路長補正部材15R,15G,15Bとを接着した
後、光路長補正部材15R,15G,15Bと偏光ビー
ムスプリッタ11R,11G,11Bとをそれぞれ所定
の精度で接着しておく。次に、G光用ライトバルブ12
GをG光用偏光ビームスプリッタ11Gに、例えば紫外
線硬化型接着剤にて、精度良く貼り付ける。次に、この
状態において、G光のみがスクリーン上に投射されるよ
うに光を導入し、G光用ライトバルブ12Gを駆動させ
てスクリーン上にG光のみによる投射像を投射させる。
【0045】次いで、R光用ライトバルブ12R(B光
用ライトバルブ12Bでもよい)を紫外線硬化型接着剤
を硬化させないでR光用偏光ビームスプリッタ11Rに
保持してR光による投射像もスクリーン上に投射される
ように光を導入し、スクリーン上にR光による投射像も
投射させ、前記G光用画素に対してR光用画素のレジス
トレーションが達成されるように、当該ライトバルブ1
2Rを微少量動かして固定させ、その状態を維持したま
ま紫外線を照射させてライトバルブ12Rを偏光ビーム
スプリッタ11Rに接着固定する。
【0046】その後、B光用ライトバルブ12Bも同様
の手順により紫外線硬化型接着剤にて偏光ビームスプリ
ッタ11Bに接着固定することにより、R光、G光及び
B光のレジストレーション調整が達成された、前記一体
化ブロック20を作製することができる。
【0047】本実施の形態による投射型表示装置によれ
ば、前述したように、偏光分離光学系を兼用する検光光
学系としての偏光ビームスプリッタ11R,11G,1
1B、反射型ライトバルブ12R,12G,12B、色
合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム13
並びに光路長補正部材15R,15G,15Bが、取り
付け基体を介することなく一体化されて、一体化ブロッ
ク20を構成している。すなわち、各ライトバルブ12
R,12G,12Bから射出された各色光の変調光が検
光され更に色合成されて射出されるまで経由する光学系
が、取り付け基体を介することなく一体化され、この光
学系を構成する各要素11R,11G,11B,12
R,12G,12B,13,15相互の位置関係は取り
付け基体に依存しない。したがって、環境温度が変化し
ても、各ライトバルブ12R,12G,12B間の相対
的な位置のずれは、一体化ブロック20を構成するライ
トバル12R,12G,12Bブ、偏光ビームスプリッ
タ11R,11G,11B、光路長補正部材15R,1
5G,15B及びクロスダイクロイックプリズム13の
ガラスの寸法変化に起因するずれ量のみとなり、取り付
け基体の伸縮によっては全く影響を受けず、前述した従
来の投射型表示装置のように投射型表示装置の熱膨張係
数に起因したずれに比較してその量を大幅に低減するこ
とができる。このため、本実施の形態によれば、取り付
け基体の材料として、軽量化、加工性及びコストを考慮
して、熱膨張係数が比較的大きいアルミニウム合金やフ
ァイバー混入の強化樹脂等を採用しても、前述した従来
の投射型表示装置に比べて、レジストレーションずれを
大幅に低減することができ、投射像の画質の向上を図る
ことができる。
【0048】本実施の形態では、前述したように、各色
光用偏光ビームスプリッタ11R,11G,11Bに入
射した各色光のうちの偏光分離膜にて反射したS偏光光
をライトバルブ12R,12G,12Bにそれぞれ入射
させ、当該ライトバルブ12R,12G,12Bを射出
した変調光のうちの検光光を当該偏光ビームスプリッタ
11R,11G,11Bの偏光分離膜を透過させること
によって得、当該検光光をクロスダイクロイックプリズ
ム13に入射させる構成とされているが、本発明では、
偏光ビームスプリッタ11R,11G,11Bに入射し
た各色光のうちの偏光分離膜にて反射されるS偏光光を
廃棄し、当該偏光分離膜を透過するP偏光光をライトバ
ルブ12R,12G,12Bに入射させるように、当該
ライトバルブ12R,12G,12Bを偏光ビームスプ
リッタ11R,11G,11Bに接着剤にて固定する構
成を採用してもよい。すなわち、ライトバルブ12Rを
偏光ビームスプリッタ11Rの図1中の左側の面に接着
し、ライトバルブ12Gを偏光ビームスプリッタ11G
の図1中の上側の面に接着し、ライトバルブ12Bを偏
光ビームスプリッタ11Bの図1中の左側の面に接着し
てもよい。
【0049】しかし、この場合は、ライトバルブ12
R,12G,12Bを射出した光のうちの偏光ビームス
プリッタ11R,11G,11Bの偏光分離膜にて反射
されたS偏光光を検光して信号光とすることになるため
に、ライトバルブ12R,12G,12Bから色合成用
クロスダイクロイックプリズム13の射出面までにおい
て、G光は1回反射作用(偏光ビームスプリッタ11G
の偏光分離膜での反射)を受け、R光及びB光は2回反
射作用(R光は、偏光ビームスプリッタ11Rの偏光分
離膜での反射とクロスダイクロイックプリズム13のダ
イクロイック膜13Rでの反射。B光は、偏光ビームス
プリッタ11Bの偏光分離膜での反射とクロスダイクロ
イックプリズム13のダイクロイック膜13Bでの反
射。)を受け、各色光とも反射作用を受ける回数が1回
増えることとなる。したがって、この場合には、前述し
た本実施の形態に比べて、一体化ブロック20を構成す
る、ライトバルブ12R,12G,12B、偏光ビーム
スプリッタ11R,11G,11B、光路長補正部材1
5R,15G,15B及びクロスダイクロイックプリズ
ム13のガラスの寸法変化に起因するレジストレーショ
ンずれが、少ないながらも倍増することとなり、前述し
た本実施の形態に比べれば投射像の画質が若干低下せざ
るを得ない。したがって、本実施の形態のように、図1
及び図2に示す位置にライトバルブ12R,12G,1
2Bを配置することが好ましい。
【0050】なお、本実施の形態では、前述したよう
に、色分解光学系5,6,9によって色分解されたR
光、G光及びB光がそれぞれ図1及び図2に示す方向か
ら偏光ビームスプリッタ11R,11G,11Bに入射
するように構成されていたが、例えば、各色光とも異な
る光軸にてZ方向に進行して偏光ビームスプリッタ11
R,11G,11Bに入射するように構成することもで
きる。その場合には、各色光用偏光ビームスプリッタ1
1R,11G,11Bをそれらの偏光分離面の方向が変
わるように配置することにより、偏光ビームスプリッタ
11R,11G,11Bに入射した各光のうちの偏光分
離膜にて反射されたS偏光光を本実施の形態と同じ位置
に配置したライトバルブ12R,12G,12Bに入射
させることができる。
【0051】また、本実施の形態においては図1及び図
2に示すように、一体化部材20を作製するのに、クロ
スダイクロイックプリズム13に光路長補正部材15
R,15G,15Bを接着し、当該補正部材15R,1
5G,15Bの反対面に偏光ビームスプリッタ11R,
11G,11Bを接着し、当該偏光ビームスプリッタの
他の面にライトバルブ12R,12G,12Bの入射面
を接着させた構成としたが、クロスダイクロイックプリ
ズム13には偏光ビームスプリッタ11R,11G,1
1Bを接着し、当該偏光ビームスプリッタ11R,11
G,11Bの他の面に前記補正部材15R,15G,1
5Bを接着し、当該補正部材15R,15G,15Bの
他の面にライトバルブ12R,12G,12Bの入射面
を接着する構成としてもよい。
【0052】さらに、本実施の形態では、光路長補正部
材15R,15G,15Bを偏光ビームスプリッタ11
R,11B,11Gやクロスダイクロイックプリズム1
3とは別個の部材として用意し、当該光路長補正部材1
5R,15G,15Bと偏光ビームスプリッタ11R,
11B,11G及びクロスダイクロイックプリズム13
とを接着により一体化していたが、光路長補正部材15
R,15G,15Bを予め偏光ビームスプリッタ11
R,11B,11Gやクロスダイクロイックプリズム1
3を構成するプリズムと同一のガラスで一体に構成して
おいてもよい。
【0053】さらにまた、本実施の形態では、各光路長
補正部材15R,15G,15Bはそれぞれ単体のガラ
ス部材として構成されていたが、それぞれ複数のガラス
部材で構成してもよいことは言うまでもない。
【0054】また、光路長補正部材を使用せず、クロス
ダイクロイックプリズムに直接偏光ビームスプリッタを
接着した構成でもよい。あるいは、薄い光路長補正部材
を必要な色光にのみ使用する構成でもよい。
【0055】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態による投射型表示装置について、図3を参
照して説明する。
【0056】図3は、本実施の形態による投射型表示装
置における一体化ブロック20を示す概略斜視図であ
る。図3において、図1及び図2に示す要素と同一又は
対応する要素には同一符号を付し、その重複した説明は
省略する。
【0057】本実施の形態による投射型表示装置が図1
及び図2に示す前記第1の実施の形態による投射型表示
装置と異なる所は、基本的に、図3に示すように、光路
長補正部材15R,15Bとクロスダイクロイックプリ
ズム13との間にそれぞれ1/2波長板16R,16B
が配置され、偏光ビームスプリッタ11R,11G,1
1B、反射型ライトバルブ12R,12G,12B、ク
ロスダイクロイックプリズム13及び光路長補正部材1
5R,15G,1Bのみならず、1/2波長板16R,
16Bも、取り付け基体(図示せず)を介することなく
一体化されて、一体化ブロック20を構成している点の
みである。
【0058】ここで、位相板としての1/2波長板16
R,16Bを図3に示す位置に配置する目的について説
明する。
【0059】本実施の形態においても、前記第1の実施
の形態と同様に、色分解光学系5,6,9にて分解され
た各色光は、図3に示す方向から各色光用偏光ビームス
プリッタ11R,11G,11Bに入射され、当該偏光
ビームスプリッタ11R,11G,11Bの偏光分離膜
によって反射されたS偏光光が各色光用ライトバルブ1
2R,12G,12Bに入射され、当該ライトバルブ1
2R,12G,12Bによって変調された変調光のうち
のP偏光光が当該偏光ビームスプリッタ11R,11
G,11Bにて検光されてクロスダイクロイックプリズ
ム13に入射しようとする。ところが、クロスダイクロ
イックプリズム13中にX型に配置されているR光反射
ダイクロイック膜13R及びB光反射ダイクロイック膜
13Bは、当該膜13R,13Bに入射してくる光の偏
光の振動方向に応じて反射特性が異なり、当該ダイクロ
イック膜13R,13Bの面に対してP方向に入射する
直線偏光光に比してS方向に入射する直線偏光光を入射
させた方が、ダイクロイック膜13R,13Bによる反
射光の波長域を広くすることができるという特性を有し
ている。そこで、本実施の形態では、この特性に鑑み、
偏光ビームスプリッタ11R,11G,11Bを射出し
て当該ダイクロックプリズム13に入射する各色光のう
ちの反射を利用して色合成を達成するR光とB光に関し
ては、入射するP偏光光を当該1/2波長板16R,1
6BにてS偏光光に変換させ、効率の良く色合成して明
るい色合成光を得ることができるようにしたのである。
一方、当該クロスダイクロイックプリズム13を透過し
てR光及びB光と色合成されるG光に関しては、逆にダ
イクロイック膜13R,13Bに対してP方向に入射さ
せた方が透過波長域を広く有効に利用できるために、1
/2波長板は配置していない。
【0060】こうしてクロスダイクロイックプリズム1
3に入射するR光、G光、B光の検光光は色合成され
て、高輝度光として投射レンズ14にて投射される。
【0061】本実施の形態における一体化部材20の作
製も前記第1の実施の形態における一体化ブロック20
と同様の方法で作製すればよいが、前もってクロスダイ
クロイックプリズム13のR光入射面及びにB光入射面
には1/2波長板16R,16Bを接着剤にてそれぞれ
接着固定させておく。その後の他の部材の接着方法、各
ライトバルブ12R,12G,12Bのレジストレーシ
ョン調整方法は、前記第1の実施の形態にて説明した方
法と同様である。
【0062】本実施の形態によれば、前記第1の実施の
形態と同様の利点が得られる他、前述したように、1/
2波長板16R,16Bによって、クロスダイクロイッ
クプリズム13において色合成されるべき各色光の偏光
状態を当該クロスダイクロイックプリズム13が最も効
率良く色合成し得る偏光状態にすることができ、高輝度
で明るい投射像を得ることができる。
【0063】ところで、本実施の形態においても、色分
解光学系5,6,9によって色分解されたR光、G光及
びB光がそれぞれ図3に示す方向から偏光ビームスプリ
ッタ11R,11G,11Bに入射するように構成され
ていたが、例えば、各色光とも異なる光軸にてZ方向に
進行して偏光ビームスプリッタ11R,11G,11B
に入射するように構成することもできる。その場合に
は、各色光用偏光ビームスプリッタ11R,11G,1
1Bをそれらの偏光分離面の方向が変わるように配置す
ることにより、偏光ビームスプリッタ11R,11G,
11Bに入射した各光のうちの偏光分離膜にて反射され
たS偏光光を本実施の形態と同じ位置に配置したライト
バルブ12R,12G,12Bに向かわせることにな
る。したがって、この場合に、前述した第2の実施の形
態と同様にクロスダイクロイックプリズム13において
最も効率良く色合成するためには、クロスダイクロイッ
クプリズム13と偏光ビームスプリッタ11B,11R
との間には1/2波長板を配置せずに、クロスダイクロ
イックプリズム13と偏光ビームスプリッタ11Gとの
間に1/2波長板を配置すればよい。これにより、最も
明るい色合成光を形成することができ、最も明るい高輝
度の投射像を得ることができる。
【0064】以上の説明からわかるように、最も明るい
高輝度の投射像を得るためには、クロスダイクロイック
プリズム13のR光及びB光はダイクロイック膜13
R,13Bに対してS方向に、透過光であるG光はダイ
クロイック膜13R,13Bに対してP方向にそれぞれ
クロスダイクロイックプリズム13に入射させることが
望ましい。しかしながら、この場合には、R光及びB光
の偏光方向とG光の偏光方向とが異なることとなり、投
射スクリーンとして偏光スクリーンを使用できなくな
る。
【0065】偏光スクリーンを使用しつつある程度クロ
スダイクロイックプリズム3における色合成の効率を高
めるためには、図3において、クロスダイクロイックプ
リズム13と偏光ビームスプリッタ12Gとの間にも1
/2波長板を配置することによって、G光に関しても、
ダイクロイック膜面13R,13Bに対してS方向の偏
光光を入射させてクロスダイクロイックプリズム13に
入射する全ての色光の偏光方向を一方向に揃えればよ
い。
【0066】なお、図3に示す実施の形態では、R光及
びB光の光路中には1/2波長板16R,16Bがそれ
ぞれ配置されることとなるために、G光の光路と比して
当該波長板16R,16Bにより生ずる光路長差を、光
路長補正部材15R,15G,15Bの厚みによって補
正することは言うまでもない。
【0067】また、1/2波長板16R,16Bの配置
位置も図3に示す位置である必要はなく、ダイクロック
プリズム13とライトバルブ12R,12Bとの間であ
れば、どの部材間に配置しても同様な効果を得ることが
できることは言うまでもない。
【0068】以上、本発明の各実施の形態及びその変形
例について説明したが、本発明はこれらの実施の形態や
変形例に限定されるものではない。
【0069】例えば、前述した各実施の形態では、色分
解光学系がダイクロイックミラー5,6,9で構成され
ていたが、これに限定されるものではなく、色分解光学
系は、例えば、クロスダイクロイックプリズムで構成し
たり、クロスダイクロイックミラーのみで構成したりし
てもよい。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
取り付け基体の材料として熱膨張係数が比較的大きい材
料を用いた場合であっても、レジストレーションずれを
軽減することができ、投射像の画質の向上を図ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による投射型表示装
置を示す概略構成図である。
【図2】図1に示す投射型表示装置における一体化ブロ
ックを示す概略斜視図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態による投射型表示装
置における一体化ブロックを示す概略斜視図である。
【符号の説明】
5,6,9 ダイクロイックミラー(色分解光学系) 11R,11B,11G 偏光ビームスプリッタ 12R,12B,12G 反射型ライトバルブ 13 クロスダイクロイックプリズム 14 投射レンズ 15R,15B,15G 光路長補正部材 16R,16B 1/2波長板 20 一体化ブロック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を第1、第2及び第3の色
    光に色分解する色分解光学系と、第1、第2及び第3の
    偏光ビームスプリッタと、第1、第2及び第3の反射型
    ライトバルブと、クロスダイクロイックプリズムと、投
    射光学系と、を備え、 前記第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタは、前
    記色分解光学系にて色分解された第1、第2及び第3の
    色光をそれぞれ2つの偏光光に偏光分離し、 前記第1、第2及び第3の反射型ライトバルブは、前記
    第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタにて偏光分
    離された第1、第2及び第3の色光のうちの一方の偏光
    光をそれぞれ変調し、 前記第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタは、前
    記第1、第2及び第3の反射型ライトバルブにて変調さ
    れた各色光の変調光をそれぞれ検光し、 前記クロスダイクロイックプリズムは、前記第1、第2
    及び第3の偏光ビームスプリッタにより検光された各色
    光の検光光を色合成し、 前記投射光学系は、前記クロスダイクロイックプリズム
    にて色合成された光を投射し、 前記クロスダイクロイックプリズムと前記第1の反射型
    ライトバルブとの間に、第1の光路長補正部材が配置さ
    れ、 前記クロスダイクロイックプリズムと前記第2の反射型
    ライトバルブとの間に、第2の光路長補正部材が配置さ
    れ、 前記クロスダイクロイックプリズムと前記第3の反射型
    ライトバルブとの間に、第3の光路長補正部材が配置さ
    れ、 前記第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタ、前記
    第1、第2及び第3の反射型ライトバルブ、前記クロス
    ダイクロイックプリズム並びに前記第1、第2及び第3
    の光路長補正部材が、取り付け基体を介することなく一
    体化されて、一体化ブロックを構成することを特徴とす
    る投射型表示装置。
  2. 【請求項2】 光源からの光を第1、第2及び第3の色
    光に色分解する色分解光学系と、第1、第2及び第3の
    偏光ビームスプリッタと、第1、第2及び第3の反射型
    ライトバルブと、クロスダイクロイックプリズムと、投
    射光学系と、を備え、 前記第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタは、前
    記色分解光学系にて色分解された第1、第2及び第3の
    色光をそれぞれ2つの偏光光に偏光分離し、 前記第1、第2及び第3の反射型ライトバルブは、前記
    第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタにて偏光分
    離された第1、第2及び第3の色光のうちの一方の偏光
    光をそれぞれ変調し、 前記第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタは、前
    記第1、第2及び第3の反射型ライトバルブにて変調さ
    れた各色光の変調光をそれぞれ検光し、 前記クロスダイクロイックプリズムは、前記第1、第2
    及び第3の偏光ビームスプリッタにより検光された各色
    光の検光光を色合成し、 前記投射光学系は、前記クロスダイクロイックプリズム
    にて色合成された光を投射し、 前記クロスダイクロイックプリズムと前記第1の反射型
    ライトバルブとの間に、第1の光路長補正部材が配置さ
    れ、 前記クロスダイクロイックプリズムと前記第2の反射型
    ライトバルブとの間に、第2の光路長補正部材が配置さ
    れ、 前記クロスダイクロイックプリズムと前記第3の反射型
    ライトバルブとの間に、第3の光路長補正部材が配置さ
    れ、 前記クロスダイクロイックプリズムと前記第1の反射型
    ライトバルブとの間、前記クロスダイクロイックプリズ
    ムと前記第2の反射型ライトバルブとの間、前記クロス
    ダイクロイックプリズムと前記第3の反射型ライトバル
    ブとの間のうち、少なくとも一箇所には、1/2波長板
    が配置され、 前記第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタ、前記
    第1、第2及び第3の反射型ライトバルブ、前記クロス
    ダイクロイックプリズム、前記第1、第2及び第3の光
    路長補正部材、並びに前記少なくとも一箇所に配置され
    た1/2波長板が、取り付け基体を介することなく一体
    化されて、一体化ブロックを構成することを特徴とする
    投射型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2及び第3の反射型ライト
    バルブは、前記第1、第2及び第3の反射型ライトバル
    ブを射出した各色光の変調光のうちの検光光がそれぞれ
    前記第1、第2及び第3の偏光ビームスプリッタの偏光
    分離膜を透過して前記クロスダイクロイックプリズムに
    入射するように、配置されたことを特徴とする請求項1
    又は2記載の投射型表示装置。
  4. 【請求項4】 前記クロスダイクロイックプリズムは、
    前記一体化ブロックを構成する要素であって前記クロス
    ダイクロイックプリズム以外の要素を介することなく、
    前記取り付け基体に対して固定され、 前記一体化ブロックを構成する要素であって前記クロス
    ダイクロイックプリズム以外の要素は、前記クロスダイ
    クロイックプリズムを介して前記取り付け基体に対して
    固定されたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
    に記載の投射型表示装置。
JP9209623A 1997-05-22 1997-07-18 投射型表示装置 Pending JPH1138365A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9209623A JPH1138365A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 投射型表示装置
US09/080,932 US6010221A (en) 1997-05-22 1998-05-19 Projection type display apparatus
US09/453,397 US6345895B1 (en) 1997-05-22 1999-12-03 Projection type display apparatus
US10/042,189 US6609796B2 (en) 1997-05-22 2002-01-11 Projection type display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9209623A JPH1138365A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1138365A true JPH1138365A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16575869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9209623A Pending JPH1138365A (ja) 1997-05-22 1997-07-18 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1138365A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180815A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Victor Co Of Japan Ltd 反射型プロジェクタ装置
JP2005043880A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Nikon Corp 投射型表示装置
US7145719B2 (en) * 2003-01-08 2006-12-05 3M Innovative Properties Company Optical cores and projection systems containing the optical core
US7377655B2 (en) 2003-07-10 2008-05-27 Nikon Corporation Projection type display apparatus
US7401927B2 (en) 2004-04-23 2008-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of illumination and display apparatus
JP2020106733A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180815A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Victor Co Of Japan Ltd 反射型プロジェクタ装置
US7145719B2 (en) * 2003-01-08 2006-12-05 3M Innovative Properties Company Optical cores and projection systems containing the optical core
JP2005043880A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Nikon Corp 投射型表示装置
US7377655B2 (en) 2003-07-10 2008-05-27 Nikon Corporation Projection type display apparatus
JP4655526B2 (ja) * 2003-07-10 2011-03-23 株式会社ニコン 投射型表示装置
US7401927B2 (en) 2004-04-23 2008-07-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of illumination and display apparatus
JP2020106733A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
US11042079B2 (en) 2018-12-28 2021-06-22 Seiko Epson Corporation Projector
US11619870B2 (en) 2018-12-28 2023-04-04 Seiko Epson Corporation Projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6010221A (en) Projection type display apparatus
EP0993203B1 (en) Projection-type display device and method of adjustment thereof
JP5167642B2 (ja) 投射型表示装置
JP4321097B2 (ja) 投写型表示装置及び光学部品
JP2001100155A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
JP2004086126A (ja) 色分解及び色合成光学系
US6631039B2 (en) Optical unit and projector using the same
JP2000019455A (ja) 液晶プロジェクタ装置
KR100381051B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JPH1138365A (ja) 投射型表示装置
JP2002062587A5 (ja)
JP3812053B2 (ja) 合成光学系ユニット及びそれを用いた投射型表示装置
US7717567B2 (en) Lighting optical system
JP2004279705A (ja) 画像表示装置
JP4788035B2 (ja) 投射型表示装置
JP4568457B2 (ja) 投影装置
JPH11326835A (ja) 投射型表示装置
JP2013054143A (ja) 光学装置、投影装置、および光学装置の製造方法
JP2004093954A (ja) 反射型投射表示装置
JPH10282340A (ja) 偏光ビームスプリッタ及びそれを用いた投射型表示装置
JP4841154B2 (ja) 偏光変換素子及びこれを用いた投写型表示装置
JPH1164816A (ja) 光学装置及びこれに用いられる光学部品
JP2000310823A (ja) 反射型プロジェクタ装置
JP2004279696A (ja) 画像表示装置
JP2001249403A (ja) 投射型表示装置およびその光学ブロックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070814