JPH113792A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH113792A
JPH113792A JP15199097A JP15199097A JPH113792A JP H113792 A JPH113792 A JP H113792A JP 15199097 A JP15199097 A JP 15199097A JP 15199097 A JP15199097 A JP 15199097A JP H113792 A JPH113792 A JP H113792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
discharge lamp
voltage
inverter
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15199097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Hamaguchi
岳久 濱口
Satoshi Nagai
敏 永井
Kenichiro Nishi
健一郎 西
Takeshi Arai
武司 荒井
Koji Shibata
浩治 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15199097A priority Critical patent/JPH113792A/ja
Publication of JPH113792A publication Critical patent/JPH113792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路構成を複雑にすることなく、2本の放電
灯の異常検出を確実に行える放電灯点灯装置を得る。 【解決手段】 第1の検出手段7により2本の放電灯の
うちの一方の放電灯に流れる電流と他方の放電灯に流れ
る電流との偏りを検出し、第2の検出手段8により2本
の放電灯の両端の電圧の和を検出し、この第1の検出手
段7の出力値と第2の検出手段8の出力値をダイオード
OR回路9に入力し、比較回路11によるダイオードO
R回路9からの出力値と所定値との比較結果を制御回路
3へ出力し、放電灯への高周波電源の供給を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、放電灯の異常検
出機能を備えた放電灯点灯回路に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、例えば特開昭56−54792
号公報に示された従来の放電灯点灯装置の構成図であ
り、従来例1とする。図において、1は商用交流電源、
2は整流平滑回路、3はインバータ4の駆動を制御する
制御回路、5は直流カット用コンデンサ、6は負荷回
路、6aはバラストコイル(以下、バラストという)、
6bはバランサコイル(以下、バランサという)、6c
及び6dは放電灯、7aはバランサ6bに磁気結合され
た検知巻線である。
【0003】次に、動作について説明する。まず、整流
平滑回路2が商用交流電源1からの商用交流電流を整流
及び平滑化する。整流平滑回路2により得られた直流電
流をインバータ4へ入力する。制御回路3は、検知巻線
7aに電圧が誘起された場合にはその電圧を受けてイン
バータ4の駆動をOFFとし、検知巻線7aに電圧が生
じない場合はインバータ4の駆動をON状態とする。
【0004】インバータ4は、制御回路3からの信号に
よりONしているときは、整流平滑回路2から入力され
た直流電流を高周波電流に変換し、直流カット用コンデ
ンサ5を介して負荷回路6に入力する。負荷回路6で
は、この入力された高周波電流がバラスト6a、バラン
サ6bを介して、放電灯6c及び放電灯6dへ供給さ
れ、これにより放電灯6c及び放電灯6dが点灯する。
【0005】負荷回路6において、バラスト6aは放電
灯6c及び放電灯6dに流れる電流を制限するインダク
タの機能を有し、バランサ6bは放電灯6c及び放電灯
6dに流れる電流を均等にするものである。検知巻線7
aでは、放電灯6c及び放電灯6dに流れる電流が均等
であるときは、バランサ6bの磁束が打ち消され、検知
巻線7aに電圧が誘起されず、放電灯6c又は放電灯6
dの一方に電流が偏るときは、バランサ6bに磁束が生
じ、検知巻線7aに電圧が誘起される。
【0006】従って、放電灯6c及び放電灯6dがとも
に正常状態で装着されている場合には、両放電灯には電
流が均等に流れるため、バランサ6bに磁束が生じず、
検知巻線7aに電圧が発生しないことになり、制御回路
3はインバータ4の駆動をON状態とする。
【0007】放電灯6c若しくは放電灯6dのうち1灯
のみ装着されている場合、または2灯装着されているが
放電灯6c又は放電灯6dのうちいずれか1灯が寿命末
期状態である場合には、バランサ6bに磁束が生じ、検
知巻線7aに電圧が誘起される。制御回路3は、検知巻
線7aに生じた電圧により放電灯異常を検出し、インバ
ータ4の動作をOFFとする。
【0008】図4は、例えば特開昭64−31394号
公報に示された従来の放電灯点灯装置の構成図であり、
従来例2とする。図において、図4と同一または相当部
分には同一符号を付け説明を省略する。14はバラスト
6aとバランサ6bとの間の経路、15は電圧分圧回路
である。
【0009】次に、動作について説明する。経路14に
発生した電圧は、分圧回路15により適当な値に分圧さ
れ、制御回路3に入力される。制御回路3は、入力され
た電圧値が所定の値V1より高い場合はインバータ4を
OFF状態とし、V1より低い場合はインバータ4をO
N状態とする。
【0010】放電灯6cおよび放電灯6dが2本とも装
着されていない場合、または装着された放電灯が2本と
も寿命末期状態である場合には、経路14上の電圧V2
は、放電灯が正常に装着されている場合の電圧V3より
も高くなる。従って、制御回路3において、所定の電圧
値V1をV3<V1<V2となるように設定し、放電灯
の異常を検知する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の放
電灯点灯装置において、従来例1では、点灯中に2本の
放電灯が同時に未装着状態すなわち放電灯を2本同時に
外したとき、または2本の放電灯6c及び放電灯6dが
寿命末期状態であるときには、バランサ6bに電流は均
等に流れ、磁束が生じないため、検知巻線7aに電圧が
誘起されることはない。従って、制御回路3によりイン
バータ4はOFFされず、2本の放電灯が未装着状態ま
たは寿命末期状態という正常な状態でないにもかかわら
ず、インバータ4がON状態になってしまうという問題
点があった。
【0012】また、従来例2では、装着された2本の放
電灯のうち、一方が正常な放電灯であり他方が寿命末期
状態の放電灯であった場合は、経路14上の電圧の上昇
は少ないため、2本とも正常な放電灯が装着されていた
場合との区別が困難であり、放電灯が寿命末期状態とい
う正常な状態でないにもかかわらず、インバータ4がO
N状態になってしまうという問題点があった。
【0013】さらに、放電灯接続状態及び寿命末期状態
を確実に検出するために、1つの放電灯点灯装置に従来
例1に示す検出手段と従来例2に示す検出手段とを独立
して採用することも考えられるが、この場合には、制御
回路において、従来例1に示す検出手段と従来例2に示
す検出手段に対して比較回路等が必要となり、回路構成
が複雑になってしまうという問題点があった。
【0014】この発明は、上述のような課題を解決する
ためになされたもので、回路構成を複雑にすることな
く、2本の放電灯の異常検出を確実に行える放電灯点灯
装置を得るものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る放電灯点
灯装置においては、直流電源を高周波電源に変換するイ
ンバータと、このインバータの駆動を制御する制御回路
と、バランサコイルと、インバータに対してバランサコ
イルを介して並列に接続され、高周波電源が供給される
2本の放電灯と、この2本の放電灯のうちの一方の放電
灯に流れる電流と他方の放電灯に流れる電流との偏りを
検出する第1の検出手段と、2本の放電灯の両端の電圧
の和を検出する第2の検出手段と、第1の検出手段の出
力値と第2の検出手段の出力値が入力されるダイオード
OR回路と、このダイオードOR回路からの出力値と所
定値との比較結果を制御回路へ出力する比較回路と、を
備え、比較回路による比較結果に基づいて制御部により
放電灯への高周波電源の供給を制御するものである。
【0016】また、第1の検出手段は、バランサコイル
に磁気結合された検知巻線を有し、検知巻線に発生する
電圧を出力するものである。
【0017】さらに、第2の検出手段は、電圧分圧回路
を有し、インバータの出力端からバランサコイルに到達
する経路上の一点の電圧を電圧分圧回路により分圧し出
力するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1である放
電灯点灯装置の構成図である。図において、従来例と同
一または相当分には同一符号を付け説明を省略する。7
は第1の検出手段、8は第2の検出手段、9はダイオー
ド9a及びダイオード9bから構成されるダイオードO
R回路、10はダイオードOR回路9の出力値、11は
比較回路、12は比較回路11のしきい値、13は比較
回路11の出力信号を示す比較結果である。
【0019】第1の検出手段7は、負荷回路6において
放電灯6cに流れる電流と放電灯6dに流れる電流との
偏りを検出する検出手段であり、その検出値をダイオー
ドOR回路9を構成するダイオード9aのアノード側に
入力する。第2の検出手段8は、放電灯6c及び放電灯
6dの両端の電圧の和を検出する検出手段であり、その
検出値をダイオードOR回路9を構成するダイオード9
bのアノード側に入力する。
【0020】ダイオードOR回路9は、ダイオード9a
とダイオード9bはカソード側が接続され、ダイオード
9aの入力値とダイオード9bの入力値のうち高い入力
値の方を、接続されたカソード側へ出力値10として出
力する。比較回路11は、ダイオードOR回路9の出力
値10と所定のしきい値12との比較を行い、比較結果
13を制御回路3へ入力する。制御回路3は、比較結果
13がハイレベルであればインバータ4をOFFとし、
ローレベルであればインバータ4をON状態とする。
【0021】次に、動作について説明する。まず、放電
灯6c及び放電灯6dが正常に装着されている場合につ
いて説明する。放電灯6c、放電灯6d間には電流の不
均衡は生じない。このため、第1の検出手段7の出力値
V10は0となる。従って、ダイオードOR回路9は、
第2の検出手段8の出力値V20を出力値10として出
力する。このとき、しきい値12をV0とすると、V2
0<V0の関係にとなるように設定しておくものとす
る。従って、比較回路11の比較結果13はローレベル
となり、制御回路3はインバータ4をON状態とする。
よって、放電灯6c及び放電灯6dが正常に装着されて
いる場合には、インバータ4がON状態であり、負荷回
路6への電源供給が継続され、各放電灯の点灯状態が継
続される。
【0022】次に放電灯6cまたは放電灯6dの一方が
異常、すなわち、一方の放電灯が接続されていないまた
は放電灯が寿命末期である場合について説明する。放電
灯6cと放電灯6d間には電流の不均衡が生じる。この
ため、第1の検出手段7が電流の偏りを検出する。一
方、2本の放電灯電圧の和については、放電灯2本中1
本のみが異常である場合は、2本とも正常である場合と
比べて顕著な差が現れないため、第2の出力手段8の出
力値V21は、正常点灯のときの出力値V20と同様で
あると擬制する。
【0023】この場合において、第1の検出手段7の出
力値V11が、第2の検出手段8の出力値V21を十分
上回るように検出手段7を設定するものとする。従っ
て、第1の検出手段7の出力値V11が、ダイオードO
R回路9の出力値10となり、比較回路11への入力と
なる。このとき、出力値10が第1の検出手段7の出力
値V11であるから、しきい値12(V0)はV0<V
11となるように設定するものとする。従って、比較回
路11の比較結果13はハイレベルとなり、制御回路3
はこのハイレベルの出力を受けてインバータ4の動作を
OFFとする。よって、放電灯6cまたは放電灯6dの
一方が異常の場合には、インバータ4の動作をOFF
し、負荷回路6への電源供給を停止する。
【0024】次に放電灯の両方が異常である場合につい
て説明する。放電灯6c、放電灯6d間に電流の不均衡
は生じない。このため、第1の検出手段7の出力値V1
2は0となり、ダイオードOR回路9は、第2の検出手
段8の出力値V22を出力することになる。このときV
21<V22となるから、しきい値12(V0)は、V
21<V0<V22、となるように設定するものとす
る。従って、比較回路11の比較結果13はハイレベル
となり、制御回路3はこのハイレベルの出力を受けてイ
ンバータ4の動作をOFFとする。よって、放電灯の両
方が異常である場合には、インバータ4の動作をOFF
し、負荷回路6への電源供給を停止する。
【0025】上述より、V21<V0<V11、V22
となるようにしきい値12(V0)を設定すれば、全て
の異常な場合を検知できることになる。
【0026】実施の形態2.図2はこの発明の実施の形
態2である放電灯点灯装置の構成図である。図におい
て、実施の形態1および従来例と同一または相当分には
同一符号を付け説明を省略する。第1の検出手段7にお
いて、7aはバランサ6bに磁気結合された検知巻線、
7bおよび7cはダイオードである。第2の検出手段8
において、8a及び8bは分圧回路を構成するコンデン
サである。
【0027】次に動作について説明する。まず、第1の
検出手段7の動作について説明する。第1の検出手段7
は、バランサ6bに磁気結合された検知巻線7aを用い
て、放電灯6c、放電灯6d間の電流の偏りを検出する
ものである。そこで、2本の放電灯が正常である場合又
は2本の放電灯がともに異常である場合には、2本の放
電灯間に電流の不均衡は生じない。このため、検知巻線
7aに電圧は誘起されない。従って、ダイオードOR回
路9への出力は0となる。
【0028】一方、2本の放電灯のうちの一方に異常が
あった場合には、放電灯6c、放電灯6d間に電流の不
均衡が生じる。このため、バランサ6bに磁束が生じ
る。この磁束により検知巻線7aに誘起された電圧を、
ダイオード7b及びダイオード7cにより全波整流し、
ダイオードOR回路9への出力とするものである。
【0029】次に第2の検出手段8の動作について説明
する。第2の検出手段8は、経路14上の電圧をコンデ
ンサ8a及びコンデンサ8bにより分圧し、ダイオード
OR回路9への出力とするものである。第2の検出回路
8の動作については、従来例と同様である。
【0030】また、本実施の形態2は、上記第1の検出
手段7の説明及び第2の検出手段8の説明以外の構成お
よび動作については、上記実施の形態1と同様であるた
め、説明を省略する。
【0031】実施の形態3.なお、上記実施の形態2に
おいては、第1の検出手段7として、検知巻線7aを2
本のコイルに分けているが、1本のコイルとしてもよ
い。図3はこの発明の実施の形態3である放電灯点灯装
置の第1の検出手段の構成図であり、図において、7d
は検知巻線、7eはダイオードブリッジであり、検知巻
線7dについて、検知巻線を一本のコイルとし、その両
端をダイオードブリッジ7eに接続し、そのカソード側
の出力端をダイオードOR回路9への入力とする構成に
より、実施の形態2と同様の作用効果を奏する。
【0032】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、比較
回路による比較結果に基づいて制御部により放電灯への
高周波電源の供給を制御するので、放電灯の異常を確実
に検出することができる簡易な回路構成の放電灯点灯装
置が得られる。
【0033】また、第1の検出手段はバランサコイルに
磁気結合された検知巻線を有し、検知巻線に発生する電
圧を出力するので、2本の放電灯間の電流の偏りを検出
し、放電灯の異常を確実に検出することができ、検出の
信頼性を向上することができる簡易な回路構成の放電灯
点灯装置が得られる。
【0034】さらに、第2の検出手段は、電圧分圧回路
を有し、インバータの出力端からバランサコイルに到達
する経路上の一点の電圧を電圧分圧回路により分圧し出
力するので、2本の放電灯の両端の電圧の和を検出し、
放電灯の異常を確実に検出することができ、検出の信頼
性を向上することができる簡易な回路構成の放電灯点灯
装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す放電灯点灯装
置の構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態2を示す放電灯点灯装
置の構成図である。
【図3】 この発明の実施の形態3を示す放電灯点灯装
置の第1の検出手段の構成図である。
【図4】 従来の放電灯点灯装置の構成図である。
【図5】 従来の放電灯点灯装置の構成図である。
【符号の説明】
1 商用交流電源、 3 制御回路、 4 インバー
タ、 6b バランサコイル、 6c 放電灯、 6d
放電灯、 7 第1の検出手段、 7a 検知巻線、
8 第2の検出手段、 8a コンデンサ、 8b
コンデンサ、 9ダイオードOR回路、 9a ダイオ
ード、 9b ダイオード、 10 出力値、 11
比較回路、 13 比較結果、 14 経路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西 健一郎 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 荒井 武司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 柴田 浩治 神奈川県鎌倉市大船五丁目1番1号 三菱 電機照明株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源を高周波電源に変換するインバー
    タと、 このインバータの駆動を制御する制御回路と、 バランサコイルと、 前記インバータに対して前記バランサコイルを介して並
    列に接続され、高周波電源が供給される2本の放電灯
    と、 この2本の放電灯のうちの一方の放電灯に流れる電流と
    他方の放電灯に流れる電流との偏りを検出する第1の検
    出手段と、 前記2本の放電灯の両端の電圧の和を検出する第2の検
    出手段と、 前記第1の検出手段の出力値と前記第2の検出手段の出
    力値が入力されるダイオードOR回路と、 このダイオードOR回路からの出力値と所定値との比較
    結果を前記制御回路へ出力する比較回路と、を備え、 前記比較回路による比較結果に基づいて前記制御部によ
    り前記放電灯への高周波電源の供給を制御することを特
    徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】前記第1の検出手段は、前記バランサコイ
    ルに磁気結合された検知巻線を有し、前記検知巻線に発
    生する電圧を出力することを特徴とする請求項1記載の
    放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】前記第2の検出手段は、電圧分圧回路を有
    し、前記インバータの出力端からバランサコイルに到達
    する経路上の一点の電圧を前記電圧分圧回路により分圧
    し出力することを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯
    装置。
JP15199097A 1997-06-10 1997-06-10 放電灯点灯装置 Pending JPH113792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199097A JPH113792A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15199097A JPH113792A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH113792A true JPH113792A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15530659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15199097A Pending JPH113792A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH113792A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1725083A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-22 Sony Corporation Discharge tube lighting apparatus, light source apparatus, and display apparatus
US7205726B2 (en) 2004-11-15 2007-04-17 Tdk Corporation Discharge lamp drive apparatus and liquid crystal display apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7205726B2 (en) 2004-11-15 2007-04-17 Tdk Corporation Discharge lamp drive apparatus and liquid crystal display apparatus
EP1725083A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-22 Sony Corporation Discharge tube lighting apparatus, light source apparatus, and display apparatus
US7294973B2 (en) 2005-05-10 2007-11-13 Sony Corporation Discharge tube lighting apparatus, light source apparatus, and display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060244395A1 (en) Electronic ballast having missing lamp detection
JP2001223096A (ja) 放電灯点灯回路
JPH09251897A (ja) 放電灯点灯回路
JPH113792A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10106784A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10229673A (ja) スイッチング電源
JP4321254B2 (ja) 放電灯点灯装置及びこれを備えた照明器具
JP4085264B2 (ja) 放電灯点灯装置
CN217543223U (zh) 检测电路、驱动装置和发光装置
JPH0634396B2 (ja) ランプ異常検出回路
JP4061078B2 (ja) 電源装置
JP4061079B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4088924B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3482784B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP4117561B2 (ja) 放電灯点灯装置
US20070273300A1 (en) Discharge-lamp lighting apparatus
JP3687024B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR100292489B1 (ko) 소프트 스위칭 기술을 이용한 역률제어용 승압형 컨버터
JP4280116B2 (ja) 電流検出回路
JP2002083697A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10271845A (ja) 電源装置
JPH10335079A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11170047A (ja) アーク電源装置
JP2005142098A (ja) 放電管用管電流検出回路
JP2005142099A (ja) 放電管用ランプオープン検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD01 Notification of change of attorney

Effective date: 20040810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02