JPH1135831A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH1135831A
JPH1135831A JP19147897A JP19147897A JPH1135831A JP H1135831 A JPH1135831 A JP H1135831A JP 19147897 A JP19147897 A JP 19147897A JP 19147897 A JP19147897 A JP 19147897A JP H1135831 A JPH1135831 A JP H1135831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
thermoplastic resin
resin composition
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19147897A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yanagase
昭 柳ヶ瀬
Masaharu Fujimoto
雅治 藤本
Hideyuki Fujii
秀幸 藤井
Nobuhisa Takayama
暢久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP19147897A priority Critical patent/JPH1135831A/ja
Publication of JPH1135831A publication Critical patent/JPH1135831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱可塑性樹脂本来の優れた性質を損なうこと
なく、優れた流動性を有する熱可塑性樹脂を得ること。 【解決手段】 ポリオルガノシロキサン(a−1)のセ
グメントと、アルキル基の炭素数が20以下であるアル
キル(メタ)アクリレート、芳香族アルケニル化合物、
シアン化ビニル化合物から選ばれる1種または2種以上
のビニル単量体または単量体混合物(a−2)から成る
重合体のセグメントとの間に、共有結合を有し、実質上
ゲルを含まない、重量平均分子量が50万以下の重合体
(A)と、熱可塑性樹脂(B)とから成る熱可塑性樹脂
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流動性に優れる熱
可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂の中には、流動性が低いた
めに成形加工性に劣り、その用途に制約を受ける場合が
ある。その場合、流動性の改良方法として、低分子量化
合物の添加は、ブリードアウト等の低分子量化合物に特
有の欠点が現れるため好ましくなく、他の重合体とのブ
レンドがよく行われる。
【0003】例えば、ポリカーボネート樹脂は、高耐熱
性、高耐衝撃性等の優れた性能を有しているが、流動性
が低いという欠点がある。流動性を改良するために、ポ
リスチレン−ポリブタジエンブロックコポリマー、アク
リロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体等の添加
がよく行われるが、有効な流動性を得るためには添加量
を多くせざるを得ず、そのために耐熱性が低下する等の
悪影響を伴うために、例えば成型品の形状が複雑、肉厚
が薄い、大型である場合にはその使用は困難であった。
【0004】またポリフェニレンエーテル樹脂も流動性
に劣るため、ポリスチレン樹脂、スチレン−ブタジエン
共重合体のブレンドがよく行われるが、有効な流動性を
得るためにはやはり添加量を多くする必要があり、耐熱
性の低下等の悪影響がみられた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、熱可塑性
樹脂の流動性を改良するために、他の重合体をブレンド
する場合、添加量が多いため、熱可塑性樹脂本来の優れ
た性質を損ねてしまい、依然としてその用途に制約を受
けるのが現状であった。その改良技術として、例えば少
量の添加により熱可塑性樹脂の流動性を大きく向上させ
る高分子量添加剤の開発が強く望まれていた。
【0006】例えば、ポリカーボネート樹脂組成物の場
合、キャピラリー式レオメーターを用いて、ノズル:L
/D=10mm/1mm、バレル温度250℃、せん断
速度2432sec−1で測定したときの溶融粘度が、
3000poise以下であり、ノッチ付アイゾット耐
衝撃強度(ASTM D256準拠、試験片の厚み3.
2mm)が90以上、曲げ弾性率(ASTM D790
に準拠)が2万以上であるならば、流動性と機械的性質
とのバランスに優れるということができ、例えば成型品
の形状が複雑、肉厚が薄い、大型である場合でも、成形
等のトラブルが発生し難く、その用途は飛躍的に拡大す
る。
【0007】同様の理由から、ポリメチルメタクリレー
ト樹脂組成物の場合、キャピラリー式レオメーターを用
いて、ノズル:L/D=10mm/1mm、バレル温度
230℃、せん断速度6.08sec−1で測定したと
きの溶融粘度が、10万poise以下、ノッチ付アイ
ゾット耐衝撃強度(ASTM D256準拠、試験片の
厚み6.4mm)が1.5以上、曲げ弾性率(ASTM
D790に準拠)が3万以上であるならば、流動性と
機械的性質とのバランスに優れる。
【0008】またポリフェニレンエーテル樹脂組成物の
場合、キャピラリー式レオメーターを用いて、ノズル:
L/D=10mm/1mm、バレル温度300℃、せん
断速度24.32sec−1で測定したときの溶融粘度
が、5万poise以下、ノッチ付アイゾット耐衝撃強
度(ASTM D256準拠、試験片の厚み6.4m
m)が10以上、曲げ弾性率(ASTM D790に準
拠)が2.5万以上の場合であるならば、流動性と機械
的性質とのバランスに優れる。
【0009】本発明の目的は、熱可塑性樹脂本来の優れ
た性質を損なうことなく、優れた流動性を有する熱可塑
性樹脂を得ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明が要旨とするとこ
ろは、ポリオルガノシロキサン(a−1)のセグメント
と;アルキル基の炭素数が20以下であるアルキル(メ
タ)アクリレート、芳香族アルケニル化合物から選ばれ
る1種または2種以上のビニル単量体または単量体混合
物(a−2)から成る重合体のセグメントとの間に,共
有結合を有し、実質上ゲルを含まない重量平均分子量が
50万以下の重合体(A)と、熱可塑性樹脂(B)から
成る熱可塑性樹脂組成物にある。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る重合体(A)は、実
質上ゲルを含んではならない。ゲルとは、三次元網目構
造を有する重合体または重合体粒子のことであって、例
えば、エチレングリコールジメタクリレート、アリルメ
タクリレート、側鎖メタクリル変性重合体等複数の重合
性官能基を有する単量体または重合体と、ビニル単量体
との混合物を、バルク重合または乳化重合、懸濁重合す
ることで得られる。本発明に係る重合体(A)が、この
ようなゲルを含まないことを確認する方法としては、例
えば、重合体(A)を溶解する液体が存在するならば、
重合体(A)は実質上ゲルを含まないといえる。そのよ
うな重合体(A)の構造としては、例えば、直鎖型、櫛
型、分岐型、星型、カスケード型を挙げることができ
る。
【0012】本発明に係る重合体(A)は、ポリオルガ
ノシロキサン(a−1)のセグメントと、ビニル単量体
(a−2)から成る重合体のセグメントとの間に、共有
結合を有するが、そのような重合体(A)の例として
は、ポリオルガノシロキサン(a−1)を主鎖とし、ビ
ニル単量体(a−2)から成る重合体を側鎖とする櫛形
ブロック共重合体、または、ポリオルガノシロキサン
(a−1)を側鎖とし、ビニル単量体(a−2)から成
る重合体を主鎖とする櫛形ブロック共重合体、あるい
は、式(I)または式(II)、式(III)で表される重
合体を挙げることができる。
【0013】 X−Y (I) Y−X−Y (II) X−Y−X (III) 但し、式(I)および式(II)、式(III)において、
Xはポリオルガノシロキサン(a−1)であり、Yはビ
ニル単量体(a−2)から成る重合体である。
【0014】本発明に係る重合体(A)は、例えば、式
(IV)で表されるポリオルガノシロキサン(a−1)の
存在下、ビニル単量体(a−2)を重合して製造でき
る。
【0015】
【化1】
【0016】但し、式(IV)において、R1およびR
2、R3は、同一でも異種でもよく、水素原子、炭素数
が1〜20のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ハ
ロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基から選ばれ
る1種または2種以上であり、得られる熱可塑性樹脂組
成物のコストを考慮すると、メチル基、フェニル基が好
ましい。
【0017】R4は、β−メルカプトエチル基、γ−メ
ルカプトプロピル基、δ−メルカプトブチル基、メルカ
プトフェニル基等のメルカプト基であり、これら1種ま
たは2種以上を用いることができる。
【0018】R5は、β−メルカプトエチル基、γ−メ
ルカプトプロピル基、δ−メルカプトブチル基、メルカ
プトフェニル基等のメルカプト基;β−メタクリルオキ
シエチル基、γ−メタクリルオキシプロピル基、γ−ア
クリルオキシプロピル基、δ−メタクリルオキシブチル
基等の(メタ)アクリル基;ビニル基、アリル基等のビ
ニル基;ビニルフェニル基等のスチリル基;水素原子、
炭素数が1〜20のアルキル基、フェニル基、ナフチル
基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基であ
り、これら1種または2種以上を用いることができる
が、得られる熱可塑性樹脂組成物コストを考慮すると、
γ−メルカプトプロピル基、、γ−メタクリルオキシプ
ロピル基、γ−アクリルオキシプロピル基、水素原子、
メチル基、フェニル基が好ましい。
【0019】R6は、β−メルカプトエチル基、γ−メ
ルカプトプロピル基、δ−メルカプトブチル基、メルカ
プトフェニル基等のメルカプト基;水素原子、炭素数が
1〜20のアルキル基、フェニル基、ナフチル基、ハロ
ゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基から選ばれる
1種または2種以上であるが、得られる熱可塑性樹脂組
成物のコストを考慮すると、γ−メルカプトプロピル
基、メチル基、フェニル基が好ましい。
【0020】mおよびnは0以上の整数である。
【0021】本発明に係る重合体(A)は、例えば、ポ
リオルガノシロキサン(a−1)の存在下、ビニル単量
体(a−2)を重合して製造できるが、その際、ポリオ
ルガノシロキサン(a−1)のセグメントと、ビニル単
量体(a−2)から成る重合体のセグメントとの間に、
共有結合を有する重合体(A)を得るためには、ポリオ
ルガノシロキサン(a−1)は、β−メルカプトエチル
基、γ−メルカプトプロピル基、δ−メルカプトブチル
基、メルカプトフェニル基等のメルカプト基;β−メタ
クリルオキシエチル基、γ−メタクリルオキシプロピル
基、γ−アクリルオキシプロピル基、δ−メタクリルオ
キシブチル基等の(メタ)アクリル基;ビニル基、アリ
ル基等のビニル基;ビニルフェニル基等のスチリル基か
ら選ばれる1種または2種以上の官能基を含有すること
が好ましい。
【0022】本発明に係るポリオルガノシロキサン(a
−1)は、例えば、ジメチルシロキサン、メルカプト基
含有シロキサンを縮合させて製造することもできる。ジ
メチルシロキサンとしては、3員環以上のジメチルシロ
キサンを例示でき、3〜6員環のものが好ましく、ヘキ
サメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルテトラシ
クロシロキサン、デカメチルペンタシクロシロキサン、
ドデカメチルヘキサシクロシロキサンを例示でき、これ
らの1種または2種以上を用いることができる。メルカ
プト基含有シロキサンとしては、メルカプト基を含有し
かつジメチルシロキサンとシロキサン結合を介して結合
しうるものであれば特に限定されないが、ジメチルシロ
キサンとの反応性を考慮するとメルカプト基を有するア
ルコキシシラン化合物が好ましく、β−メルカプトエチ
ルジメトキシメチルシラン基、γ−メルカプトプロピル
ジメトキシメチルシラン基、δ−メルカプトブチルジメ
トキシメチルシラン基、メルカプトフェニルジメトキシ
メチルシラン基等のメルカプト等のメルカプトシロキサ
ンを例示でき、これらの1種または2種以上を用いるこ
とができる。
【0023】本発明に係るポリオルガノシロキサン(a
−1)の製造方法としては、特に限定されず、通常公知
の方法として、バルク重合、溶液重合、乳化重合を例示
でき、製造の際、所望により、重合開始剤、重合触媒、
分子量調節剤、有機溶媒、分散媒、乳化剤、分散剤剤等
の通常公知の重合添加剤を用いることができる。乳化重
合による製造方法の例としては、ジメチルシロキサン、
メルカプト基含有シロキサンの混合物を乳化剤と水によ
って乳化させたラテックスを、高速回転によるせん断力
で微粒化するホモミキサーや高圧発生器による噴出力で
微粒化するホモジナイザー等を使用して微粒化した後、
酸性またはアルカリ性物質を触媒として高温下で重合さ
せ、次いでアルカリ性または酸性物質により中和する方
法がある。
【0024】本発明に係るビニル単量体または単量体混
合物(a−2)とは、アルキル基の炭素数が20以下で
あるアルキル(メタ)アクリレート、芳香族アルケニル
化合物、シアン化ビニル化合物から選ばれる1種または
2種以上のことである。アルキル基の炭素数が20以下
であるアルキル(メタ)アクリレートの例としては、メ
タクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリレ
ート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリ
レート、オクチルメタクリレート、シクロヘキシルメタ
クリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリ
レート、アクリル酸、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリ
レート、オクチルアクリレート、シクロヘキシルアクリ
レート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレー
トを例示することができ、芳香族アルケニル化合物の例
としては、スチレン、α−メチルスチレン等を例示する
ことができ、シアン化ビニル化合物の例としては、アク
リロニトリル、メタクリロニトリルを例示することがで
きる。得られる重合体(A)の取り扱い性および得られ
る熱可塑性樹脂組成物の流動性、コストを考慮すると、
好ましいビニル単量体(a−2)の例としては、メチル
メタクリレート、エチルメタクリレート、メチルアクリ
レート、エチルアクリレート、スチレン、α−メチルス
チレン、アクリロニトリルを例示することができる。
【0025】本発明に係る重合体(A)は、例えば、ポ
リオルガノシロキサン(a−1)の存在下、ビニル単量
体(a−2)を重合して製造することができるが、その
製造方法としては、特に限定されず、通常公知の方法と
して、例えば、バルク、溶液、乳化、懸濁等の系におい
て、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合を行う
ことができる。製造の際には、所望により、重合開始
剤、重合触媒、連鎖移動剤、分子量調節剤、有機溶媒、
分散媒、乳化剤、分散剤剤等の通常公知の重合添加剤を
用いることができる。ラジカル重合による製造方法の例
としては、ポリオルガノシロキサン(a−1)と、ビニ
ル単量体(a−2)との混合物に、過酸化物、アゾ系化
合物等のラジカル重合開始剤を作用させる方法がある。
【0026】本発明に係る重合体(A)の組成として
は、特に限定されないが、本発明の効果を得るために
は、ポリオルガノシロキサン(a−1)およびビニル単
量体(a−2)の両方を含有する必要がある。例えば、
重合体(A)中、(a−1)を10重量%以上、かつ
(a−2)を10重量%以上含有するならば、本発明の
効果を得るに十分である。
【0027】本発明に係る重合体(A)は、例えば、ポ
リオルガノシロキサン(a−1)の存在下、ビニル単量
体(a−2)を重合して得ることができるが、その結果
重合体(A)には、ポリオルガノシロキサン(a−1)
およびビニル単量体(a−2)から成る重合体がそれぞ
れ単独で含まれてもよい。すなわち、本発明に係る重合
体(A)としては、ポリオルガノシロキサン(a−1)
のセグメントと、ビニル単量体(a−2)から成る重合
体のセグメントとの間に、共有結合を有する重合体の他
に、ポリオルガノシロキサン(a−1)およびビニル単
量体(a−2)から成る重合体をそれぞれ単独で含有す
ることができるが、得られる熱可塑性樹脂組成物の流動
性を考慮すると、それらの含有量は、重合体(A)の合
計100重量%に対して50重量%以下が好ましく、3
0重量%以下がより好ましい。
【0028】重合体(A)の重量平均分子量は、得られ
る熱可塑性樹脂組成物の流動性を考慮すると、50万以
下であることが好ましく、さらに30万以下が好まし
く、特に10万以下であることが好ましい。
【0029】本発明に係る熱可塑性樹脂(B)として
は、通常公知の熱可塑性樹脂を使用でき、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン等ポリオレ
フィン樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブ
チレンナレフタレート等ポリエステル樹脂;ポリスチレ
ン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリ−p−メチルスチ
レン等の単独重合体、ブタジエンゴム、スチレン−ブタ
ジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン共重合ゴ
ム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム等の各種
ゴムで変性されたハイインパクトポリスチレン、スチレ
ン、−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリレ
ート共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリレ
ート−オルガノシロキサン共重合体、スチレン−メタク
リル酸メチル共重合体等スチレン系樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、6−ナイロン、6,6−ナイロン等ナイロン
系樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル
樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリエーテルケ
トン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリスル
ホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアミドイミ
ド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリ
アセタール樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等を例示でき、こ
れらの1種または2種以上を用いることができるが、本
発明による流動性改良効果を考慮すると、ポリカーボネ
ート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、アクリル樹脂
等が好ましい。
【0030】ポリカーボネート樹脂としては、4,4−
ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン(通称ビス
フェノール)等4,4−ジオキシジアリルアルカン系ポ
リカーボネート樹脂を例示できる。これらポリカーボネ
ート樹脂は通常公知の方法により製造できる。例えば、
4,4−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパンの
ポリカーボネートの製造の場合には、ジオキシ化合物と
して4,4−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパ
ンを用いて、アルカリ水溶液および溶剤の存在下、ホス
ゲンを吹き込んで製造する方法、または、4,4−ジヒ
ドロキシジフェニル−2,2−プロパンと、炭酸ジエス
テルとを、触媒の存在下にエステル交換させて製造する
方法を例示できる。
【0031】ポリフェニレンエーテル樹脂としては、フ
ェノール化合物をカップリング触媒等を用い、酸素また
は酸素含有ガス等で酸化重合するなどして、得ることが
できる。フェノール化合物としては、フェノール、o−
クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,6
−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、
2,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノ
ール、2−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−
ジフェニルフェノール、2,6−ジエチルフェノール、
2−メチル−6−エチルフェノール、2,3,5−トリ
メチルフェノール、2,3,6−トリメチルフェノー
ル、2,4,6−トリメチルフェノール等を例示でき、
これらの1種または2種以上を用いることができる。ま
た、ビスフェノールA、テトラブロモビスフェノール
A、レゾルシン、ハイドロキノン等のような二価フェノ
ール化合物との共重合体であってもよい。さらにポリフ
ェニレンエーテル樹脂は、スチレン系樹脂との混合物で
あってもよい。スチレン系樹脂としては、ポリスチレ
ン、ポリ−α−メチルスチレン、ポリ−p−メチルスチ
レン等の単独重合体、ブタジエンゴム、スチレン−ブタ
ジエン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン共重合ゴ
ム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム等の各種
ゴムで変性されたハイインパクトポリスチレン、スチレ
ン、−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−ブタジ
エン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリレ
ート共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリレ
ート−オルガノシロキサン共重合体、スチレン−メタク
リル酸メチル共重合体を例示することができる。これら
のスチレン系樹脂は、ポリフェニレンエーテル樹脂の合
計100重量部に対して50重量部まで混合できる。
【0032】アクリル樹脂としては、アルキル基の炭素
数が20以下であるアルキル(メタ)アクリレートの1
種または2種以上の重合体を例示できる。アルキル基の
炭素数が20以下であるアルキル(メタ)アクリレート
の例としては、メタクリル酸、メチルメタクリレート、
エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イ
ソブチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、シ
クロヘキシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、
ステアリルアクリレート、アクリル酸、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、
イソブチルアクリレート、オクチルアクリレート、シク
ロヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステ
アリルアクリレート等を例示することができ、共重合成
分としてスチレン、α−メチルスチレン等の芳香族アル
ケニル化合物、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等のシアン化ビニル化合物を用いることができる。これ
らのアクリル樹脂を1種または2種以上用いることがで
きる。得られる重合体の取り扱い性あるいは得られる熱
可塑性樹脂組成物の流動性およびコストを考慮すると、
好ましい例として、メチルメタクリレート、エチルメタ
クリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート
の重合体を例示することができる。
【0033】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、重合
体(A)と、熱可塑性樹脂(B)を混合することによっ
て得ることができ、必要に応じて、通常公知の各種添加
剤安定剤、強化剤、無機フィラー、耐衝撃性改質剤を配
合することができる。
【0034】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物を得るた
め混合方法としては、通常の公知の配合および混練方法
を用いることができ、例えば、ヘンシェルミキサー、バ
ンバリーミキサー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリ
ュー押出機、2本ロール等を用いることができる。
【0035】本発明に係る熱可塑性樹脂組成物は、通常
の公知の成形方法、例えば、射出成形、中空成形、押出
成形、圧縮成形、カレンダー成形などを適用することが
でき、各種成形品を製造できる。
【0036】本発明に係る重合体(A)と、熱可塑性樹
脂(B)との配合量は、特に限定されないが、熱可塑性
樹脂本来の性能を低下させることなく、有効な流動性改
良効果を発現するためには、(A)0.01〜10重量
部、(B)99.99〜90重量部が好ましく、(A)
99.99〜95重量部、(B)0.01〜5重量部が
より好ましい。
【0037】溶融混練の方法としては、通常公知の方法
であれば特に限定されるものではなく、一軸あるいは多
軸の押出機、混練ロール、ニーダー、ブラベンダー等の
混練機械を用いて行うことができる。
【0038】以下実施例により本発明を説明する。な
お、参考例、実施例および比較例において『部』および
『%』は特に断らない限りそれぞれ『重量部』および
『重量%』を意味する。
【0039】
【実施例】なお実施例、比較例における諸物性は次の方
法により測定した。
【0040】(1)固形分 重合後のラテックスを170℃、30分で乾燥した後の
重量を測定し求めた。
【0041】(2)数平均粒子径 重合体のラテックスの重量平均粒子径は、大塚電子
(株)製DLS−700を用いて、動的光散乱法により
測定した。
【0042】(3)重量平均分子量 重合体の重量平均分子量は、ゲルパーミションクロマト
グラフ(GPC)を用いて、溶離液クロロホルム、ポリ
メチルメタクリレート換算で測定した。
【0043】(4)溶融粘度 キャピラリー式レオメーター(東洋精機(株)製キャピ
ログラフ)を用いて、ノズル:L/D=10mm/1m
mで測定した。
【0044】但し、ポリカーボネート樹脂組成物の場合
バレル温度250℃、せん断速度2432sec−1、
ポリメチルメタクリレート樹脂組成物の場合バレル温度
230℃、せん断速度6.08sec−1、ポリ(2,
6−ジメチルフェニレンエーテル)樹脂組成物の場合バ
レル温度300℃、せん断速度24.32sec−1で
あった。
【0045】(5)アイゾット衝撃強度 ASTM D256に準じて、温度23℃、湿度50%
RH、ノッチ付きの条件で測定した。
【0046】但し、試験片の厚みは、ポリカーボネート
樹脂組成物の場合3.2mm、ポリメチルメタクリレー
ト樹脂組成物の場合6.4mm、ポリフェニレンエーテ
ル樹脂組成物の場合6.4mmであった。
【0047】(6)曲げ弾性率 ASTM D790に準じて、温度23℃、湿度50%
RHで測定した。
【0048】(参考例1)側鎖メルカプト変性ポリジメ
チルシロキサン(信越化学工業(株)製KF2001)
25部、スチレン75部およびアゾビスイソブチロニト
リル0.25部を冷却管、攪拌装置、試薬注入装置を備
えた反応器内に仕込み、窒素ガスを30分間吹き込んだ
後、フラスコ内を窒素雰囲気下に保ちながら、水浴中8
0℃に加熱し、8時間攪拌した後冷却し重合を停止し
た。ガスクロマトグラフを用いてスチレンの重合転化率
を測定したところ、30%であり、生成した重合体の組
成はポリジメチルシロキサン50%。スチレン50%で
あった。次に、反応液を大量のメタノール中に注ぎ、生
じた沈殿物を真空下、60℃で一昼夜乾燥した後さらに
120℃で一昼夜乾燥し、共重合体(P−1)を得た。
共重合体(P−1)は、クロロホルムに可溶であり、重
量平均分子量41000であった。
【0049】(参考例2)側鎖メルカプト変性ポリジメ
チルシロキサン(信越化学工業(株)製KF2001)
50部、メチルメタクリレート50部、トルエン200
部およびアゾビスイソブチロニトリル0.50部を冷却
管、攪拌装置、試薬注入装置を備えた反応器内に仕込
み、窒素ガスを30分間吹き込んだ後、フラスコ内を窒
素雰囲気下に保ちながら、水浴中80℃に加熱し、16
時間攪拌した後冷却し重合を停止した。ガスクロマトグ
ラフを用いてメチルメタクリレートの重合転化率を測定
したところ、90%であった。次に、反応液を大量のメ
タノール中に注ぎ、生じた沈殿物を真空下、60℃で一
昼夜乾燥した後さらに120℃で一昼夜乾燥し、共重合
体(P−2)を得た。共重合体(P−2)はクロロホル
ムに可溶であり、重量平均分子量33000であった。
【0050】(参考例3)片末端メタクリル変性ポリジ
メチルシロキサン(信越化学工業(株)製X22−17
4DX)50部、スチレン50部、トルエン200部お
よびアゾビスイソブチロニトリル0.50部を冷却管、
攪拌装置、試薬注入装置を備えた反応器内に仕込み、窒
素ガスを30分間吹き込んだ後、フラスコ内を窒素雰囲
気下に保ち、水浴中80℃に昇温し16時間攪拌した。
その間アゾビスイソブチロニトリルを0.50部ずつ1
5回添加した。ガスクロマトグラフを用いてメチルメタ
クリレートの重合転化率を測定したところ、90%であ
った。次に、反応液を大量のメタノール中に注ぎ、生じ
た沈殿物を真空下、60℃で一昼夜乾燥した後さらに1
20℃で一昼夜乾燥し、共重合体(P−3)を得た。共
重合体(P−3)はクロロホルムに可溶であり、重量平
均分子量は25000であった。
【0051】(参考例4)両末端メルカプト変性ポリジ
メチルシロキサン(信越化学工業(株)製X22−16
7B)10部、スチレン100部およびアゾビスイソブ
チロニトリル0.50部を冷却管、攪拌装置、試薬注入
装置を備えた反応器内に仕込み、窒素ガスを30分間吹
き込んだ後、フラスコ内を窒素雰囲気下に保ち、水浴中
80℃に昇温し2時間攪拌した後冷却し、重合を停止し
た。ガスクロマトグラフを用いてスチレンの重合転化率
を測定したところ、40%であり、生成した重合体の組
成はポリジメチルシロキサン20%、スチレン80%で
あった。次に、反応液を大量のメタノール中に注ぎ、生
じた沈殿物を真空下、60℃で一昼夜乾燥した後さらに
120℃で一昼夜乾燥し、共重合体(P−4)を得た。
共重合体(P−4)はクロロホルムに可溶であり、重量
平均分子量は77000であった。
【0052】(参考例5)オクタメチルシクロテトラシ
ロキサン99.5部、γ−メタクリロキシプロピルジメ
トキシシラン0.5部の混合物を、ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム0.67部を溶解した水310部に
加えて、ホモミキサーで10000rpmで2分撹拌し
た後、ホモジナイザーに300kg/cm2の圧力で1
回通し、安定な予備混合オルガノシロキサンを得た。一
方、滴下ロート、冷却管、撹拌装置を備えた反応器内
で、ドデシルベンゼンスルホン酸14部と水90部とを
混合し、ドデシルベンゼンスルホン酸水溶液を調製し
た。この水溶液を水浴中85℃に加熱した状態で、予備
混合オルガノシロキサンラテックスを4時間で滴下した
後1時間保持し、冷却した。次いでこの反応物を水酸化
ナトリウム水溶液で中和した。得られたラテックスの固
形分は18.8%、数平均粒子径は60nmであった。
【0053】冷却管、攪拌装置、試薬注入装置を備えた
反応器内で、得られたポリオルガノシロキサンラテック
ス266.0部(固形分換算50部)、水89部を混合
した後、メチルメタクリレート50部、t−ブチルヒド
ロパーオキサイド0.25部の混合物を添加した。反応
器内に窒素気流を通じ雰囲気の窒素置換を行った後、水
浴中70℃に昇温し、硫酸第一鉄0.0005部、エチ
レンジアミン四酢酸ナトリウム塩0.0015部、ロン
ガリット0.21部を水5部に溶解した水溶液を添加
し、ラジカル重合を開始した。2時間保持した後冷却
し、共重合体(P−5)のラテックスを得た。ラテック
スの固形分は28.1%、数平均粒子径は90nmであ
った。ラテックスを塩化カルシウム水溶液中に注ぎ、生
じた沈澱物を水で洗浄した後乾燥し、共重合体(P−
5)を得た。共重合体(P−5)はクロロホルムに不溶
であった。
【0054】(実施例1〜4および比較例1)ポリカー
ボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック
(株)製ユーピロンS1000)と、参考例1〜5で得
た共重合体(P−1、P−2、P−3、P−4、P−
5)とを、表1に示す割合で配合し、小型ニーダー(ブ
ラベンダー社製)を用いて、バレル温度230℃、スク
リュー回転数30rpmで3分間溶融混練した。得られ
たブレンド物を粉砕し、溶融粘度を測定した結果を表1
に示す。
【0055】
【表1】
【0056】(比較例2〜5)ポリカーボネート樹脂
(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製ユーピロ
ンS1000)と、ポリスチレン(住友化学(株)製ス
ミブライトM140)、またはポリメチルメタクリレー
ト(溶液重合品、ゲルパーミションクロマトグラフによ
る重量平均分子量3000)、スチレン−ブダジエン共
重合体(シェル社製カリフレックスTR1101)と
を、表2に示す割合で配合し、小型ニーダー(ブラベン
ダー社製)を用いて、バレル温度230℃、スクリュー
回転数30rpmで3分間溶融混練した。得られたブレ
ンド物を粉砕し、溶融粘度を測定した結果を表2に示
す。
【0057】
【表2】
【0058】(比較例6)ポリカーボネート樹脂(三菱
エンジニアリングプラスチック(株)製ユーピロンS1
000)と、ポリジメチルシロキサン(日本ユニカー
(株)製L45(100))とを、表2に示す割合で配
合し、小型ニーダー(ブラベンダー社製)を用いて、バ
レル温度230℃、スクリュー回転数30rpmで3分
間溶融混練した。得られたブレンド物を粉砕した。溶融
粘度の測定を試みたが、ポリジメチルシロキサンのブリ
ードアウトがみられ、測定不能であった。
【0059】(実施例5〜6)ポリメチルメタクリレー
ト樹脂(懸濁重合品、メルトフローレート5.5g/1
0分(温度230℃、荷重10Kg))と、参考例1〜
2で得た共重合体(P−1)または重合体P−2とを、
表3に示す割合で配合し、小型ニーダー(ブラベンダー
社製)を用いて、バレル温度230℃、スクリュー回転
数30rpmで3分間溶融混練した。得られたブレンド
物を粉砕し、溶融粘度を測定した結果を表3に示す。
【0060】
【表3】
【0061】(比較例7〜10)ポリメチルメタクリレ
ート樹脂(懸濁重合品、メルトフローレート5.5g/
10分(温度230℃、荷重10Kg))と、ポリメチ
ルメタクリレート(溶液重合品、ゲルパーミションクロ
マトグラフによる重量平均分子量3000)またはポリ
スチレン(住友化学(株)製スミブライトM140)、
ポリジメチルシロキサン(日本ユニカー(株)製L45
(100))とを、表4に示す割合で配合し、小型ニー
ダー(ブラベンダー社製)を用いて、バレル温度230
℃、スクリュー回転数30rpmで、3分間溶融混練し
た。得られたブレンド物を粉砕し、溶融粘度を測定した
結果を表4に示す。
【0062】
【表4】
【0063】(実施例7)ポリ(2,6−ジメチル−p
−フェニレンエーテル)樹脂と、参考例2で得た共重合
体(P−2)と、を、表5に示す割合で配合し、小型ニ
ーダー(ブラベンダー社製)を用いて、バレル温度28
0℃、スクリュー回転数30rpmで3分間溶融混練し
た。得られたブレンド物を粉砕し、溶融粘度を測定した
結果を表5に示す。
【0064】
【表5】
【0065】(比較例11〜13)ポリ(2,6−ジメ
チル−p−フェニレンエーテル)樹脂と、ポリスチレン
(住友化学製M140)またはスチレン−ブダジエン共
重合体(フィリップス社製KR05)とを、表5に示す
割合で配合し、小型ニーダー(ブラベンダー社製)を用
いて、バレル温度280℃、スクリュー回転数30rp
mで3分間溶融混練した。得られたブレンド物を粉砕
し、溶融粘度を測定した結果を表6に示す。
【0066】
【表6】
【0067】実施例および比較例より次のことが明らか
になった。
【0068】(1)実施例1〜4の通り、本発明に係る
ポリカーボネート樹脂組成物は、溶融粘度が低く、流動
性に優れる他、耐衝撃性、弾性率等にも優れ、溶融粘度
3000poise以下、ノッチ付アイゾット耐衝撃強
度が90kg・cm/cm以上、曲げ弾性率が2万kg/cm2以上で
あることから、流動性と機械的性質とのバランスに優
れ、例えば成型品の形状が複雑、肉厚が薄い、大型であ
る場合でも、トラブルが発生し難い。
【0069】(2)共重合体がクロロホルムに不溶であ
りゲルを含む場合(比較例1)、ポリスチレンまたはポ
リメチルメタクリレート、スチレン−ブタジエン共重合
体を添加した場合(比較例2〜5)、添加剤を含有しな
い場合(比較例6)、ポリカーボネート樹脂組成物は溶
融粘度が高く、流動性に劣る。
【0070】(3)実施例5〜6の通り、本発明に係る
ポリメチルメタクリレート樹脂組成物は、溶融粘度が低
く、流動性に優れる他、耐衝撃性、弾性率等にも優れ、
溶融粘度10万poise以下、アイゾット耐衝撃強度
1.5kg・cm/cm以上、曲げ弾性率3万kg/cm2以上である
ことから、流動性と機械的性質とのバランスに優れる。
【0071】(4)ポリメチルメタクリレート、ポリス
チレン、ポリジメチルシロキサンを添加した場合(比較
例7〜9)、添加剤を含有しない場合(比較例10)、
ポリメチルメタクリレート樹脂組成物は、溶融粘度が高
く、流動性に劣る。
【0072】(5)実施例7の通り、本発明に係るポリ
フェニレンエーテル樹脂組成物は、溶融粘度が低く、流
動性に優れる他、耐衝撃性、弾性率等にも優れ、溶融粘
度5万poise以下、アイゾット耐衝撃強度10kg・c
m/cm以上、曲げ弾性率2.5万kg/cm2以上であることか
ら、流動性と機械的性質とのバランスに優れる。
【0073】(6)ポリスチレン、スチレン−ブタジエ
ン共重合体を添加した場合(比較例11〜12)、添加
剤を含有しない場合(比較例13)、ポリフェニレンエ
ーテル樹脂組成物は、溶融粘度が高く、流動性に劣る。
【0074】
【発明の効果】本発明によると、熱可塑性樹脂本来の優
れた性質を損なうことなく、流動性を飛躍的に向上させ
ることが可能である。本発明の熱可塑性樹脂組成物は、
流動性と機械的性質等の性能とのバランスが極めて高
く、様々な成型品に使用可能であることから、その工業
的利用価値は絶大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高山 暢久 広島県大竹市御幸町20番1号 三菱レイヨ ン株式会社中央技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオルガノシロキサン(a−1)のセ
    グメントと、アルキル基の炭素数が20以下であるアル
    キル(メタ)アクリレート、芳香族アルケニル化合物、
    シアン化ビニル化合物から選ばれる1種または2種以上
    のビニル単量体または単量体混合物(a−2)から成る
    重合体のセグメントとの間に、共有結合を有し、実質上
    ゲルを含まない、重量平均分子量が50万以下の重合体
    (A)と、熱可塑性樹脂(B)とから成る熱可塑性樹脂
    組成物。
JP19147897A 1997-07-16 1997-07-16 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH1135831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19147897A JPH1135831A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19147897A JPH1135831A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1135831A true JPH1135831A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16275324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19147897A Pending JPH1135831A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1135831A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072620A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine thermoplastique et composition de matieres plastiques d'ingenierie
JP2008274116A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Three M Innovative Properties Co グラフト化シリコーンポリマー及びそれよりなる製品
WO2011108435A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 大日精化工業株式会社 アルコキシシリル基含有ブロックコポリマー、該ブロックコポリマーの製造方法、樹脂処理顔料、および顔料分散体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003072620A1 (fr) * 2002-02-28 2003-09-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Composition de resine thermoplastique et composition de matieres plastiques d'ingenierie
JPWO2003072620A1 (ja) * 2002-02-28 2005-06-23 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂組成物、及びエンジニアリングプラスチック組成物
US7351766B2 (en) 2002-02-28 2008-04-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Thermoplastic resin composition and engineering plastic composition
JP2008274116A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Three M Innovative Properties Co グラフト化シリコーンポリマー及びそれよりなる製品
US8258243B2 (en) 2007-04-27 2012-09-04 3M Innovative Properties Company Grafted silicone polymer and products made therewith
WO2011108435A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 大日精化工業株式会社 アルコキシシリル基含有ブロックコポリマー、該ブロックコポリマーの製造方法、樹脂処理顔料、および顔料分散体
US9512321B2 (en) 2010-03-02 2016-12-06 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Alkoxysilyl group-containing block copolymer, method for producing the same, resin-treated pigment, and pigment dispersion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583718B2 (ja) 溶融流動性に優れたポリカーボネート系難燃樹脂組成物
US4885209A (en) Thermoplastic silicon rubber graft polymers (II)
US4963619A (en) Mixtures of polycarbonates with siloxane-containing graft polymers
EP0332188B1 (en) Thermoplastic resin composition
US4927880A (en) Low gloss molded articles using polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft polymers
JPH0588906B2 (ja)
JP2010514892A (ja) 低温衝撃強度及び機械的強度に優れたポリカーボネート−ポリシロキサン共重合体樹脂組成物ならびにその製造方法
US5106908A (en) Polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft (meth)acrylate polymers
US5087662A (en) Polyester, polycarbonate and/or polyphenylene ether with polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft (meth) acrylate polymers
EP2108025A1 (en) Polycarbonate-polysiloxane copolymer resin composition with high impact strength at low temperature and mechanical strength
US5047472A (en) Polyphenylene ether or polyphenylene ether/polystyrene with polyorganosiloxane/polyvinyl-based graft polymer modifiers
JPH1135831A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02283761A (ja) ポリジオルガノシロキサン―ポリカーボネートブロツク共縮合体類とシロキサン類との、及びグラフトポリマーとの、及び/又はゴム弾性ポリマーとの混合物
JPS63137964A (ja) シリコーンゴムを含む重合体粉末、その製造法、並びに耐炎性添加剤としての利用法
JP2009292921A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形品及びメッキ成形品
JPH0481460A (ja) 耐衝撃性、耐熱安定性に優れた樹脂組成物
JPH1149961A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを含むマスターバッチ
EP0584363B1 (en) Graft copolymer particle, production thereof, and composition thereof
EP0381239B1 (en) Impact-resistant resin
JP4015439B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4399906B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH06116471A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
US4985492A (en) Polyphenylene ether molding compositions
JP4200585B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0649313A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物